
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 3 | 2024年11月26日 10:45 |
![]() |
2 | 15 | 2024年6月22日 18:27 |
![]() |
4 | 7 | 2024年5月14日 19:04 |
![]() |
26 | 48 | 2024年5月10日 03:17 |
![]() |
13 | 6 | 2023年3月17日 22:20 |
![]() |
1 | 15 | 2023年2月27日 09:08 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > P3 CT500P3SSD8JP
SATA接続のSSDから換装したところパソコンの動きがスムーズになり、こんなに変わるものかと驚きました。
ネジも付いていて取り付けも簡単です。
クローン作業に少し戸惑いました。
SATA接続のSSDからメーカー公式のクローンソフトを用いてクローン作業を行ったところ3度試しても残り一分で止まってしまいました。
でもその状態でキャンセルして、元のSSDを外して起動させるときちんと起動します(見た感じなさそうだけどなんとなく気持ちが悪い)。
四度目はボリュームを削除して未割り当ての状態にしてからクローン作業を行ったところすんなり終わりましたが、元のSSDを外した状態でも起動せず。更に3回同じ作業を繰り返し、同じく起動せず。
最終的に試しに他のSATAケーブル(デスクトップの保存先に指定してあるHDD)を外した状態で起動させるとうまくいき、起動した状態でHDDを繋ぎなおして再起動したところ解決したので問題ないのですが、こういう作業を行う場合は別のケーブルも外さないといけないみたいな手順があるものなんでしょうか?
書込番号:25974321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のどぐーさん
>こういう作業を行う場合は別のケーブルも外さないといけないみたいな手順があるものなんでしょうか?
●とくに他のストレージを外す必要は無いですが、間違いを防止する意味では、元となるストレージと、クローン先となるストレージだけでやる方が間違えないです。
書込番号:25974374
4点

>のどぐーさん
>別のケーブルも外さないといけないみたいな手順があるものなんでしょうか
マザボにもよりますが、うまくSSDを認識できなかったのでは。
クローンをするときはなるべくトラブルが無いようにした方が良いですね。
書込番号:25974384
2点

SATAをM.2にクローンですか?
それはドライバー足りなかったのでは?
WinのPnPは結構頑張ってなんとか起動はしてくれるんだけど、さすがにOSの入ったストレージのドライバが入ってないと起動しない。
やり方としては、ブランクのまま旧システムに接続してPnPがドライバーインストールするように促す。
で、それをクローンする。
書込番号:25974612
4点



SSD > crucial > P3 CT500P3SSD8JP
古いThinkPad E570の容量増加と高速化の目的で、SSD(SanDisk SD8SN8U128G1001 M.2 SATA)をCrucial P3 CT500P3SSD8JP M.2 PCIe Gen3)に、Crucialのソフトを使ってクーロンしました。クーロンは正しく完了したのですが起動画面が途中まで進んでループして元の画面に何度も戻り先に進みません。VolumeはMBRではなくGPTになっています。何が考えられるでしょうか。当方、PCの経験が少ないものでお教えいただけると大変助かります。
1点

・まずは元のSSDにもOSは残ってるので、とりあえずは配線外して新規のSSDのみで起動を試みる。
・それで起動できずループなら、クローン成功したとは思えないです。
・起動できたなら旧SSDの必要分だけコピーして、OSは他はコマンドプロンプトからCleanするか、Secure を行う。
書込番号:25777777
0点

>旧SSDの必要分だけコピーして、
この部分は削除でお願いしますw
書込番号:25777802
0点

lulululu34さん、
早速のアドバイスをありがとうございました。
・新しいSSDのみで起動しています。
・古いSSDで起動して、新SSDを外部M.2ケースに入れて認識させるとData Diskとしては参照、書き込みができました。
・過去に使ったことのあるAOMEIのBackupソフトでシステムのバックアップを取り、それから復元しても全く同じ状況になりました。
・ThinkPadの保証も当然切れているので質問もできません。
・BIOSに設定かなにかあるのでしょうか?
書込番号:25777819
0点

それではクローン成功とは言えないですね。
AOMEIツール内では成功終了なのかもしれないですけど。
クローンツールを変えてみませんか?
いまは無料版でもしっかりクローン出来て、手順もやりやすいソフトありますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25743101/#tab
書込番号:25777844
0点

>lulululu34さん
ありがとうございます。
頂いた情報に沿ってそのソフトでやってみます。
結果の報告は明日になるかも知れませんがよろしくおねがいします。
書込番号:25777851
0点

@クローンでなく、クリーンインストでダメなの?
Aクローン直後にディスクマネージメントの画面で、今起動してる128Gドライブと外付けケースにはいっている
500Gドライブを比較したらどうなってますかね? 違いは?
書込番号:25777974
0点

>lulululu34さん
遅い夕食後、早速教えていただいたソフトでDiskのCopyをやりましたら、このMessageが出まして、
「VSSスナップショットの取得中にエラーが発生しました。 メインウィンドウで[CD / USBディスクの書き込み]をクリックして、システムディスク/パーティションを複製してください!」
BOOT DISK TOOLでやろうとしたら、USBのところがグレーアウトしていて使えないようです。
間違っていますか。
・古いSANDISKは内臓のM.2のスロット、新しいSSDのCrucialは外付けM.2 USBケースです。
逐一の報告ですみません。
書込番号:25777990
0点

>Gee580さん
ありがとうございます。
@確かにクリーンインストールも頭によぎってはいるのですが、その後のアプリの再導入と設定の回復を考えますとゾーッとしていまして。それにクリーンインストールの経験はこのSet Up済みE570のずっと前で、ちょっと自信がありませんでしてなんとかと期待してる状況です。
Aたった今、クーロン途中で失敗したところで現時点での比較はできませんが、Crucial Softでのクーロンでは、全く同じように見え、違いは新SSDのWindows Partitionがアクティブになっていないところだけだったように記憶しています。
書込番号:25778004
0点

>違いは新SSDのWindows Partitionがアクティブになっていないところだけだったように記憶しています。
なんか、クローンに失敗してる感じだよね。 とくに BCD のクローンに失敗してる感じもするよね。
ホントはクリーンインストがいいんだけれども、
Acronisのような システムバックアップできるソフトで、一度、元SSDのフルバックアップをとる。
で、そのフルバックアップを 今回の新SSDへリストアする。
このやり方、だと バックアップデータ用 のドライブが必要になるよね。
余っている、ドライブはありますかね?
書込番号:25778119
0点

>>早速教えていただいたソフトでDiskのCopyをやりましたら・・
Disk Cloneです、copyじゃありません。
https://www.gigafree.net/system/SystemBackup/LazesoftDiskImageandClone.html#clone
・ディスクのクローン作製項目を見、ながらやってください。(英語版の頃の説明だけど)
書込番号:25778162
0点

というか、私も素直にクリーンインストールをお勧めしたいです。
書込番号:25778163
0点

>SSD(SanDisk SD8SN8U128G1001 M.2 SATA)
発売日が2017年頃で約7年使っていますかね?
Crucialのソフト(Acronis True Image for Crucial)で
クローンなどできない時はまずSSDが壊れています
このソフトは優秀ですよ!
SSDが壊れていなければ普通はできます
「Lazesoft Disk Image & Clone」でもクローンできないなら
当然です
約7年使っていればSSDもへたります
クリーンインストールしかない感じです?
手間ですが
---------------------------
Windows 10 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ツールを今すぐダウンロード
MediaCreationTool_22H2.exe 実行
「作成時の失敗の例」
5年前などの●古いUSBメモリを使用する ←新品を使用
4GBなどの●小さいUSBメモリを使用する ←8GB以上のを使用
「インストール時の失敗の例」
●余分なSSD(HDD)なども挿しておく ←SSD1枚のみにする
SSD内の既存のパーティションを削除しない ←全部削除して「新規」にする
■Windows 10 をクリーンインストールする方法(USBメモリ)
■https://pc-karuma.net/windows-10-clean-install/
書込番号:25778413
0点

皆様お早うございます。いろいろありがとうございます。
>lulululu34さん
昨日報告させていただいた「Lazesoft Recovery Suite Home Edition」での"Disk Copy"の表現は誤りでクーロンを使用していました。今朝、ご親切にお送りいただいた操作ガイドを参照させていただいて、忠実に実施しましたが昨夜のErrorと同じものが出ました。
>Gee580さん
助言の通りCrucialの「Acronis True Image for Crucial」で他のDiskにBackUpを取り、外付け新SSDに復元しようとしましたらできないようで(なぜか復元DISKの選択肢が出てこない)、USBポータブル起動ディスクを作成しようとしましたが推奨ではうまくいかず、詳細StepではWindows PEとかなんとかを導入の必要性とかが出まして、中断です。
>usernonさん
そうですね、旧SSD(SanDisk)がおかしくてもクーロンした新SSDに影響することはあるのでしょうね。
最後に念の為と思いまして、AOMEIのBackUpが古いものを含めていくつか取ってあるので、そこから新SSDに復元しようとしましたら、AOMEIのUSB起動DISKから起動しなくなりました。これは初めてです。これではいざSanDiskが壊れたらどうにも修復できなくなるので焦っています。
・皆様のおすすめのようにクリーンインストールをしようかなと思い始めました。
・しかしPCも7年前のもので、来年10月期限のWindows11への移行ができないため、いずれ購入しなくてはと思っていたのですが早めたほうがいいかもですね。
ただ、後期高齢者の私としてはあと何年生きて何年使うのかが問われているようで(笑)、愛着もありE570をもう1年延命したいなと思ったのが今回でした。
・今朝も畑(家庭農園)で誤ってナスの主枝を選定してしまいました。いろいろ認知症の気配も感じる中でPCも本当に難しいなと感じるようになりましたね。自動車運転だけでも気を付けなくては。
私、長年いろいろNetを参考にさせていただいてきましたが、投稿(質問)させていただいたのは初めてでした。いろいろご親切にアドバイス頂いたこと、本当に感謝しています。
クリーンインストールがうまく終了しましたら最後にまたご報告させていただきます。
書込番号:25778572
0点

>lulululu34さん
>Gee580さん
>usernonさん
結果だけはご報告しなくてはと思い、何のご参考にもなりませんが下記のようにしたことをご報告します。
その後も諦めきれずに1.5日、いろいろクーロンをトライしましたが同じでうまくいきませんでした。クリーインストールに切り替えたのですが、これもダウンロードして起動するまでに1日。その途中USBを認識しなくなるなどPC本体を疑わざるをえないような現象もあり、やっと昨日からクリーンインストールを開始しました。
・いろいろなアプリの再導入と、更に設定の回復に予想通りに時間がかかっています。
・体感的にはそれほどの高速化は感じられませんでした。
・時間があるので、勉強のため(してどうするの?との心の声)と思うと、いくらかは楽しめています。
・しかし、Windows10のサポート期間の問題もあり、ご指摘の通り7年間での経年劣化の感じもして、生半可な知識では早晩対応できなくなると判断しました。
・結果、昨日新しいThinkPadを注文する結果としました。途中までのアプリの再設定の経験は新PCでも活かせそうです。
本当にいろいろなアドバイスをありがとうございました。
それを活かせるだけの知識がありませんでしたが深く感謝しています。
書込番号:25782827
1点



SSD > crucial > P3 CT500P3SSD8JP
HP Pavilion 15-cc100 ノートパソコン
CrystalDiskMarkで負荷をかけた直後、
CrystalDiskInfoで温度計測
@Acrucial P3 CT500P3SSD8JP:M.2 (Type2280)、PCIe
29℃
BSanDisk SD9SN8W-128G:M.2 (Type2280)、SATA
PCの購入時に入っていたSSD
→外付ケースに入れたままでは47℃と高温だったため、、
銅ヒートシンク1mm&サーマルパッドを後付け
42℃
私のパソコンの環境下で負荷をかけても高温にならないです。
他の商品と比べても低温設計なのでしょうか?
みなさんのノートパソコンでCrystalDiskMarkで、
負荷をかけたらどれくらいの温度になるのでしょうか?
0点

P3 CT500P3SSD8JPはインターフェースの規格がPCI Express 3.0 x4(NVMe)で公称値が読込速度 最大3,500MB/s、書込速度 最大1,900MB/sであるのに対し、Aで PCI Express 4.0 x4波の速度が出ているのは違和感を感じました。
書込番号:25734852
0点

温度が低いと何か不都合でもあるんですか?
因みに、「シリアル番号を隠す」はここです。
PCIe 3.0x2でこんなにスピードが出るんですか? すごい! でもこれってcrusiak何とかというソフトでキャッシュのスピードを計ってますね。あまり意味がないように思えますが・・・ (でも使っちゃいけないものでもないですが)
SSDの温度が低いということは良いことだと思うのですが・・・
Gen4x4のSSDだと、すぐに60〜70度行っちゃいますが、>ゆうひが丘の総理大臣さんのSSDはGen3x2ですので比較的低いものと思われます。大事に使ってやってください。何せTBW低いので。
書込番号:25734869
1点

Q1T1の速度から考えて何らかのキャッシュソフトが入ってるだろうから、あまり意味がない比較
書込番号:25734870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分Crucial Storage Executiveですね?
書込番号:25734876
1点

説明不足でした
Aに関しては
SATA M.2 SSD → PCIe M.2 SSD へ換装
★ただし転送速度:PCIe 3.0 x2 (レーン数x2)
Crucial SSD管理ツール「Storage Executive」
【Momentum Cache】設定で高速化
Cツールを設定しなかったときの速度は、
PCIe 3.0 x2 のため公称値より遅い結果です。
書込番号:25734882
0点

CT500P3SSD8
動作可能温度 0 〜 70℃
狭い所へ閉じ込められると温度は上がりますが、
47℃ はまったく問題ないです。
書込番号:25734912
1点

私がノートPCやデスクトップでM.2 SSDをシステムドライブで運用していますが、常に40度超えです。
29度や42度など気にする必要はないでしょう、
書込番号:25735055
1点



SSD > crucial > P3 CT500P3SSD8JP
特に書込速度が出ません
HP Pavilion 15-cc100のSSDを換装
<純正>SanDisk M.2 (Type2280) インターフェイス:SATA
crucialのHPで、Pavilion 15 (15-cc100 - 15-cc199 Models) 互換性の検索
「お使いのコンピューターでは、CrucialのPCIeとSATA のSSDの
両方をご使用いただけます。」
インターフェイスの接続はPCIeの製品を購入
CrystalDiskMark 8.0.5 で速度を計測
[Read]
SEQ 1MiB (Q= 8, T= 1): 1748.013 MB/s
[Write]
SEQ 1MiB (Q= 8, T= 1): 850.174 MB/s
読み書きの速度が遅い気がします。
の健康状態は、使用50時間で99%に落ちました。
パソコンは素人で、製品が正常なのか、不安です。
助けてください。
0点

> <純正>SanDisk M.2 (Type2280) インターフェイス:SATA
此の型番は?
Crucial P3 500GB PCIe M.2 2280 SSD / 500GB
https://www.crucial.jp/ssd/p3/ct500p3ssd8
インターフェース:NVMe (PCIe Gen 3 x4)
転送速度が PCIe Gen 3 x2 に成っているのでその様な結果に成るかと。
> crucialのHPで、Pavilion 15 (15-cc100 - 15-cc199 Models) 互換性の検索
> 「お使いのコンピューターでは、CrucialのPCIeとSATA のSSDの
> 両方をご使用いただけます。」
Crucial が動作保証をしていてこの様な結果に成っているので クレームは Crucial へ、HP としては何もしてくれないかと。
書込番号:25711609
2点

対応転送モードが、Pcie3.0 x2なってます。
別のスロットがなければ諦めるしかないでしょう。
書込番号:25711610
2点

>ゆうひが丘の総理大臣さん
@ Crucial P3 500GB PCIe M.2 2280 SSD
CT500P3SSD8
Configuration ID: CT21416644
500GB M.2 (2280) Single-Sided SSD • PCIe NVMe Gen 3 • 3,500 MB/s Read, 1,900 MB/s Write
https://www.crucial.com/compatible-upgrade-for/hp-compaq/pavilion-15-(15-cc100---15-cc199-models)
A Hard drive
1 TB 5400 rpm SATA
128 GB M.2 SSD
https://support.hp.com/gb-en/document/c05861948
@ということなんだけれども、もともと、このSSDはWRITEは半分近くで弱いよね。
オマケにクリスタルでみると、2LANEで動いてるので、このSSDの半分の能力しか使ってないよね。だから同じような割合で、半分くらいになってるんじゃないの?
AこのPCのマザボのPCIe LANEは2LANEsじゃないの? スペックの詳細がわからないから、その辺はベンダーのサポセンに訊くしかないよね。 2LANEsですよ、といわれたら、それまでだよね。
もしも、4Lanesですよ、であれば、PCの不良か設定のどこかがおかしいよね。
Bオリジナルの128GBで同様にクリスタルで測るとどうなる? で、そのSSDの形式名や製品名は?
書込番号:25711715
1点

> 使用50時間で99%に落ちました。
耐久性:110 総書込バイト数(TBW)
で
書き込みが 2.19TB
その上 DRAM キャッシュレス、QLC NAND で C: で使用でしょう。
妥当な処では?
予寿命は 使い方に依っても大きく左右されるでしょうし、一応手元の 2.5インチ SSD の予寿命。
500TBW
総書き込み量(ホスト):8.266TB
総書き込み量(NAND):7.44TB
予寿命:100
WAF が低く成るようにしている事も有ってこの様な状態。
SSDの残り寿命の計算
https://piro.sakura.ne.jp/latest/blosxom/system/2019-02-12_ssd-life.htm
SSDの劣化が早すぎるようです。どうしてでしょうか?
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-ssd/why-does-ssd-seem-to-be-wearing-prematurely
メモリ基本講座【番外編】SSDの寿命を延ばすために必要なWAF(書き込み効率)のおはなし(第1回)
https://www.paltek.co.jp/techblog/techinfo/230727_01
WAFとは SSDに書き込む効率の重要性
https://www.hagisol.co.jp/techblog/?p=1338
書込番号:25711744
1点

https://ikt-s.com/pavilion-laptop-15-nvme/
HPノート Pavilion Laptop 15-cc109TUのM.2(SATA)をSamsung 980に換装された情報
PCIe 3.0x2 となって、スペックの半分程度の実測値になっています
ゆうひが丘の総理大臣さんのも正常ではないですかね
書込番号:25711762
1点

みなさんからの返信
ありがとうございます。
HP Pavilion 15-cc100
オリジナルの128GBのSSDはM.2の規格ですが、
接続はSATA/600でした。
読込速度:550MB/s
書込速度:250MB/sぐらいでした。
オリジナルのSATAから
PCIeタイプのM.2 SSDへ換装した情報が
ほとんどなくて不安でした。
CrystalDiskInfo
対応転送モード
★現在の転送モード:PCIe 3.0 x2
対応転送モード:PCIe 3.0 x4
PCIe 3.0 x2の転送になっているため、
速度は半分程度になってしまうようですね。
素人には中々理解できませんでした。
書込番号:25711880
0点

>HP Pavilion 15-cc100
オリジナルの128GBのSSDはM.2の規格ですが、
接続はSATA/600でした。
読込速度:550MB/s
書込速度:250MB/sぐらいでした。
ここでも書きは半分くらいだよね。
さら、マニュアルには、SATAではなくPCIeとあるよね。
https://support.hp.com/gb-en/product/setup-user-guides/hp-pavilion-15-cc100-laptop-pc/16842299
メンテナンスサービスガイド
http://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c06525445.pdf 48ページ
3. Remove the WLAN module (3) by pulling the module away from the slot at an angle.
NOTE: WLAN modules are designed with a notch to prevent incorrect insertion.
Reverse this procedure to install the WLAN module.
Solid-state drive
Description Spare part number
For use only on computer models with model numbers 15-cc1xx and 15-cc6xx: <== ココ だよね。
512-GB, 2280, PCIe, NVMe solid-state drive 933706-004
256-GB, 2280, PCIe, NVMe solid-state drive 933705-005
For use on all computer models:
512-GB, 2280 M.2, SATA-3, solid-state drive with TLC 763008-019
256-GB, 2280 M.2, SATA-3, solid-state drive with TLC 760615-038
128-GB, 2280 M.2, SATA-3, solid-state drive with TLC 759848-018
256-GB, 2280 M.2, SATA-3, solid-state drive 865902-019
128-GB, 2280 M.2, SATA-3, solid-state drive 827560-050
ということで、まずHPのサポセンへ訊ける余裕があるならば、
@このPCでのスロットのレーン数 は? なんで 4 Lanes を全部使わないのか?
AREADとWRITEで半分になるのは、PCの故障じゃないのか? M.2の SATAでもPCIeでも同じだけれども。
Bなんで、 マニュアルにあるように M.2 PCIe, NVMe のドライブがはいってないのか?
を訊いてみましょう。
わたくしも、同様の経験があって、ベンダーにクレームして保証交換してもらったよね。 最初、担当者は逃げ回ってたけれども、逃げれなくして交換させたよね。 それで、治ったけれども。
こんなところかな。
書込番号:25711954
1点

PCIe のLane オプションは x1,x4,x8,x16,x32. で x2 は無いよね。 これはHP と Crucial 双方に問い合わせだけれども、担当者のスキルレベルによるので、答えがでてくるかは期待薄だよね。
書込番号:25711970
1点

X : PCIe のLane オプションは x1,x4,x8,x16,x32. で x2 は無いよね。
O : M.2 PCIe のLane オプションは B key x2, B+M key x2, M key x4。
DESKTOP用のStandard PCIeと混同したよね。
Crucialのやつは M key なんで x4 だよね。 でも、HPかCrucialのどっちかがおかしいよね。 もう一台PCがあれば、ためせるからいいと思うけれども。
失礼しました。
書込番号:25711983
1点

HP PC側の PCIe NVMeの ソケットが B+M key になってるか 確認してミレル?
そうすれば、一発早わかりだよね。
連闘で失礼しました。
書込番号:25711988
1点

返信ありがとうございます。
SATA M.2 SSD → PCIe M.2 SSD へ換装
スロットは切り抜きが1つ「M-Key」
「SATA / PCIe」両対応
転送速度:PCIe 3.0 x2 (レーン数x2)
★本来の速度が出ない仕様のようです
メーカーの受付時間は勤務時間のため
問い合わせをすることができません。
書込番号:25712900
0点

SATA M.2 SSD → PCIe M.2 SSD へ換装後
CrystalDiskMarkで計測@A
読込速度は昨日と同じですが、
書込速度が速くなりました。
(昨日5回以上は計測しました)
パソコンかSSDに問題があるのでしょうか?
不安になってきました。
ご教授お願い致します。
書込番号:25712940
0点


https://www.crucial.jp/support/storage-executive
これをインストして このツールの 左側 上から4つ の画面をUPしてミレル?
書込番号:25713209
1点

Crucial Storage Executive
ツールはインスト済でした
上から4つ
どうでしょうか?
書込番号:25713213
0点

では、下から2番目の 自己診断をやってミレル? その結果をUP。
で、ツールでは2 Lanes として認識されてるよね。 このドライブは x4 なのにね。 さらには、書き速度が 約2倍になったもんね。 なんか、浮いてる感じだけれども。 とても臭いよね。
どっちかねぇ〜?
書込番号:25713219
1点

Crucial Storage Executive
デバイスの自己診断
@Short Self-Test
AExtended Self-Test (拡張自己診断)
Aは時間がかかりそうなので、
とりあえず@の報告
書込番号:25713224
0点

Crucial Storage Executive
デバイスの自己診断
AExtended Self-Test (拡張自己診断)の結果です
書込番号:25713232
0点



SSD > crucial > P3 CT500P3SSD8JP

Gen4の高速タイプですから、発熱具合は確認してからヒートシンクを後から別に買うでよいかと思いますよ。
いまの時期にベンチマーク時に65℃超えるようでは付けるほうが良いでしょうね。
書込番号:25184869
3点

失礼。 PlusのつかないGen3でしたね。 それでも最初からヒートシンク買わずに確認後で良いです。
書込番号:25184880
2点

付ける場所によると思う。
マザーならマザー付属のヒートシンクがあるならそれでいいし、ないなら温度次第だと思う。
ノートなら、まあつけれるつけられないもあるし。。。
まあ、つけれるなら付けといた方が無難な感じはするけど
書込番号:25184921
3点

そこまで高い物じゃないし 自分のPCじゃないんで つけたり外したり 頻繁にしたくないし
夏場のことも考えて購入してつけておきたいと思います
書込番号:25184929
2点





SSD > crucial > P3 CT500P3SSD8JP
10年ぶりにPCを組立ようと思い、
こちらの「P3 CT500P3SSD8JP」をコジマ楽天市場店(23年2月20日)とXprice(23年2月22日)にてそれぞれ一点づつ購入しました。
ところが、コジマ楽天市場店のパッケージはザラザラの質感で左上の「Crucial」のロゴの青色が濃く、白の部分はちゃんと白いのに対し、
xpriceのパッケージはツルツルの質感で左上の「Crucial」のロゴの青色が薄く、白の部分が若干黄みがかっています。
この違いは、偽物の証?なのでしょうか。それとも、特段珍しくもなく「そういう物」なのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授のほどよろしくお願いいたします。
0点

国内正規品か、並行輸入か?
使って駄目なら、偽物かもね
書込番号:25156112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もXpriceで一番気になったのが、正規代理店のシールがないことだけど
これってXPriceの保証を読んだけど、先に代理店に故障認定をするというルールの記載があるけど、どこに連絡するんだろう?って問題。
平行かどうかについては分からない。
製品に貼ってあるbPのシールって平行でも貼られるのかな?
書込番号:25156123
0点

>小豆芝飼いたいさん
お答えありがとうございます。
先ほどXpriceさんの方に問い合わせのメールをしてみました。
返信がありましたらまた投稿さていただきます。
書込番号:25156124
0点

>揚げないかつパンさん
お答えありがとうございます。
う〜む・・未開封なのでメールの返答次第は返品も考えてます。
書込番号:25156129
0点

CrystalDiskInfoの結果を見て判断してください。
書込番号:25156131
0点

★訂正
〜ところが、コジマ楽天市場店のパッケージはザラザラの質感で左上の「Crucial」のロゴの青色が濃く、白の部分はちゃんと白いのに対し、
xpriceのパッケージはツルツルの質感で左上の「Crucial」のロゴの青色が薄く、白の部分が若干黄みがかっています。
「青色の濃度は逆です」
書込番号:25156136
0点

>キハ65さん
お答えありがとうございます。
そういう物があるんですね。教えていただきましてありがとうございます。
とりあえず未開封のまま置いておいて、Xpriceさんの返答を待ってみようと思います。
書込番号:25156140
0点

代理店シール無しのものは、保証が受けられない並行輸入品である可能性もあります。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R11D9GDD6N5D3Q
Amazonだと対応も楽です。
書込番号:25156238
1点

良心的なショップは並行輸入品の記載があります。
偽物とかではなく並行輸入品だから国内正規品のシールが貼られていないのです。
箱の質感が違うのも並行輸入品だからではないでしょうか!
並行輸入品は安いけど5年保証が受けられないので買わない方が賢明です。
国内正規品のシールが貼られた商品を買って下さい。
書込番号:25156635
0点

昨日、メールで「これは正規品で間違いないでしょうか?」と問い合わせしたところ本日、
「当店新品未開封の正規品をメーカーより仕入れた状態にて
出荷しております。
一度当店といたしましても製品状態を確認させていただきたく
外装のお写真をいただけますでしょうか。」
との事で画像と共に、商品ページに「並行輸入品」と明記されていたら保証や品質が不安なので購入はしていなかった旨を伝えてみました。
書込番号:25157398
0点

並行輸入品にしては
BCNの、日本語シールがあるのは
不思議ですね。
書込番号:25157779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正規代理店の「アスク」から仕入れているので、保証も品質もCFD(コジマ購入品)と同じとの回答がありました。
PCが完成しましたら、教えて頂いたツールで確認してみようと思います。
(他のトラブルで完成遅れてます(-_-;))
書込番号:25159967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フリマでそのような説明をしている人がいました。
https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/item/z204009028
シネックスやアイティシーには代理店シールが付くようです。
書込番号:25160095
0点

>カルガモのヒナさん
>正規代理店の「アスク」から仕入れているので、保証も品質もCFD(コジマ購入品)と同じとの回答がありました。
正規代理店がアスク とわかったので良かったですね!
正規代理店がCFDの場合は箱にシールが貼ってあるのでわかりますが
正規代理店がアスクの場合はどうやってわかるのでしょうか?
画像から箱にアスクの保証シールは貼ってない様に見えるのですが。。。
アスクの保証書は箱の中にあったのでしょうか?
何も無い状態ですとシリアルナンバーやRMA登録での保証と言うことでしょうか?
RMA登録は英語なので大変だと言う声はよく聞きます。
初期不良は購入店経由での対応になると思いますが
1年程度経過した場合の故障は正規代理店との交渉になると思います。
同じSSDを別な店舗で購入しているので本体に正規代理店がわかる様な
メモ書きを貼り付けた方が良いかも知れません。
アスク 保証規定
https://www.ask-corp.jp/supports/warranty.html
>PCが完成しましたら、教えて頂いたツールで確認してみようと思います。
CrystalDiskInfoでわかることは型番、容量、シリアルなどで
国内正規品か並行輸入品の判別は出来ないです。
SS参照
書込番号:25160855
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





