Ryzen 9 7900X BOX のクチコミ掲示板

2022年 9月30日 発売

Ryzen 9 7900X BOX

  • 12コア24スレッドで動作する、ソケットAM5対応CPU。基本クロックは4.7GHzで、最大ブーストクロックは5.6GHz、TDPは170W。
  • PCI Express 5.0に対応し、PCI Express最大レーン数は28(16×GPU/8×General/4×Chipset Link)。
  • RetailBox版で、CPUクーラーは付属していない。
最安価格(税込):

¥57,200

(前週比:+3,781円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥57,200¥109,800 (21店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Ryzen 9 7900X 世代・シリーズ:Ryzen 7000シリーズ クロック周波数:4.7GHz ソケット形状:Socket AM5 二次キャッシュ:12MB Ryzen 9 7900X BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ryzen 9 7900X BOXの価格比較
  • Ryzen 9 7900X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 9 7900X BOXのレビュー
  • Ryzen 9 7900X BOXのクチコミ
  • Ryzen 9 7900X BOXの画像・動画
  • Ryzen 9 7900X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 9 7900X BOXのオークション

Ryzen 9 7900X BOXAMD

最安価格(税込):¥57,200 (前週比:+3,781円↑) 発売日:2022年 9月30日

  • Ryzen 9 7900X BOXの価格比較
  • Ryzen 9 7900X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 9 7900X BOXのレビュー
  • Ryzen 9 7900X BOXのクチコミ
  • Ryzen 9 7900X BOXの画像・動画
  • Ryzen 9 7900X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 9 7900X BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Ryzen 9 7900X BOX

Ryzen 9 7900X BOX のクチコミ掲示板

(82件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ryzen 9 7900X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 9 7900X BOXを新規書き込みRyzen 9 7900X BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

Assassin4Sで行ける?

2024/09/01 00:24(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX

スレ主 (^q^)(^p^)さん
クチコミ投稿数:35件

MSIのミドルタワーケースでフロントとリアが標準搭載の120mmファンとトップに120mm×3を追加してやる予定でAssassin4sを取り付けようかなって考えてるんですけど、冷えますかね?
水冷がなしな訳ではないんですけど、寿命とかを考えるとハイエンド空冷の方よさそうだなと思いました
用途としてはゲームメインで並行して攻略とか見つつです
3D-Vcash搭載モデルほどではなくていいけどL3キャッシュが多くてクロックが高いcpuがいいです

構成
cpu:Ryzen9 7900X
mb:ASUS Tuf B650 Plus wifi
vga:Palit RTX 4060ti 8GB
メモリ:Crucial Pro DDR5-5600 16GB×2
クーラー:DeepCool Assassin 4S
UPS:Thermaltake toughpower 1000W 80Plus Gold
ケース:MSI MPG Velox 100P Airflow
ストレージ:Acer predator PCIe4.0×4 2TB
Fikwot FN955 PCIe4.0×4 1TB
ケースファン:F120×3、T120×3、R120×1

書込番号:25873348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29823件Goodアンサー獲得:4578件

2024/09/01 03:17(1年以上前)

近い性能を持つAssassin 4のレビューを見る限り、値段相応の性能があるとは思えません。
https://review.kakaku.com/review/K0001562802

7月にDeepcool製品の多くがAmazonから消えているのでレビュー操作等の違反行為があったのかもしれません。ハイエンド空冷はサイズからも発売されたばかりですが、無限6あたりで十分な気がします。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1619703.html

また、全体的にもっと売れ筋の物を選んだ方が無難です。量販店での販売が無いFikwotとか大丈夫なのでしょうか。

書込番号:25873435

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9793件Goodアンサー獲得:951件

2024/09/01 04:45(1年以上前)

Ryzenはゲームメインなら2CCDの非3Dキャッシュは最悪の選択ですよ。

それなら7700Xか9700Xの方が良いと思いますけどね。

Ryzenは温度に関してはPPTとMAX温度の設定でどうにでもなるので、クーラーはそれなりに何でも使えますが、7700Xでもそれなりに無制限なら温度は上がるので、できるだけ冷えるクーラーが望ましいとは思いますけどね。

書込番号:25873451

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11838件Goodアンサー獲得:1225件 私のモノサシ 

2024/09/01 06:18(1年以上前)

前のスレでも書きましたが7800X3Dを空冷使ってますが、
15K近く出すなら簡易水冷のほうが楽だと思います。
ましてファンをそんなに足すならなおさら価格差が縮まりますし。

Assassin4sってシングルファンですよね?..
AK620をシングルでちょっと使ってましたが、
アイドリングでファンの音消すほどファン絞るとアイドリングが微妙に高くなるんで辞めました。

また自分の環境ではクーラー後方にファンつけると、後ろのケース排気ファンと干渉して騒音増える傾向なので…
Assassin4がシングルファンモデルに移行したのもここら辺では?とも妄想してます。
デュアルタワーで普通のファン配列の方がまだ使い勝手が良いと想像します。

見た目とか好みで選びたいなら別に使えなくはないとは思います・・・


ちなみに寿命よく言われますが、
簡易水冷のほうが特段短いとは自分は思いません。

ただ水冷のほうが壊れた時は唐突に冷却効果がなくなることが多いです。(でも120mmで10年持った経験あり)
空冷(ヒートパイプ)は結構じわじわ性能が下がってくる感じです。(大概5年も超えてくると微妙に?って感じ)
個人の意見です。


またCPUは自分もその程度の用途なら7900Xはかなり微妙だと思う。

価格を考えても。
1CCDモデルで考えるか、
多少癖はありそうだけど7900X3Dのほうがまだよいかと思う。

そもそも7800X3D値段上がりすぎだよね...
L3キャッシュは結局ゲームは実質1CCDのふるまいなので、1CCD比でのL3キャッシュで考えたほうが良いと思います。

オマケで、
Fikwot FN960は使ってますが…
まあ安いながら案外悪くなく使えてます。
大したデーター入れない用途なんで最悪飛んでも何とでもなるという使い方ではあります。

書込番号:25873481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件

2024/09/01 07:26(1年以上前)

ゲームメインなら皆さん言っておられる様、7800x3D又は7900x3Dですね
L3キャッシュが多くての所は3D-Vcash搭載モデル以外は同じです(Gシリーズは更に半減)、1CCD当り32Mなので2CCDの64Mを全体で使える量と思わないで下さい
CPUクーラーに拘り無ければthermalright PS120/PS120EVOが安くてAssassin4sより良いです

書込番号:25873519

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2024/09/01 07:39(1年以上前)

個人的にはゲームメインなら7700Xの方が無難な選択ではありますが、コア数が足りないかもなら7900X3Dになるとは思います。

ただ、RTX4060Tiなので7700Xで足りそうな気もします。
7800X3Dでも良いとは思いますが、ゲームによると思います。

ブラウザ平行ということは2画面で利用するということで合ってますか?

フルスクリーン(仮想フルスクリーンで使う場合も含む)ならRyzen7 8700Gは別の意味で勧められるけど(AFMF2を使う場合)まだプレビュー版のドライバーを使うので、これからではあるんですがRTX40シリーズとの併用では良い感じにはなります。
※ これはちょっと普通の使い方ではないので紹介だけします。

どういったゲームをロウ言った画質で使い、どのくらいのパワーが必要なのか次第なところはありますね。
ただ、GPUもRTX4060TiなのでそこまでではなくFHDくらいをやる感じなら7800X3Dか7900X3Dか7700Xくらいが無難な選択です。

7900Xはコア跨ぎするのでゲーム用途では無難とは言えない感じはします。
お金があるなら9700Xを使うのもありな感じはしますが。。。

書込番号:25873534

ナイスクチコミ!0


スレ主 (^q^)(^p^)さん
クチコミ投稿数:35件

2024/09/01 11:28(1年以上前)

>あかりん00016
ゲーム立ち上げた時に片方寝るのって3Dだけじゃなおの?そう思って7900Xチョイスしてるんだけど

書込番号:25873830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2024/09/01 11:38(1年以上前)

えっとですね。

ちょっと勘違いされて居るみたいなので、マイクロソフトのゲームモードとドライバーを使ってゲームの場合にCCD0にスレッドを寄せる技術を使ってるのが7900X3Dなんですが、要はブラウザを使う場合にはCCD1の方にスレッドの動きが行きます。
OSがゲームと認識してないですからね。
ただ、ゲームの負荷が高くなって、CCD0だけでは上手くプロセスを回しきれなくなると徐々にCCD1も使う様になります。
この辺りはOSの負荷分散はOSがやると言う部分に任せられています。
なので、7900X3DではCCD0を優先的にゲームに割り当てるが正解で、使わないとかそんな話では無いです。

書込番号:25873842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6490件Goodアンサー獲得:274件

2024/09/01 16:18(1年以上前)

7900Xは前にWraith Prismで使ってましたが、ゲームも割と良いイメージで冷えやすい印象でした。
ただしL3は実質半分相当です。 7900X3Dほどの超高fpsは出せません。
しかしゲーム以外も並行してとなるとより平滑するのは7900Xそうでもありゲーム目的でもありだとも思います。

ただ価格差を考えると7900X3Dの方が満足度が高いのではと思います。
更に空冷で考えておられるようなのとで、Wraith Prism付属の7900がひょっとしたら合うのかなと。
ゲーム時は少々電圧を下げるだけで7900Xと大差なさそうなのとで。

「AMD Ryzen 9 7900」をレビュー。ほぼ7900Xな65Wの安価版は13700Kのカウンターになり得るのか徹底検証
https://jisakuhibi.jp/review/amd-ryzen-9-7900

書込番号:25874236

ナイスクチコミ!0


スレ主 (^q^)(^p^)さん
クチコミ投稿数:35件

2024/09/01 16:48(1年以上前)

>揚げないかつパン

つまりRyzen9はCCD/AとCCD/Bは並行してそれぞれ処理をするけど基本CCD/A君が単独でゲームの処理をするけどパワー不足になったらB君も処理しはじめるのかな?

7900xより7950xの方がCCDごとに2コア4スレッド分のパワーがあるから7950Xの方がいいのかな
んで3DモデルだとCCDにのってるL3が倍でパワーがあると

書込番号:25874273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6456件Goodアンサー獲得:895件

2024/09/01 17:01(1年以上前)

このスレ主、なんで態々「さん」を消しているんだ?

書込番号:25874296

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2024/09/01 17:34(1年以上前)

その通りです。

価格差と電力を無視すればそう言う話になります。
まあ、コアの性能がどこまで使うかはゲームによります。
ゲーム名がある程度分かれば、調べられます。

また、コア辺りの電力もあるので12→16になる事で発熱と電力と熱密度が上がり冷却がやり難くなる事は考慮が必要です。

書込番号:25874341 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリ容量を64GBにしたい場合

2024/04/02 01:07(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX

スレ主 AYM_さん
クチコミ投稿数:26件

7900X購入検討中です。
動画編集や3DCG制作、それに伴うエンコードが使用目的でゲームもわりとやります。

若干オーバースペック気味かなと思いつつもメモリを64GB搭載したく色々調べたところRyzen9シリーズはあんま載せすぎたり、構成によってはメモリの性能を活かしきれない的な感じらしいことがわかり、悩んでいます。

32×2が良いのか、16×4が良いのかどちらが良いでしょうか?
如何せん十数年ぶりの自作なものでして、殆ど忘れてしまっているのでご教授頂けますと助かります。

出来ればCorsairのiCUE対応モデルの光るやつが欲しいのですが、AMD EXPO対応のモデルだと白が無いのでしょうか?
白色で、RGBのメモリでおすすめのものがあればそちらもご教授願います。 EXPO対応でなくても速度的に大丈夫であれば問題ありません。

書込番号:25683528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2024/04/02 05:33(1年以上前)

メモリーは32GB×2一択です。個人的には4枚挿しは勧めないです。

Corsairのメモリーはあんまり勧めたくはないけれど、ライティングの関係などからならQVLに載っている物からで良いと思います。

書込番号:25683608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2024/04/02 14:05(1年以上前)

マザーボードのメモリQVLを見るといい。
QVLでは32x2が大多数じゃないですか。

QVLリストが可能なことのすべてではなくて、
載っていない機種、刺し方の解はあるかもしれませんが、
QVLはM/Bメーカの試験結果だから、まず参考にして損はない。

書込番号:25684013

Goodアンサーナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2024/04/02 14:24(1年以上前)

32GBか64GBかならともかく。2枚差しか4枚差しかという選択は、どこから出てきたのでしょうか?
もちろん、2枚差し推奨ですが…見栄えとかで4枚差しなら、自己責任。

>CorsairのiCUE
余計なソフトは入れないのが吉。

書込番号:25684030

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9793件Goodアンサー獲得:951件

2024/04/02 16:48(1年以上前)

7900Xならメモリークロックでゲーム性能もそこそこ変わるので自分も32GB×2の方が良いと思います。

DDR5の4枚挿しは全くクロック上げれませんので。

書込番号:25684161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/04/03 09:41(1年以上前)

>AYM_さん
今日は

>32×2が良いのか、16×4が良いのかどちらが良いでしょうか?

32×2が良いと思いますよ。
部品点数は少ない方が、良いですよ。

良い選択を

書込番号:25684896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:5件

2024/04/03 16:19(1年以上前)

既に皆さんの回答が出てるので割愛しますが、4K動画を扱うならメモリは許す限り出来るだけ多く積んだほうが良いです。マザボが64GBまでなら64GB、128GBなら128GBまで積んでも良いでしょう。時々、メモリが十分足りてるのにメモリ増設は無意味だとかブーイングが出ると思いますが、未来の事は誰にも分かりません。予算が許すなら予算に応じてメモリを積みましょう。私はマザボが限界の64GBまでメモリを積んでますが、何をやらせてもサクサク動きます。これが本当のストレスフリーなPCかもしれません。

書込番号:25685264

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2024/04/03 16:42(1年以上前)

>ブーイングが出ると思いますが、未来の事は誰にも分かりません。

書込番号:25685289

ナイスクチコミ!3


スレ主 AYM_さん
クチコミ投稿数:26件

2024/04/03 16:54(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。
2枚刺しで行こうと思います。

用途としては、動画編集や3DCG制作と編集結果のエンコードが主な用途となるのでバランスを考えて構成してみようと思います。

書込番号:25685302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:5件

2024/04/03 18:05(1年以上前)

>未来の事

説明不足で申し訳ないです。主さんが将来、GoProなどでお馴染みの5Kや5.3Kなどのより大きな高解像度の動画ファイルを長時間扱うようになったら今以上にメモリー容量が必要になると思ってアドバイスをさせて頂きました。16GBや32GBのメモリ環境でも扱えなくはないですが、待機時間が物凄く増えたり、場合によってはメモリ不足でシステムが不安定になってブルースクリーンなどが出て動画編集内容が最初から殆どやり直しにならないように余裕を持って積み込むと良いです。

書込番号:25685378

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9793件Goodアンサー獲得:951件

2024/04/03 20:10(1年以上前)

メモリー容量が128GBもあってどういう場合にこういう普通の12CoreCPUで快適になる場合があるのか分かりませんが、それと引き換えにDualRankで4枚挿して不安定になるのとトレードオフのことも考えた方が良いでしょうね。

一応使用目的にゲームとも書かれてますので、ゲームではまあ32GBもあれば十分なので、メモリーのクロックとのバランスも大事だしコストのバランスもありますからね。

自分は64GBくらいで2枚で運用するのがメモリーの最大かなと思います。

それ以上メモリー使いたいならHEDT使うべきかと思いますけどね。

書込番号:25685504

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2024/04/05 10:41(1年以上前)

動画編集用なら、AMDは特定ツールに極端に弱いですけど大丈夫?
3D CGの方はリアルPコアが多いAMDの方が有利な気もするけど。

>おはよう、かっちゃんです。さん
>予算が許すなら予算に応じてメモリを積みましょう。

メモリーは使わない分はただの空き部屋で、電気食ってる (わずかだけど) だけです。

>私はマザボが限界の64GBまでメモリを積んでますが、何をやらせてもサクサク動きます。これが本当のストレスフリーなPCかもしれません。

そりゃまぁ、64GBなら余分ってほど余分じゃないし。

そうじゃなくて、スレ主さんは64GBと決めてて、64GBで遅くならないかを心配してるんですよ。
DDR5で4枚挿しは遅くなるともう規格で決まってるので、満載したらメモリーは速度低下じゃないですかね。
64GB×2でもいいけど、5600でも15万円ですよ?
トレードオフがあるのに無条件に最大搭載とかおかしいでしょ。

少なくても5万円余分にかかわるけで、その分CPUに回したら7950Xに余裕で出来るし、GPUなら4060Tiが4070Ti SUPERになるわけで、動画制作では効いてきますよね。(3Dツールが多コアを使ってくれるなら)

CPUをIntel最上位にして、GPUを4090とかにして、プラグイン買いまくって、ディスプレイもEIZOにして、静音化して、それでお金余ったら使わないメモリーに注いでもいいけど余らせたメモリーを使えるようになるころには、PC全体が陳腐化しているのでは?
あるいは、その頃にはメモリーも数分の一の価格になってるのでは? 15万円のうち12万円くらいが全くの無駄になるんじゃないかと思うけど。

利益出過ぎちゃった会社で「年度内になんか買っとけ!!」っていうなら理解できなくもないけど、っていうかそれ以外の用途が思い浮かばないw

書込番号:25687484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:5件

2024/04/05 15:53(1年以上前)

前途の件、大変失礼いたしました。詳しい使用状況及び、価格を考慮せず、今だと投げ売り状態みたいなDDR4-3200メモリのような感覚でアドバイスをしてた自分に少し非があった事はこちらにて謝罪させて頂きます。

書込番号:25687790

ナイスクチコミ!0


スレ主 AYM_さん
クチコミ投稿数:26件

2024/04/05 17:25(1年以上前)

CPUについてはかなり悩みましたが、仰るように3DCG関連によるものと、ガチ程ではないですがゲームもするのでRyzenにした感じです。 あと、このスレッドに投稿した時は7900Xにする予定でしたが、モニター構成などの見直しで若干予算が浮いたので、7950Xに変更しました。

ゲームだけなら7950X3Dの方が良さそうかなと思いましたが…

因みに、グラボは4070TiSを選択しています。 中古で程度の良いモデルで4080が有ればそれでも良いのですが、白ケースに白マザボと今回白色構成に熱を入れているので中々…、

家のインテリアが白系が多いのが理由ですが、白色PCケースだと窓付きモデルが大半なので、そのぶん見た目に拘るとCPUクーラーも何気に高いものが多かったりするのですよね。
見た目なんか捨てて実用性重視で4080入れた方が良いのは頭では解っているのですが、如何せん十数年ぶりの自作なもので妙に拘ってしまうのが私の悪いところです(汗)

一応現時点でのツッコミどころ満載な構成(構想)を書いておくので、なにか意見があれば参考にさせていただきます。

尚、モニタや周辺機器含む全体の予算は70万円です。
必要要件としては、4K対応モニタが1台あることと、キーボードはフルサイズということくらいです。
やたらCorsair製品が多いのは、iCUEアプリで一括管理できる方が楽かなと思ったくらいです。

ケース:Corsair iCUE 4000D RGB Airflow
CPU:Ryzen9 7950X(国内正規代理店品)
GPU:MSI GeForce RTX 4070Ti SUPER 16G GAMING X SLIM WHITE
RAM:CMP64GX5M2B6000C30W
マザー: AsRock B650 SteelLegend
SSD1: WDS100T2X0E-EC SN850X(プライマリ)
SSD2:Acer Predator GM7 4TB (動画保管用)
HDD:Seagate Barracuda 6TB(バックアップ用)
CPUクーラー: Corsair iCUE LINK H150i AIO LCD
PSU:Corsair RM1000x shift

マウス:Corsair M65 RGB
キーボード:Corsair K70 PRO RGB
ヘッドセット: Corsair HS65
他ガジェット: Elgato Stream Deck+

モニタ(メイン):Dell G2722HS
モニタ(サブ4K):KOORUI 27in IPS 4K 60Hz
モニタ(サブ、縦置き用):元から家にある24インチモニター

スピーカー:Creative Pebble V3

他モニターアーム等(机がモニター代付きだけど奥行きが足りないので必須になる) と他DPケーブル等々含めギリギリ70万くらいです(全てAmazon)。

私は割とモチベーションで動くタイプなのでこんなヘンテコリン構成ですが、CPUクーラーだけでも5万とかするので下げるとこ下げられたら…と思うと我ながらもうちょっとどうにか出来んのかって感じですね(笑)




書込番号:25687899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/04/05 19:45(1年以上前)

独断と偏見による


> マザー: AsRock B650 SteelLegend

SDD の ヒートシンクは片面では?


> SSD1: WDS100T2X0E-EC SN850X(プライマリ)

1TB で大丈夫?
SLC キャッシュを美味しく使う場合に容量不足に成らない?
IOPS が良いのは 2TB 以上の筈。


> HDD:Seagate Barracuda 6TB(バックアップ用)

Seagate で大丈夫?
CMR(Conventional Magnetic Recording)で無くても良い?

書込番号:25688054

ナイスクチコミ!0


スレ主 AYM_さん
クチコミ投稿数:26件

2024/04/05 20:37(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん

ありがとうございます。


>SDD の ヒートシンクは片面では?

調べたところによると何かしら対策できるそうなので、温度みて考えようと思います。

>1TB で大丈夫?
SLC キャッシュを美味しく使う場合に容量不足に成らない?
IOPS が良いのは 2TB 以上の筈。

プライマリSSDはメーカー的に信頼があるものを選びたく、WDにしたのですが2TB以上だと予算がオーバーしてしまい…。
とは言え私の頭の中の記憶は十数年前で止まってるのでもうちょっと情報収集してみようと思います。
最近は割とどこのメーカーも良いそうですが、おすすめがあれば是非教えてください。

>Seagate で大丈夫?
CMR(Conventional Magnetic Recording)で無くても良い?

これは某販売店に相談に行った時にも言われました。
値段重視で選んで買い物カゴにぶっこんだのをそのままコピペしてしまいました。 僅かな値段の差でしたのでWD60EZAX-AJPに変更しました。

書込番号:25688119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/04/05 21:24(1年以上前)

細かいことを言えば
SATA I/F ケーブル が抜けているのでは?


> 温度みて考えようと思います。

低い方が良いはずなので自分なら 両面をカバー出来るヒートシンクを付けます。(可能な場合)
添付の サーマル パッド の[熱伝導率]が大概良くないでしょうから

BA-HT01
https://ba.ainex.jp/products/ba-ht01/

を検討する。

SSDのヒートシンク、変えたらもっと冷えるのでは?大型/薄型タイプに付け替えて性能・温度を検証
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/upgrade/1520142.html

なんかを見ればサーマル パッド の[熱伝導率]がもろ結果に出ていると思う。


> おすすめがあれば是非教えてください。

個人的には WD Black のキャッシュ有りなので

WD_BLACK™ SN850X の 4TB
実際何処までパフォーマンスUPに影響が有るかは色々な見方は有るのは確か。
SSD の場合 MIX(リード / ライト の混合)ではパフォーマンスが落ちるので複数の物理Driveを搭載しアクセスを別けた方が有利かと。
OS の設定でも変わってくるだろうから一概には何とも・・・。

ソフト
Diskeeper 18 PRO / HOME
https://www.junglejapan.com/condusiv/diskeeper/

ってのも有る、但し効果は保証しません。


あ〜だ、こ〜だと言ってたら予算が幾ら有っても足りなくは成ってしまいますがね。



米中SSDの耐久対決、3カ月書き続けてついに決着。勝ったのは……
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1555006.html

「TBW」だけが耐久性指標ではない?キオクシアに聞く、SSDの選び方
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1577503.html






書込番号:25688191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/04/05 21:26(1年以上前)

追加

関連情報

DRAMレスのSSDは買う価値があるのか?
https://jp.minitool.com/partition-disk/dramless-ssd.html

SSDのDRAMキャッシュは何の為?トランセンドジャパン公式
https://jp.transcend-info.com/Embedded/About/press/11903

DRAMレスSSDと上手につきあう4つの方法
https://qiita.com/ken-yossy/items/77d0203aacd9cef0590b

HMB(Host Memory Buffer)技術開発とDRAMレスSSDの実現
https://www.kioxia.com/ja-jp/rd/technology/topics/topics-14.html

HMBはNVMe SSD低価格化の切り札!?東芝メモリ「BG4」で実力検証
https://weekly.ascii.jp/elem/000/001/829/1829152/

NVMe HMB機能を使ってみた
https://proc-cpuinfo.fixstars.com/2018/06/nvme-hmb/

DRAMレスとHMB採用でコスト競争力を高めたNVMe SSD「Samsung SSD 980」を試す
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2103/11/news068.html

[SSD] HMB(Host Memory Buffer)の容量確認方法 [最小容量,推奨容量]
https://shattered-blog.com/archives/45056

新生“東芝ブランド”のSSD戦略を開発陣に聞く
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1140201.html
>  「NANDメモリのみのSSDを作ると、10μから50μのアクセス時間になってしまいます。DRAMは、その1,000倍ぐらい速いアクセス速度がありますので、SSDにDRAMを搭載すると、キャッシュアクセスとしても速いですし、論理アドレスと物理アドレスを変換するテーブルを置くことができて、ランダムアクセス性能を向上させることができます。
>
>  しかし、DRAMを外してしまうと、このメリットを享受することができません。そこで、SSDの中にあるDRAMを外す代わりに、CPUが使っているメモリをちょっと分けてもらうというアイディアを考えました。これが、HMB機能です。HMBでは、PCI Expressのインターフェースを通してDRAMアクセスをするので、コントローラに直接接続されたDRAMよりもレイテンシは大きくなりますが、ソコソコの性能が出ます」(藤澤氏)。
>
>  では、HMB機能は、どのぐらい効果があるのだろうか? それに対して藤澤氏は次のように説明する。
>
>  「HMBは、シーケンシャル性能に対してはほとんど効きません。シーケンシャルの場合は、ときどき、テーブル解決の必要があるのですが、コマンド1つ1つに対して解決する必要はないので、テーブルがキャッシュされていることに対する効果はあまりないのです。一方でランダムアクセスの場合は、各アドレスがあっちに行ったりこっちに行ったりします。そういったケースでは、解決できるテーブルがキャッシュされていることでアドレス変換が高速になり、ランダムアクセスの読み出しが高速化されます」(藤澤氏)。


Advancements in DRAM-less SSDs
https://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/ja_jp/assets/public/western-digital/collateral/tech-brief/tech-brief-advancements-in-dram-less-ssds.pdf

> ホストメモリバッファ(HMB) - 知っておくべきこと
> NVMe 1.2仕様から使用できるようになったHMBにより、SSDをサポートするためにDRAMを使用するのではなく、PCIe接続を介してホストまたは中央処理装置(CPU)に接続されたDRAMの一部を利用できるようになりました。ホストDRAMの最大の利点は、マッピング情報をキャッシュすることで、これは、多くの場合数十MBのバッファサイズしか必要としません。HMBはローカルファイル(Wordドキュメント、Excelファイル)での作業やビデオファイルや写真のレンダリングなど、ほとんどのコンシューマー向けアプリケーションには十分ですが、さまざまなハイエンドアプリケーションやゲーム環境では実用的ではない場合があります。DRAMはハイエンドビデオゲームのダウンロード/プレイ、ストリーミングゲームをプレイ、複数のタスクの同時実行(プログラムのダウンロード、大サイズのファイルの操作、コンピューターの更新の実行)など、データのランダムな読み取り/書き込み負荷の高いワークロードに適しています。

書込番号:25688193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/04/05 21:26(1年以上前)

追加

構造からSSDを考える【第1回】
SSDに“メモリ不要”説 「DRAMレスSSD」とは何か?
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2305/30/news10.html

構造からSSDを考える【第2回】
SSDにDRAMは本当に必要なのか? “DRAMレス”のすごい利点とは
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/05/news05.html

構造からSSDを考える【第3回】
SSDからDRAMをなくすのが“正解”なこれだけの理由
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/12/news05.html

構造からSSDを考える【第4回】
安さを理由にDRAMがない「SSD」を買う場合の注意点
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/19/news03.html

構造からSSDを考える【第5回】
SSDを“DRAMなし”にすると利点がある「用途のまとめ」
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/26/news01.html


SSD オーバープロビジョニング (OP) を理解する
https://www.kingston.com/jp/blog/pc-performance/overprovisioning

オーバープロビジョニング(Over-Provisioning)とは?
https://jp.transcend-info.com/Embedded/Essay-39

SSDのOPはどこから来たものなのか?
https://qiita.com/ken-yossy/items/3292f8930b27076a009f

SSDの「オーバープロビジョニング」とは? 仕組みとメリットを解説
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1807/12/news04.html

SSDオーバープロビジョニングを理解する
https://www.qnapclub.jp/official/understanding-ssd-over-provisioning/

SSDエキストラオーバープロビジョニング
https://www.qnap.com/solution/ssd-extra-overprovisioning/ja-jp/

120%使いこなしテクニック
https://www.teldevice.co.jp/img/product/intel/SSD_vol2.pdf

第19回 SSDでWindows 8システムを高速化する
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1305/30/news104.html


プロの映像クリエイターは超速SSDをキャッシュに使っていた、SSDでパフォーマンスをあげるポイント
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1329513.html

書込番号:25688195

ナイスクチコミ!0


スレ主 AYM_さん
クチコミ投稿数:26件

2024/04/05 22:13(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん

非常に細かく詳細に教えて頂きありがとうございます。

SATA I/Fケーブルについては、去年まで使用していたタブレットPCに、昔から保管だけしていたバックアップ用HDDを接続するために自作したHDDラックもどき(画像)用に買ったやつが残ってるのでそれを使う予定です。

貼っていただいたリンクのいくつかを読んでみましたが、改めて進化してるんだなと解り色々とまた勉強してみようと思います。 グラボもですが、SSDも選び方によっては非常に重要なポイントとなりそうなので値段の安さに囚われずもうちょっと慎重に選んでみようと思います。

書込番号:25688240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX

スレ主 key0008さん
クチコミ投稿数:10件

初の自作pcを作成しようと考えています。
知識のないながら、調べながら考え、下記の内容で作成したいと考えています。

cpu  ryzen 9 7900x
gpu   rtx 3070ti
os windows 11 pro
ケース MAG VAMPIRIC 300R
マザボ PRO X670-P WIFI
電源ユニット OWL-GPR1000
メモリ AX5U5600C3616G-DCLARBK-DP [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組] ドスパラ限定モデル
ssd 2tb P3 Plus CT2000P3PSSD8JP
ssd 1tb P3 Plus CT1000P3PSSD8JP
cpuクーラー LE520 R-LE520-BKAMMN-G-1 [ブラック]

電源ユニットが1000wで足りているのか、冷却性は足りているのか、矛盾点がないか疑問なため、
ご意見を伺いたく書き込ませていただきました。

予算はかなりギリギリになっています。

ご意見よろしくお願いします。

書込番号:25396549

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2023/08/25 19:39(1年以上前)

冷却は電力制限をかけるか?
CurveOptimizerを入れるかなどによるけど、それらを入れるなら問題は無いかな?と思うけど
個人的には簡易水冷の方がより良いと思う。

書込番号:25396578 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60683件Goodアンサー獲得:16190件

2023/08/25 19:47(1年以上前)

>>電源ユニットが1000wで足りているのか、

電源ユニットは850Wくらいでも良いと思います。

また、M.2 SSDは蝉族を使うと、7000MB/sくらいの速度が簡単に出ます。

https://review.kakaku.com/review/K0001547256/ReviewCD=1750217/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0001537213/ReviewCD=1745488/#tab

書込番号:25396586

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 key0008さん
クチコミ投稿数:10件

2023/08/25 20:09(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
一応、簡易水冷だと思うのですが、私の認識が違うかもしれません。
冷却の電力制限というのはcpu側の電力制限という認識でよろしいのでしょうか?

書込番号:25396604

ナイスクチコミ!2


スレ主 key0008さん
クチコミ投稿数:10件

2023/08/25 20:18(1年以上前)

>キハ65さん
ありがとうございます。
蝉族というものがあるのですね。
参考にさせていただきます。

書込番号:25396620

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2023/08/25 20:30(1年以上前)

ごめんなさい、240mmの簡易水冷ですね。

個人的には簡易水冷は大きい方が無難だとは思います。

後、メモリーは6000MT/sのメモリーにした方が良いと思います。

一応、自分は7900X3DとGIGABYTE B650 AERO Gを使ってますが、Proartist GRATIFY AIO 5で100Wくらいで使ってます。
COもNegativeで-20Cくらい入れてます。

グラボはRX 7900XTで電源はSuperFlower LEADEX V 1000W PROを使っていて、現状、最大で500Wまでは使ってないです。

書込番号:25396630

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 key0008さん
クチコミ投稿数:10件

2023/08/25 20:37(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
メモリがcpuに対して、少し弱いということでよろしいのでしょうか?

書込番号:25396640

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2023/08/25 20:42(1年以上前)

IFを2000MHzにしたいので6000MT/sにする方が速度が出やすいかな?という感じです。
値段差が少ないなら6000MT/sにした方が分アです。

書込番号:25396648

ナイスクチコミ!1


スレ主 key0008さん
クチコミ投稿数:10件

2023/08/25 20:44(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
メモリの件理解しました。
ありがとうございます。

書込番号:25396649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:167件

2023/08/25 21:04(1年以上前)

>key0008さん
>キハ65さん
蝉族は今おみくじ状態、蝉族のNANDに当たるとは限らない、
CドライブのSSDはせめてTLCのものにしてみては?
https://kakaku.com/item/K0001424274/
https://kakaku.com/item/K0001550117/
などではどうでしょうか?

書込番号:25396679

ナイスクチコミ!2


スレ主 key0008さん
クチコミ投稿数:10件

2023/08/25 21:05(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
crucial
CP2K16G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組]

データ転送速度 5600MHz

https://kakaku.com/item/K0001540697/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab

このメモリならば良い感じですか?

書込番号:25396680

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2023/08/25 21:09(1年以上前)

>key0008さん

これも6000MT/sじゃ無いと思う。
まあ、メモリーのスループットが欲しいならHynix A-Die一択な感じかと思います。

書込番号:25396695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 key0008さん
クチコミ投稿数:10件

2023/08/25 21:10(1年以上前)

>19ちゃんさん
ありがとうございます。
検討してみます。

書込番号:25396696

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2023/08/26 12:23(1年以上前)

用途書いてないんでアレですけど、、、

ゲーム用だとすると7900Xって7700Xより性能低かったりしますよ。
そしてゲームによっては5800X3Dにも惨敗。
中途半端と言うか、お金かけるなら7800X3Dじゃね? って思うけどな。

逆にゲーム以外も考えてるならAMDはアプリ特定してアプリベンチなり実績見ないと、場合によっては悲惨なことになる。
調べてもわかんないことも多いけどね。

もちろんCPUが重要ではないゲームなら足引っ張ることも無いんですけど、そうするとなんでGPUにお金回さないのかって話に、、、

3070TiだったらCPU削って4070にできそうだし、そしたら電源の心配もないからもっと小さくできるし。

自作なんで自由なんですけどね。
「構成はこれで自信あるんだ。ほっといてくれ。」っていうならスイマセンなんですが。

SSDは、ゲームベンチ用じゃなくてゲームプレイ用なら冒険しない方がいいと思うけどなぁ。
どうせPCIe4.0ならほぼ爆速なんで、起動やロードでゼロコンマ数秒稼ぐためにプレイ中にフリーズするとか悲惨だと思うけど。
その辺の「プライスリーダー」は買ったことない、、というか過去に失敗して懲りたので、「ちゃんと動くわい」というならスイマセンなんだけど、推すなら少なくても型番とMBの型式と、どの程度の利用実績があるのかくらいは情報提供しないとって思うんだけどね。

で、電源の選択だけど、そのくらいの構成なら、グラボの推奨電源に+100Wくらいしとけばいいんじゃないかと。(今のCPUはTDPを遥かに超えて電気食うので)

書込番号:25397459

ナイスクチコミ!4


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2023/08/26 12:49(1年以上前)

電源はCPUのTDPとビデオカードのTBPを3倍して+200Wくらいにしておけば大丈夫だと思いますよ。

GPUだけあっても何の意味もないですよ。
ビデオメモリー等と一緒にボードに搭載されてビデオカードの形にならないと機能しません。
パソコンの部品としてはビデオカード(グラフィックボード等でもいいですが)と表記すべきです。

書込番号:25397498

ナイスクチコミ!2


スレ主 key0008さん
クチコミ投稿数:10件

2023/08/26 13:07(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
6000MT/sにすると少し予算の兼ね合いで厳しいかもしれません。

書込番号:25397520

ナイスクチコミ!0


スレ主 key0008さん
クチコミ投稿数:10件

2023/08/26 13:21(1年以上前)

>ムアディブさん

利用用途としては、ゲームもそうですけど、今学生なので勉強(機械学習など)に使えればいいかなと思っています。

7900xにしたのは、私の見たサイトだとこちらの方が性能が良かったということを明記されていたので、こちらを選択しました。
また、性能が足りなくなってきても長く使いたいと思うので、gpuを買い替えながら使っていきたいと思っています。

ssdはまだ理解が及んでいない部分があるため、もう少し調べてから決めようかと思います。
安心性は大切だと私も思います。

電源についてはよさそうですね。

ありがとうございます。

書込番号:25397553

ナイスクチコミ!2


スレ主 key0008さん
クチコミ投稿数:10件

2023/08/26 13:24(1年以上前)

>uPD70116さん
電源は1000wで行こうと思います。

そうなんですね。
以後気をつけます。
ありがとうございます。

書込番号:25397559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6490件Goodアンサー獲得:274件

2023/08/29 00:59(1年以上前)

解決済みから拝見で失礼します。

7900Xは実は7600Xや7700Xや7950Xより基本ゲームに向いてます。 数字的には大差は無いですが。

フルHD解像度/ハイフレームレートの相対的なPCゲーミング性能
https://jisakuhibi.jp/CPU_bench/202212/8_game/CPU_game_3_1920_relative.png

理由はCCDで6コアなのでリソース的に1コアを回す余裕が生まれやすい(温度面も含む)のと、トータルで12コアと6コア超の方が効率が良い場面やバックラウンド処理の波にも対応できるからでしょう。

また7900X3Dと7800X3D両方使ってみて、7900X3Dの方が滑らかさでは上なので体感的に好印象です。
7800X3Dは8コアでピークfpsは高いのでベンチマークで7900X3Dを超える(FF14はそうでもない)のは確かですが、現状8コアではうまく回せない余裕がない場面での落差が分かり割と期待外れなところありです。
※ただ165Hzモニターなので7900X3Dでも持て余しているので一定的な安定性をより重視してでの評価となります。

ZEN4、実売価格のバランスにもよりますが、7900X(と3D)は割と筆頭的にお勧めだったりします。

書込番号:25400615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2023/09/05 23:54(1年以上前)

メモリの予算はどれくらいですか?
crucial DDR5-5600メモリはF5-6000J3238Fよりちょい高めです。

DDR5-6000がZEN4でベストパフォーマンスなのは知ってましたが今回はメモリチューンまで手を出す気はなかったのでSPDからプロファイル読み出しでお手軽OCが試せる大手メーカー品を購入してみました。メモリチューンせずともジャジャ馬なマザボかCPUに遊ばれてますが…

書込番号:25410802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ちょっと無謀ですかね・・・

2023/03/20 17:01(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX

クチコミ投稿数:25件

現在は5800Xを使用していますが、早期にAM5への移行を考え、7900Xの導入を考えています。

ケースはIn winのmicroATXケースIW-CS-A3-1AM120S、CPUクーラーはnoctuaのNH-U12Aを使用しています。
グラボはケースに見合った4080、電源は1000wにする予定です。

ケース:https://kakaku.com/item/J0000040566/
CPUクーラー:https://kakaku.com/item/K0001152530/

ちょっと窒息気味かなと思いつつも、空冷が良いのでこのチョイスなのですが。。。
諸先輩方のご意見を伺いたく書き込ませていただきました。

なお、お金をかける割に劇的な性能アップにならないので、7700Xは考えていません。

ご意見よろしくお願いいたします。

書込番号:25188585

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/03/20 17:11(1年以上前)

ひとつ前置きとして言います。

ゲーム目的ならマルチスコアの高い多コア使うのと、
7700XのようなCPUでも大差ないですよ。 7900(7950)Xは、それなりの使用法なら効果は出ます。

使用のクーラーはCPUのBIOS設定次第です。ポンつけで使用だったら360mm簡易水冷でも冷やしきれません。

書込番号:25188598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/03/20 17:28(1年以上前)

Noctua使用なら御存じかと思いますが、クーラーにはNSPR値という設定がされています。

Ryzen 9 7900XはTDPで170Wなので、ほとんど同じ熱設計電力です。(NSPR169)

私もも Ryzen 5 5600X使用時には、NH-C14S(NSPR119)使ってました。
その時のデータがこのような感じです

書込番号:25188607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6490件Goodアンサー獲得:274件

2023/03/20 19:25(1年以上前)

7900Xの設定しだいだと思います。 要は本来の性能より落とす方向の調整をすれば冷やせるはずです。
microATXということで、ASUS ROG CROSSHAIR X670E GENEお勧めしときます。 このマザーボードの良さを今痛感してます。
もっとも予算次第で、4080との組み合わせということでメモリのほうを優先(SK Hynixが望ましい)させた方が良いとも思います。

問題はケースに見合った4080の方で、ケースの幅が215mmでCPUクーラーの高さ162mmまでという条件では、サイドパネルを閉めるのはハードルが高くなりそうです。
一応私の手元にあるASUS TUF-4080ではまず、逆のマザーボード方向に向けるアダプターが無ければ無理で、GAINWARD 4090 Phantom(4080版も同サイズ)ならケーブル次第ではギリギリ可能といった感じのサイズ感が予想されますが、グラボに同梱の変換アダプターを利用される場合はCPUクーラーの高さ200mm以上対応でなければ難しいと思います。
サイドパネルをあきらめると、いろいろとハードルも下がるのですが。

書込番号:25188718

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:25件

2023/03/20 19:47(1年以上前)

>イ・ジュンさん
ご助言ありがとうございます。
空冷なのでファンコンしながら接医してみたいと思います。

>チェムチャモンさん
今は3080なのですが、4080がそれより大きいというのをすっかり失念していました・・・。
サイズを測りつつ探したいと思います(今購入検討しているものは何とか入りそうです)。

マザーは悩むところですね。良いものを買っておきたい反面、予算が限られているので、メモリと相談してみます!

書込番号:25188737

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2023/03/20 20:45(1年以上前)

7900X3D Cinebench

7900X3Dと同じくらいのPPTにしたら、まあ余裕だとは思う。

7700XはPPT 88WでCinebecnhR23のスコアを20000前後(Curve Optimizer Negative -35Count SOC 1.1V)だったけど、7900X3DはPPT 110W前後(CurveOptimizer Negative -15Count SOC 1.1V)で28000弱で、大体、1.4倍の性能で電力は22W増で25%増なので、割とリーズナブルだと思う。
CinebechはX3DだろうとXだろうと割と違わない数値が出るので、そのあたりターゲットで良いかな?とは思う。
周波数も5.1GHz前後で割とおとなしいので空冷でも問題ないかと思います。

グラボの電力が高いので、エアーフローには割と気を使いそうですね。
自分はB650 AERO Gを使ってますが、このクラスのマザーで特に勝手が悪いということもないので、3-3.5万くらいのマザーでいいとは思うんですけどね。

書込番号:25188800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2023/03/20 22:41(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
細かなデータありがとうございます。問題なさそうなので、購入意欲が一段と湧きました。
おっしゃるように、本体が小さいため、グラボが蓋になって空気を塞ぐので、エアフローもへったくれもない構造になってしまうんですよね。
仕方ないので、下は薄型の120mmファンを排気にして吐き出そうと考えています。

書込番号:25188928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6490件Goodアンサー獲得:274件

2023/03/20 23:34(1年以上前)

CineR23 7900X (80℃ CO-25) + X670E-GENE with Wraith Prism

CineR23 7900X (80℃ CO-36) + X670E-GENE with Wraith Prism(Max1516rpm)

>うにももんがさん
>揚げないかつパンさん
X670E-GENEだと、Wraith Prismでの80℃制御設定とCurve Optimize -20〜の簡単設定だけで、30000超えてきます。
しかもWraith Prismで最大1500rpm台という静かな設定で。160W程度は食ってるのに何故か80℃に抑えられてます。
室温20℃を超えてきているこの時期にです。
※ケースCore V51でサイドパネル外して使用しています。 現在は7950X with Wraith Prismになっています。

X670 AORUS ELITE AXでは80℃ CO-22で29500が限界でシングルも少し遅い2034程度でした。CO-25は安定せず。
※X670 AORUS ELITE AXの方のショットはケーブル類をX670E-GENEの環境に移行している関係で紹介できません。

余談ですが、MSFSは結構落ちました、、、※ただしWin11のKB5023706 Updateと重なってSSDの速度が落ちたのが主原因っぽい。
X670E-GENEの環境ではKB5023706を先ほど更新になったのですが、SSDの速度が落ちずMSFSへの影響はないようです。
環境によってKB5023706の影響に差があるようです。
その前にX670 AORUS ELITE AXはメモリで躓いてしまったので、現在新規のメモリを注文したのでそれが届くまで保留です。
X670 AORUS ELITE AXにも良いところはあるのですが、旗揚げに失敗してしてしまいました。KB5023706ともタイミング悪し。

もっとも、いわれるようにX670E-GENEクラスまでお金をかけても、30100と29500程度の2%程度の差なので微妙ですね。
DDR5も16x2の32GBのSK Hyunix 新A-dieが1.8万円程度で入手できてしまうので、4080なら尚さらにそちらに予算をですね。

4080は実消費電力がゲーム時、とくに165fps以下では200W前後になることも割と多くあるほど省電力なので、大きさ以外はハイエンドクラスとしては扱いやすいはずですが、ケースの排気能力次第だとも思います。

7900Xと4080、どちらも個人的に良い印象で、7900Xの設定も楽しいというか意外にかなり冷える印象で気に入られると思います。

書込番号:25188989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2023/03/21 00:11(1年以上前)

>イ・ジュンさん
ありがとうございます。
値段に躊躇する部分もあったのですが、7900Xでいくことにしました。
Wraith Prismって意外と性能良いんですね^^;。

CPU:Ryzen 7 7900X BOX
マザー:ASROCK B650M PG Riptide WiFi
GPU:Palit 4080S19T2-1030G
メモリ:CMK32GX5M2B6200C36
電源:C1000 PA-0G1BB-JP

こんな構成で今のところ考えています。
グラボだけはサイズ的に妥協してPalitですね。。。

書込番号:25189017

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9793件Goodアンサー獲得:951件

2023/03/21 00:51(1年以上前)

自分もその辺りの限界は探ったことはないですが、Ryzenと4080なら少々小さめのケースでもなんとかなると思います。

そもそも7000番台は3D以外でも温度リミットで元々95℃くらいまでしか上がりませんし、BIOSで温度リミット調整もできます。

また少々消費電力下げたところで、性能もそう落ちませんね。

4080も発熱も少ないし、BIOS触れるなら問題なさそうに思います。

書込番号:25189044

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6490件Goodアンサー獲得:274件

2023/03/21 01:06(1年以上前)

7900XはCCDx2の割にお安くなってお買い得感でてきてますのと、冷えやすいのと、ゲーム時でのCCD間跨ぎのデメリットも特にない感じなので普通に12コアとして考えて良さそうなので、7700Xでなく7900Xは4080用としてありだと思います。

Wraith Prismは3800Xと5600Xと5800X3Dを使っていた時には「大きい割には冷えない、うるさい」イメージでしたが、、、
7900Xは温度制限してCO-20レベルだと、逆にWraith Prismの割に予想以上に性能を維持しているイメージに変わります、、、
正直、7950Xが360mm2ラジエターの水冷でも95℃が普通という情報だったので謎な手ごたえです。
ただし、水冷化させれば31000とかも拝めそうで、30000台程度ではまだまだなんだろうなとも思います。

4080はGameRock OC ですね。
Phantomとの兄弟機なので、サイズの割には十分冷えてそこそこ静かなモデルという感じと想像できます。
ファンは最低回転が1100rpmなのとでめちゃ静かという感じではないですが、おそらくコイル泣きに関しては優秀かなと。
個人的にファンの音よりコイル泣きが気になるので、TUFやROGよりGameRockの方がサイズ以外でもお勧めしやすいかなと。
あくまで私の予想ですが、RTX3000あたりからPalit基板のフラックスの量が半端ないのがコイル泣きの抑制に効くのかなと、、、
※ASUSを買うことが多いので、コイル泣きは基板のサッパリした仕上がりのせいで多いのかなと、、、思ったり。
なんとなくなのとたまたま当たりを引いただけの差もありえるのとでいい加減な話として捉えてください。

メモリと電源については、選ばれているモデルはよく分かりません。
一応、ちょっとしたお勧め(かもしれない)を書いておきます。 ※個人的にきになっているもの。
ARD5-U32G88HB-56B-D「SKhynix Edition」
https://www.ark-pc.co.jp/i/11787011/

電源 2万円程度で12VHPWRコネクタなしモデルを選ばれているなら、この電源はUSB接続でモニタリング可なので紹介。
Thermaltake PS-TPI-1200F2FDPJ-1 TOUGHPOWER iRGB PLUS 1200W PLATINUM
https://www.janpara.co.jp/sale/search/detail/?SRCODE=85088566&SHPCODE=85&KEYWORDS=iRGB+PLUS+1200W&CHKOUTCOM=1

書込番号:25189058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6490件Goodアンサー獲得:274件

2023/03/21 01:29(1年以上前)

2月25日販売開始 KD5AGUA80-56G460D
https://www.ark-pc.co.jp/i/11770098/

書込番号:25189081

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2023/03/21 08:39(1年以上前)

7900X系が冷えやすい原因は5900Xとかでもそうですが、実際に動作しないコアが2つあるからです(コア自体は存在している)これが熱の分散に寄与してると思われます。
実際問題7900X3Dは積層したキャッシュのせいで温度高めですが、それ以外はコアの温度が低めに出ます、

RTX4080のことはよくわからないですが、RX 7900XTを使ってますので300Wクラスの熱に話は分かりますが、単純にシンクが大きい方が冷却効果が高いという認識で合ってると思います。
確かにRTX4080は200W前後になるゲームも多いんですが、やっぱり負荷が高いと300W前後になるのでケースが小さいなら高さと幅で稼ぐしかないので、そういうグラボにすればいいのかなー程度ですね。

メモリーについては手動でOCできるならARD5-U32G88HB-56B-D「SKhynix Edition」はそこそこ良いのでDieがA-Dieってわかってるというのが良いですね。自分はこれを使ってます。
Essencoreでも同じなので別にどちらでも良いかと思います。
ARKさんのオリジナルメモリーはどうもSanMaxさんあたりから流れて感じがしますがこれについては確証はないですが、外れは少ないです。まあ、メーカー流れのバルクを箱詰めして売ってるのだとは思いますが(梱包は割としっかりしてます、メモリー1個づつをエアークッションに入れて白箱に入れてます)
まあ、Hynix A-Dieを買うといいというのは現在のZEN4では間違いはないところなのでOCメモリーを買うにしてもこれを狙うのはありかと思います。

書込番号:25189274

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2023/03/21 09:29(1年以上前)

>Solareさん
アドバイスありがとうございます。この構成でいきたいと思います!
実は以前に、NR200に5800Xと3080を簡易水冷で構成して爆熱になったことがあるので、ちょっと警戒気味でした。。。

>イ・ジュンさん
ぼくも基本的にASUS派なので今回はサイズだけで選んでいるため、とても参考になりました。
ありがとうございます!
また、メモリについてもありがとうございます。
OC6200までイケるとのことでしたので限界を攻めてみようかと思っていたのですが、安定動作を考えておすすめいただいたものを検討したいと思います。

>揚げないかつパンさん
詳細なご説明ありがとうございます。
メモリについてかなり確信が持てました!

書込番号:25189327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6490件Goodアンサー獲得:274件

2023/03/21 10:29(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
おはようございます。メモリはお使いだったもののようでお墨付きで安心して買えそうです。
SPDで4800CL40だったのが、5600CL46と5200CL43(42)もあるSKhynix DDR5-5600ネイティブDRAMというのは興味がありつつも、見た目とEXPOでG.Skill GZ5NRかつM-dieにも興味があるので悩めるところです。

7900Xに関しては、5800X3Dや5600Xより消費電力がかなり高いのですが、それらより冷えやすい感じがするのはPBO等の制御がより充実してかつなによりお手軽に設定できるので、直ぐに95℃を回避して十分な性能を得られているかなと。
もっとも5.5GHz以上からちょっと下げると、急に大人しくなる特性もありそうです。 それは7950XでもWraith Prismでいけるので。
13700KFも5.3→5.0GHz化で、CPUが支配的になるMSFSでも50〜60W中心まで下がりますので、7900Xも5.5GHz → 5.0GHz化するとWraith Prismなら1000rpm未満でも冷やせるようになるのかなと妄想したりしてます。
※今でも十分ですが、いつか試すと思います。

4090 Phantom と 4080 GameRockでは、VAPOR CHAMBERの有無の差はあるものの大きさやファンは同じでしょうから、かつTDP 450Wの4090 Phantomは4090としては小型ながら60℃前半、MSFSなどは30℃台だったりで、4080では更に余裕かなと。

さてと、7950X3Dは数少なすぎて11.2万円で売ってくれるのか怪しいのと、そこそこありそうな7900X3Dも値下がらない感じで、普通に両方ともゲーム用としてはお高いのとで7800X3D(予想価格 7.2万円)まで大人しく待てる状況ですね。
7900Xと7950Xの値下がりもあって中古がより魅力的だったので入手して気に入ってしまったのが、X3Dをより遠ざけてしまった感じですが、一時7900X3Dの新品が実質8.0万円で買えるタイミングがありましたので少し悩みましたが、7950Xからとなると7950X3Dでなければ満足できないのと10万円以上となると割には合わなさすぎるのとで、それはそれで腰が重いですね、、、
キャッシュの熱もWraith Prismでは未知数で心配なところもあります。
7950Xと7950X3Dでは1080pでWitcher3で9.5%、MSFSで更に12.7%アップとなるのはいいのですが、基本的に1080pでも5%程度も割と多いようで、7950ならばのマルチが落ちたり逆にゲームでも高クロック有利(CCD間跨ぎはX3Dは不利?)なのもあるようなのとで、中古で安いのが出てくるまで様子見となりそうです。 やっぱりこういうのは欲しい時に即買わないと駄目ですね。
1080p 360Hzモニター環境ならいくしかないのですが、今更1080pには戻れないですねMSFSで1080pと1440pとの差がえぐい。
https://youtu.be/gSNjztYvMNE

書込番号:25189406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6490件Goodアンサー獲得:274件

2023/03/21 10:55(1年以上前)

リンクで紹介したメモリですが、注意点がありましてXMPやEXPOは無いので、自前で調整がほぼ大前提となります。
ですが、揚げないかつパンさんやSolareさんがされている設定を参考にされたらさほど難しくはないとは思います。

ヒートシンクが無いので、ひょっとしたらG.SKILL F5-6000J3238F16GX2-TZ5NRとかHynix M-Dieもいいのかも。 23,210円
https://www.dospara.co.jp/SBR1534/IC482498.html

ちなみに私のHynix A-Dieのメモリはこれ。F5-6800J3445G16GX2-TZ5RK 28,009円
https://www.ark-pc.co.jp/i/11738296/

メモリ用のヒートシンクは別途用意はできるのでTZ5のデザインでなくてよいなら、お安いのでいいのかなと思います。

書込番号:25189430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2023/03/21 21:44(1年以上前)

かなり窒息気味・・・

FF14ベンチ回してみました。

>イ・ジュンさん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>チェムチャモンさん
イロイロとアドバイスをいただき、とても助かりました!
さっそく今日買いに行って組み上げてみました。
下記の構成にしています。
※メモリについては書き込みを見る前に買ってしまいました・・・。

ケース:IW-CS-A3WHI-1AM120S
CPU:Ryzen 9 7900X
クーラー:NH-U12A
メモリ:G.Skill TRIDENT Z5neo
M2 SSD:ADATA XPG GAMMIX S70 BLADE 2TB
グラボ:NED4080S19T2-1030G (GeForce RTX 4080 GameRock OC 16GB)
電源:RM1000e CP-9020250-JP

かなり窒息気味な感じなのと、ケースファンがNoctuaがたまたま売り切れていたので不揃いなのが見た目に難なのですが。。。
メモリもグラボもCPUもOCをまったくしていないため、ベンチももうちょっと行きそうな気がするのですが、組んで真っ先にやっています。

数年使い倒せそうなスペックなので、これからが楽しみです。

書込番号:25190140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6490件Goodアンサー獲得:274件

2023/03/22 06:49(1年以上前)

時間が無いので手短に。まずは おめでとうございます。
結構詰まっている感じですが、このサイズに7900Xと4080が入ってるわけですね。
7900Xはここから更に良くなるので、徐々に仕上げていくのが楽しい環境そうです。

書込番号:25190472

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

Ryzen9 7900 新発売

2023/01/08 16:34(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX

クチコミ投稿数:174件

いままで
CPU:Ryzen7 1700
(ちなみにwin11に移行出来ません)
2017年発売以来ズーッと使用していました が〜
発熱65Wを待ち続けてまいりましたが
漸く今月8日に新発売との情報を入手
さて、ところで私事ですが
高齢のため新機種を自作することに躊躇しております
64W/12Core/24Threadの魅力に抗しがたいおもいです
諸兄の皆様は新CPUを如何お感じですか

書込番号:25088181

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2023/01/08 16:42(1年以上前)

このCPU, デフォルトTDP 170Wって書いてあるのに。。

書込番号:25088200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/08 16:44(1年以上前)

65W版ですと、Ryzen 7 7700と7600かと・・・

書込番号:25088205

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2023/01/08 16:45(1年以上前)

>ushikuboy1185さん
私はあと7年、70迄は元気ならPC組みますよ。

書込番号:25088206

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2023/01/08 16:47(1年以上前)

7900はワールドワイドで1/10発売だから、AMDのことだから日本でも発売は1/13(金)の19時からだと思いますよ。

X付じゃなく無印の方ですよね?
未発売なので65Wについてはノーコメントです。

7700Xは持ってますが、良いCPUですがもう少し安くしてほしい。。。

書込番号:25088207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件

2023/01/08 16:50(1年以上前)

・スレ主です
一応URLを張っておきます
https://www.nichepcgamer.com/archives/amd-ryzen-7000-series-non-x-model-spec-and-msrp-leaked.html
ご勘案ください

書込番号:25088217

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2023/01/08 16:56(1年以上前)

2023年1月9日に解禁される。なのでレビュー解禁が前日なのもその通りなんだけど、これはワールドワイドな話でレビュー解禁はワールドワイドの発売の前日と決まってる。

そして日本発売は、ワールドワイド発売日の週の金曜の19時発売が通例となってます。

書込番号:25088227

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2023/01/08 17:28(1年以上前)

用途も書かれた方が良いかと。

Ryzen9-7900、$429ですから、販売価格は6万円半ばとRyzen 9 7900Xを少し下回るくらいになると思われます。
私はライトユーザーなのでTDP65Wは歓迎です。12Cともなると、TDP下がってもコア数多いため、それなりに冷却する必要りますが、小型PCに組み込み出来ますから。

書込番号:25088292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2023/01/08 18:00(1年以上前)

>パーシモン1wさんへ

スレ主です
メイン作業は動画編集です
特にh264動画編集は7 1700ではアップアップです
休憩時youtubeでsmooth jazz 鑑賞がもっぱらです

書込番号:25088352

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2023/01/08 18:54(1年以上前)

まあ、Ryzen7 1700と比べればZEN4はZENよりとても速いです。

インテルと比べるとというはなしなら、かなり高速でRzyen7 7700でも2倍を超えます。
後、AVX256 512(エミュレーション)も追加されてるので動画編集とかにはいいと思います。

最近は動画j編集だとグラボの機能も積極的に使うので内臓がRDNA2になったのもいろいろうれしいです。

内蔵グラフィックを持ってるのもうれしいポイントだとは思いますが、自分はRDNA3のグラボを持ってるのでRADEON RADEONだと内蔵グラフィックが使えないです。

書込番号:25088459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2023/01/10 16:07(1年以上前)

>スレ主です
今のところ機器稼働中で5月の連休明けまで無理ですので
本件は一旦クローズといたします。
有難うございました

書込番号:25091334

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9793件Goodアンサー獲得:951件

2023/01/10 20:35(1年以上前)

スレ主さんのお話は新しく発売されたXなしの7900のお話でこれは65Wですね。

自分は良いと思いますよ。

すでに色々ベンチ出てますが、ワットパフォーマンスはなかなかかなと思います。

https://ascii.jp/elem/000/004/119/4119783/4/

かなり快適になるかと思いますけどね。

書込番号:25091672

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ryzen 9 7900X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 9 7900X BOXを新規書き込みRyzen 9 7900X BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ryzen 9 7900X BOX
AMD

Ryzen 9 7900X BOX

最安価格(税込):¥57,200発売日:2022年 9月30日 価格.comの安さの理由は?

Ryzen 9 7900X BOXをお気に入り製品に追加する <577

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング