Ryzen 9 7900X BOX
- 12コア24スレッドで動作する、ソケットAM5対応CPU。基本クロックは4.7GHzで、最大ブーストクロックは5.6GHz、TDPは170W。
- PCI Express 5.0に対応し、PCI Express最大レーン数は28(16×GPU/8×General/4×Chipset Link)。
- RetailBox版で、CPUクーラーは付属していない。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 37 | 2024年10月22日 01:07 | |
| 3 | 2 | 2024年9月14日 23:20 | |
| 1 | 1 | 2024年9月8日 13:26 | |
| 5 | 12 | 2024年1月5日 18:03 | |
| 23 | 16 | 2023年9月8日 22:02 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX
7900標準設定と、PPTやTDPを7900と同じ値の省電力設定で運用した7900xとでは、7900と性能や発熱等に違いはあるのでしょうか?
(ついでに可能であれば3dを同じ条件で運用した場合も聞いてみたいです。)
使用用途はゲーム5割、クリエイティブ3割、その他2割。
ワイルズのために新しく組もうといろいろ見て回ってますがCPUをどっちにするか迷っています。ワイルズのためだけなら7900で十分すぎるくらいだとは思いますが、3〜5年くらいは使い続けたいのでそう考えると将来性という観点から数千円多く払ってxでもいいのかなぁ?と。とはいえワイルズ以上に重たいゲームをする予定も今のところないですし使用用途に対してオーバースペック感は否めないのでじゃあ電力制限かけて運用してランニングコストを少しでも抑えて使っていくか。となり今回の質問をさせていただきました。
電力制限周りの記事や動画を見あさってはいますが正直よくわかっていません。無知な質問ではありますがよろしくお願いいたします。
0点
>小出水さん
自分も7900Xですけど、そんな微妙な話は気にしてないですね。
一応以下は国内サイトのリンクです
https://gamingpcs.jp/hikaku/hikaku-cpu/ryzen-9-7900/#google_vignette
自分としては、7900Xをオススメします。
その後、ECO設定にすればいいと思います。
そこまで省電力じゃないかな。
自分は満足してます。後は「intel」と比べれば全然マシだと思います。
書込番号:25928955
1点
X無しはクーラー付き
トータル1円でも安くならX無しを附属クーラー運用?(^_^;)
ベンチのスコア気にするタイプならX
ゲームで電気代気にするぐらいならfps制限かける。
CPU側でピーク抑えるのは正直あまり効果ないです。
それ以外エンコードとかは負荷をかけている時間の比率をかけないと分からないが、
素で使うならX無しの方が安いと思う。
(自分の推測)
未来に実使用で性能不足を感じだすタイミングはどっちもそう変わらないと思う。
個人的な意見です。
自分ならその二択ならX無し買うかな…
光るAMDクーラー付いてるし。
書込番号:25929000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ついでにXをX無し相当で運用したほうが、
性能は上だと思います。
電圧だけでなくクロックの伸び自体が違うので。
微々たる差だとは思いますが。
書込番号:25929007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゲーム5割なら7900X3Dにした方が良いと思います。
コストは上がりますが、良いと思います。
一応、空冷でPPT88Wなら7900X3DでもCO使えば100Wくらいで性能が出せる事を考えると7900と性能は変わらない気がします。
コスト重視なら7900ですが、個人的には7900X3DをPPT88Wで運用かな?
取り敢えず、ゲーム中の消費電力も下がるし
※自分は7900X3Dを使ってます。
書込番号:25929009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
7800X3Dと7900X3Dが現在ここの最安値同額しかも同じ店。(笑)
そう考えると7900X3Dお得なのかな?(^_^;)
書込番号:25929015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご回答ありがとうございます!
いやーそうです微妙なんですよね〜
これがもっとはっきり価格差があってくれれば迷わず安い方選べたんですけどねぇ。。。
書込番号:25929661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます!
ご指摘の通りゲーム側でもある程度設定下げるつもりではいました。
とはいえやはり実感できるような性能差とかはないんですねえ...
3dも考えはしたんですけど同じ+1万するならグラボを4070から4070sにした方がいいかなと思って選択肢から外したんですけど
7900 or 7900x制限 + 4070s
7900x3d制限 + 4070
ならどっちがいいですかね?
書込番号:25929669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一概に言えない。
やるゲームによる。
例えば、CPU負荷が6コアを超えない、GPU負荷が100%に張り付かないケースなどではX3Dの効果は絶大です。
7700Xと7900X3DでFF14ベンチマークをした際の速度差はスコアで20%程度でした。
こう言うゲームではメモリーだけでスコアを上げるのは割と難しいです。
RTX4070とRTX4070Superの速度差は20%と言われてますが、こう言うベンチマークだとそこまでの速度差は付かないです。
オープンワールド系のゲームだと、個人的には7900X3Dかな?とは思いますが、それ以外だとRTX4070Superにした方が無難に性能は上がります。
後、速度差に付いて言うと、7900X3Dは比較的安価なメモリーでもちゃんと速度は出ますが、7900などの場合はメモリーを良いのにしないと速度が出ない場合もあります。この辺りもオープンワールド系のゲームに強いとは言えます。
7900と7900Xの場合、電力を同じにした場合メモリーで速度が変わることは無いですが7900X3Dは3D VCacheの恩恵があります。
逆にGPUヘビーでGPU負荷が常に100%に貼り付いてしまうゲームでは素直にRTX4070Superにした方が良いと思います。
まあ、自分はRX 7900XT レイトレオフが普通なので恩恵としては割とありますが、別にRTX4060も持ってますが、7900X3Dと組み合わせると7900X3Dの良さが殆ど出ません。
因みにRTX4060の方は8600Gと組み合わせてAFMF2と組み合わせて使ってます。
DLSS3.0(FG)はいつでも使える訳では無いので、非力なGPUでは無理矢理フレーム×2にしてます。
まあ、適材適所なので勝ったり負けたりになると思います。
因みにワイルズでは多分、悟空と同じ系だと思うので、X3Dが割と良い線行きそうとは思います。
まあ、X3Dはカクツキを減らしてくれるところもあるのと、比較的にゲーム中の電力が低いので電力制限をかけた状態での性能を出しやすいとは思います。
ただ、発熱もしやすいので空冷ならCurveOptimizerは使った方が良いですね。
なので、やりたいことによるし、ゲーム次第とは言えます。
また、メモリーは普通の5600でも割と速度出るので、メモリーをまだ買ってないなら、ここでのコスト差を少し削ってくれます。
7900と7900X3Dでは方向性が違うので、その辺りはよく考えた方が良いかなと思います。
特に7900を使うならメモリーのレイテンシは低いメモリーにした方が良いでしょう。
7900X3Dはその辺りは割と雑でもOKです。
自分はCrucialのメモリーとX3Dを組み合わせてますが、メモリーOCしても効果は限定的です。逆に無印は効果が大きいので、この辺りも考慮が必要です。
書込番号:25929690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>小出水さん
自分は7800X3D使用しています。(グラボはRX7800XT)
ゲームメインで出せるならX3Dの方が後悔無いとは思います。
ゲームによってグラフィック設定を落としても引っかかるようなシーンがすごく少なくなります。
X3Dの方が長く使えると思えます。
自分が7800X3D手に入れて感じた変化です。(ラリーゲームですがこれはアンリアルエンジンです。)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001507444/SortID=25748167/#tab
イ・ジュンさんのメモリー周りの話も出てきているのでそれも参考になるかも。
キャッシュ依存が低いゲームやそもそも余裕のあるゲームだとあまり変わりませんけどね。
それでもfpsに安定感があり気持ちが良いです。
今でこそCPUの上下関係はコア数ですみわけされているような傾向ですが、
昔のCPUは上下グレードの関係はキャッシュの量(コア当り)で住み分けされていた時代もあります。
(ペンティアムとセレロンみたいな時代)
それだけ違いが出ます。
昔と違い下位のグレードのCPUでも一部のゲームとか以外ではあまり不足しないですけど。
グラボはモニター側の仕様(解像度&リフレッシュレート・fps)にもよるとは思いますが、
解像度高めでfpsはそれなりで良いならグラボ側に降る感覚かな?
どれも値上がり気味傾向でなかなか悩みますね。
書込番号:25929797
0点
追記
スレ主さんは元のPCに不満があってという感じではなかったですね。
(ほかのスレの方とごっちゃになってしまってた)
書込番号:25929804
0点
>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
おほ~~~半分くらい理解できてないんですけど、ケースバイケースとはいえ自分の使用用途的には3dの方がいい事はなんとなく分かりました!
ちなみに元の構成はi7-8700とgtx1650です。
こいつとは4~5年一緒ですがぶっちゃけワイルズなければまだ使ってたくらい現状に満足してます。
同じく4~5年使うと仮定すると1~2万足した所で誤差ですし、3d買うことにします!なんか近々zen5の3dが出るそうですし少しだけ様子見してから買っちゃおうと思います。
書込番号:25930175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
7900xECO設定と7900標準設定であれば、7900標準がお安い上に実用性あるクーラーもありでお得ですね。
そして
7900 or 7900x制限 + 4070s
7900x3d制限 + 4070
ですが、4080クラスならともかく4070クラスならグラボ最優先で4070sの前者かなと。
7900はDDR5-6000でスイートスポットで十分なゲーム能力ありでもあるので。
※1920x1080以下とかハイfps重視であれば後者です。
ただ7900X3Dは3D V-cache付きで12コアの立ち位置を考えると現状お買い得(7900ほどではないですが)なので、GPU負荷の重いタイトルを重視しないというのが大前提になりますが後者を推したいところでもあります。
7950Xを5.5GHz→4.5GHzにがっつり落としてですが、、、EA SPORTS WRCでAFMFを使用してない2560x1440 最高設定でのビデオがありましたので参考に紹介します。6000CL32 6950XT
同じく4.5GHzに落としてのオープンワールドレースゲームのDakar 2: The World's Ultimate Rallyで、3440x1440 最高設定のビデオが残ってましたので紹介。 ※OSD 2段目GPUの最初の温度はホットスポット。次にクロックと負荷率です。
6950XTは4070と4070sの中間くらいを目安に。
書込番号:25930206
0点
更新と書き込みのタイミングが、、、3Dに決められたようなので。汗 7900X3Dお勧めです。
書込番号:25930211
0点
一応、悟空がワイルズに近いといううわさもあるので、動画を上げておきます。
CPU:Ryzen9 7900X3D
GPU:RX 7900X3D
メモリー:6200@38
画質;最高
レイトレ:オフ
fSR Quality 75% FG ON
それでもこんなの。。。。笑うしかないです。
RTXではレイトレが使い物になるみたいですがRadeonはダメダメです。(自分はレイトレに興味がないので良いんですが)
書込番号:25930316
0点
ワイルズはDirect Strage 対応しているんですね。
ラチェット&クランクで体験していますがこれ結構いいです、
データ用読み込み時間意識しません。
X3Dでなくても意外と快適になってしまうかも?
2月28日発売ともなっているし、
まあ現状他のゲームとかですぐに新しいのが欲しいとかでないなら慌てないのが正解のようにも思います。
RTX50シリーズも出ている可能性があって、
価格もCPU含めて今とは結構違う状態になっているような気もします。
(円高の影響で少しは下がってきてくれないかな?(笑)
>揚げないかつパンさん
悟空のベンチfps表示変でないですか?
ゲーム側のfps表示が
モニターソフトの半分ぐらいの表示になってますけど。
ちなみにこれGPU待ちの時間が変化しますね。
8コアだと間に合わないのか?プログラムがいまいちなのか?
まあRX7800XTで最高プリセット選択すると重すぎだよと忠告されます。(笑)
RX7800XTなんで、
レイトレ以外の部分ではRTX4070に比較的近いとは思う。
書込番号:25930508
0点
そうなんですよ。
なぜかゲーム内のFPSが半分になってしまって。。。
FSR3.0のドライバー側が正しいとは思うのですがよくわからないです。
書込番号:25930546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
因みにワイルズはRTX2070 SuperでもFGが効くらしく、DLSS3.0じゃ無くて別のFGじゃ無いか?と言われてますね。
FSR3.1なのか?両対応なのか?
>アテゴン乗りさん
因みに9800X3Dが割と性能高いらしく、良い感じなのかもと思ってます。
おかしなのは自分の7900X3Dの負荷を見ると7800X3Dで間に合わない筈が無いんですが、なんでなんでしょうかね?
書込番号:25930551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
このベンチ自体癖があるというか、
Radeonに最適化されていない感じはしますね。
CPU側は実際は間に合ってないわけではないとは思います。
CPUとGPUのタイミングの取り方がおかしいみたいな?わかりませんが。
グラフィック設定によってなのかな?マイクロスタッター100%張り付きとかなるんで。(笑)
設定弄っているとさらっと落ちたりするし、ベンチなのでアップもしないのかな?
ちなみに自分は24.9.1 & 23H2 です。
が 24H2が先ほどやっと降ってきた…(裏でアップ中)
>イ・ジュンさん
何気にCPU温度攻めてますね。(笑)
書込番号:25930560
0点
>アテゴン乗りさん
7950Xはゲーム時デフォルトなら100Wを超えてくる感じで、5.5GHz → 4.5GHz(0.9V台)で半減40〜50W台に。
AMDのモニターソフトの温度ではGPUはRTSSと同様な80℃台 ホットスポット 90℃台ですが、CPUの方は何故か3.8GHz前後で15%負荷で電力は少なくでも80℃オーバーで全部間違ってる感じで、AMDのモニターソフトの精度に難があるようです。FPSもゲーム側の方が体感に沿う印象で高めに出るのが違和感あります。
Dakar 2の方はRTSSですが、しっかり4.5GHzで10%負荷 66℃あたりです。 ※但し室温差5℃でこちらは26℃
参考にクーラーWraith Prismは7950XでデフォルトからPBO CO-23で、Cinebench時 80℃制限で186Wに落ち、室温22℃では最大1500rpm程度の無音的な状態です。(アイドル時の最低 1350rpmで、2100rpmまでは割と静音 3000rpm超は爆音)
ということで基本的に私はRTSSに信頼を置いていて、AMDの方はAFMFの様子確認用と割り切って使用してます。
書込番号:25930833
0点
>イ・ジュンさん
自分はRTSSを使ってHWiNFOの数値表示です。
自分上げた動画の左上の緑の文字がそれです。
温度はアドレナリンの方が低め…
HWiNFOは色んなCPU周りの温度使えるのがいい感じ。
ファンの設定探るのに便利で。
マイブームはL3キャッシュ温度監視です。(笑)
ただソフトとの相性はアドレナリンより出やすい感じですね。
ゲームが落ちる事あります。
オマケ
24.10.1今朝出ていましたね。
書込番号:25930957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々、試してはいるんですが自分的にはRTSSが信用はおけそう。
HWInfo64の数値はフレームレートがいまいちかな?
Radeon SettingsはAFMF2の関連の数値のみです。
書込番号:25930961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フレームレートはサンプル周期やタイミングがあるので割と判断難しい気はします。
最低値は数字で
平均はグラフで見るのが個人的にはわかりやすい気がする。
書込番号:25930966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
因みにRTSS自体にモニター機能あります?
アフターバーナー=RTSSと解釈でよいのかな?
書込番号:25930971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イ・ジュンさん
3dにします!と言ってしまった手前大声では言えないんですけど、3dが8割、無印xが2割くらいで正直まだちょっとほんの少し迷ってたので、載せていただいたものめちゃくちゃ参考になります!ありがたいです!
>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
悟空重すぎワロタでワイルズ心配になってきました。
まあzen5の3dや50番台も近いそうですしアテゴン乗りさんのおっしゃる通り少し待ちましょうかね。そのころには体験版も出ていまよりはっきりした情報が出ているかもしれないですしね。(今見たら79003d値上がりしてたし泣)
今はプライムセールも来てますし別のパーツだけそろえ解くことにします。
書込番号:25931030
0点
>小出水さん
自分とかつパンさんは
UWQHD
3440×1440解像度なので、
そこはある程度計算しておいて良いとは思います。
アップスケールも万能ではないので、
なんだがんだ解像度は重要です。
経験上モニターアップグレードとかすると大概グラボパワーアップしたくなりなます。
ここらへんももし変えそうとかなら先に考えておいても良いと思います。
FHDなら4070無印でも良いけど、
WQHDとかならスーパー以上が欲しい気はしますね。
年末年始の売り出しとか狙うのが手かなとかも思います。
今はタイミング的にお得感少ない気もするので。
書込番号:25931041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
自分のはFHDなんですが、UWQHDは86FPSくらいです。
割と解像度が変わっても変化しないのかRadeonの効率なのか?です。
書込番号:25931051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうでしたか、勘違いしました。
因みに自分のとこ無料版のせいか?悟空解像度変えられません。
書込番号:25931058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
これは4Kのテレビを使ってます。
キャプチャーボードを使ったので変な解像度はNGなんですよ。
書込番号:25931072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>小出水さん
参考になって幸いでした。
7900Xも所有していて7950Xと同様だったことも確認しています。
もちろん4.5GHz化してゲーム時40〜50W台に電力半減化した7950Xよりも速いはずです。
そして7900X3Dと7800X3Dも現在あるので7900X3Dもお勧めしたいところですが、7900(X)とであれば予算の優先順位は高fps狙いだとしてもグラボであるのも確かで、数割性能が高い4070SUPERにしつつであれば7900X3Dというのが理想かなと。
※もっとも4070SUPERに2〜2.5万円足せば4070TiSUPERにもなるので悩めますが。
基本的にできるだけ高Hzモニターで高fpsでなければ、そして7900くらいのCPUであればできるだけグラボ優先かなと。
ゲームの推奨環境も7900よりグラボの方を心配するケースがほぼかなと思いますので。
>アテゴン乗りさん
アフターバーナー(HWiNFO64) =RTSSと解釈で良いと思います。
ハードウェアモニターの精度はマザーボード(I/Oチップ)の対応度も重要そうで、現状RTSSの方が高いというか多くサポートできているのかなと思います。とりあえず私の環境(ASUS GIGABYTE)では電力など現状あまりにも違いが目立ち、FPSもゲーム側(RTSS)とかけ離れていることもあり色々ありそうで単純ではなさそうなのとで憶測の一つに過ぎませんが、現実的にOSDはRTSS頼みになっています。
※NVIDIAアプリもOSDありで遅延等もありますが、グラボ情報のみで結局RTSS系が便利でお手軽、、、
書込番号:25933645
0点
>アテゴン乗りさん
「ただソフトとの相性はアドレナリンより出やすい感じですね。ゲームが落ちる事あります。」
それはRADEON環境でドライバー設定によって私も確認していますが、、、
まず基本的にRTSSとソフトの相性は良好だと思います。
しかしRADEONドライバーとRTSSでは、RADEONドライバー側次第という印象なんですよね、、、
おそらくRTSSやゲーム側ではどうしようもない件に思え、結局RADEONの使い勝手や安定性の評価を下げかねないと私は感じているのでなんとか柔軟に対応して欲しいと思っています。
書込番号:25933663
0点
>イ・ジュンさん
今はわからないけど、
自分そもそもアフターバーナー嫌い出したきっかけっと言うか、
不安定だと感じたのはNVIDIA使ってた頃からなんですよね。
落ちなくても映像おかしくなったりとか、
めちゃくちゃ重くなったりとか…
記憶してます。
ただどちらかというとゲームとアフターバーナーの相性?が絡んている気はします。
個人的想像の域を超えませんが…
因みにHWiNFO自体のOSDは制限多い上にもっと不安定。
あとHWiNFOの自分の出してるフレームタイムは、
PeesentMonなので本来インテル向け?最適化?なのかも?
話戻りますが、記事見ましたが、
確かに9800X3Dはいいかも。
値段次第とは思うけど…
ひょっとして出たら7800X3Dの中古とか少しは値が崩れて狙い目になったりして。
もちろんちゃんと保証ある前提ですが…
書込番号:25933721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
9800X3D良いかもは同意ですね。
CPUパワーが大きく上がるので、ゲームやそれ以外でも割と必要な性能を出してくれそうですね。
5900XとCinebench R23のスコア変わらないですからねー。。。
書込番号:25933882
0点
9800X3Dはガチに凄そうですね。
今回は2CCXでなくても十分そうだし、この人どういう冷却なのかわからないので、何とも言えませんが、温度もこれで60℃台ってかなりすごいと思いますね。
https://x.com/9550pro/status/1848314953226141849/photo/1
https://x.com/9550pro/status/1848315391363457380/photo/1
書込番号:25934022
0点
そう言えば、GIGABYTEが出すと言ってる。BIOSはあれはGIGABYTEだけかな?それとも各メーカー出すのかな?
9000シリーズはAGESA1.2.0.2aで化けるのかな?
書込番号:25934036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GIGABYTE買っておけば安泰かと思うけど一応AGESA1.2.0.2aで同じようには出来るらしいですね。
書込番号:25934041
0点
>Solareさん
そうですよね。
7800X3Dを買ってみるかどうかを今考え中です。
書込番号:25934145
0点
9800X3Dですよね?
自分もかなり悩んでますが、X3D Turbo Modeを試すなら2CCXの方が面白そうですけどね。
画像も上がってきてますが、CCD1を無効にするみたいなので、色々楽しめるのは、2CCXっぽいですけどね。
ちなみにGIGABYTEのX870EマザーにはすでにこのAGESA1.2.0.2a上がってますが、9950Xでも効果あるようです。
書込番号:25934187
0点
CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX
R9 7900X
RX 7800XT
B650E PG Riptide WiFi
がもらえるんですけど、
最近自作PC組んだばかりで…
なるだけ安いケースや電源、SSD、CPUクーラーを探してます。
オススメあったらよろしくお願いします🙇
書込番号:25891003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源はこの辺り?
https://s.kakaku.com/pc/power-supply/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec301=600-800
SSDはSN580辺りかな
クーラーはMSI MAG CORELIQUID M360とか
書込番号:25891043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ケースはまあ、DeepCoolのCC560とかかな
書込番号:25891044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX
前のスレでRyzen9の2CCDの考え方については分かったんですけど、コアの処理?の振り方まで設定できるんですか?
CCD/0:ゲームの処理
CCD/1:ブラウザや動画再生などの処理
な感じに完全に分離してやれればCCDまたぎによるリソースロスが発生しないと思うんですけど
書込番号:25882861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
7900X3Dと同じ打順でゲームモードを導入できれば出来るみたいですが確実性は無いみたいです。
取り敢えず、チップセットドライバーを最新にしてゲームモードを入れて見ては如何でしょうか?
それ以外の方法でCCDの振り分けはできない気はしますが
書込番号:25882878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX
CPUの性能を最大限発揮できる組み合わせであるか、他のやつに変えた方がいい他のパーツでもコストを削れる等あればご教授いただきたいです。
色はなるべく白系で揃えようと思っています。
トータルの価格を20万程度にできればと考えております。このPCケースかっこいい等あれば教えて欲しいです!
現在の合計219151円
CPU Ryzen9 7950x 57699円
CPUクーラー オウルテック OWL-LCP360ARGB-WH
13980円
マザボ ASRock X670E Steel Legend 47300円
SSD M.2 Solidigm P44 Pro1TB 12280円
グラボ ASRock Radeon RX 7600 Steel Legend
42800円
電源 玄人志向 650W 7289円
ファン DEEPCOOL FC120×3 4890円
メモリー Corsair CMH32GX5M2E6000C36W
16GB×2 16800円
書込番号:25572697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPUに間違いがありました。
7900xです。
書込番号:25572699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分は7900X3Dを使ってますが、格安のProArtist Gratify AIO5を使ってますが特に問題は無いです。
CurveOptimizer Negative -20 PPT 100Wで使ってますが、7900Xなら110Wで良いんじゃ無いかと思いますが
書込番号:25572711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>aa99522さん
CPUクーラー、メーカー的に Deep Cool 最近来てると思います。
下記のが新しい物です
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001562222_K0001562223&pd_ctg=V060
書込番号:25572714
0点
DeepCoolの簡易水冷は最近不具合報告多いので選ばれてる物でも良いかもしれません。
あと好みですがマザーはRyzenならGIGABYTEお勧めしておきます。
B650 AORUS ELITE AX ICEというのが昨年出ましたが今あまり売ってませんが白だし性能もまあまあかと思います。
GIGABYTEお勧めする理由は起動が速くてBIOS設定も抑えてるところはほぼ完璧ですし、設定も簡単です。
あとこのマザーの様にB650でもGen5のスロットがある物もあるのでX670Eにする意味もあまりないかなと思います。
かえってチップセットが2個載る分温度が高くなるだけですので。
まあ好みもあると思うのでそこは好きなものでも良いと思います。
書込番号:25572746
1点
自分もマザーはGIGAが良いと思います。
B650 AERO Gを使ってますが割と快調です。
Solareさんがおすすめのマザーでも良いと思います。
書込番号:25572787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CPUの性能を最大限発揮できる組み合わせであるか、他のやつに変えた方がいい他のパーツでもコストを削れる等あればご教授いただきたいです。
なんに使う (どのソフト走らせる) のか書いてくれないとなんとも言えません。
例えばゲームならもっと安いRyzen 7800X3Dの方が良好だろうし、Radeon 7600でCPUが全力で回れるゲームって、少ないだろうし。
書込番号:25572870
0点
内容不足申し訳ありません。
用途としましてはまだ確定はしてなくて
マルチ画面でのチャート等の表示だったりゲームだったりとさまざまなに考えてましてやりたいことが出てきた時のために組み直すのは嫌なので元から余裕を持たせたオーバースペックで20万程度でできればと考えておりました。
書込番号:25572905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドバイスありがとうございます!
ドスパラと価格ドットコムの順位でしか探しきれていなかったので新たな候補が見つかり価格も抑えられそうです。ありがとうございます。又、白に制限されている中可能なパーツを教えていただきありがとうございます!
マザーボード、CPUクーラー共に見直させていただきます。
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
書込番号:25572908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドバイスありがとうございます。
URLまで貼っていただきとても助かりました!
DEEPCOOL気になってはいたのですが口コミで音が煩わしいとあったので迷っていました!
他の口コミの方が格安のでおすすめ頂いたので今回そちらの方を検討してみようかと思います!
貴重な意見ありがとうございます!!
書込番号:25572912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
此処は個別のレスに回答する機能はないので、ある程度は纏めてしまって構わないですよ。
書込番号:25573278
0点
CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX
こんにちは。
Ryzen9 7900x
Asrock X670E PG lightning
Crucial DDR5-5600 32GB x2 (DDR-5200動作)
Western Digital SN850X 1TB
Super Flower Leadex VII 850W
の構成で組んでみましたが、Windows 11で画面が頻繁にブラックアウトする現象に悩まされています。
BIOS、ドライバー、OSパッチは最新版です。memtest86+も2枚組DDR5-5200, EXPO5600共にそれぞれ2回回してパスしています。
OCもやっておらず定格動作で、グラボはないので
電源容量不足も考えにくいのですが、どのパラメーターを見直したらいいですか?
書込番号:25407825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブラックアウトした後はどうなりますか?
そのまま電源が落ちますか?それとも復帰しますか?
イベントビューア―のエラーなどは確認しましたか?
Crucialのメモリーでこういう現象が多いみたいですが。。。
書込番号:25407843
2点
>のんのりーさん
グラボの情報抜けてますが!
後、自分ryzen環境ではないですが
メモリーは結構チップメーカー等も性能に左右されるので重要視して下さい
自分4枚メモリー差さない駄目なたちなのですが
チップメーカーだけはsk-hyniksを購入してます
書込番号:25408014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のんのりーさん
ドライバーが最新が必ずしも良いとは限りません。
特にグラフィック関係は…
少し前のバージョン試されてみても良いかもとは思う。
書込番号:25408019
0点
こんばんは。
ブラックアウトしても再起動不要で画面が復帰するものと解釈して回答します。
下記で実行可能な対策を試してみて下さい。
1,HDMIならDPに、DPならHDMIに変更してみる
2.HDMIまたはDPのケーブルを新しいものに交換する
3.PC側でリフレッシュレートを変更してみる
4.PC側でHDRの有無を変更してみる
5.モニター側のフレームレートやグラフィックに関連する設定を変更する
6.CMOSクリアを試す
7.Radeon Software Adrenalin Editionを導入しているならオーバーレイの設定を変更してみる(方法は「Radeon オーバーレイ 設定」で検索)
上記で解決しない場合はドライバを起因とするトラブルと考えられます。
・DDUでグラフィックドライバをアンインストールして、最新版以外の別バージョンのドライバをいくつか試してみる
(方法は「DDU」で検索。できればAMD Adrenalinはインストールしない)
・グラフィックボードを購入する
・別のモニターでも症状が出るか確認する
ではでは。
書込番号:25408047
2点
もしかするとRADEONの23.08.02か08.01のせいかもしれないですね。
なんとなく、この最新ドライバーはRX7000系に最適化してるような気がするので、RDNA2ではダメかもしれないです。
書込番号:25408201
3点
>揚げないかつパンさん
>Miyazon.comさん
ありがとうございます。
グラボはなしです。CPU内蔵のGPUで動かしています。
PCの起動はできますが、ドライバーはインストール済みで起動直後は4K解像度でも表示できますが、何かの拍子でRadeon Graphics が認識できなくなった後、しばらく暗転してHD解像度のMS謹製標準ドライバーで認識されたり、写真の様にデバイスマネージャーで「このデバイスに必要なドライバーを読み込めないため、(以後省略)」とグラボのプロパティのデバイスの状態に表示されます。
DPは購入時からBIOS画面が表示できていないので、HDMIで表示させています。
イベントビュアーの方はDwinitが頻繁に落ちています。
PCがアイドル状態の時は標準ドライバーのHD解像度が維持できますが、何か負荷を掛けるとブラックアウトが頻繁に発生します。
書込番号:25408232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分は下記構成で動作させています。
CPU:Ryzen9 7900X3D
マザー:GIGABYTE B650 AERO G
グラボ:PowerColor RX 7900XT HellHound OC 20GB
クーラー:ProArtist Gratify AIO5 WH
電源:SuperFlower LEADEX V 1000W PRO
後は割愛です。
Adrenalin 23.08.01 02を入れたことから、スリープ後にドライバーが原因で落ちる現象が発生したんですが、どうも内蔵グラフィックスじゃないか?という感じです。
前の23.07.XXでは発生してなかったので、それかもと思い出してます。
書込番号:25408237
3点
23.7.2辺りもAPUのGPU型誤認識とかありました。
なので試すのは23.5.X辺りが無難だと思います。
一度DDUで消して入れ直ししてみても良いような気はします。
RX6700XTですが、
可変リフレッシュレートだとどうもHDMIが特に23.8代はイマイチなのかな、
DPの方がゲームには向いていると思うこの頃…
参考程度にでお願いします。
書込番号:25408416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
DDUでドライバーを削除&再起動後adrenaline 23.7.2を試してみましたが、やはり画面がブラックアウトしました。
インストール中もCPUクーラーファンの回転数が増えるとブラックアウトします。メモリもCPUも定格動作でCPU温度も60度いくかどうかなのですが、電圧チューニングが必要なのでしょうか?^^;
書込番号:25408810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハル太郎さん
ありがとうございます。
DPはなぜか購入時から使えないのでHDMIでできる範囲になりますが…
2,6,7→今夜試してみます
3〜5→MS標準ドライバーでHD解像度60Hzでそのまま液晶モニターに映っててモニター側は弄り様がないです。会社ノートPCもつないで使ってますが、鮮明に映っているので、モニターは正常です。
グラボは欲しいモデルが17マンするので10マン切るまで待ってから買おうかと…それまでMSFSお預け!の予定です(>_<)
書込番号:25408824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分のマザーではDPもHDMIも問題なく動作してますが、今はドライバーの関係で切ってます。
まあ、7900Xは電力を盛り過ぎなので、電力制限をかけて問題が落ち着くならそれでも良いと思います。
7900X3Dは10%ほどマルチの性能は落ちますが、PPTが110Wちょっとで落ち着きます。
自分はCOをNegativeに振ってPPTを100Wまで下げてもCPUは安定して性能を出せてます。
これでもCinebenchR23を27000前後出てます。
後はBIOSは最新でしたっけ?
BIOSの古いのはZEN4は色々問題が多いので、上げれるなら上げておいた方が良いです。
原因はわからないですが、若しかしたら電源周りとかかも知ら無いともちょっと思ってます。
書込番号:25408837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハル太郎さん
>揚げないかつパンさん
>Miyazon.comさん
>アテゴン乗りさん
こんばんは!いろいろアドバイスありがとうございます。
ご指摘の通り試してみましたがうまくいかず…
TJmax 75℃にBIOSから設定しても相変わらず画面が負荷が掛かる→ブラックアウト→しばらくして復帰、を繰り返す始末でした。疲れて眠りこけた今朝方に起きてPCの画面スリープを解除したら画面消灯中もadrenalineアプリからドライバーの応答がタイムアウトしたとダイアログメッセージが何枚か出ていました(;´Д`A
マザボ買ったお店でチェックしてもらってマザボ被疑なしならCPUの手動電圧チューニングにチャレンジしてみます。
ありがとうございます!
書込番号:25410775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
グラボはちゃんと購入して載せましょう。
純然としたAPUでなくCPUにサブ的にGPUが付いている代物。補助的に画面表示出来る、システムモニタリングに使う程度。
もしかしたらアドレナリンでなく、APU 用のドライバーで表示できるかもしれない。
書込番号:25411432
1点
参考までに。
焦げて破損する問題対策が入ったagesa1.0.0.7にするとメモリの互換性が低くなるみたいです。
私は、MSIのBIOSを7D77v1.8に上げたところ、不安定になったため、agesa1.0.0.6の7D77v1.7に戻しました。
7D77v1.9にしても同様。7D77v1.7に戻して運用しています。
マザーボードは、MSI PRO B650M-A。
メモリは、apacerの16G×4です。
https://www.nichepcgamer.com/archives/agesa-1007-ddr5-memory-high-clock-issue.html
書込番号:25413299
1点
>オーミkさん
ありがとうございます。
マザボを購入したサポセンから、返金しましょうか?と提案を受けていますが、画面がブラックアウトしてadrenalineのエラーダイアログが出る件も申告してとりあえず再検証中です…
AsrockがNGだったとして次点でMAG X670E TOMAHAWK WIFIを検討していますがいかがでしょうか?
さすがに次回はGDDR-5搭載nvidia GT1030グラボもとりあえず買って4080の値下がりを待とうかと。というか、5000シリーズが100万超えは焦りました(^^;;
書込番号:25414630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うーん。
自分はメーカーの事を聞かれると難しいとしか言えないです。
個人的にはASUSとGIGABYTEが好きですが、MSIは最近は使って無いですね。
前には全てのメーカーを使ってましたが、メモリーが嵌れば速いのはGIGABYTEだし、設定が多く扱いやすいのはASUSだとは思う。
MSIとASROCKは安いマザーはまあまあ、と言う評価だからなー。。。
自分は、GIGABYTEのAEROとHynix A-DIEの JEDECを電圧を1.27Vで7400MT/sまで回ったけど、まあ、そういう使い方だからGIGABYTEというのもある。
6000MT/sの1:1よりは速いですね。
書込番号:25414702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)










