Ryzen 9 7900X BOX のクチコミ掲示板

2022年 9月30日 発売

Ryzen 9 7900X BOX

  • 12コア24スレッドで動作する、ソケットAM5対応CPU。基本クロックは4.7GHzで、最大ブーストクロックは5.6GHz、TDPは170W。
  • PCI Express 5.0に対応し、PCI Express最大レーン数は28(16×GPU/8×General/4×Chipset Link)。
  • RetailBox版で、CPUクーラーは付属していない。
最安価格(税込):

¥57,200

(前週比:+3,781円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥57,200¥109,800 (21店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Ryzen 9 7900X 世代・シリーズ:Ryzen 7000シリーズ クロック周波数:4.7GHz ソケット形状:Socket AM5 二次キャッシュ:12MB Ryzen 9 7900X BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ryzen 9 7900X BOXの価格比較
  • Ryzen 9 7900X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 9 7900X BOXのレビュー
  • Ryzen 9 7900X BOXのクチコミ
  • Ryzen 9 7900X BOXの画像・動画
  • Ryzen 9 7900X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 9 7900X BOXのオークション

Ryzen 9 7900X BOXAMD

最安価格(税込):¥57,200 (前週比:+3,781円↑) 発売日:2022年 9月30日

  • Ryzen 9 7900X BOXの価格比較
  • Ryzen 9 7900X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 9 7900X BOXのレビュー
  • Ryzen 9 7900X BOXのクチコミ
  • Ryzen 9 7900X BOXの画像・動画
  • Ryzen 9 7900X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 9 7900X BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Ryzen 9 7900X BOX

Ryzen 9 7900X BOX のクチコミ掲示板

(258件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ryzen 9 7900X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 9 7900X BOXを新規書き込みRyzen 9 7900X BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信55

お気に入りに追加

標準

7900X 紹介 (Wraith Prism)

2023/02/12 23:06(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX

クチコミ投稿数:6490件

CineR23 7900X (AUTO) with Wraith Prism

CineR23 7900X (CO-10) with Wraith Prism

FF14暁月 7900X + 6950XT-Pure DDR5-5600CL36 with Wraith Prism

FF14暁月 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL36 with Wraith Prism

初AM5です。 X3D前にこれまで先行して購入していたマザーボードとメモリの動作チェックも兼ねて、ZEN4の塩梅を体験。
まずは7900Xも含めて組み立て動作チェックを本日。

リテールクーラーWraith PrismでTDP 170W(PPT 230W)の7900Xを、メモリ設定以外AUTOのポン付けでも案外まともなCinebenchの結果となり、またFF14ベンチマークも特に危なげなくいけるようでした。
リテールクーラーの空冷でもいける理由はもう95℃が当たり前でそれを許容した仕様のおかげと言えますが。
95℃とまったく冷えてはいませんが、水冷との差も実質的にあまりなさそうで、案外7900X 空冷悪くないです。
もっとも冷えない分、本来の仕様最大(シングル時で5.6 +0.1 5.7GHz)にはCinebenchの負荷では達していませんが。

CINEBENCH R23
またCurve Optimizerのみ、適当に全コア一律-10にすると、温度こそ95℃のままですが少しスコアが良くなります。
画像@ AUTO
画像A CO: -10 ※シングル時 最大5689.6MHzと仕様の上限クロックにあと僅か。


FF14暁月ベンチマーク Nitro+ RX6950XT PURE
画像B DDR5-5600CL36 1.20V
画像C DDR5-6000CL36 1.25V

※メモリタイミングは36-36-36-89のみ設定し、あとは全てAUTOのためサブチャンネルがそれぞれで異なる。

とりあえず、組み終えての動作チェックでしたが、PPT 230WのままWraith Prismで使えそうな感触で満足。
よって私的に7900X気に入りました。 メモリとCOを中心にこれからもっと調整、調査予定です。
X3D急ぐ必要が無くなりましたね。

マザーボードは、今回X3D用で考えてROG CROSSHAIR X670E GENEにしたのですが、7900Xの方が弄りがいがありそう。
メモリはF5-5600J3636C16GX2-TZ5RSです。

メモリや電圧を最適化していきますが、同時に今後3DMarkやForzaHorizon5、Microsoft Flight Simulator、FORSPOKEN とかを試す予定で、OSDでクロックや温度など紹介予定です。

書込番号:25140402

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:6490件

2023/02/12 23:56(1年以上前)

7900X + X670E-GENE + 6950XT-PURE -1-

7900X + X670E-GENE + 6950XT-PURE -2-

7900X + X670E-GENE + 6950XT-PURE -3-

7900X + X670E-GENE + 6950XT-PURE -4-

設置スペースの関係もあって、いい写真が撮れていないのですが一応こんな感じの雰囲気だけでも。

書込番号:25140468

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9793件Goodアンサー獲得:951件

2023/02/12 23:58(1年以上前)

FF14

メモリー設定

Forza Horizon 5 4K

>イ・ジュンさん

7900X購入されたのですか?

おめでとうございます。

特にこの季節だと空冷でもそう問題なさそうですね。

何よりマザーのROG CROSSHAIR X670E GENEが良いですね(^-^)

自分も動画編集とかに使わなければこれ使いたかったです。

ZenTimingsも見せていただきましたが、まだまあ詰め切られてるのか分かりませんが、Samsungチップ?はサブタイミングちょっと甘めですね。

うちのHynixでのFF14貼っておきますが、3Dになるとメモリー設定が違っても変わらなくなるかもしれないのでそこはちょっと面白そうです。

自分も13900Kで温度とかなり戦いましたが・・・これに比べると確かに使いやすいですね(笑)

ただクロックの伸び幅が13900Kの方が上なので、仕方がないところはありますけど・・

また今後のレポ楽しみにしております。

書込番号:25140471

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6490件

2023/02/13 01:16(1年以上前)

>Solareさん
ありがとうございます、諸事情で7900X 中古です。 TDP 170W(PPT 230W)のCPUは意外ですよね。笑
5万円切って提供するよということで、先にマザーとメモリの動作チェックもできるのとで買いました。

Wraith Prismでそのままの設定(メモリを除く)でCineを動かすと、温度急上昇でもペースが落ちず割と普通のスコアでした。
もちろん水冷環境より特にマルチ時は落ちていると思いますが、PBO(CO)を適当に全コア-10で割と遜色ない程度までに。
室温20〜21℃程度だったのも関係してそうですが、予想よりいい感じですね。 ただ95℃普通の仕様のせいかなとも。

グラボしか挿さないので、またメモリは2枚で十分なのでEXTREMEの実質半額だったタイミングでGENEを抑えましたが、GENEはファンコントロールが3系統(端子はもっとあるのですが制御は共通)しかないのが不満ですね。水冷前提でしょうけど。
しかし、メモリプロファイルなどEXTREME直系のような雰囲気は感じ取れ、今後ブラッシュアップに期待できそうです。

メモリはXMPのメインのみ設定してあとはAUTO任せでまったく詰めれてません、というかノウハウありません。
そのまま6000MHzにして、6000が仕様のメモリは1.25Vだったので真似て1.25Vにしてみて試しただけです。
GENEのメモリプロファイルにはSamsung用に6400CL30 1.40Vがありましたが、いきなりは抵抗あるのでまだ試していません。
今後時間があるときにHynixのも参考にさせていただきます。 DDR5まだまったく分かってないので時間掛かりそう。
そうそうMEMTEST64がBIOSに無いのはかなり痛いかも。

RaptorもAlderと同じでAC・DC LLCに0.01の手打ちで温度下がってくれたのはお手軽に感じてはいましたが、しかし7900Xの温度95℃は気にしないでくださいの方がかなり楽ですね笑。
結果COを適当に-10させてみましたが、それすら必要なくAUTO任せでWraith Prismでよい感じ。
このあたりはAMDのコントロールやGENEのコントロールが上手という印象もありますが、水冷でも95℃に達するなら空冷ならあきらめがつくような妙な安堵感あります。
もっともOCやメモリに関してはAlder/Raptorと比べるとつまんない感じはうすうす感じてもいます。

とりあえず真っ先にPPT等の制限を100〜120Wには最低下げないと使えないと思っていただけに、まさか230W(実施190W)のAUTOのままいけるとは考えていなかったので、割と7900Xは気に入ってしまった次第です。
ゲーミングも必要十分(Alder+DDR4には負けるかな?程度)そうな気がするのとで。

書込番号:25140558

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9793件Goodアンサー獲得:951件

2023/02/13 08:33(1年以上前)

CINEBENCH-R23

>イ・ジュンさん

GENEはバリバリEXTREME系ですね。

BIOS内の設定もEXTREMEやうちのCROSSHAIR X670E HEROと同じです。

メモリー電圧も高電圧モードもついてるので上げ放題というか1.6V以上かけても字が赤くなりません(笑)

ただしRyzenのメモリー設定はミスると戻るまでにめっちゃ時間かかるので、詰めるにインテルよりかなり時間かかりますね(^^;

メモリーは先ほど書いたようにクロックはそうは上げれないので、やはりやるとしたらサブタイミングですね。

これだけで結構FF14は変わりますけど、DDR5の温度は気を付けた方が良いと思います。

CPU温度の方もご存じかとは思いますが、任意に温度選べますし、パワー制限かけるよりはそちらの方が良いかもしれませんね。

ちなみにうちの水冷でもCINEBENCHとかの負荷かけると90℃くらいにはなってますが、ギリギリのところの制御はRyzenの方が無理してない感じで確かに安心感はありますね。

しかしマザー半額とは安いですね。

あと1つ書き忘れましたが、最新BIOS使われてるようですがこれの1つ前の1.0.0.3patchAから特にRyzen9の7950Xと7900Xの場合Coreが4つ以上使われると、5.5GHzに落ちる仕様になってます。

ROGマザーの場合PBOの設定の中に「MediumLoadBoostic」という設定があって、これをenableにすると4Core以上使ってる状態でも上げれるところまで上がるようになります。

なので場合によるとは思いますが、もう少しシングルスレッド時にはクロック上がりやすくなると思いますのでよろしければお試しください。

書込番号:25140753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6490件

2023/02/13 10:40(1年以上前)

>Solareさん
ROG CROSSHAIRになると、また一味違う感じがしますね。 X570のDARKHEROも怪しい感じでした。 怪しいとは?笑
メモリプロファイルで一旦Samsung用6400を選択してみると、全サブチャンネルまでみっしり詰めてあっただけでも助かると感じましたが、電圧がメモリ以外の2か所(メモコン関連でしょう)も変更されて、メモリも2か所で1.4Vが普通の色で設定されてましたね、、、
1.20Vからなのでいきなりの1.40Vは危険と感じて適応せず、まずCL36のまま6000 1.25Vを今は試している状況です。
SPは115で7900Xとしてはたぶん110〜120範囲が主とすると並みそうでした。

メモリーを詰める作業は今後したいと思うのですが、MEMTEST64が無いことやたしかに新規設定のポスト自体も時間が掛かる印象はあるのでIntel環境のようには短時間で行えなさそうですが、初DDR5なので大人の事情的な制約なのかなと思っています。
TUF-Z690からROG-Z690に変更した理由は例の脱出ボタンだけでなくMEMTEST64の有無もその一つです。
DDR5の温度の件は、以前話されていた記憶があり1.4VはDDR5としてはかなり高いとも記憶の隅にあったので、徐々に試して調べてみます、、、1.6V以上、、、ゴクリ、、、そこまでのメモリではないので非常用レベルでも1.4Vまででしょうね、、、

温度制限についてはROGでも解説があって、温度下げつつ性能アップするような機能(プリセット)もあるようなので今後試す予定ですが、水冷前提だと思いますのでWraith Prismでどのようになるかですね。
1800rpm以下の静音制御が基本で90℃を超えると2000rpm、少々音が聞こえてくる域まで上げる設定です。

7900Xは95℃までが普通という仕様ということなら、かつ95℃になると少しセーフティー(サーマルスロットリングと原理は同じでしょうけど)が自動で掛かるので手間いらずで、95℃に達しても安心?するしかない不思議な感覚です。
Wraith Prismでも水冷環境と大差ないCineR23の結果だったのが更に意外で余計不思議な感覚ですが、ゆえに何も考えなくてもWraith Prismレベルの空冷でも十分という感覚になっています。
ただし、これが80℃制限とかになると水冷との差がハッキリでてくるのかなと思うので、95℃マジックと思ってます。
95℃以上になると逆に上がり憎いというか加速度が落ちる的に空冷でもなりそうで、かつ水冷は90℃を超えると冷却パフォーマンスが落ちてそうな気がするので。 なんとなくですが。

還元が大きいのがたまたまあったので衝動的に1月中に抑えました。結果的にX3Dを2〜3月中に買うつもりになっていました。
ただEXTREMEはそのまま15万円として考えての半額です。笑 EXも還元後ではそこまでの差はないのですが気持ち的に。

BIOSはいきなり最新にしてしまいました、、、徐々に上げようかなとは思っていましたが最新が安定かなと。
また7900Xは古いBIOSでも水冷でもマルチ時最大5.5GHzそうなレビューを見ていたのであまり影響はなさそうですが、せっかくの機能を紹介していただいたので試してみます。
あとWraith Prismで基本ゲーム時でも80℃前後になるせいか、5490MHzまでしか上がりません、、、笑
やっぱり冷やすだけ性能が上がるのは間違いないようで、FF14ベンチマーク等でも水冷にはちょっと及ばないかなと。
大差ないのはマルチ最大時の温度面だけで、クロックの上昇具合にはそれなりに差があるようです。
デチューン作業が必要なさそうで、私向きのCPUと言えます。 夏も細かく勝手にセーフティしてくれると期待しています。

書込番号:25140899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6490件

2023/02/13 11:04(1年以上前)

CPU Profile 7900X(CO-10) with Wraith Prism 5.48~5.68GHz(Max5.71GHz) Clock

CPU Profile 7900X(CO-10) with Wraith Prism 5.48~5.68GHz(Max5.71GHz) temp

CPU Profile です。

特に16スレッド以上で短時間で終わってしまう関係で、最大84℃(16スレッド時)に留まる関係で5.48GHz前後、シングルでは5.68GHzまでそこそこ順調にクロックが上がるようでした。 エアコンまだ使用していなくて室温13℃の影響もありそうです。

全12コアですが、メインコアが8の1.5倍 12コアでもあるのは効いているようで底力総合力は十分ある印象でした。

書込番号:25140928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6490件

2023/02/13 11:36(1年以上前)

FORSPOKENDemo 2560x1440 最高 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL36

FORSPOKENDemo 2560x1440 最高 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL36

FORSPOKENDemo 2560x1440 最高 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL36 FSRバランス

FORSPOKENDemo 2560x1440 最高 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL36 FSRバランス

FORSPOKEN Demo です。(Demoもアップデートされており製品版と同じ感じで考えて良いと思います。負荷も平均的)

アップデートが掛かっているためか、5800X3D時では6950XT-PUREでは2560x1440 最高設定では50fpsを切っていたシーンで60fps出るようになっていました。良いことですが過去データと比較できないかも。
もっとも7900Xの高クロック多スレッドが効いて5800X3Dより高速なだけかもしれません。 アップデートとのタイミングが悪かった、、、

7900XのWraith Prism(1600〜1800rpm)でのクロックや温度を中心に見ていただけたらなと。 室温 19℃(エアコンあり)
またFSR2.1 バランス設定(よりFPSが上がる関係でCPU負荷も上がる)でも。

このDemo冒頭シーンで反対方向に向いただけでも、2560x1440 最高設定(& FSRバランスも)ではRX6950XTではVRAM使用量が12GBを超えてくる感じで、かつCPUにもGPUにも高負荷が掛かるタイトルです。
魔法パルクールがスピーディです。 ただしAAAの割に少々大味でオープンワールドというよりアドベンチャーよりな印象。

書込番号:25140967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6490件

2023/02/13 13:56(1年以上前)

ForzaHorizon5 2560x1440 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL36 -1-

ForzaHorizon5 2560x1440 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL36 -2-

ForzaHorizon5 2560x1440 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL36 -3-

ForzaHorizon5 2560x1440 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL36 -4-

Forza Horizon 5 です。 まずは2560x1440 エクストリームです。

5800X3D (DDR4-3800CL14)は、143.4fps(139fps達成済み) でしたから、7900X (DDR5-6000CL36)で少し速いようです。
6950XTクラスなら7x00X3Dまで必要なく7900Xで十分そうな手ごたえですね。MSFSでしょうかX3Dが必要あるとしたら。

まだ「MediumLoadBoostic」はそのままで上限が5.5GHz(5.49GHz)のままです。後ほど制限解除してやってみたいと思います。
その前に、続いて4Kと3440x1440もベンチ済みなので紹介します。またこれからMSFSも制限解除前のまま行う予定です。

書込番号:25141204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6490件

2023/02/13 13:58(1年以上前)

ForzaHorizon5 3840x2160 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL36 -1-

ForzaHorizon5 3840x2160 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL36 -2-

ForzaHorizon5 3840x2160 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL36 -3-

ForzaHorizon5 3840x2160 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL36 -4-

ForzaHorizon5 4Kです。

書込番号:25141210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6490件

2023/02/13 14:01(1年以上前)

ForzaHorizon5 3440x1440 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL36 -1-

ForzaHorizon5 3440x1440 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL36 -2-

ForzaHorizon5 3440x1440 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL36 -3-

ForzaHorizon5 3440x1440 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL36 -4-

ForzaHorizon5 3440x1440 です。

書込番号:25141214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6490件

2023/02/13 14:58(1年以上前)

MSFS 1440p-Ultraα 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL36 -1-

MSFS 1440p-Ultraα 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL36 -2-

MSFS 1440p-Ultraα 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL36 -3-

MSFS 1440p-Ultraα 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL36 -4-

Microsoft Flight Simulator です。 2560x1440 ウルトラ (車や船舶などの拡張を行っているのでより重いです)

5800X3D (3800CL14) で、同設定で76fpsだったポイントで74fpsとやや遅いようでした。
しかしRaptorもそうでしたがL2キャッシュ等でも補完されてそうで、MSFSで差があまりないことから、多くのタイトルでクロックの高さで互角以上と十分速そうな感じがしますね。

加えてDDR5-6000CL36でかつサブもゆるゆるでもあり、MSFSで大健闘かつ逆転もありえそうです。
クロックが高いのも有効そうで、シングル性能CineR23で1500程度の5800X3DがAM4としては別格に速いだけとも言えます。

10分程度フライト予定でしたが6分程度でアクロバットしすぎて墜落させてしまいました、、、

書込番号:25141280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6490件

2023/02/13 15:41(1年以上前)

amd chipset driversが古いVer4.0xままだったのを、3か月前の11月時の最新4.1xに今変更しました、、、

5800X3D環境のをそのまま使用していたせいか、MSFS墜落前妙なスローがかかったりしましたので他にもRADEONドライバーもインストールし直しました。様子見です。
※温度面での問題ではないです。

またRyzen-Masterもインストール済みなのは非対応ということでダウンロードからやり直す予定。

あと以後は「MediumLoadBoostic」の変更も行います。

書込番号:25141346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6490件

2023/02/13 20:59(1年以上前)

CineR23 7900X (CO-30) with Wraith Prism

CineR23 7900X (CO-30) with Wraith Prism RyzenMaster

ForzaHorizon5 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL36 V2 -1-

ForzaHorizon5 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL36 V2 -2-

BIOS 0805の4コア以上で5.5GHzの制限を解除したところ、全コア5.7GHz(5689MHz)まで上がるのを確認しました。

またCOを全コア-30適応して、CineR23とFH5ベンチマークが完走しました。
特にCineR23は95℃に達しているので-30で通るとは思っていませんでした。
5800X3D同様に7000シリーズも-30はそれほどでもないのでしょうか?

しかしCineR23はスコアアップしたもののFH5はダウン。
DDR5-6000CL36もネックとなってそうですが電圧低下による、不安定?さからの性能ダウンもありそうですね。
常用は-30ではなく、マージン確保で-20〜-25であとはコア個別調整かなと。

書込番号:25141848

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9793件Goodアンサー獲得:951件

2023/02/13 21:57(1年以上前)

>イ・ジュンさん

CO耐性なかなか良いみたいですね。

Ryzenは7950Xと7900X・7700Xでこの数値はCore数違うので当たり前ですが違ってきますが、自分場合-20くらいが限界で一応それでCINEBENCHも通りますが、何もないときに落ちたりします(^^;

ですので普段は-12くらいで使ってます。

あと今回のRaphaelにはクロックジェネレーターが2基搭載されててそれぞれで3つのパターンで動かせるのですが、普段は自分は非同期モードにしてCPU PULL側を100MHz固定にしてます。

これでBCLKが100になってクロックも57倍で5700MHzきっちりになりますし、SOC PULL側は変動したままになります。

これは好みですので、好きに使えばいいと思いますが、OCする場合これを利用するとまあまあ高クロックは狙えます。

でも数値見てるとこの時期というのもあるかとは思いますが、空冷でもホント十分ですね。

書込番号:25141956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6490件

2023/02/13 22:25(1年以上前)

CineR23 7900X (90℃) with Wraith Prism

CineR23 7900X (80℃) with Wraith Prism

温度制限プリセット 90℃と80℃でCinebench試してみました。
https://edgeup.asus.com/2022/control-the-temps-of-your-amd-ryzen-7000-series-cpu-with-asus-exclusive-pbo-enhancement/

Wraith Prism静音のまま、本当に90℃ と 80℃までに下がりました、、、驚き。 でもスコアは大幅に落ちているのだろうな、、、

80℃ではPowerも最大170Wまで下がっていました。 しかし十二分なスコア、、、

Wraith Prism 1600〜1700rpmの静音下で、80℃まで下げられ性能低下もごくわずかでマルチ30000越え。
室温20℃を切っているとはいえ予想範囲外なまでにいい感じです。 細かい自動制御が本当に上手そうですね。
他の2つのパラメーターはAUTOのままなのでまだより良くなるのかも。

水冷化しなくてよかった。
13900KF用に買って放置しているNR36がAM5のバックプレートそのまま使うタイプそうだったので、保険で導入も考えていました。

Wraith Prismでクロック上限を上げてもいいかな?と思える結果ですが、DDR5の方を何とかしないといけませんね、、、
メモリは面倒そうですね、、、

書込番号:25142018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6490件

2023/02/13 22:48(1年以上前)

>Solareさん
本当にこの時期とは言え、びっくりな結果でした。 Wraith PrismではせいぜいPPT 120Wまでだと思っていましたので。
静かに冷えてスコアもなかなかで、細かい制御が本当にうまいなと痛感しているところです。

クロックジェネレーターが2個あって、実際にFCLK設定が2個並んでいるのを見てますのでCPU側を100丁度にしたいと思います。

いやーGENE 買ってよかったと思っています。 メモリ設定や電圧もやっぱりROG CROSSHAIRのAI関連やプリセットは充実しているので、少なくとも参考になりますしお値段が他よりお高いだけのことはあるなと。

あとCO -30を一括設定である程度安定しているのは7000シリーズでも稀なら、なかなか良い個体そうですね。
でもメモリ周りが良いとは限りませんね。しかしWraith Prismで運用する分には申し分ないですね。

書込番号:25142068

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9793件Goodアンサー獲得:951件

2023/02/14 03:21(1年以上前)

自分もDDR5を最初使いだした頃はまだメモリーOCの実績もチップの良し悪しも分かってなかったので、Z690でEXTREME使いだした時にはかなり参考になりました。

メモリー電圧はVDDとVDDQに分かれてますが、Ryzenの場合は1.4Vくらいまではどちらも同じで良いと思います。

ちなみに自分はZ790では8400MHzで回すのに1.62Vと1.64Vとかで回してるので、Hynix Adieならまずは大丈夫で、Samsungでも1.4Vは多分余裕かと思います。

ただしインテルよりRyzenの方がメモリー温度が高めなので、そこだけは気を付けられた方が良いと思います。

今では海外のオーサーたちの設定が色々出てきてるので、良いですが当初はROGのメモリープロファイルやAiもかなり優秀で自分も助かりました。

COの数値は多い人で7950Xなら20〜30 7900Xや7700Xでは30〜40くらいの方は見かけますね。

ただしこれは電圧との兼ね合いもあるので、7950Xでも電圧上げたら-40くらいで使ってる方もおられますし、COの数値だけでは言えない所はありますが、PBOだけで-30で普通に動けがまあまあ良い方かと思います。

またメモリー電圧上げるとSOCも上がってCO耐性も変わってくる感じもあるので、設定次第のところはあるかと思います。

まあでもWraith Prismでこれだけ普通に回るのはちょっと驚きですね。

書込番号:25142264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6490件

2023/02/14 07:27(1年以上前)

FF14暁月 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6400CL36 with Wraith Prism

DDR5-6600CL36 1.335V

>Solareさん
時間の関係で手短ですが、メモリ6400CL36 1.31Vだと、-30でFF14がシーン5の途中でアウトでした。
適当に-20にて完走確認。ただしシーン4の終わりの時点で400程度スコアダウンで熱ダレも確認でのスコアです。

6600CL36 1.335Vではシーン1の中間で終了。

メモリ以外は全部電圧AUTOのままですが、AUTOである程度自動変更してくれているようです。
また明日に続きます。

書込番号:25142341

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9793件Goodアンサー獲得:951件

2023/02/14 12:13(1年以上前)

>イ・ジュンさん

メモリークロックとFCLK UCLKはそのくらい回ったら十分ですね。

ただまあFF14にはそこからのサブタイミングがどこまで詰められるかだと思います。

これを詰めて安定させるのにまた電圧がまあまあいるので・・・(^^;

頑張ってください。

書込番号:25142620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6490件

2023/02/15 15:17(1年以上前)

>Solareさん
続きの件ですが、メモリの電圧は1.4Vまでを目途に試してみたいと思います。
ROGのプリセットはかなり役に立ち、今回(この後紹介)のはそのままそれを使用して、6200CL32のプリセットはtRFCと電圧のみ弄ったのでノウハウなしで簡単に調査できました。叩き台として十分なので本当に助かりました。
なるほどCOは基本的にOffsetと似たようなものでしょうから、電圧等他の設定しだいで結構変わってくるのは道理ですね。
80℃制限、MediumLoadBoostic(Enable)時で、一律CO-23で安定のようでした。悪いコアは-25でも安定しないようです。
※6400CL32時でも同様でした。自動で電圧を下げる制御な設定とCOマイナス設定が重複してそうですね。
Wraith Prismで温度は特にFF14時は水冷より高めで不利なことも考えると十分でしょう。本当に驚いてる次第です。
本当に水冷にしなくてよかったです。このような驚きは味わえなかったのと良いデーターが採れて、つなぎで無難に7700Xあたりでなくて7900Xを買った意味があったなと楽しんでます。 Raptorも9クラス買っているという怖いもの見たさでしょうか。
Raphaelは9でもより空冷で悪くない印象ですね。CC-06CRよりはWraith Prismはヒートパイプ有でデカい分有利でしょうけど。

書込番号:25144188

ナイスクチコミ!0


この後に35件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

Ryzen9 7900 新発売

2023/01/08 16:34(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX

クチコミ投稿数:174件

いままで
CPU:Ryzen7 1700
(ちなみにwin11に移行出来ません)
2017年発売以来ズーッと使用していました が〜
発熱65Wを待ち続けてまいりましたが
漸く今月8日に新発売との情報を入手
さて、ところで私事ですが
高齢のため新機種を自作することに躊躇しております
64W/12Core/24Threadの魅力に抗しがたいおもいです
諸兄の皆様は新CPUを如何お感じですか

書込番号:25088181

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2023/01/08 16:42(1年以上前)

このCPU, デフォルトTDP 170Wって書いてあるのに。。

書込番号:25088200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/08 16:44(1年以上前)

65W版ですと、Ryzen 7 7700と7600かと・・・

書込番号:25088205

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2023/01/08 16:45(1年以上前)

>ushikuboy1185さん
私はあと7年、70迄は元気ならPC組みますよ。

書込番号:25088206

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2023/01/08 16:47(1年以上前)

7900はワールドワイドで1/10発売だから、AMDのことだから日本でも発売は1/13(金)の19時からだと思いますよ。

X付じゃなく無印の方ですよね?
未発売なので65Wについてはノーコメントです。

7700Xは持ってますが、良いCPUですがもう少し安くしてほしい。。。

書込番号:25088207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件

2023/01/08 16:50(1年以上前)

・スレ主です
一応URLを張っておきます
https://www.nichepcgamer.com/archives/amd-ryzen-7000-series-non-x-model-spec-and-msrp-leaked.html
ご勘案ください

書込番号:25088217

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2023/01/08 16:56(1年以上前)

2023年1月9日に解禁される。なのでレビュー解禁が前日なのもその通りなんだけど、これはワールドワイドな話でレビュー解禁はワールドワイドの発売の前日と決まってる。

そして日本発売は、ワールドワイド発売日の週の金曜の19時発売が通例となってます。

書込番号:25088227

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2023/01/08 17:28(1年以上前)

用途も書かれた方が良いかと。

Ryzen9-7900、$429ですから、販売価格は6万円半ばとRyzen 9 7900Xを少し下回るくらいになると思われます。
私はライトユーザーなのでTDP65Wは歓迎です。12Cともなると、TDP下がってもコア数多いため、それなりに冷却する必要りますが、小型PCに組み込み出来ますから。

書込番号:25088292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2023/01/08 18:00(1年以上前)

>パーシモン1wさんへ

スレ主です
メイン作業は動画編集です
特にh264動画編集は7 1700ではアップアップです
休憩時youtubeでsmooth jazz 鑑賞がもっぱらです

書込番号:25088352

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2023/01/08 18:54(1年以上前)

まあ、Ryzen7 1700と比べればZEN4はZENよりとても速いです。

インテルと比べるとというはなしなら、かなり高速でRzyen7 7700でも2倍を超えます。
後、AVX256 512(エミュレーション)も追加されてるので動画編集とかにはいいと思います。

最近は動画j編集だとグラボの機能も積極的に使うので内臓がRDNA2になったのもいろいろうれしいです。

内蔵グラフィックを持ってるのもうれしいポイントだとは思いますが、自分はRDNA3のグラボを持ってるのでRADEON RADEONだと内蔵グラフィックが使えないです。

書込番号:25088459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2023/01/10 16:07(1年以上前)

>スレ主です
今のところ機器稼働中で5月の連休明けまで無理ですので
本件は一旦クローズといたします。
有難うございました

書込番号:25091334

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9793件Goodアンサー獲得:951件

2023/01/10 20:35(1年以上前)

スレ主さんのお話は新しく発売されたXなしの7900のお話でこれは65Wですね。

自分は良いと思いますよ。

すでに色々ベンチ出てますが、ワットパフォーマンスはなかなかかなと思います。

https://ascii.jp/elem/000/004/119/4119783/4/

かなり快適になるかと思いますけどね。

書込番号:25091672

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

アマゾンプライムで64813円

2023/01/03 13:31(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX

クチコミ投稿数:12991件

【ショップ名】アマゾン

【価格】81,313円に16500円クーポンで実質64813円

【確認日時】1/3 13:30

【その他・コメント】2023年1月3日火曜日(火) から 2023年1月7日土曜日(土)まで
正規品です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BF52XLJW

書込番号:25080641

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

69980円

2022/11/13 00:11(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX

スレ主 heiwarosenさん
クチコミ投稿数:41件

【ショップ名】じゃんぱら通販

【価格】69980円+送料770円

【確認日時】2022年11月12日 23時

未開封品です。現時点で15個有りました。

連日の値下げでついに未開封品が7万円切りです。5950Xの価格コム最安値(71990円)よりも安くなっています。マザーボードセット割引より安く抑えられそうです。

書込番号:25006942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:83件

2022/11/29 03:54(1年以上前)

お得な情報ありがとございました。
並行輸入品は、ちょっとな〜と思い確認したところ、国内正規品でした。
今日、購入しました。

書込番号:25030247

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

良い製品です。買い時は考えましょう。

2022/10/15 17:40(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX

クチコミ投稿数:1件

ひさびさのPC買い替えだったので、思い切って初日に買ってしまいました。
満足していますが高価ですし、在庫もありそうなので、今すぐ定価で買うよりもIntel 第13世代CPUが発売されてから検討しても遅くないと思います。

ざっくりと以下のパーツを組み合わせて使っています。
・AMD Ryzen9 7900X
・MSI MPG X670E CARBON WIFI
・MSI MAG Core Liquid 360R V2
・MSI MPG VELOX 100P AIRFLOW
・Crucial CT32G48C40U5 *4(DDR5-4000動作)
・MSI MPG A1000G

OC設定
・温度上限:75℃
・Curve Optimizer:-30
・電圧上限(SoC):1.05V

安定動作で使いたいので、少し抑える感じで設定しています。
温度指定の代わりにエコモード設定もよいと思います。
私の環境ではBIOSが対応してくれていないのか、Ryzen Masterでのエコモード設定を記憶してくれなかったので温度指定にしました。
ただベンチマークかけた時のようにフル回転する状況は、あまりない気がします。
普通に使っていればCPU温度は40℃前後ぐらいです。
ゲーム少々でイラスト制作がメインのため、なかなかフル回転する状況はないです。
エフェクトをかける際のプレビューや3Dモデルの表示などでは、マルチコアがよく働いて表示が速いです。
巷で爆熱という指摘がありますけど、それはフル回転してる時だけで処理が終わればすぐ40℃ぐらいに戻ります。
またエコモードで使うと少し性能は落ちますが、フル回転させても温度が70℃以内で収まります。
全く気にする必要はないです。
温度上限まで使い切るはRyzenの仕様とのことなので、ちゃんと性能を発揮したいならば、ケチらずに簡易水冷や通気性のよいケースにすることをお勧めします。

マルチスレッドを活用するアプリがメインでしたら、Ryzen9は間違いなく良いCPUだと思います。
自分の用途に合わせてOC調整できるとなおよいです。
逆にシングルスレッドがメインの方は、Ryzen5やIntel 第13世代CPUを検討した方がよいかもしれません。

書込番号:24965945

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ44

返信19

お気に入りに追加

標準

今日発注しときました

2022/10/07 13:39(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX

画像のもので発注しときました。
明日届くが出張で組めるは16日〜17日になります。

後日レビュ致します∠(^_^) ハイ

書込番号:24954838

ナイスクチコミ!9


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/10/07 13:53(1年以上前)

前回のZEN3時の上位2機種は、手に入らない状態 &価格も落ちない状態が長ーく続いたが、
今回は在庫潤沢 で、早くも価格もこなれて来てる。 あと1か月待てば7万台にもなるかもね。
なかなか良い傾向にありますな。 このトレンドがインテルCPUも後追いしてくれたら嬉しい。

書込番号:24954858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28923件

2022/10/07 14:56(1年以上前)

こういうのはKAZU0002さんの意見が聞きたかったな。

書込番号:24954931

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2022/10/07 19:13(1年以上前)

CinebenchR23

HWInfo64

FF15ベンチ

>オリエントブルーさん

ご購入おめでとうございます。
個人的にZEN4も好きなCPUなので、良いことではないでしょうか?

自分は、コア数はそこまで欲しいわけでもないので、7700Xにしました。
一応、現在はサーマルスロットリングの温度を85℃に設定して運用してますが、割とこの設定が好きですね(自分のCPUはこれにするとちょっとだけ数値が落ちる残念なはずれCPUの様に思います)

CinebenchR23は自分のはそれほど良くはないです(OSをインテルの時のままなのでそちらの影響な気はします)

FF15ベンチの数値は1000弱から1000くらいはi7 12700Kより上がってます。
FF14ベンチは大差ない感じですかね。

ほぼゲーム用途なのでフレームレートが多くのゲームで上がってるのがうれしいところかな?

PBO2(Curve Optimizer)はほぼ必須な設定になってるので、これは外せないかな?
※ これは個人的には必ずやった方が良いです。

書込番号:24955225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1866件Goodアンサー獲得:73件

2022/10/07 20:13(1年以上前)

オリさん、横からごめんなさい(^^;

>揚げないかつパンさん
メモリー、1:1になっても、FF14差が出ないのですか?

書込番号:24955293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2022/10/07 20:53(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん

出ないですというか。。。
よくわからないのですが、i7 12700とRyzen7 7700Xってフレームレートの出方がかなり違うという感じで、RX 6800XTを使ってるんですが、フレームレートが伸びる箇所が全く違うんですよ。。。
特に前半はGPUの負荷がかなり低いんですが、ここでのフレームレートが伸びない感じです。
タイトルが出るまではi7 12700Kの方が1000もスコアが高いのに、終わってみるとほぼ同じです。
得手不得手があるんですかね?

これはメモリーがどうという話ではない気がします。

書込番号:24955345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28923件

2022/10/07 20:58(1年以上前)

こんばんワン!   お2方

>かつぱんさん
7700XのGetおめでとう\(^▽^)

なに
OSはクリーンインストールしたほうが
ベンチ数値は上がると思うが。

FFbenchもGoodな数値と思います。
Cinebenchも5950Xと変わらない。

大事にしてやって下さいませ∠(^_^)

書込番号:24955352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6490件Goodアンサー獲得:274件

2022/10/07 21:40(1年以上前)

ついさっきまで5950Xで3D、、、おおおっ、マザーが変更されてるっぅ。
オリさんの偽情報に踊らされてしまった、、、さすがサバゲ組、、、事が起きる前に勝敗はついていたのか、、、\(~o~)/

16〜17日までに22H2が元の速さに戻ってもらわないと一方的展開になってしまいそう、、、
いやいやまだこれから、あきらめたらそこで試合終了だぞっと。

以上、心の声でした。 連続祭りですね。

書込番号:24955395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2022/10/07 21:52(1年以上前)

Ryzen&RADEON Windows10

RyzenはWindows10の方がシーン1前半の落ち込みは少ない。RADEONなら顕著。

Win10
https://review.kakaku.com/review/K0001440699/ReviewCD=1621408/ImageID=656921/
画像赤枠部分DirectXの文字の上でグラフが推移

Win11
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001441239/SortID=24865056/ImageID=3721955/

書込番号:24955405

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:28923件

2022/10/07 22:16(1年以上前)

こんばんわん!  お2方

>イ・ジュンさん
ツンツンするのよ(笑)



>シルバーフライさん
ま〜たまたものすごい数値で何の文句もございません。
情報もサンクス∠(^_^)

書込番号:24955428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:15件 Ryzen 9 7900X BOXのオーナーRyzen 9 7900X BOXの満足度4

2022/10/08 21:29(1年以上前)

マザボとメモリは違うけど後追いしました笑
手元にブツはあるけど旅行先なので、組めるのは早くて3日後かな。

CPU補助電源ケーブルが2本必須になったというところが消費電力の高さをうかがわせてくれます。

書込番号:24956545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28923件

2022/10/08 22:32(1年以上前)

わお〜 Getおめでとう\(^▽^)

お先にレビュよろしく∠(^_^)

書込番号:24956640

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6490件Goodアンサー獲得:274件

2022/10/09 17:11(1年以上前)

Kingstonは調べていくとお買い得そうで一時期はその気だったのですが、マザーボード色に合わせるつもりでTZ5Rにしました。
私は来年ですが、メモリとマザーボードは決めており、メモリはマネして先に購入済みです。(笑)
今回コストもある程度重視しないと割に合わないので、お安いSamsungチップ選別の16GBx2。
マザーボードは鉄伝説を考えてますが、さすがにマザーを動作未確認で数か月放置するのもあれなのでおいおい購入予定。
CPUは7700X3Dか7600X3Dのどちらかでしょう。※7700X3Dではなく低クロックでも7800X3Dと名乗るかもしれませんが。

最大0.9V化させたりして5800X3DをメインPCとして使う計画もあるので、ダブル3DのRaptorx1になる可能性もあり。
さて私の場合の予定はどう変わるかこうご期待。 駆け引きのつもり?(笑)

書込番号:24957643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28923件

2022/10/09 17:26(1年以上前)

あのね
後輩がマザーかっさらっていったので組めまへん。
もうゆっくりする事にしました(笑)

書込番号:24957658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1866件Goodアンサー獲得:73件

2022/10/09 19:28(1年以上前)

あら?(^^;

書込番号:24957843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:15件 Ryzen 9 7900X BOXのオーナーRyzen 9 7900X BOXの満足度4

2022/10/09 19:52(1年以上前)

画像のマザボならアキバのツクモexに山積みになってたあるよ。
一方オラのマザボは残り1枚で、店員と話してる間に別の客に掻っ攫われたので、近場のツクモから持ってきてもらったとさ。

書込番号:24957871

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2022/10/09 20:13(1年以上前)

>令和の小心者さん

あら、自分の使ってるマザーと同じ
色々、調べたんだけど別にこれで良いじゃんってなった。
MSIはバックパネルが一体式じゃ無いのがどうにも嫌だったのでパス

書込番号:24957900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28923件

2022/10/10 02:15(1年以上前)

1ケ月の外国出張なので組み立ては11月17日になるでしょう。
マザーは買い足ししときます (^_^) ハイ

レビュは必ず致します∠(^_^)

書込番号:24958267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6490件Goodアンサー獲得:274件

2022/10/10 05:14(1年以上前)

11月中までには22H2が22H1くらいの速さに戻りますように、、、

FF14はCPUとメモリの差がfpsに反映されやすい(=GPU負荷がひくい)ので、RYZENの分割構造の影響が出やすいのかなと。
よってそれはZEN4も同様なので高クロックな割には伸びない場面もあるのかなと。
そしてそれは3D V-Cacheである程度は隠蔽できるのかなと。(シーン1は根本的レイテンシの差でAlderがまだ有利そうですが。)

書込番号:24958310

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2022/10/17 15:10(1年以上前)

5800X3D & RTX4090 FHD最高品質42000超

某所で5800X3DとRTX4090 Win10で暁月FHD最高品質42000超えの報告出ました。設定は不明。

シーン1序盤はWin10 6950XTより低い。この箇所はRDNA3のRX7900XTの組み合わせの方が良いかもしれませんね。

ちなみにシミラボのRTX4090は https://youtu.be/eXdWQUMsN60?t=155

12900K DDR5-6000C36 構成で暁月FHD最高品質 38059

書込番号:24968797

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「Ryzen 9 7900X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 9 7900X BOXを新規書き込みRyzen 9 7900X BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ryzen 9 7900X BOX
AMD

Ryzen 9 7900X BOX

最安価格(税込):¥57,200発売日:2022年 9月30日 価格.comの安さの理由は?

Ryzen 9 7900X BOXをお気に入り製品に追加する <577

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング