Ryzen 9 7900X BOX
- 12コア24スレッドで動作する、ソケットAM5対応CPU。基本クロックは4.7GHzで、最大ブーストクロックは5.6GHz、TDPは170W。
- PCI Express 5.0に対応し、PCI Express最大レーン数は28(16×GPU/8×General/4×Chipset Link)。
- RetailBox版で、CPUクーラーは付属していない。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 17 | 2023年3月22日 06:49 | |
| 3 | 11 | 2023年1月10日 20:35 | |
| 2 | 0 | 2023年1月3日 13:31 | |
| 1 | 1 | 2022年11月29日 03:54 | |
| 44 | 19 | 2022年10月17日 15:10 | |
| 5 | 0 | 2022年10月15日 17:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX
現在は5800Xを使用していますが、早期にAM5への移行を考え、7900Xの導入を考えています。
ケースはIn winのmicroATXケースIW-CS-A3-1AM120S、CPUクーラーはnoctuaのNH-U12Aを使用しています。
グラボはケースに見合った4080、電源は1000wにする予定です。
ケース:https://kakaku.com/item/J0000040566/
CPUクーラー:https://kakaku.com/item/K0001152530/
ちょっと窒息気味かなと思いつつも、空冷が良いのでこのチョイスなのですが。。。
諸先輩方のご意見を伺いたく書き込ませていただきました。
なお、お金をかける割に劇的な性能アップにならないので、7700Xは考えていません。
ご意見よろしくお願いいたします。
3点
ひとつ前置きとして言います。
ゲーム目的ならマルチスコアの高い多コア使うのと、
7700XのようなCPUでも大差ないですよ。 7900(7950)Xは、それなりの使用法なら効果は出ます。
使用のクーラーはCPUのBIOS設定次第です。ポンつけで使用だったら360mm簡易水冷でも冷やしきれません。
書込番号:25188598
2点
Noctua使用なら御存じかと思いますが、クーラーにはNSPR値という設定がされています。
Ryzen 9 7900XはTDPで170Wなので、ほとんど同じ熱設計電力です。(NSPR169)
私もも Ryzen 5 5600X使用時には、NH-C14S(NSPR119)使ってました。
その時のデータがこのような感じです
書込番号:25188607
2点
7900Xの設定しだいだと思います。 要は本来の性能より落とす方向の調整をすれば冷やせるはずです。
microATXということで、ASUS ROG CROSSHAIR X670E GENEお勧めしときます。 このマザーボードの良さを今痛感してます。
もっとも予算次第で、4080との組み合わせということでメモリのほうを優先(SK Hynixが望ましい)させた方が良いとも思います。
問題はケースに見合った4080の方で、ケースの幅が215mmでCPUクーラーの高さ162mmまでという条件では、サイドパネルを閉めるのはハードルが高くなりそうです。
一応私の手元にあるASUS TUF-4080ではまず、逆のマザーボード方向に向けるアダプターが無ければ無理で、GAINWARD 4090 Phantom(4080版も同サイズ)ならケーブル次第ではギリギリ可能といった感じのサイズ感が予想されますが、グラボに同梱の変換アダプターを利用される場合はCPUクーラーの高さ200mm以上対応でなければ難しいと思います。
サイドパネルをあきらめると、いろいろとハードルも下がるのですが。
書込番号:25188718
6点
>イ・ジュンさん
ご助言ありがとうございます。
空冷なのでファンコンしながら接医してみたいと思います。
>チェムチャモンさん
今は3080なのですが、4080がそれより大きいというのをすっかり失念していました・・・。
サイズを測りつつ探したいと思います(今購入検討しているものは何とか入りそうです)。
マザーは悩むところですね。良いものを買っておきたい反面、予算が限られているので、メモリと相談してみます!
書込番号:25188737
0点
7900X3Dと同じくらいのPPTにしたら、まあ余裕だとは思う。
7700XはPPT 88WでCinebecnhR23のスコアを20000前後(Curve Optimizer Negative -35Count SOC 1.1V)だったけど、7900X3DはPPT 110W前後(CurveOptimizer Negative -15Count SOC 1.1V)で28000弱で、大体、1.4倍の性能で電力は22W増で25%増なので、割とリーズナブルだと思う。
CinebechはX3DだろうとXだろうと割と違わない数値が出るので、そのあたりターゲットで良いかな?とは思う。
周波数も5.1GHz前後で割とおとなしいので空冷でも問題ないかと思います。
グラボの電力が高いので、エアーフローには割と気を使いそうですね。
自分はB650 AERO Gを使ってますが、このクラスのマザーで特に勝手が悪いということもないので、3-3.5万くらいのマザーでいいとは思うんですけどね。
書込番号:25188800
2点
>揚げないかつパンさん
細かなデータありがとうございます。問題なさそうなので、購入意欲が一段と湧きました。
おっしゃるように、本体が小さいため、グラボが蓋になって空気を塞ぐので、エアフローもへったくれもない構造になってしまうんですよね。
仕方ないので、下は薄型の120mmファンを排気にして吐き出そうと考えています。
書込番号:25188928
0点
![]() |
![]() |
|---|---|
CineR23 7900X (80℃ CO-25) + X670E-GENE with Wraith Prism |
CineR23 7900X (80℃ CO-36) + X670E-GENE with Wraith Prism(Max1516rpm) |
>うにももんがさん
>揚げないかつパンさん
X670E-GENEだと、Wraith Prismでの80℃制御設定とCurve Optimize -20〜の簡単設定だけで、30000超えてきます。
しかもWraith Prismで最大1500rpm台という静かな設定で。160W程度は食ってるのに何故か80℃に抑えられてます。
室温20℃を超えてきているこの時期にです。
※ケースCore V51でサイドパネル外して使用しています。 現在は7950X with Wraith Prismになっています。
X670 AORUS ELITE AXでは80℃ CO-22で29500が限界でシングルも少し遅い2034程度でした。CO-25は安定せず。
※X670 AORUS ELITE AXの方のショットはケーブル類をX670E-GENEの環境に移行している関係で紹介できません。
余談ですが、MSFSは結構落ちました、、、※ただしWin11のKB5023706 Updateと重なってSSDの速度が落ちたのが主原因っぽい。
X670E-GENEの環境ではKB5023706を先ほど更新になったのですが、SSDの速度が落ちずMSFSへの影響はないようです。
環境によってKB5023706の影響に差があるようです。
その前にX670 AORUS ELITE AXはメモリで躓いてしまったので、現在新規のメモリを注文したのでそれが届くまで保留です。
X670 AORUS ELITE AXにも良いところはあるのですが、旗揚げに失敗してしてしまいました。KB5023706ともタイミング悪し。
もっとも、いわれるようにX670E-GENEクラスまでお金をかけても、30100と29500程度の2%程度の差なので微妙ですね。
DDR5も16x2の32GBのSK Hyunix 新A-dieが1.8万円程度で入手できてしまうので、4080なら尚さらにそちらに予算をですね。
4080は実消費電力がゲーム時、とくに165fps以下では200W前後になることも割と多くあるほど省電力なので、大きさ以外はハイエンドクラスとしては扱いやすいはずですが、ケースの排気能力次第だとも思います。
7900Xと4080、どちらも個人的に良い印象で、7900Xの設定も楽しいというか意外にかなり冷える印象で気に入られると思います。
書込番号:25188989
2点
>イ・ジュンさん
ありがとうございます。
値段に躊躇する部分もあったのですが、7900Xでいくことにしました。
Wraith Prismって意外と性能良いんですね^^;。
CPU:Ryzen 7 7900X BOX
マザー:ASROCK B650M PG Riptide WiFi
GPU:Palit 4080S19T2-1030G
メモリ:CMK32GX5M2B6200C36
電源:C1000 PA-0G1BB-JP
こんな構成で今のところ考えています。
グラボだけはサイズ的に妥協してPalitですね。。。
書込番号:25189017
1点
自分もその辺りの限界は探ったことはないですが、Ryzenと4080なら少々小さめのケースでもなんとかなると思います。
そもそも7000番台は3D以外でも温度リミットで元々95℃くらいまでしか上がりませんし、BIOSで温度リミット調整もできます。
また少々消費電力下げたところで、性能もそう落ちませんね。
4080も発熱も少ないし、BIOS触れるなら問題なさそうに思います。
書込番号:25189044
2点
7900XはCCDx2の割にお安くなってお買い得感でてきてますのと、冷えやすいのと、ゲーム時でのCCD間跨ぎのデメリットも特にない感じなので普通に12コアとして考えて良さそうなので、7700Xでなく7900Xは4080用としてありだと思います。
Wraith Prismは3800Xと5600Xと5800X3Dを使っていた時には「大きい割には冷えない、うるさい」イメージでしたが、、、
7900Xは温度制限してCO-20レベルだと、逆にWraith Prismの割に予想以上に性能を維持しているイメージに変わります、、、
正直、7950Xが360mm2ラジエターの水冷でも95℃が普通という情報だったので謎な手ごたえです。
ただし、水冷化させれば31000とかも拝めそうで、30000台程度ではまだまだなんだろうなとも思います。
4080はGameRock OC ですね。
Phantomとの兄弟機なので、サイズの割には十分冷えてそこそこ静かなモデルという感じと想像できます。
ファンは最低回転が1100rpmなのとでめちゃ静かという感じではないですが、おそらくコイル泣きに関しては優秀かなと。
個人的にファンの音よりコイル泣きが気になるので、TUFやROGよりGameRockの方がサイズ以外でもお勧めしやすいかなと。
あくまで私の予想ですが、RTX3000あたりからPalit基板のフラックスの量が半端ないのがコイル泣きの抑制に効くのかなと、、、
※ASUSを買うことが多いので、コイル泣きは基板のサッパリした仕上がりのせいで多いのかなと、、、思ったり。
なんとなくなのとたまたま当たりを引いただけの差もありえるのとでいい加減な話として捉えてください。
メモリと電源については、選ばれているモデルはよく分かりません。
一応、ちょっとしたお勧め(かもしれない)を書いておきます。 ※個人的にきになっているもの。
ARD5-U32G88HB-56B-D「SKhynix Edition」
https://www.ark-pc.co.jp/i/11787011/
電源 2万円程度で12VHPWRコネクタなしモデルを選ばれているなら、この電源はUSB接続でモニタリング可なので紹介。
Thermaltake PS-TPI-1200F2FDPJ-1 TOUGHPOWER iRGB PLUS 1200W PLATINUM
https://www.janpara.co.jp/sale/search/detail/?SRCODE=85088566&SHPCODE=85&KEYWORDS=iRGB+PLUS+1200W&CHKOUTCOM=1
書込番号:25189058
1点
7900X系が冷えやすい原因は5900Xとかでもそうですが、実際に動作しないコアが2つあるからです(コア自体は存在している)これが熱の分散に寄与してると思われます。
実際問題7900X3Dは積層したキャッシュのせいで温度高めですが、それ以外はコアの温度が低めに出ます、
RTX4080のことはよくわからないですが、RX 7900XTを使ってますので300Wクラスの熱に話は分かりますが、単純にシンクが大きい方が冷却効果が高いという認識で合ってると思います。
確かにRTX4080は200W前後になるゲームも多いんですが、やっぱり負荷が高いと300W前後になるのでケースが小さいなら高さと幅で稼ぐしかないので、そういうグラボにすればいいのかなー程度ですね。
メモリーについては手動でOCできるならARD5-U32G88HB-56B-D「SKhynix Edition」はそこそこ良いのでDieがA-Dieってわかってるというのが良いですね。自分はこれを使ってます。
Essencoreでも同じなので別にどちらでも良いかと思います。
ARKさんのオリジナルメモリーはどうもSanMaxさんあたりから流れて感じがしますがこれについては確証はないですが、外れは少ないです。まあ、メーカー流れのバルクを箱詰めして売ってるのだとは思いますが(梱包は割としっかりしてます、メモリー1個づつをエアークッションに入れて白箱に入れてます)
まあ、Hynix A-Dieを買うといいというのは現在のZEN4では間違いはないところなのでOCメモリーを買うにしてもこれを狙うのはありかと思います。
書込番号:25189274
2点
>Solareさん
アドバイスありがとうございます。この構成でいきたいと思います!
実は以前に、NR200に5800Xと3080を簡易水冷で構成して爆熱になったことがあるので、ちょっと警戒気味でした。。。
>イ・ジュンさん
ぼくも基本的にASUS派なので今回はサイズだけで選んでいるため、とても参考になりました。
ありがとうございます!
また、メモリについてもありがとうございます。
OC6200までイケるとのことでしたので限界を攻めてみようかと思っていたのですが、安定動作を考えておすすめいただいたものを検討したいと思います。
>揚げないかつパンさん
詳細なご説明ありがとうございます。
メモリについてかなり確信が持てました!
書込番号:25189327
0点
>揚げないかつパンさん
おはようございます。メモリはお使いだったもののようでお墨付きで安心して買えそうです。
SPDで4800CL40だったのが、5600CL46と5200CL43(42)もあるSKhynix DDR5-5600ネイティブDRAMというのは興味がありつつも、見た目とEXPOでG.Skill GZ5NRかつM-dieにも興味があるので悩めるところです。
7900Xに関しては、5800X3Dや5600Xより消費電力がかなり高いのですが、それらより冷えやすい感じがするのはPBO等の制御がより充実してかつなによりお手軽に設定できるので、直ぐに95℃を回避して十分な性能を得られているかなと。
もっとも5.5GHz以上からちょっと下げると、急に大人しくなる特性もありそうです。 それは7950XでもWraith Prismでいけるので。
13700KFも5.3→5.0GHz化で、CPUが支配的になるMSFSでも50〜60W中心まで下がりますので、7900Xも5.5GHz → 5.0GHz化するとWraith Prismなら1000rpm未満でも冷やせるようになるのかなと妄想したりしてます。
※今でも十分ですが、いつか試すと思います。
4090 Phantom と 4080 GameRockでは、VAPOR CHAMBERの有無の差はあるものの大きさやファンは同じでしょうから、かつTDP 450Wの4090 Phantomは4090としては小型ながら60℃前半、MSFSなどは30℃台だったりで、4080では更に余裕かなと。
さてと、7950X3Dは数少なすぎて11.2万円で売ってくれるのか怪しいのと、そこそこありそうな7900X3Dも値下がらない感じで、普通に両方ともゲーム用としてはお高いのとで7800X3D(予想価格 7.2万円)まで大人しく待てる状況ですね。
7900Xと7950Xの値下がりもあって中古がより魅力的だったので入手して気に入ってしまったのが、X3Dをより遠ざけてしまった感じですが、一時7900X3Dの新品が実質8.0万円で買えるタイミングがありましたので少し悩みましたが、7950Xからとなると7950X3Dでなければ満足できないのと10万円以上となると割には合わなさすぎるのとで、それはそれで腰が重いですね、、、
キャッシュの熱もWraith Prismでは未知数で心配なところもあります。
7950Xと7950X3Dでは1080pでWitcher3で9.5%、MSFSで更に12.7%アップとなるのはいいのですが、基本的に1080pでも5%程度も割と多いようで、7950ならばのマルチが落ちたり逆にゲームでも高クロック有利(CCD間跨ぎはX3Dは不利?)なのもあるようなのとで、中古で安いのが出てくるまで様子見となりそうです。 やっぱりこういうのは欲しい時に即買わないと駄目ですね。
1080p 360Hzモニター環境ならいくしかないのですが、今更1080pには戻れないですねMSFSで1080pと1440pとの差がえぐい。
https://youtu.be/gSNjztYvMNE
書込番号:25189406
1点
リンクで紹介したメモリですが、注意点がありましてXMPやEXPOは無いので、自前で調整がほぼ大前提となります。
ですが、揚げないかつパンさんやSolareさんがされている設定を参考にされたらさほど難しくはないとは思います。
ヒートシンクが無いので、ひょっとしたらG.SKILL F5-6000J3238F16GX2-TZ5NRとかHynix M-Dieもいいのかも。 23,210円
https://www.dospara.co.jp/SBR1534/IC482498.html
ちなみに私のHynix A-Dieのメモリはこれ。F5-6800J3445G16GX2-TZ5RK 28,009円
https://www.ark-pc.co.jp/i/11738296/
メモリ用のヒートシンクは別途用意はできるのでTZ5のデザインでなくてよいなら、お安いのでいいのかなと思います。
書込番号:25189430
1点
>イ・ジュンさん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>チェムチャモンさん
イロイロとアドバイスをいただき、とても助かりました!
さっそく今日買いに行って組み上げてみました。
下記の構成にしています。
※メモリについては書き込みを見る前に買ってしまいました・・・。
ケース:IW-CS-A3WHI-1AM120S
CPU:Ryzen 9 7900X
クーラー:NH-U12A
メモリ:G.Skill TRIDENT Z5neo
M2 SSD:ADATA XPG GAMMIX S70 BLADE 2TB
グラボ:NED4080S19T2-1030G (GeForce RTX 4080 GameRock OC 16GB)
電源:RM1000e CP-9020250-JP
かなり窒息気味な感じなのと、ケースファンがNoctuaがたまたま売り切れていたので不揃いなのが見た目に難なのですが。。。
メモリもグラボもCPUもOCをまったくしていないため、ベンチももうちょっと行きそうな気がするのですが、組んで真っ先にやっています。
数年使い倒せそうなスペックなので、これからが楽しみです。
書込番号:25190140
2点
時間が無いので手短に。まずは おめでとうございます。
結構詰まっている感じですが、このサイズに7900Xと4080が入ってるわけですね。
7900Xはここから更に良くなるので、徐々に仕上げていくのが楽しい環境そうです。
書込番号:25190472
1点
CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX
いままで
CPU:Ryzen7 1700
(ちなみにwin11に移行出来ません)
2017年発売以来ズーッと使用していました が〜
発熱65Wを待ち続けてまいりましたが
漸く今月8日に新発売との情報を入手
さて、ところで私事ですが
高齢のため新機種を自作することに躊躇しております
64W/12Core/24Threadの魅力に抗しがたいおもいです
諸兄の皆様は新CPUを如何お感じですか
0点
このCPU, デフォルトTDP 170Wって書いてあるのに。。
書込番号:25088200
0点
65W版ですと、Ryzen 7 7700と7600かと・・・
書込番号:25088205
0点
>ushikuboy1185さん
私はあと7年、70迄は元気ならPC組みますよ。
書込番号:25088206
0点
7900はワールドワイドで1/10発売だから、AMDのことだから日本でも発売は1/13(金)の19時からだと思いますよ。
X付じゃなく無印の方ですよね?
未発売なので65Wについてはノーコメントです。
7700Xは持ってますが、良いCPUですがもう少し安くしてほしい。。。
書込番号:25088207
1点
・スレ主です
一応URLを張っておきます
https://www.nichepcgamer.com/archives/amd-ryzen-7000-series-non-x-model-spec-and-msrp-leaked.html
ご勘案ください
書込番号:25088217
0点
2023年1月9日に解禁される。なのでレビュー解禁が前日なのもその通りなんだけど、これはワールドワイドな話でレビュー解禁はワールドワイドの発売の前日と決まってる。
そして日本発売は、ワールドワイド発売日の週の金曜の19時発売が通例となってます。
書込番号:25088227
0点
用途も書かれた方が良いかと。
Ryzen9-7900、$429ですから、販売価格は6万円半ばとRyzen 9 7900Xを少し下回るくらいになると思われます。
私はライトユーザーなのでTDP65Wは歓迎です。12Cともなると、TDP下がってもコア数多いため、それなりに冷却する必要りますが、小型PCに組み込み出来ますから。
書込番号:25088292
0点
>パーシモン1wさんへ
スレ主です
メイン作業は動画編集です
特にh264動画編集は7 1700ではアップアップです
休憩時youtubeでsmooth jazz 鑑賞がもっぱらです
書込番号:25088352
1点
まあ、Ryzen7 1700と比べればZEN4はZENよりとても速いです。
インテルと比べるとというはなしなら、かなり高速でRzyen7 7700でも2倍を超えます。
後、AVX256 512(エミュレーション)も追加されてるので動画編集とかにはいいと思います。
最近は動画j編集だとグラボの機能も積極的に使うので内臓がRDNA2になったのもいろいろうれしいです。
内蔵グラフィックを持ってるのもうれしいポイントだとは思いますが、自分はRDNA3のグラボを持ってるのでRADEON RADEONだと内蔵グラフィックが使えないです。
書込番号:25088459
0点
>スレ主です
今のところ機器稼働中で5月の連休明けまで無理ですので
本件は一旦クローズといたします。
有難うございました
書込番号:25091334
0点
スレ主さんのお話は新しく発売されたXなしの7900のお話でこれは65Wですね。
自分は良いと思いますよ。
すでに色々ベンチ出てますが、ワットパフォーマンスはなかなかかなと思います。
https://ascii.jp/elem/000/004/119/4119783/4/
かなり快適になるかと思いますけどね。
書込番号:25091672
![]()
1点
CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX
【ショップ名】アマゾン
【価格】81,313円に16500円クーポンで実質64813円
【確認日時】1/3 13:30
【その他・コメント】2023年1月3日火曜日(火) から 2023年1月7日土曜日(土)まで
正規品です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BF52XLJW
2点
CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX
【ショップ名】じゃんぱら通販
【価格】69980円+送料770円
【確認日時】2022年11月12日 23時
未開封品です。現時点で15個有りました。
連日の値下げでついに未開封品が7万円切りです。5950Xの価格コム最安値(71990円)よりも安くなっています。マザーボードセット割引より安く抑えられそうです。
書込番号:25006942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お得な情報ありがとございました。
並行輸入品は、ちょっとな〜と思い確認したところ、国内正規品でした。
今日、購入しました。
書込番号:25030247
0点
CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX
前回のZEN3時の上位2機種は、手に入らない状態 &価格も落ちない状態が長ーく続いたが、
今回は在庫潤沢 で、早くも価格もこなれて来てる。 あと1か月待てば7万台にもなるかもね。
なかなか良い傾向にありますな。 このトレンドがインテルCPUも後追いしてくれたら嬉しい。
書込番号:24954858
1点
>オリエントブルーさん
ご購入おめでとうございます。
個人的にZEN4も好きなCPUなので、良いことではないでしょうか?
自分は、コア数はそこまで欲しいわけでもないので、7700Xにしました。
一応、現在はサーマルスロットリングの温度を85℃に設定して運用してますが、割とこの設定が好きですね(自分のCPUはこれにするとちょっとだけ数値が落ちる残念なはずれCPUの様に思います)
CinebenchR23は自分のはそれほど良くはないです(OSをインテルの時のままなのでそちらの影響な気はします)
FF15ベンチの数値は1000弱から1000くらいはi7 12700Kより上がってます。
FF14ベンチは大差ない感じですかね。
ほぼゲーム用途なのでフレームレートが多くのゲームで上がってるのがうれしいところかな?
PBO2(Curve Optimizer)はほぼ必須な設定になってるので、これは外せないかな?
※ これは個人的には必ずやった方が良いです。
書込番号:24955225
1点
オリさん、横からごめんなさい(^^;
>揚げないかつパンさん
メモリー、1:1になっても、FF14差が出ないのですか?
書込番号:24955293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>小豆芝飼いたいさん
出ないですというか。。。
よくわからないのですが、i7 12700とRyzen7 7700Xってフレームレートの出方がかなり違うという感じで、RX 6800XTを使ってるんですが、フレームレートが伸びる箇所が全く違うんですよ。。。
特に前半はGPUの負荷がかなり低いんですが、ここでのフレームレートが伸びない感じです。
タイトルが出るまではi7 12700Kの方が1000もスコアが高いのに、終わってみるとほぼ同じです。
得手不得手があるんですかね?
これはメモリーがどうという話ではない気がします。
書込番号:24955345
1点
こんばんワン! お2方
>かつぱんさん
7700XのGetおめでとう\(^▽^)
なに
OSはクリーンインストールしたほうが
ベンチ数値は上がると思うが。
FFbenchもGoodな数値と思います。
Cinebenchも5950Xと変わらない。
大事にしてやって下さいませ∠(^_^)
書込番号:24955352
1点
ついさっきまで5950Xで3D、、、おおおっ、マザーが変更されてるっぅ。
オリさんの偽情報に踊らされてしまった、、、さすがサバゲ組、、、事が起きる前に勝敗はついていたのか、、、\(~o~)/
16〜17日までに22H2が元の速さに戻ってもらわないと一方的展開になってしまいそう、、、
いやいやまだこれから、あきらめたらそこで試合終了だぞっと。
以上、心の声でした。 連続祭りですね。
書込番号:24955395
1点
RyzenはWindows10の方がシーン1前半の落ち込みは少ない。RADEONなら顕著。
Win10
https://review.kakaku.com/review/K0001440699/ReviewCD=1621408/ImageID=656921/
画像赤枠部分DirectXの文字の上でグラフが推移
Win11
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001441239/SortID=24865056/ImageID=3721955/
書込番号:24955405
5点
こんばんわん! お2方
>イ・ジュンさん
ツンツンするのよ(笑)
>シルバーフライさん
ま〜たまたものすごい数値で何の文句もございません。
情報もサンクス∠(^_^)
書込番号:24955428
1点
マザボとメモリは違うけど後追いしました笑
手元にブツはあるけど旅行先なので、組めるのは早くて3日後かな。
CPU補助電源ケーブルが2本必須になったというところが消費電力の高さをうかがわせてくれます。
書込番号:24956545
1点
わお〜 Getおめでとう\(^▽^)
お先にレビュよろしく∠(^_^)
書込番号:24956640
2点
Kingstonは調べていくとお買い得そうで一時期はその気だったのですが、マザーボード色に合わせるつもりでTZ5Rにしました。
私は来年ですが、メモリとマザーボードは決めており、メモリはマネして先に購入済みです。(笑)
今回コストもある程度重視しないと割に合わないので、お安いSamsungチップ選別の16GBx2。
マザーボードは鉄伝説を考えてますが、さすがにマザーを動作未確認で数か月放置するのもあれなのでおいおい購入予定。
CPUは7700X3Dか7600X3Dのどちらかでしょう。※7700X3Dではなく低クロックでも7800X3Dと名乗るかもしれませんが。
最大0.9V化させたりして5800X3DをメインPCとして使う計画もあるので、ダブル3DのRaptorx1になる可能性もあり。
さて私の場合の予定はどう変わるかこうご期待。 駆け引きのつもり?(笑)
書込番号:24957643
1点
あのね
後輩がマザーかっさらっていったので組めまへん。
もうゆっくりする事にしました(笑)
書込番号:24957658
2点
あら?(^^;
書込番号:24957843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
画像のマザボならアキバのツクモexに山積みになってたあるよ。
一方オラのマザボは残り1枚で、店員と話してる間に別の客に掻っ攫われたので、近場のツクモから持ってきてもらったとさ。
書込番号:24957871
2点
>令和の小心者さん
あら、自分の使ってるマザーと同じ
色々、調べたんだけど別にこれで良いじゃんってなった。
MSIはバックパネルが一体式じゃ無いのがどうにも嫌だったのでパス
書込番号:24957900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1ケ月の外国出張なので組み立ては11月17日になるでしょう。
マザーは買い足ししときます (^_^) ハイ
レビュは必ず致します∠(^_^)
書込番号:24958267
2点
11月中までには22H2が22H1くらいの速さに戻りますように、、、
FF14はCPUとメモリの差がfpsに反映されやすい(=GPU負荷がひくい)ので、RYZENの分割構造の影響が出やすいのかなと。
よってそれはZEN4も同様なので高クロックな割には伸びない場面もあるのかなと。
そしてそれは3D V-Cacheである程度は隠蔽できるのかなと。(シーン1は根本的レイテンシの差でAlderがまだ有利そうですが。)
書込番号:24958310
2点
某所で5800X3DとRTX4090 Win10で暁月FHD最高品質42000超えの報告出ました。設定は不明。
シーン1序盤はWin10 6950XTより低い。この箇所はRDNA3のRX7900XTの組み合わせの方が良いかもしれませんね。
ちなみにシミラボのRTX4090は https://youtu.be/eXdWQUMsN60?t=155
12900K DDR5-6000C36 構成で暁月FHD最高品質 38059
書込番号:24968797
4点
CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX
ひさびさのPC買い替えだったので、思い切って初日に買ってしまいました。
満足していますが高価ですし、在庫もありそうなので、今すぐ定価で買うよりもIntel 第13世代CPUが発売されてから検討しても遅くないと思います。
ざっくりと以下のパーツを組み合わせて使っています。
・AMD Ryzen9 7900X
・MSI MPG X670E CARBON WIFI
・MSI MAG Core Liquid 360R V2
・MSI MPG VELOX 100P AIRFLOW
・Crucial CT32G48C40U5 *4(DDR5-4000動作)
・MSI MPG A1000G
OC設定
・温度上限:75℃
・Curve Optimizer:-30
・電圧上限(SoC):1.05V
安定動作で使いたいので、少し抑える感じで設定しています。
温度指定の代わりにエコモード設定もよいと思います。
私の環境ではBIOSが対応してくれていないのか、Ryzen Masterでのエコモード設定を記憶してくれなかったので温度指定にしました。
ただベンチマークかけた時のようにフル回転する状況は、あまりない気がします。
普通に使っていればCPU温度は40℃前後ぐらいです。
ゲーム少々でイラスト制作がメインのため、なかなかフル回転する状況はないです。
エフェクトをかける際のプレビューや3Dモデルの表示などでは、マルチコアがよく働いて表示が速いです。
巷で爆熱という指摘がありますけど、それはフル回転してる時だけで処理が終わればすぐ40℃ぐらいに戻ります。
またエコモードで使うと少し性能は落ちますが、フル回転させても温度が70℃以内で収まります。
全く気にする必要はないです。
温度上限まで使い切るはRyzenの仕様とのことなので、ちゃんと性能を発揮したいならば、ケチらずに簡易水冷や通気性のよいケースにすることをお勧めします。
マルチスレッドを活用するアプリがメインでしたら、Ryzen9は間違いなく良いCPUだと思います。
自分の用途に合わせてOC調整できるとなおよいです。
逆にシングルスレッドがメインの方は、Ryzen5やIntel 第13世代CPUを検討した方がよいかもしれません。
5点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






















