Ryzen 7 7700X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM5対応CPU。基本クロックは4.5GHzで、最大ブーストクロックは5.4GHz、TDPは105W。
- PCI Express 5.0に対応し、PCI Express最大レーン数は28(16×GPU/8×General/4×Chipset Link)。
- RetailBox版で、CPUクーラーは付属していない。



CPU > AMD > Ryzen 7 7700X BOX
今回は前回の続きで、性能を落とさず消費電力を下げるという内容です。
前回内容↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001467705/SortID=24969509/#tab
【構成】
CPU: Ryzen7 77900X
マザー:ASUS TUF GAMING X670E GAMING PLUS
メモリー:普通の4800 DDR5を5400 32-35-35@ 1.27VにOC
電源:SuperFlower LEADEX V 1000W PRO
クーラー:Celsius+ S28 Dynamic FD-W-2-S2801
グラボ;GIGABYTE RADEON RX6800XT 16GB GAMING OC
設定
VIDIN:Offset -0.09V
Curve Optimizer:All Core Negative 40カウント(今回は動作が安定する限界のPBO2にチャレンジです)
SCC電圧:1.1V
PPT:112W
温度制限:85℃(これはこれ以上上げたくないから入れてるだけ)
室温:20℃
一応、PPT142WのRyzen7 7700Xを省電力化して性能をストックそのままで動作がほぼできたので、そのご報告です。
PCO2のCurve Optimizerは自分のCPUでは40カウントNegativeで動作しました。45カウントはやや不安定でまれに落ちます。50カウントは起動不全でした。
MISCなどを調整してSOC側の電力を下げようと思っていたのですが、そちらは思うように落ちなかったのでCurve Optimizerの方の限界でなんとかならないかと思ったのですが、こちらは思ったよりも落ちまして40カウントまでOKでした。
PPT 100WでCinebenchR23の数値が19700Pts付近になり、ストックとほぼ同じ性能までできました。
ちなみにTDP65WのPPT88Wでは19200pts付近でした。
温度はPPT100Wで63℃ほどで88Wで55℃になり、普通に冷却に力を入れないでも普通に動作する温度まで落としています。
一番思ったのが、Curve Optimizerを40カウントまで落としても正常動作するのだったら、最初から20カウントくらい入れた数値を初期値にすればいいのに。。。それなら爆熱とは言われなかったのでは?何かBIOSの詰めが甘いのでは?ということですかね?
40カウントで動作するかはCPUの個体によるので何ともですし、それ以上で動作する個体もあると思う。
CORE Powerを65Wまで落としても19200pts出るので、2個で130+SOC(25W)の155WくらいでRyzen9 7950Xは38500ptsくらいのマルチ動作はできるのかな?と思うとなんだか少しもったいない感じを受けます。
一応、PPT88WでVIDは1.15Vで5050MHz付近の動作でPPT100WでVID 1,21Vで5180MHz付近の動作にはなりました。
割とPPT88W(TDP65W)でも相応の性能が出るのでXなしモデルが出て安いかったら人気が出そうとは思いました。
一応、今後についてはPPT100Wでしばらく使ってみようかな?と思ってます。
X付を買ったので、PPT88W動作にはやや抵抗があるので。。。
ただ、電力効率を考えると、PPT112Wで5220MHzを超えるのだけど、一番効率がいいのがPPT88Wなのでこれはどうなの?電力売りをもっと前に出した方がよくない?とは正直思ってます。
12W下げるごとに500ptsくらい下がるのだけど、500ptsって3%くらいで電力は12Wでは割にあってない気しかしなかった。
まあ、PPTを下げすぎると本命のゲーム時の周波数が下がりそうなので、PPTは下限を88Wとしています。
今日、Raptorが発売になりましたがやっぱりちょっと電力が高いので個人的には興味が出ないという感じはあります。
一番良さそうなのは13600Kでこれが電圧調整すれば120-130Wくらいまで行けるかな?とは思ってますがそれでもKTUさんの簡易ベンチの結果を見るとゲームは7700Xがやや有利かな?と思うとちょっとRaptorは買わないかな?という感じです。
書込番号:24973793
10点

【構成】
CPU: Ryzen7 7700X
マザー:ASRock B650M PG Riptide WIFI
メモリー:キングストン KF560C36BBEAK2-32 DDR5-6000 プリセットEXPO OC
電源:SILVER STONE SST-ST75F-GS V3 750W
クーラー:DEEP COOL AS500PLUS
グラボ;PowerColor Hellhound AMD Radeon RX 7900 XT
設定
プリセットの温度制限85度 Curve Optimizer:All Core Negative 40カウント
手動設定 PPT:110W TDC:90A EDC:150A
こちらの書き込みなどを参考にさせていただき、上記構成設定にて運用しております。
お伺いいたします。
VIDIN:OffsetとSCC電圧の設定方法がわからず設定出来ずにおります。
参考にするサイトなどどこかにありますでしょうか?
ネット閲覧時、CPU使用率は低いのに、温度が54度近辺です。空冷クーラーではこのくらいでしょうか?
CPUクーラーは静音で回しています。
説明不足、失礼ありましたら申し訳ありません。
宜しくお願い致します。
書込番号:25079747
0点

ご返事ありがとうございます。
SCO電圧とVIDの調整についてはごめんなさい、どこか見たことはなくZEN3を使ってる時の応用です。
ちなみに自分もPower Colorの7900XTに変更してます。
TDCとEDCはいじっても無意味(そこまでいかない)のでいじってないです。
簡易水冷しか使ったことがないのですが、一応、アイドル時は35℃くらいです。
自分のマザーの設定を載せておきます。
今、メモリーの倍率を変更してないのに気が付きました。。。
書込番号:25079761
1点

ご返信、誠にありがとうございます。
画像を参考に、BIOSに潜ってみようと思います。
あまり詳しくないもので、変なとこ設定してブルスクになったりしながら頑張ってますw
Power coler 7900xt かっこいいですよね。ほかのに比べてなんか安いのに。気に入ってます。
空冷とは言っても、ちょっと高くないかな?と思い、設定を探っています。
水冷は息子にあげてしまってw
書き込みはいつも参考にさせていただいております。
ありがとうございました。
書込番号:25079787
0点

>Toshiyuki0628さん
そういえば、この記事を書いた後で、マザーをGIGABYTEに変えていまして、PPT 88WでCineBnechR23 20000くらいは出るようになってるんです。
【構成】
CPU: Ryzen7 7700X
マザー:GIGABYTE B650 AERO G
メモリー:普通の4800 DDR5を6000 30-37-37@ 1.27VにOC
電源:SuperFlower LEADEX V 1000W PRO
クーラー:Celsius+ S28 Dynamic FD-W-2-S2801
グラボ:PowerColor Hellhound AMD Radeon RX 7900 XT 20GB GDDR6 RX7900XT 20G-L/OC(安い方です)
PPT 88W
CurveOptimizer Negative -35カウント(ゲームで落ちることがあったのでちょっと+しました)
VID Offset -0.015V(入れても入れなくてもいいかもくらいしか変わらないです)
SOC 1/1V固定
こんな感じで落ち着きました。88Wはなーと思ってたんです、GIGABYTE B650 AEROGに変えてからCinebenchR23が5.24GHzで20000前後になり、PPTを入れても500くらいしか上がらないので温度も上がらないならPPT 88Wでいいやとなりました。
現在はこんな感じです。ゲーム中のCPU電力が低くてやばいです。(重いのでも60Wくらいで軽いのだと40Wくらいです)
書込番号:25079827
0点

すみません。
VIDIN:OffsetとSCC電圧の設定はこれのことでしょうか?
VIDIN:Offset ー0.01 CORE SOC1.1V
に変更するということなんでしょうか?
オフセットモードのところに ー50と入れてブルスクになって自動修復になったのでー10と入れようかと思っています。
書込番号:25079829
0点

>Toshiyuki0628さん
余計なお世話かもしれませんが、揚げないかつパンさんとToshiyuki0628さんではメモリークロックが違いますので、SOC電圧をまねるとシステム安定しなくなる可能性もあるので気を付けた方が良いです。
自分は7950Xなのでまた設定も違いますが、Ryzenの場合メモリークロックやレイテンシの設定で必要なVSOCは変わってきますので、そちらは最初はAUTOでVIDとCOでオフセットかけて温度と性能の調整された方が良いと思います。
自分は同じ6000MHzのEXPO設定ですがVID触らずCOだけ調整してましてSOC電圧は1.25Vです。
室温どれくらいかわかりませんが、この時期なら空冷でも設定で結構冷やせるとは思いますので、色々試してみてください。
書込番号:25079834
1点

ありがとうございます。おかしなことにならないうちに今の設定のまま使っていこうかなと思いました。
書込番号:25079836
0点

>Toshiyuki0628さん
>Solareさん
自分はその設定にしています。
SOC電圧を下げてるのは単純にPPTを下げたいからだけです。SOCの電力がCinebenchR23をかけた際にその差分がCPU POWERになるのでPPTを小さい状態で動作させたいために1.1Vに設定しています。
ただ、これのせいでメモリーが6000でも30-37-37でしか回らない可能性もあります。
また、メモリーの設定はメモリーモジュールによっても変わるので真似してもダメですね。SOC電圧やVIDに関しても特に設定はこうしたらできるというだけで合ってるかどうかはわかりません。
自分のAERO Gや前のTUF GAMINGでは、このくらいがやりやすかったというだけです。
AGESA 1.0.0.4に今日、アップデートしたので安定性も再度確認してますが、特に変わりはないみたいです。
書込番号:25079842
0点

詳しく説明したいただきありがとうございました。ひとつ設定するにしても、他に色々な知識があってからですね。
今の設定で、シネベンチは5.25Ghz位、スコア20000ほんの少し越えるくらい。温度は上限ギリギリの83℃位です。安定して運用できておりますので、もっと勉強して他の設定も煮詰めていけたらと思います。
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:25079853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回のRyzenはDDR5になったので、このメモリー設定が結構重要で、こちらを優先して設定してるのでVSOCの数値にはこだわってません。
それよりいかにレイテンシを減らせるかという方に行ってますね(笑)
今はまだグラボが6950XTのままなので本気で詰めてませんが、水冷ブロックが届いたら4080に変えてみるつもりです。
ちなみにRyzenのすべてのマザーで触れるのかどうかわかりませんが、DDR5はtRFCはそう詰められないのでtREFIの設定がカギだと思います。
今はまだユルユルで65535ですが、それでFF14がこれくらいは行きます。
まあ結局そちらも触りすぎると不安定につながるので、そこそこにしておいた方が良いとは思いますけどね(笑)
どちらにしてもRyzen7000シリーズは動画の編集やエンコードとか写真現像でとても快適ですし、安定はしてるので気にってます。
色々さわって楽しんでください。
書込番号:25079904
1点

ご返事ありがとうございます。
DDR5の設定が重要で、VSOCではなくレイテンシ・・・ふむふむ、これがすんなり理解できるようにならなくてはいけませんw PCを組み上げて喜んでいるにわかであることを実感しましたww 4080なんですね? 高くないですか?w
【構成】
CPU: Ryzen7 7700X
マザー:ASRock B650M PG Riptide WIFI
メモリー:キングストン KF560C36BBEAK2-32 DDR5-6000 プリセットEXPO OC
電源:SILVER STONE SST-ST75F-GS V3 750W
クーラー:DEEP COOL AS500PLUS
グラボ;PowerColor Hellhound AMD Radeon RX 7900 XT
プリセットの温度制限85度 Curve Optimizer:All Core Negative 40カウント
手動設定 PPT:110W TDC:90A EDC:150
GPUはノーマル状態。
このような設定ですが、スコア違いすぎではないですか?
何が違うのか・・考えすぎたら、夜しか眠れなくなりそうですw
ありがとうございました。
書込番号:25079957
0点

>Toshiyuki0628さん
自分はZen2くらいからRyzenのメモリー設定こだわって触ってきてますが、AMDはCPUのOCって以前からそうできません。
・・・というか今はインテルでも元々ターボクロックが限界付近なので、どちらもそうCPUをOCするのは難しいですね。
ですからメモリー触る方がある一定の性能は上がりやすいんですよ。
6950XTも旧型ではハイエンドですが、最新のRADEONも性能伸びてると思うので、多分メモリー触ればゲームに関しては結構変わると思います。
一応自分の環境も上げておきますね・・・
CPU Ryzen9 7950X
MB ROG CROSSHAIR X670E HERO
Memory G.Skill F5-60000J3038F 16GX2-TZ5NR
VGA Liquid Devil 6950XT
PSU ROG-THOR-1200P2-GAMING
この時の設定はCO−12でPPTやEDCはBIOSでの制限なしですがそう高くないです。
温度もCINEBENCHでもTdieで86℃くらいに収まってます。
他のベンチを見ててもゲームに関しては7950Xより優れてるところもい多いみたいなので、ゲームでは7700Xが良いかなと思いますね。
夜に寝れたらそれでいいと思いますが、夜も寝れなくなったらまた書き込んでください(^-^)
書込番号:25079994
0点

自分のFF14ベンチマークはこんな感じですが、メモリーについては前に話した通りOCメモリーではなくJEDECメモリーをOCしてるだけなので電圧をそれほど上げたくないので、1.3Vまでって決めてやってるのでこんなものです。
JEDECメモリーにこだわってる理由については技術的な背景があるからということだけです。
ですので、Solareさんのようなハイスコアにもなりません。
自分はUWQHDのモニターを使っていて、自分の使うゲームがそこそこ安定性良く動作すればいいのでとくにFF14ベンチマークもそれなりに速度が出ればいいので、特にこだわりもないです。
高解像度でそこそこ速いというのを目指してるので、メモリーの帯域はそこそこ出ればそれでいいんですが、それよりもメモリーの素性調査という観点に重きを置いてます。
それで、CPUのパワーをなるべく絞って(というか電力性能比が割といい電力で動作させることが主目的)ゲームをするという方向性で、CPUをi7 12700KからRyzen7 7700Xに変更したのもこの辺りのことがあるからです。
i5 13600Kと比べると、ゲーム性能ではこちらの方がやや速いとの結果も出てる?みたいですし、自分の用途ではなるべく電力を抑えてということと、価格性能比も見ながらと思ってます。
ただ、それを言い出すとCPUはわかるけど、グラボはRTXが良いんじゃ?ってなるんですが、個人的にGeForceがあまり好きになれないのでここは趣味ですね。(おいおい。。。)
まあ、レイトレを使わないことが多いので、レイトレ性能はそこそこで良いじゃんという話しもあります。(レイトレ入れてのベンチマークはやるんですが実際のゲームではほとんど切りでやってます)
こだわるところも、いろいろってことですかね?
そういえば、RADEONのドライバーはまだ煮詰めが甘々なので、FF14ベンチでは最初の動作でRX6000シリーズに大きく後れを取るのでなんだかなーとは思ってますが、AMDのグラフィックドライバーはいつもこの調子なので3か月くらいでもう少しましなスコアになるかな?って思います。
高解像度のアイドル電力が高いというドライバーの不具合をAMDも認めてますし。。。まだまだですね。
書込番号:25080011
1点

後、追記ですが
自分のRX 7900XTはOCモードじゃなくてQuietモードで使ってます。
書込番号:25080027
1点

>揚げないかつパンさん
前から7700XT買われてたのは存じ上げてました・・レビューも読ませていいただきました。
改めましておめでとうございます。
自分はそういうこだわり方嫌いじゃないですし良いと思いますけどね。
実際ゲームをバリバリする場合はそういう設定の方がむしろ安定だと思いますので。
自分は車のゲームしかほとんどしないので、ちょっと無理した設定で他のゲームのベンチとるのを遊びでやってるだけなので、まあまあ詰め詰めでやってはいますが(^^;
自分も6950XTで久しぶりにRADEON使ってみてレイトレ使わなければ十分かなと思います。
逆に4090も使ってはいますが、ここまでいるゲームも8Kくらいになればわかりませんが、現状自分にはいらないかなとは思ってます(笑)
7950XTとか出るかどうかは分かりませんが、そのころにドライバーが安定してればまた試してみたいですね。
あとRADEONも使ってみてグラボでの動画エンコードその他も思ってたより速いので、新型はその辺りももっと凄いのかなという興味もありますね。
ドライバーはもう少しAMDに頑張ってほしいところですね。
せっかく設計から興味深い新技術てんこ盛りのグラボなのにもったいない感じはしてますね。
書込番号:25080031
2点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
書き込みありがとうございます。
いや〜、お二人の知識量に感服です。
RX 7900XTをQuietモードからOCモードに切り替え、AMD SOFTWAREをレイジモードにしてもう一度行きましたww
ちょっと上がりましたかw
私WQHDモニターを使用しており、7900xtはQuietモードにてファンを常に回して使用しております。
メモリー設定勉強するかー!w
やっぱりこれでは朝までしか眠れそうにない・・・ZZzzz
書込番号:25080036
0点

>Toshiyuki0628さん
Ryzenの場合VSOCが高すぎると確かに電力の取り合いになってCINEBENCHとかのCPUスコアーは下がる場合もあるので、どちらが良いかは使い方にもよります。
ただまあゲームの場合だとそういうところはちょっと無視しても、メモリー詰めた方が有効ですよというお話ですね。
またメモリーもゲームによって効き方が違うので、無理して詰めても変わらない場合もあったりします。
ですから適材適所なところはあるので、こういうのは遊び心が必要ですね(笑)
自分もFF14とかは遊びで詰めてますが、それによってどれくらいの設定でやれば今の環境で安定して快適に使えるのかを探ってる感じですね。
またこれが室温やWindowsのアップデートでコロコロ変わるから、なかなか常に安定というも難しかったりしますけどね(^^;
まあちょっと時間があるときにある程度頑張ってBIOSに設定をそれぞれ遊びと実用に分けて使い分けるのがそこそこ面白いかもしれません。
とはいっても普通の人はそこまでしないと思うので、あくまで興味と探求心の許すところで良いのかなと思います(笑)
何にせよ夜は寝れてるようで何よりです・・・自分は設定でOS飛ばして朝までやってしまうこともたまにありますので、健康にはよろしくない遊びですね(爆
書込番号:25080062
1点

>Solareさん
わたしもですね、何度もPCおかしくしてしまって、windows 再インストール何度もしてます。その都度1日費やしてますよw
奥が深くて楽しめそうです。
水冷クーラー欲しくなって価格.com眺めてましたw
書込番号:25080078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Toshiyuki0628さん
なかなかハマってますね(^^;
この時期は空冷も良いと思いますが、夏場考えると環境によりけりとは思いますが水冷の方が良いかもしれませんね。
インテルでは8000MHzくらいまでメモリークロックも上げれるんですが、Ryzenの場合はインフィニティーファブリックがメモコンと1対1で動かせる範囲というのがどうも6600〜6800MHzくらいまでみたいなので、自分もまずはこの6000MHzのメモリーでどこまで詰めれるか試してみようと思ってます。
グラボの水枕も5日くらいには届くようなので、またOS飛ばすのを覚悟で頑張りたいと思います(笑)
今現在のそこそこ安定な設定ですが一応貼っておきますので、お時間がありましたらご自身のBIOS設定と比べてみてください。
書込番号:25080116
0点

ちなみにですね。
7700Xはしゃかりきに動作クロックを上げなくてもいいかも。。。
IFが2000MHzなんだけど、どうも、ZEN3とあまり変わってない気がする。
細かい仕様がわからないけど、速度測っても256bit*2000MHzの速度しか出てない気がする。
7900Xと7950Xは2コアなので256bit*2000MHz*2なので意味があると思うけど。
ただ、CPUとしての帯域は変わらないので、個人的にはIFは非同期だし、レイテンシを詰めて待ち時間を短くする方が無難な気がします。
実際の仕様はAMDしか知らないけど、非公開みたい。。。調べたけどわからないです・
DDR5を1:1で動作できるところがゲーム性能で結果が出てると思う。
※ 7900Xと7950Xは別
ちなみに、個人的には7700Xのどこが良いかというとこの省電力かな?
※ 画像の感じ
書込番号:25080128
1点

>Solareさん
沼にはまってしまうんですよねw
そうなんですね。ボー🔥おじさんも6200〜もう少しまでとか言ってたような。
いやぁ〜、なかなか難しそうですね。クリーンインストールの未来が見えますw
ありがとうございます。
書込番号:25080131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません・・書き間違えてました。
1対1というのはMCLKとUCLKのことでつまりはメモコンとメモリーの速度のことです。
FCLKは2200くらいが限界ですね。
オーバークロッカーの数値見ても2400くらいまでしか見たことないですね。
インテルではDDR5はGear2かGear4でしか動かないので、クロック低い場合はRyzen有利とも言えますね。
ただZ790では8000以上回るのでこれだとGear2でもメモコンも2000以上で動かせるし、リングバスのクロックも5000以上で動かせるインテル有利かなと思います。
しかしメーカー間の比較は得手不得手がそれぞれあるので単純な比較は難しいかなとは思います。
確かに自分もRyzenの方が省電力と思いますし、プロセスルールもAMDの方が進んでるので、その点は有利かなとは思いますね。
あとRyzenは制御がある意味優秀で、非常に細かい設定やルールがあってその敷き詰められたレールはユーザーではあまり動かせないけど、インテルの方はOCチームがそれ用の開発もしてるので、設定は細かく触りやすいですね。
というかRyzenのOCはかなりマザー機能がどう使われてるか理解しないと触るにはまあまあ複雑なシステムですがインテルはOCの仕方が分かりやすいし、目指すクロックありきで設定できる所など制御に関しては優秀かと思います。
この点個人的にはユーザーにも触れるように制御を解除できる設定も付けてくれても良いのにとは思うところはありますね。
自分もマザーにのってるチップとかつくりに関してはGIGABYTEが好きなんですが最近ROGばかり使うのはこういう設定を独自のBIOSでOFFにできたり触れる幅が増えるからというのが一番の理由です。
自分のところの7950Xと13900Kを比べてもCPUに関しては消費電力は間違いなくRyzenが優れてるとは思います。
アイドルとかその辺りはチップセットもあるのでどうだかわかりませんしRyzenも全部開放して限界で回すと凄いことにはなりますけどね(^^;
制御も含めて省電力と言えるのはZen3の5000番台までかなと・・・今回のRaptorもRaphaelもライバル心むき出しのおかげで、自らエンスーというほどなので普通の方でも扱いやすいとは言えませんね(笑)
自分はそういうちょっとじゃじゃ馬は嫌いではないので、面白いとは思います。
書込番号:25080151
0点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
いろいろと情報をいただきありがとうございました。
私は、機械をいじる方が実は好きでして。ドライバーを持ち黙々とPCを組み上げる。
知ってる範囲で設定いじって、あとはゲームで遊びます。まだそこまでですねww
お二人のお話を聞き、設定の奥深さ、難しさに触れました。
これからも色々楽しめそうになってきました。
ありがとうございます。
書込番号:25081176
0点

>Toshiyuki0628さん
お好きな方のようですね(^-^)
マザーのBIOSも触りだすと奥が深いのでなかなか面白いです。
また触ってると電源周りのこととか、クロックがここについてるとかも分かってきますので、仕組み的なことも分かってきたりしますね。
色々触って楽しんでくださいね(^-^)v
書込番号:25081241
0点

>Solareさん
お世話になりました。ありがとうございます
書込番号:25081262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
こんにちは。
ポン付で効果が目に見えるので、とりあえず水冷クーラーに換装しましたw
DEEPCOOL LS520
CINEBENCH R23 スコアは変わらず 20050 温度は-8°C
ネット閲覧時 温度 -7〜-8°C
やっぱり冷えるんですね。以前使っていた DEEP COOL CASLE240EX の時は、そんなに変わらなかったんですが。
設定の探求は、これからじっくりですw
書込番号:25082207
0点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
お二人のお返事を何度か読み返しているうちに大まかに理解できるようになりました。
その上で、
【構成】
CPU: Ryzen7 7700X
マザー:ASRock B650M PG Riptide WIFI
メモリー:キングストン KF560C36BBEAK2-32 DDR5-6000 プリセットEXPO OC
電源:SILVER STONE SST-ST75F-GS V3 750W
クーラー:DEEP COOL LS520
グラボ;PowerColor Hellhound AMD Radeon RX 7900 XT
設定
温度制限85度 Curve Optimizer:All Core Negative 40カウント
手動設定 PPT:110W TDC:90A EDC:150A
以前の上記設定に、SOC電源1.1V固定の設定を加えました。
VIDIN:Offsetは変更無しとしました。
CINEBENCHR23 では、スコアー 150伸びて 20200 温度はMAX78°C
FFベンチのスコアは、あまり変わりませんでしたが、両テストとも不安定になることなく完走いたしました。
設定したとおり、RYZEN MASTER で SOC POWERの値が下がっていました。(細かな数値は見てません(^^;)
若干ですが数値も上がり、うれしかったです。
言葉の意味も分からず、数値だけを変更しようとしていましたが、ちょぴり進化出来ました。
書込番号:25083141
0点

>Toshiyuki0628さん
水冷導入のお写真良い感じですし冷えてるようで何よりです。
色々設定触ってそれが結果につながるのは楽しいですよね。
自分が使ってる7950Xより7700Xの方がゲーム性能は良いところ多いようだし、楽しんで下さいね。
書込番号:25083173
0点

やはり簡易水冷の方が冷えますよね。。。
個人的には空冷をあきらめた理由がグラボの熱をフィンが受けることが理由だったので、RX7900XTではどうなんだろう?とは思うけど、まあ、影響受けるんだろうと思ってるけどどうなんだろう?
書込番号:25083206
0点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
【構成】
CPU: Ryzen7 7700X
マザー:ASRock B650M PG Riptide WIFI
メモリー:キングストン KF560C36BBEAK2-32 DDR5-6000 プリセットEXPO OC
電源:SILVER STONE SST-ST75F-GS V3 750W
クーラー:DEEP COOL AS500PLUS
グラボ;PowerColor Hellhound AMD Radeon RX 7900 XT
設定
プリセットの温度制限85度 Curve Optimizer:All Core Negative 40カウント
手動設定 PPT:110W TDC:90A EDC:150A
初めは上記の設定で空冷クーラーを使用し、ゲーム配信サイトを見ているとき 58°Cで落ち着いていました。
クーラーを水冷(DEEP COOL LS520)に換装したところ、50〜52℃ になりました。
空冷の時は、配信見ているだけなのに温度が高いなぁと。
水冷クーラーに変更後、温度は下がったものの52℃かぁと。
その後、SOC電圧の設定を固定1.1に変更。変更したのはその一点だけなのに、温度は
42℃で安定するようになりました。劇的に温度下がりました。これくらいなら問題ないと感じます。
書込番号:25084452
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





