- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1356
WD_Black SN850X NVMe SSD WDS200T2X0ESandisk
最安価格(税込):¥23,399
(前週比:±0
)
登録日:2022年 8月31日
このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 1 | 2024年12月9日 11:00 | |
| 9 | 7 | 2024年5月10日 14:50 | |
| 2 | 4 | 2024年4月20日 04:45 | |
| 4 | 8 | 2023年8月7日 08:41 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > Sandisk > WD_Black SN850X NVMe SSD WDS200T2X0E
このSSDでRAID0です。
お聞きしたいのはWIN11PROをインストールする時に
f6***flpy-x64を入れると思いますが、ドライバーが2つあると思います。
二つともどちらを入れてもRaid0でインストールできますが
何が違うのか気になっています。
今は二つあるドライバの上の方を入れています。
これで宜しいのでしょうか?
宜しくお願いします。
PS.分からない人来ないようにね。
2点
どちらを選ぶべきか
iaStorA.infを選択することをお勧めします。これは、最新のハードウェアに対して最適化されているため、RAID 0のパフォーマンスや安定性が向上する可能性があります。
以上AIの回答です。
あっていますでしょうか?・・
書込番号:25992352
1点
SSD > Sandisk > WD_Black SN850X NVMe SSD WDS200T2X0E
こんにちは、自作PCに挑戦しようとしているものです
m.2を2個購入し、OS用とゲームデータ用と分けて使おうと思っており
こちらのSN850XとMP600GSを購入しました(ともに2TB)
安売りがあり飛びついて買ってしまったため600GSの仕様を確認していなく読み込み書き込み速度が4000代だと届いてから知る始末で…
MBの差込口はGen5スロット1とGen4スロットが2個あるようで
SN850XとMP600GSでは速度差がありどちらをOS用、ゲーム用にするべきでしょうか?
この速度差は体感ではわかるものでしょうか?
アドバイス頂けると助かります
PCの主な用途はネットとオープンワールド系のゲームです
製品比較アドレス添付します
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001467995_K0001493758&pd_ctg=0537
1点
FYI
MP600 GS は DRAM キャッシュレス
Corsair MP600 GS 2 TB Review
https://www.techpowerup.com/review/corsair-mp600-gs-2-tb/
DRAMレスのSSDは買う価値があるのか?
https://jp.minitool.com/partition-disk/dramless-ssd.html
SSDのDRAMキャッシュは何の為?トランセンドジャパン公式
https://jp.transcend-info.com/Embedded/About/press/11903
DRAMレスSSDと上手につきあう4つの方法
https://qiita.com/ken-yossy/items/77d0203aacd9cef0590b
HMB(Host Memory Buffer)技術開発とDRAMレスSSDの実現
https://www.kioxia.com/ja-jp/rd/technology/topics/topics-14.html
HMBはNVMe SSD低価格化の切り札!?東芝メモリ「BG4」で実力検証
https://weekly.ascii.jp/elem/000/001/829/1829152/
NVMe HMB機能を使ってみた
https://proc-cpuinfo.fixstars.com/2018/06/nvme-hmb/
DRAMレスとHMB採用でコスト競争力を高めたNVMe SSD「Samsung SSD 980」を試す
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2103/11/news068.html
書込番号:25721939
2点
FYI
[SSD] HMB(Host Memory Buffer)の容量確認方法 [最小容量,推奨容量]
https://shattered-blog.com/archives/45056
新生“東芝ブランド”のSSD戦略を開発陣に聞く
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1140201.html
> 「NANDメモリのみのSSDを作ると、10μから50μのアクセス時間になってしまいます。DRAMは、その1,000倍ぐらい速いアクセス速度がありますので、SSDにDRAMを搭載すると、キャッシュアクセスとしても速いですし、論理アドレスと物理アドレスを変換するテーブルを置くことができて、ランダムアクセス性能を向上させることができます。
>
> しかし、DRAMを外してしまうと、このメリットを享受することができません。そこで、SSDの中にあるDRAMを外す代わりに、CPUが使っているメモリをちょっと分けてもらうというアイディアを考えました。これが、HMB機能です。HMBでは、PCI Expressのインターフェースを通してDRAMアクセスをするので、コントローラに直接接続されたDRAMよりもレイテンシは大きくなりますが、ソコソコの性能が出ます」(藤澤氏)。
>
> では、HMB機能は、どのぐらい効果があるのだろうか? それに対して藤澤氏は次のように説明する。
>
> 「HMBは、シーケンシャル性能に対してはほとんど効きません。シーケンシャルの場合は、ときどき、テーブル解決の必要があるのですが、コマンド1つ1つに対して解決する必要はないので、テーブルがキャッシュされていることに対する効果はあまりないのです。一方でランダムアクセスの場合は、各アドレスがあっちに行ったりこっちに行ったりします。そういったケースでは、解決できるテーブルがキャッシュされていることでアドレス変換が高速になり、ランダムアクセスの読み出しが高速化されます」(藤澤氏)。
Advancements in DRAM-less SSDs
https://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/ja_jp/assets/public/western-digital/collateral/tech-brief/tech-brief-advancements-in-dram-less-ssds.pdf
> ホストメモリバッファ(HMB) - 知っておくべきこと
> NVMe 1.2仕様から使用できるようになったHMBにより、SSDをサポートするためにDRAMを使用するのではなく、PCIe接続を介してホストまたは中央処理装置(CPU)に接続されたDRAMの一部を利用できるようになりました。ホストDRAMの最大の利点は、マッピング情報をキャッシュすることで、これは、多くの場合数十MBのバッファサイズしか必要としません。HMBはローカルファイル(Wordドキュメント、Excelファイル)での作業やビデオファイルや写真のレンダリングなど、ほとんどのコンシューマー向けアプリケーションには十分ですが、さまざまなハイエンドアプリケーションやゲーム環境では実用的ではない場合があります。DRAMはハイエンドビデオゲームのダウンロード/プレイ、ストリーミングゲームをプレイ、複数のタスクの同時実行(プログラムのダウンロード、大サイズのファイルの操作、コンピューターの更新の実行)など、データのランダムな読み取り/書き込み負荷の高いワークロードに適しています。
書込番号:25721941
0点
FYI
構造からSSDを考える【第1回】
SSDに“メモリ不要”説 「DRAMレスSSD」とは何か?
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2305/30/news10.html
構造からSSDを考える【第2回】
SSDにDRAMは本当に必要なのか? “DRAMレス”のすごい利点とは
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/05/news05.html
構造からSSDを考える【第3回】
SSDからDRAMをなくすのが“正解”なこれだけの理由
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/12/news05.html
構造からSSDを考える【第4回】
安さを理由にDRAMがない「SSD」を買う場合の注意点
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/19/news03.html
構造からSSDを考える【第5回】
SSDを“DRAMなし”にすると利点がある「用途のまとめ」
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/26/news01.html
フラッシュメモリーに書き込みと消去回数の制限がある理由
https://active.nikkeibp.co.jp/atclact/active/17/081500120/081500002/
フラッシュメモリーの寿命を伸ばすSSDの仕組み
https://active.nikkeibp.co.jp/atclact/active/17/081500120/081500003/
NAND フラッシュ 101: ホスト メモリ バッファ
https://phisonblog.com/ja/host-memory-buffer-2/
書込番号:25721944
0点
>うまどるさん
Amazon CORSAIR MP600GS PCIe Gen4 x4 NVMe M.2 SSD 1TB CSSD-F1000GBMP600GS
\13,185
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BJKVTQGK
Amazon 上位レビュー
https://www.amazon.co.jp/CORSAIR-MP600GS-PCIe-CSSD-F1000GBMP600GS-HD3769/dp/B0BJKVTQGK?th=1#customerReviews
★☆☆☆☆すぐ故障
★★☆☆☆2ケ月で壊れて認識しなくなりました
最初からこの様なレビューが出てくると買う気が失せます。
他は外国人のレビューばっかり
体感速度はほとんど同じだ思います。
それよりも信頼性というか壊れない事の方が大事です。
書込番号:25722330
![]()
1点
うまどるさん
>SN850XとMP600GSでは速度差がありどちらをOS用、ゲーム用にするべきでしょうか?
SN850Xが2TBだから、SN850XにOSとゲームアプリを入れる。
理由:このSSDが高速、高信頼性だから。
MP600GSは、これ以外のDATA保存用として活用。
・例:windowsのドキュメント、ピクチャー、ビデオ、ミュージック、ダウンロードフォルダーをMP600GSへ移動。
書込番号:25722342
![]()
2点
フラッシュメモリは、書き換え回数(書込み容量)によって寿命があるので。大量のデータ書込みをするような、例えば動画編集の作業領域なら、別SSDにするのは有意義な事ですが。ゲームのインストール先として別SSDにする物理的な意味はありません。
また。例えばOSのSSDを交換したような場合、ゲームのデータが残っているからと言って、再インストールは必須な場合が多いので。ゲーム用ストレージを別にしてもあまり助けになりません。
4TB1枚にした方かいいのでは?
>WESTERN DIGITAL WD_Black SN850X NVMe SSD WDS400T2X0E
https://kakaku.com/item/K0001467996/
書込番号:25722381
![]()
1点
皆さんありがとうございます
OSやゲームデータはSN850Xにしアマゾンレビューの良くない方を消えてもいいようなデータ保管用として運用しようと思います
書込番号:25730205
2点
SSD > Sandisk > WD_Black SN850X NVMe SSD WDS200T2X0E
プレステ5本体に取り付けで検討しています。
商品に対して知識が無いのでアドバイスをお願いいたします。
こちらの商品又は
他メーカー T500 CT2000T500SSD5JP
両者ともに信頼できるメーカーであり
価格差も2000円くらい
速度は、T500 CT2000T500SSD5JPが若干上回っていますが
こちらの商品は速度や発熱などにより
耐久性などが変わってくるかと思います。
どちらの方がおすすめでしょうか
よろしくお願いいたします。
0点
その2つなら取り付けが簡単なT500 CT2000T500SSD5JPをおすすめします。
こちらのSSDはヒートシンクが付いていないので、PS5に付ける場合は別途PS5に対応したヒートシンクの購入とSSDへの取り付けが必要です。
ヒートシンクは安価な物は1000円程で購入できます。
T500 CT2000T500SSD5JPはヒートシンク付きでPS5動作確認済みなので、箱から出してそのままPS5に取り付けが可能です。
簡単なのはT500 CT2000T500SSD5JPですが、PS5に対応した安価なヒートシンクを購入すればトータルで安価なのはこちらです。
書込番号:25705942 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001551012_K0001467995_K0001588764&pd_ctg=0537
WD_BLACKブランドでPS5向けのオールインワンのヒートシンク設計のものは、WD_Black SN850P NVMe SSD for PS5 Consoles WDBBYV0020BNC-WRSNになります。
WD_Black SN850P NVMe SSD for PS5 Consoles WDBBYV0020BNC-WRSNは最近価格が上昇したため、価格変動が少ないT500 CT2000T500SSD5JPの方が良いのではないでしょうか。
書込番号:25706010
![]()
1点
>一束 草之さん
詳しい説明ありがとうございました。
ヒートシンクも別での購入も可能なのですね
また、WD製のヒートシンク付もクルーシャル製同等価格でありますが、
補償期間などが異なりますが
両社での製品品質は遜色ないのでしょうか?
書込番号:25706580
0点
>キハ65さん
返信ありがとうございます。
現在、価格アップしていますね
また、クルーシャルはアマゾンで価格が下がっていたので
現在ならアマゾンがお得
昨日は、他の販売店が安価であったので焦って注文しなくて良かったです。
書込番号:25706583
0点
SSD > Sandisk > WD_Black SN850X NVMe SSD WDS200T2X0E
初めてSSDが壊れてこれを代わりに買ってみました。
最近のSSDは性能が良く安くなりましたが、このSSDの耐久性故障率はどうなのでしょうか?
最近は速度より耐久性が気になります。
0点
故障や不良を除けば1200TBWあるし、普通に使う分には問題がない耐久性だと思います。
故障については、工業製品なので壊れるときは壊れるし、壊れない保証はないです。
それでも、メジャーなメーカーなので変なメーカーよりはましだと思います。
書込番号:25371634
![]()
2点
>abc1238さん
>このSSDの耐久性故障率はどうなのでしょうか?
メーカーの目標はPPMの単位だと思うのですけど。
WD社を信用できないなら、どのメーカーのも信用出来ないレベルだと思います。
書込番号:25371641
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん
実は私も先日壊れるまでSSDは壊れないと信じていたもので
書き込みをそんなにしていないSSDでそれが起こってから気になり出したんです。
保証は勿論ありましたが交換まで時間が掛かるので
故障リスクを出来るだけ減らしたいのでこれで本当にいいのか気になった次第です。
書込番号:25371653
1点
Gen3でよければ、TS2TMTE220SのTBWは4400です。
https://kakaku.com/item/K0001256369/
これの1TB版(TBW=2200)を5〜6個使っていますが、今の所問題は発生していません。
書込番号:25371772
1点
>死神様さん
それだと一切壊れてはダメなSSDレベルですね。
ここのSSDと交換した私の壊れたSSDはただ毎日電源をつけているような数Tの書き込みで壊れました。
しかも壊れ方が高負荷を掛けたらブルースクリーンになるのです。
すぐにフォーマットも出来なくなりました。
WD_Black SN850Xでダメだったらもう速度は諦めると思います。
書込番号:25371841
0点
>abc1238さん
>Gen3でよければ、TS2TMTE220SのTBWは4400です。
検索して見ると
TBWの実力値は半分の2200TB程度でした。
TBWはメーカーの言い値なので実力は使って見ないとわからないです。
寿命に達す前に故障するのは
信頼性の問題なので信用出来るメーカーの製品を選んだ方が良いです。
WESTERN DIGITALなら安心だと思います。
書込番号:25371880
![]()
0点
>abc1238さん
>ここのSSDと交換した私の壊れたSSDはただ毎日電源をつけているような数Tの書き込みで壊れました。
そのSSDのメーカーと型番は何ですか?
書込番号:25371891
0点
>夏のひかりさん
そうだといいんですけどね。
普通メーカの言う高寿命かは書き込み量ですから
それ以外で故障するのは困るんですよね。
高速M.2SSDが出た頃には各社10年とか壊れないとか言われていた気がします。
何かの部品の耐久性がダメだったのかな?と思っています。
ネットを検索していると欠陥SSDなどを目にします。
これからは商品の選択が重要になりそうです。
故障したSSDを書くのは辞めておきます。
書込番号:25373867
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)








