FH-G3222Y(W) [シェルホワイト]
- 秒速タイマー(7秒点火タイマー)や秒速点火(7秒点火)など、スピード点火機能を搭載した石油ファンヒーター。木造9畳、コンクリート12畳まで対応。
- 独自のポンプ噴霧式バーナで低消費電力を実現。「クリーン消火(消臭制御)」と「ニオイカットメカ」で臭いを大幅に抑える。
- 手を汚さずに給油が可能なセーフティロック式カートリッジタンクを採用。燃焼中に給油タンクを抜くと、給油時自動消火装置が作動して消火する。

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 4 | 2023年3月13日 07:57 |
![]() ![]() |
37 | 13 | 2023年2月4日 18:44 |
![]() |
34 | 7 | 2023年1月22日 10:46 |
![]() |
53 | 8 | 2023年1月6日 05:32 |
![]() |
27 | 5 | 2022年12月28日 10:15 |
![]() |
5 | 0 | 2022年12月25日 08:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヒーター・ストーブ > コロナ > FH-G3222Y(W) [シェルホワイト]
設定温度に達した状態(火力が弱になった状態)
での運転中で一定間隔でブーンっという
異音が発生しますがみなさまのヒーターも
同じ感じでしょうか?
異音はテレビの音があっても気になるレベルです
書込番号:25165624 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

最近思うのが、音に対して神経質というか、敏感だなと。
家電でも、その時々で色々音がするものが多いです。
逆に完全の無音の製品はあるのでしょうか。
どうしても気になるなら、販売店か、メーカーに点検に出すしか無いでしょう。
点検で問題無いと言われ、気になるなら同機種への交換・返金、他機種に変えるか、他社に切り替えることになるでしょう。
販売店に行き、「無音の暖房器具を下さい、音がするのが我慢できません」って言って、買ってみてはどうでしょう。
適当な店員だと、「普通音はしませんよ」と言われるかもしれません。
エアコンだって、室内・室外機で音はしますからね。
ハズレを引くと、室外機の音が気になることも。
書込番号:25165813
8点

私の質問の感想を聞いてる訳じゃないんです、実際使ってる人の意見を聞きたいので
頭ごなしでこうゆうものだと批判するのは他でしてください
書込番号:25166096 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>iku3219さん
燃焼を停止した後、未燃ガスの排出に一定時間送風しなければなりません。未燃ガスが機内に残ったまま再度着火すると爆破等の危険があるからです。
燃焼停止した時はファンのみの運転になるのでファンの音だと思いますが、フィルターがホコリなどの目詰まりはないかファン自体にホコリが溜まってないか確認してみてください。
書込番号:25168698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

弱燃焼時ですが、
数メートル離れるとほとんど無音といってもいいくらい静かになります。
ファンの回転数も下がるので、ブーンといった音は感じられないです。
どうしても気になるなら、買ったところで一度交換依頼をしてみて、
交換品でも音がするなら、そのような仕様、もしくはファンモーターの
個体差があるのかもしれません。
書込番号:25179208
1点



ヒーター・ストーブ > コロナ > FH-G3222Y(W) [シェルホワイト]
ダイニチのファンヒーター15年ほど使ってて、調子悪いから買い替え検討してるけどコスパいいからこの機種かなって検討中。けど、カタログ見たけど設置温度の最低は12℃なんだよね。我が家は寒冷地で、この季節真冬は外は最低−7℃位までになる。そうすると、室内は朝方2℃〜3℃まで下がる。ヒートショック防止の為にも人のいない所も多少温度上げたいんですよ。廊下とかトイレ回りとかを8〜10℃にしておきたい。12℃にしとけばいいんだろうがそれだとかなり燃料代食うし。毎日給油となりしんどい。ダイニチのはLO運転って最低のパワーで連続運転出来てたから10℃手前辺りでキープ出来てよかったんだけど。。見たところコロナは他の機種も12℃からだね。小型石油ストーブって手もあるが安全性はファンヒーターなんだよね。寒冷地の事考えて最低を8℃辺りからの設定にしてもらいたいよ。何かいい手はないのかなぁ。。
8点

ダイニチの方が安いですが、何か問題があるのですか?
https://kakaku.com/item/K0001463651/
15年続けているのなら問題はないのかもしれませんが、ファンヒーターの利用には換気が必要という問題があります。
書込番号:25124457
3点

〉コスパいいからこの機種かなって検討中
>CEO4429"さんにとっては、コストはいいけど、
パフォーマンスは悪いってことでしょ。
安いってだけで、『コスパ』って単語を安易に使う人が多すぎ。
ダイニチがダメなら、他のメーカーを探せばいいだけ。
自分の希望に合わないからって、買ってもいないのに【悲】にするのは如何なものかと思う。
室温計を見て、10度くらいになったら、一度消せばいいだけでは?(人力温度調節)
書込番号:25124459 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

断熱材が全く入ってない家なので消したら30分で元の温度に戻るんです。付けたり消したりもずっとやってられない。
書込番号:25124614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダイニチのは消費電力がネックですね。測ってみたら常に60W位消費してました。そういう機構のようですね。毎日12時間使うとすると結構電気代に影響します。後、今のは15年近く待ちましたが、購入3年目位で、あちこちにサビが出てきてました。塗装は弱いようです。ダイニチは。今の製品はどうかわかりませんが。
書込番号:25124620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その製品を使ってもいないのに『悲』は誤解されますから止めましょう。
他社の製品で探せばいいだけでしょう。この製品は主さんの用途に合わないだけですし。
書込番号:25124793 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

CEO4429"さん
これって煙突無しのファンヒーターだから、長時間の運転はさせないでしょう。
タイマーって無かったですか?
書込番号:25124852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CEO4429"さん
こんにちは。
ずっとダイニチを使っていましたが、今はコロナがお気に入りのものです。
>ダイニチのはLO運転って最低のパワーで連続運転出来てたから10℃手前辺りでキープ出来てよかったんだけど。
ダイニチでその機能のある機種は使ったことありませんが、コロナにはありますよ。
こちらの廉価モデルにはついていませんが、中上位機種には「火力セレクト」という機能があり、強、中、弱で連続運転できます(もちろん3時間毎に延長ボタンは押す必要あり)。
お安いところではこちらでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001465760/
お勧めはハイエンドモデルのこちらです。
https://kakaku.com/item/K0001468035/
書込番号:25125140
0点

どうもありがとうございます。この機種で最弱の0.59kwで連続運転出来るならベストですね。購入してみようかと思います。ダメでもそんなに高価な物ではないので。換気は問題ありません。築50年の家なので隙間だらけで自然換気されますので。。最近の家では危険ですね。
書込番号:25125474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっとでかい様な?
FH-G3222Yでの弱運転でよさそうに思えます。
書込番号:25125564
1点

今日カタログもらって来ました。おっしゃられるFH-G3222Yは最小出力でで0.63kwまでしか絞れませんが、上位機種のWZシリーズ、VXシリーズは0.59kwまで絞れることがわかりました。出力幅が上位機種は違いますね。その代わりお値段一万円ほどお高いですが。。最小運転だと、満タンで126時間給油無しです。12時間使っても10日間。脅威です。灯油もいい値段ですので多少高くても直ぐに元取れそうですね。
書込番号:25125694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。STも0.59kwまで絞れますね。しかし、ファンヒーターって気づいたら大手家電メーカーは全て撤退してたんですね。ほぼ2社です。トヨトミは殆どやる気無いようだし。。
書込番号:25125722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


電子工作が出来るなら、温度センサを延長して上に上げれば良いです。1m上げれば2、3度は温度が高いので制御を騙せます
https://qiita.com/rukihena/items/7f84f036abee2b5c0492
書込番号:25126949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヒーター・ストーブ > コロナ > FH-G3222Y(W) [シェルホワイト]
3時間で切れる前に鳴るブザーが「ピーッ!ピーッ!ピーッ!」というとても耳障りでけたたましく不快な音です。
メロディに変えたりも出来ません。2022年のインターフェースとはとても思えません。
3時間で自動消火した場合、再度点火させるには「運転ボタン」を2回押さなければ点火しません。
就寝時に自動消火して、朝一回押してピっと鳴って電源入れたと思っても点火しておらず、
もう一回押さなきゃ点火しないのがとてもストレスです。
ファンヒーターってどれもそういうものでしょうか?
9点

そういうもんですよ。換気を促すためにそうしているんです。就寝時は消して、起床時はタイマー点火を使うようにしましょう。
書込番号:25100093 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>maru2018さん
>ファンヒーターってどれもそういうものでしょうか?
はい、どれもそういうもんです。
我が家では5台のファンヒーターが稼働しており、過去使ってきたものも含めると20台程度は購入しましたが、どれも同じです。
3時間で自動消火しますので、その前に数回、時間延長ボタンを押すよう促すための通知音が鳴ります。
どのメーカーのどの機種もかなり大きな音ですし、これまで使ってきた機種でメロディーに変更できるようなものはありませんでした。
なお、自動消火時は「OFF」の扱いになっていませんので、再度点火するときは「電源」ボタンを一度押して「OFF」にした後、再度押して「ON」にする必要があります。
ちなみに石油ファンヒーターは20年以上前からほとんど進化していません。
点火時間が多少なりとも早くなった程度で、他の機能はほとんど変わってません。
書込番号:25100118
12点

>コピスタスフグさん
>ダンニャバードさん
3時間で鳴ることについての不満ではなく、
ブザーの音質についての書き込みでした。
家にもう一台あるダイニチ製は電子音とメロディが選択可能で、
コロナFH-MVC3222Yよりもマイルドな音質で不快感はありません。
「ファンヒーターってどれもそういうものでしょうか?」は、
自動消火後「運転」を2度押ししないと点火しないのは
どれもそうなのか?という意味で書きました。
それはどれもそのようですね。
書込番号:25100152
2点

>maru2018さん
ごめんなさい!
間違った情報を書き込んでいました。
我が家のダイニチファンヒーターも3時間報知音はメロディーでした。
あまりにも当たり前に聞いていたのでうっかりしてました。σ(^_^;)
比較すれば確かにコロナのピーピー音はうるさいかもしれません。
書込番号:25100234
1点

ダイニチのFW-MV32NCで検証してみましたが、
3時間で自動消火後は「延長ボタン」が点灯したままで、
引き続き電源オン状態であることが一目瞭然で、
また「運転ボタン」を1回押すだけで再び運転させることができました。
一方コロナは自動消火後は全てのランプが消え
電源オン状態のままであることが視覚的に分からず、
電源をピッ!と入れたつもりが電源を消したことになり、
数十秒後「あれ?ついてないじゃん」とイライラしながら
もう一度押さないと運転しませんでした。
やっぱりコロナのインターフェースは
電子音含めて人に優しくないと思います。
書込番号:25108010
2点

>maru2018さん
失礼。そうですね…
特に気にしてなかったのでいい加減なことを書いてしまったようです。
我が家は現在コロナが1台増え、ダイニチ4台+コロナ2台体制ですが、両社のインターフェイスについて問題に感じたことがなかったです。
慣れでしょうかね。σ(^_^;)
書込番号:25108161
1点



ヒーター・ストーブ > コロナ > FH-G3222Y(W) [シェルホワイト]
機種の書き込み場所間違えました
こっちですね
27年前のサンヨーの石油ファンヒーターから買い替えました。
気のせいなんかじゃない、明らかに燃費悪い。灯油すぐ無くなる。
レビュー見たらコロナは燃費が悪い書き込みが見られる。
27年前の機種より燃費悪いって最悪。
ダイニチにすればよかった。
まだまだ冬場は長い
ダイニチに買い換えようと思う。
それでも灯油代考えたら
コロナ使い続けるより安上がりになりそう。
気が滅入るわ。
書込番号:25071690 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

3214を使っています。
8年前の物かな?
設定温度で小燃焼になるから長持ちしていますけどね。
灯油の燃焼で出る熱量にそんなに差は無いですよ。
だから部屋が大き過ぎるとか?
外気温が低い、つまりは室温も低いからなのだと思います。
ダイニチよりコロナの方が好きですけどね。
書込番号:25071745 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

灯油やガスなどの燃焼式暖房器具は、燃料を100%完全燃焼させますから、原理的には機種による燃費の違いはないはず。
(間違っていたら誰か指摘してください。)
燃料の減り方が多いとすれば、単に火力が強いだけでしょう。その分、暖まっているはずです。
コロナのメリットは運転時の電力消費が少ないこと。ダイニチの良いところは点火時間が早いところです。
燃料(灯油)はどこかに消えていったりしませんから、どちらを使っても使った燃料の量だけエネルギー(熱)は放出されています。二酸化炭素もね。
書込番号:25072118
16点

お二人様ありがとうございます。
ソウナンですか知らなかったわ。
前のサンヨーの機種は確かに温度設定の他に
室温関係なしに選べる
強、中、弱、微弱のモードがありました。
いつも弱か中で使ってた。
だから燃費良かったのかしら。
コロナのこの機種はそういうモードがないので設定温度になるまで常にフル回転してるってわけね。
弱モードが欲しかったわ。
じゃあ買い替えても無駄ね。
恐れ入りました。
書込番号:25072285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おドラさまさん
>強、中、弱、微弱のモードがありました。
>いつも弱か中で使ってた。
>だから燃費良かったのかしら。
そりゃそうですよ。
燃料消費率は最小火力と最大火力で10倍近く違うと思いますよ。(機種による)
ちなみにこの機種なら強中弱の固定風量運転ができますよ。
https://kakaku.com/item/K0001468035/
とても良いモデルですので、興味がありましたらご検討ください。
書込番号:25072654
2点

あらー
リモコンまで付いてすばらしい
次買うときはこういうのがいいわね
書込番号:25074542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あらーリモコンまで付いてすばらしい。
思えば27年使ったサンヨーのファンヒーター賢かったわ
燃焼を示す5段階のレベルメータも付いて目で見てわかるようになってた。
今の機種って果たして27年も使えるのかしら
書込番号:25074549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Dainichiでも27年は使えないかもね。
自分のコロナは15年持ってるけど、臭くなってきたので替える。
まあ、使い方によるけど、せいぜい10年でしょ。
日本製だからまだましで、中国製だともっと耐久性は低い。
書込番号:25084385
4点

>日本製だからまだましで、中国製だともっと耐久性は低い。
中国製の石油ファンヒーターが入手できるのかどうかはわかりませんが、中国製だから品質は悪い、と考えるのはもう過去の話ですよ。
私の経験上では、むしろ中国製に価格対抗している日本製の安物のほうが品質は悪いと感じます。
高級品は最高なんですけどねぇ。
画像の中国メーカー、中国製の充電式センサーライトは、我が家で購入、設置してもう7年。
真夏の灼熱の直射日光の下や、真冬の極寒の冷気の中。また台風の暴風雨にも耐えて未だに全く問題なく作動しています。
現在の日照時間の少ない時期でも朝までバッテリー切れにならずに稼働しています。
もの凄い高品質です。これが2千円程度というのですから、中国の優秀な企業の製品開発力、製造品質は素晴らしい。
日本製ではここまでの品質はもはや望めません。(高級品は除く)
書込番号:25084700
9点



ヒーター・ストーブ > コロナ > FH-G3222Y(W) [シェルホワイト]
さんざん調べて迷いに迷って
この機種買いに行ったのよ。
ホムセンに。
そして家帰ってきたらなぜかダイニチブルーヒーターニラ置き換わってた。なぜ?
どこで入れ替わったの?あんなに型番頭に叩き込んでいったのに。
そしたらコロナもダイニチも型番ほぼ同じ。3222。値段も同じ。見た目もそっくり。
値段や見た目はしょうがないとしても型番までそっくりとはこれイカに?
たまたま?わざと?
またお店にトンボして変えてもらってきたわ。
プリンター戦争のエプ、キャノだって 型番ぐらい違ってたわ。いやらしいわね。
書込番号:24990991 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>痔なのかも・・・さん
こんにちは
コロナとダイニチは4桁の数字に 意味をもたせていて、
出力等を表しています。同じような能力の場合、同じ4桁の数字になるので
仕方ないかもしれないですね。
替えてもらえてよかったですね。お疲れさまでした。
書込番号:24991024
2点

電力会社の味方 ダイニチ
ダイニチは燃料の予熱が電気なので70wです
裸電球でヒヨコ孵すくらいの電力消費量
コロナ 10w
書込番号:24991401 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分は積雪地域に住んでいて寒くなります。
使い始める時期が来ると、家にいる間ズ〜と点けるようになります。
今は3時間ほど点けると、家が断熱等級が高いので、半日は温かいです。
月末か、来月になれば使用時間が増えるので、給油回数が少ないほうが手間が減っていいです。
タンク容量がダイニチ9L、コロナがあっても7.2L(以前は5Lくらい?)とダイニチのほうが大きいです。
それ以前は三菱の9Lを使っていましたが、撤退して買えなくなりました。
一時期反射式も使いましたが、部屋全体を温めるには時間がかかり、持っていますが使わなくなりました。
対流式のも持っています。
長時間の停電の時のために持っています。
ファンヒーターの使用では、電気代より寒い時の給油の手間を考えると、タンクの大きいダイニチですね。
選択肢の考えは人それぞれです。
書込番号:24991563
5点

みなさまコメントありがとうございます!
今使ってるんだけど
あまり燃費は良くないみたいね。
今まで使ってた97年式のサンヨーのファンヒーターのほうが灯油長もったわ。
がっかり。
やっぱりダイニチにすべきだったかしら。
今更遅いわね。
97年式まだ使えたんだけど
やたらストーブでの家事のニュースが増えてきたので怖くなって買い替えたのよ。
書込番号:25033957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今さらの遅レスですが・・・
コロナのファンヒーター型番の数字部分は、前2桁が最大出力(この場合は3.2kW)で、後ろ2桁はモデル年式(2022年の22)の組み合わせのようです。
だから去年のモデルなら3221、一昨年なら3220、来年のは3223、3.6kWなら3622、5.7kWなら5722、ってな具合です。
ダイニチも同じなんでは?
書込番号:25072131
0点



ヒーター・ストーブ > コロナ > FH-G3222Y(W) [シェルホワイト]
【ショップ名】
イオン
【価格】
税込11000
【確認日時】
12/23
【その他・コメント】
12/23〜1/9税込11000です。
書込番号:25067869 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヒーター・ストーブ
(最近3年以内の発売・登録)





