A100 HD MONITOR
- ドライバーに硬質アルマイト処理を施した12.7mmアルミニウム合金コーン振動板を採用したDAC内蔵アクティブ・スピーカー。Bluetoothはapt-X HDに対応。
- 増幅段はTexas Instrument製の「TAS5754 Class-Dアンプ」2個で構成。XMOSで処理された最大192kHzの入力をサポートする。
- 25mm厚フロント・バッフルと18mm厚高強度MDFで製作されたエンクロージュアを採用。内部にプロ仕様の波状吸音材が貼り込まれている。

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > AIRPULSE > A100 HD MONITOR
usb DACで音質を良くしたあとにこの商品に入力するとやはりADC挟んでDAC処理されるんでしょうか?
usb DAC挟まない方がいい音出すんですかね?ちなみに使ってるusb DACはK11 FIO-K11-Bです。
0点

RCAで入力するのなら、件のDACの出力となるでしょう。DACとBluetoothで接続は、そもそも出来ないので。
>いい音出すんですかね?
「いい音」なんてものは客観的に存在しません。数値で比較できる「正しい音」か、個人の好みの範疇の「好きな音」の二種だけです。 最終的判断は好みの問題なので、「正しい音」が「好きな音」とは限りません。
聞き比べて、良いと思った方を採用すれば良いのです。あなたの耳なのですから、他人の判断を参考にする意味は皆無です。
書込番号:25714510
0点

デジタルアンプなのでどこかでデジタル変換されますが、デジタル入力がPCMで、DACがDSDなら「PCM通さない音」にはなるかもね。
楽曲制作側も、リアルであることを良しとしない風潮で、「リアンプ」なんてテクニックが堂々と語られてます。
つまり、一旦アナログ変換して、再度PCM化するなんてことが行われてて、それを「高音質ですね」って言っちゃってるわけです。
なので、一旦アナログ変換すること=悪ではありません。(聞き比べると確かに説得力はある。納得はしがたいけど。)
まぁ、聞いてる音楽のジャンル次第。
一流の指揮者 + 一流のオーケストラがバリバリに音響の良いホールでハイスペック録音して、ドイツとかオーストリアでマスタリングしたクラシックとかなら、同じホールで同じオケで同じ指揮者でリアルで聞いてる人が居るわけで、違ってたらバレちゃいます。(音楽家はアコースティックでチューンしている)
一方でEDMは全部が合成で、全レンジで音が入ってるから何で再生しても別に違和感はないんですよ。
サブベースが聞こえてなくても音楽としては成立してますし、ほとんどの人はそれがEDMだと思ってます。
つまり、自分で自分の好きな楽曲聴いてヨシと思えばそれでヨシ。
書込番号:25714589
2点

>KIRA.Lさん
>この商品にはusb DACは使える?
アナログ入力があるので使えますよ。
ただ、その価値があるか? という意味なら、以下参照。
>usb DACで音質を良くしたあとにこの商品に入力するとやはりADC挟んでDAC処理されるんでしょうか?
その通りです。
>usb DAC挟まない方がいい音出すんですかね?
ソースはPCとし、K11を挟むと
PC ー(USB)→ K11(DAC) ー(Analog)→ ADC → DAC → Class-D Amp ※ADC以降A100
K11を使わずに、PCとA100を直結すると
PC ー(USB)→ DAC → Class-D Amp ※DAC以降A100
なので、K11を挟むデメリットは、
@ 余計にD/A変換(K11)、A/D変換(A100入力部)を通ることになる。
A ADCが平凡な性能(?)なので、高性能なK11のDACの性能が活かされない。
ということです。
ただ、@Aのようなマイナス面があっても、出てくる音をどう感じるかです。
すでにK11をお持ちなら、A100を買ったらどちらの接続も簡単に試せるので、よい良いと思う接続にしたらよいのです。
書込番号:25715171
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーの選び方]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





