FUJIFILM X-H2 ボディ
- 約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサーを搭載したフラッグシップモデルのミラーレスデジタルカメラ。高精細な8K/30Pの映像を撮影可能。
- 4倍の解像力と忠実な色再現による撮影が可能な「ピクセルシフトマルチショット」と、肌のレタッチを自動で行う「スムーススキンエフェクト」を搭載。
- 最速1/180000秒のシャッタースピードやISO125の常用感度を実現。被写体検出AFや5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機構を備えている。
FUJIFILM X-H2 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥258,571
(前週比:-357円↓)
発売日:2022年 9月29日

このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 9 | 2025年6月25日 21:10 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2025年3月20日 12:16 |
![]() |
14 | 6 | 2025年3月18日 14:22 |
![]() |
5 | 3 | 2025年1月22日 13:24 |
![]() |
14 | 22 | 2025年1月19日 19:21 |
![]() |
24 | 9 | 2024年12月20日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
最近中古でxh2を購入したのですが、ごく稀になんの操作も受け付けなくなる状態になる事があります。
これが不具合なのか故障なのか分かる方は居ますでしょうか?
この状態になると、カメラを動かすとモニターに映る物はきちんと変わるのですがシャッターボタンも他のボタンも反応せず電源をoffにしても電源が切れません。
バッファが一杯になったのかとも思いましたがそこまで連射もしていませんししばらく待っても直りません。
書込番号:26139662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファームは最新でしょうか?
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/cameras/x-h2/
書込番号:26139670
0点

何度か遭遇したことがあります。
私もバッファ詰まりがきっかけの不具合だと思うのですが確実な再現方法がわからず。。。
遅いSDでraw撮影の連写を繰り返したときに起こるので速いSDに変えました。それkらはバッファが詰まることもなく快適です。
ファームアップで直ったかもですが、速いSDやcfexのみに切り替えるのが気が楽だと思います。
書込番号:26139762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かんずnnさん
中古なので故障してる可能性は否定できません。
ユーザーが確認することはファームウェアを確認して最新かをチェック、最新じゃないならファームアップした方が良いと思います。
次にボディ、レンズの接点清掃。
合わせてバッテリー端子も清掃してはと思います。
綿棒にエタノールを薄く塗布して優しく清掃。
電源オフにして電源切れない場合はバッテリーを抜いて数分待ってから再度バッテリー入れて電源オン。
症状が繰り返されるなら購入店に相談、点検かと思いますが、稀に起きる程度だと再現されずに戻ってくる可能性がありますので、症状が出たらスマホで撮影して症状が再現できない場合でも動画があれば対応してくれるのではと思います。
書込番号:26139769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かんずnnさん
こんにちは。
>ごく稀になんの操作も受け付けなくなる状態になる事があります。
ごくまれに、っていうのが厄介ですね。
とりあえず販売店に連絡してみては
いかがでしょうか。
症状の再現はまた出た時に対応するとして
まず一報を入れといて悪いことはありません。
書込番号:26139807
0点

メモリカードを替えてみる。
フォーマットは、本機で行う。
書込番号:26139815
1点

自分も使っていて(予約購入なんてものを初めてやりました。PS3以来。)、稀によくある現象です(どっちやねん)。
自分は動画に使っていますが、WBの調整していると起こります。
夏場、冬場、温度とも関係なく。
静止画を使っている方にも起こるのなら、本当にこの機種の問題点だと思いますね。
バッファの問題だとするなら、メモリーカードが一時的に書き込み速度が遅くなる時にそのバッファ容量内で処理がおっつかない時に、本当はカードの速度不足で書き込み中断するという処理が上手終了せずに、実行コマンドがループとかになっているんじゃないか??
とも思えます。
何も書き込みをしていない時にもそのようなフリーズが起こるのか、どうなのか?
というところも検証が必要だとは思いますが。
このフリーズ問題は、自分としては他のメーカーと違ってWBの調整が上手くいかない点以外の唯一の不満があるところなんですよね。
それでも何かとコスパがいいから大満足ではありますが。
書込番号:26139828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます!
バージョンは最新です!
同じような事が起きた方もいるんですね……
一応静止画で連射した後に起きる事ではあるのでやはりバッファがいっぱいでの不具合の可能性が一番高そうですね。
清掃も試してみて、sdカードの交換も考えてみます!
書込番号:26139934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

主様
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
折角のカメラ、ちょっと心配ですよね。
直感的に、恐らく、電気系では?
・まずは、FIRMWARE が最新かどうかが、気になりますね。
・次は、ERROR の記録がどこかにあると思います。
その辺もヒントでは?
=>
どうしようもない時、SC 持参ですね。
お中古でも受け付けてくれますよ!!
財産ですからな。
あまり参考になりませんが、思いつくところ記載しました。
折角のカメラ、ちょっと心配ですよね。
失礼」します。
書込番号:26139936
0点

X−T50も頻繁に発生します。(@_@;) 私の場合はRAWで1枚ずつ何枚も撮ると発生する場合が多く、詳しいことは分かりませんが、データ処理とそれに伴う発熱が原因かもしれないと思いました。発生した場合は裏蓋を開け、バッテリーを取り出すことで物理的に強制終了させ、再び入れ直すと復帰します。ただ使い始めると直ぐにまた発生するので、しばらくスイッチを入れずに、本体を冷ます必要があるかもしれませんね。X−T50の場合RAWは負担が大きいのかなあ?
書込番号:26220384
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
xh2を購入したのですが、他社の前のカメラでは割り当てたボタンワンタップでafエリアをあらかじめ決めておいたエリアに切り替えることが出来ました。(ボタンひとつで中央1点スポット→少し広い中心部→全域→のように)
af-s、af-cについても割り当てたボタンワンタップで切り替えることが出来ました。
調べてみてもxh2ですと割り当てたボタンを押す→ダイヤルを回して変更する、の2ステップ必要に思えます。
やり方がわからないのですがxh2でも同じようにできるのでしょうか?
書込番号:26113633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

できそうな気がしてますが、、、
やや不安気味に記載です。
書込番号:26113635
0点

>かんずnnさん
無理だよ。
書込番号:26113652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かんずnnさん
メーカーが違えば操作系は変わります。
もちろん同じような操作系だったりすることはあると思いますが、取扱説明書やオンラインマニュアルで調べて記載が無いなら同じような操作はできないってことでしょうね。
フジに限らずワンステップで使えればと思う機能でも2ステップだったりします。
慣れれば2ステップでも見ずに操作できたりするとは思います。
操作系に関してはメーカーに要望すれば後継機で採用されるかも知れませんし、ダメかも知れません。
メーカーそれぞれ、開発者それぞれ考え方が違いますから仕方ないと思います。
できないのであれば慣れるしか無いと思いますし、最近は新機種でもマニュアルが付属されてないことが多いですが、発売前にマニュアルがダウンロード可能なことが多いように思います。
他社製に移行するなら事前に確認するのが良いかも知れませんし、何を目的にメーカーを変えるってところでもあります。
フジの色に惹かれて移行したとするなら、操作系が変わって扱いにくいと感じても我慢するしか無いと思います。
書込番号:26113846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさまありがとうございます!
FUJIFILMの色味は好きなので頑張って慣れていこうと思います!
書込番号:26116955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ 日英2言語設定モデル

>milanoさん
今までは多言語対応だったので、日本で買って世界中に売り捌けたところ、
日本販売分を日本語と英語のみにして、他原語は持ち込みサービスで有料対応とすることで、
転売ヤー対策を取った形。
同一型番だとファームすげ替えで対応されてしまうだろうから、セキュリティ対策でもあるし、
販売時の製品コードも別にしないと混乱するしで、
多言語版を終売、日本語・英語版を新発売。
という程度の意味かと。
書込番号:26114104
5点

>milanoさん
Leica並みのブランド化を目指して転売対策です
書込番号:26114258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本で買って、日本人が使う分には
全く影響ないです。
とっくに他メーカーはやってますからね。
多言語対応で国外への持ち出し、
転売対策です。
書込番号:26114387
3点

皆様方、ありがとうございました。
そうだったんですね!
偶然8k機種で価格コムで検索かけたら「NEW!」で出てきてびっくりしました。
ちなみに、「多言語版を終売」とは本当ですか?
2台目に買うにしても今中古が安いなあと思っていたところ、この日本語版(一応新機種)がしか行き渡らなくなるのなら、もしかしたら中古価格が上がりそうですね。そんなコトないのかな。
にしても、Leica並みにネームバリューを向上出来るのかな?世界的にはCanonとNikonが名が知られていると思いますが、富士フイルムはそこまで知名度あるのかな??フイルム会社としては知られていそうだから、日本でいうとKodakやPolaroidくらいには知られていそう??
H2は確かに民生機8k機種としては一番の使い勝手と安さだと思っているので、世間に知られて欲しいとは思っていますが。
書込番号:26114710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>milanoさん
ニュースリリースとしては
https://www.fujifilm.com/ffis/ja/news/169
|このたび、ミラーレスデジタルカメラ「FUJIFILM X-T5」、
|「FUJIFILM X-T50」、「FUJIFILM X-H2」、
|「FUJIFILM X-H2S」、計4機種のカメラ本体内の
|メニュー言語を2025年3月出荷分より、
|「日本語・英語」の二言語のみとさせていただきますので
|お知らせいたします。
つまり、多言語版は終売。
書込番号:26114728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございました。
メーカーが積極的に転売ヤー対策をすることは良いことですね。
書込番号:26114749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
動画撮影時、18-55や15-45などで広角側で画角を微調整する際、周囲が一瞬カクッと画角変動します。
X-H2本体には周辺光量補正しか項目がなく、このカクつきがとても邪魔です。
どなたかオフの仕方ご存知でしょうか?
書込番号:25824512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新参者でございますさん
X-H2SとX-Pro3を使っています。
他社と異なり、歪み補正offはできません。
同様にフィルムシミュレーションoffもできません。
設定をカメラ任せから自分任せに出来ない点が職業カメラマンが敬遠する要因です。
書込番号:25824682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

歪み補正を切るには、純正レンズではなく他社製レンズを使ったり、Flingerなどでライセンス契約して作られたものではないレンズを使うしかないですか??
それとも、それでも自動歪み補正が入りますか??
ちなみに、動画でも自動歪み補正が入るのでしょうか??
書込番号:25977741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画でも影響ありますよ
最新の16-55mm f2.8でも録画中にズーミングすると
画面の端がカクカク歪むし、中途半端なところで止めているとずっと端だけピクピクしてました
動画には使えないですね。。。
書込番号:26046449
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
ストロボを初めて購入しようと思っていて、
ゴドックスのtt350fか、tt685fで迷っています。
x-h2をお使いの皆様はどんな機種、または光量のものを使用していますか?
使用用途としては、子供の撮影、室内での簡単な物撮りです。持ち運びやすさをとるか、安心の光量をとるかで悩んでいます。
書込番号:26040075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

685です。4年は経っていると思います。GN60が決めてでした。CPめ高くていいと思います。スタジオ、日中の撮影、水族館等使いました。E3でも使いました。
書込番号:26040119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん
ありがとうございます!
大は小を兼ねるですね。
なかなか実機を手に取れるところがないので、重さで躊躇しています。
書込番号:26040143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bowpapaさん
X-H2ユーザーです。
私が使っている(FUJIFILM用)ストロボはいずれもGodox。
V860U
V350
MF-12(2個)
コマンダー:X pro
書込番号:26040164
1点

>yamadoriさん
コメントありがとうございます!
使用頻度が多いのは、いまのところどちらの方が多いですか?参考までに教えていただけたら嬉しいです。
書込番号:26040179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(笑)軽いカメラで使うより、物理的にバランスがよく力を使わないかもしれません。まあ、H2を使う人なら大丈夫かな、と思います。一応体育会系なので、必要な機材に身体を順応させる派です。望遠使うこと考えたら大したことはないです。
書込番号:26040242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bowpapaさん
>使用頻度が多いのは、いまのところどちらの方が多いですか?参考までに教えていただけたら嬉しいです。
使用頻度は一概には答えられません。
どのような撮影を行うかによって違ってくるからです。
コメント(アドバイス)を少々。
電源は乾電池(エネループを含む)タイプではなく、リチウムイオン電池のVシリーズを推奨します。
発光直後のバッテリー回復時間が凄く短時間だし、撮影可能枚数も多いのが理由です。
書込番号:26040294
0点

>bowpapaさん
X-T50で、GodoxのTT350Fを使ってます。
https://kakaku.com/item/K0001042494/
書込番号:26040303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん
慣れもありますよね。
685にも、再び気持ちが傾いてきました。
ありがとうございます!
書込番号:26040415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamadoriさん
ありがとうございます。
私も買うならVシリーズが良いなと思っておりました。
Amazonギフト券をもっているので、なるべくAmazonで購入したいのですが、評価が無かったり、納期が長かったりで怪しんでいます。笑
書込番号:26040417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
tt350は、使用頻度が高くなりそうな気がしています。
日常で光量不足を感じることはありますか?
書込番号:26040419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bowpapaさん
Reccycle time TT350F VS. V350F のYouTubeをご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=XEo9qCg5JEA&ab_channel=AlexandruApetroae
書込番号:26040490
0点

>bowpapaさん
自分はポートレート撮影用なので、GN36のTT350F(単3×2)で充分です。ちなみに、V350Fは充電リチウムバッテリー仕様です。
X-T50には内蔵ストロボもあるのですが、1/180秒までしかなく、ハイスピードシンクロしたい時だけTT350Fの出番となります。
書込番号:26040554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bowpapaさん
基本大きく絞る撮影はしない、ライティングに凝らない、
一般的な天井高でバウンスする位で有れば350で良いと思います。
ガイドナンバーで1段程の差ですから、フル発光で
足りない場合は感度を1段上げれば良いと割り切れ
れば、重さも685の半分で取り回しも良いかな。
ボックスライトなんかでオフシューする様になったり
天バン以外にも柔らかい光をー!となりそうで有れば
1段分でも余裕が有る685がやはり大は小を兼ねるです。
個人的には重量や大きさが平気で有ればGNが大きい
物をですね。
書込番号:26040673
0点

>bowpapaさん
別機種ですが、次の機材で女性ポートレートを撮影しています。
カメラ:α7C
ストロボ: GODOX TT600, TT685As, TT350s
ワイヤレスフラッシュトリガー:GODOX X2Ts
クリップオン(オンストロボ)では、光量不足を避けるために、常にTT685Asを使用しています。TT685Asの大きさ重さは気にしていないです。
TT685Asで光量不足を感じたことはないです。ちょっと記憶が曖昧ですが、HSS(ハイスピードシンクロ)でもフル発光(1/1)したことなくて、最大でも1/2発光まで、のような、記憶です。
>使用用途としては、子供の撮影、室内での簡単な物撮りです。
>持ち運びやすさをとるか、安心の光量をとるかで悩んでいます。
ストロボの大きさ重さを気にされるのですね。
物撮りは分かりませんけれど、
お子様の撮影で、あまり離れないのでしたら、TT350の光量でも十分、なのかもしれません。
書込番号:26040735
1点

>yamadoriさん
拝見しました。
パワーが全然違いますね。
書込番号:26040838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乃木坂2022さん
なるほど、やはり小さくてもストロボついていると便利ですね。私はストロボ=写るんですのようなイメージがあり使ってこなかったんですが、誤解でした。
書込番号:26040841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hattin89さん
また悩みそうなご意見ありがとうございます。笑
楽しい悩みなんですけどね。
ライトボックスなどを使用した物撮りも興味ありますが、またその時には新たなストロボが欲しくなりそうな気もしています。笑
書込番号:26040844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
貴重なコメントをありがとうございます。
フル発光された事ないというお話に驚きました。
私は350で十分なのなもしれません。
書込番号:26040849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>乃木坂2022さん
ありがとうございます!
ちょうどいいバランスですね!
書込番号:26043013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
購入していた他社フラッシュ(NEEWER製TT560)を久々に引っ張り出して使用しようとしています。
下記手順で確認しましたがフラッシュが光らず、有識者の方教えてください。
1. ホットシューにTT560を装着し、カメラ本体とTT560の双方の電源をONにした
2. TT560はMモードにした
3. TT560のチャージが終わったことを確認し、TT560のTestボタンで発光することも確認した
4. シャッターを切ってもフラッシュが光らない
主な環境は下記のとおりです。
レンズ: XF30mmF2.8 R LM WR Macro
モード: 絞り優先A 及び マニュアルM をそれぞれテスト
シャッター: 電子シャッターE 及び 機械シャッターM をそれぞれテスト
シャッター速度SS: 40〜400程度で様々にテスト
フラッシュ設定: 赤目補正、設定保持項目しか変更できず、様々なパターンでテストしたがダメ
TT560は2台所有しており、Testボタンで発光することに加えて、
スレーブモードで動作することも確認しました。
X-H2本体の設定を工夫すると光りますでしょうか・・・
2点

akira-xx-xxさん こんにちは
>久々に引っ張り出して使用しようとしています。
ストロボの場合 長い期間使わないでいると ストロボの端子に酸化被膜が付き 通電不良起こすことが有るので ストロボの端子 少しアルコールを含ませた綿棒でクリーニングするとよくなる事が有ります
後 カメラ側の端子は大丈夫だとは思いますが こちらもクリーニング ついでにしてみても良いかもしれません
書込番号:26004249
4点

>akira-xx-xxさん
X-H2使ってます
フジのカメラで発行しないときは大抵が接触不良が多いみたいです
接点を掃除してグッと奥まで取り付け直すと発効し始めます
NEEWERなので耐久性に心配はありますけど・・・
書込番号:26004261
3点

仕様書には同調1/250とあるので、SSはそれ以下で、そして仕様書では電子先幕もOKなのか良く読み取れなかったのですが、とりあえずメカニカルシャッターで試す。
また電子は使えないと思います。
そしてカメラのフラッシュ項目が発光オフになってはいないか。
それでも駄目なら、スピードライトとカメラの接点がちゃんと接しているかでしょう。
まず柔らかい布かなんかで接点部分をふくなどしてきれいにして、最後まできちんと押し込み装着する。それでも駄目ならなんらかかの不調かな。
マニュアル発光ならメーカー関わらず発光同期はできると思いますので。
書込番号:26004265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

またホットシューで駄目な場合、これらをつなぐシンクロケーブルをお持ちなら、シンクロターミナル経由で繋いでみる。
それで光ればホットシュー接続に問題があるとわかりますね。
書込番号:26004270 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

akira-xx-xxさん、こんばんは
>シャッター: 電子シャッターE 及び 機械シャッターM をそれぞれテスト
X-H2は、電子シャッターでストロボを発行させることができませんよ。
なお、Godoxのストロボ V860U V860V V350 いずれもFUJIのミラーレス一眼でTTLAuto調光が問題なく使用できています。
書込番号:26004758
2点

フラッシュ設定→シンクロターミナルのところがOFFになっていませんでしょうか?
ダイヤルを回してMなどに変えると発光するかと思われます。
書込番号:26004839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シャッター速度250分の1以下、連写ではなくシングル撮影に設定、カメラ内フラッシュ機能設定で発光offになっていないか確認、これでどうですかね
書込番号:26006568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ご教示いただきありがとうございます。
悪戦苦闘の末、無事光るようになりました。
・接点クリーナーでカメラ本体及びTT560の端子部を入念に掃除
・機械シャッターMモード固定
・シャッターマニュアルモードON
色々試しましたが、やはりきっかけとなったのは接点清掃と考えています。
皆様、誠にありがとうございました。
書込番号:26006587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決して良かったです。
此方はメカニカルシャッターオン、シヤッター音オンでフラッシュ動作しました。
書込番号:26007098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





