FUJIFILM X-H2 ボディ
- 約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサーを搭載したフラッグシップモデルのミラーレスデジタルカメラ。高精細な8K/30Pの映像を撮影可能。
- 4倍の解像力と忠実な色再現による撮影が可能な「ピクセルシフトマルチショット」と、肌のレタッチを自動で行う「スムーススキンエフェクト」を搭載。
- 最速1/180000秒のシャッタースピードやISO125の常用感度を実現。被写体検出AFや5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機構を備えている。
FUJIFILM X-H2 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥258,528
(前週比:-337円↓)
発売日:2022年 9月29日

このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 12 | 2023年11月21日 15:52 |
![]() |
11 | 11 | 2023年11月9日 04:45 |
![]() |
15 | 8 | 2023年11月7日 13:47 |
![]() ![]() |
20 | 8 | 2023年11月5日 22:02 |
![]() |
15 | 5 | 2023年10月26日 11:26 |
![]() |
35 | 19 | 2023年9月30日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
X-H2かX-H2Sかで迷っています。
自分の用途では大きいサイズでプリントすることはなく、2600万画素のほうがデータ量の扱いやすさもあって良いかと思う反面、特に高速連写が必要な被写体も撮影しないため過度な高速シャッターも必要とはしていません。
手頃な画素数でオートフォーカス性能も1歩秀でておりローリングシャッター歪みの心配もほとんどないX-H2Sのほうが総合的には上かなと思っていますが、どちらがより適当でしょうか?
【撮りたい・撮るであろう被写体、場所】
・風景
・街スナップ
・道端の猫
・動物園
・水族館(イルカショー)
・花
・人物
【撮ることを考えていない被写体】
・野鳥
・鉄道
なお、動画はやりません。撮るとしても記録用に残せればいい程度です。
どちらか決めるにあたり、参考情報として下記を教えて頂きたく思います。
@ローリングシャッター歪みについては高速連写を特別必要としていないことからメカシャッターを使用すれば良いかと思っていますが、実際ローリングシャッター歪みが問題になる撮影シーンや被写体はどのようなものでしょう?
A高感度耐性はどちらのほうが有利でしょう?
B4000万画素のデータ量は苦になるでしょうか?
(所有しているPCはエントリー〜ミドルクラスのゲーミングモデル)
CX-H2のオートフォーカス性能は上記のような私が撮る被写体において心配するものではないでしょうか?(ある程度動く被写体を追ってくれればOK)
よろしくお願いします。
書込番号:25506720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ。
一般に高画素機は画素ピッチが小さいため受光量が小さく、高感度耐性が無いというのが定説ですが、最近、実際にα7ivと高画素α7R系統を比較した記事を読みました。
結論から言うと、同じ写真サイズで見る限り、RAWからの掘り起こしも、ダイナミックレンジや階調表現も、ほとんど遜色ないレベルに来てしまっている。といった感じでした。
ドットバイドットで表示すれば高画素機は不利ですが、そのぶん画素数が多く画像サイズも大きいので、同じサイズまで縮尺すると、そのデメリット(画素あたりの受光量)は消えてしまうと思われます。
暗い時間帯の高感度耐性というデメリットが無視できるほど十分に小さく、また言うまでもなく明るい日中はメリットしか無いわけですから、予算に問題がなければ迷わず高画素機を選べば良いと思います。
もし鑑賞サイズが大きくてもiPad程度で、ピンチインしないという前提なら2600万画素でも余裕の美しさだと思います。
書込番号:25506917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>イブスキさん
@
h2の歪みはカメラを動かしながら撮影すると判別できる歪みが出ます。結構ゆっくりめでも出るので動く被写体に合わせてカメラを動かすと被写体はそう気にならなくても背景は斜め。イルカショーで出ると思います。
A
どちらも12800まで使いますが同じ表示サイズで見比べてる分には差は感じません。低感度は等倍でもアラは目立たないので画素数分のトリミングは可能ですが、3200を超えたあたりからの等倍は差があり同程度のトリミング耐性になります。
B
処理時間も容量もまんま5割増しな感じです。ramを食い尽くさない環境であればそう困ることはありません。cfexpress使えるのは大きいです。
C
運動会で2台持ちしましたがデータを見てh2sは連写中にピントはずれた時の復帰が速いのに気づきました。とはいえ最初からAFCを合わせておけば頭数枚は追いかけるし、何より連写中に外れるのがいやで5枚程度の連写を小刻みに使うので恩恵は無かったです。野鳥やレースにはh2sしか持っていったことはないですがh2だと合焦率下がりそうです。
書込番号:25507019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イブスキさん
こんにちは。
レビューを見ても、X-H2は
向かってくる被写体の撮影は
あまりなようですね。
AF-C連写重視ならX-H2S、
高画素を楽しむならX-H2、
イルカショーはわかりませんが
それ以外はX-H2で
よさそうに思います。
書込番号:25507032
2点

>イブスキさん
X-H2とX-H2S、両方使い分けています。
基本、動体はX-H2S、静止物はX-H2を使いますが、風景撮影等でもレンズ交換が面倒なので、2台持ちで出かけることも多々あります。
高感度耐性については、X-H2で撮ったものを2600万画素に縮小すれば、違いはほとんどありません。一方で、X-H2で撮ったものを2600万画素に縮小したものの方が詳細で解像感が高いです。
X-H2も動体はメカシャッターで撮ればおっしゃる通り問題ないですね。AFは鳥の飛翔写真では差がでますが、アマチュアスポーツ程度では違いを感じたことはありません。
書込番号:25507092
2点

イブスキさん、こんばんは。
2610万画素のX-S10を使ってます。
高感度は1段くらい2610万画素機が良いですよ。
普段使いならX-H2sかX-S20で十分です。
書込番号:25507103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イブスキさん
> なお、動画はやりません。撮るとしても記録用に残せればいい程度です。
動画を撮るのでなければ、ローリングシャッター歪みを気にしなくても良いと思います(メカシャッターで撮影する限り)。
仮にメカシャッターによる歪みを気にする必要があるなら、α9Vくらいしか、選択肢はありません。(・_・;
むしろ気にした方が良いのは、暗所撮影での画質だと思います。
X-H2は40MPくらいですが、APS-Cなので、ピクセルサイズはかなり小さいからです。
私は、EOS R7(32MP)を使っていますが、暗所での画質は、24MP級のAPS-C機より、見劣りすると思います。
そんなこんなで考えると、本当は、X-S20が、スレ主さんの最適機種だと思います。
X-H2Sは、まさに、
> 【撮ることを考えていない被写体】
> ・野鳥
> ・鉄道
(や動画)を撮るためのカメラだと思います。
書込番号:25507105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

H2は所有していないのですが、
フルサイズ裏面照射型で2400万画素と4200万画素機の画質を比較すると、
等倍だと2400万画素機のほうがノイズが少なく感じますが、
4200万画素を2400万画素サイズに縮小すると、
ノイズ量の差は無くなり、解像度では上回ります。
良く言われるのは、高感度はセンサーサイズに依存するため、
画素数による差は大きく無い、ということです。
特に現在はセンサー性能が向上し1画素あたりの高感度やダイナミックレンジも優秀なので、
逆に低画素機の優位性が薄れているように思います。
特に、X-H2は裏面照射型なので特に顕著だと思います。
実際、EOSR6を3年ほど使いましたが、ダイナミックレンジや色再現性のメリットはあまりありませんでした。
現行のCMOSですと、高画素=高画質で考えて良いと思います。
注意すべき点は高画素に見合ったレンズを用意出来るかです。
所有しているレンズ、予算上用意出来るか基準で
機種を選ぶのが良いと思います。
書込番号:25507733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kinari1969さん
ありがとうございます。
等倍比較すれば高画素機が不利なものの、同サイズに縮小すれば滑らかになり結果的にほぼ同等になる、という旨の記事は自分も見たことがあります。
スマホでSNS等にアップする用途ではまったく気にする必要はなさそうですね。
>ぬちゃさん
ありがとうございます。
やはりX-H2では歪みが気になるシーンがあるということですね。メカシャッターを使う分には大丈夫とは思っているのですが。
動体がH2Sのほうが有利なのは間違いないでしょうが、歩留まりは悪いながらもH2でも撮れなくは無い、といった感じでしょうか。
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
自分の用途ではH2Sの良さはほとんどいかせないかもしれないですね。
>kosuke_chiさん
ありがとうございます。
よほど動き回る被写体でない限りはH2でもそこそこ追従してくれる感じでしょうかね。歩留まりは悪いながらもH2のメカシャッターでそれなりに撮れれば満足できそうです。
>乃木坂2022さん
ありがとうございます。
ほんと自分的には2600万画素でいいんですよね⋯
迷います。
>あれこれどれさん
ありがとうございます。
暗所では低画素機(と言っても必要十分ですが)のほうが有利なんですね。
動画は撮らない上に連写もメカシャッター15コマあれば十分かと思いますので、H2Sは(なんならH2も)やはり持て余しますかね。
とは言え、S20は現状受注停止ですし、値上がり前のH2との価格差を考えるとH2に行きたくなる気もしますし、何より最新の上位機が欲しい欲が止まらないです⋯w
>hunayanさん
ありがとうございます。
高画素だからと言って高感度が特別不利になることはないということですね。
確かに高画素機を使うに当たってそれに見合うレンズや相応なスペックのPCなどは必要になってきますね⋯
ここで追加の質問なんですが、H2はあえて2000万〜2600万画素程度で保存するということはできるんでしょうか?
できる場合、何名かの方が仰られていたような「4000万画素クラスを2000万画素クラスに縮小することでノイズが目立たなくなる」といったことになるんでしょうか。
それともRAWからいちいち縮小処理をしないといけませんか?
ここぞというシーンでは高画素で保存、普段のスナップ等では低画素で保存、といったことができればありがたいのですが。
書込番号:25508047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イブスキさん
> とは言え、S20は現状受注停止ですし、値上がり前のH2との価格差を考えるとH2に行きたくなる気もしますし、
その辺は、X-H2/X-H2Sのデカさと佇まいを納得できれば没問題だと思います。
X-S20/X-T5の受注停止は、本当に残念だと思います。
ただ、スレ主さんは、フジのカメラに馴染んでいるのですよね?
であれば、X-S20のUIは、他社のカメラ的で、却って、とまどうかもしれません。
書込番号:25508095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イブスキさん
H2は画像サイズをMサイズにすれば2000万画素、Sサイズにすれば1000万画素で保存できます。
ぬちゃさんが言われているのは電子シャッターの場合ですので、メカシャッターの静止画なら当然のことながらH2でもローリングシャッター歪は問題になりません。
H2Sは電子シャッターでもローリングシャッター歪はほとんど気にならないので、私は常に電子シャッターで撮影しています。
サーキット写真などは一日で何千枚も撮影しますので、メカシャッターの寿命を気にせずにガンガン撮れるのは強みです(後の整理が大変ですが)。
H2も併用していますが、H2Sに比べてAF性能が大きく劣るという感じはないので、普通の動体ならH2でも充分対応できます。
第5世代機はAF-Cやトラッキング、被写体認識が完全に使い物になるので、私はほとんどAF-Cで撮影しています。
H2でもイルカショーはちゃんと撮れますよ。
A2サイズくらいまでで鑑賞する限り、H2とH2Sの画質差はほとんど感じませんが、4000万画素もあるとかなりトリミングしても大丈夫なのがメリットです。
高画素を生かしたH2のデジタルテレコンも非常に便利で、充分使い物になります。
私のPCは普通のデスクトップパソコンですが、4000万画素でも特に不自由なく扱えますよ。
但し、HDDのSSDの容量は食うようになりますが…。
動体を連写する機会が多い人、動画も多用する人は迷わずH2Sですが、スレ主さんの場合はどちらも当てはまらないので、H2で良いのではないでしょうか?
書込番号:25508495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

↑でA2サイズくらいまでで、と書いたのはA3サイズくらいまでのミスタイプです。
A2サイズまで伸ばして比較したことはありません。
書込番号:25508499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございました。
頂いたご意見・情報を参考にさせていただきつつもう少し悩むことにします。
書込番号:25514638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
ご教授下さい。
AF(AF-C)半押し時に設定絞りまで絞りが動き、
これによりAF精度がかなり低下してピンズレが発生します。
極端な例で言うと、室内でf22でAF半押しすると顕著に現象が現れます。
以前はSONYを使用しており、これを回避する設定(シャッター全押し時に設定絞りになる)がありましたが同じ様な設定は無いのでしょうか?
書込番号:25490849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

機材は違いますが、通常撮影で絞りをF10以上は使ったことありません。
センサーの汚れ確認の時に使うだけです。
SSも大きい数字は使いません。
書込番号:25491200
1点

深度プレビュー、SSプレビューがオンになってるかもしれけんろ。
書込番号:25492635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ama21papayさん
ありがとうございます。
モニター上に絞りマークが表示される機能ですよね?
それはオフになってます。
書込番号:25492936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cocoro_naNさん
そう言えば全く同じ現象について、フジフィルムの機種で困っている人の立てたスレがあって、色んな人が色んな検証をしてて、それがすごく参考になるはずなんだけど、見つかったらURL書きますね。
書込番号:25493116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今ずっと探してるけど見つからない。申し訳ない。
機材の達人が現れるのを待ちましょう。
書込番号:25493156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ama21papayさん
尽力ありがとうごさいます!!
プロフェッショナルが来てくれる事を祈りましょう。
書込番号:25493166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cocoro_naNさん
> 室内でf22でAF半押し
暗いところで絞り開放でAF-Cを使いたい場合、XシリーズはマニュアルフォーカスでAF-ON動作(AF-C)だとAF動作時は絞り開放です。
書込番号:25494727
1点

>佐月さん
ありがとうございます。
ご教授して下さった設定ですと、瞳AFや被写体検出などが使用出来ないですね。
やはり解決策は無さそうですね…
書込番号:25494960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サポートに相談させてもらいましたが対応策は無く、お客様の貴重なご意見ご要望として担当部門に連絡致しますとの事でした。
首を長くして待つか、マウント移行するか…
お仕事で使用するので、余りにもピントが甘い様であれば移行するしか無いですね。。。
書込番号:25496706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーんこの問題フジの機種で確実に見覚えあるし、すぐ詳しい人が湧いてくると思ったんだけどなあ。
書込番号:25496723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cocoro_naNさん
おっしゃってる現象が良くわかりませんが(絞り込むとAF精度が落ちる?絞ると被写界深度が広くなるのでピント範囲は広くなるので問題ないと思いますが)
どうしても絞り込む前のピント位置で撮りたいならプリAFオンで絞り込み前にフォーカス駆動させて、レリーズ優先/フォーカス優先でレリーズ優先にして一気押しすればそんな動作になると思いますが。
書込番号:25497570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
表題の通り、ポートレート修行中のデジカメオジさんです。
富士はカメラ屋さん主体のワークショップが盛んで、行きつけの街のカメラ屋さんにもたまにボディ&レンズを借りて、ポートレート講座に半日参加したりしています。
その時はX-H2とH-2Sの貸し出し機があったので、X-H2をかりて、その日自分の一番の作品をA4プリントして講評会&ミニコンテスト致しました。
自分の見る目が無いのか、ノートリミングのA4では、2600万画素と4000万画素の差って、正直分かりませんでした。※富士機の先生も同意見
そこで質問ですが、自分みたいに大きくトリミングするのに抵抗感強いフィルムから世代のオジサンには、ポートレートとは言え、高画素機よりも、目の衰え(飛蚊症&乱視)を少しでも補えるAF性能の良いカメラが良いのか迷います♪w
今富士機でポートレートなさっている方への質問です。
宜しくお願いたします。
@トリミングしても70%以上は最低残していると想います。横撮りを縦構図にする事は有りません♪w
A高感度耐性ですが、只今ストロボ2灯焚き修行中なので、あまり関係ないです。w
B連写はほぼ致しません♪
家族写真やポートレートを撮っておられる方限定でご意見を頂ければ幸いです。
※風景写真やレース、スポーツに花マクロを本機で撮る事は考えておりません。
書込番号:25493709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

♯Jinさん こんにちは
トリミングあまりせずA3位までのプリントでしたら あまり変わらないと思います
でも もっと大きくプリントするなどプリント目的でしたら 高画素との違い出てくると思います。
実際 2Lぐらいのデーターをモニターで見ても 違和感少ないですが
同じデーターを モニターと同じ位の大きさにプリントすると 画像がとても荒れてしまいます。
書込番号:25493731
1点

>♯Jinさん
等身大に近いB0サイズ(145cm x 103cm)に伸ばしてパネルに貼って写真展や部屋に飾るなら4000万画素あった方が良いですよ。
書込番号:25493804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>♯Jinさん
私はX-H1やX-T3の使用歴だけですが。
fujiiの場合、X-transという特殊なセンサーを用いているため、
高画素化を進めている背景があります。
いわゆる画像が潰れる現象、ポップコーン現象というもので、
独自設計センサーゆえ、メリットと引き換えの諸刃の剣ですが、
桜などを撮った際に発生するこの現象を
4000万画素で回避出来る場合、表現力で4000万画素新型センサーのほうが
優位と思います。
また、フジはソニー製センサーを使っていますが、
ソニーが得意とする裏面照射型は高画素化することで
低画素機と比較して高感度耐性をそれほど下げることなく、解像性能と階調性を上げることが出来るので、
ポートレートでは特にメリットがあると思います。
他社機でも、z6よりはz7、R6よりはR5、
ソニーでもα7Wよりはα7RVのほうが人物撮影に向くと言われています。
書込番号:25493853 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

♯Jinさん って、カメラ板見る限り、凄くたくさんの機種を使われていると思うのですが、
fiji以外のメーカーではどうだったんですか? 違いがあったのですか?
他のメーカーで、違いがあったのなら、違いがあるでしょうし、
なかったのなら、ないと思います。
主観が主ですから。
書込番号:25493909
0点

>ポートレートで4000万画素と2600万画素の違いありますか?
話の前提としてレンズを共通のXF50mmF2で同じ明るさ(同じ露出の意)、同じ背景で撮影した場合、としましょう.私の答えは、A0、A1以上に大きく印刷した場合は、差が出ることがある、と申し上げます.言い換えるとA3,A4程度の印刷サイズで差を見つけるのは、非常に難しいと思います.
書込番号:25494013
1点

♯Jinさん
X-H2、X-H2Sでポートレート撮影なら、画素数で比較する以外の仕様が違います。
ポートレート撮影ならX-H2が良いですよ。
スムーススキン・エフェクト:X-H2は有り/X-H2Sは無し。
i
書込番号:25494096
2点

>♯Jinさん
>質問 ポートレートで4000万画素と2600万画素の違いありますか?
ディスプレイで等倍表示すれば、はっきり違いが分かるでしょうけれど、
このご質問はプリント限定でしょうか?
もし、プリント限定でしたら、
この掲示板で、プリントするのに何画素必要か?という話題は何度も出ています。
過去スレがすぐには見つかりませんが、
350 dpi で計算しますと、A4で約1200万画素、A3で約2400万画素です。
つまり、このサイズでこれ以上画素を増やしても、見分けられる方はまずいない、はずです。
>今富士機でポートレートなさっている方への質問です。
そして、これは、メーカーや用途(ポートレート等)には、あまり関係ないと思います。
書込番号:25494517
1点

>pmp2008さん
>yamadoriさん
>狩野さん
>hiderimaさん
>hunayanさん
>乃木坂2022さん
>もとラボマン 2さん
皆さん早速のご返答ありがとうございます!
簡単に言えば、インジェクトプリンターの関係上、2000万画素以上あって、トリンミングしなければ、A3プリントまでは、気にしなくて良いということですね♪
※自分はCanonのA3プリント機
ただ、機種のエフェクト上、ポートレートにはX-H2の方が良いとのこと、ご意見ありがとうございました。
働いている間に悩んでみます♪
ありがとうございました♪
書込番号:25495302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
【使いたい環境や用途】
主にポートレート撮影のために使用したいと思っています。
風景や物撮り、動画の撮影もたまに出来たら良いなと思っています。
【重視するポイント】
個人的にはよくボケて、明るめのふんわりとした雰囲気の写真が好きです。
【予算】
未定
今所持しているレンズを売り、新しく購入する事も視野に入れています。
【比較している製品型番やサービス】
XF18-55mm F2.8-4 R LM OIS
XF 27mm F2.8
XF 56mm F1.2 R
この3つのレンズを所持しているのですが、恐らくどれも4020万画素センサーにフル対応していないレンズかと思います。(もしこの中に対応しているレンズがあれば教えて頂きたいです…!)
このレンズの中ではXF56mm F1.2Rで撮る写真の雰囲気が好きなのでよく使っています。
【質問内容、その他コメント】
せっかくなので、4020万画素センサーにフル対応しているレンズを使って写真を撮ってみたいなと思っているのですが、とりあえず1本購入するとなるとオススメなものは何か教えていただけると嬉しいです。
拙い文章で申し訳ございませんが、どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:25491912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

対応するしないというのは一義的に決まるものではありません。
XF 56mm F1.2 R はダメなのでしょうか?
少なくともF5.6ぐらいに絞れば、十分は分解能が得られるように思います。
書込番号:25492065 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

りえちまるさん、こんにちは
X-H2ユーザーです。
>4020万画素センサーにフル対応しているレンズを使って写真を撮ってみたいなと思っているのですが、とりあえず1本購入するとなるとオススメなものは何か教えていただけると嬉しいです。
お薦めは、XF90mmF2 R LM WR
https://kakaku.com/item/K0000777288/
XFレンズで描写性能が最も良いと思っていますし、寄れるのもGood。
ポートレートから疑似マクロ撮影まで愛用しています。
ポートレートでもXF56mmF1.2と焦点距離が異なるので、使い分けできますね。
書込番号:25492126
2点

>りえちまるさん
こんにちは。
今回のX-H2(4000万画素)対応レンズ一覧は、
「開放F値から周辺画質も含めて等倍確認など
細かく見ても問題がなさそう(少なそう)」
という意味だと思います。
ポートレート用だと、下記のレンジぐらいでしょうか。
XF33mmF1.4 R LM WR / XF35mmF2 R WR /
XF50mmF1.0 R WR / XF50mmF2 R WR /
XF56mmF1.2 R WR / XF80mmF2.8 R LM OIS MACRO /
XF90mmF2 R LM WR
>個人的にはよくボケて、明るめのふんわりとした雰囲気の写真が好きです。
明るめ、は露出(補正)の問題として、
ボケの観点で大口径に限れば、
XF33mmF1.4 R LM WR
XF50mmF1.0 R WR
XF56mmF1.2 R WR
XF90mmF2 R LM WR
この辺りから好みの画角を
選ぶことになると思いますが。
同じ56mmF1.2でいえば、
新レンズはボケも色収差も
(そして今回お題の解像も)
良くなっているそうです。
・XF56mmF1.2 R WR
35mm判換算で85mm相当。大口径レンズをポートレートで試す
(デジカメウォッチさんより)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/1477665.html
現在お持ちのXF 56mm F1.2 Rを
対応レンズのXF56mmF1.2 R WRに
買い替えて、満足感が増えるかは、
コストや大きさ、重さ、前のレンズの
開放でにじむような感じが良かった、
などの個人的な描写の好みも絡み
ますので、ちょっとわかりませんが。
自分の場合は33/1.4も高解像で
AFもよいんだろうな、と思いつつ
XF35/1.4をやっぱり使いたいかな、
と感じたりしますので。
細かい風景や星景などは別として
高解像機だから高解像のレンズを
使わないといけないわけでもなく、
特にポートレートなどの分野で
あれば、レンズの解像よりは
描写の好みで選ばれるほうが
良いと思います。
XF56mmF1.2 R WRが気になるなら、
レンタルされて、両レンズの撮り比べ、
が納得されやすいかなと思います。
書込番号:25492128
2点

>りえちまるさん
4020万画素センサーにフル対応のレンズ、何だか魅力的なのはわかりますが、通常の撮影でどれほどの差があるのかは疑問です。
私が知る限り、XXX画素センサーにフル対応のレンズなどと言ってるのはX-H2くらいで、SONYのα7R、同じFUJIFILMのGFXでもそのような言い方はしていません。
現在、X-H2、α7RW、GFX100と高画素機を使用していますが、ピントをしっかり合わせさえすれば、問題を感じたことがありません。
第一、対応レンズにこだわると、オールドレンズばかりかZeissの現行レンズまで否定しかねないことになります、
私的には、現在お持ちのレンズの出番を増やし、撮影テクニックを磨かれることをお勧めします。
もちろん、資金的に余裕があれば、その限りではありませんが。
書込番号:25492486
4点

りえちまるさん こんにちは
>個人的にはよくボケて、明るめのふんわりとした雰囲気の写真が好きです。
レンズの解像度が高いレンズの場合 シャープな描写になると思いますが その分画質が固めになりやすいと思いますので
ふんわりとした写真が好みでしたら 4020万画素フル対応はあまり考えなくても良いような気がします。
書込番号:25492502
2点

>りえちまるさん
XF56mm F1.2R がお気に入りのレンズで、4020万画素センサーにフル対応のレンズとなると XF56mmF1.2 R WR が妥当かなと思います。
XF56mm F1.2R は使った事がないので比較はできませんが、XF56mmF1.2 R WR の高い解像から感じられる立体感のある描写はポートレートで満足感が高いと思います。ただ ”よくボケて、明るめのふんわりとした雰囲気" が好みで解像がそこまで必要なければ、大きく重く高価なレンズへの入れ替えは微妙な所かもしれません。
他のレンズでは XF33mmF1.4 R LM WRは画角的にもポートレート・物取りで使いやすくボケもそれなりに期待できます。自分も気に入って使っていますが、AFも早く使い勝手がよいレンズです。また自分は持っていませんが XF23mmF1.4 R LM WRも評判が良いレンズの様ですので、画角的にボケは少なくなりますが日常のスナップ等で使いやすいと思います。
せっかくの高解像カメラなので高解像のレンズと組み合わせて使ってみたいという好奇心は一度持ってしまうとなかなか抗えないものです。気に入らなければ処分すればよいだけなので、一度試されてみては如何でしょうか。
書込番号:25492783
1点

>りえちまるさん
XF56mm F1.2 Rがお気に入りということなら、これを新型XF56mm F1.2 WRに切り替えが一番良いと思います。
私もそうした一人ですが、新型はサイズと重量以外は全ての面で改善されています。
周辺の解像力がイマイチだった旧型に比べて、新型は開放から隅まで非常にシャープですが、バキバキにシャープという感じではなく柔らかさも残しつつ非常にシャープでクリアーな描写を見せます。
旧型はボケ味がやや硬めですが、新型はボケ味も非常に柔らかでキレイですし、寄れない旧型に比べて0.5mまで寄れるようになったのも大きな改善点です。
旧型はあまり持ち出す機会がなかったのですが、新型は描写が非常に素晴らしいので稼働率が高いです。
自信を持ってお勧めします。
書込番号:25493179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すでにいくつか指摘が出ていますが、フジフィルムが出している40M対応
リストを気にされているのであればその必要は基本的にないと思います。
というのは、例えばフジの40MリストにはXF16-55/2.8というレンズが
入っていますけども、第三者のMTF測定などを見ると、お持ちのXF56/1.2Rや
XF27/2.8などの解像力は基本的にこのレンズを上回っているからです。
この2本は40M対応リストを出した時点で後継となるWRレンズがそれぞれ
出ており、現行製品でないことがリストに掲載されていない大きい理由に
なっていると思います。
ですので単にお好きなレンズをお買いになったらいいんじゃないかなと
思うのですが、それでも強いてお勧めするとすると、XF18/1.4, XF33/1.4,
Viltrox 13/1.4, Viltrox 27/1.2 あたりはお勧めできるかもしれません。
最後の一本は僕もまだ入手していませんが、Xのベストレンズだと言う
レビュアーもおり、最近の中華メーカーの力を示すレンズになっている
ようです。
何かの参考まで。
書込番号:25493190
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ

レンズにもよるけどね
書込番号:25456819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当然のことながら同じレンズを使った場合です。
てかカメラ以外が同じ条件じゃなかったら比べる意味ないし。
書込番号:25456826 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まはつさん
X-T5は使ったことが無いX-H2ユーザーだけど、X-H2購入前にX-T5と比較したうえでX-H2を購入した経緯有り。
AF性能を左右する要因がX-H2とX-T5は全く同じなので、AF性能は同じだと思っています。
<AF性能を左右する要因>
・画像センサー
・画像処理エンジン
・電源(バッテリー)
・ファームウェアのバージョン
書込番号:25456923
6点

>まはつさん
X-S10のAF-Cでも芦屋基地の戦闘機楽勝だったから、X-H2でも楽勝だと思います。
書込番号:25477538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まはつさん
X-T5は使ったことがないのですが、H2は使ったことあります。
AFの正確さ、追従性はスペック上、T5と同等と思います。
使いこなしの部分では色々くせがありますが、まはつさんはベテランの方のようなので省略します。
書込番号:25478887
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
先日の猛暑日に8時間で1万枚ほど撮りました。
バッテリーは2個を使い切り、3個めに入ったところでした。
途中で動かなくなるX-T20とかX-T3とかと違い、安心して1日使えます。
AFの設定を色々試しながら、結局最も敏感な設定に落ち着きました。
AFが弱いのは仕方がなく、動体には瞳AFは役に立ちませんでした。
午前中はまさかのAF-s、そしてフリッカーレス設定でボロボロでしたが。
AEもまさかの連写中は1枚目にAEロックされるというのを知らなくて、
なんでこんな変な写真しか撮れないんだろうと悩んでいました。
帰ってから調べて分かりましたが。
WBはオートは使わずにおひさま固定なら腹が立たないでしょう。
質問はAEが転びすぎます。
どんな設定がお勧めでしょうか。
同じ場所から撮っても変わり方が激しすぎます。
2点

>AEが転びすぎます。
>どんな設定がお勧めでしょうか。
>同じ場所から撮っても変わり方が激しすぎます。
まずは、現状の設定を正確に記載されては?
(よく解らずに)スポットAEに設定されているような?
また、適宜【露出補正】されていますか?
書込番号:25440267 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

現場より、取説の熟読をされたほうがいいでしょう。
何でも直ぐ聞くのでなく、今回の問題なら、露出設定やAF設定はよく理解したほうがいいでしょう。
自分はMモード撮影なので、AEはどうでもいいですね。
フイルム時代なら、ヒストグラムを見ながら撮りましたが、デジタルになってから、液晶で露出チェック出来るので、かなり楽ですね。
それに数打てば当たる的撮影は、腕が上がりませんよ。
書込番号:25440303
7点

多分、絞り開放のAvモード、ISO125固定、で撮ってますよね?
上記を含めて写真教室に行く事を推奨します。
書込番号:25440374
1点

・・・絞り開放に固執して、シャッター速度が過剰かと思いますし、
撮影条件からは【露出補正】の痕跡も見当たりません(^^;
(電子シャッターを多用し過ぎかも?
また、撮影距離が長くなるほど、被写界深度は(物理的に)無限遠に近づいていくので、絞り開放でも効果が薄くなります)
1枚目
※やや露出オーバー、露出補正 : 無し
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25440252/ImageID=3855336/
投稿者名[25440252] アプロ_ワンさん撮影日時2023年09月18日 11:25
カメラ機種X-H2
レンズ名XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
シャッター速度 1/550秒 焦点距離140mm
絞り数値 F2.8 露出補正0
ISO感度 125 フラッシュ非発光
2枚目
※露出アンダー、★1/4000秒 ※過剰シャッター速度?★露出補正 : 無し
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25440252/ImageID=3855337/
投稿者名[25440252] アプロ_ワンさん撮影日時2023年09月18日 11:25
カメラ機種X-H2
レンズ名XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
シャッター速度1/4000秒 焦点距離140mm
絞り数値 F2.8 露出補正0
ISO感度 125 フラッシュ非発光
3枚目
※露出アンダー、★1/6000秒 ※過剰シャッター速度?★露出補正 : 無し
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25440252/ImageID=3855338/
投稿者名[25440252] アプロ_ワンさん撮影日時2023年09月18日 11:25
カメラ機種X-H2
レンズ名XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
シャッター速度 1/6000秒 焦点距離140mm
絞り数値 F2.8 露出補正0
ISO感度 125 フラッシュ非発光
4枚目
※少し露出アンダー、★1/3500秒 ※過剰シャッター速度?★露出補正 : 無し
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25440252/ImageID=3855339/
投稿者名[25440252] アプロ_ワンさん撮影日時2023年09月18日 11:25
カメラ機種X-H2
レンズ名XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
シャッター速度 1/3500秒 焦点距離140mm
絞り数値 F2.8 露出補正0
ISO感度 125 フラッシュ非発光
書込番号:25440419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでに。
>フリッカーレス設定でボロボロでしたが。
↑
太陽光下で、では無くて、
屋内での撮影ですよね?
書込番号:25440463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アプロ_ワンさん
>はAEが転びすぎ・・・
多分ISO固定で撮られているかと、同じ設定のままでマニュアルモードで撮られたら答えが出てくると思います
書込番号:25440659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1)色温度を自分で指定
2)DR100%にする
3)ISOオート
4)シャッター優先
5)中央重点測光
書込番号:25440775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アプロ_ワンさん
こんにちは。
多分フォーカシングフレームにAEが連動する設定になっていると思います。それで被写体の場所で露出が変わっていると思います。
景色撮影の時やりますが、被写体の周りを回すように覗いて全ての階調が出ているところでシャッター半押しAEロック、その数値をマニュアルで固定、で撮影してます。カワセミはそれでよくやりました。背景に引きづられないようにです。参考になれば幸いです。
書込番号:25440870 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アプロ_ワンさん
ご存じとは思いますが、設定で半押しAEをOFFにすると、連写中に露出が追従します。(取扱説明書に記載)
その反面、絞りやシャッタースピードに関して、AUTOを使うと、ダイナミックレンジAUTOとかDレンジ優先時にはX-T5では半押しが効かないのでレリーズ半押しでは数値を、確認出来ない仕様です。(X-H2でも同じだと思いますが)
AEロックボタンを使って、AEロックすると確認出来ますが、連写とは相反するので、AEロックを解除した後、レリーズをしなくてはいけないので、即写性が悪く、私としては上手く使い分ける方法が知りたいです。
恐れ入りますが、この話題に横から質問させて下さい。
書込番号:25441128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アプロ_ワンさん
AEの設定方法は諸先生方にお任せするとして・・・
撮影枚数が少なすぎるのではと思います。
せめて30,000枚、できれば50,000枚ぐらい撮れば今より当たりショットの数が3倍,5倍に増えるはずです。
書込番号:25441288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アプロ_ワンさん
>AEもまさかの連写中は1枚目にAEロックされるというのを知らなくて、なんでこんな変な写真しか撮れないんだろうと悩んでいました。
以下の設定にすれば、改善されます。
露出を自動で変えながら撮影したいときは、D操作ボタン・ダイヤル設定 > 半押しAEをOFFにしてください。
書込番号:25441417
3点

皆さん、色々ありがとうございます。
この時の測光モードはマルチと中央重点を切り替えながら撮りました。
測光&フォーカスエリア連動も切り替えながら撮りました。
>ありがとう、世界さん
撮影時に露出補正をしていたら、被写体がいなくなります。
撮影前に設定して1分ほど撮っての繰り返しです。
>MiEVさん
マニュアルモードは明暗差が激しい場合が多いので使うつもりは有りません。
>ゑゑゑさん
アップした写真はそうなってます。
>ありがとう、世界さん
ボケ命の開放主義なので(笑)。
夜の撮影や、室内でのフリッカーをテストした時の設定が残っていたようです。
自宅はインバーター照明なのでフリッカーが出ないのです。
>しま89さん
以前はマニュアルも試しましたが、背面液晶では正確な数値に合わせられなくて
最近は使っていません。
>乃木坂2022さん
今後は太陽固定で撮るつもりです。
DR100%は今度使ってみます。
isoはいつもオートです。
書込番号:25441483
0点

>Lazy Birdさん
撮影時はず〜っとれんずをふりまわしているのと、周りは色とりどりで
明るさも明るかったり影だったりと難しいです。
>SSMayさん
>Kazkun33さん
半押しAEをOFFは、帰宅してからマニュアルを見て設定しました。
まずは夜の人の撮影、昼間の人の撮影。
犬のアジリティの撮影をこなしました。
後は犬のディスクの撮影をすれば一通こなしたことになります。
バックが山で周りを木に囲まれた狭いこのフィールドが、撮影には一番難しいな。
書込番号:25441492
0点

>アプロ_ワンさん
>この時の測光モードはマルチと中央重点を切り替えながら撮りました。
測光&フォーカスエリア連動も切り替えながら撮りました。
ミラーレスはファインダーで露出状況を確認できるので、測光モードは固定し露出補正をしながら撮影された方が良いと思います。
書込番号:25441754
0点

うまく撮れてるものとそうでない画像の設定を比較して問題を見つけて次から対処すれば
それか、測光モードのアベレージを試してみれば
私なら
フロントダイヤルで露出補正できるように変更
親指AF
中指で露出補正
タイミングみて人差し指で全押しで撮影
を試してみるかな
書込番号:25441805
0点

念の為ですが、フジ機の特徴として、基本的に最初のAEロックでは
適正露出を得られない、という点は理解されているでしょうか。
もしご存知でなければまずこの挙動を理解してほしいです。
僕はH2では確認してませんが少なくともT2からT5までは以下の方法で
この挙動を理解できると思います。(設定例としてはAF-S/中央重点測光AF
連動なし/AFシングルです。でも他のモードでもあまり違いはないと思います)
1. 暗い場所に向けてシャッターを半押ししてAF/AEロックさせる
2. カメラを振りずっと明るい方向に向け、一度シャッターを離してAF/AEロックする
3. カメラを動かさず、もう一度シャッターを離して再度半押しする
このようにすると構図もフォーカス位置も変わってないのに、
3.で画面の明るさが軽くジャンプすることが確認できると思います。
つまり1回目のAEは仮決め状態で、2回以上シャッターボタンを押すと
適正露出になります。露出がコロコロ変わるシーンで露出が暴れる
ように感じられるのはこの挙動が大きな理由と思います。
これはAF-Cで半押しAEなしに設定しても同様です。
なので長くフジ使ってるとそのうち手が勝手に複数回シャッター押すように
なるわけなんですが、ぶっちゃけアホ仕様とは思います。
でもこの点を理解されて設定が適切ならそこそこAEを暴れさせずに
撮れると思います。
書込番号:25441905
5点

>lssrtさん
有用な情報ありがとうございます。
試しにやってみましたがlssrtさんのおっしゃる現象が再現できません。
再度確認したいのですが以下の手順でまちがいないでしょうか。
@暗所で半押しレリーズでAEロックする。
Aそのまま、明所で半押しを離し、再度、半押しレリーズでAEロックする。
Bそのままの構図でレリーズを離し、再度半押しをしてAEロックをした瞬間にEVFの明るさが変動する。
と理解しましたがBでEVFの明るさが変動する現象は確認出来ませんでした。
試したのはX-T5でファームウェア2.03で中央重点測光、絞り優先で開放絞り、感度AUTO設定でDR100、レンズは16-55f2.8でAF-S、シングルポイントAFで暗所、明所の被写体は白壁です。他のレンズやAF-C等も試してみましたが上手く再現出来ませんでした。@、A、Bの私の認識が間違っているのか、最近、AEがらみのバグ修正で直っている不明ですが再現出来てません。
lssrtさんお暇な時にでも、再度、確認よろしくお願い致します。
書込番号:25442457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加の情報として、
ちなみに、A、Bの時の絞り値、シャッタースピード、ISO感度は変動ありませんでした。
書込番号:25442459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SSMayさん
やり方は合ってると思います。
もし分かりにくかったら2,3で画面の半分が黒くて半分が明るい個所を中心にして
やってもらえるといいと思います。例えば昼間の間枠とかですね。
最初のスレ主さんの投稿の作例を見ると画面の半分が明るくて半分が暗いシーン
になってますが、こういう絵柄は「カメラを向けた直後のシャッター一発」で
AEが決まりにくい典型的な絵だと思います。
またこの現象はT30とかS10のような下位機の方が強く出るので、
新型機が追加されたときなどには、逆にこの現象を利用することで
カメラの画像処理の速さ・レスポンスをチェックすることもできます。
書込番号:25443465
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





