FUJIFILM X-H2 ボディ
- 約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサーを搭載したフラッグシップモデルのミラーレスデジタルカメラ。高精細な8K/30Pの映像を撮影可能。
- 4倍の解像力と忠実な色再現による撮影が可能な「ピクセルシフトマルチショット」と、肌のレタッチを自動で行う「スムーススキンエフェクト」を搭載。
- 最速1/180000秒のシャッタースピードやISO125の常用感度を実現。被写体検出AFや5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機構を備えている。
FUJIFILM X-H2 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥258,545
(前週比:-383円↓)
発売日:2022年 9月29日

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 0 | 2025年9月6日 09:49 |
![]() |
15 | 5 | 2023年8月28日 19:56 |
![]() |
48 | 7 | 2023年4月16日 19:32 |
![]() |
10 | 8 | 2023年4月16日 19:16 |
![]() |
84 | 16 | 2023年2月18日 17:35 |
![]() |
5 | 3 | 2022年12月22日 01:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
操作性についてこちらであったり、動画などでも指摘がありますが
自分自身Xシリーズが始まって以来ほとんどのボディを使用してきて
このボディでも操作性にむぅと思うようなことはあります。
(初期のAやMの背面縦に配置されたダイヤルなど本当に使うこと
考えているかよくわからない設計は昔からですね)
ただ1600万画素時代から一貫して出てくる画に関して個人的に
好みに合うこともあり使用し続けています。
人物撮影においてこのボディは50mmF1.0や56mmや90mmの
他のボディではフロントヘビーになるようなレンズでも撮影の
ホールド感は問題なく使いやすいと思います。
画質については拙作ですがご参考になれば幸いです。
個人的に諧調に関して現像時にGFXと比較すると物理的なセンサー
面積差を感じますが出た後の画そのものがそんなに悪い印象
は持ちません。画素数なりに高精細な画と思います。
同日の同場所でH2とGFXの画を並べてみます。
12点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
キタムラさんで7月1日に予約した富士フィルムのX-H2。
納期は1ヶ月から1ヶ月半と言うことで盆までに来たら良いなとのんびり構えておりました。
そうしたら、先日お渡しの準備が出来ましたと。
2週間しか立ってませんけど!
慌ててレンズを購入しました。
標準ズームはシグマ 18-50mm F2.8 DC DN
ポートレート用中望遠は XF56mmF1.2 R WR
キヤノンからの居残りレンズは EF100mm f2 USM
望遠ズームはXF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
これで完全にキヤノンから富士への移行です。
キヤノンを全部売っぱらって予算が余れば〜、
EF70-200mm F4L IS usm とEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM でも買うかな。
10点

>アプロ_ワンさん
こんにちは。
>慌ててレンズを購入しました。
早く届いてなによりでしたね。
一気にシステム移行が進みましたね。
EF100mmF2はAFも速くて良いですね。
昔のレンズでF2では軸上色収差は
目立ちますが、自分も気に入って
(アダプタ経由ですが)使っています。
>EF70-200mm F4L IS usm
50-140/2.8ご購入なら、上記は
果たして必要かな、とも思いますが、
フジでアダプタのEFレンズ使用で
AF高速!というスレも見ますので
良いのかもですね。
今後のメンテの心配はありますが。
書込番号:25348388
0点

>とびしゃこさん
プロでは無いので〜。
撮れない写真は撮れなくても良いと。
キスデジ初代から続いてきたキヤノンとお別れです。
RFレンズが暗いかお値段が高いかで、付いて行けなくなったのが原因です。
書込番号:25348626
2点

>アプロ_ワンさん
キタムラの納期は長めに見ているようで、私も過去2回ほど納期の3分の1程度で納品されています。
X-H2良いですね!
現在α6600ユーザーですけど、ダブルスロット、CFexpress対応、などなど羨ましいです。
書込番号:25357225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アプロ_ワンさん
私も二十数年使っていたニコンとお別れしてX-H2 に変えました。
ニコンZ7Uはとてもいいカメラですが、カラーはX-H2のほうが好きです。
素人写真家の私にとってX-H2はフルサイズカメラと比べても遜色ないと思います。
美しいお写真を期待しております。
書込番号:25399694
1点

カメラの重さは大して変わりませんが、レンズが軽くなりましたね。
1kg超えのレンズを3本、メインに使っていました。
それが富士に変えて全て1kgを切ったので軽いです。
書込番号:25400270
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ

それはそれはよかったですね
書込番号:25217543 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

良かったことだらけですが
特に良かったのは
撮影中に止まらないことです
カメラマン生活 59年
途中で止まってしまうのは
壊れているのと同じです
そんなカメラでも 販売できる
世の中に なってしまったのかと
びっくりするやら 驚いたりしています
書込番号:25217635
10点

>8K 大好きさん
こんにちは。
8K動画の熱停止のことでしょうか。
フジX-H2シリーズは専用の
外付けファンがあるから安心、
ということですね。
センサーは小型の方が発熱が
少ないらしいですので、8Kも
フルよりAPS-Cで撮るのが
良いのかもですね。
書込番号:25218355
4点

いやほんと、8K大好きさんには激しく同意します。
途中で止まるカメラ、これ何年続きましたかね。
ざっと10年くらいでしょうか。
バッテリーの心配だけでなく、容量の心配、
熱停止の心配、滅多に使わない機能てんこ盛りで
嫌気がさし、みんなスマホにいっちゃったw
文明が発達すればするほど、心配ごとは増え続け、
不快指数は反比例に伸び商品価格は天井知らず。
熱停止ありきで販売戦略を先導してきたのはソニーでしょうか。
長い戦いがようやく終わりました。
まともなカメラやっとです。
ありがとう富士フイルム 万歳
書込番号:25223425 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ピシャールさん
>熱停止ありきで販売戦略を先導してきたのはソニーでしょうか。
>まともなカメラやっとです。
動画対応の放熱ボディではない
α7RIIIの話ですが、真夏の炎天下
(最高気温32度)日差しの中、三脚
ではなく、手持ち、首下げ、肩掛けですが
1日中撮影しても高温警告などは出ませんでした。
(動画ではなく、スチル撮影の話ですが)
下記はH-H2と同じ放熱ボディ構造のX-H2Sの
スレでの報告です。スチル撮影時の熱停止の
複数の報告が上がっています。(初期不良
だったのかなどは不明ですが)
・夏場の屋外撮影、高温対策どうしますか。X-H2S 2022/07/23 18:59(8ヶ月以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001446802/SortID=24846539/#24846539
途中のやり取りで炎上のようになったためか、
内容が一部消されていますが、フジからの
スレ主さんへの回答は、「スチル撮影であっても、
熱停止する場合は液晶を起こしてファンを付けて
撮影してください」、→スチルでそれは無理筋、
というものであったと記憶しています。
高温設定で一旦の解決を見ていますが、
X-H2は9月末の発売ですのでスチル撮影
でも真夏の日中に、発熱が多いとされる
CFexpress Type Bカードの使用中などでは
今年の夏を過ぎてから結論を出されたほうが
安心かもしれません。
物理構造を変えるのは大変なので、
ファームアップで標準設定が実は
高温よりの設定、等になっていれば
機器の耐用年数はともかく初期設定
でも起こりにくくなっているのかも
しれませんが。
書込番号:25223945
2点

他人は どうあれ 私のカメラは 今のところ 順調に動いている と言うお話です。
私は 静止画も 動画で撮影し その中から 切り抜いています。
これも 他人とは違う撮影の仕方かもしれませんが 私の方法です。
いろいろ カメラは使ってきましたが だめなものはだめで
自分に合うものはあいます。
要は 自分にぴったりのカメラを見つけることです。
それが 今のところ このカメラです。
近々 変わってしまうかもしれません。
カメラを楽しむと言う楽しみは いろいろ取り替えてみるから面白いのであって
1機種を 継続しても その楽しみは味わえません。
ダメだと思っても ダメではなくて、
良かれと思っても 良くない。
こんな事は 長い人生で いろいろあります。
後期高齢者の意見でした。
書込番号:25224255
5点

>8K 大好きさん
>要は 自分にぴったりのカメラを見つけることです。
これは本当にそう思います。
>今のところ 何もかも全て満足しています
この言葉がすべてですね。
スレ主様の撮影目的にあったカメラで何よりです。
失礼いたしました。
書込番号:25224283
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
X-T5の発売に合わせて
CanonからFUJIFILMにマウントを引越しました
とてもX-T5が良かったので
もう一台導入することを決めました
X-T5をもう一台でもよかったのですが
どうせ出てくる写真が同じなら
X-H2の方にして
連写したい時用と普段持ち歩き用にしようと考えています
それにしても
いまだに納期3ヶ月とは…
手元に届くのが楽しみです
皆さんの書き込みを読みながら
首を長くして待つことにします
書込番号:25193570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近は在庫ありの店舗が増えてきましたね。
肝心の下取りで-30000円のキタムラが在庫なしですが。
書込番号:25193582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SMBTさん
なるほど!
まさにキタムラで注文しております(・・;)
下取り30000円は捨てがたいので
素直に3ヶ月待ちします〜
書込番号:25193609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sっさんさん
こんにちは。
既にX-T5をお持ちで、急ぐこともなさそうですので、
3か月待って3万円節約されるのが自分も良いように
思います。
書込番号:25193985
1点

X-H2には縦グリ付けられるのでX-T5との使い分けできるし最高に楽しそうです。
そうなるとX-H2Sも浮上してきて自分ならどちらにするか迷いそうです。
書込番号:25194001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
X-T5で写真ライフを楽しみながら
みなさんの書き込みを読んで
のんびり待ちます(^^)
>となうたさん
X-T5の写真が好きなので
同じ写真が出てくるとわかっている
X-H2と決めています
X-H2Sもいいとは思いますが
同じセンサーという安心感が一番です(^^)
X-H2Sなら納期待ちなしなんですけどね…
書込番号:25194160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私は今月はじめにキタムラでなんでも下取り30000円アリで購入しましたが、
納期3ヶ月のところ2週間で届きました。
同時に購入したXF23mm R LM WRは納期1.5ヶ月のところ3日で届きました。
どこにも在庫がずーっと無いX-T5と違ってX-H2は数週間おきに在庫が復活してるショップが多いので
思ったより早く届くのではと思います。
楽しみですね。
書込番号:25197522
1点

>kinaboさん
そうなんですね!
少しでも早く届くのを期待して楽しみにしています
良き情報ありがとうございます!
書込番号:25198757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

約一ヵ月で無事手元に届きました
コメントして頂いていたように
予定納期より早く届いて良かったです
これからはX-H2とX-T5の2台で
写真ライフを楽しんでいきたいと思います
コメント頂いた皆さんありがとうございました
書込番号:25224258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
頼もしいですね。私のH2sの兄弟機X-H2が1位で嬉しいです。
人気売れ筋ではXT-5が第2位。 富士フイルム元気いっぱいです。
来年もがんばれ。 H2sは 例のレンズが2〜3月には入手できるようになり元気取り戻すかな。
4点

ネタ元は?
まさか価格コム?
価格コムのランキングは恣意的というか
コロコロ変わるのでご注意下さい(^^ゞ
書込番号:25057531 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

H2はDPreviewが動画用カメラで1位にしていましたし、
今年のベストカメラと言って良いと思います。
H2Sはスチルでのベストカメラでした。
AFしか評価しない此処の人達とは違って、専門家による総合評価では一番優れているカメラということですね。
なんだかんだで先進性と機能性ではフジがこれまでどおり先行して、ソニーキヤノンが追いかけている図式は変わらずです。
書込番号:25057572
4点

>hunayanさん
>先進性と機能性ではフジがこれまでどおり先行して?
本当ですか、H2とH2sの説明いろいろと聞いた後にフジの営業さんにやっと他社並みになりましたね、と言ったら営業さんは顔がひきつってましたよ。
書込番号:25057664
12点

>しま89さん
あなたは相手が顔を引きつるような言い方が上手いんでしょうね。
それも才能です。
その才能をこれからも活かして頑張って下さい。
書込番号:25057722 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>hunayanさん
>なんだかんだで先進性と機能性ではフジがこれまでどおり先行して、ソニーキヤノンが追いかけている図式は変わらずです。
どんな点がですか?
書込番号:25057852
6点

>Kazkun33さん
センサーでは、ソニー製の裏面照射で最新鋭のセンサーを使っているのがX-H2SとH2です。
あとカメラ内現像の質とカスタマイズ性もフジが上です。
この点でキヤノンの一歩二歩先を行っています。
動画はキヤノンのダイナミックレンジがフルサイズで13ストップなのに対して、フジはAPSで14ストッププラスです。
8Kと6Kはソニーのα7RVがLONGGOPにしか対応していないの対して、フジの2機種はALL-IやPRORESに対応しています。
ここで実用性に大差がついてきます。
フジの動画AFは2018年の時点で人体認識が出来ており、色情報も10bitに対応していました。
その頃ソニーキヤノンはどちらもこれに非対応で、
キヤノンに至ってはフルサイズでAPSクロップというガッカリ仕様でした。
追いついているようで追いついていないのが2社の現状で、
なにも知らない>しま89さんの一言は、引きつるというよりは、あきれるしかありません。
書込番号:25057896 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Qoo77さん
2018年ですとX-T3ですか?
2017年にはGH5が世界初の4K60p動画記録&4:2:2 10bit 4K30p動画記録を世界発で出してます。
T3の認識機能は瞳認識でしたか、同じ2018年の1月にはH2と同じ人体、動物の認識機能を搭載して、4K60p 4:2:2,10bit 14bit RAWのGH5sを出してます
ソニーのα7RVてH2、H2sみたいなハイブリッド、てんこ盛り機種で無いから比べても・・・
動画機能に付いてα7S3、GH6と比べていろいろと聞いたら回答に困ってたのは確かかな
書込番号:25057948
4点

>乃木坂2022さん
ミラーレス一眼 注目ランキング でしたが
今朝のランキング大きく変わっていました(-_-;)
1日で変わるとは?
現在H2は9位。変わってT5が2位に急上昇。
>hunayanさん
静止画H2、動画H2s の2投流 APSを引っ張ります
>しま89さん
>2017年にはGH5が世界初の4K60p動画記録……
Panasonicが先駆けだったんですね。
富士も H2sのAPS-Cサイズでは初の裏面照射積層型 採用で今後を期待です。
書込番号:25058289
0点

GH6 には 冷却ファンが内蔵されているし
Sシリーズでも 同様にやれば 8k60P 行けるでしょう。
キヤノンの 被写体認識機能 が 更に進化していくのは間違いないですね。
書込番号:25058331
0点

>しま89さん
なんでパナソニックが出てきたんですかね。
パナソニック関係ありますか?
キヤノンかソニーがGH5開発時に技術提供してたんですかね。
あなたがようやくフジが他社に追いついた、と勘違いしているので、説明しているだけです。
GH5が動画で先行してたのなんてみんな知ってますし、
AF方式で遠回りしてたら追い抜かれてしまったこともみんな知ってます。
GH6は良く出来ているカメラですし、コーデックも隙がありませんから私も購入しようかなと思ってましたが、
やはり積層センサーのX-H2sと比較すると見劣りする部分はあります。
あと私はα7SVユーザーなので、
分からないことがあったら私の分かる範囲で教えて差し上げますよ。
お気軽にどうぞ。
書込番号:25058390 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

よかったですね。それはともかく、富士フイルムが韓国にイメージセンサー向け材料の新工場を
建設するそうで、法則発動しないようにお祈り申し上げます。
書込番号:25058456
3点

unayanさん
> この点でキヤノンの一歩二歩先を行っています。
> 動画はキヤノンのダイナミックレンジがフルサイズで13ストップなのに対して、フジはAPSで14ストッププラスです。
> 8Kと6Kはソニーのα7RVがLONGGOPにしか対応していないの対して、フジの2機種はALL-IやPRORESに対応しています。
> ここで実用性に大差がついてきます。
> フジの動画AFは2018年の時点で人体認識が出来ており、色情報も10bitに対応していました。
> その頃ソニーキヤノンはどちらもこれに非対応で、
> キヤノンに至ってはフルサイズでAPSクロップというガッカリ仕様でした。
こういったことは、各社のカメラを出すタイミングに過ぎないと思います。
たとえば、ソニーのα7RXはスチルに振ったカメラになっていて、動画にも振ると高くなりすぎます。
動画については、α7SVの後継機まで待つということだと思います。
キヤノンも動画については、当分R5に任せるでしょう。
書込番号:25061520
2点

フジのカメラが好きでH2を使っているので一言。
先進性の話は何とも言えないのでそれは置いておいて、
フジのカメラはjpeg撮って出しでも非常に綺麗であり、とても色を楽しめます。
一番の魅力はここでしょうか。
あとは何といっても値段ですね。アマでカメラに40万、50万、正気ですか?
ユーザーに優しい20万円台、ここもポイントが高いです。
どのメーカーのカメラもディスるより良い点を語り合って撮影を楽しみましょう。
書込番号:25062422
14点

>Rikazujhpfさん
感覚的には20万円でも高いですね。写真はレンズ無しでは撮れないのでレンズ込みだと軽く30〜40万円。カメラ本体は後継機が出ればあっという間に叩き売り。Oホらしくてもう買えない。こんな商売してるメーカーは、必ず自分の首を絞めると思いますよ。
ベーシック機でも20万円は当たり前の昨今、新規参入ユーザーはかなりの初期投資になりハードルは高い。残価設定を取り入れたローンもあるみたいですが、あくまで買い替えを前提の販売方法ですね。車や家やあるまいしねぇ。メーカーも頭切り替えないとカメラ業界駄目になりますね。
書込番号:25063963
3点

>みきちゃんくんさん
こんにちは
>ベーシック機でも20万円は当たり前の昨今、新規参入ユーザーはかなりの初期投資になりハードルは高い。
確かに最近の新製品、高い製品多すぎですよね。初級クラスのお初めユーザーの獲得が第一だと思うのですが
どう見てみ、仕事用カメラユーザー、超マニア向け、に偏ってると思います。 出来れば10 万前後までのボディ
レンズキッドで毎年各社と競い合って成長していって欲しい。
私が思うところでは、スマフォがいくら4,000万画素を撮れるようになっても、瞳認識できるようになっても
ミラーレスカメラには画質の他、ファインダーで被写体を覗いて初めて味わえる感動という超魅力、レンズ交換で出来るという超魅力
を廉価カメラで一般ユーザーに伝えて頂きたいと思います。 儲からないからといって車で言えば皆ベンツなどの高級車売り出しに偏っては
どうなるのかなあ。
先ほどヤマダデンキに行ってきましたが、置いてある機種は今売り出しの機種でなく、なんか寂しいんだよねえ。
他の店も同様だと思います。 都心は別として。
書込番号:25064534
7点




デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
電池に影響ありそうな以下設定で
今日2000枚弱撮影できました。
今日も寒く、電池に影響あると思いましたが、
正直驚きました。
ファインダーブースト 240p
手ぶれ補正 撮影時
AFC
ただ一度、撮影時にモニターの情報が
消えてしまい、何も操作できない状態になりました。電源オフにしても液晶消えないので、電池抜き差しで対応しました。フジは初めてですけど、t4とかは同じ事象の情報もあり、富士の持病ですかね?
電池の持ちは大変良かったので共有です。
書込番号:25038672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに電池まだ1メモリ残ってる状態です。
書込番号:25038674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニックネームが設定されてませんさん
こんにちは。
>今日2000枚弱撮影できました。
AF-Cということは、連写を多用した
撮影条件だったりしますでしょうか。
CIPAの撮影基準では、
電池は一次電池なら未使用、二次電池なら満充電のものを使用する。
カメラの設定は工場出荷時設定。
1.2回に1回の撮影ごとに、内蔵ストロボをフル発光させる。
2.撮影ごとに望遠端から広角端、または広角端から望遠端へのズーム操作をする。
3.撮影回数が10回に達したら電源を切り、一定時間後に再投入する。
測定環境は温度23度±2度、湿度50%±20%。
1枚ごとの撮影間隔は30秒。
液晶モニターは、ビューファインダーとして常時表示するように設定する。
電源が初めてシャットダウンした、または静止画撮影に
関する何らかの機能が働かなくなった時点で測定終了。
初回撮影開始のタイミングは電源投入から30秒。
上記の条件を満たすために必要な設定もこの時に行なう。
・カシオEX-H10の「CIPA準拠1,000枚の撮影可能枚数」を検証してみた
(デジカメウォッチより)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/326368.html
フラッシュ内蔵や電動ズーム機
(または電動ズームレンズ装着)では、
測定上不利で、30秒に1枚のシャッター
もかなりEVF消費につながり
ミラーレスには不利な条件ですが、
こまめな電源のON、OFFや高速連写の
多用でスペック表記よりはかなり枚数を
稼げそうにも見えます。
でも、バッテリー無しで条件によっては
これだけ撮れるというのはうれしいですね。
書込番号:25038830
0点

こんにちは、
私の場合、机の上に置いた状態で約2分弱に1%減ってしまいます。
設定はほぼ初期化状態で、ノーマルモード、EVF 120p、AF-Sです。
ちょっと異常な減り方と感じますが、どうでしょうか?
連写すればCIPA以上の枚数は撮れますが、イベント等で写真を撮る、待機する、
を繰り返した場合は2時間程度でバッテリーが無くなります。
他のスレを読んでいると比較的短い感じがしますが、一般的な印象はどうでしょうか?
書込番号:25063809
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





