FUJIFILM X-H2 ボディ
- 約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサーを搭載したフラッグシップモデルのミラーレスデジタルカメラ。高精細な8K/30Pの映像を撮影可能。
- 4倍の解像力と忠実な色再現による撮影が可能な「ピクセルシフトマルチショット」と、肌のレタッチを自動で行う「スムーススキンエフェクト」を搭載。
- 最速1/180000秒のシャッタースピードやISO125の常用感度を実現。被写体検出AFや5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機構を備えている。

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 8 | 2023年11月7日 13:47 |
![]() ![]() |
20 | 8 | 2023年11月5日 22:02 |
![]() |
15 | 5 | 2023年10月26日 11:26 |
![]() |
21 | 12 | 2023年8月29日 12:18 |
![]() |
18 | 7 | 2023年8月11日 13:56 |
![]() ![]() |
7 | 15 | 2023年6月26日 15:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
表題の通り、ポートレート修行中のデジカメオジさんです。
富士はカメラ屋さん主体のワークショップが盛んで、行きつけの街のカメラ屋さんにもたまにボディ&レンズを借りて、ポートレート講座に半日参加したりしています。
その時はX-H2とH-2Sの貸し出し機があったので、X-H2をかりて、その日自分の一番の作品をA4プリントして講評会&ミニコンテスト致しました。
自分の見る目が無いのか、ノートリミングのA4では、2600万画素と4000万画素の差って、正直分かりませんでした。※富士機の先生も同意見
そこで質問ですが、自分みたいに大きくトリミングするのに抵抗感強いフィルムから世代のオジサンには、ポートレートとは言え、高画素機よりも、目の衰え(飛蚊症&乱視)を少しでも補えるAF性能の良いカメラが良いのか迷います♪w
今富士機でポートレートなさっている方への質問です。
宜しくお願いたします。
@トリミングしても70%以上は最低残していると想います。横撮りを縦構図にする事は有りません♪w
A高感度耐性ですが、只今ストロボ2灯焚き修行中なので、あまり関係ないです。w
B連写はほぼ致しません♪
家族写真やポートレートを撮っておられる方限定でご意見を頂ければ幸いです。
※風景写真やレース、スポーツに花マクロを本機で撮る事は考えておりません。
書込番号:25493709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

♯Jinさん こんにちは
トリミングあまりせずA3位までのプリントでしたら あまり変わらないと思います
でも もっと大きくプリントするなどプリント目的でしたら 高画素との違い出てくると思います。
実際 2Lぐらいのデーターをモニターで見ても 違和感少ないですが
同じデーターを モニターと同じ位の大きさにプリントすると 画像がとても荒れてしまいます。
書込番号:25493731
1点

>♯Jinさん
等身大に近いB0サイズ(145cm x 103cm)に伸ばしてパネルに貼って写真展や部屋に飾るなら4000万画素あった方が良いですよ。
書込番号:25493804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>♯Jinさん
私はX-H1やX-T3の使用歴だけですが。
fujiiの場合、X-transという特殊なセンサーを用いているため、
高画素化を進めている背景があります。
いわゆる画像が潰れる現象、ポップコーン現象というもので、
独自設計センサーゆえ、メリットと引き換えの諸刃の剣ですが、
桜などを撮った際に発生するこの現象を
4000万画素で回避出来る場合、表現力で4000万画素新型センサーのほうが
優位と思います。
また、フジはソニー製センサーを使っていますが、
ソニーが得意とする裏面照射型は高画素化することで
低画素機と比較して高感度耐性をそれほど下げることなく、解像性能と階調性を上げることが出来るので、
ポートレートでは特にメリットがあると思います。
他社機でも、z6よりはz7、R6よりはR5、
ソニーでもα7Wよりはα7RVのほうが人物撮影に向くと言われています。
書込番号:25493853 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

♯Jinさん って、カメラ板見る限り、凄くたくさんの機種を使われていると思うのですが、
fiji以外のメーカーではどうだったんですか? 違いがあったのですか?
他のメーカーで、違いがあったのなら、違いがあるでしょうし、
なかったのなら、ないと思います。
主観が主ですから。
書込番号:25493909
0点

>ポートレートで4000万画素と2600万画素の違いありますか?
話の前提としてレンズを共通のXF50mmF2で同じ明るさ(同じ露出の意)、同じ背景で撮影した場合、としましょう.私の答えは、A0、A1以上に大きく印刷した場合は、差が出ることがある、と申し上げます.言い換えるとA3,A4程度の印刷サイズで差を見つけるのは、非常に難しいと思います.
書込番号:25494013
1点

♯Jinさん
X-H2、X-H2Sでポートレート撮影なら、画素数で比較する以外の仕様が違います。
ポートレート撮影ならX-H2が良いですよ。
スムーススキン・エフェクト:X-H2は有り/X-H2Sは無し。
i
書込番号:25494096
2点

>♯Jinさん
>質問 ポートレートで4000万画素と2600万画素の違いありますか?
ディスプレイで等倍表示すれば、はっきり違いが分かるでしょうけれど、
このご質問はプリント限定でしょうか?
もし、プリント限定でしたら、
この掲示板で、プリントするのに何画素必要か?という話題は何度も出ています。
過去スレがすぐには見つかりませんが、
350 dpi で計算しますと、A4で約1200万画素、A3で約2400万画素です。
つまり、このサイズでこれ以上画素を増やしても、見分けられる方はまずいない、はずです。
>今富士機でポートレートなさっている方への質問です。
そして、これは、メーカーや用途(ポートレート等)には、あまり関係ないと思います。
書込番号:25494517
1点

>pmp2008さん
>yamadoriさん
>狩野さん
>hiderimaさん
>hunayanさん
>乃木坂2022さん
>もとラボマン 2さん
皆さん早速のご返答ありがとうございます!
簡単に言えば、インジェクトプリンターの関係上、2000万画素以上あって、トリンミングしなければ、A3プリントまでは、気にしなくて良いということですね♪
※自分はCanonのA3プリント機
ただ、機種のエフェクト上、ポートレートにはX-H2の方が良いとのこと、ご意見ありがとうございました。
働いている間に悩んでみます♪
ありがとうございました♪
書込番号:25495302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
【使いたい環境や用途】
主にポートレート撮影のために使用したいと思っています。
風景や物撮り、動画の撮影もたまに出来たら良いなと思っています。
【重視するポイント】
個人的にはよくボケて、明るめのふんわりとした雰囲気の写真が好きです。
【予算】
未定
今所持しているレンズを売り、新しく購入する事も視野に入れています。
【比較している製品型番やサービス】
XF18-55mm F2.8-4 R LM OIS
XF 27mm F2.8
XF 56mm F1.2 R
この3つのレンズを所持しているのですが、恐らくどれも4020万画素センサーにフル対応していないレンズかと思います。(もしこの中に対応しているレンズがあれば教えて頂きたいです…!)
このレンズの中ではXF56mm F1.2Rで撮る写真の雰囲気が好きなのでよく使っています。
【質問内容、その他コメント】
せっかくなので、4020万画素センサーにフル対応しているレンズを使って写真を撮ってみたいなと思っているのですが、とりあえず1本購入するとなるとオススメなものは何か教えていただけると嬉しいです。
拙い文章で申し訳ございませんが、どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:25491912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

対応するしないというのは一義的に決まるものではありません。
XF 56mm F1.2 R はダメなのでしょうか?
少なくともF5.6ぐらいに絞れば、十分は分解能が得られるように思います。
書込番号:25492065 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

りえちまるさん、こんにちは
X-H2ユーザーです。
>4020万画素センサーにフル対応しているレンズを使って写真を撮ってみたいなと思っているのですが、とりあえず1本購入するとなるとオススメなものは何か教えていただけると嬉しいです。
お薦めは、XF90mmF2 R LM WR
https://kakaku.com/item/K0000777288/
XFレンズで描写性能が最も良いと思っていますし、寄れるのもGood。
ポートレートから疑似マクロ撮影まで愛用しています。
ポートレートでもXF56mmF1.2と焦点距離が異なるので、使い分けできますね。
書込番号:25492126
2点

>りえちまるさん
こんにちは。
今回のX-H2(4000万画素)対応レンズ一覧は、
「開放F値から周辺画質も含めて等倍確認など
細かく見ても問題がなさそう(少なそう)」
という意味だと思います。
ポートレート用だと、下記のレンジぐらいでしょうか。
XF33mmF1.4 R LM WR / XF35mmF2 R WR /
XF50mmF1.0 R WR / XF50mmF2 R WR /
XF56mmF1.2 R WR / XF80mmF2.8 R LM OIS MACRO /
XF90mmF2 R LM WR
>個人的にはよくボケて、明るめのふんわりとした雰囲気の写真が好きです。
明るめ、は露出(補正)の問題として、
ボケの観点で大口径に限れば、
XF33mmF1.4 R LM WR
XF50mmF1.0 R WR
XF56mmF1.2 R WR
XF90mmF2 R LM WR
この辺りから好みの画角を
選ぶことになると思いますが。
同じ56mmF1.2でいえば、
新レンズはボケも色収差も
(そして今回お題の解像も)
良くなっているそうです。
・XF56mmF1.2 R WR
35mm判換算で85mm相当。大口径レンズをポートレートで試す
(デジカメウォッチさんより)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/1477665.html
現在お持ちのXF 56mm F1.2 Rを
対応レンズのXF56mmF1.2 R WRに
買い替えて、満足感が増えるかは、
コストや大きさ、重さ、前のレンズの
開放でにじむような感じが良かった、
などの個人的な描写の好みも絡み
ますので、ちょっとわかりませんが。
自分の場合は33/1.4も高解像で
AFもよいんだろうな、と思いつつ
XF35/1.4をやっぱり使いたいかな、
と感じたりしますので。
細かい風景や星景などは別として
高解像機だから高解像のレンズを
使わないといけないわけでもなく、
特にポートレートなどの分野で
あれば、レンズの解像よりは
描写の好みで選ばれるほうが
良いと思います。
XF56mmF1.2 R WRが気になるなら、
レンタルされて、両レンズの撮り比べ、
が納得されやすいかなと思います。
書込番号:25492128
2点

>りえちまるさん
4020万画素センサーにフル対応のレンズ、何だか魅力的なのはわかりますが、通常の撮影でどれほどの差があるのかは疑問です。
私が知る限り、XXX画素センサーにフル対応のレンズなどと言ってるのはX-H2くらいで、SONYのα7R、同じFUJIFILMのGFXでもそのような言い方はしていません。
現在、X-H2、α7RW、GFX100と高画素機を使用していますが、ピントをしっかり合わせさえすれば、問題を感じたことがありません。
第一、対応レンズにこだわると、オールドレンズばかりかZeissの現行レンズまで否定しかねないことになります、
私的には、現在お持ちのレンズの出番を増やし、撮影テクニックを磨かれることをお勧めします。
もちろん、資金的に余裕があれば、その限りではありませんが。
書込番号:25492486
4点

りえちまるさん こんにちは
>個人的にはよくボケて、明るめのふんわりとした雰囲気の写真が好きです。
レンズの解像度が高いレンズの場合 シャープな描写になると思いますが その分画質が固めになりやすいと思いますので
ふんわりとした写真が好みでしたら 4020万画素フル対応はあまり考えなくても良いような気がします。
書込番号:25492502
2点

>りえちまるさん
XF56mm F1.2R がお気に入りのレンズで、4020万画素センサーにフル対応のレンズとなると XF56mmF1.2 R WR が妥当かなと思います。
XF56mm F1.2R は使った事がないので比較はできませんが、XF56mmF1.2 R WR の高い解像から感じられる立体感のある描写はポートレートで満足感が高いと思います。ただ ”よくボケて、明るめのふんわりとした雰囲気" が好みで解像がそこまで必要なければ、大きく重く高価なレンズへの入れ替えは微妙な所かもしれません。
他のレンズでは XF33mmF1.4 R LM WRは画角的にもポートレート・物取りで使いやすくボケもそれなりに期待できます。自分も気に入って使っていますが、AFも早く使い勝手がよいレンズです。また自分は持っていませんが XF23mmF1.4 R LM WRも評判が良いレンズの様ですので、画角的にボケは少なくなりますが日常のスナップ等で使いやすいと思います。
せっかくの高解像カメラなので高解像のレンズと組み合わせて使ってみたいという好奇心は一度持ってしまうとなかなか抗えないものです。気に入らなければ処分すればよいだけなので、一度試されてみては如何でしょうか。
書込番号:25492783
1点

>りえちまるさん
XF56mm F1.2 Rがお気に入りということなら、これを新型XF56mm F1.2 WRに切り替えが一番良いと思います。
私もそうした一人ですが、新型はサイズと重量以外は全ての面で改善されています。
周辺の解像力がイマイチだった旧型に比べて、新型は開放から隅まで非常にシャープですが、バキバキにシャープという感じではなく柔らかさも残しつつ非常にシャープでクリアーな描写を見せます。
旧型はボケ味がやや硬めですが、新型はボケ味も非常に柔らかでキレイですし、寄れない旧型に比べて0.5mまで寄れるようになったのも大きな改善点です。
旧型はあまり持ち出す機会がなかったのですが、新型は描写が非常に素晴らしいので稼働率が高いです。
自信を持ってお勧めします。
書込番号:25493179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すでにいくつか指摘が出ていますが、フジフィルムが出している40M対応
リストを気にされているのであればその必要は基本的にないと思います。
というのは、例えばフジの40MリストにはXF16-55/2.8というレンズが
入っていますけども、第三者のMTF測定などを見ると、お持ちのXF56/1.2Rや
XF27/2.8などの解像力は基本的にこのレンズを上回っているからです。
この2本は40M対応リストを出した時点で後継となるWRレンズがそれぞれ
出ており、現行製品でないことがリストに掲載されていない大きい理由に
なっていると思います。
ですので単にお好きなレンズをお買いになったらいいんじゃないかなと
思うのですが、それでも強いてお勧めするとすると、XF18/1.4, XF33/1.4,
Viltrox 13/1.4, Viltrox 27/1.2 あたりはお勧めできるかもしれません。
最後の一本は僕もまだ入手していませんが、Xのベストレンズだと言う
レビュアーもおり、最近の中華メーカーの力を示すレンズになっている
ようです。
何かの参考まで。
書込番号:25493190
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ

レンズにもよるけどね
書込番号:25456819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当然のことながら同じレンズを使った場合です。
てかカメラ以外が同じ条件じゃなかったら比べる意味ないし。
書込番号:25456826 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まはつさん
X-T5は使ったことが無いX-H2ユーザーだけど、X-H2購入前にX-T5と比較したうえでX-H2を購入した経緯有り。
AF性能を左右する要因がX-H2とX-T5は全く同じなので、AF性能は同じだと思っています。
<AF性能を左右する要因>
・画像センサー
・画像処理エンジン
・電源(バッテリー)
・ファームウェアのバージョン
書込番号:25456923
6点

>まはつさん
X-S10のAF-Cでも芦屋基地の戦闘機楽勝だったから、X-H2でも楽勝だと思います。
書込番号:25477538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まはつさん
X-T5は使ったことがないのですが、H2は使ったことあります。
AFの正確さ、追従性はスペック上、T5と同等と思います。
使いこなしの部分では色々くせがありますが、まはつさんはベテランの方のようなので省略します。
書込番号:25478887
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
やっとX-H2を購入することになりましたので所有者様に質問です
背面とサブモニターの保護シートは何がおすすめですか?
2,000円も出せばあるようですが、しっかりしたものを買おうと思っていますので
使われてみてよかったものを教えてください
2点

>七味☆とうがらしさん
保護ガラスのGRAMASが良いのではと思います。
数年新しいカメラを購入してないのでカメラ用ではなく、iPhone用のGRAMASを使ってます。
品質も良いのでカメラ用も次回からGRAMASにしようと思ってますし、プロカメラマンも使ってる方は多いようです。
サブ液晶はガラスではなくフィルムのようです。
少し予算オーバーかも知れませんが、品質は良いと思います。
書込番号:25387743 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

七味☆とうがらしさん、こんにちは。
自分は、キタムラの『液体ガラスコーティング』を所有しているFUJIFILMの全てのカメラに塗って貰っています。キズも付かずクリアに見えますし、タッチパネルも普通に使えます。
https://www.kitamura.jp/service/glass-coating/
書込番号:25387758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>七味☆とうがらしさん
GRAMAS (グラマス) Extra Glass DCG-FJ09 FUJIFILM X-H2/X-H2S 用 に一票。
硬度が高く、傷にめっぽう強い上に、透明度も高く良いと思いますよ。 お勧めします。
※ヨドバシの店員さんがどれだけ傷に強いかのデモンストレーションをしてくれて、それを見て以来、所有カメラすべてをグラマスに替えたくらいです。
書込番号:25387904
2点

七味☆とうがらしさん こんにちは
自分の場合 保護シート消耗品と思っているので 一般的な自然に空気が抜けるタイプで使用しているカメラ専用タイプ使っています。
書込番号:25387916
1点

七味☆とうがらしさん
H2、ご購入おめでとうございます。
私は、キタムラカメラの
ガラスコーティングを塗っています。
三年位は持つと聞いています。
書込番号:25387995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>七味☆とうがらしさん
スレ主さま、失礼します。
>アマゾンカフェさん
>酒と旅さん
キタムラの『液体ガラスコーティング』 も良さそうですね。 お値段もいいですが…(笑)
硬度がグラマスを上回る「10H」ですね。
「9H」のグラマスでさえ、ひっかいても傷がつかないくらいですから、「10H」の硬度に興味が出てきました。
今度、所有カメラのどれかに試してみようかな(^_-)-☆ 情報感謝!
書込番号:25388033
1点

皆様、早速の回答ありがとうございます
GRAMASが良さそうですね
背面だけでサブモニター用は無いみたいですのそこだけが注意点ですね
ガラスコーティングはiPhoneで試しましたが長期の使用には耐えられなかったので
今回は見送ります
消耗品という考え方も理にかなっていると思いましたが、今回はGRAMASを使って見たいと思います
書込番号:25388076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>七味☆とうがらしさん
坂本ラジヲ製をお勧めします。
書込番号:25388160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>七味☆とうがらしさん
失礼します。 お返事がないようなので…
>>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>坂本ラジヲ製をお勧めします
同じですよ。
書込番号:25388226
1点

私はフィルム派です。
液晶保護フィルム、ガラスは普段使いのちょっとした擦れなどからの保護や付いた指紋のとり易さがメインの目的で、何かの角にぶつけたりしたら、多分、フィルムもガラスもどちらも同じだと思います。またガラスのは少々高価ですので、私はハクバやエツミの安い千円程度の物を気になったら張り替える様にしてます。
書込番号:25400956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
動画撮影時のAFに悩んでいます。画面の端に少しでも看板や人の頭が手前にあると、そちらにフォーカスがいってしまい、撮影対象がぼやけてしまいます。シャッターを半押ししたりタッチパネルで操作しても、すぐ戻ってしまいます。看板や人の頭が入らないようにすると撮影対象にフォーカスがいくのですが、再び画面に入ってくるとすぐ戻ってしまいます。
マニュアルフォーカスは難しいので利用は考えていません。
みなさんはAFをどのように使っていますか?
書込番号:25376327 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>rhkm_tmさん
こんにちは。
>看板や人の頭が入らないようにすると撮影対象にフォーカスがいくのですが、
>再び画面に入ってくるとすぐ戻ってしまいます。
フジはトラッキングがAFエリア(ワイド)と
不可分のため、主要被写体が人物など
カメラ想定のものでないとつらいですね。
トラッキングはあきらめて、被写体検出なし、
ゾーンAFなどで周辺の人や看板などを
構図的に切ってみられてはいかがでしょうか。
書込番号:25376355
3点

>撮影対象がぼやけてしまいます
撮影対象が何か分かりませんから、You Tubeにでも、その動画をアップしてくれませんか?
回答があってから(その動画)消して下さい。
書込番号:25376554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影対象はパレードやお祭りです。
前に人がいるので、人の後頭部が、画面の端や下部に入ってきてしまいます。
書込番号:25376665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は ほとんど マニュアルフォーカスですが
AFボタンは 多用しています
但し 録画中は このボタンが 効かないみたいです
どなたか 本当に 効かないのか ご存知ですか
書込番号:25376699
0点

自分のは富士フイルムのX-T100ですが、
動画AF設定は、
『エリア選択』を選んで「タッチパネルでAFポイントを指定」してやれば良いので、勝手にAFが動いたりしません。
『オートエリア』を選択すると、勝手にAFが動きますから使い勝手は悪いです。
自分は、アイドルやコスプレをX-T100で動画撮影しますが、困ったことは一度もありませんよ。
書込番号:25376794 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

富士フイルムに問い合わせしてみました。
上の方と同様、「顔検出はOFF設定の上で、AFモードはエリア選択へ設定」してくださいとのことでした。
試してみます。ありがとうございました。
書込番号:25377046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>乃木坂2022さん
ちなみにアイドルも撮られるということですが、エリア選択で、動く被写体には困りませんか?うまく追従して撮影できていますか?
書込番号:25379108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
【困っているポイント】
はじめまして。X-H2を購入して2週間ほど使用しています。
露出補正について分かっていない部分があるので、分かる方がいらっしゃったら教えていただきたいです。
Mモードで撮影時、リアコマンドダイヤルに露出補正を割り当てました。
ISO AUTOの際に露出調整可能とのことでしたが、ISO AUTOの状態でダイヤルを回してもモニター内や露出インジケータが変わっている様子がありません。
被写体を変えたりすると自動的に補正されているのですが、リアコマンドだけで調整することはできないのでしょうか? 何か設定の問題なのでしょうか。
書込番号:25317381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kimi.icemanさん
ユーザーではないので、一般論になりますが、露出補正というのはAvやTvモードのような自動で露出を合わせてくれるモードの際に使うものだと思います。
カメラがシャッタースピードや絞りを変化させる基準となる明るさを補正するのです。
Mモードは自分でシャッタースピード、絞り、ISO感度を変化させて明るさを変えるので「補正」という考え方はないと思います。
もしX-H2ではMモードでも露出補正できるのなら読み飛ばしてください。
書込番号:25317393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kimi.icemanさん
>> ISO AUTOの際に露出調整可能とのこと
ISO感度の値も変化されないということでしょうか?
書込番号:25317412
0点

mモードに限りまあせんが、設定したss f値 ISO範囲の限界範囲内にある場合は露出ダイヤルを回しても表示は変化しません。
例えばキャップをした状態では露出計は-5に張り付いているのがほとんどだとおもいますが、この状態で明るくしようと露出ダイヤルを回しても限界を超えているので露出計は-5のまま動きません。
まずはss、f値を調整して適正範囲内にしてください。その状態で露出ダイヤルを回せば露出補正の値も変わると思います。
書込番号:25317415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kimi.icemanさん
どこかのボタンにMモード時の露出補正を割り当て、そのボタンを押しながらリアダイヤルを回すと可能になりませんか?
書込番号:25317417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤 限界範囲内にある場合は
正 限界範囲内にない場合は
すいません。
書込番号:25317419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
その辺りよく理解しておりませんでした。勉強になりました!
書込番号:25317421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pky318さん
>一般論になりますが、・・・
>Mモードは自分でシャッタースピード、絞り、ISO感度を変化させて明るさを変えるので「補正」という考え方はないと思います。
スレ主さんは、MモードでISO AUTOです。
別機種(α7C)ですが、MモードでISO AUTOならば、露出補正は有効です。
これが普通かと思っていましたが、pky318さんはカメラは何をお使いなのでしょうか?
書込番号:25317423
0点

>pky318さん
Mモードでも、ISO AUTOの際に露出調整可能なタイプのようです。
>kimi.icemanさん
旧来からのMモードとは違う「ISO AUTOの際に露出調整可能」ということで、
・ISO感度の仕様の、下端または上端になっていたら、それ以上変えられない
・または、ISO感度の上限設定や下限設定をしていると、その設定値で制約されている
(※特に室内撮影などで該当しやすくなります)
↑
以上は他の機種でも共通する(当然の)制約
他に、機種固有の制約があるとすると、
「ISO AUTOの際に露出調整可能」でも、その際の露出「調整」は、旧来の Mモードと同様に
・ISO感度
・シャッター速度
・F値
の いずれか または複数の組み合わせでやってね(^^;、という意味で、
【露出「補正」とは記載していないから、露出「補正」ダイヤルは使えませんよ】、というトンチ的な記載だったり?(^^;
書込番号:25317428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はX-T4ですが、同じようにやってみたところ頭にはてなマークがいっぱい出ました。
スレ主さんの「被写体を変えたりすると自動的に補正されているのですが、」のあたりもよくわかります。
で、色々やっていてだんだんわかってきましたが、ぬちゃさんのおっしゃるとおりだと思います。
とりあえずISO上限設定を6400とか12800とかにしてみてください。(下限は一番下で)
するとなんとなくわかってくると思います。
書込番号:25317433
0点

補足
【露出「補正」とは記載していないから、
露出「補正」ダイヤルは使えませんよ、
露出「補正」は出来ないから、露出「補正」の機能を他のボタンに割り当てても無効ですよ】、というトンチ的な記載だったり?(^^;
書込番号:25317436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kimi.icemanさん
メーカーによっては、
「Mモード & ISO AUTO & 露出補正」が対応している機種は
昔は少なかったです。
しかも、「Mモード & AEロック」も対応していないメーカーも存在します。
書込番号:25317461
0点

pkyd318さん
ぬちゃさんの説の通りです。
マニュアル露出で撮影する場合は、絞りとSS、ISOの三点を自分でを決め撮影したい場合かと思います。ISOをオートにすればマニュアル露出にならないからです。
敢えてISOをオートにする場合は、希望の絞り、SSを自分で決めて撮りたい。その上で露出はオートで撮りたいと言う場合が考えられます。
ぬちゃさんの説で試してみてください。納得出来ると思います。
書込番号:25317483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kimi.icemanさん こんにちは
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-h2/taking_photo/exposure/
上のwave取り扱い説明を見ると
>マニュアル撮影のときにBモード時d(押下切替)を割り当てたファンクションボタンを押すと
と有るのですが この部分は大丈夫でしょうか?
書込番号:25317493
0点

kimi.icemanさん
X-H2ユーザーです。
次の設定で出来るようになります。
どれかのカスタムボタンに次の機能(二通り)を割り当ててください。
セットアップ>操作ボタン・ダイヤル設定>ファンクション(Fn)設定
・フロントコマンドダイヤル切替
・Mモード時+/-(押下切替)
書込番号:25317536
3点

>>みなさま
色々なご意見、解決策ありがとうございました!
頂戴した情報でトライしてみます。
書込番号:25317979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





