FUJIFILM X-H2 ボディ
- 約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサーを搭載したフラッグシップモデルのミラーレスデジタルカメラ。高精細な8K/30Pの映像を撮影可能。
- 4倍の解像力と忠実な色再現による撮影が可能な「ピクセルシフトマルチショット」と、肌のレタッチを自動で行う「スムーススキンエフェクト」を搭載。
- 最速1/180000秒のシャッタースピードやISO125の常用感度を実現。被写体検出AFや5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機構を備えている。
FUJIFILM X-H2 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥258,534
(前週比:-331円↓)
発売日:2022年 9月29日

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2022年11月21日 17:43 |
![]() |
4 | 2 | 2022年11月12日 19:55 |
![]() |
6 | 3 | 2022年11月9日 13:08 |
![]() |
18 | 5 | 2022年10月19日 23:00 |
![]() |
13 | 12 | 2022年10月9日 13:32 |
![]() |
3 | 2 | 2022年10月2日 09:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
APS-C機を検討しようと思って店頭でX-H2を触ってきました。
ハンドリングなどを確認して一つ気になったのが、電源スイッチの指掛かりが悪いというか、オンオフ時に指が滑るのが気になりました。
これからの季節は手袋を着て操作することもあるかと思います。
FUJIFILMカメラのこのタイプの電源スイッチの形状は使いやすいでしょうか?慣れれば大丈夫そうでしょうか?
0点

使いやすいですし、慣れれば大丈夫だと思います。
たまに勝手に電源入ってるのが気になりますが自動でオフになってるので問題とまでは思ったことはない次第です。
書込番号:25005177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>monmaromeさん
今はSONYとPanasonicでフルサイズ&m4/3に落ち着いていますが、元々は多マウント派でして、そんな自分が言うのもおかしいが、カメラ操作は全て慣れです♪w
頻繁に使うカメラには、完璧を求めたいのですが、そんなカメラは....。
体験談が、ソコが気になる恐れがあるカメラには手を出さない方が良いと思います。
必ず嫌になります。
自分は、R6のシャッター音、Z7の暗所AF性能、Z5のシャッターレスポンスの悪さで、買う前にわかって買いましたが....今はもう無い!w
スレ主さんがそんな事にならないようにお祈りします。
書込番号:25005254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ややひかかりにくいですが私は硬さの方が最初気になりました。
tシリーズなんかはかるくてグリップ持ってバッグに突っ込むと縁にひかかってかんたんにスイッチが入ってしまうことがあったので慣れるとこの硬さがありがたいです。
書込番号:25005294 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>となうたさん
回答をくださり、ありがとうございます。
たしかに、運用としては常にOnにしておいて自動Offが効くことで、この問題は無視できますね。
書込番号:25019240
0点

>♯Jinさん
回答をくださり、ありがとうございます。
手を出す前に気になっていた箇所が気になって手放す理由になったのは経験がありますので、確かにその通りだと思います。
同じマウント構成で思わず笑ってしまいました。私もSONY、Panasonic L & MFTです。いまだいろんなマウントを順繰り回っているところです。
書込番号:25019248
0点

>ぬちゃさん
回答くださり、ありがとうございます。
X-T30を使用していたときはカバンの中で勝手にOnに変わっていました。
硬いから勝手にOffになりづらいから、ずっとOnにしてシャッター半押しで起こす方法がよさそうですね。
書込番号:25019276
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
表題通り、やはり自分のカメラへの拘りが他人とは違うなぁって思います♪w
ただ、先に某SONY機を予約していますので、11/24に当選TELがあれば、来年度に持ち越しになっちゃいますが.....w。
今のカメラ、自分の考えるレベル以上になってきて居るので、後は人其々の拘りがカメラやメーカー選びの基準になりますよね♪
皆さんのカメラやレンズ選びの拘りがありますか?
※11/24までH2ボディをキープしてもらっています♪
書込番号:25004882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

♯Jinさん こんにちは
>電子シャッター音#1が気に入りました♪
以前 コンパクトカメラですが キヤノンG10の場合 シャッター音メーカーからダウンロードでき 色々変えることが出来たのを思い出しました。
書込番号:25005645
1点

>もとラボマン 2さん
それ重要ですよね♪
自分で作れない、もしくはセンスの無いメーカーは、他人の力を借りたら良いのにね!
YAMAHAなんかいい音作りそう♪w
書込番号:25006568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ

自分のも固いですが、誤操作防止になるので良いかな
防塵防滴との兼ね合いもありますし慣れるしかないですね
書込番号:25000531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てつやさん
なるほど、誤作動防止の意味合いとの位置付けなら
なんとなく納得できました。
しかし、硬すぎて、力入れすぎてガガっと誤作動笑
書込番号:25000644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、硬すぎて指を痛めるほどでした。とても一本指では動かせず初期不良で交換していただきました。
私だけの症状かと思っていましたが他にもあるのですねー。
交換品は、まあ回せますがそれでも固いです。
書込番号:25001720
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
発売当初にX-H2を購入し、とても気に入り毎週撮影に出掛けている者です。
本日も撮影に出かけたのですが、2点気になる症状が出ましたので、皆様のX-H2では、この症状が出るかお尋ねしたいです。
1.撮影するたびに「保存中」という画面がでるようになり、1、2秒ですがその間撮影できません、とても不便です。
2.ダブルスロットですが、片方のカードを抜いて撮影しようとすると、「カードがありません」の表示が出て撮影できません。
ちなみに1の症状は、2枚のカードともフォーマットしましたが、症状は変わりませんでした。
2の症状は、CFカードだけで撮影したいと思い、SDカードを抜いて撮影しようとしたところメッセージが出ました。
この2点はさきほどフジフィルムのサポートにもメールで問い合わせしましたが、返答に時間がかかると思いましたので、皆様のX-H2に同じ症状が出るか、お尋ねした次第です。
1点

>HDV買いたいさん
僕のX-H2では、そのような症状は出ていません。
> 撮影するたびに「保存中」という画面
明瞭度の設定を0以外に変更していませんか?
これを変更すると保存に時間がかかるようになります。
マニュアルP.142をご参照ください。
> 「カードがありません」の表示
保存設定のうちカードスロット設定は適切ですか?
順次記録以外に設定していれば、
その表示が出て撮影できないのが正常だと思います。
マニュアルP.284をご参照ください。
上記いずれも問題なければ、サポートからの回答を待ちましょう。
書込番号:24967582
8点

>HDV買いたいさん
こんにちは。
>1.撮影するたびに「保存中」という画面がでるようになり、1、2秒ですがその間撮影できません、とても不便です。
フジでは機種を問わず、時々質問に上がる項目だと思います。
・シングルでの保存時間がやたら長い(X-T4)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032431/SortID=23380734/
書込番号:24967642
4点

>とびしゃこさん
>ダポンさん
ご返答ありがうございます。
1の症状が改善されました。
ダポンさんご指摘のとおり明瞭度設定+2にしておりました。
0に戻したところ「保存中」の画面が出なくなり、通常の撮影ができるようになりました。
明瞭度の処理に、こんなに時間がかかるとは思いませんでした、大変勉強になりました。
2の原因もわかりました。
分割記録にしておりました、順次記録にすれば1枚のカードで撮影できました。
考えてみれば分割記録も、バックアップも2枚のカードが必要なので警告がでるのが当たり前ですね。
1人で悩まず、この掲示板に投稿して良かったです、2点とも解決しました。
本当助かりました。
フジフィルムのサポートにも連絡、確認しておきたいと思います。
書込番号:24967957
3点

フジフィルムサポートより、返答がありました。
ダポンさんのご指摘通りの回答でした。
明瞭度以外に「保存中」と表示されるのは、
・「HDR」機能を利用した場合
・「ピクセルシフトマルチショット」機能を利用した場合
との事でした。
書込番号:24968900
2点

>HDV買いたいさん
無事に解決できたようで、何よりです(*^_^*)
素敵なX-H2ライフを楽しみましょう♪
書込番号:24972322
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
現在海外在住で、今度一時帰国する際に購入しようと思っています。今まで、静止画撮影がメインでX-T1をずっと使ってきましたが、仕事で動画を長時間撮影する必要が新たに出てきて、今度買い換える時は動画の長時間撮影ができるミラーレスカメラを購入しようと思っています。セミナーなどの撮影なので画質はそれほど問わないのですが、数時間の連続撮影が必要です。
富士フィルムのサポートに電話で問い合わせたところ、この機種のAC電源供給はダミーバッテリーを差し込んで行う方法ではなく、USB-Cからになるとのことでした。しかし、その場合、少しずつ本体のバッテリーを消費していくらしく、電池切れの心配なくずっと撮影し続けられる訳ではないようでした。社外品では、NP-W235のダミーバッテリーと電源アダプタは出ているようなのですが、それが使えるかどうかは答えてもらえませんでした。本体底面の写真などを見ても、バッテリー収納部の蓋にケーブルを通す切り欠きも無いようなので、やはり無理なのかと思っています。
バッテリーグリップとバッテリーを3個使えばかなり長時間撮影できるのかもしれませんが、バッテリーグリップが高いので、あまりその方法は取りたくありません。
そこで質問なのですが、この機種はAC電源に接続しながら何時間まで(メモリー関係なく、単に内臓バッテリーの消費と熱問題)連続撮影できますか? 本当に、AC電源だけで撮影し続けられる方法はないのでしょうか? もう実機を手に入れた方がいらっしゃったら教えてください。
もしAC電源供給だけで撮影が無理ならば、全てのレンズを売って、別マウントに乗り換えようかとも思っています。富士の色や写りは気に入っていたので残念ですが(以前Sonyの初代a7に手を出して、写りや本体の作りが気に入らず、買い替えた)、LUMIX のS5などを考えています。何か長時間撮影できる機種について他にお薦めがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:24955595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AC電源での電源供給の場合、ボデイ側に電池を入れておく必要があり、その電池が徐々に減って行って、その電池が無くなると録画は出来なくなります。
SONY製デジイチもほとんどが同様です。
数機種はそうでないのもありますが。
H-X2でAC電源供給時の本体電池がどのくらい持つのかは公表されていないのでは。
そうなれば使用なら、どのくらいの長さの定点撮影かによります。
電池が持つ間に、講演会なら休憩があるのでは、その時電池交換すればいいでしょう。
そうでないなら、本体に電池を入れなくとも、AC電源供給が出来る機種を探すか。
ビデオのように4時間録れる物を使う手もあります。
ただ4時間録れる電池は約2万円はします。
ま、予算次第でしょうね。
書込番号:24955610
0点

>SSK555さん
アクセサリーに記載されて無いし、給電用の蓋も無いのでDCカプラーは付かないですね。ファイルトランスミッターFT-XHもPoE対応では無いので電源は別にUSBでの給電になりますね。
サポートの解答もありますが、USB PDには対応して無いのでPD対応充電器使っても給電と充電はしないみたいですね。
LUMIXのGH6、GH5mk2、S1、S1R、S1HはUSB PD対応で65W以上の充電器なら電力を供給(給電)しながら充電できます。 S5、G9、G99は給電だけの対応でフジと同様バッテリーは消費します。
カメラがUSB PDに対応してる機種は給電しながら充電できると思いますが取説での確認になります
書込番号:24955613
0点

公式によるとバッテリーは8Kで70分、フルHDで85分。セミナーってだいたい1時間に1回くらい休憩があるのでは?
休憩がないとしてもメディア容量問題もありますし、発熱で停止する可能性もあります。レンズによっては外付けマイクも必要。
単純にバッテリーグリップを使えば最低でも240分は使える計算ですが、それをやりたくないとなると停止してバッテリー交換するか、給電しながらやってみるか、キヤノン機であれば直接電源に対応の機種もありますが…
自分ならスマホにモバイルバッテリー接続が安心かなと思います。
書込番号:24955709
2点

そもそも充電しながらの撮影はバッテリーが熱を持ち過ぎるので熱停止しても不思議は無いと思います。
まだ新製品で情報も少ないのでしょうし、仕事で使われるのであればご自分で実験されるのが良いとは思います。
8K撮影も現実的では無いのでしょうから、このような用途であれば「GH6」や「GH5M2」が良いとは思います。
書込番号:24955841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiEVさん
ご返信ありがとうございます。
Sony製でも内臓バッテリーを消費するのですね。勉強になりました。それだとやはりバッテリーを入れないでもAC電源だけで駆動できる機種を探すしかないようですが、自分としては富士が気に入っていて、気持ち的には静止画がメインなので、悩むところです。
>しま89さん
ご返信ありがとうございます。
やっぱり給電用の蓋は無いのですね。現物が見れないので、助かりました。また、候補として考えていたS5も、PDに対応してないということなんですね。そうなると、ますます選択肢が狭くなってきます。
>1976号まこっちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
セミナーや講義の枠が1時間半のことが多く、場合によっては2時間以上休暇無しで続くことがあるのです。FHDで85分ということで、それとAC-USB給電併用で何分まで時間が伸びるのかが知りたかったのですが、テストしてみないとわからないということなのですね。
マイクは、GODOXのワイヤレスのものを講師用と質問者用に考えています。携帯は、バックアップ用と考えていましたが、少し考え直してみます。
書込番号:24955848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

公式FAQに記載があります。
USB給電時はどの解像度でもMax440分とされています。
- 動画記録時間はどれくらいなのか
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000004857
*1 X-H2(S)の最大連続録画時間は、以下の条件で撮影した場合に撮影できる上限時間です。
​​・別売りアクセサリーの冷却ファンFAN-001を併用
・電源供給(ACやモバイルバッテリー)
・コールドスタート、自動電源OFF温度設定”高”設定
・消費電力設定 パフォーマンス設定をエコノミー
・各動画モードの最小ビットレート
なお、以下の条件で撮影した場合の連続記録時間は240分です。
・動画モード:4K/59.94P、H.265またはH.264、ビットレート100Mbps
・別売りアクセサリーの冷却ファンFAN-001を併用
・別売りアクセサリーの縦位置バッテリーグリップVG-XH装着かつ電池3個使用
・コールドスタート、自動電源OFF温度設定”高”設定
書込番号:24955936
2点

>SSK555さん
場合によっては2時間以上休暇無しでですと、H2は発熱で撮影できない場合がありますし、バッテリーパック、ファンが必要となります。
書かれている内容でしたらパナソニックのGH5mk2がいいと思いますよ。明るい広角レンズ含めていろいろとお安いですし、発熱は強いし。
書込番号:24956143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
>そもそも充電しながらの撮影はバッテリーが熱を持ち過ぎるので
ご返信ありがとうございます。それなので、ダミーバッテリーによる給電の方がいいと思うのですが、対応していないんですよね。
やっぱりパナソニックの機種の方が確実そうですね。
>lssrtさん
ご返信ありがとうございます。
この表も見ていたのですが、そういう意味で解釈していいんですね。つまりACやモバイルバッテリー併用ならば、冷却ファン使用、エコノミー設定、最小ビットレートで、内臓バッテリー(1個でも)が無くなるまで440分持つということでしょうか。
それならば使えそうですが、冷却ファンは必要そうですね。
>しま89さん
ご返信ありがとうございます。
結局、冷却ファンは必要そうですね。冷却ファンも結構高いので、ご指摘の通りパナソニックの機種の方が動画に関しては向いていそうですが、たまに仕事に(自前で)持ち込む動画撮影よりも趣味の静止画撮影の方がメインの用途なので、迷うところです。
みなさん、ありがとうございました。だいぶ疑問が晴れてきたので、解決済みにしたいと思います。
書込番号:24956216
0点

> つまりACやモバイルバッテリー併用ならば、冷却ファン使用、エコノミー設定、
> 最小ビットレートで、内臓バッテリー(1個でも)が無くなるまで440分持つ
> ということでしょうか。
ビットレート以外はそういうふうに解釈するのが普通だと思います。
ビットレートについては、6.2KでもFHDでも440分だと書かれていますから、
多分関係ないのだと思います。言い換えると、もしFAQ情報が正しいなら、
内蔵電池はメインのプロセッサ消費では使われておらず、何か別の用途・
やり方で消費しているということになると思います。
ちなみに純正オプションのファンはやたら高いし音も入るらしいので、
僕だったら普通のバッテリー式扇風機を下から当てると思います。
実際夏にGH5で長回しするときはそうやってしのいでます。
書込番号:24956272
1点

>SSK555さん
こんにちは。
USB給電でFHD記録が連続6時間半撮影できました(6時間半で手動停止)
細かい設定はありますが、熱停止もありませんでした。
それなりにボディは発熱していましたので、おそらくファン無しでは4K以上は難しいと思います。
ご報告まで
書込番号:24956314
4点

>lssrtさん
>もしFAQ情報が正しいなら、
>内蔵電池はメインのプロセッサ消費では使われておらず、何か別の用途・
>やり方で消費しているということになると思います。
そういうことなんですね。
バッテリー式の扇風機、探してみます。アイデアありがとうございました。
>カメホリさん
6時間半いけるなら、私の用途にも問題なさそうです。
実は先ほど思い切って、一時帰国時の購入のために取り置きしてもらうため、X-H2の仮購入をしました。連続撮影について少し不安だったのですが、実体験を聞かせていただき安心しました。
まさに知りたかった情報を頂いたのに、スレッドを既に解決済みにしてしまったために、Goodアンサーで報いることができず申し訳ありません。ありがとうございました。
書込番号:24956853
0点

>SSK555さん
スペックが分からず、好きなメーカーから離れるのは勿体無いと思っただけです。
特に気にしないでください^^
ボディの大きさは私の手には持て余すのですが、使っていくうちにT4よりも懐が深いと感じる機種です。
じっくり使い倒したいと思います♪
書込番号:24957355
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
これから、購入するのですが質問です
PCとボディーを繋いでデータを転送した場合、2スロットそれぞれ転送速度はどんな感じですか?
実用的な速さならカードリーダーは後回しにしようと考えています
1点

>七味☆とうがらしさん
スロットがドライブとして認識しないので、ベンチマークソフトで計測ができないのですが、感覚的にUSB3.2 Gen2x2接続で400MB/s〜800MB/sくらいの速さでCFexpressカードリーダーとそんなに変わらない印象です。SDスロットは試していません。
ただし、USB接続部が固くて取り外しの際、ボディを痛めそうだったので自分は直接つなぐことは二度としないつもりです。
書込番号:24947544
2点

>kosuke_chiさん
実用的な転送速度は確保できてるんですね
カードリーダーはゆっくり選ぶことにします
ありがとうございました
書込番号:24948044
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





