FUJIFILM X-H2 ボディ
- 約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサーを搭載したフラッグシップモデルのミラーレスデジタルカメラ。高精細な8K/30Pの映像を撮影可能。
- 4倍の解像力と忠実な色再現による撮影が可能な「ピクセルシフトマルチショット」と、肌のレタッチを自動で行う「スムーススキンエフェクト」を搭載。
- 最速1/180000秒のシャッタースピードやISO125の常用感度を実現。被写体検出AFや5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機構を備えている。
FUJIFILM X-H2 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥258,559
(前週比:-369円↓)
発売日:2022年 9月29日

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 9 | 2023年12月10日 23:03 |
![]() |
11 | 11 | 2023年11月9日 04:45 |
![]() |
35 | 19 | 2023年9月30日 12:51 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2023年7月2日 21:46 |
![]() |
8 | 12 | 2023年6月4日 10:26 |
![]() |
13 | 12 | 2023年3月5日 10:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
富士XH2 と OM1を併用しています。 X‐マウント レンズを OM1で利用できるマウントアダプターがないかとネットで
探しておりますが見当たりません。 センサーサイズが近いので不可能な様にも思えますが、アドバイスを頂けないでしょうか?
1点

>BeBe & YHMさん
ないです。
XマウントのほうがM4/3よりフランジバックが短いので、作るとしたら補正レンズ付きになるでしょう。
書込番号:25538630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Xマウントの方がマイクロフォーサーズマウントよりもフランジバックが短いために、INF撮影が可能なマウントアダプターは物理的に作れません。
適応する商品も無いものと思います。
書込番号:25538633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Xマウントのほうが
・フランジバックが短く
・マウント径も大きい
ので、物理的な段階でマウントアダプターを使えません(^^;
https://photosku.com/archives/1435/
↑
マウント フランジバック マウント径
フジフィルムX 17.7mm 43.5mm
マイクロフォーサーズ 20mm 40mm
※物理的に無理やり嵌め込む「だけ」でも、
マイクロフォーサーズのカメラ本体のマウントを抉って(切削して)拡大し、
Xマウントレンズを嵌め込む状態になります(^^;
(さらに電気接点のケアが必要)
書込番号:25538649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BeBe & YHMさん
せっかくのミラーレスカメラお使いですので、皆さんが書かれているフランジバックという言葉勉強してください。レンズの選択肢が増えて来ますよ。
書込番号:25538660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BeBe & YHMさん こんにちは
皆様も書かれていますが 別のメーカーにレンズ付ける場合 フランジバックが重要ですが フジの方がフランジバックが短いため 付いたとしても ∞が出ず 遠距離にはピント側ないですし
無限を出すためにレンズを付けようとすると ボディ内にレンズ入れないと フランジバックが合わず マウントアダプターで対応できないです。
書込番号:25538819
2点

>もとラボマン 2さん
マウント径自体、Xマウントのほうが大きいのです、
フランジバック以前に(^^;
書込番号:25539237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん 返信ありがとうございます
>マウント径自体、Xマウントのほうが大きいのです、
付いたとしても ∞が出ずと書いたように 無理やりつけてもフランジバックが合わないと書いたつもりでしたが 分かり難くてごめんなさい。
書込番号:25539370
1点

いえ、どうも(^^)
書込番号:25539378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、
多数のご回答とご意見有難うございます。やはり無理なようですね!
OM1&8-25 F1.7とXH2&XF16mm F1.4のような単焦点とズームの2台体制で
京都東寺や嵯峨野嵐山宝厳院の夜景撮影などを最近行いました。
皆様のレンズ評価の口コミ情報を参考にXマウントとM3/4マウントで同じようなレンズが被らない様に
レンズ構成を進めたいと思います。OM1の手持ちハイレゾの画質の良さが気に入り、
常に4000万画素での撮影ができるXH2への興味と感心がたかまり、最近XS10からXH2に乗り換えました。
XH2 & XF16mmF1.4で期待以上の精細で素晴らしい古都の紅葉夜景写真がとれました。
XH2の暗所撮影性能も充分満足で気に入りました。今後も宜しくお願い致します。
書込番号:25541099
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
ご教授下さい。
AF(AF-C)半押し時に設定絞りまで絞りが動き、
これによりAF精度がかなり低下してピンズレが発生します。
極端な例で言うと、室内でf22でAF半押しすると顕著に現象が現れます。
以前はSONYを使用しており、これを回避する設定(シャッター全押し時に設定絞りになる)がありましたが同じ様な設定は無いのでしょうか?
書込番号:25490849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

機材は違いますが、通常撮影で絞りをF10以上は使ったことありません。
センサーの汚れ確認の時に使うだけです。
SSも大きい数字は使いません。
書込番号:25491200
1点

深度プレビュー、SSプレビューがオンになってるかもしれけんろ。
書込番号:25492635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ama21papayさん
ありがとうございます。
モニター上に絞りマークが表示される機能ですよね?
それはオフになってます。
書込番号:25492936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cocoro_naNさん
そう言えば全く同じ現象について、フジフィルムの機種で困っている人の立てたスレがあって、色んな人が色んな検証をしてて、それがすごく参考になるはずなんだけど、見つかったらURL書きますね。
書込番号:25493116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今ずっと探してるけど見つからない。申し訳ない。
機材の達人が現れるのを待ちましょう。
書込番号:25493156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ama21papayさん
尽力ありがとうごさいます!!
プロフェッショナルが来てくれる事を祈りましょう。
書込番号:25493166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cocoro_naNさん
> 室内でf22でAF半押し
暗いところで絞り開放でAF-Cを使いたい場合、XシリーズはマニュアルフォーカスでAF-ON動作(AF-C)だとAF動作時は絞り開放です。
書込番号:25494727
1点

>佐月さん
ありがとうございます。
ご教授して下さった設定ですと、瞳AFや被写体検出などが使用出来ないですね。
やはり解決策は無さそうですね…
書込番号:25494960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サポートに相談させてもらいましたが対応策は無く、お客様の貴重なご意見ご要望として担当部門に連絡致しますとの事でした。
首を長くして待つか、マウント移行するか…
お仕事で使用するので、余りにもピントが甘い様であれば移行するしか無いですね。。。
書込番号:25496706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーんこの問題フジの機種で確実に見覚えあるし、すぐ詳しい人が湧いてくると思ったんだけどなあ。
書込番号:25496723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cocoro_naNさん
おっしゃってる現象が良くわかりませんが(絞り込むとAF精度が落ちる?絞ると被写界深度が広くなるのでピント範囲は広くなるので問題ないと思いますが)
どうしても絞り込む前のピント位置で撮りたいならプリAFオンで絞り込み前にフォーカス駆動させて、レリーズ優先/フォーカス優先でレリーズ優先にして一気押しすればそんな動作になると思いますが。
書込番号:25497570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
先日の猛暑日に8時間で1万枚ほど撮りました。
バッテリーは2個を使い切り、3個めに入ったところでした。
途中で動かなくなるX-T20とかX-T3とかと違い、安心して1日使えます。
AFの設定を色々試しながら、結局最も敏感な設定に落ち着きました。
AFが弱いのは仕方がなく、動体には瞳AFは役に立ちませんでした。
午前中はまさかのAF-s、そしてフリッカーレス設定でボロボロでしたが。
AEもまさかの連写中は1枚目にAEロックされるというのを知らなくて、
なんでこんな変な写真しか撮れないんだろうと悩んでいました。
帰ってから調べて分かりましたが。
WBはオートは使わずにおひさま固定なら腹が立たないでしょう。
質問はAEが転びすぎます。
どんな設定がお勧めでしょうか。
同じ場所から撮っても変わり方が激しすぎます。
2点

>AEが転びすぎます。
>どんな設定がお勧めでしょうか。
>同じ場所から撮っても変わり方が激しすぎます。
まずは、現状の設定を正確に記載されては?
(よく解らずに)スポットAEに設定されているような?
また、適宜【露出補正】されていますか?
書込番号:25440267 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

現場より、取説の熟読をされたほうがいいでしょう。
何でも直ぐ聞くのでなく、今回の問題なら、露出設定やAF設定はよく理解したほうがいいでしょう。
自分はMモード撮影なので、AEはどうでもいいですね。
フイルム時代なら、ヒストグラムを見ながら撮りましたが、デジタルになってから、液晶で露出チェック出来るので、かなり楽ですね。
それに数打てば当たる的撮影は、腕が上がりませんよ。
書込番号:25440303
7点

多分、絞り開放のAvモード、ISO125固定、で撮ってますよね?
上記を含めて写真教室に行く事を推奨します。
書込番号:25440374
1点

・・・絞り開放に固執して、シャッター速度が過剰かと思いますし、
撮影条件からは【露出補正】の痕跡も見当たりません(^^;
(電子シャッターを多用し過ぎかも?
また、撮影距離が長くなるほど、被写界深度は(物理的に)無限遠に近づいていくので、絞り開放でも効果が薄くなります)
1枚目
※やや露出オーバー、露出補正 : 無し
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25440252/ImageID=3855336/
投稿者名[25440252] アプロ_ワンさん撮影日時2023年09月18日 11:25
カメラ機種X-H2
レンズ名XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
シャッター速度 1/550秒 焦点距離140mm
絞り数値 F2.8 露出補正0
ISO感度 125 フラッシュ非発光
2枚目
※露出アンダー、★1/4000秒 ※過剰シャッター速度?★露出補正 : 無し
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25440252/ImageID=3855337/
投稿者名[25440252] アプロ_ワンさん撮影日時2023年09月18日 11:25
カメラ機種X-H2
レンズ名XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
シャッター速度1/4000秒 焦点距離140mm
絞り数値 F2.8 露出補正0
ISO感度 125 フラッシュ非発光
3枚目
※露出アンダー、★1/6000秒 ※過剰シャッター速度?★露出補正 : 無し
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25440252/ImageID=3855338/
投稿者名[25440252] アプロ_ワンさん撮影日時2023年09月18日 11:25
カメラ機種X-H2
レンズ名XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
シャッター速度 1/6000秒 焦点距離140mm
絞り数値 F2.8 露出補正0
ISO感度 125 フラッシュ非発光
4枚目
※少し露出アンダー、★1/3500秒 ※過剰シャッター速度?★露出補正 : 無し
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25440252/ImageID=3855339/
投稿者名[25440252] アプロ_ワンさん撮影日時2023年09月18日 11:25
カメラ機種X-H2
レンズ名XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
シャッター速度 1/3500秒 焦点距離140mm
絞り数値 F2.8 露出補正0
ISO感度 125 フラッシュ非発光
書込番号:25440419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでに。
>フリッカーレス設定でボロボロでしたが。
↑
太陽光下で、では無くて、
屋内での撮影ですよね?
書込番号:25440463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アプロ_ワンさん
>はAEが転びすぎ・・・
多分ISO固定で撮られているかと、同じ設定のままでマニュアルモードで撮られたら答えが出てくると思います
書込番号:25440659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1)色温度を自分で指定
2)DR100%にする
3)ISOオート
4)シャッター優先
5)中央重点測光
書込番号:25440775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アプロ_ワンさん
こんにちは。
多分フォーカシングフレームにAEが連動する設定になっていると思います。それで被写体の場所で露出が変わっていると思います。
景色撮影の時やりますが、被写体の周りを回すように覗いて全ての階調が出ているところでシャッター半押しAEロック、その数値をマニュアルで固定、で撮影してます。カワセミはそれでよくやりました。背景に引きづられないようにです。参考になれば幸いです。
書込番号:25440870 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アプロ_ワンさん
ご存じとは思いますが、設定で半押しAEをOFFにすると、連写中に露出が追従します。(取扱説明書に記載)
その反面、絞りやシャッタースピードに関して、AUTOを使うと、ダイナミックレンジAUTOとかDレンジ優先時にはX-T5では半押しが効かないのでレリーズ半押しでは数値を、確認出来ない仕様です。(X-H2でも同じだと思いますが)
AEロックボタンを使って、AEロックすると確認出来ますが、連写とは相反するので、AEロックを解除した後、レリーズをしなくてはいけないので、即写性が悪く、私としては上手く使い分ける方法が知りたいです。
恐れ入りますが、この話題に横から質問させて下さい。
書込番号:25441128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アプロ_ワンさん
AEの設定方法は諸先生方にお任せするとして・・・
撮影枚数が少なすぎるのではと思います。
せめて30,000枚、できれば50,000枚ぐらい撮れば今より当たりショットの数が3倍,5倍に増えるはずです。
書込番号:25441288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アプロ_ワンさん
>AEもまさかの連写中は1枚目にAEロックされるというのを知らなくて、なんでこんな変な写真しか撮れないんだろうと悩んでいました。
以下の設定にすれば、改善されます。
露出を自動で変えながら撮影したいときは、D操作ボタン・ダイヤル設定 > 半押しAEをOFFにしてください。
書込番号:25441417
3点

皆さん、色々ありがとうございます。
この時の測光モードはマルチと中央重点を切り替えながら撮りました。
測光&フォーカスエリア連動も切り替えながら撮りました。
>ありがとう、世界さん
撮影時に露出補正をしていたら、被写体がいなくなります。
撮影前に設定して1分ほど撮っての繰り返しです。
>MiEVさん
マニュアルモードは明暗差が激しい場合が多いので使うつもりは有りません。
>ゑゑゑさん
アップした写真はそうなってます。
>ありがとう、世界さん
ボケ命の開放主義なので(笑)。
夜の撮影や、室内でのフリッカーをテストした時の設定が残っていたようです。
自宅はインバーター照明なのでフリッカーが出ないのです。
>しま89さん
以前はマニュアルも試しましたが、背面液晶では正確な数値に合わせられなくて
最近は使っていません。
>乃木坂2022さん
今後は太陽固定で撮るつもりです。
DR100%は今度使ってみます。
isoはいつもオートです。
書込番号:25441483
0点

>Lazy Birdさん
撮影時はず〜っとれんずをふりまわしているのと、周りは色とりどりで
明るさも明るかったり影だったりと難しいです。
>SSMayさん
>Kazkun33さん
半押しAEをOFFは、帰宅してからマニュアルを見て設定しました。
まずは夜の人の撮影、昼間の人の撮影。
犬のアジリティの撮影をこなしました。
後は犬のディスクの撮影をすれば一通こなしたことになります。
バックが山で周りを木に囲まれた狭いこのフィールドが、撮影には一番難しいな。
書込番号:25441492
0点

>アプロ_ワンさん
>この時の測光モードはマルチと中央重点を切り替えながら撮りました。
測光&フォーカスエリア連動も切り替えながら撮りました。
ミラーレスはファインダーで露出状況を確認できるので、測光モードは固定し露出補正をしながら撮影された方が良いと思います。
書込番号:25441754
0点

うまく撮れてるものとそうでない画像の設定を比較して問題を見つけて次から対処すれば
それか、測光モードのアベレージを試してみれば
私なら
フロントダイヤルで露出補正できるように変更
親指AF
中指で露出補正
タイミングみて人差し指で全押しで撮影
を試してみるかな
書込番号:25441805
0点

念の為ですが、フジ機の特徴として、基本的に最初のAEロックでは
適正露出を得られない、という点は理解されているでしょうか。
もしご存知でなければまずこの挙動を理解してほしいです。
僕はH2では確認してませんが少なくともT2からT5までは以下の方法で
この挙動を理解できると思います。(設定例としてはAF-S/中央重点測光AF
連動なし/AFシングルです。でも他のモードでもあまり違いはないと思います)
1. 暗い場所に向けてシャッターを半押ししてAF/AEロックさせる
2. カメラを振りずっと明るい方向に向け、一度シャッターを離してAF/AEロックする
3. カメラを動かさず、もう一度シャッターを離して再度半押しする
このようにすると構図もフォーカス位置も変わってないのに、
3.で画面の明るさが軽くジャンプすることが確認できると思います。
つまり1回目のAEは仮決め状態で、2回以上シャッターボタンを押すと
適正露出になります。露出がコロコロ変わるシーンで露出が暴れる
ように感じられるのはこの挙動が大きな理由と思います。
これはAF-Cで半押しAEなしに設定しても同様です。
なので長くフジ使ってるとそのうち手が勝手に複数回シャッター押すように
なるわけなんですが、ぶっちゃけアホ仕様とは思います。
でもこの点を理解されて設定が適切ならそこそこAEを暴れさせずに
撮れると思います。
書込番号:25441905
5点

>lssrtさん
有用な情報ありがとうございます。
試しにやってみましたがlssrtさんのおっしゃる現象が再現できません。
再度確認したいのですが以下の手順でまちがいないでしょうか。
@暗所で半押しレリーズでAEロックする。
Aそのまま、明所で半押しを離し、再度、半押しレリーズでAEロックする。
Bそのままの構図でレリーズを離し、再度半押しをしてAEロックをした瞬間にEVFの明るさが変動する。
と理解しましたがBでEVFの明るさが変動する現象は確認出来ませんでした。
試したのはX-T5でファームウェア2.03で中央重点測光、絞り優先で開放絞り、感度AUTO設定でDR100、レンズは16-55f2.8でAF-S、シングルポイントAFで暗所、明所の被写体は白壁です。他のレンズやAF-C等も試してみましたが上手く再現出来ませんでした。@、A、Bの私の認識が間違っているのか、最近、AEがらみのバグ修正で直っている不明ですが再現出来てません。
lssrtさんお暇な時にでも、再度、確認よろしくお願い致します。
書込番号:25442457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加の情報として、
ちなみに、A、Bの時の絞り値、シャッタースピード、ISO感度は変動ありませんでした。
書込番号:25442459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SSMayさん
やり方は合ってると思います。
もし分かりにくかったら2,3で画面の半分が黒くて半分が明るい個所を中心にして
やってもらえるといいと思います。例えば昼間の間枠とかですね。
最初のスレ主さんの投稿の作例を見ると画面の半分が明るくて半分が暗いシーン
になってますが、こういう絵柄は「カメラを向けた直後のシャッター一発」で
AEが決まりにくい典型的な絵だと思います。
またこの現象はT30とかS10のような下位機の方が強く出るので、
新型機が追加されたときなどには、逆にこの現象を利用することで
カメラの画像処理の速さ・レスポンスをチェックすることもできます。
書込番号:25443465
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
x-h2を使っており、SDカードにて使用していましたが、最近cfエクスプレスタイプbカードを購入しました。
写真動画どちらも並行バックアップ保存、又は動画のみcfエクスプレスタイプbカードに保存したいのですが、どちらもできません。
(バックアップ設定にすると、動画はSDカードにのみ保存されてしまいます。)
どなたかご存知の方、操作方法をご教示いただけませんか。よろしくお願いします。
書込番号:25327282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ2023さん
操作してみましたが
セットアップ→保存設定→カードスロット設定
→同時
これでスロット一方がバックアップになります。
多分、スロット2?ですかね。
書込番号:25327702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにこちらは静止画の場合。
動画の場合は動画メニューから記録メディア設定から
バックアップに変えることが可能です。
書込番号:25327712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方の環境ですが
128GBのCFexpress typeb
64GBのSD(uhs-1)
です。
書込番号:25327721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
1点伝え漏れしてしまっていました。
動画と写真を切り替かえる際、c1カスタムボタンにてのみで行っていたため、ダイヤルを回せばバックアップが取れました。
カスタムボタン使用時にはどうやってもバックアップが取れないようでした。
もしカスタムボタン設定時もバックアップ可能な方法があればご存知の方お教えいただけると嬉しいです。
書込番号:25327830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ

レンズは何をお使いだったり、8k撮影に耐えられるレンズは何があるとお考えでいらっしゃったりしているのか、他社レンズも含めてお聞きしたいです。
書込番号:25255339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレスですから ほぼ全てのレンズが使用できると思っています
アダプターを使用すれば 古いレンズも可能です
私は 今までニコンの50年くらい前のレンズも使用してきました
理由は手動でピント合わせをしているからです
59年もカメラマンをしていると
ピント合わせくらい自分でやれという思いが強いのです
でも最近はワンプッシュオートフォーカセボタンも使用しています
ズーミングするとフォーカスがくるうというレンズは
どうしても好きにはなれません
この種のレンズは静止画 オートフォーカス用だと思います
前玉がクラッチ式になっていて
ピント合わせができるレンズが好きです
8K といっても 16:9で約3300万画素ですから
そんなにすごいものではありません
富士フイルム ニコン キャノン ソニー パナソニックに
いち早く12K カメラを出してもらいたいです
ブラックマジックにできたのですから
このメーカーなら試作品はもうできていることでしょう
動けるうちに
万画素より 億画素で撮影したいのです
現時点での被写体は 動画は少年野球 静止画はマクロです
書込番号:25255466
2点

8k大好きさん
意見交換と違うのですが教えて頂きたくて記載させて頂きました。
当方も8kで動画撮るぞっと意気込んでH2とCFメモリも買って撮影までは出来たのですがいざ再生しようとすると当方のミニパソコンではうまく動かず。。
パソコンの更新を考えております。そこで8k大好きさんパソコンのスペックについてお教え頂けませんでしょうか。参考にさせて頂ければと思っています。
具体的にはグラフィックボードがなかなか決まらず。迷ってしまって。。やりたいことは8k動画から写真を切り出したりしたい程度なのですが。。
書込番号:25263667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信 ありがとうございました
私のパソコンはノートパソコンですが
4年くらい前のものです
CPU は9 RAMは64gb グラフィックは
購入時 最高のものだったと記憶しています
これを 今でも使っています
PCの内容は その程度ですが
今 購入するなら マウスの最高のものを購入します
確か40万円くらいです
今のところ 4年前のノートパソコンで動いているので
購入はしたいのですが しないでしょう
要は それで動くか動かないかが問題なのです
巷で言われているほど 8Kは重くはありません
ソフトはプレミアです
このソフトで 動画から静止画切り出しもやっています
今は毎週 少年野球を撮影 編集しています
これが 結構 勉強になるし いろいろ体験させてくれます
カメラは 富士フイルムのX-H2
レンズは150ー600を購入しましたが
手に負えるかどうか わかりません
PC能力は やってみないとわかりません
とかしか お答えできません
書込番号:25264226
0点

8k大好きさん
貴重なご意見ありがとうございます!大変参考になります!
参考にさせて頂きながらパソコンを購入し、当方も8kの世界に浸りたいと思います!ありがとうございます!
書込番号:25264277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そう言っていただけることは
とても 嬉しいです
さらに 付け加えるなら
8K は特別なものではなく
唯単に 画素数が多いだけです
でも それにより 映像表現が拡がっているといえるでしょう
その中で 私はトリミングを一番に重視しています
というより それだけでもいいです
よく 8K は綺麗だと言いますが
それは綺麗なものを撮影するから
よりきれいに見えるだけです
きたなものを撮影すれば より きたなくなるのです
そして 真実がより伝わるといいたいのです
だから 私は 8kがだいすきなのです
でも16K カメラができれば すぐに乗り換えます
ぜひ 生きて活動できるうちに 実現してもらいたいです
書込番号:25264374
1点

追伸
私の8K テレビ シャープのBWシリーズ 60インチは
X-H2での8K 撮影データをUSBメモリーにコピーすれば
USB入力で視聴できます
他の3台の8K テレビは4K までです
最初のシャープは8Kチューナー接続しか
8K を視聴できませんでした
しかもHDMIケーブルは4本使用でした
編集はプレミアで 最終出力は H265 HEVC mp4 120Mbpsです
今は 毎週 約30分の完成品を書き出し 視聴しています
通常 プロジェクトは4K です
これは 視聴者のテレビが4K だからです
このUSBを8K テレビに入力すると画面は8K で表示されます
こうなると 入力ソースが なんだったのか ほぼ わからなくなります
よかったら 視聴しに来ませんか
百聞は一見にしかずです
書込番号:25264676
0点

私も8Kからの動画書き出しの撮影スタイルがしたかったので、
X-H2を導入しました。
主にレッドパッチのレンズで使用しています。
昨日、NINJYAX+が届き、8K+RAWで撮影しましたが、
デスクトップi5-12400で全く動きません。
Premiereがエラー頻発です。
CinemaDNG変換しようとするも、コンバーターソフトでX-H2は非対応。。。
どうやらパソコンも買い替えが必要だなと自覚した今日この頃です。
書込番号:25284444
0点

私も最初は8K編集には
高性能なPCが必要だと思っていました
でも そうでもなさそうです
私のPCはノートで4年以上前のものです
ソフトはプレミアです
このNPCが最近 急にハッスルし始めました
原因は私には不明です
でも今の私には これで十分なようです
書込番号:25284789
0点

もしかしたら何らかのソフトの
アップデートをすれば良いんですかね?
やってみたいと思います。
Premiereがプレビューでさえもブラックアウトするんですよ(泣)
特に富士フイルムのRaw動画に関しては
(出たばかりなので当たり前ですが)ネットの情報量が
少なすぎて本当に困ってます。
いよいよだめだったら
ミッドタウンの富士のショールームに行こうかな。。。
書込番号:25284903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます。
進展がありましたらご報告します!
書込番号:25286963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
X-H2ユーザーです。
シャッタースピードをガンガンあげてもファインダーならびにモニターの明るさが一定です。露出補正は中央(±0)の設定から変わりません。
おかしいなと思い、家の中でシャッタースピードを2000まであげて撮ると、真っ黒な超アンダーな写真でした。
最近、カメラ触ってなかったので、あれ?と設定見返しているのですが、不明です。
ちゃんと設定している露出を反映させたいです。
・レンズなど
純正70-300mm
純正テレコン1.4
・モード(ダイヤル)
SS優先です。どれだけシャッタースピードをガンガンあげても、表示の明るさ変わりません(露出補正のゲージも中央のまま)
それで、マニュアルモードに切り替えて、そのSS設定時の露出(ISO,絞り、SS)にすると、ちゃんとその露出状態の明るさでモニターに反映されました。露出補正のゲージもちゃんとそれ通りで下のほうに。
原因、わかりますでしょうか?
教えていただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:25167821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

~優先とは、自動露出モードの一種ですので、
調整可能な範囲であれば、露出は変わりません。
※自宅内で真っ暗になったのは、感度の上限になったから、かと。
(添付画像参照)
シャッター速度の設定の他に【露出補正】を実行してみてください(^^;
なお、「本来のマニュアルモード」的に設定したい場合は、ISO感度も含めて設定してください。
本来のマニュアルモードとは、ISO感度固定なのですが、
ミラーレスも含めて多くのデジカメのマニュアルモードは、ISO感度がオートなので、露出補正をする必要が出ます。
書込番号:25167887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

説明不足ですみません、、ISOもみています。
絞り優先モードで、例えば家の中でF11まで絞ったらISO限界あるので、露出通りにモニターにうつる絵も暗くなります。いま、実際になりました。
でも、SS優先モードのときは、それがならないのです。この状態でとったら、超アンダーで真っ暗になるのわかっていますが、モニターは明るい。なぜでしょうか。。
書込番号:25167935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

市役所前さん
>SS優先です。どれだけシャッタースピードをガンガンあげても、表示の明るさ変わりません(露出補正のゲージも中央のまま)
この状態、マニュアル時モニター露出/WB反映がOFFの挙動にそっくりです。
SモードにしているつもりがMモードだった なんてことはないですよね。
書込番号:25167951
0点

市役所前さん
確認ですが、ストロボを装着していなくてもストロボ設定を発光禁止にされていますよね。
書込番号:25167967
0点

>SS優先モードのときは、それがならないのです。この状態でとったら、超アンダーで真っ暗になるのわかっていますが、モニターは明るい。なぜでしょうか。。
コンデジの頃からの、
ある意味では お節介仕様、
別の意味では フェイルセーフ、
な仕様の一つかと(^^;
今は状況が変わっていますが、「銀塩時代からの一眼レフ」主体の考え方では、「光学ファインダーには、シャッター速度の設定は直接関係ない」ので、その概念でEVFを設計すると、シャッター速度の設定によって明暗が変わらないのが当然になります。
また、yamadoriさんのレスにも関わりますが、
撮影者の好みや都合もありますから、ファインダーまたは液晶モニターの設定を確認されては?
なお、オートフォーカスの効きに問題が出るような場合は、強制的に設定不可の制約があるかもしれませんね。
書込番号:25167978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

市役所前さん こんばんは
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-h2/menu_setup/screen_set-up/#image_disp
上のフジのサイト内に書かれている ナチュラルライブビューの設定はどうなっていますでしょうか?
書込番号:25168006
0点

>ありがとう、世界さん
色々試しました、おそらく、シャッタースピード優先だと、その「お節介モード」の仕様になると思われます。
同じSSモードで、レンズを35mmF1.4に変えてみました。シャッタースピード優先なので、F値は1.4になりました。撮った時の設定では、モニターと写真の明るさは同じ。露出ゲージも触ってない真ん中のまま。
それから、シャッタースピードを1/8000にしてみると、モニターの絞り値が赤色に変わりました。それでとると、露出ゲージは真ん中のままで、モニターの絵は明るく、撮れた写真はアンダーです。
絞り優先で35mmF1.4レンズを、F16まで上げると、露出ゲージは中央から変わらずですが、モニターが暗くなりました。(露出通りで、撮った写真と同じ。)
絞り優先だと、ちゃんとモニター反映されるのに、シャッタースピード優先だと、お節介モードになるようです。
普段、ほとんどシャッタースピード優先使わないのですが、もうすぐ飛行機とりに行くので触ったところ、混乱してしまいました。
みなさま、ありがとうございました!
書込番号:25168021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>市役所前さん
富士フイルムのSS優先は、アンダーだよと教えてくれないのですね。
ニコンのSS優先では、アンダーだと教えてくれますね。
書込番号:25168137
1点

市役所前さん
>絞り優先だと、ちゃんとモニター反映されるのに、シャッタースピード優先だと、お節介モードになるようです。
撮影前のモニターの画は「撮影者が撮ろうとしている露出」を反映します。露出補正を±0にしていれば、シャッタースピードをいくらにしても撮影前のモニターの明るさは変わりません。だってその明るさが撮影者の撮りたい露出だから・・・。でも実際には絞りが対応できないので、絞り値が赤く表示され(その露出では撮れないよという警告)、撮った写真も当然撮影前の明るさ(撮影者が撮ろうとした露出)と同じにはなりません。
絞り優先も同じではないですか?
試しにXS10でAモード、メカニカルシャッターにして、ISO12800、F値1.4、露出補正-3で真っ白なパソコン画面を撮影しました(つまり、この状況でそんな露出では撮れるはずがないという設定)。
1枚目、撮影前のモニターは私が撮ろうとしている露出を反映していますが、SSが赤くなって警告が出ています。2枚目は実際に撮れた写真です。SSが対応できずに明るすぎる写真になってしまいました。
シャッタースピードは非常に幅広く対応できる(15分〜1/18万秒!)ので撮影者の希望した通りの露出で撮れてしまいます。だからAモードではなかなか警告が出ません。それに比べて絞りは1.4〜16(または22?)くらいのものなので、特に暗い所ではシャッタースピードが対応できない状況が多く、撮影者の希望した通りの露出で撮れないことが多いというだけだと思います。
書込番号:25168314
2点

訂正です。
特に暗い所ではシャッタースピードが対応できない状況が多く、
→Sモードでは特に暗い所では絞り値が対応できない状況が多く、
書込番号:25168332
1点

市役所前さん 返信ありがとうございます
>モニターの絞り値が赤色に変わりました
絞りが足りず 測光外になったため 表示も追従しなくなったように見えます
>絞り優先で35mmF1.4レンズを、F16まで上げると
絞り優先でも絞るのではなく 開放にして 明るいところで撮影すると 今度はシャッタースピードが点滅し露出オーバーになると思います。
でも 点滅しないのでしたら ISO感度を上げ シャッタースピードの上限超えさせても同じ状態になると思います。
書込番号:25168773
0点

>市役所前さん
お疲れです(^^)
書込番号:25168021 には、具体的な「ISO感度」の記載が一切ありませんし、
必要な撮影データを持つ画像のアップもありません。
特に、具体的な「ISO感度」の実際によっては、対応が大きく変わるかもしれません。
書込番号:25168867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





