FUJIFILM X-H2 ボディ
- 約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサーを搭載したフラッグシップモデルのミラーレスデジタルカメラ。高精細な8K/30Pの映像を撮影可能。
- 4倍の解像力と忠実な色再現による撮影が可能な「ピクセルシフトマルチショット」と、肌のレタッチを自動で行う「スムーススキンエフェクト」を搭載。
- 最速1/180000秒のシャッタースピードやISO125の常用感度を実現。被写体検出AFや5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機構を備えている。
FUJIFILM X-H2 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥258,546
(前週比:-382円↓)
発売日:2022年 9月29日

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 10 | 2022年10月13日 23:03 |
![]() |
50 | 26 | 2023年2月8日 10:26 |
![]() |
7 | 8 | 2022年9月28日 09:37 |
![]() |
60 | 26 | 2022年9月16日 11:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
8K動画を撮影しパソコンで再生したところ、でーたの読み出しは出来ていますが、画像と音が再生されません。
PoweDVD22でも、Windowsの標準プレイヤーでも再生されません、もちろんHEVCのプラグインは入っているので、Z9の8K動画は再生されています。
同じ様にX-H2の動画で再生出来なかった方で解決できた方は教えてください。
カメラもモニター再生では問題なく再生されているのでカメラ側、カードには問題ないです。
書込番号:24961213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このあたりのアプリを使っても再生できないのでしょうか?
TOP5 8K動画再生ソフト紹介!
https://www.5kplayer.com/video-music-player-jp/top-5-8k-video-player.htm
書込番号:24961354
0点

分座衛門さん
ご存知かもしれませんが、このような場合は並行してFUJIFILMのサポートセンターへ問い合わせされたらいかがですか。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/contact/
・電話:0570-04-1060(※ナビダイヤルを利用できない場合は03-6625-2809)
受付時間: 月曜〜土曜 9:30〜17:30(日曜日・祝日・年末年始を除く)
・メールフォームでの問い合わせ
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/support/s/Digital?_ga=2.92360221.1025410948.1665447951-1954660262.1646018014
書込番号:24961644
0点

>分座衛門さん
自分も昨年撮った8K動画が再生できなくて困りました。まず高性能パソコンが必要になります。CPUだけでなくビデオカードも高性能である必要があります。また通常のビデオはH.264コーデックですが、H265コーデックが必要な場合もあります。再生ソフトも8K対応ソフトが必要になります。
書込番号:24961814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえず動画形式は何でしょうか。
書込番号:24962212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>分座衛門さん
記録モードを含めた記録の設定がどうなっているのか、
まずは正確に把握し、正確に明示されては?
もし、「判らない」のならば、マトモな解決策に至らないかもしれません。
(工場出荷時設定から離れるほど大変に)
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-h2/specifications/
X-H2
>動画
>記録方式
MOV:
Apple ProRes 422 HQ, リニアPCM ステレオ (24bit/48KHzサンプリング)
Apple ProRes 422, リニアPCM ステレオ (24bit/48KHzサンプリング)
Apple ProRes 422 LT, リニアPCM ステレオ (24bit/48KHzサンプリング)
HEVC/H.265, リニアPCM ステレオ (24bit/48KHzサンプリング)
MPEG-4 AVC/H.264、リニアPCM ステレオ (24bit/48KHzサンプリング)
MP4:
MPEG-4 AVC/H.264, AAC
>動画圧縮方式
All Intra / Long GOP
>記録画素数
フレームレート
ビットレート[8K(16:9)] 7680 x 4320 29.97p/25p/24p/23.98p 720Mbps/360Mbps/200Mbps/100Mbps/50Mbps
>※動画を撮影するときは、CFexpress Type Bカード、またはUHSスピードクラス3以上のSDメモリーカードをご使用ください
>※360Mbpsで収録する場合はCFexpress Type Bカード、またはビデオスピードクラスV60以上のSDメモリーカードをご使用ください
>※720Mbpsで収録する場合はCFexpress Type Bカード、またはビデオスピードクラスV90以上のSDメモリーカードをご使用ください
>※設定によって選択可能なビットレートが異なります
>※Apple ProResコーデックはCFexpress Type Bカードにのみ記録可能です
>※Apple ProResコーデックのビットレートは選択できません
>※気温や撮影条件などにより記録時間が短くなることがあります
書込番号:24962253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕事帰りにショップの店員さんにお願いして、店頭のX-H2で8K動画を試し撮りさせてもらいました。
まず驚いたのは動画のメニュー。
「あなた、パナソニックさん?」と思うほど細かい動画設定が出てきます。取り急ぎ8Kだけ確認して撮影。
撮った30秒のクリップは、今見たら8K、29.97p、100MbpsでMOV形式。
これを自宅PCで再生しようとしたら、映らない。
Premiere Proで、10MbpsのMP4ファイルに書き出したら、VLCでは再生したが、それは「見たくない」レベルの画質。
20Mbpsで書き出したら見れる画質だったが、コマ落ち。
動画記録方式や動画圧縮方式を追い込めば、Windowsで扱いやすいように設定できるかもです。(所有者の方、お願いします)
この辺りはPCの性能にもよるので人それぞれです。
Nikon Z9の8K動画が再生できたとのことで、Nikonのサイトを見ましたが、ビットレートが不明。
おそらく再生できたZ9のビットレートは、もっと低い(50Mbps程度?)のかなと。
X-H2の8Kも50Mbpsを選択できるようなので、それで試してみたらどうでしょう。
あと、Youtubeにオリジナルファイルをアップすれば、8K動画も普通に再生してくれます。
(アップして2時間経つけれど、4Kで止まってます)
8K再生可能になるまで時間はかかりそうですが、とりあえず「自宅のPCで見れない」という事態は避けられます。
その動画を見ていた気づいたのは、8Kの解像感は半端ないということ。
キットレンズは動画に対応しているとはお世辞にも言えないレベル。
録画中にズーム操作したら残念な映像を目にすることになります。録画中にズームリング操作はNGですね。
映像の品質はいいので、短いカットの連続で、全体3分程度に収めて、シネマっぽく撮って編集して遊ぶのが吉ですね。
自分のPCの場合は。
書込番号:24962471
5点

H265対応は、H264対応に比べて少ないようです。
また、音声はどうでしょうか?
リニアPCMにしている場合は特に再生できない場合が多いようにも思われます。
さらに、下記も要確認かと。
>動画圧縮方式
>All Intra / Long GOP
↑
これも鬼門
>ビットレート
↑
高ビットレートの場合は、既レスの通り対応し難いようです。
書込番号:24963223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自宅4Kパソコンで、Windows11 のメディアプレイヤーでは
H.265 4:2:0 なら再生できました。
書込番号:24963501
1点

そもそも、フジ指定の動画再生ソフトとか動画編集ソフトとか、
添付されていたり、有償無償に関わらずのダウンロードとかどうなっているのでしょう?
仕様にはそれらしいソフト名とか無し?
下記のソフトウェアにも・・・
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/software/x-acquire/
尤も、PCの動画再生能力を別としても、
動画や音声の記録規格の要因が複数あって、単独ならばサッと済む程度であっても、
複数の(悪い意味での)相乗効果で問題が複雑化しているのであれば、
現状の記録物への対応は棚上げして、現状のPCなどで【確実に再生できる設定条件を見つけること】が最優先になるかもしれません。
また、そのような対応手段を実行する過程で、現状の解決策の糸口が見つかるかもしれませんね(^^;
書込番号:24963777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
デジタルズーム機能はセンサーで捉えた一部を撮る設定画素に割り当てるので、解像度は劣化すると考えて良いのですか?
私も10/14に注文してメール連絡はないけど、サイトで状況見たら発送済みになってるの待ち遠しいです。
xf18-120 も注文したのでデジタルズームの使い勝手が気になってます。
書込番号:24943349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クリノブ007さん
この機種に限らず、
基本的に「トリミング」と同様です。
時々、「デジタルだから」と非現実的な期待をされる方々が多々おられますが、どうしようもありません(^^;
概念的には、
・カメラ内トリミング
(実態の画素数は減少、「超解像」であっても同様)
↓
・「記録画素」の水増し
なお、類似機能で デジタルテレコンなどがありますが、カメラ内の根本は同じです。
・カメラ内トリミング
(実態の画素数は減少、「超解像」であっても同様)
↓
・実態の画素数に相応の記録画素数として記録(記録画素数も減少)
書込番号:24943364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クリノブ007さん
X-H2のデジタルズームは動画撮影時に使用されるもので、2倍でも6k近くのオーバーサンプリング映像画質が得られます。
8kからの変換と比較すれば劣りますが解像感でいえば十分な画質だと思います。
書込番号:24943418 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>クリノブ007さん
デジタルズームもトリミングと同様ですから解像度が落ちるのは仕方ないと思います。
中央をトリミングしたいならデジタルズームでも良いと思いますが、構図の自由度はトリミングだと思います。
X-H2はダイナミックレンジや高感度性能をほとんど犠牲にせずに高画素化したなんてテスト結果もあるようです。
実際に使っての判断になると思いますが期待できるセンサーなのではと思います。
レンズ交換で可能な限り光学ズームを利用、足りないところをデジタルズームかトリミングってのが理想なんだとは思います。
書込番号:24943426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ内トリミングで、実態の画素数がどうなるのか、単純計算のご参考まで(^^;
デジタルテレコン(またはデジタルズーム)
・無し : 4020万(画素)
・1.4倍 : 4020万/(1.4^2)=4020万/1.96≒2051万(画素)
・2倍 : 4020万/(2^2)=4020万/4≒1005万(画素)
書込番号:24943449 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

クリノブ007さん、こんばんは。
私が使っている富士フイルムX-T100にもデジタルズーム機能があります。静止画・動画どちらでも使えます。単焦点レンズでもズームレンズでも使えます。MFレンズでもOK。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t100/about_this_camera/touch/index.html
試しに、中華A社50mm F1.2(被写体はオールドパー)とXC16-50の50mm F5.6(被写体はカレンダー)でデジタルズームを試してみました。
どちらも6000x4000ピクセルのJPEG撮ってだしですが、解像度の低下は気になりません。
書込番号:24943517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クリノブ007さん こんばんは
画面の一部を拡大するため お考えの通り ズームするほど 画質の落ち大きくなってくると思います。
書込番号:24943526
0点

たまたま今日、画素数2000万のMFT機で撮った例です。
夕方の薄暗い時間帯、便利ズームの望遠端(換算280mm)の悪条件で撮っているので、ノイズの乗り具合がわかります。
要はこんな感じですね。
高画素機+明るいレンズなら、もう少し使えるかと思います。
書込番号:24943537
3点

添付画像にあるように、X-H2は望遠端に達すると自動的に2倍デジタルズームされるのですね。
リコーGR3xと同じベイヤー2424万画素のX-T100は、手動で2倍デジタルズームでき、ファインダー(EVF)左上にズームバーが表示されます。
単焦点のXF56mm F1.2は112mm F1.2に、XF200mm F2は400mm F2になります。
書込番号:24943862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。FUJIFILM X-H2 は持ってませんが・・・
「デジタルズーム」、過大な期待はしない方が。
デジタルズームで2倍になっても、1倍の時には写らなかったものが写るようになるわけではありません。
大きくは見えるので、何かしら見えた気がするだけです。
自由に拡大できるパソコン画面などでは、意味のないことといっても過言ではありません、くどい。
でもLサイズや2Lサイズのプリント、
デジカメの本来の画素数を活かせないほどの小さめのサイズのプリントでは、
大きく写っていることは意味がありそうです。
たとえば、「運動会の子供の写真、プリントしたら遠くてちょっと小さいな」みたいな。
こんな時は、デジタルズームで大きくしておけば、プリントでも大きくなります。
パソコンで編集・プリントするなら、自在にトリミング(一部の抜き出し)してプリントできますから、
デジタルズームの必要は薄くなります。
<補足>
タイトルの「デジタルズームは解像度劣化?」、
「解像度とはなにぞや?」みたいなことに突っ込むとややこしくなります。
ここでは触れません。
開放F値がズーム焦点距離で変化するズームレンズ、
たいていは望遠にするほど暗く(F値が大きく)なります。
ギリギリの明るさ(暗さ)で撮る場合、
少しでも小さいF値で撮りたいなら、
光学ズームを抑えて(F値が大きくなるのを抑えて)、
F値の変わらないデジタルズームで撮るってのも考えられなくはありません。
( 試したことはありません、机上の論です、念のため。)
書込番号:24943883
0点

ちょっと調べてみたのですが静止画でのデジタルズームが使えるか不明です。
X-transなので使えないという可能性が高いと思います。
切り替え式のデジタルテレコン、及びスポーツファインダーモードは使えると思いますがズームは出来ないと思われます。
X−H2の紹介ページにもデジタルズームは動画時(HQモード)の記載があります。
デジタルテレコンは劣化すると思います。
どちらかというとデジタルズームとはなんぞやという話しになると思います。
ズームとテレコンは違うと思いますが各社言い方が違ったりするのでややこしい部分はあると思います。
書込番号:24943904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

H2のデジタルズームは8Kセンサーからクロップで4K切り取り、他のカメラでは6Kセンサーから3Kクロップで4Kにアップコンバート。
H2にはアップコンバートによる劣化がない分他のカメラのデジタルズームと同列には考えられないのではないでしょうか。
書込番号:24943956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・・・2022年のスレとは思えず、タイムスリップした気分です(^^;
元々、デジタルズームは、家庭用デジタルビデオカメラの光学望遠端以降を延長する「普通の機能」で、
例えば第一世代の「DV1」(ビクター)【1995年】発売
https://www3.jvckenwood.com/dvmain/gr-dv1/
でも既に搭載されていました(^^;
↑
光学10倍(換算f=40.6~406mm)で、デジタルズーム100倍(換算f=4060mm)、
もちろん、デジタルズーム端は画素足らず(当然ながら光学解像力も足らず)でガタガタですが、
デジタル100倍とは、有効画素数が「1/100※」の非常用みたいな仕様ですから(^^;
※
1/(デジタル望遠/光学望遠)^2
=1/(100/10)^2 = 1/10^2 = 1/100
有効33万画素⇒有効0.33万画素ですから、当初から割り切った仕様です(^^;
デジタルテレコンは、特にミラーレスの、フォーカスアシスト機能のうち、瞬時に拡大する表示する機能に近いので、
そこが一般的なデジタルズームとの違いと思えばよいような?
書込番号:24944037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主が静止画を指しているのか動画を指しているのか不明ですし、仮に静止画だとして可能か不可能かも問題なので製品の機能を把握をせず、どうでも良い一般論だけ書き連ねても意味がないような感じがします。
書込番号:24944044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フジとしては、8kセンサーですから4分の1の面積を使っても十分な画素数でそこを売りにしてのデジタルズームですので、広告ページでも動画において、と記載しています。
しかし昔ながらのデジタルズームと同列で扱われて不本意でしょうね。PRの仕方が不十分だったかもしれませんし、名前を変えても良かったかもしれませんね。
書込番号:24944056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

科学的事実としての【劣化する】
と
ヒトが【感知する/感知しない】は、
別問題かと思います。
>クリノブ007さん
科学的事実としての【劣化する】
と
ヒトが【感知する/感知しない】の、
どちらのレスを期待されていますか?
あるいは両方ですか?
ちなみに、仕様にデジタルテレコンの項目がありますが、静止画や動画の限定がありませんので、
記載ミスなのか静止画と動画に共通なのか、判断できませんが、
【有効画素がどうなるのか?】においては、根本的なところは同じです。
(有効画素数が減少する)
書込番号:24944117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

APS-Cコンデジ本来の写真(デジタルテレコンバーター無し、換算28o) |
APS-Cコンデジ、デジタルテレコンバーター使用(換算35o相当) |
APS-Cコンデジ、デジタルテレコンバーター使用(換算50o相当) |
>デジタルズーム機能はセンサーで捉えた一部を撮る設定画素に割り当てるので、解像度は劣化すると考えて良いのですか?
三段階に可変の“デジタルテレコンバーター機能”のことを
デジタルズームと仰っているのでしょうか?
デジタルテレコンバーター機能は富士機の多くに搭載されて居り
私も普段使いの愛機X70で多用しますが
RAWで一切撮影しない…とか、
とにかく後加工などしない、する気も無い という方にとって
この上なく便利な ズーム“風”機能 です。
フレーミング等 作画上の一切は撮影時の判断で終了!という撮り方が貫き通せるし
花や虫など細かいモノの近接撮影では
その時着けているレンズで最も被写体に寄ったよりも更に拡大!って事ができるので
重宝すると思います。
でも「解像度は劣化」というか
拡大率に応じて
当然甘い画像になりますよ。
添付した写真中で
住宅の外壁、木の枝などにご注目戴ければ一目瞭然です。
書込番号:24944204
1点

一応、光学的な限界も下記レンズで例示してみます(^^;
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf16-80mmf4-r-ois-wr/specifications/
実f=80mm⇒換算f=120mmにおいて、
F4の有効(口)径=20mm⇒ドーズ限界≒5.78秒角
⇒均一解像としても有効面で約7641万ドット相当
(ただし、レンズ解像度≒149本/mm以上の場合)
F5.66の有効(口)径≒14.1mm⇒ドーズ限界≒8.17秒角
⇒均一解像としても有効面で約3820万ドット相当
(ただし、レンズ解像度≒105本/mm以上の場合)
開放Fの収差も考慮して、とりあえず 光学的に4000万ドット相当の解像力が上限と仮定してみると、
約1/1.4倍(1/2^.5)⇒ 2000万ドット相当
2倍 ⇒ 1000万ドット相当
※レンズ解像度100本/mm以上の仮定は好条件すぎるかと思いますので、
実力ベースでは控えめになるでしょう(^^;
デジタルズームであろうとデジタルテレコンであろうと、
【既に解像された後の画像の部分拡大】になると、拡大分だけの解像力の補足はされませんので、
拡大するほどボヤけてしまうのは当然になりますね(^^;
書込番号:24944237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クリノブ007さん
上記色々書かれていますが、X-H2自体は久々にCMOSセンサーでの画質性能向上に大成功したカメラですので、良い買い物をされたと思います。
デジタルズームは動画の場合は4kだと800万画素程度に変換されますので、静止画と違って解像度の劣化は緩やかと考えて良いと思います。
ちなみに発表会に参加された方の意見としては最大にしても解像度劣化はほとんど感じられ無かったとのことです。
一方で静止画はデジタルズームの記載がなく、可能なのはデジタルテレコンのみの可能性が高いですがこちらはトリミングと変わりませんのでご想像どおり解像度の劣化が予想出来ます。
期待ハズレの部分もあるかもしれませんが、
各社から今年発表された製品のなかでは一番良い製品だと思いますので、
届きましたら存分に楽しんでいただきたいと思います。
書込番号:24944314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いろいろコメントありがとうございます。
私は静止画を主に撮影してます。で今日実際にx-h2でやってみて、静止画ではデジタルテレコンx2倍にすると画像ファイルが7728x5152px が3888x2592pxとなりトリミングしたものになることが分かりました。
書込番号:24944581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クリノブ007さん
H2のデジタルズームは、動画の4K HQ、4K DCI HQ、FHDの3つのモードで使用できる機能で静止画では使えません。
H2は8Kの絵が撮れるので、デジタルズームでx2になっても4Kに必要な800万画素はキープでき、事実上画質劣化はないのではないでしょうか?
また、単焦点レンズでもこの機能は使えるので、F値は変わらず単焦点レンズが2倍ズームに変身します。
静止画で使えるのはデジタルテレコンで、x1.4とx2が選択出来ます。
クロップなので当然画質劣化はありますが、H2は4000万画素あるのでx1.4なら2000万画素の絵になり、充分使えるのではないでしょうか?
書込番号:24944589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
一般的なパターンとしては、発売からしばらく待つと値段が下がっていくものですが、、、
半導体不足と円安で、今は全く読めませんね。。。
X-H2は良い機材だと思うんですが、、、どうするかなぁ、、、と思案中です、
3点

>縞狸2014さん
ビックマックが390円から410円になってしまうのですが、給料も上げて欲しいです。
カメラやレンズはしばらく我慢かな。
書込番号:24940594
0点

>縞狸2014さん
今の価格に納得できるなら買ってしまった方が良いように思います。
ご認識の通り先が読めない状況のため、値下がりを待つということは、値上がりのリスクや、品薄で買いたくても買えないリスクを受け入れることと同義ということになります。
書込番号:24940667
2点

確実に性能は向上してるので、買い替えの価値はあると思いますが、
値動きを気にされる場合は様子見もありかもしれません。
ただ、どちらかというと既に発売日以降のお渡しの店舗が多いため、買い時を逃してしまっている可能性が高いと思います。
X-H2Sと同じようにいつでも買えると思ってると痛い目をみるかも。
書込番号:24940698
1点

縞狸2014さん こんにちは
予約状況で変わってくると思いますが 予約が多い場合 予約分が有る程度終わらないと価格の変化少ないと思います。
書込番号:24940781
1点

>縞狸2014さん
1年待てば、5000円くらい下がるかも知れません。
でも、納期6ヶ月は他社ミラーレス機ではザラです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001383782/SortID=24475492/
書込番号:24941941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今の状態だと品不足と原材料の高騰で価格が上がる未来しか無いように見受けられますが…
現状、値段が下がる要素が何一つありませんよね?
書込番号:24942634
0点

自分は予約しました。
ポイントがたくさん付くタイミングで、レンズキットが実質30万弱くらい。
2年たっぷり使って20〜24万くらいで売って新機種に移行出来れば御の字です。
レンズキットのほうは意外と売れてないような気も・・・
8Kをうまく活用すれば元はすぐにとれそうかなという皮算用です。
プロの人はもちろんですが、今はプロじゃない人でもカメラを使ったいろいろな収入手段があります。
動きものが主体なので、そこだけが懸念してるところで・・・
書込番号:24942687
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
X-H2ついに発表されましたね。
8K30pや、電子シャッターでの1/180000秒撮影などX-H2Sとの違いありますが、スチル向きはどっちなんでしょうかね。
どうも二つのコンセプトが掴めずいます。
皆様の率直なご意見お伺わせていただけたらと思います
書込番号:24915112 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

X-H2に1票だな
正直フェザータッチシャッターとチルトにしてほしかったなー
X-H1をドナドナして購入しようかと・・・・・
スチル向きは Z7かな
書込番号:24915152
4点

フジのマーケティング戦略がようわかりませんね……
SNSの反応見ててもX-H2の方がいいという意見が多いですね。価格的にもX-H2の方が手が出しやすいように思います。
ローリングシャッターが発生するという意見もあるので、やっぱり動画を撮るならX-H2Sのほうが良いと捉えるべきでしょうか。
書込番号:24915194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バリアングルで常用感度IS0125ですよね。次に同じセンサーを使うといわれているX-T5に1標かな。
スチル向きはOM-1ですかね。
書込番号:24915198
5点

>わたあめさん
これは実機が発売され、レビューが揃うまでちゃんと答えられる人が皆無ではないでしょうか、X-H2は1画素がかなり小さいので。
裏面照射型は1画素が小さいほうが全体の受光面積が広くなると言われてます。
高感度では2600万画素のほうが有利なのではと思いますが、H2ではノイズが細かくなる利点もあるため、ある程度のiso感度までは大差なしなのではと思います。
ここからが重要で、X-transはいわゆるポップコーン現像という弱点があり、
以前フジフイルムのマネージャーがこの現像を回避するには3000万画素以上の高画素センサーが必要と述べていました。
高画素化することで、普通のベイヤーセンサーと違うX-transセンサーがどのような写りをするのか不明ですが
致命的な弱点を回避出来ているなら
スチル向きの機種は間違いなく4000万画素のX-H2と思います。
書込番号:24915214 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>わたあめさん
> どうも二つのコンセプトが掴めずいます。
基本的にセンサの選択肢があるというだけでしょう。
外装同じですしコンセプトレベルの違いはないと思います。
画素数や8Kが欲しい人はH2、6K以下の動画やAFや高性能ESが欲しいならH2s。
>jimisanさん
> ローリングシャッターが発生するという意見もある
dpreviewのビデオではかなりしっかり出てましたね。
オーバーサンプリングモードでなければ出ないと言ってるようにも聞こえましたが、
ドットバイドットで納得する人が買うカメラでもないでしょうし。
そうならば前世代の26Mセンサの方がハイブリッドカメラ的にバランスがよかったと
いうことになりますね。H2sよりも多少ダイナミックレンジありますし。
書込番号:24915673
1点

>わたあめさん
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-h2/
の「AF性能比較」の「X-H2Sは積層型センサーの性能を活かした動体撮影/動体追従性に優れ、X-H2は静体への正確なAFに優れます。」という説明から、スチル向けはX-H2だそうです。
APS-Cのカメラを、被写体に応じて使い分けるのは、色々な意味で、ちょっと難しそうですね。
書込番号:24915682
2点

>わたあめさん
高速連写重視のスチル機X-H2S、高画素重視のスチル機X-H2、コンセプトの違いは、はっきりしているように見えますけどね。
この後、もっとスチル重視と予想・期待されるスタイルのX-T5が控えてますから、3択でご自身の用途に合わせて検討された方がいいでしょうね。
書込番号:24915988
1点

どちらがスチル向けかと言うより、スチルにせよムービーにせよ何をどう撮りたいかだと思いますよ。スチルで動体撮影ならH2sでしょうし、風景や物撮りならH2でしょう。動画は録らないので詳しくないですが、APS-Cで8K録りたければ今のところH2が初で他の選択肢ないですし、8K要らなくてローリングシャッター気になるならH2sになるでしょうね。
自分は動体撮影メインなのでH2の詳細を待つことなくH2sを購入しました。もし自分が動きもの撮らないならT5まで待ってH2と比較してどちらかにしたと思います。言い換えると、動体を撮らないなら高いH2sにする意味がないという気がします。
「スチルかムービーか」ではなく、両機ともハイブリッド機であり、「スピードか解像か」という差別化をしたということだと思います。そういう見方をすればコンセプトは明確だと思います。
書込番号:24916068 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

皆さま返信ありがとうございます
返信が遅くなり申し訳ございません。
>koujiijiさん
確かにチルトは欲しかったですね。
そこは自分も残念に思いました。
>jimisanさん
分かりませんよね。
特に高画質未対応と公称している16-80mmをキットレンズにしてる点など。
価格面や性能面を見るとX-H2の方が手に取りやすいように私も感じましたが、H2Sの良さが見えなくなったように感じました。
>しま89さん
画素のピッチが狭くなったのにISO125ってのが驚きました。同じセンサー使うならH2S買ってT5を待つというのも確かにありですね。
マウント変更もありかもしれませんね。
>hunayanさん
確かにその通りですね。
裏面照射は小さい方が良くなるとは知らなかったので驚きました。ポップコーン現象など確かにその特性あるならH2の方がスチル向きですね。
>lssrtさん
積層型の方が高性能というイメージあり、X-H2は動画に振ってくると思ってたのでスチル寄りな点に困惑してました。
仰ってる違いで良さそうですね。ありがとうございます
>The_Winnieさん
なるほど。
これを見ると、仮にスポーツや,ダンスなど動く被写体向けであればX-H2sの方が良さそうなんですかね。
確かに難しいです。
>iBoxさん
何となくX-H2Sはスチル、X-H2は動画向けだと思っていたので、今回の発表にあったようなスチル向けの要素を見て困惑してました。
連写か画質かというコンセプトに分かれてると考えれば確かにわかる気がしました。
>☆Minimalist☆さん
なるほど。
スチル、動画という考えではなく、ハイブリッド機であると考えれば納得行きますね。
スピードか解像かというお言葉、とても分かりやすくピンと来ました。ありがとうございます
書込番号:24917362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わたあめさん
ズバリ、X-T5だと思います。
X-H2は(発展途上の)8Kカメラだと思います。4Kで使うなら、高精細のデジタルズームがあったりして、X-H2Sとは違う使いでがあるようです。
>lssrtさん
> ドットバイドットで納得する人が買うカメラでもないでしょうし。
なので。
フジは、その辺を見切った上で、商品構成状の都合で、X-H2を設定したと思います。
書込番号:24917857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
> ズバリ、X-T5だと思います。
むしろT5の方を40M機と積層26M機の2つに分けて、
H2は積層機だけでよかったんじゃないかと思うんですけどね。
ぶっちゃけ大抵の人は大柄なAPS-C機なんて実物見たら萎えるだろうし、
十中八九マイナー機になる運命のHを複数ラインにして正解なのか?
…などと考えてしまうあたり自分もフジのマーケティングを
理解できてないんでしょうね(^^;
書込番号:24918248
4点

富士フイルムから高速機が出たところで、それに相応しいレンズがどれだけあるんですかね。
出すなら同時に相応なレンズも発表するべきだと思うんですよ。
書込番号:24918313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>lssrtさん
> ぶっちゃけ大抵の人は大柄なAPS-C機なんて実物見たら萎えるだろうし、十中八九マイナー機になる運命のHを複数ラインにして正解なのか?
X-H2/X-H2Sは(主として業務用)動画専用モデルだと思います。なので、GH6と同様、フジは、サイズは没問題として割り切ったと思います。
先に書いたように、X-H2は、8Kのお披露目モデルだと思います。4Kならデジタルズームが働くので、XF18-120mmのショボい(パワー)ズーム域を仮想的に拡大することができて、バジェット指向の顧客には、それなりにウケるかもしれないと思います。
その上で、フジは、8Kに向けた、市場からのフィードバックを得たいのだと思います。
> むしろT5の方を40M機と積層26M機の2つに分けて、 H2は積層機だけでよかったんじゃないかと思うんですけどね。
それはどういう切り分けですか?
X-T5については、GFとの兼ね合いで、本当は26M積層のみが良いところ、コスト的な考慮から、40MP非積層に落ち着いたように思います。
> …などと考えてしまうあたり自分もフジのマーケティングを理解できてないんでしょうね(^^;
私にも、フジのマーケティングは、理解できません。(・_・;
書込番号:24918658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使ってます
スチルメインで使ってるけどスチル撮影に足りない機能は無いです
写真も普通にとれますね
モードダイヤルもPSAMで始まるし見た目は完全なスチル機です
スチル、ムービー両方できるのでスチル機/動画機の区別は意味無いと思います
スチルユーザーも動画ユーザーも結局は高画質か動体かで選べばよいのではないでしょうか
書込番号:24918873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
> X-H2/X-H2Sは(主として業務用)動画専用モデルだと思います。
フジ機をシリアスに動画機として使ってる人自体が非常にレアな現状で
それはなさそうに見えますが…
個人的にはH2シリーズはセールスのよかったS10の新世代上位機であって、
それ以上の含みはなく、半分以上はスチルユーザー向けくらいの感覚です。
しかしS10を喜ぶ層のほとんどはH2シリーズを歓迎しないようにも思えるので、
複数センサ展開をするなら、H2シリーズは1機種で、TがT5とT5sの2機種という、
今と逆の展開した方がまだよかったんじゃないか、という話でした。
書込番号:24918920
3点

レビューなどを見るとH2のほうが高感度はよさそうです。
画素数も高いし、8K動画も撮れるし、安いし、主流となるのはH2のほうだと思います。
H2Sは、とくに動きが速い動体を撮る人に特化したカメラと言えるでしょう。
フジのXtransセンサーは、いままで等倍で見ると解像感がなかったので興味がなかったのですが、H2S/H2からは今までとぜんぜん違って解像感がアップしましたね。
私はパナのG9から乗り換えを考えています。
書込番号:24919134
1点

>lssrtさん
> フジ機をシリアスに動画機として使ってる人自体が非常にレアな現状でそれはなさそうに見えますが…
だとは思うのですが、フジ自身は、そういうことにしたいように見えます。
フジが、単なる建前に、そこそこのリソースを突っ込める状況なのだろうか、とは思います。(^^;
> しかしS10を喜ぶ層のほとんどはH2シリーズを歓迎しないようにも思えるので、
私もそう思います。フジもそう認識していたから、X-S10はX-H10にならなかった、と思います。
そのためか、FR界隈では、X-S10は、存在自体、ないことにされている場合があるようです。(^^;
ご参考
フジのプロダクトラインに関するポジション・トーク(少なくとも(^^;)
https://www.imaging-resource.com/news/2022/09/03/fujifilm-qa-july-2022-no-problem-with-punch-in-focus-and-a-lot-more
「Fujifilm has a *lot* of camera lines, will some go away over time?
RDE: Fujifilm has a very(!) broad range of APS-C bodies these days, with no fewer than 6 different product lines (X-H, X-Pro, X-T#, X-T##, and X-E). Will all of these lines continue into the future, or do you see some of them going away or merging with each other?
Yuji Igarishi: Currently, we believe that each product line has its own unique characteristics, so as long as that makes sense for us, we’ll continue with that line. For us, it’s whether we can provide value for the customers.
RDE: So essentially you see six very separate markets or use cases, and as long as you can address each of those with these cameras, they’ll continue?
Yuji Igarishi: Some of the products take longer to update, because it doesn’t make sense to update them every year. For example with the X-H, it took four years to come up with the next version. You know, we always think about whether a new model makes sense. If we have the technology, when we feel ready, then we’ll introduce a successor.
RDE: Right. For instance the X-E is a lower-end line, so I guess that’s not as demanding of new technology to update it. That makes sense, you don’t introduce a new model just to add a dial or move a button, it needs to be a significant advancement.
」
書込番号:24919370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
> フジのプロダクトラインに関するポジション・トーク
どもです。
しかし製品ラインの定義が変わっていっちゃいますからねぇ…
ユーザーからすると要は自分のカメラがアップデートされるのか
どうかが最大の問題なんですがそこがよく分からないという。
>taka0730さん
> H2のほうが高感度はよさそうです。
「H2sよりH2の方がIBISがずっといい」などともCineDが言ってるんですよね。
ビデオ限定の話ですけどね。
https://www.cined.com/fujifilm-x-h2-review-are-we-looking-at-the-aps-c-mirrorless-camera-of-the-year/
> Good IBIS. Surprisingly a much better one than the one found inside the X-H2S
ローリングシャッターが気にならない彼等とするとH2がベストフジ機だそうです。
もし本当ならほとんどの人にはH2の方がベターかもしれないですね。
書込番号:24919875
1点

>lssrtさん
> しかし製品ラインの定義が変わっていっちゃいますから
Xシリーズのプロダクトラインは、最初の最初から、迷走に次ぐ迷走だと思います。
X-MはX-M1が出ただけで終わったり、X-H1が出てみたり。
スマホアプリは、インタビューでも散々突っ込まれていました。^^
> ユーザーからすると要は自分のカメラがアップデートされるのかどうかが最大の問題なんですがそこがよく分からないという。
今、多くのユーザーが心配しているのは、X-Eの行方だと思います。^_^;
X-Proは、フラグシップを返上したみたいだし。
個人的には、X-Sxxも、何となく、雲行きが怪しいと思います。
IBISが付いているとはいえ、R10とのガチンコ勝負は、かなり、つらくなると思います(X-H2Sも積層センサーの威力で、ほぼ半額のR7の猛攻を凌げるかは疑問です)。
欠品で仕掛かりだった奴を組み立てて掃いた後は、ディスコンになったりして。(・_・;
その後、早めにモデルチェンジするか、消滅するか?
書込番号:24920316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わたあめさん
H2SとH2は、どちらも従来の趣味性に振ったアマチュア向けの機種ではなく、お仕事用ハイブリッド機ですね。
どちらがスチル向けというのではなく、どちらもスチル/動画両方に現在の富士の持てる技術の全てを投入したカメラです。
コンセプトは明確で、電子シャッターを多用する人、30FPSや40FPSの高速連写で動体を追いたい人、或いは8Kより4K 120Pが必須な人は迷わずH2S、それ以外の人はH2で良いのではないでしょうか?
それ以外の人で動画をあまり重視しない人はH2も完全にオーバースペックなので、もうすぐ出ると言われるT5を待つのが正解でしょう。
私は待てずにH2を予約してしまいましたが…(笑)
書込番号:24922987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





