FUJIFILM X-H2 ボディ
- 約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサーを搭載したフラッグシップモデルのミラーレスデジタルカメラ。高精細な8K/30Pの映像を撮影可能。
- 4倍の解像力と忠実な色再現による撮影が可能な「ピクセルシフトマルチショット」と、肌のレタッチを自動で行う「スムーススキンエフェクト」を搭載。
- 最速1/180000秒のシャッタースピードやISO125の常用感度を実現。被写体検出AFや5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機構を備えている。



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
X-H2とX-H2Sをどちらか購入予定です。
動画メインで、スポーツ撮影はサーフィン程度なので、X-H2Sの予定でしたが…
X-H2の動画機能の「8Kオーバーサンプリング4K」と「電子ズーム」がかなり良さそうで。
(8Kはあまり使う予定はない)
動画メインの方はどちらがオススメなのでしょうか?
書込番号:24920844
3点

>hkgoodwindさん
ローリングシャッター歪みの影響を考えるとX−H2Sですね。サーフィンだと影響少ないと思われますが。また、動画ユーザーにはX-H2Sのほうが人気あるようです。理由はX-H2Sのほうがダイナミックレンジが広い(H2は13ストップ+、H2Sは14ストップ+)、H2はローリングシャッターの懸念点がある。AFの追従もH2Sのほうが上だからです。画質はH2のほうが写真も動画も上と思います。
書込番号:24920874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hunayanさん
返信ありがとうございます。
>H2はローリングシャッターの懸念点
>画質はH2のほうが写真も動画も上
そこなんですよね。
動画の場合、ローリングシャッターって正直どちらも出そうなんですよね。
8Kオーバーサンプリング4Kの画質が圧倒的なら…。
正直Sで決まってたんですが、迷い始めたのがユーチューブで、映像クリエーターの大川優介氏と桜風涼氏の動画を見たからなんです。
予約開始まで後1日。もう少し悩んでみます。
書込番号:24920901
1点

>hkgoodwindさん
動画メインならフジは買わないもありですよ
書込番号:24920910 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

H2sのローリングシャッターはかなり抑えられてますよ。H2のレビューも上がってきてるのでサンプル動画見ましたが、ローリングシャッターの差は歴然ですね。AFはAF-Cの精度や被写体追従性はH2sが優れ、AF-Sの精度はH2が優れるということです。汎用性が高いのはH2sで、とことん画質にこだわるならH2と感じます。どちらが動画向けというより、動画で「何を重視するか」で選ばれるのが良いかと思います。
書込番号:24921040 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>☆Minimalist☆さん
ご意見頂きありがとうございます。
「何を重視するか」はスチルでは明確で、本格的な動体撮影をしない私的には高解像度のX-H2なんです。
ですが、今回購入の主目的は動画カメラなんですよね。
動画メインだと、どっちが良いのか全くわからなくなってるんです。
書込番号:24921116
2点

動画で「何を重視するか」は、定義が難しいですね。
サーフィン程度の動体撮影(動画)撮影なら、ローリングシャッターなんて関係ある???みたいな本音もあります。
具体的には、XT-4レベルのローリングシャッターで困った事は過去にないんです。
とりあえず、スチルではなく動画撮影のみの事で…
積層型高速読出 VS 高解像度オーバーサンプリング+電子ズーム利便性
で天秤にかけている状況です。
書込番号:24921130
1点

>hkgoodwindさん
> 具体的には、XT-4レベルのローリングシャッターで困った事は過去にないんです。
なら、両方、買えばぁ?
手順的には、
まず、X-H2
必要になったら、X-H2S、を追加
私なら、そうします。
書込番号:24921149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
両方買えるなら質問しませんよー。笑
書込番号:24921541 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まずH2って言うのはアリかな。
必要ならH2Sに買い換えって感じですかね。
書込番号:24921545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hkgoodwindさん
動画機として、富士を使うことは確定なのでしょうか。
動画機はすでに、ソニー、パナソニック、キヤノンが一歩先を行っています。
α7SVや、GH6、R5なんてのも、動画として性能が高いです。
コスパを考えると、キヤノンR7って、8Kいらないのならば、おすすめです。
8K必要になれば、R5Cにアップするという手がありますしね。
書込番号:24921556
0点

>hkgoodwindさん
> 両方買えるなら質問しませんよー。笑
だから、X-H2から、と書きました。^_^;
書込番号:24921599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くちだけさん
実は今R5使ってるんです。
ですが、以下の理由によりシステム入れ替えを決めました。
@RFレンズが高すぎる点。
A動画メインの使い方にシフトしたため、フルサイズのメリットがあまり享受できなくなった点。
Bジンバルでの撮影が増えた為レンズを含めて軽量なシステムに変えたくなった点。
C熱問題にウンザリした点。
それ以外にも、XT-4を併用してた際、結局撮って出しのフィルムシュミレーションの最終動画の出来が安定してる事もあります。
書込番号:24921655 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あれこれどれさん
はい。ありがとうございます。
おっしゃる通り、H2から買って使ってみて積層型のハイスピードが本当に必要か見極めてみるに傾いております!
書込番号:24921664 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちなみに。
RFレンズですが、安くて軽く単焦点が軒並みAFが煩くて使い物にならなかったです。
もちろん、高い赤ラインは文句なしでしたが。
単焦点の軽いF1.8ぐらいのレンズが、ジンバル撮影には1番使いやすいため、サードパーティーレンズもでないキャノンは私には少し敷居が高かったです。
書込番号:24921686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くちだけさん
それは違いますよ。
先行してるのは2018年の時点で10bit機を出していたフジだと思います。
パナソニックは先行していましたが、結局DFDにこだわったあげくフルサイズがあまり売れず、
GHシリーズで獲得した顧客に逃げられてしまい投資が出来ず技術的には足踏みしてます。
ソニーは普及機で10bitを採用するのが遅かった、2020年のα7S3でようやく、です。
キヤノンはフルサイズ機なのにクロップでしか使えないという酷い仕様のカメラが続きましたがR5R6でようやく重い腰をあげてきました。
ソニーキヤノンがフジのレベルに到達したのは2020年ということになります。
X-H2はAPS-Cで4000万画素というゲテモノと思いきや、高感度耐性は落とさず解像性能をあげてきたかなり素性の良いセンサーのようです。
8kにして、デジタルズームで高画素でのトリミングが可能という新しい試みもあります。
X-H2Sのダイナミックレンジはキヤノンの13ストップを超えて14ストッププラスです。
ただ、動画画質の実用性、AFなどの機能性をみると総合的にはソニーが現状抜けていると思います。
書込番号:24921695
16点

>hunayanさん
> X-H2はAPS-Cで4000万画素というゲテモノと思いきや、高感度耐性は落とさず解像性能をあげてきたかなり素性の良いセンサーのようです。
> 8kにして、デジタルズームで高画素でのトリミングが可能という新しい試みもあります。
まさしく、悩んでいる理由はソレなんです。
わかってらっしゃる。
書込番号:24921727 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

別スレにも書きましたがCineDがH2押しなんですよね。
これで背中押されちゃってください(^^;
- 富士フイルムX-H2 レビュー ー「今年のAPS-Cミラーレス一眼」はこれで決まりか?
https://www.cined.com/jp/fujifilm-x-h2-review-are-we-looking-at-the-aps-c-mirrorless-camera-of-the-year/
> H2Sもトップクラスの製品だが、私としては単純にX-H2の方が優れていると思う。
書込番号:24921852
5点

>hkgoodwindさん
> RFレンズですが、安くて軽く単焦点が軒並みAFが煩くて使い物にならなかったです。
それらのレンズは、おそらく、意図的な仕様設計によって、crippledになっていると思います。(^^;
それらは、爆音だけでなく、凄まじくフォーカス・ブリージングします。
書込番号:24921892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hkgoodwindさん
動画メインならフジは買わない・・・
8K、6Kに踊らされているだけです。性能、機能はいいですよ、最新ですから。
このカメラで8k、6kガチで撮るならCFexpress TypeBの650GB 1TBクラスのAngelbird AV PRO MK2とかProGrade Digital COBALTなど動画用のCFexpressカードになりますし、240分持たすにはファンとバッテリーグリップ VG-XHが必要ですし、XLRユニットも外部のメーカーとなにかと増えて、本体と同じぐらいの予算が必要になります。
フジで動画進めないもう一つの理由が動画用のレンズがほとんど無いです。広角が少ないのはH2S、H2とも動画の手ぶれ補正効かないモードが多いから、多少は妥協できるけど結局ジンバル必要でさらにコストがかかります。
書込番号:24921916
4点

>あれこれどれさん
はい。おっしゃるとおりでした。
動画AFに関しては、色々試してます。
フォーカス・ブリージングに関しては、Zレンズが1番振る舞いが良かったです。
RFレンズも赤ライン、とくに24-105などはかなり良い振る舞いでしたが、本当に使いたいのはジンバルと共に単焦点なんです。
書込番号:24921921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
ご意見頂きありがとうございます。
ただ、今回は富士フイルムのX-H2かSか迷ってるため、しま89さんがご指摘されている部分は、私の中で解決済み且つ私なりの答えを見つけた上で、上記2機種で悩んでいます。
私個人の意見としては、上記2機種が、他のメーカーに比べ動画性能で勝る点はあっても、大きく劣る点はないと考えています。
書込番号:24921971 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>hkgoodwindさん
VFRとLUTに対応して無いとか液晶のターリー(赤枠)表示がないとか細かい点は置いといて、たしかに他社に比べて大きく劣る点は無いですけど、スレの中でもRFレンズで書かれてようにレンズのフォーカス・ブリージングが対応してないは動画撮影では結構大きいですよ。
ただ今回発売されるXF18-120mmF4 LM PZ WRはやっと本気で動画用のレンズ出してきたというところですかね。
あとはH2S、H2とも発熱がどうか、購入されたら結果教えてください
書込番号:24921987
3点

>しま89さん
> レンズのフォーカス・ブリージングが対応してないは動画撮影では結構大きいですよ。
とはいえ、XF10-24mmとXF18-120mmについては、フジ自身がフォーカス・ブリージングが小さい、と主張しています。
これらと、サードの単焦点を組み合わせれば、何とか出来るのではと思います。
書込番号:24922347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hkgoodwindさん
>あれこれどれさん
一応フジの動画推進レンズはXF10-24mmF4、XF18-55mmF2.8-4、XF50-140mmF2.8とキットレンズになってるXF 16-80mm F4 R OIS WRの4本だけと聞いてたので、ごめんなさいXF18-120mmは把握してなかったです。
https://youtu.be/QJcoLliWi74
レンズのフォーカス・ブリージングは写真撮影には支障無いからフジらしいとは言えますか、T4から動画に力入れているし、新しいXF33mmF1.4 R LM WRのブリージングは小さいといってますので、もう少し本体でなくレンズに頑張って欲しいところですね。
書込番号:24922559
1点

>しま89さん
> もう少し本体でなくレンズに頑張って欲しいところですね。
ソニーはブリージングの電子補正をサポートしていて、キヤノンも特許が公開されていました
フジもやるかもしれません
なお、キヤノンのRF小型単焦点STMについては、キヤノンは、ブリージングを、電子補正不可をアピールするために、意図的にデカくして(crippleして)いると思います。(‘д‘ )
ズーミングによるフォーカス・シフトも、各社それぞれ、工夫して補償しているようです。EF-S18-135mm USM+PZ-E1も、それなりに頑張っているようです。
書込番号:24922599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>しま89さん
色々教えて頂きありがとうございます。
本日、X-H2を予約しました。
レンズはVILTROXの13mm/23mmを買おうかと思っています。
Zマウント用の同レンズで、zfcでブリージングやAF音が気にならない事を確認していますので、Xマウント用でも期待しています。
純正は、ズーム表現用にXF18-120は買う予定です。
書込番号:24922655
5点

>hkgoodwindさん
> レンズはVILTROXの13mm/23mmを買おうかと思っています。
私もそれが良いと思います。
私はX-S10でそれを企んでいます。(*´∀`)♪
フジが予告通りファームアップでX-S10をXF 18-120mmに対応させたら。あくまでも予定は未定です。特にフジの場合は。(^^;
書込番号:24923159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

13mmF1.4はちょいゴースト多目なんですよね。
内面反射が弱いのはViltroxは全般の特徴なのかもしれないですが。
あとは重さですか。H2と合わせるとジャスト1kgになるので
軽さを求める人の選択肢ではないかもしれません。
α7IV+20mmF1.8Gの方がまだ軽かったりしますし。
XF10-24も僕はいまいちお勧めしにくいです。
AF駆動音がそこそこのるので。
普通に動画対応しているのは純正単焦点だと基本的に新世代の
18/23/33の3本のみと思いますが、12-15mmあたりの新世代
純正単焦点も必要なんじゃないかな?とは思いますね。
書込番号:24923228
2点

>hkgoodwindさん
おめでとうございます。
XF18-120mmも思ってたより安い、動画ならこれとX-H2だけで十分かなと思います。
H2予約殺到のようで、傑作機種の予感、良いカメラを選択されたと思われます。
私はα7R5待ちで待機組です。
ソニーがとち狂ったの出してきたらX-H2に行こうと思います。
書込番号:24923284
2点

>hunayanさん
>lssrtさん
ありがとうございます。
本日富士フイルムイメージングプラザでH2と18-120を触ってきました。AFについても流石にH2S程のサクサク感はないかもですが、T4よりは快適そう。
少し驚いたのは、H.265なら8K/30PでもSDカードに記録てきたこと。もちろん8Kオーバサンプリング4KもSD記録OKです。
さすがにApple ProResはCFexpressが必要でした。
なので、コーディックにより保存媒体を分けるシンプルな仕様のよーです。
カラーグレーディングなしで、フィルムシュミレーションかけて撮って出し動画なら、8Kでも4KHQでも手持ちの大容量SD使えるんで嬉しい限りです。
書込番号:24923388 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

8Kとオーバーサンプリング4Kは ローリングシャッター歪がかなりひどいみたいですね。
望遠レンズでの手持ち撮影は難しいと思います。
ノーマルの4K時は、たぶんT4と同じくらいの歪だと思います。
書込番号:24923509
0点

X-H2S
X-H2
スチルのスレにも投稿したけど決め手は、「4Kスローモーションを撮る所用があるかないか」だと思う。
あるなら前者、無いなら後者。
車窓から風景動画を撮るとき電柱が歪まないのが前者、歪むのが後者ってのもある。
一方で、ポートレートは質感に加えて今のところ色味も後者が勝ってるかな。
書込番号:24923523
2点

>taka0730さん
それが確認できるYouTube?動画があれば確認したいのでURL教えて頂けば嬉しいです。^_^
書込番号:24923527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hkgoodwindさん
>taka0730さん
横から失礼します。DP Review のこちらの動画、7分辺りからローリングシャッターの指摘があり、素早くパンしたときの背景の歪みが確認できます。
https://youtu.be/BOtKGp-SSVo
これを許容出来るかどうかですね。
ジェットダイスケさんの8K動画レビューでも走行中の電車から車窓を録ってて歪みを確認できます。
大川氏のモトクロス録った動画なんかではあまり歪みは気になりませんでしたが、直線物が映り込むとやはり無視できない程度に気になるようですね。
書込番号:24923789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実際のところローリングシャッター歪みはそれほど問題ではないのでは?と思います。
ずーっと(高速で移動する)電車の車窓を取り続けたり、レンズを延々と振り続ける動画を撮るのか、ということです。
私の場合α7S3と7Wで動画を撮ってますが、最近は7Wで撮ることがほとんどです。
購入者を必要以上に不安がらせる書き込みは如何がなものかな、と思います。
書込番号:24923817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆Minimalist☆さん
ありがとうございます。
走る程度のローリングシャッター歪みは大丈夫ですが、ジェットダイスケさんの電車?はかなり気になりますね。確かにココが積層型センサー選択の分かれ道ですね。^_^
書込番号:24923818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hunayanさん
優しいお言葉感謝します。
でも大丈夫です。わかっていれば、そういう被写体の時のみ、HQでない4Kで撮れば良いだけなので。^_^
原理的にセンサーの読み出しデータ量をへらしてやれば軽減されるハズなので。
電車や扇風機なんかは、積層型センサーでも高画素機はある程度ローリングシャッター歪みでるんですよ。
私的には…
歪みが、R5レベル(=T4)なのか?もしくはα7Wレベルまで歪むのか?を気にしてます。
書込番号:24923850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

H2で決まり!!
多分どっちを悩んで買っても、使ってくと片方も欲しくなり両方買う事になると思います。
書込番号:24923887 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>TooL Northさん
>hkgoodwindさん
> 多分どっちを悩んで買っても、使ってくと片方も欲しくなり両方買う事になると思います。
ピンポン!
書込番号:24923895 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

動画のモード別のローリングシャッター歪をH2Sと比較した動画を見たんですが、見つかりませんでした。
すばやくパンしたり、望遠を手持ちで扱わなければそんなに気にならないと思います。
それに、4Kの普通モードでしたら、ローリングシャッターは普通のフルサイズ機と同じくらいなので、問題ないと思います。4K普通モードでも結構画質はよかったです。
書込番号:24924504
0点

>hkgoodwindさん
> 純正は、ズーム表現用にXF18-120は買う予定です。
FUJIFILMのズームレンズは、F値通しのレンズであっても、撮影中にズーム操作すると、絞り羽根制御の仕様により、フリッカーのような露出変動ショックが録画されてしまうという破滅的欠陥があります。その破壊力はポップコーンの比ではありません。
動画目的でしたら、動画撮影にも配慮した絞り羽根の設計であることを確認されてからの方がよいと思います。
もちろん静止画では問題ありません。
参考クチコミ
「動画ズーミング時の露出の変動について2020/02/29 10:49」
ok112233さん
書込番号:23258051
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032431/SortID=23258051/#tab
書込番号:24927793
2点

> 「動画ズーミング時の露出の変動について2020/02/29 10:49」
どのバージョンかは忘れましたが、この件は結局ファームウェアアップデートで
ほぼ解決したのです。探すとそういうスレやレビューがkakakuやYoutubeにあると
思います。また自分のところもそれでほぼ解決しました。
ただプリプロダクションバージョンのH2s+XF18-120のレビューでは、それとは別に
またズーミングでチラつきが出ていて、製品版で直るのかどうかと、動画で期待して
いる方面から注目されてるところだと思います。
書込番号:24927849
4点

などと書いていたらChristpher Frostさんから製品版のレビュー出てますね。
https://www.youtube.com/watch?v=-Jyiwtt4v4k
これでよければって感じでしょうか…
広角端含めたズーミングはあまりやりたくない感じです。
あとこれT3でのレビューですが、ソフトウェア処理に強く依存するレンズなので、
ボディやファームウェアが違うと結果がかなり違う可能性があります。
レビューを見るときはその点は注意してもらった方がいいと思います。
書込番号:24928057
3点

>lssrtさん
> これでよければって感じでしょうか…
> 広角端含めたズーミングはあまりやりたくない感じです。
ぶっちゃけ、これなら、EF-S18-135mm USM+PZ-E1の方が、ズームレンジが少し広くてIS(フジ語だとOIS)が付いてるだけ良いかもです。
このXF18-120mm PZには、シルエットだけの時から、結構、期待していたのですが、↑の5割増しだけの価値があるかと言うと、どうだろう。(暴言)
書込番号:24928179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://youtu.be/Et2bKsiJaOc?t=468
4K HQモードは明らかにローリングシャッター歪みがひどいです。
たぶん8Kも同じだと思います。
普通の4Kモードはローリングシャッター歪は少ないし画質は十分いいです。
https://youtu.be/oqT-FKiyKso?t=1030
AFは、T4よりいいけど、H2Sよりは劣るようですね。
書込番号:24933811
2点

https://youtu.be/divaHH2y3gU?t=604
H2Sの高感度画質は、ISO3200ではT4と同じですね。
ISO6400以上になると H2SはT4よりノイズが多いです。
https://youtu.be/oqT-FKiyKso?t=275
H2の高感度ノイズは T4とほぼ同じですね。
当然T4より高精細です。
書込番号:24933831
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





