FUJIFILM X-H2 ボディ
- 約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサーを搭載したフラッグシップモデルのミラーレスデジタルカメラ。高精細な8K/30Pの映像を撮影可能。
- 4倍の解像力と忠実な色再現による撮影が可能な「ピクセルシフトマルチショット」と、肌のレタッチを自動で行う「スムーススキンエフェクト」を搭載。
- 最速1/180000秒のシャッタースピードやISO125の常用感度を実現。被写体検出AFや5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機構を備えている。
FUJIFILM X-H2 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥258,383
(前週比:-417円↓)
発売日:2022年 9月29日

このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 12 | 2023年3月5日 10:47 |
![]() |
174 | 30 | 2023年3月31日 18:16 |
![]() ![]() |
41 | 24 | 2023年2月27日 12:08 |
![]() |
4 | 6 | 2023年2月24日 18:42 |
![]() |
6 | 1 | 2023年2月19日 17:37 |
![]() |
56 | 26 | 2023年4月11日 13:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
X-H2ユーザーです。
シャッタースピードをガンガンあげてもファインダーならびにモニターの明るさが一定です。露出補正は中央(±0)の設定から変わりません。
おかしいなと思い、家の中でシャッタースピードを2000まであげて撮ると、真っ黒な超アンダーな写真でした。
最近、カメラ触ってなかったので、あれ?と設定見返しているのですが、不明です。
ちゃんと設定している露出を反映させたいです。
・レンズなど
純正70-300mm
純正テレコン1.4
・モード(ダイヤル)
SS優先です。どれだけシャッタースピードをガンガンあげても、表示の明るさ変わりません(露出補正のゲージも中央のまま)
それで、マニュアルモードに切り替えて、そのSS設定時の露出(ISO,絞り、SS)にすると、ちゃんとその露出状態の明るさでモニターに反映されました。露出補正のゲージもちゃんとそれ通りで下のほうに。
原因、わかりますでしょうか?
教えていただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:25167821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

~優先とは、自動露出モードの一種ですので、
調整可能な範囲であれば、露出は変わりません。
※自宅内で真っ暗になったのは、感度の上限になったから、かと。
(添付画像参照)
シャッター速度の設定の他に【露出補正】を実行してみてください(^^;
なお、「本来のマニュアルモード」的に設定したい場合は、ISO感度も含めて設定してください。
本来のマニュアルモードとは、ISO感度固定なのですが、
ミラーレスも含めて多くのデジカメのマニュアルモードは、ISO感度がオートなので、露出補正をする必要が出ます。
書込番号:25167887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

説明不足ですみません、、ISOもみています。
絞り優先モードで、例えば家の中でF11まで絞ったらISO限界あるので、露出通りにモニターにうつる絵も暗くなります。いま、実際になりました。
でも、SS優先モードのときは、それがならないのです。この状態でとったら、超アンダーで真っ暗になるのわかっていますが、モニターは明るい。なぜでしょうか。。
書込番号:25167935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

市役所前さん
>SS優先です。どれだけシャッタースピードをガンガンあげても、表示の明るさ変わりません(露出補正のゲージも中央のまま)
この状態、マニュアル時モニター露出/WB反映がOFFの挙動にそっくりです。
SモードにしているつもりがMモードだった なんてことはないですよね。
書込番号:25167951
0点

市役所前さん
確認ですが、ストロボを装着していなくてもストロボ設定を発光禁止にされていますよね。
書込番号:25167967
0点

>SS優先モードのときは、それがならないのです。この状態でとったら、超アンダーで真っ暗になるのわかっていますが、モニターは明るい。なぜでしょうか。。
コンデジの頃からの、
ある意味では お節介仕様、
別の意味では フェイルセーフ、
な仕様の一つかと(^^;
今は状況が変わっていますが、「銀塩時代からの一眼レフ」主体の考え方では、「光学ファインダーには、シャッター速度の設定は直接関係ない」ので、その概念でEVFを設計すると、シャッター速度の設定によって明暗が変わらないのが当然になります。
また、yamadoriさんのレスにも関わりますが、
撮影者の好みや都合もありますから、ファインダーまたは液晶モニターの設定を確認されては?
なお、オートフォーカスの効きに問題が出るような場合は、強制的に設定不可の制約があるかもしれませんね。
書込番号:25167978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

市役所前さん こんばんは
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-h2/menu_setup/screen_set-up/#image_disp
上のフジのサイト内に書かれている ナチュラルライブビューの設定はどうなっていますでしょうか?
書込番号:25168006
0点

>ありがとう、世界さん
色々試しました、おそらく、シャッタースピード優先だと、その「お節介モード」の仕様になると思われます。
同じSSモードで、レンズを35mmF1.4に変えてみました。シャッタースピード優先なので、F値は1.4になりました。撮った時の設定では、モニターと写真の明るさは同じ。露出ゲージも触ってない真ん中のまま。
それから、シャッタースピードを1/8000にしてみると、モニターの絞り値が赤色に変わりました。それでとると、露出ゲージは真ん中のままで、モニターの絵は明るく、撮れた写真はアンダーです。
絞り優先で35mmF1.4レンズを、F16まで上げると、露出ゲージは中央から変わらずですが、モニターが暗くなりました。(露出通りで、撮った写真と同じ。)
絞り優先だと、ちゃんとモニター反映されるのに、シャッタースピード優先だと、お節介モードになるようです。
普段、ほとんどシャッタースピード優先使わないのですが、もうすぐ飛行機とりに行くので触ったところ、混乱してしまいました。
みなさま、ありがとうございました!
書込番号:25168021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>市役所前さん
富士フイルムのSS優先は、アンダーだよと教えてくれないのですね。
ニコンのSS優先では、アンダーだと教えてくれますね。
書込番号:25168137
1点

市役所前さん
>絞り優先だと、ちゃんとモニター反映されるのに、シャッタースピード優先だと、お節介モードになるようです。
撮影前のモニターの画は「撮影者が撮ろうとしている露出」を反映します。露出補正を±0にしていれば、シャッタースピードをいくらにしても撮影前のモニターの明るさは変わりません。だってその明るさが撮影者の撮りたい露出だから・・・。でも実際には絞りが対応できないので、絞り値が赤く表示され(その露出では撮れないよという警告)、撮った写真も当然撮影前の明るさ(撮影者が撮ろうとした露出)と同じにはなりません。
絞り優先も同じではないですか?
試しにXS10でAモード、メカニカルシャッターにして、ISO12800、F値1.4、露出補正-3で真っ白なパソコン画面を撮影しました(つまり、この状況でそんな露出では撮れるはずがないという設定)。
1枚目、撮影前のモニターは私が撮ろうとしている露出を反映していますが、SSが赤くなって警告が出ています。2枚目は実際に撮れた写真です。SSが対応できずに明るすぎる写真になってしまいました。
シャッタースピードは非常に幅広く対応できる(15分〜1/18万秒!)ので撮影者の希望した通りの露出で撮れてしまいます。だからAモードではなかなか警告が出ません。それに比べて絞りは1.4〜16(または22?)くらいのものなので、特に暗い所ではシャッタースピードが対応できない状況が多く、撮影者の希望した通りの露出で撮れないことが多いというだけだと思います。
書込番号:25168314
2点

訂正です。
特に暗い所ではシャッタースピードが対応できない状況が多く、
→Sモードでは特に暗い所では絞り値が対応できない状況が多く、
書込番号:25168332
1点

市役所前さん 返信ありがとうございます
>モニターの絞り値が赤色に変わりました
絞りが足りず 測光外になったため 表示も追従しなくなったように見えます
>絞り優先で35mmF1.4レンズを、F16まで上げると
絞り優先でも絞るのではなく 開放にして 明るいところで撮影すると 今度はシャッタースピードが点滅し露出オーバーになると思います。
でも 点滅しないのでしたら ISO感度を上げ シャッタースピードの上限超えさせても同じ状態になると思います。
書込番号:25168773
0点

>市役所前さん
お疲れです(^^)
書込番号:25168021 には、具体的な「ISO感度」の記載が一切ありませんし、
必要な撮影データを持つ画像のアップもありません。
特に、具体的な「ISO感度」の実際によっては、対応が大きく変わるかもしれません。
書込番号:25168867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
日本各地から春の便りが聞こえてくるようになりました。
いまだに世界中で混沌とした状況が続く中、
今年も変わらず春が来るんだと思うとホッとします。
いつも通りって、ホントに幸せなことですよね(*^_^*)
さぁ、今月も撮影を楽しんでいきましょう!
撮った写真はこちらへどうぞ。
ここは、ベテランでも初心者でも、誰でも大歓迎♪
コメント苦手なあなた、貼り逃げでもOKですよ。
どなた様もお気軽にご投稿くださいませ(*^_^*)
≪投稿ルール≫
・X-H2で撮影した写真を掲載すること。
比較等として別機種の写真を投稿する際には、必ずその旨を明記してください。
・ご感想やご意見、ご質問など、文字のみの書き込みはご遠慮願います。
ただし、本スレに写真付き投稿をした方同士で交流する場合はご遠慮なく。
・価格.comの掲示板利用ルール(http://help.kakaku.com/bbs_guide.html)を遵守すること。
それでは、
作例写真館(2023年3月号)
只今オープンです♪
13点

JPEG:Velvia フィルター使用(Reverse GND8) |
JPEG:Velvia フィルター使用(Reverse GND8) |
JPEG:Velvia フィルター使用(Reverse GND8) |
JPEG:Velvia フィルター使用(Reverse GND8) |
※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
まずはスレ主から。
2月25日
春を待つ月ヶ瀬渓谷の夜明けの風景です。
お日様の光はホンマに暖かいです(*^_^*)
あぁ、この梅が満開になるのが待ち遠しい!(≧∇≦)
書込番号:25163513
14点

>ダポンさん、X-H2ファンの皆様
今月も、よろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25163504/ImageID=3789430/
雲海に朝日が差して綺麗ですね。
手前の梅も、柔らかい日差しに浮き上がって見えます。
今年は良い気象条件に恵まれたようですね。
今回の投稿は、神奈川県湯河原町の早咲きの桜とメジロです。
この木は、昨年も撮影した場所で、昨年よりも一週間早く行ったのに、すでに葉桜になっていました。
今年の桜は、開花が早そうです。
X-H2になってからは、連写モードを使っているので、枚数が多くなり過ぎて選別が大変です。
書込番号:25167694
7点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
Xファンの皆さん、こんにちは。
2月25日
奈良県奈良市は月ヶ瀬の梅の風景です。
この日の梅は開花が始まったばかりで見頃はまだまだ先でしたけど、
そこにスポットライト的な陽光が差すと結構イイ感じでした(*^_^*)
☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25163504/ImageID=3790321/
艶やかな春のシンクロがイイ感じです♪(≧∇≦)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25163504/ImageID=3790326/
首をすぼめたこちらも可愛いですね〜(*^_^*)
> 今年の桜は、開花が早そうです。
そうなんですよね〜、今年の春は桜が一気に咲きそうで、
追いかけるこちらは「てんてこ舞い」の忙しさの予感です(^_^;)
☆SMBTさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25163504/ImageID=3790898/
華やかな早春の一コマ、イイ感じです(*^_^*)
> X-H2がいい落とし所になりました。
言い得て妙ですね。
僕もコスパ含めてトータルバランスの良さがXシリーズの大きな魅力だと思っています。
書込番号:25169454
6点

みなさん、こんばんは。
あちこちでスプリングコールが聞こえてきます。
>ダポンさん
新スレ、毎度ありがとうございます。本スレでもよろしくお願いいたします。
3月は打って変わって、いいスタートが切れました。
楽しみましょう。
皆さん、本スレでもよろしくお願いいたします。
今日は久々に、越後のコシヒカリの大地行って来ました。
信濃川のスプリングコール強烈でした。
ではではまた。
書込番号:25169989
9点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
Xファンの皆さん、こんにちは。
2月26日
奈良県の馬見丘陵公園の梅が見頃になっていました。
☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25163504/ImageID=3791085/
いや〜、ホンマに良い色が出てますね〜(*^_^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25163504/ImageID=3791087/
霧が舞う極寒の感じが何とも言えず、いいですね〜(*^_^*)
書込番号:25178775
5点

※掲載写真は2576×2576ピクセルに縮小しています。
2月26日
馬見丘陵公園からウメジロー♪
書込番号:25178788
6点

JPEG:Velvia フィルター使用(Reverse GND8) |
JPEG:Velvia フィルター使用(Reverse GND8) |
JPEG:Velvia フィルター使用(Reverse GND8) |
JPEG:Velvia フィルター使用(Reverse GND8) |
※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
Xファンの皆さん、こんばんは。
3月4日
奈良県奈良市の月ヶ瀬渓谷から、春の始まりの風景です。
この次の週末には梅の花がそろそろ見頃になりそうな♪(*^_^*)
書込番号:25178866
6点


>ダポンさん、
いつもありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25163504/ImageID=3793662/
メジロが紅梅に映えていますね。
140mmでこれだけきっちり写せるのは、すごいと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25163504/ImageID=3793690/
抽象画のような雰囲気が有って、迫力を感じます。
降り注ぐような紅梅に対して、白梅の配置が絶妙に感じます。
>Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25163504/ImageID=3791085/
青みを帯びた雪景色と、あかね色の空が良く調和していますね。
雪に反射するかすかな赤味にも、画面の深みを感じます。
>SMBTさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25163504/ImageID=3790896/
メジロが真剣に蜜を吸っている感じが、良く伝わってきます。
600mmの威力はすごいですね。
今回の投稿は、花の撮影です。
去年満開で見事だった桜は、今年は下の方の枝が切られてしまって、少しさみしい状態になっていましたので、逆光で狙いました。
梅はもう終わりで、少しだけ残っていました。
菜の花は、咲き始めという感じです。
書込番号:25179593
5点

今年は、コブシの花が目立ちます。
車で良く通る道から見えたのですが、今までは素通りしていました。
他の場所でも、花付きが良いように感じます。
書込番号:25179602
5点

みなさん、こんばんは。お疲れ様です。
>ダポンさん
お世話様です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25163504/ImageID=3793665/
あちゃ〜、これでトリミングですか…ダポンさんの技術とH2のコラボ、すごいですね。
確かにいろいろと可能性広がりましたね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25163504/ImageID=3793682/
日の出直前でしょうか?紅色が鮮やかに出てますね。朝霧といいコンビネーションです。
BGMのような写真ですね。
Facebookでも、ここはよく見かけます。ファンが多いようですね。
>zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25163504/ImageID=3793838/
地味のようですが、このように藪に放置されている梅の木は、野性味のある枝ぶりで
鳥もよく引き付けていて、私も気になる存在です。このパワフルな枝張りが被写体としての
魅力を感じます。
>SMBTさん
はじめまして。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25163504/ImageID=3790896/
よく取れてますね。私もいろいろとポテンシャル解明中です。ただ、手放した100400
も再度手に入れようかと思っています。入れ替えというわけにはいきませんでした。
今年は冬は終わったようですね。例年よりかなり早いかと思います。
サクラも2週間くらい早いようですね。ではでは、また。
書込番号:25180109
6点

Jpeg Velvia 白木蓮 カメラ内RAW現像(ホワイトバランス調整) |
GFX50sU GF120mm Reverse-GND8使用 白木蓮 RAW現像 |
Jpeg Velvia コブシ |
Jpeg Velvia コブシ |
>ダポンさん
いつもコメントをいただき、ありがとうございます。
撮影の励みになっています。
>Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25163504/ImageID=3793964/
スローシャッターの効果で、霧が立ちこめたような海岸が不思議な雰囲気を出していますね。
ブルーの海面とのバランスも良くて、清々しい雰囲気が感じられます。
先日の投稿写真の説明に、コブシの花と記載しましたが、これは白木蓮でした。
遠くからの撮影だったので、細かなところまで確認できませんでした。
一昨日は、天気が回復したので再度撮影に行ってみました。
昨日は、近くの公園でコブシを撮影しました。
書込番号:25183020
6点

GFX100S JPEG:Velvia フィルター使用(Reverse GND8) |
GFX100S JPEG:Velvia フィルター使用(Reverse GND8) |
GFX100S JPEG:Velvia フィルター使用(Balancer GND16) |
GFX100S JPEG:Velvia |
※掲載写真はGFX100Sで、50%(5824×4368ピクセル)に縮小しています。
Xファンの皆さん、こんにちは。
3月11日
奈良県奈良市の月ヶ瀬から、渓谷の夜明けの風景です。
梅の花がイイ感じで見頃になっていました(*^_^*)
☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25163504/ImageID=3794770/
存在感抜群の白木蓮がイイ感じで夕陽を纏って、いやはや美しいですね(*^_^*)
逆光をこれだけ綺麗に写し込む腕前も流石です♪
☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25163504/ImageID=3793962/
ローカル線の心和む風景、イイですね〜(*^_^*)
陽の光も暖かいものに変わっていて、いよいよ春が始まりますね。
書込番号:25185711
6点

※掲載写真はGFX100Sで、50%(5824×4368ピクセル)に縮小しています。
3月11日
奈良県奈良市の月ヶ瀬から、満開の梅林の風景です。
咲き誇る梅の花をGFXで堪能する至福の時間、最高です(*^_^*)
書込番号:25185717
6点

※掲載写真はGFX100Sで、50%(5824×4368ピクセル)に縮小しています。
申し訳ないです。
空にがっつり埃が写り込んだものを掲載しちゃいました(^_^;)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25163504/ImageID=3795408/
この後の写真には見当たりませんので、たまたまこの時だけセンサーに埃が付いていたようです。
ご参考までに、Lightroomの修復ブラシで埃を消したものを載せておきます。
書込番号:25185728
6点

みなさん、こんばんは。お疲れ様です。
>ダポンさん
お世話様です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25163504/ImageID=3795408/
フィルターワークのおかげで、太陽の周りに花粉の影響模様が思いっきり出てますね(笑)
私も今日は強烈に出ました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25163504/ImageID=3795411/
バランサー使いでナチュラルな感じの階調でとてもいい感じですね。私も山用に欲しいです。
なんか、常用しそうな感じのフィルターですね。KANIフィルターでは、ロングタイプであります。
>zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25163504/ImageID=3794770/
これは、リバースタイプを反対に使ったのでしょうか?夕日に映えて綺麗ですね。
しかし、ここはGFX,等倍で見るとさらに美しいですね。桜の季節が楽しみです。
>SMBTさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25163504/ImageID=3795801/
このレンズ、使い込んでいると徐々にその実力を見せてくれますね。
シャープで色もよし、今後が楽しみです。
今日は、ダイヤモンド槍ヶ岳でした。雨が降った後なので空気が綺麗で、
長年の夢であった、グリーンフラッシュも出てくれました。
いい一日でした。
ではでは、また。
書込番号:25187765
6点

T3+26-80 大谷平和観音スケールの大きな大谷石観音銅像 |
T3+16-80 地下採掘跡の坑内…手掘りも有って、昔の人は凄かった! |
T3+16-80 地下採掘跡の坑内…磯巾着? |
湯西川温泉の旅館「本家伴久」蔦の吊り橋は面白かった! |
>ダポンさん
ダボンさん、皆さま今晩は!
遅くなりましたが、3月もよろしくお付き合いの程お願いいたします。
全国旅行支援を利用して、 3月19,20日と一泊2日で隣県の大谷市、湯西川温泉(日光国立公園内)、日光東照宮と廻って来ました。
大谷石の遺跡印象
大谷市は初めての訪問です。
大谷平和観音や大谷資料館の地下採掘跡の坑内に入って、そのスケールの大きさと、町内の多くの空き地が大谷石の露天掘りで削り取られた跡地の様で、建築材料大谷石が私の想像以上に日本全国大量に使われていた事に驚きました。
湯西川温泉宿泊
平家の落人の村にある宿は「本家伴久」と云って、古い旅館です(古い人間には、部屋が多過ぎて迷子になる心配が無くて丁度良い!)。
また、本館から別棟の食事場所に行くには湯西川を蔦の吊橋で渡りますが、これは面白いですね♪
書込番号:25189953
3点

不謹慎ですが…コロナ減から観光客増になり、私は撮り難い! |
私はド近眼に加齢で耳が遠くなり、口の軽さは妻の監視を受けています(-_-;) |
ロマンチック街道の歩道拡張は良いが、何かが…後は「言わ猿」で見守りましょう? |
>ダポンさん
追加投稿です。
日光町の印象
東照宮は、NHK大河ドラマの影響か?…参拝者が多い事に驚きました。
また、日光神橋から日光駅辺り迄の国道120号線(ロマンチック街道)は、両歩道の拡張工事をしており、大半の古い家屋が建て替えられています。
新築になった家々は、行政から古い街並みの再現を強制受けていないのか?…統一感がなくて不揃いです。
今後、どんな町になるのか興味あります。
書込番号:25189988
3点

目黒川桜クルーズ…此の小船に乗って川面から撮影する予定でした (。-_-。) |
目黒川大崎橋広場近くにある地下道の壁画…画家名? |
菜の花にモデルと…都会です。待ち蝶来たらず! |
荏原神社 えびす様…目黒川終点地品川宿にあります |
>ダポンさん
ダボンさん、皆さまこんにちは!
3月22日、久しぶりに友人と二人で都内に桜見に出かけました。
実は23日に目黒川桜花見クルーズ(品川天王洲⇔目黒雅叙園)を予定しておりましたが、降水率90%の天気予報だったのでキャンセルしました。実際、当日雨が降り;これは正解でした (^.^)
目黒川ウォーキング
目黒駅→ 東京庭園美術館→ 目黒雅叙園→品川宿→天王洲
高層ビル群に囲まれ目黒川沿の桜は、日陰が多くて温度差による影響を受けるのか桜が満開や未だまだな場所がありました。
T3+16-80を携帯しました。
書込番号:25193184
6点

天王洲 WHAT Cafe前のウッドデッキ広場 |
ハウスボート…生活感が漂えば最高なんだけどなぁ=無い! |
お洒落な運河とbicycleがお似合い…優雅な住心地 |
純白なサクラとボート…東京海洋大学側から撮る |
>ダポンさん
追加投稿です。
天王洲アイル
この地に私が定年前まで勤めていた旅行会社があって、埼玉県から通勤片道2時間かけて通いました。定年後11年目を迎えますが、訪れる度に運河沿は綺麗に整備されて驚きます。
T3+16-80を携帯しました。
ダボンさんにお願い
ダボンさんはXF60f2.4マクロをお持ちですが。XF60f2.4マクロをH2でお撮りになったならば、恐縮ですが写真投稿をしていただき、又H1との比較評価をしてければ有難いのですが。これは、出来ればで結構です…<(_ _)>
書込番号:25193216
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
【使いたい環境や用途】
街角スナップ、風景、夜景など
【重視するポイント】
解像度、色味、高感度ノイズ耐性など
【予算】
20から35万円前後
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
こちらの商品と、EOS RまたはR6 Mk2で、どれがよいか迷っています。
フィルムシュミレーションがある関係で、色味はフジの方が好みかなぁと思うのですが、絶対ではありません。
解像度についてはどれが一番精細な写りをするのでしょうか?APS-Cで4000万画素と、フルサイズで2400万、または3040万画素の比較では、どれが一番精細な写りをするのか知りたいです。
カメラ量販店では小さな液晶でしか画像が確認できないので、違いがよくわかりません。
私は夜景にも興味があるのですが、ノイズ耐性についても知りたいです。一般的にはフルサイズの方が高感度ノイズは出にくいと言われていますが、某ユーチューバーの方がこの機種でISO6400で夜景を撮影した写真を紹介しながらフルサイズとの差はほぼない、と力説されていました。
どなたかこれらの内容に詳しい方がおられましたら、ご教授していただければありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25158152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん
解像度はレンズの性能に負うところも大きいのでボディとレンズとセットで考えないと比較不可です。
センサだけ解像度が高くてもレンズの解像度が追いつかないことはよくあります。
暗所性能はセンササイズとセンサの世代次第ですね。
DxOMarkなどの比較サイトで確認したらよいと思います。
ただ、夜景なら三脚を使うと手持ちとは次元の違うシャープでノイズの少ない写真が撮れますよ。
まずは三脚を使うことから考えた方が良いと思います。
書込番号:25158241
7点

>櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん
レンズの予算はいかほどでしょうか。
レンズ含めて予算が35万円と言うことであれば、EOS R一択です。
R6 Mark2やX-H2ではレンズに回すお金が少なくて難しくなります。
X-H2はまだしも、R6 Mark2は35万円ではボディしか買えません。最低60万は見ておいた方がよいかと。
お書きになっている状況からして、連写性能は不要とお見受けしましたので、やはりEOS Rが良いと思います。
まず精細感は、センサー画素数もそうですがレンズの性能によるところが大きいです。
どんなにセンサーが高画素でも、レンズが甘いと高画素の意味がなくなります。
core starさんご指摘の通り、可能な限り三脚を使用することも大事ですね。
高感度については、基本的には同じ世代であれば下剋上はほとんどなく、センサーサイズに比例します。
富士フイルムは特に高感度は定評があり、人によって「ここまで写るなら自分にはフルサイズは不要」と判断される方も一定数いらっしゃるのは理解できますが、
それはレンズやボディが総じてフルサイズの方が大きくて高価だからとか、富士フイルムの色や機能も含めて好きだから等の理由で「(自分にとって)フルサイズは不要」と仰っているのであり、
「『客観的に見て』同世代のAPS-Cがフルサイズと互角」と言う意味ではないと思います。
私自身は、フルサイズもAPS-Cもマイクロフォーサーズも持っていますが、状況に応じて使い分けています。
ただやはり真剣に撮るときは少しでも結果が良くなることを期待してフルサイズを持ち出します。
この手の話題は荒れやすく、回答者同士の「場外乱闘」も少なからず見かけますが、そういうものとご理解下さいね。
書込番号:25158261
9点

α7 IV、OM-1、X-H2と使ってきました。
経験上、レンズが良ければセンサーサイズ順に解像します。
逆に言えば、レンズ次第でセンサーサイズの優位性は容易に逆転します。
単純な解像度はそう感じますが、ダイナミックレンジの広さは、やはりフルサイズ優位に感じます。
私は野鳥撮影で順にSIGMA 150-600mm 、300mm F4.0 Pro、XF 150-600mmと使ってきましたが、X-H2、OM-1、α7 IVの順で解像します。
マクロ撮影も好きなのですが、こちらはSIGMA 105mm、30mm、80mmと使ってきて、α7 IV、X-H2、OM-1の順で解像します。
フルサイズに高級単焦点レンズが最高です。
書込番号:25158300 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

その中だとX−H2が一番高画質だと思います。
ただしiso1600でR6mk2と互角、3200だとR6mk2のほうが高画質でしょう。
一つの画素が大きいと高感度とダイナミックレンジは良くなりますが、
現状センサーが高性能化して飽和状態ですので、
倍大きいから倍良くなるわけではなく、良くて1割2割増し程度です。
ノイズ耐性はセンサーサイズの差が出やすいです。
また画素が多いほうが階調性や色再現性で有利になり高画質で撮れます。
私はR6にRF100マクロを付けて相当数撮りましたが、
α7Wにシグマの標準ズームを付けた状態にすら歯が立たず、
納得いきませんでしたがこれが事実なんだなと落胆しました。
色味もシャドーを調整したときの耐性も劣ってましたし、
その後、Z6UよりもX-H2のほうが高画質というラボサイトの記事をみてやっぱりそうなんだ、と思いました。
画素数は画質に影響しないと言っている人達がまだいますが
考えを改めるべきでしょう。
書込番号:25158362 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まず今までに夜景を撮影した経験があるのか、
それはどんな夜景…有名処の俯瞰撮影か、イルミネ撮影か、工場夜景か等々…
夜景を撮影した経験上、カメラが発するノイズに悩まれた経験があるのか、
によって、答え方が変わってくると思うのです。
また、買う側、教える側が画素数信者なのか特定メーカー信者なのか、はたまたブランドレンズ信者なのかによってもややこしいお話しに発展してしまいますので、ぶっちゃけて言ってしまえば…
先ずは自分が良いと思うカメラで夜景に挑戦して、上手く撮れなければもっと悩む
これしかないでしょう。
書込番号:25158509
4点

https://digicame-info.com/2022/12/x-t5-13.html
富士フイルムのカメラの画質にはいつも感銘を受けており、X-T5も同様だ。4000万画素センサーは優れたディテールが得られるが、高感度ノイズは解像度とトレードオフで、6000万画素フルサイズ機のα7R IVと同ISOで比較してもX-T5は遥かにノイズが多い。富士のユーザーに多いストリート写真の分野では、暗い場所での撮影が多いので、一部のユーザーにはX-T5は画素数が多すぎるかもしれない。
例えば電気を消したほとんど真っ暗な部屋でテストしたら、フルサイズもAPSCも高画素機も低画素機も「大差ない」結果になります。
しかしだいたい中間的なシビアさで比較すれば、APSCの高画素機は暗所での撮影に向かないカメラです。ただノイズがざらついた写真に味や雰囲気を見出すなら問題ないレベルではあると思います。
低感度では、XF33mmF1.4 Rのような最新単焦点を使うことで4000万画素をかなりの程度活かせるんじゃないでしょうか。ただ日陰での発色コントラストが悪いというレビューもあるので過信は禁物ですね。
書込番号:25158563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん
昨年、5D Mark IVを購入されているなら、それで撮影されれば良いのではないですか。
書込番号:25158658
1点

>櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん
こんにちは。
日中など、センサーピッチと鑑賞倍率に見合う
光量が十分にある状態で、画素数に見合う
解像度のレンズがあるなら、高画素機の方が
高精細に見えるように思います。
書込番号:25158704
2点

>櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん
こんにちは。
自分も>core starさんの意見に同意ですね。
ボディだけ高性能でも、レンズがそれに追いついて無いと意味が無いし。
夜景に関して言えば古臭い考えかもしれませんが
やはり三脚が重要だと思います。
書込番号:25158716
0点

>櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん
センサーサイズとノイズの件ですが、
センサーは比べるのはなんですが、
乱暴ないいかたでいうと
基本的にソーラーパネルと同じようなものです。
ソーラーパネルの一定の面積における発電量については、
ここしばらくの間何十年か
めちゃくちゃすごいブレイクスルーは起きていません。
ここからは私が思うところですが、
カメラのノイズが年年少なくなってきているように思えるのは、
処理技術が進歩したところにあると思っています。
昔、ニコンのD3sで撮った同じISOでの写真等と比べて
RAWを例えばlightroomなどでノイズ処理を行った物は、
感触としてその後に出たカメラ等とくらべても、
D3sは1200万画素なので1画素辺りの光の取り込み量が多い、
(ソーラーパネルだと面積が多い)というところで、ISO6400あたりでは謙遜ないどころか、
例えば2400万画素のフルサイズ(a9)などとISO6400あたりを比較すれば、
ノイズリダクション処理をそういったlightroomで行った結果は、
変わりないもしくは良いかなと思えることもあります。
しかしながら新しいカメラの方がより高いISOで撮影した画像は良いですし、
古いカメラではそもそもISO設定が高い値はない(出来ない)です。
そこら辺を踏まえるとかなり高いISO設定が必要な場合は新しいカメラ、
そして私はそもそもの物理的な上記の要因により、
センサーサイズが大きい(1画素あたりの面積が広い)カメラの方が有利だと思います。
またRAWで撮影される場合は
昨今のRAWノイズリダクションソフトはかなり優秀です。
(例えばDXO PURE RAW2など)
撮影後にこういったものを通せば(時間は若干かかりますが)
APS-CであってもかなりISOも上げられるとは思います。
書込番号:25159358
4点

>DAWGBEARさん
同感です。
書込番号:25159468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>センサーサイズと画素数の関係は?
↑
光電変換としては、
【1画素あたりの受光量】と、
受光素子あたりの光電変換効率。
そして、光電変換以降の画像処理(エンジン)の効果。
上記の個別の要素毎に(一般ユーザーでは)判定できないので、毎度混迷スレになりますね(^^;
添付画像では、1/2.3型2000万画素で許容感度を ISO800とした場合に、
1画素あたりの面積を単純比例計算した例示を付けています。
(別スレ用に作成した使いまわし(^^;)
書込番号:25159486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>core starさん
返信ありがとうございます。
確かにレンズとセットで考えないと
ダメですね。
フジなら、まず1本目はXF18-55で撮影し、単焦点は、コシナの23ミリあたりを考えています。
キャノンはまだどのレンズにすればいいのか、決まっていません。
夜景は
三脚を使っての撮影は心得ているので、使用します。
キャノンのレンズが決まってないので、まだどれが良いか、なんとも言えないですねぇ、、、。
書込番号:25159490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニックネーム・マイネームさん
レンズ込みで35万くらいなので、R6Mk2はちょっと無理ですね。
ただ、フジは18-55ミリがいいのですが、キャノンのレンズが決まってないので、なんとも言えないですね、、、。
ただ、少しでも結果を良くしようと思ったら、やはり
フルサイズが良いのですね。うーん、まだ悩みは続きそうですね、、、。
書込番号:25159506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SMBTさん
返信ありがとうございます。
レンズによって、いろいろと
解像度の順位が
入れ替わるのですね。レンズは、フジは18-55ミリがいいのですが、キャノンはまだ未定なので、なんとも言えないですね。
もうすこし
悩みます。
書込番号:25159514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunayanさん
返信ありがとうございます。
解像度については、センサーサイズよりも画素数が
影響するとのこと。うーん、なかなか悩ましいところですね。
もうすこし
悩みます。
書込番号:25159520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
返信ありがとうございます。
夜景はロケ地開拓派ですね。Pen-Fで三脚を使って30秒露光で撮影した
経験があります。ノイズが多く、あまり
満足のいくものではありませんでした。
もうすこし悩みます、、、。
書込番号:25159531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アダムス13さん
返信ありがとうございます。
やはり高感度ノイズはフルサイズの方が
少ないのですね。
ただ、アダムス13さんもおっしゃっているように、ノイズもアジと捉えれば、いいものになるのですね。なるほど、その
発想はなかったです。気づかせていただいて、ありがとうございます。
もうすこし悩みます。
書込番号:25159550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kazkun33さん
返信ありがとうございます。
5DMkWはまだ日中しか撮影したことがないです。それなら夜景を
撮影してから考えなさい、と怒られそうですが、本当にその通りです。すみません。
ただ、ミラーレスカメラで比較した場合、どうなのかを知りたくて、将来は
ミラーレスも手に入れたいと考えているので質問させていただきました。ありがとうございます。
書込番号:25159558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
とびしゃこさんのおっしゃるように、完全な条件のもとでは、センサーサイズよりも
画素数の多い方が解像度が高いのですね。
もうすこし悩みます。
書込番号:25159565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
メニューの動作が遅くないですか?
ボタン入力してからワンテンポ置くことが多いです。
まだ画像再生時にも遅いです。
すべての動作が遅いというわけではなく、
画像プロテクト→全削除→プロテクト画像を繰っていく
ということをすると、21枚の画像を1周するのに11秒かかりました。
SDカードはSuneast 128GB UHS-II V90です。
検証のためにCFカードでも試しましたが、3秒で繰り終わりました。
つい先ほど撮った画像ですので、上記のSDカードの「野鳥撮影終わりで3000枚撮った画像の歯抜けの21枚」ではありません。
他にも、画像全削除が遅い、アプリでの転送が遅いなど、不満点がけっこうでてきました。
0点

これは全てカメラでの操作ということですよね。
フジの機械は何台か使っていますが、私自身の印象でも、フジの機械は動作スピードがゆっくりだなと思います。1番気になるのが、電源オフからの立ち上げ。ここがゆっくりだと、獲物を見つけた瞬間に撮影することができません。野鳥撮影やスポーツ撮影以外ではあまり問題にならないと思いますが。
書込番号:25154888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AmazonでSuneast SDXCカードのレビューを見ると、GFXとの相性が悪いような記載があったので、
H2でも発生している可能性はあります。
自分(H2S)の場合は、SUNEASTのCFexpressで一度、シャッターが下りない経験をしたことがあります。
その際は、カード、バッテリーを抜いて再フォーマットをかけることで対応できました。
以後、そのような現象は再現してませんが、SUNEASTとの相性は良くなさそうな気がします。
書込番号:25156626
0点

まぁ画像確認の挙動は相性が悪いのかな?ですむんですけど、ボタン入力ですらもたつくのはストレスですね。
書込番号:25156639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CFカードで試したら3秒で終わったとの事なので、本体要因では無いでしょうね。
SDカードが、本来の性能出ていないのだと思います。
Suneast5年保証で交換してもらいましょう。
メニューが遅いのは感じたことないですね。
自分はH2Sですけど、ヨドバシでH2触った限りでも同じレスポンスでした。
再現性があるなら、その前の操作が影響している可能性があります。
書込番号:25156753
0点

メニュー操作のもたつきにもSDカードが関係しているか検証の必要がありそうですね。
・フォーマット前のSDを挿したときの動作
・フォーマット後のSDを挿したときの動作
・別のSDを挿したときの動作
・CFのみ挿したときの動作
・なにも挿していないときの動作
これらを確認してみます。
書込番号:25156767
0点

いま検証中です。
事情によりCFカードはいま手元にありませんが、当該SDカード(昨日フォーマット済み)で今のところもたつきはありません。
・カードなし
・未フォーマットカード挿入時
・連写撮影後にプロテクトと削除
一通り試しました。
検証していくうちに気づいたのが、
メニュー操作のもたつきがない→アプリを通しての画像転送がスムーズということです。
いままで「画像転送遅いなー」とずっと思っていました。
単純な転送速度ではなく、画像ごとにインターバルがあって、1枚の単純な転送時間の他に、その後なにもない時間が数秒(5秒程度?)ありました。
基本的にスロット1にRAW、スロット2にJPEG保存しています。
再生時にスロット2に変更して、プロテクト、全削除、スマホ転送をしていました。
このときに転送が遅くてイライラしていました。
ですが、昨日はうっかりスロット2のRAWをプロテクト、全削除してしまったので、カメラ内でRAW現像後に転送。
このときは非常にスムーズでした。
メニュー操作時のもたつきの原因は検証中ですが、少なくとも転送が遅いことはSDカードまたはスロット2に原因がありそうです。
転送の遅さは、シングルスロットで使っていたときから感じていたので、「デュアルスロットで使っていたから遅くなる」という線は無さそうです。
別のSDカードで試して、転送が問題なければ当該SDカードが原因と断定できそうです。
引き続き検証します。
書込番号:25157115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
ペットの文鳥を撮りました。
レンズは30mm macroと80mm macroです。
ローリングシャッター歪みとAFは目を瞑るしかないですね。
書込番号:25149951 スマートフォンサイトからの書き込み
5点




デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
独り言みたいスレッドになってしまいますが、どちらを購入するか、非常に悩んでおります。楽しい悩みではあるのですが…。
X-T5に傾きつつありましたが、X-H2がキタムラさんだとほぼX-T5と同等の価格になって来たので、X-H2にも気持ちが揺らいでいます。
基本写真特化なので、コンパクト、チルト液晶のX-T5なのですが(軍幹部のデザインも好きです)、たまに野鳥も撮るので、XF150-600も購入する予定で、その場合グリップがよくファインダーも綺麗なX-H2の方が撮りやすいかなと思ったり、どちらも魅力がありすぎて、両者選びきれないところがあります。
ちなみに使用する場合は、X-T4との二台体制で考えています。
あと一押しあれば、どちらかを購入するのですが、その一押しをお願い頂けますと助かります。
書込番号:25146520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はX-H2と150-600mmで野鳥撮影をしていますが、長玉を使うならH2です。
T5を買って外付けグリップを買うという方法もありますが、シャッターボタンの位置も異なりますしね。
メディアをデュアルにするにはCF Expressを追加で買わないといけないというデメリットはあります。
書込番号:25146527
4点

>SMBTさん
アドバイスありがとうございます。
以前X-H1とXF100-400を使った時に、凄く安定していたので、同じようXF150-600使うことを考えますと、X-H2に惹かれてしまいますね。
確かにX-T5にグリップを付けて使えますが、シャッターボタンの位置を考えますと、X-H2に群杯が上がりますね。
選ぶならX-H2ですかね…
書込番号:25146594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それ以前にどちらもいつ入荷するかわかりません。納期3ヶ月は当てにならない可能性があります。とはいえ、注文は受け付けているので予約しないと買えないでしょうね。
書込番号:25146620
4点

T5の優位点が見いだせません。
小型軽量、コマンドダイヤルの差くらいですかね。
チルトだったらバリアンのほうが使い勝手が良いですし。
あとはH2の機能が制限されているだけですね。
X-H2とH2Sの取捨選択ならとても難しい難題かも。
T5が欲しいならそちらを買うべきでしょう。
迷ってるならH2でしょうね。
書込番号:25146625 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ありりん00615さん
レスありがとうございます。
仰る通り、納期3ヶ月なので、今日にでも注文したいところなので、決まり次第予約する予定です。
昨年もX100Vが似たような納期でしたが、ほぼ1ヶ月で来たので、正直なところ納期は読めないですね…。
書込番号:25146646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunayanさん
アドバイスありがとうございます。
なるほど、X-T5の優位点が見出せないとのことで、私としては軽さとチルトが花をよく撮るので優位点にはなるのですが、そこまでハッキリ言われてしまうと、X-H2に傾きますね。
手持ちのX-T4がチルトなら迷わずX-H2にはなりますが、X-H2だと両方バリアンになるので、バリアンで上手く撮れればですね。
書込番号:25146656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X-H2はレンズキットなら309,000円で在庫ありますね。
私はレンズキットを購入して、レンズは未使用でフリマサイトで売りました。
ただ、レンズキットのばらし品が多くあるので、未使用でも6万円強くらいでしか売れないです。
納期が明確でないなら、多少割高でも私なら購入してしまいますね。
特に野鳥撮影は冬が時季なので、今季を逃すと次まで待たなければなりません。
私もX-T5と悩みましたが、
・野鳥撮影で150-600mmを使う
・左肩のダイヤルに連写、プリ連写を割り当てて素早く切り替えたい
という点からX-H2にしました。
あと、私は断然チルト派です。
バリアングルは大嫌いですが、ほとんどファインダーを覗いて撮影するので気にならなくなりました。
書込番号:25146909
1点

>TM1975T2さん
私は両方所有していてどちらも良いカメラですが、どちらか1台選べと言われたらH2かな。
H2の方が良い物感、剛性感が高いですし、150-600を使うのならやはりグリップのしっかりしたH2のほうが適していると思います。
私は野鳥撮影はしないのでそういう必要性があるのかどうか分かりませんが、AF-C ゾーンやトラッキングとAF-Sシングルを頻繁に切り替えで使うシーンが多いなら絶対H2の方が良いです。
T5はAFモード切り替えが物理レバーなのでAFモードをカスタム登録できず、H2のようにC1にAF-Sシングルを登録しておいて、Fnボタンで一発切り替えすることが出来ません。
書込番号:25147005 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ズームレンズキットも正規販売店はほぼ完売です。
Joshinに在庫があることになっていますが、ここは配送トラブルが多い店舗です。サイトウカメラにも在庫がありますが、ここは初期不良対応が返品前提となっているので正規流通品かどうかはわかりません。
書込番号:25147050
2点

>SMBTさん
在庫情報ありがとうございます。
購入ですが、こちらの事情となってしまうのですが、来月の期末賞与で、購入する予定なので、最低でもそこに間に合えば良いかなと思っています。
SMBTさんもX-T5と迷われたのですね。やはり超望遠を使う場合は、安定したグリップと堅牢性は必要ですよね。
チルトに関しては花を撮るときに、目線以外のアングルで撮ることが多いので、チルト派です。
余裕が出来たらX-H2とX-T5(X-T4下取りに出して)の二台体制も良いかなと思っていましたので、まずはX-H2を購入したいと思います。
まあ余裕が出来ましたらですけど…笑
背中押しありがとうございました!
書込番号:25147512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やまちゃん4Cさん
アドバイスありがとうございます。
X-H2とX-T5の両方所有されているということで、とても羨ましいです。また両方所有された方のアドバイスなので、大変参考になります。
モノとしては、やはりX-H2に軍配が上がるんですね!
またX-T5はAFモード切り替えが物理レバーなのでAFモードをカスタム登録できずということですが、確かに仰る通り頻繁に切り替えるなら、登録できるX-H2が使いやすそうですね。
XF150-600の使用含めて、X-H2に決心が固まりました!背中押しありがとうございました。
書込番号:25147527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありりん00615さん
お店の情報ありがとうございます。
お店選びは、トラブルあった場合を考えると、とても重要ですね。
私はほぼ信頼のあるキタムラさんかマップカメラでの購入と決めてるので、気長に待ちたいと思います。
間に合わない場合は、X-T4とX100Vで春の花を楽しみたいと思います。
書込番号:25147533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X-H2先程キタムラさんへ発注しました!
お陰様でカメラを決める事ができて良かったです(^ ^)
アドバイス下さった皆様、ありがとうございました!
あとはレザーケースも見つかったので、これを購入したいと思います。
※いつもはKAZAですが今回はX-H2の制作がないそうなので…
書込番号:25147813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TM1975T2さん
今日(2/17)の大型店カメラのキタムラとマップカメラの最安値を観ると、H2が261,360円、T5が231,660円となっていて3万円程の開きがありますよ?
H2が一時的に下がった事はありましたが、今のカメラ在庫不足が続く現状(売手市場)ではT5もH2もコロナ前の様な大幅な値下がりは期待出来ないと思います(プレビュー)。
ですが、T5は縦位置バッテリーハンドグリップが省略されましたね。又、別売純正ハンドグリップF MHG-XT5は17,069円(Amazon)します。これを買い足しされるならば、金額差と下記の理由でH2をお勧めします。
私見ですが、カメラ店頭でH2とT5を比べて観ると、古い例ですがニコンF3とFEの様な関係(フラッグシップとサブ)を感じます。H2は。剛性感が有ってプロ仕様の貫禄があります。対してT5は、クラッシックなカメラデザインで私は好きですが少々軽さを感じます。
私毎ですが、現在H1とT3を使っています。T5(T3とほぼ同じ)は、皆さんが言われている通りで、重たいレンズを使う時ではT5のグリップ力は不安定、従って600g以下のレンズを装着しています。その点H2(H1とほぼ同じ)の凸グリップは確実に握れて安心です。それと、縦位置バッテリーグリップは、大きくて重いxf100-400等を使う時は、その都度装着しています…お散歩撮影には、大きくて重い(。-_-。)
(注)H2の縦位置バッテリーグリップの通販価格は52,470円と少々お高いですね。
H1を購入してから5年目を迎えますが、H2に手が伸びないのは、一番に懐具合、二番にH2がモードダイヤルになった事です。H1(第三世代)とT3(第四世代)は、デザインの違いはあれどISOやシャッター等のアナログダイヤル設定と操作性はほぼ同じで迷う事無く使えます。これって、応用の効かなくなった年寄りにはとても大事です。
でも、TM1975T2さんが今ご使用されているT4とH2の操作性に違和感がなく使えるならば、私はH2をお勧めします。
書込番号:25147860
3点

キタムラなら下取りありで3万円引きです。
ちなみにX-H2Sなら5万円引きなので、現在の価格だとH2とH2Sの価格差はなくなりました。
書込番号:25147891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SMBTさん
>キタムラなら下取りありで3万円引きです。
了解しました。
ありがとうございます!
書込番号:25147906
0点

>m2 mantaさん
お気遣いありがとうございます。
キタムラさんは、よく何でも買取をやっていますので、今回は3万円値引きでX-T5とほぼ同等の価格だったため、X-H2と悩んだ次第です。
X-T5は仰るように、クラシカルなダイヤルデザインが私も好きです。X-H2のデザインは、他社にもある右肩液晶のデザインと万人に好まれるデザインなので、これはこれで好きですが、飽きの来ないのはX-T5のデザインかなと思います。
ただ今回は望遠を使う目的もあるためX-H2を選びました。これは以前X-H1とXF100-400を使った時に、グリップの安定感(安心感)と剛性感があったため、X-T5を選び切れないところがあり、こちらに気持ちを書かせて頂きました。
X-H2とX-T4操作に関しては以前X-H1を使っていたのと、X-TシリーズはX-T1から歴代を使っているため、どちらも違和感なく使えると思っています。
ただいずれは、X-H2とそろそろ出るであろうX-Pro4(ギミック液晶の無いものなら)が理想です。
書込番号:25149353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TM1975T2さん
>ただ今回は望遠を使う目的もあるためX-H2を選びました…(中略)…X-T5を選び切れないところがあり、こちらに気持ちを書かせて頂きました。
コメントのとおりですね。
良いご判断であり、良い買い物だったと思います。
私の友人達(この価格.com[クチコミ欄]を通じて、お付き合いが始まった)ですが、H1からH2へ移行しております。
友人達は、主に自然を被写体に写真を撮られており、T5よりも剛性な造りとシッカリと握れて安定性のあるH2を選ばれたのだと思います。
あと、既にご存知と思いますが、Xマウントレンズで4020万画素センサー未対応のレンズがあります。
2022年9月9日デジカメinfo情報[富士フイルムが「X-H2」の4020万画素センサーにフル対応するレンズのリストを公開]
https://digicame-info.com/2022/09/x-h24020.html
新たに、レンズを購入される時は、一応ご確認下さい…
書込番号:25149846
3点

公式が公表しているのは「未対応」レンズではなく「推奨」レンズですが?
推奨レンズは「開放で四隅まで解像する」と書かれています。
逆を言えば、推奨レンズ以外でも
・解放でも中央は解像する
・絞れば周辺も解像する
ということでは?
書込番号:25150889
5点

youtubeで画質差を公開されている方がいますが、
四隅だけでなく画像全体が解像力不良を起こしていたので、
やはり推奨レンズの使用が良いのではと思います。
レンズの性能差もバラバラなので周辺画質だけの場合もあると思いますが、
明確な区分けが不明なため、博打の要素が大きそうです。
書込番号:25151107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





