FUJIFILM X-H2 ボディ
- 約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサーを搭載したフラッグシップモデルのミラーレスデジタルカメラ。高精細な8K/30Pの映像を撮影可能。
- 4倍の解像力と忠実な色再現による撮影が可能な「ピクセルシフトマルチショット」と、肌のレタッチを自動で行う「スムーススキンエフェクト」を搭載。
- 最速1/180000秒のシャッタースピードやISO125の常用感度を実現。被写体検出AFや5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機構を備えている。
FUJIFILM X-H2 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥258,425
(前週比:-375円↓)
発売日:2022年 9月29日

このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 26 | 2023年2月8日 10:26 |
![]() |
14 | 8 | 2022年10月1日 08:45 |
![]() |
7 | 8 | 2022年9月28日 09:37 |
![]() |
17 | 6 | 2022年10月5日 16:16 |
![]() |
7 | 1 | 2022年9月27日 22:07 |
![]() |
165 | 17 | 2022年9月24日 10:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
デジタルズーム機能はセンサーで捉えた一部を撮る設定画素に割り当てるので、解像度は劣化すると考えて良いのですか?
私も10/14に注文してメール連絡はないけど、サイトで状況見たら発送済みになってるの待ち遠しいです。
xf18-120 も注文したのでデジタルズームの使い勝手が気になってます。
書込番号:24943349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クリノブ007さん
この機種に限らず、
基本的に「トリミング」と同様です。
時々、「デジタルだから」と非現実的な期待をされる方々が多々おられますが、どうしようもありません(^^;
概念的には、
・カメラ内トリミング
(実態の画素数は減少、「超解像」であっても同様)
↓
・「記録画素」の水増し
なお、類似機能で デジタルテレコンなどがありますが、カメラ内の根本は同じです。
・カメラ内トリミング
(実態の画素数は減少、「超解像」であっても同様)
↓
・実態の画素数に相応の記録画素数として記録(記録画素数も減少)
書込番号:24943364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クリノブ007さん
X-H2のデジタルズームは動画撮影時に使用されるもので、2倍でも6k近くのオーバーサンプリング映像画質が得られます。
8kからの変換と比較すれば劣りますが解像感でいえば十分な画質だと思います。
書込番号:24943418 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>クリノブ007さん
デジタルズームもトリミングと同様ですから解像度が落ちるのは仕方ないと思います。
中央をトリミングしたいならデジタルズームでも良いと思いますが、構図の自由度はトリミングだと思います。
X-H2はダイナミックレンジや高感度性能をほとんど犠牲にせずに高画素化したなんてテスト結果もあるようです。
実際に使っての判断になると思いますが期待できるセンサーなのではと思います。
レンズ交換で可能な限り光学ズームを利用、足りないところをデジタルズームかトリミングってのが理想なんだとは思います。
書込番号:24943426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ内トリミングで、実態の画素数がどうなるのか、単純計算のご参考まで(^^;
デジタルテレコン(またはデジタルズーム)
・無し : 4020万(画素)
・1.4倍 : 4020万/(1.4^2)=4020万/1.96≒2051万(画素)
・2倍 : 4020万/(2^2)=4020万/4≒1005万(画素)
書込番号:24943449 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

クリノブ007さん、こんばんは。
私が使っている富士フイルムX-T100にもデジタルズーム機能があります。静止画・動画どちらでも使えます。単焦点レンズでもズームレンズでも使えます。MFレンズでもOK。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t100/about_this_camera/touch/index.html
試しに、中華A社50mm F1.2(被写体はオールドパー)とXC16-50の50mm F5.6(被写体はカレンダー)でデジタルズームを試してみました。
どちらも6000x4000ピクセルのJPEG撮ってだしですが、解像度の低下は気になりません。
書込番号:24943517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クリノブ007さん こんばんは
画面の一部を拡大するため お考えの通り ズームするほど 画質の落ち大きくなってくると思います。
書込番号:24943526
0点

たまたま今日、画素数2000万のMFT機で撮った例です。
夕方の薄暗い時間帯、便利ズームの望遠端(換算280mm)の悪条件で撮っているので、ノイズの乗り具合がわかります。
要はこんな感じですね。
高画素機+明るいレンズなら、もう少し使えるかと思います。
書込番号:24943537
3点

添付画像にあるように、X-H2は望遠端に達すると自動的に2倍デジタルズームされるのですね。
リコーGR3xと同じベイヤー2424万画素のX-T100は、手動で2倍デジタルズームでき、ファインダー(EVF)左上にズームバーが表示されます。
単焦点のXF56mm F1.2は112mm F1.2に、XF200mm F2は400mm F2になります。
書込番号:24943862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。FUJIFILM X-H2 は持ってませんが・・・
「デジタルズーム」、過大な期待はしない方が。
デジタルズームで2倍になっても、1倍の時には写らなかったものが写るようになるわけではありません。
大きくは見えるので、何かしら見えた気がするだけです。
自由に拡大できるパソコン画面などでは、意味のないことといっても過言ではありません、くどい。
でもLサイズや2Lサイズのプリント、
デジカメの本来の画素数を活かせないほどの小さめのサイズのプリントでは、
大きく写っていることは意味がありそうです。
たとえば、「運動会の子供の写真、プリントしたら遠くてちょっと小さいな」みたいな。
こんな時は、デジタルズームで大きくしておけば、プリントでも大きくなります。
パソコンで編集・プリントするなら、自在にトリミング(一部の抜き出し)してプリントできますから、
デジタルズームの必要は薄くなります。
<補足>
タイトルの「デジタルズームは解像度劣化?」、
「解像度とはなにぞや?」みたいなことに突っ込むとややこしくなります。
ここでは触れません。
開放F値がズーム焦点距離で変化するズームレンズ、
たいていは望遠にするほど暗く(F値が大きく)なります。
ギリギリの明るさ(暗さ)で撮る場合、
少しでも小さいF値で撮りたいなら、
光学ズームを抑えて(F値が大きくなるのを抑えて)、
F値の変わらないデジタルズームで撮るってのも考えられなくはありません。
( 試したことはありません、机上の論です、念のため。)
書込番号:24943883
0点

ちょっと調べてみたのですが静止画でのデジタルズームが使えるか不明です。
X-transなので使えないという可能性が高いと思います。
切り替え式のデジタルテレコン、及びスポーツファインダーモードは使えると思いますがズームは出来ないと思われます。
X−H2の紹介ページにもデジタルズームは動画時(HQモード)の記載があります。
デジタルテレコンは劣化すると思います。
どちらかというとデジタルズームとはなんぞやという話しになると思います。
ズームとテレコンは違うと思いますが各社言い方が違ったりするのでややこしい部分はあると思います。
書込番号:24943904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

H2のデジタルズームは8Kセンサーからクロップで4K切り取り、他のカメラでは6Kセンサーから3Kクロップで4Kにアップコンバート。
H2にはアップコンバートによる劣化がない分他のカメラのデジタルズームと同列には考えられないのではないでしょうか。
書込番号:24943956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・・・2022年のスレとは思えず、タイムスリップした気分です(^^;
元々、デジタルズームは、家庭用デジタルビデオカメラの光学望遠端以降を延長する「普通の機能」で、
例えば第一世代の「DV1」(ビクター)【1995年】発売
https://www3.jvckenwood.com/dvmain/gr-dv1/
でも既に搭載されていました(^^;
↑
光学10倍(換算f=40.6~406mm)で、デジタルズーム100倍(換算f=4060mm)、
もちろん、デジタルズーム端は画素足らず(当然ながら光学解像力も足らず)でガタガタですが、
デジタル100倍とは、有効画素数が「1/100※」の非常用みたいな仕様ですから(^^;
※
1/(デジタル望遠/光学望遠)^2
=1/(100/10)^2 = 1/10^2 = 1/100
有効33万画素⇒有効0.33万画素ですから、当初から割り切った仕様です(^^;
デジタルテレコンは、特にミラーレスの、フォーカスアシスト機能のうち、瞬時に拡大する表示する機能に近いので、
そこが一般的なデジタルズームとの違いと思えばよいような?
書込番号:24944037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主が静止画を指しているのか動画を指しているのか不明ですし、仮に静止画だとして可能か不可能かも問題なので製品の機能を把握をせず、どうでも良い一般論だけ書き連ねても意味がないような感じがします。
書込番号:24944044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フジとしては、8kセンサーですから4分の1の面積を使っても十分な画素数でそこを売りにしてのデジタルズームですので、広告ページでも動画において、と記載しています。
しかし昔ながらのデジタルズームと同列で扱われて不本意でしょうね。PRの仕方が不十分だったかもしれませんし、名前を変えても良かったかもしれませんね。
書込番号:24944056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

科学的事実としての【劣化する】
と
ヒトが【感知する/感知しない】は、
別問題かと思います。
>クリノブ007さん
科学的事実としての【劣化する】
と
ヒトが【感知する/感知しない】の、
どちらのレスを期待されていますか?
あるいは両方ですか?
ちなみに、仕様にデジタルテレコンの項目がありますが、静止画や動画の限定がありませんので、
記載ミスなのか静止画と動画に共通なのか、判断できませんが、
【有効画素がどうなるのか?】においては、根本的なところは同じです。
(有効画素数が減少する)
書込番号:24944117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

APS-Cコンデジ本来の写真(デジタルテレコンバーター無し、換算28o) |
APS-Cコンデジ、デジタルテレコンバーター使用(換算35o相当) |
APS-Cコンデジ、デジタルテレコンバーター使用(換算50o相当) |
>デジタルズーム機能はセンサーで捉えた一部を撮る設定画素に割り当てるので、解像度は劣化すると考えて良いのですか?
三段階に可変の“デジタルテレコンバーター機能”のことを
デジタルズームと仰っているのでしょうか?
デジタルテレコンバーター機能は富士機の多くに搭載されて居り
私も普段使いの愛機X70で多用しますが
RAWで一切撮影しない…とか、
とにかく後加工などしない、する気も無い という方にとって
この上なく便利な ズーム“風”機能 です。
フレーミング等 作画上の一切は撮影時の判断で終了!という撮り方が貫き通せるし
花や虫など細かいモノの近接撮影では
その時着けているレンズで最も被写体に寄ったよりも更に拡大!って事ができるので
重宝すると思います。
でも「解像度は劣化」というか
拡大率に応じて
当然甘い画像になりますよ。
添付した写真中で
住宅の外壁、木の枝などにご注目戴ければ一目瞭然です。
書込番号:24944204
1点

一応、光学的な限界も下記レンズで例示してみます(^^;
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf16-80mmf4-r-ois-wr/specifications/
実f=80mm⇒換算f=120mmにおいて、
F4の有効(口)径=20mm⇒ドーズ限界≒5.78秒角
⇒均一解像としても有効面で約7641万ドット相当
(ただし、レンズ解像度≒149本/mm以上の場合)
F5.66の有効(口)径≒14.1mm⇒ドーズ限界≒8.17秒角
⇒均一解像としても有効面で約3820万ドット相当
(ただし、レンズ解像度≒105本/mm以上の場合)
開放Fの収差も考慮して、とりあえず 光学的に4000万ドット相当の解像力が上限と仮定してみると、
約1/1.4倍(1/2^.5)⇒ 2000万ドット相当
2倍 ⇒ 1000万ドット相当
※レンズ解像度100本/mm以上の仮定は好条件すぎるかと思いますので、
実力ベースでは控えめになるでしょう(^^;
デジタルズームであろうとデジタルテレコンであろうと、
【既に解像された後の画像の部分拡大】になると、拡大分だけの解像力の補足はされませんので、
拡大するほどボヤけてしまうのは当然になりますね(^^;
書込番号:24944237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クリノブ007さん
上記色々書かれていますが、X-H2自体は久々にCMOSセンサーでの画質性能向上に大成功したカメラですので、良い買い物をされたと思います。
デジタルズームは動画の場合は4kだと800万画素程度に変換されますので、静止画と違って解像度の劣化は緩やかと考えて良いと思います。
ちなみに発表会に参加された方の意見としては最大にしても解像度劣化はほとんど感じられ無かったとのことです。
一方で静止画はデジタルズームの記載がなく、可能なのはデジタルテレコンのみの可能性が高いですがこちらはトリミングと変わりませんのでご想像どおり解像度の劣化が予想出来ます。
期待ハズレの部分もあるかもしれませんが、
各社から今年発表された製品のなかでは一番良い製品だと思いますので、
届きましたら存分に楽しんでいただきたいと思います。
書込番号:24944314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いろいろコメントありがとうございます。
私は静止画を主に撮影してます。で今日実際にx-h2でやってみて、静止画ではデジタルテレコンx2倍にすると画像ファイルが7728x5152px が3888x2592pxとなりトリミングしたものになることが分かりました。
書込番号:24944581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クリノブ007さん
H2のデジタルズームは、動画の4K HQ、4K DCI HQ、FHDの3つのモードで使用できる機能で静止画では使えません。
H2は8Kの絵が撮れるので、デジタルズームでx2になっても4Kに必要な800万画素はキープでき、事実上画質劣化はないのではないでしょうか?
また、単焦点レンズでもこの機能は使えるので、F値は変わらず単焦点レンズが2倍ズームに変身します。
静止画で使えるのはデジタルテレコンで、x1.4とx2が選択出来ます。
クロップなので当然画質劣化はありますが、H2は4000万画素あるのでx1.4なら2000万画素の絵になり、充分使えるのではないでしょうか?
書込番号:24944589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
ええなぁ〜
ワイも欲しいけど金ないんや
書込番号:24943004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も予約していますが音沙汰なし・・・・待つ身はつらい
書込番号:24943103
0点

私もメールが来ました。私は9/14に予約したのですが、9/15に予約した人は次回いつになるか分からないと言われているようです。H2Sと違ってメーカー供給量がかなり少ないようですね。
書込番号:24943333
1点

キタムラは取り寄せですが、マップ、ヨドバシなど大手量販店でも在庫ありますよ。
楽天やヤフショであれば、更にポイントも付きますよ。
書込番号:24944359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズキットはまだありますが、ボディ単体はもうないようです。
書込番号:24944530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大手量販店でも、ボディ単体、新ズームレンズともに売り切れでした。
立派なカタログのX-H2Sの売れ行きはそれなりで、チラシ1枚のX-H2が数ヶ月待ちとは。
FUJIFILMさん、いま最優先で売るべきカメラの順番を間違えちゃったかな。
書込番号:24946482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

売り方としては、まずスペックがフラッグシップらしいものを先に出して、印象づけしてから本命を出したということではないですかね。
4k120fpsとか積層型とか、分かり易いですから。
兄弟機ということでほとんど機能は同じのようなイメージになりますから。
フジとしてもH2のほうが売れることは予測していたと思います。
ただライバルのFX30は1個前のセンサーですけどかなり売れると思います。
2600万画素で2000万画素しか使わず4k60fpa
sは少しクロップ、これまんまX−T4のスペックで25万円ってどうなのと思います、ボディとコンピュータが高価なのかもですが。
分かっている人達はこちら(X-H2 H2S)を買うはずですが
フジがどこまで販売台数を伸ばせるか注目してます。
フジユーザーが羨ましいです。フジフイルムは相当上手くソニーと付き合ってますよ。
我々ソニーユーザーにはお下がりが回ってきます。
書込番号:24946519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
一般的なパターンとしては、発売からしばらく待つと値段が下がっていくものですが、、、
半導体不足と円安で、今は全く読めませんね。。。
X-H2は良い機材だと思うんですが、、、どうするかなぁ、、、と思案中です、
3点

>縞狸2014さん
ビックマックが390円から410円になってしまうのですが、給料も上げて欲しいです。
カメラやレンズはしばらく我慢かな。
書込番号:24940594
0点

>縞狸2014さん
今の価格に納得できるなら買ってしまった方が良いように思います。
ご認識の通り先が読めない状況のため、値下がりを待つということは、値上がりのリスクや、品薄で買いたくても買えないリスクを受け入れることと同義ということになります。
書込番号:24940667
2点

確実に性能は向上してるので、買い替えの価値はあると思いますが、
値動きを気にされる場合は様子見もありかもしれません。
ただ、どちらかというと既に発売日以降のお渡しの店舗が多いため、買い時を逃してしまっている可能性が高いと思います。
X-H2Sと同じようにいつでも買えると思ってると痛い目をみるかも。
書込番号:24940698
1点

縞狸2014さん こんにちは
予約状況で変わってくると思いますが 予約が多い場合 予約分が有る程度終わらないと価格の変化少ないと思います。
書込番号:24940781
1点

>縞狸2014さん
1年待てば、5000円くらい下がるかも知れません。
でも、納期6ヶ月は他社ミラーレス機ではザラです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001383782/SortID=24475492/
書込番号:24941941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今の状態だと品不足と原材料の高騰で価格が上がる未来しか無いように見受けられますが…
現状、値段が下がる要素が何一つありませんよね?
書込番号:24942634
0点

自分は予約しました。
ポイントがたくさん付くタイミングで、レンズキットが実質30万弱くらい。
2年たっぷり使って20〜24万くらいで売って新機種に移行出来れば御の字です。
レンズキットのほうは意外と売れてないような気も・・・
8Kをうまく活用すれば元はすぐにとれそうかなという皮算用です。
プロの人はもちろんですが、今はプロじゃない人でもカメラを使ったいろいろな収入手段があります。
動きものが主体なので、そこだけが懸念してるところで・・・
書込番号:24942687
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
X−H2の体験会に参加してまいりました。
40分間モデル撮影を行い、データも持ち帰り可能です。(公開はNG)
まあ、40分だからと、128GBのType-Bカードを入れて撮影開始しました。
JPEG+RAWで、連写したりしたとはいえ、途中でカードフル
家に帰ってデータ見てみるとなんと!
RAW1ファイルが、80MB越え
白バックでのモデル撮影
6000万画素のソニーα7RWですら、60MB程度
もちろん、RAWなので、内部構成はわかりませんが、RW越えてくるとは思いませんでした。
まあ、GFX100SのRAWが、200MB越えなので、割合的には、正しいのかと。
H2購入をご検討の方で、RAW使われる方。
CFexpress Type-Bカードは、容量大きめをご検討下さい。
ちなみに、RAWは、Adobe CAMERA RAWで普通に現像できました。
1点

6000万画素のソニーα7RWですら、60MB程度
は?
ひあっしゅくなら130MBくらいやで
RVで75MB位や
80MB位あるやろー
iphone14 proやってRAWなら74MB位やで
書込番号:24938983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>わいはゲイですさん
今確認してみましたら、RWは、デフォルトの「圧縮」でした。
H2がどうだったのか、どういう設定があったのかは、不明です。
書込番号:24938992
0点

せやろ
ひあっしゅくでRWが60MBはないわ
X-H2 RAW 80MBはひあっしゅくやろ
圧縮で80MBもあったら扱い大変や
書込番号:24939018 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

xtransのRAWデータは大きかった気がします。
書込番号:24939047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

H2Sの非圧縮で54MBなので画素数通りなんでしょうね。
ロスレスで27MB、圧縮で17MB。第4世代と大差ありません。
H2だとロスレス41MB、圧縮27MB程度が単純計算になりますね。
書込番号:24939311 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

くちだけさん
(書込番号:24945891で書き込みしましたが)
FUJIFILMに質問し、回答をもらいました。
<RAWの圧縮機能とファイルサイズ>
・ロスレス圧縮(14bit):約42MB
・圧縮(14bit) :約30MB
・非圧縮(14bit) :約85MB
書込番号:24952506
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
FUJIFILM Xフェス in 六本木 (2022/09/10, 11) で公表されたスライドより。
【X-H2S】 裏面照射積層高画素センサー 2616万画素 X-Trans CMOS 5 HS
読み出し速度 36x (X-Pro 1 のセンサー比)
セル サイズ 3.76μm
【X-H2】 裏面照射高画素センサー 4020万画素 X-Trans CMOS 5 HR
読み出し速度 10x (X-Pro 1 のセンサー比)
セル サイズ 3.04μm
セル ピッチについては x1.02 程度長くなるでしょう。 (私の推定)
【X-H2S】 動画ローリングシャッター歪
1/180 s (=5.55ms)
【X-H2S】 動画ローリングシャッター歪
1/33 s (=30.30ms) --- 8K 6.2K 4K HQ
1/88 s (=11.36ms) --- その他
私はスライドを撮影していませんので、スライドをここに貼り付けられません。 近い将来フジはスライドを公表するかもしれません。 カメラ報道機関には多くのスライドが渡っているのでしょう。
------------
X-H2の4020万画素高解像度をフルに楽しめるかどうかの 対応レンズ/非対応レンズ について。
FUJIFILM Xフェス in 六本木 の会場でフジの人に聞くと、次の説明がありました。
「開放絞りに於いて、画像周辺がボケるかどうかの判別。」 とのこと。
対応レンズ --- 開放絞りに於いて、画像周辺がボケない。
非対応レンズ --- 開放絞りに於いて、画像周辺がボケる。
なお、非対応レンズであっても、少し絞れば従来通り使えるとのこと。
また、テレコンバーターを使ったときの 対応/非対応 のフジ公式見解は後日。
7点

(追記)
初めの投稿で書き忘れましたが、次のスライドによる公表がありました。 なお数値についてはフジに再確認しました。 カメラ報道機関では積極的には書いていないようです。
【X-H2S】 AF(オートフォーカス) 120 回/秒
【X-H2】 AF(オートフォーカス) 40 回/秒
------------
以下は私の計算です。
X-H2 有効画素数 約4020万画素 の w x h (横 x 縦) ドット構成 について。
いくつかの w x h の構成が考えられますが、一番合理的なのが、静止画 L 3:2 (7728 x 5152) より僅かに広い、有効画素数 7764 x 5178 (アスペクト比 3:2) のようです。
X-H2 8K動画 (7680 x 4320) の撮影では、横縦各〇〇%程度のオーバサンプリングが欲しいところですが、オーバサンプリング エリアの確保が十分にできず、ガチの 7680 x 4320 で 8K動画 を作り出しているでしょう。
X-H2 静止画 L 3:2 (7728 x 5152) のときの ローリングシャッター歪 は、
(1/33 s) x (5152/4320) = 1/27.7 s (= 36.1 ms)
でしょう。
書込番号:24942424
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
[とるなら 写真道楽道中]から、H2の高画質未対応レンズの情報がありました
[富士フイルム 40MP X-Trans CMOS 5 HR センサーに完全対応するレンズリスト]
https://asobinet.com/info-lens-list-for-x-tans-mocs-5-hr/
これを見て、私の所有しているXフジノンFレンズ11本中、9本が未対応レンズだったので、富士に質問しました。
下記が富士から回答の一部です。
「富士フイルムデジタルカメラサポートセンターの○×でございます。
このたびは新製品にご関心をいただき、誠にありがとうございます。
お問い合わせの件につきまして、ご案内申しあげます。
"FUJIFILM X-H2"の製品紹介ページでご紹介している「4020万画素高解像をフルにお楽しみいただける」レンズのリストについて、ご心配をおかけし大変恐縮に存じます。
こちらに掲載の内容について、まず"FUJIFILM X-H2"では従来までに販売した全てのXF、XCシリーズレンズがご使用いただけます。
次に、掲載しているレンズは、絞り開放時であっても周辺部が中央部と同様に解像する実力のあるレンズです。
これに対し掲載されていないレンズ(高画質未対応)でも、絞り開放時の中央部は掲載レンズと同等の解像力を有しており、周辺部も1〜2段絞る事により掲載レンズと同等の解像力が得られます。
このように、全てのレンズで4020万画素高解像をお楽しみいただけますが、掲載レンズは周辺部が開放絞りから高解像度であることを示しております。
なお、頂戴しているご質問の詳細についてはあらためてご案内いたしますので、今しばらくのご猶予を賜りますようお願いいたします。
ご心配をおかけし大変申し訳ございません。
誠に恐れ入りますが、よろしくお願い申しあげます。
富士フイルム株式会社
デジタルカメラサポートセンター」
以上が富士からの回答です。
下記は参考に [高画素未対応フジノンレンズ一覧]
単焦点レンズ…8本
XF14f2.8 R, XF16Ff1.4 R WR, XF18F2f R, XF23f1.4 R, XF35f1.4 R, XF56f1.2 R APD, XF60f2.4 R Macro, XC35f2
ズームレンズ…7本
XF10-24f4 R OIS WR, XF16-80f4 R OIS WR, XF18-55f2.8-4 R LM OIS, XF18-135f3.5-5.6 R LM OIS WR, XF55-200f3.5-4.8 R LM,
XC15-45f3.5-5.6 OIS PZ, XC50-230f4.5-6.7 OIS II
結論は、下記の文面です。
「高画素未対応レンズでも、絞り開放時の中央部は掲載レンズと同等の解像力を有しており、周辺部も1〜2段絞る事により掲載レンズと同等の解像力が得られます。」
この回答を読んで、皆さんが「納得、了解です!」と思うでしょうか?
この情報だけで、高画素未対応レンズ15本の価値感が下落しませんか?
後、サードパーティーレンズ群も対応の有無が気になりますね?
この情報を開示した富士フィルムは、もの凄く正直なのか、商売が下手なのか?
その他に二つほど質問していますが、その回答はまだです。
今回の投稿はお知らせだけで「質疑応答」は失礼します。
21点

フジの古いレンズが解像しないのは16MPの頃で既に気にする人にはわかっていた事でした。
解像よりボケや雰囲気表現が好みで使っているんだろうなと納得していましたが、40MPでは解像が足りないレンズと言われただけで価値を下げてしまう所有者さんもいらっしゃるのは残念です。
今まで解像充分と思われて使っていたのなら、同じような解像の写真が撮れることからレンズの価値は変わらないと思っています。持っていて気に入ってるレンズなら40MPだろうと積極的に使う、そのくらいの開き直りでいきましょう。
書込番号:24923458 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-h2/specifications/
>撮像素子 : 23.5mm×15.6mm (APS-Cサイズ)
>有効画素数 : 約4020万画素
↑
この仕様から、
1画素あたりの面積≒9.12μm2
1画素あたりのピッチ≒3.02μm
↓
要求されるレンズ解像力≒166 本/mm、
しかし、そんなに高解像では無いと思われますし、
三層式や3板式を除いて画素毎に解像できないので、面積あたり半分の解像とすると≒117 本/mm←これぐらいは有り
?
あるいは4画素1組みでの解像とすると≒83 本/mm
↑
実際には、このあたりを閾(シキイ)値にしていたり?
とか(^^;
書込番号:24923472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>この情報だけで、高画素未対応レンズ15本の価値感が下落しませんか?
面白い考え方(笑
価値、信頼感が失われるのは
高画素“対応”レンズ として発表された商品が
実際にはそこまで解像しなかった場合
すなわち発表内容が正確で無かった場合だけでしょう。
書込番号:24923524
24点

https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d850/system_lens.html#a1
以前ニコンがD850のおすすめレンズを公式に発表したのと同じ感覚じゃないかな?
正直というよりもクレーマー対策だと思う
「純正レンズ付けてるのに全然解像しねえじゃん」
と無駄に理不尽にクレームつけられるのを避けているのでしょう
解像するレンズもあれば解像しないレンズもある
んなこた当たり前なのにね
書込番号:24923537
21点

>m2 mantaさん
しばらくです。X-T4購入時は多くのアドバイスをいただきありがとうございました。m(_ _)m
富士フイルムさんが好きだからこそのご不満という感じでしょうか。お気持ちは分かります。
しかし富士フイルムのサポート回答は良いですね。
私も以前、16-80の逆光特性について質問しましたが、「製品実力によるものと判断いたします事、ご了承のほどお願いいたします。」という天晴れな回答。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032432/SortID=24362113/
私個人的には非常に好感を持ちました。
グダグダと言い訳めかしい理屈を並び立てるよりよっぽど潔いです。
今回のm2 mantaさんの情報も、そのレンズの設計当時にはそこまでの解像度は求めていなかった、ということですよね。
ボディー側が高性能になりすぎて開放では求める性能が発揮できない、と認めています。
「天晴れ!富士フイルム!好き!!」
と、個人的には感じました。(^^)
書込番号:24923637
26点

m2 mantaさん
私もm2 mantaさんと同様の思いです。
不思議に思うこと。
1.レンズの光学性能が同等なのに、対応・非対応に分かれていること。
・XC35mmF2非対応、XF35mmF2対応
・XF27mmF2.8旧型非対応、新型対応(新型の光学系は変行為していないと発表しているのに)
2.なぜ非対応レンズXF16-80mmf4をX-H2レンズキットとしたのか?
私も、このことをFUJIFILMに質問しています。
書込番号:24923700
7点

XF16mm F2.8はフル対応なのに、それより明らかに周辺画質が優れているXF14mmやXF16mm F1.4がリスト落ちしている。
富士フイルム自身がXマウント最高峰解像力と謳っていたXF60mmがリスト落ちしている。
といった、開放時の周辺解像力という説明では納得しがたい例もありますね。
単焦点に関しては、リスト落ちしているのは設計の古いDCモーター駆動の物が多いので、解像力以外の要因(AFがらみ?)もあるような気がするのですが。
書込番号:24923734 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ニコンの場合Fマウントレンズは最新のものから1960年代のものもあるわけですから、30MPの大台に乗ったD800の時にこのレンズを推奨しますよ、というのを出したんではないかな
富士もいよいよAPS-Cで40MPに到達したから、まあクレーマー対策というかなんというか...
書込番号:24923790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamadoriさん
こんにちは
1.XFレンズとXCレンズでは組み立て基準が異なる
旧レンズは記載しないことにしている
2.ボディに対してキットレンズがお粗末なことはどのメーカーでもよくあることだと思います(それ自体は賛否両論だと思いますが)。
と私は解釈しています。ただ2に関してはXF16-55mmをキットにすれば良かったんじゃないか?とも思っていますけどね。フラグシップボディにはフラグシップレンズを付けて良いと思うので。
書込番号:24924149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SPECIAL REPORT: THE FUJIFILM 35MM F1.4 ON THE XH2
ttps://www.thephoblographer.com/2022/09/15/special-report-the-fujifilm-35mm-f1-4-on-the-xh2/
書込番号:24924469
1点

>この情報だけで、高画素未対応レンズ15本の価値感が下落しませんか?
元から、フルサイズで9000万相当の画素ピッチを想定した性能ではないからほどほどの価格とサイズで販売されていたのであって、とくに「この情報」による価値の下落はないと思います。
しかし「対応レンズ」がクリアしているか?、というのも少し考えると怪しいものですが。
私的には、そもそもAPSCで4000万画素にする必要性があるように思えませんので、その点で富士フイルム社に不信感を抱きます。
書込番号:24925264 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

対応も未対応も各レンズを主有しています。
それを知ったうえでH2を予約しましたが、56mmは大好きなので新型に買い替える予定はありません。
この56にしても現行型と新型を並べて撮って比べたら違いがわかるのかもしれませんが、私は多分問題にしない差のような気がしています。比べなきゃわかりませんしね。
未対応という言葉なんて気にしないほうがいいと思います。
書込番号:24925288
2点

40M画素未対応レンズ、が『対応』するとして、まさかレンズを再研磨だとかレンズ玉間距離再調整、だとかの処置を行うとは考え辛いでしょうな。
未対応品だからと言って、画像が荒れるとか歪が激増する、なんてことは普通に考えて無さそうかと。
間違っても緑色が赤色に転色しました、なんて現象は起こらないでしょう。
現実的な『対応』として考えられそうなのは、
・光学測定を実施して、カタログとか取説に『対応済』のマークを付ける
・40Mで顕著な劣化が発生したのなら、改良版を開発するか、既存品には取説で対応するとか
じゃないでしょうか。
>この回答を読んで、皆さんが「納得、了解です!」と思うでしょうか?
他の『皆様』がどうお考えかは知りませんが、自分としては『納得、承知しときました』です。
まあ、ぶっちゃけて言えば、何メガピクセルで綺麗に撮れたか以前に、他所様に褒めて頂く程の素晴らしい作品が撮れる腕前を持ち合わせておりません、と言うのが正直なところでしょうか(笑)。
・・・自分でガラス玉磨いてレンズに仕上げるとなると何百年掛るか判りませんからねえ。
フジの色合いで写りゃ、自分はそれで良いかな。
書込番号:24928073
4点

サポートに問い合わせが殺到したのか、公式HPに掲載されているリストに以下の注記が追加されていますね。
これでも前に私が書いた疑問は解消されていませんが…。
※本リストは絞り開放で中心と周辺の解像性能が共に高く、40Mセンサーの性能を画面全体で体感できるレンズを記載したものです。
リストアップされていないレンズについても、40MPによる解像性能向上を体感いただけます。
書込番号:24928126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

恐らくメーカー的には「レンズを売ってナンボ」だと思うんですよね。
10年くらい前、ニコンが36MpxのD800/D800Eを発売した後に「対応レンズ」を発表しました。そこに24-120mmF4 (10万円強)はありましたが、それよりも解像度が上回る50mmF1.8(2万円前後)は載りませんでした。
レンズは当然F値によって解像性能が変わりますし、ズームの場合は更にズーム位置によっても大きく変わる訳で、何を持って「対応」とするかはもともと微妙です。逆に厳密な定義ができないことを利用して、その時点でメーカーが売りたいレンズ(より高価とか利益率が高いとか)を載せるのだろうなと思いました。
書込番号:24929627
5点

塙真一さんの動画で、35mm1.4を開放で撮った写真を解説しています。
解像度はさほど変わらないが収差がでやすいかも、といったレビューでした。
この動画を見る限り、手持ちのレンズが非対応だったとしても、4000万画素を敬遠しなくても良い気がします。
https://www.youtube.com/watch?v=NtpDKzCNrMY&t=934s
書込番号:24937016
6点

>ぬちゃ さん
>ありがとう、世界 さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡 さん
>ダンニャバード さん
>yamadoriさん
>seaflankerさん
>hiraku79さん
>アダムス13さん
>人は必ず老いますさん
>くらはっさんさん
>cbr_600fさん
>toshi.vanillaさん
私の(老人)思いや愚痴のスレに対して、色々なご意見や情報を投稿していただきありがとうございました <(_ _)>
書込番号:24937302
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





