FUJIFILM X-H2 ボディ のクチコミ掲示板

2022年 9月29日 発売

FUJIFILM X-H2 ボディ

  • 約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサーを搭載したフラッグシップモデルのミラーレスデジタルカメラ。高精細な8K/30Pの映像を撮影可能。
  • 4倍の解像力と忠実な色再現による撮影が可能な「ピクセルシフトマルチショット」と、肌のレタッチを自動で行う「スムーススキンエフェクト」を搭載。
  • 最速1/180000秒のシャッタースピードやISO125の常用感度を実現。被写体検出AFや5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機構を備えている。
最安価格(税込):

¥258,432

(前週比:-368円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥267,478

eightloop plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥185,200 (14製品)


価格帯:¥258,432¥306,000 (14店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:4020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS5HR 重量:579g FUJIFILM X-H2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-H2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-H2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-H2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-H2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-H2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-H2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-H2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-H2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-H2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-H2 ボディのオークション

FUJIFILM X-H2 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):¥258,432 (前週比:-368円↓) 発売日:2022年 9月29日

  • FUJIFILM X-H2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-H2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-H2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-H2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-H2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-H2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-H2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-H2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-H2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-H2 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全159スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-H2 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-H2 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-H2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

発売日以降のお届け

2022/09/14 17:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ

スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

キタムラとヨドバシで発売日以降のお届けに表示が変わっていますね。
欲しい人は早めに予約した方がよさそうです。

書込番号:24922918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

2022/09/14 19:18(1年以上前)

https://twitter.com/yaotomicamera/status/1569980442434240514?s=46&t=dfLpfbTAHk83OHSsQwVHxA

予想を上回る…になったようです。

書込番号:24923049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:183件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度5

2022/09/14 20:40(1年以上前)

X-H2Sとはえらい違いですね。もっともそれぞれの供給量がわからないので一概にヒットしているのかどうかわかりませんが。

書込番号:24923154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:183件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度5

2022/09/15 11:45(1年以上前)

X-H2Sの時も予約開始日にメーカーから同様の供給不足のリリースがあったので、今回も同じじゃないでしょうか。
実際、量販店に聞いてもそんなに予約入ってないとのことなので。

書込番号:24923935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hiraku79さん
クチコミ投稿数:114件

2022/09/15 14:21(1年以上前)

>kosuke_chiさん
H2SのときはH2待ちの人がいたからでは?
今回H2Sを買う決断を下した人もいそうですよね

書込番号:24924150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ162

返信47

お気に入りに追加

解決済
標準

動画メインのオイラはどっちを買えば?

2022/09/13 11:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ

スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

X-H2とX-H2Sをどちらか購入予定です。
動画メインで、スポーツ撮影はサーフィン程度なので、X-H2Sの予定でしたが…
X-H2の動画機能の「8Kオーバーサンプリング4K」と「電子ズーム」がかなり良さそうで。
(8Kはあまり使う予定はない)

動画メインの方はどちらがオススメなのでしょうか?

書込番号:24920844

ナイスクチコミ!3


返信する
hunayanさん
クチコミ投稿数:1953件Goodアンサー獲得:107件

2022/09/13 11:40(1年以上前)

>hkgoodwindさん
ローリングシャッター歪みの影響を考えるとX−H2Sですね。サーフィンだと影響少ないと思われますが。また、動画ユーザーにはX-H2Sのほうが人気あるようです。理由はX-H2Sのほうがダイナミックレンジが広い(H2は13ストップ+、H2Sは14ストップ+)、H2はローリングシャッターの懸念点がある。AFの追従もH2Sのほうが上だからです。画質はH2のほうが写真も動画も上と思います。

書込番号:24920874 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

2022/09/13 12:03(1年以上前)

>hunayanさん
返信ありがとうございます。

>H2はローリングシャッターの懸念点
>画質はH2のほうが写真も動画も上
そこなんですよね。
動画の場合、ローリングシャッターって正直どちらも出そうなんですよね。
8Kオーバーサンプリング4Kの画質が圧倒的なら…。

正直Sで決まってたんですが、迷い始めたのがユーチューブで、映像クリエーターの大川優介氏と桜風涼氏の動画を見たからなんです。
予約開始まで後1日。もう少し悩んでみます。

書込番号:24920901

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2022/09/13 12:10(1年以上前)

>hkgoodwindさん
動画メインならフジは買わないもありですよ

書込番号:24920910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

2022/09/13 12:37(1年以上前)

>しま89さん
その心は?

書込番号:24920954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:8件

2022/09/13 14:00(1年以上前)

H2sのローリングシャッターはかなり抑えられてますよ。H2のレビューも上がってきてるのでサンプル動画見ましたが、ローリングシャッターの差は歴然ですね。AFはAF-Cの精度や被写体追従性はH2sが優れ、AF-Sの精度はH2が優れるということです。汎用性が高いのはH2sで、とことん画質にこだわるならH2と感じます。どちらが動画向けというより、動画で「何を重視するか」で選ばれるのが良いかと思います。

書込番号:24921040 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

2022/09/13 15:10(1年以上前)

>☆Minimalist☆さん
ご意見頂きありがとうございます。
「何を重視するか」はスチルでは明確で、本格的な動体撮影をしない私的には高解像度のX-H2なんです。
ですが、今回購入の主目的は動画カメラなんですよね。
動画メインだと、どっちが良いのか全くわからなくなってるんです。

書込番号:24921116

ナイスクチコミ!2


スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

2022/09/13 15:18(1年以上前)

動画で「何を重視するか」は、定義が難しいですね。
サーフィン程度の動体撮影(動画)撮影なら、ローリングシャッターなんて関係ある???みたいな本音もあります。
具体的には、XT-4レベルのローリングシャッターで困った事は過去にないんです。

とりあえず、スチルではなく動画撮影のみの事で…
積層型高速読出 VS 高解像度オーバーサンプリング+電子ズーム利便性
で天秤にかけている状況です。

書込番号:24921130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22106件Goodアンサー獲得:182件

2022/09/13 15:35(1年以上前)

>hkgoodwindさん

> 具体的には、XT-4レベルのローリングシャッターで困った事は過去にないんです。

なら、両方、買えばぁ?
手順的には、
まず、X-H2
必要になったら、X-H2S、を追加
私なら、そうします。

書込番号:24921149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

2022/09/13 20:13(1年以上前)

>あれこれどれさん
両方買えるなら質問しませんよー。笑

書込番号:24921541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

2022/09/13 20:15(1年以上前)

まずH2って言うのはアリかな。
必要ならH2Sに買い換えって感じですかね。

書込番号:24921545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:15件

2022/09/13 20:21(1年以上前)

>hkgoodwindさん

動画機として、富士を使うことは確定なのでしょうか。

動画機はすでに、ソニー、パナソニック、キヤノンが一歩先を行っています。

α7SVや、GH6、R5なんてのも、動画として性能が高いです。

コスパを考えると、キヤノンR7って、8Kいらないのならば、おすすめです。
8K必要になれば、R5Cにアップするという手がありますしね。

書込番号:24921556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22106件Goodアンサー獲得:182件

2022/09/13 20:44(1年以上前)

>hkgoodwindさん

> 両方買えるなら質問しませんよー。笑

だから、X-H2から、と書きました。^_^;

書込番号:24921599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

2022/09/13 21:12(1年以上前)

>くちだけさん
実は今R5使ってるんです。
ですが、以下の理由によりシステム入れ替えを決めました。
@RFレンズが高すぎる点。
A動画メインの使い方にシフトしたため、フルサイズのメリットがあまり享受できなくなった点。
Bジンバルでの撮影が増えた為レンズを含めて軽量なシステムに変えたくなった点。
C熱問題にウンザリした点。

それ以外にも、XT-4を併用してた際、結局撮って出しのフィルムシュミレーションの最終動画の出来が安定してる事もあります。

書込番号:24921655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

2022/09/13 21:17(1年以上前)

>あれこれどれさん
はい。ありがとうございます。
おっしゃる通り、H2から買って使ってみて積層型のハイスピードが本当に必要か見極めてみるに傾いております!

書込番号:24921664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

2022/09/13 21:28(1年以上前)

ちなみに。
RFレンズですが、安くて軽く単焦点が軒並みAFが煩くて使い物にならなかったです。
もちろん、高い赤ラインは文句なしでしたが。

単焦点の軽いF1.8ぐらいのレンズが、ジンバル撮影には1番使いやすいため、サードパーティーレンズもでないキャノンは私には少し敷居が高かったです。

書込番号:24921686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hunayanさん
クチコミ投稿数:1953件Goodアンサー獲得:107件

2022/09/13 21:34(1年以上前)

>くちだけさん
それは違いますよ。
先行してるのは2018年の時点で10bit機を出していたフジだと思います。

パナソニックは先行していましたが、結局DFDにこだわったあげくフルサイズがあまり売れず、
GHシリーズで獲得した顧客に逃げられてしまい投資が出来ず技術的には足踏みしてます。

ソニーは普及機で10bitを採用するのが遅かった、2020年のα7S3でようやく、です。
キヤノンはフルサイズ機なのにクロップでしか使えないという酷い仕様のカメラが続きましたがR5R6でようやく重い腰をあげてきました。
ソニーキヤノンがフジのレベルに到達したのは2020年ということになります。

X-H2はAPS-Cで4000万画素というゲテモノと思いきや、高感度耐性は落とさず解像性能をあげてきたかなり素性の良いセンサーのようです。
8kにして、デジタルズームで高画素でのトリミングが可能という新しい試みもあります。
X-H2Sのダイナミックレンジはキヤノンの13ストップを超えて14ストッププラスです。

ただ、動画画質の実用性、AFなどの機能性をみると総合的にはソニーが現状抜けていると思います。

書込番号:24921695

Goodアンサーナイスクチコミ!18


スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

2022/09/13 21:48(1年以上前)

>hunayanさん

> X-H2はAPS-Cで4000万画素というゲテモノと思いきや、高感度耐性は落とさず解像性能をあげてきたかなり素性の良いセンサーのようです。
> 8kにして、デジタルズームで高画素でのトリミングが可能という新しい試みもあります。

まさしく、悩んでいる理由はソレなんです。
わかってらっしゃる。

書込番号:24921727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2022/09/13 23:05(1年以上前)

別スレにも書きましたがCineDがH2押しなんですよね。
これで背中押されちゃってください(^^;

- 富士フイルムX-H2 レビュー ー「今年のAPS-Cミラーレス一眼」はこれで決まりか?
https://www.cined.com/jp/fujifilm-x-h2-review-are-we-looking-at-the-aps-c-mirrorless-camera-of-the-year/
> H2Sもトップクラスの製品だが、私としては単純にX-H2の方が優れていると思う。

書込番号:24921852

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22106件Goodアンサー獲得:182件

2022/09/13 23:31(1年以上前)

>hkgoodwindさん

> RFレンズですが、安くて軽く単焦点が軒並みAFが煩くて使い物にならなかったです。

それらのレンズは、おそらく、意図的な仕様設計によって、crippledになっていると思います。(^^;
それらは、爆音だけでなく、凄まじくフォーカス・ブリージングします。

書込番号:24921892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2022/09/14 00:04(1年以上前)

>hkgoodwindさん
動画メインならフジは買わない・・・
8K、6Kに踊らされているだけです。性能、機能はいいですよ、最新ですから。
このカメラで8k、6kガチで撮るならCFexpress TypeBの650GB 1TBクラスのAngelbird AV PRO MK2とかProGrade Digital COBALTなど動画用のCFexpressカードになりますし、240分持たすにはファンとバッテリーグリップ VG-XHが必要ですし、XLRユニットも外部のメーカーとなにかと増えて、本体と同じぐらいの予算が必要になります。
フジで動画進めないもう一つの理由が動画用のレンズがほとんど無いです。広角が少ないのはH2S、H2とも動画の手ぶれ補正効かないモードが多いから、多少は妥協できるけど結局ジンバル必要でさらにコストがかかります。

書込番号:24921916

ナイスクチコミ!4


この後に27件の返信があります。




ナイスクチコミ60

返信26

お気に入りに追加

標準

スチル向きはどっちなんだろ

2022/09/09 13:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ

クチコミ投稿数:71件

X-H2ついに発表されましたね。
8K30pや、電子シャッターでの1/180000秒撮影などX-H2Sとの違いありますが、スチル向きはどっちなんでしょうかね。
どうも二つのコンセプトが掴めずいます。

皆様の率直なご意見お伺わせていただけたらと思います

書込番号:24915112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
koujiijiさん
クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:24件

2022/09/09 14:23(1年以上前)

X-H2に1票だな

正直フェザータッチシャッターとチルトにしてほしかったなー

X-H1をドナドナして購入しようかと・・・・・

スチル向きは Z7かな

書込番号:24915152

ナイスクチコミ!4


jimisanさん
クチコミ投稿数:4件

2022/09/09 15:11(1年以上前)

フジのマーケティング戦略がようわかりませんね……
SNSの反応見ててもX-H2の方がいいという意見が多いですね。価格的にもX-H2の方が手が出しやすいように思います。
ローリングシャッターが発生するという意見もあるので、やっぱり動画を撮るならX-H2Sのほうが良いと捉えるべきでしょうか。

書込番号:24915194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2022/09/09 15:14(1年以上前)

バリアングルで常用感度IS0125ですよね。次に同じセンサーを使うといわれているX-T5に1標かな。
スチル向きはOM-1ですかね。

書込番号:24915198

ナイスクチコミ!5


hunayanさん
クチコミ投稿数:1953件Goodアンサー獲得:107件

2022/09/09 15:28(1年以上前)

>わたあめさん
これは実機が発売され、レビューが揃うまでちゃんと答えられる人が皆無ではないでしょうか、X-H2は1画素がかなり小さいので。
裏面照射型は1画素が小さいほうが全体の受光面積が広くなると言われてます。
高感度では2600万画素のほうが有利なのではと思いますが、H2ではノイズが細かくなる利点もあるため、ある程度のiso感度までは大差なしなのではと思います。

ここからが重要で、X-transはいわゆるポップコーン現像という弱点があり、
以前フジフイルムのマネージャーがこの現像を回避するには3000万画素以上の高画素センサーが必要と述べていました。
高画素化することで、普通のベイヤーセンサーと違うX-transセンサーがどのような写りをするのか不明ですが
致命的な弱点を回避出来ているなら
スチル向きの機種は間違いなく4000万画素のX-H2と思います。

書込番号:24915214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2022/09/09 21:23(1年以上前)

>わたあめさん
> どうも二つのコンセプトが掴めずいます。

基本的にセンサの選択肢があるというだけでしょう。
外装同じですしコンセプトレベルの違いはないと思います。
画素数や8Kが欲しい人はH2、6K以下の動画やAFや高性能ESが欲しいならH2s。


>jimisanさん
> ローリングシャッターが発生するという意見もある

dpreviewのビデオではかなりしっかり出てましたね。
オーバーサンプリングモードでなければ出ないと言ってるようにも聞こえましたが、
ドットバイドットで納得する人が買うカメラでもないでしょうし。

そうならば前世代の26Mセンサの方がハイブリッドカメラ的にバランスがよかったと
いうことになりますね。H2sよりも多少ダイナミックレンジありますし。

書込番号:24915673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2657件Goodアンサー獲得:51件

2022/09/09 21:26(1年以上前)

>わたあめさん

https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-h2/

の「AF性能比較」の「X-H2Sは積層型センサーの性能を活かした動体撮影/動体追従性に優れ、X-H2は静体への正確なAFに優れます。」という説明から、スチル向けはX-H2だそうです。

APS-Cのカメラを、被写体に応じて使い分けるのは、色々な意味で、ちょっと難しそうですね。

書込番号:24915682

ナイスクチコミ!2


iBoxさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度4

2022/09/10 05:54(1年以上前)

>わたあめさん

高速連写重視のスチル機X-H2S、高画素重視のスチル機X-H2、コンセプトの違いは、はっきりしているように見えますけどね。
この後、もっとスチル重視と予想・期待されるスタイルのX-T5が控えてますから、3択でご自身の用途に合わせて検討された方がいいでしょうね。

書込番号:24915988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:8件

2022/09/10 07:43(1年以上前)

どちらがスチル向けかと言うより、スチルにせよムービーにせよ何をどう撮りたいかだと思いますよ。スチルで動体撮影ならH2sでしょうし、風景や物撮りならH2でしょう。動画は録らないので詳しくないですが、APS-Cで8K録りたければ今のところH2が初で他の選択肢ないですし、8K要らなくてローリングシャッター気になるならH2sになるでしょうね。

自分は動体撮影メインなのでH2の詳細を待つことなくH2sを購入しました。もし自分が動きもの撮らないならT5まで待ってH2と比較してどちらかにしたと思います。言い換えると、動体を撮らないなら高いH2sにする意味がないという気がします。

「スチルかムービーか」ではなく、両機ともハイブリッド機であり、「スピードか解像か」という差別化をしたということだと思います。そういう見方をすればコンセプトは明確だと思います。

書込番号:24916068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:71件

2022/09/10 23:52(1年以上前)

皆さま返信ありがとうございます
返信が遅くなり申し訳ございません。

>koujiijiさん
確かにチルトは欲しかったですね。
そこは自分も残念に思いました。

>jimisanさん
分かりませんよね。
特に高画質未対応と公称している16-80mmをキットレンズにしてる点など。
価格面や性能面を見るとX-H2の方が手に取りやすいように私も感じましたが、H2Sの良さが見えなくなったように感じました。

>しま89さん
画素のピッチが狭くなったのにISO125ってのが驚きました。同じセンサー使うならH2S買ってT5を待つというのも確かにありですね。
マウント変更もありかもしれませんね。

>hunayanさん
確かにその通りですね。
裏面照射は小さい方が良くなるとは知らなかったので驚きました。ポップコーン現象など確かにその特性あるならH2の方がスチル向きですね。

>lssrtさん
積層型の方が高性能というイメージあり、X-H2は動画に振ってくると思ってたのでスチル寄りな点に困惑してました。
仰ってる違いで良さそうですね。ありがとうございます

>The_Winnieさん
なるほど。
これを見ると、仮にスポーツや,ダンスなど動く被写体向けであればX-H2sの方が良さそうなんですかね。
確かに難しいです。

>iBoxさん
何となくX-H2Sはスチル、X-H2は動画向けだと思っていたので、今回の発表にあったようなスチル向けの要素を見て困惑してました。
連写か画質かというコンセプトに分かれてると考えれば確かにわかる気がしました。

>☆Minimalist☆さん
なるほど。
スチル、動画という考えではなく、ハイブリッド機であると考えれば納得行きますね。
スピードか解像かというお言葉、とても分かりやすくピンと来ました。ありがとうございます


書込番号:24917362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22106件Goodアンサー獲得:182件

2022/09/11 11:38(1年以上前)

>わたあめさん

ズバリ、X-T5だと思います。
X-H2は(発展途上の)8Kカメラだと思います。4Kで使うなら、高精細のデジタルズームがあったりして、X-H2Sとは違う使いでがあるようです。

>lssrtさん
> ドットバイドットで納得する人が買うカメラでもないでしょうし。

なので。
フジは、その辺を見切った上で、商品構成状の都合で、X-H2を設定したと思います。

書込番号:24917857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2022/09/11 16:46(1年以上前)

>あれこれどれさん
> ズバリ、X-T5だと思います。

むしろT5の方を40M機と積層26M機の2つに分けて、
H2は積層機だけでよかったんじゃないかと思うんですけどね。

ぶっちゃけ大抵の人は大柄なAPS-C機なんて実物見たら萎えるだろうし、
十中八九マイナー機になる運命のHを複数ラインにして正解なのか?
…などと考えてしまうあたり自分もフジのマーケティングを
理解できてないんでしょうね(^^;

書込番号:24918248

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2022/09/11 17:24(1年以上前)

富士フイルムから高速機が出たところで、それに相応しいレンズがどれだけあるんですかね。
出すなら同時に相応なレンズも発表するべきだと思うんですよ。

書込番号:24918313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22106件Goodアンサー獲得:182件

2022/09/11 20:39(1年以上前)

>lssrtさん

> ぶっちゃけ大抵の人は大柄なAPS-C機なんて実物見たら萎えるだろうし、十中八九マイナー機になる運命のHを複数ラインにして正解なのか?

X-H2/X-H2Sは(主として業務用)動画専用モデルだと思います。なので、GH6と同様、フジは、サイズは没問題として割り切ったと思います。
先に書いたように、X-H2は、8Kのお披露目モデルだと思います。4Kならデジタルズームが働くので、XF18-120mmのショボい(パワー)ズーム域を仮想的に拡大することができて、バジェット指向の顧客には、それなりにウケるかもしれないと思います。
その上で、フジは、8Kに向けた、市場からのフィードバックを得たいのだと思います。

> むしろT5の方を40M機と積層26M機の2つに分けて、 H2は積層機だけでよかったんじゃないかと思うんですけどね。

それはどういう切り分けですか?
X-T5については、GFとの兼ね合いで、本当は26M積層のみが良いところ、コスト的な考慮から、40MP非積層に落ち着いたように思います。

> …などと考えてしまうあたり自分もフジのマーケティングを理解できてないんでしょうね(^^;

私にも、フジのマーケティングは、理解できません。(・_・;

書込番号:24918658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/09/11 22:26(1年以上前)

使ってます
スチルメインで使ってるけどスチル撮影に足りない機能は無いです
写真も普通にとれますね
モードダイヤルもPSAMで始まるし見た目は完全なスチル機です
スチル、ムービー両方できるのでスチル機/動画機の区別は意味無いと思います
スチルユーザーも動画ユーザーも結局は高画質か動体かで選べばよいのではないでしょうか

書込番号:24918873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2022/09/11 22:47(1年以上前)

>あれこれどれさん
> X-H2/X-H2Sは(主として業務用)動画専用モデルだと思います。

フジ機をシリアスに動画機として使ってる人自体が非常にレアな現状で
それはなさそうに見えますが…

個人的にはH2シリーズはセールスのよかったS10の新世代上位機であって、
それ以上の含みはなく、半分以上はスチルユーザー向けくらいの感覚です。

しかしS10を喜ぶ層のほとんどはH2シリーズを歓迎しないようにも思えるので、
複数センサ展開をするなら、H2シリーズは1機種で、TがT5とT5sの2機種という、
今と逆の展開した方がまだよかったんじゃないか、という話でした。

書込番号:24918920

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5952件Goodアンサー獲得:193件

2022/09/12 06:09(1年以上前)

レビューなどを見るとH2のほうが高感度はよさそうです。
画素数も高いし、8K動画も撮れるし、安いし、主流となるのはH2のほうだと思います。
H2Sは、とくに動きが速い動体を撮る人に特化したカメラと言えるでしょう。
フジのXtransセンサーは、いままで等倍で見ると解像感がなかったので興味がなかったのですが、H2S/H2からは今までとぜんぜん違って解像感がアップしましたね。
私はパナのG9から乗り換えを考えています。

書込番号:24919134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22106件Goodアンサー獲得:182件

2022/09/12 10:44(1年以上前)

>lssrtさん

> フジ機をシリアスに動画機として使ってる人自体が非常にレアな現状でそれはなさそうに見えますが…

だとは思うのですが、フジ自身は、そういうことにしたいように見えます。
フジが、単なる建前に、そこそこのリソースを突っ込める状況なのだろうか、とは思います。(^^;

> しかしS10を喜ぶ層のほとんどはH2シリーズを歓迎しないようにも思えるので、

私もそう思います。フジもそう認識していたから、X-S10はX-H10にならなかった、と思います。
そのためか、FR界隈では、X-S10は、存在自体、ないことにされている場合があるようです。(^^;

ご参考
フジのプロダクトラインに関するポジション・トーク(少なくとも(^^;)

https://www.imaging-resource.com/news/2022/09/03/fujifilm-qa-july-2022-no-problem-with-punch-in-focus-and-a-lot-more

「Fujifilm has a *lot* of camera lines, will some go away over time?
RDE: Fujifilm has a very(!) broad range of APS-C bodies these days, with no fewer than 6 different product lines (X-H, X-Pro, X-T#, X-T##, and X-E). Will all of these lines continue into the future, or do you see some of them going away or merging with each other?

Yuji Igarishi: Currently, we believe that each product line has its own unique characteristics, so as long as that makes sense for us, we’ll continue with that line. For us, it’s whether we can provide value for the customers.

RDE: So essentially you see six very separate markets or use cases, and as long as you can address each of those with these cameras, they’ll continue?

Yuji Igarishi: Some of the products take longer to update, because it doesn’t make sense to update them every year. For example with the X-H, it took four years to come up with the next version. You know, we always think about whether a new model makes sense. If we have the technology, when we feel ready, then we’ll introduce a successor.

RDE: Right. For instance the X-E is a lower-end line, so I guess that’s not as demanding of new technology to update it. That makes sense, you don’t introduce a new model just to add a dial or move a button, it needs to be a significant advancement.

書込番号:24919370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2022/09/12 17:33(1年以上前)

>あれこれどれさん
> フジのプロダクトラインに関するポジション・トーク

どもです。
しかし製品ラインの定義が変わっていっちゃいますからねぇ…
ユーザーからすると要は自分のカメラがアップデートされるのか
どうかが最大の問題なんですがそこがよく分からないという。

>taka0730さん
> H2のほうが高感度はよさそうです。

「H2sよりH2の方がIBISがずっといい」などともCineDが言ってるんですよね。
ビデオ限定の話ですけどね。

https://www.cined.com/fujifilm-x-h2-review-are-we-looking-at-the-aps-c-mirrorless-camera-of-the-year/
> Good IBIS. Surprisingly a much better one than the one found inside the X-H2S

ローリングシャッターが気にならない彼等とするとH2がベストフジ機だそうです。
もし本当ならほとんどの人にはH2の方がベターかもしれないですね。

書込番号:24919875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22106件Goodアンサー獲得:182件

2022/09/12 22:42(1年以上前)

>lssrtさん

> しかし製品ラインの定義が変わっていっちゃいますから

Xシリーズのプロダクトラインは、最初の最初から、迷走に次ぐ迷走だと思います。
X-MはX-M1が出ただけで終わったり、X-H1が出てみたり。
スマホアプリは、インタビューでも散々突っ込まれていました。^^

> ユーザーからすると要は自分のカメラがアップデートされるのかどうかが最大の問題なんですがそこがよく分からないという。

今、多くのユーザーが心配しているのは、X-Eの行方だと思います。^_^;
X-Proは、フラグシップを返上したみたいだし。
個人的には、X-Sxxも、何となく、雲行きが怪しいと思います。
IBISが付いているとはいえ、R10とのガチンコ勝負は、かなり、つらくなると思います(X-H2Sも積層センサーの威力で、ほぼ半額のR7の猛攻を凌げるかは疑問です)。
欠品で仕掛かりだった奴を組み立てて掃いた後は、ディスコンになったりして。(・_・;
その後、早めにモデルチェンジするか、消滅するか?

書込番号:24920316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:10件

2022/09/14 18:30(1年以上前)

>わたあめさん
H2SとH2は、どちらも従来の趣味性に振ったアマチュア向けの機種ではなく、お仕事用ハイブリッド機ですね。
どちらがスチル向けというのではなく、どちらもスチル/動画両方に現在の富士の持てる技術の全てを投入したカメラです。

コンセプトは明確で、電子シャッターを多用する人、30FPSや40FPSの高速連写で動体を追いたい人、或いは8Kより4K 120Pが必須な人は迷わずH2S、それ以外の人はH2で良いのではないでしょうか?

それ以外の人で動画をあまり重視しない人はH2も完全にオーバースペックなので、もうすぐ出ると言われるT5を待つのが正解でしょう。
私は待てずにH2を予約してしまいましたが…(笑)

書込番号:24922987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「FUJIFILM X-H2 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-H2 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-H2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-H2 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-H2 ボディ

最安価格(税込):¥258,432発売日:2022年 9月29日 価格.comの安さの理由は?

FUJIFILM X-H2 ボディをお気に入り製品に追加する <406

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング