HERO11 BLACK CHDHX-111-FW
- 大きくなったイメージセンサーが臨場感あふれる広い視野角を実現するアクションカメラ。10mまでの防水性能およびタフな設計を採用。
- チャージしながらコンテンツをクラウドに自動アップロードしハイライトビデオを自動作成。自動ブーストと水平ロック機能内蔵の「HyperSmooth5.0」を搭載。
- 低温環境下でのカメラ性能が大きく向上し、以前のGoProカメラやバッテリーと比較して、常温環境下での撮影時間が最大38%長くなっている。
-
- ビデオカメラ 79位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ 47位

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2022年10月2日 09:48 |
![]() |
26 | 5 | 2022年10月7日 12:58 |
![]() |
5 | 2 | 2022年10月1日 00:13 |
![]() |
3 | 2 | 2022年10月16日 09:48 |
![]() |
1 | 0 | 2022年9月25日 20:31 |
![]() |
2 | 2 | 2022年10月1日 16:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > HERO11 BLACK CHDHX-111-FW
HERO11とメディアモジュラーをお持ちの方に質問があります。
HERO10とメディアモジュラーにてHDMIでライブ出力した際にアンチフリッカーが50MHzに設定していると出力映像が横長になってしまい上下に黒帯が入ってしまいます。60MHzであれば問題なく16:9で出力されます。
HERO11では50MHzでも正常に出力ができるのか試していただけないでしょうか?
宜しくお願い申し上げます。
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO11 BLACK CHDHX-111-FW
HERO11で撮った4Gの以上の動画をMacで再生すると「互換性ありません」と出て再生できません。
スマホアプリのQuickでは再生できるのですが。
PCはM1チップのMacminiです。
4GB以下の動画は問題なく再生されます。
どなたかわかる方いらっしゃいますか?
書込番号:24947853 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私も同じ状況で悩んでおります。
具体的には、長尺で録画したときに分割された4.29GBのmp4ファイル全てが、
WIN/MACの一般的な動作再生ソフトで再生できません。
(GoPro11本体、またはQuikによるリモート再生は可能)
有線(USB)を使用したファイルの取り込みも全くできず、
Quik + WiFi接続によるDLのみ可能な状況です。
ちなみに、上記方法でDLすると、なぜか1ファイルのサイズが4GBから11GBになります。
クラウドへのアップロードも試していますが、2時間程度の動画データをアップし始めて
10時間以上経ちますが、こちらはいまだ完了しておりません。。。
ちなみに、クラウドへのアップロードは、処理数がファイル数ではなく動画数となっており、
分割されたファイルが自動で結合されるような気がします。
本現象発生時の録画時の設定とファイル出力状況を、以下に記載します。
・4K/50fps (東日本のため)
・色: 8bit
・ビットレート: 高
・GPS: ON
・録画時間: 1時間 x 2
・mp4ファイル: (4GB x 3 + 2GB x 1) x 2
私は今回初めてGoProを購入したのですが、
GoProの仕様なのか、HERO11だけの問題かの区別も付かず困っていたところ、
同じような問題に遭われているかたがいらしたので、
こちらの問い合わせに便乗させて頂きます。
もし、対処方法がわかりましたらご教授願います。
書込番号:24948641
3点

SanDisk製のSDカードをGoPro本体で一度もフォーマットしないまま
使用したら、現象が再現しました。
GoPRO本体でSDカードをフォーマット後、
同じ設定条件での長尺録画にて、分割ファイルサイズが11.2GBとなり、
PCでの再生もできるようになりました。
SDカードのフォーマット形式を確認したところexFATではあり、
GoPRO本体での認識も一見正常でしたが、
HERO11で分割ファイルサイズが4.29GBになる場合は、
これで直るかもしれません。
書込番号:24950061
4点

ありがとうございます😄
これまでGoProとMacを繋いでイメージキャプチャでPCに取り込んでました。
HERO10の時はそれで問題なかったのですが、HERO11ではSDカードをフォーマットしてもダメでした。
ですがSDカードを抜いて直接PCで読み込めば問題なく再生されます。
しばらくはイメージキャプチャで読み込めなかった長尺の動画は直接読み込みで使っていこうと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:24952174 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Ca2Gzさん
11を買って初めての長尺だったので、同じ悩みを持っている方々がいて安心しました
そして、、
>SDカードを抜いて直接PCで読み込めば問題なく再生されます。
↑でマックで無事に再生することができました!!
本当にありがとうございます(涙
書込番号:24953242
2点

>ttyttさん
とりあえずは再生できてよかったです。
ゴープロが早く対応してくれたらいいのですがね。
書込番号:24954803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ビデオカメラ > GoPro > HERO11 BLACK Creator Edition CHDFB-111-JP
Creator Editionには外部マイク入力、外付けディスプレイの接続用HDMIポートとありますが
ノーマルの11には上記の端子やポートがないという解釈でいいのでしょうか?
あとサブスクは購入と同時に加入は可能ですか?またサブスクの縛り(最低2年等)あるのでしょうか?
カメラ関係はヨドバシで買う事が多くサブスクに入らない前提ならどこで買ってもいいが
サブスク加入するのなら公式から買うのがいいのでしょうか?
今まで「ヒーロー」ってのがこっぱずかしかったのでGoProを敬遠してましたが今購買欲がわいてます。
2点

GoPro11本体には外部マイクもHDMIも接続出来ません。
別売りのメディアモジュラーというものに入出力端子が付いているので、それを本体に取り付けた上で接続する形になります。
Creator Editionにはメディアモジュラーが付属しているので接続可能という表現になっているのだと思います。
サブスクに年数の縛りは無いので、1年で解約しても問題無いです。
サブスク加入で製品やアクセサリーが割引されるので、今現在GoPro11は公式サイトが1番安く購入出来ると思います。
書込番号:24946197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ビデオカメラ > GoPro > HERO11 BLACK CHDHX-111-FW
主な使用はダイビングです。現在GoPro7 使用しています。
GoPro11 買い換えようか迷っています。
IMovieで編集していますが、4Kではなく HDの画質でyoutubue に投稿したり DVDに焼いたりしています。
1点

GoPro HERO7 Blackからの買い替えであれば買い替える価値は十分アリです。
素人が見ても画質は全く違いますので、是非ご自身の目で確かめて欲しいです。
書込番号:24965083
2点

返信ありがとうございます。ダイビングの使用がほとんどなので、MINIが出るまで、もう少し待ってみます。
書込番号:24966815
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO11 BLACK CHDHX-111-FW
三脚座を改造して下にハンディカム用のブラケットをつけてパレード撮影等をしています。
写真の方は三脚座があるので縦、横、狙った構図で動かせます。
ただビデオを同時に撮るためデジ一にハンディカムがぶら下がった状態なので一脚を使用しても重いです。
そこでゴープロに「360度水平ロック」機能がある事を知り、カメラのフードを改造して取り付けて撮影という
のを思いつきました。動画はだいたい撮れていればいいですし、実質ハンディカムのズーム操作をしてる
時間はあまりないです。とにかく重さから解放されたい、というのが第一です。ちなみにAX60はもう売却
しようと思っています。これまでの45度水平ロック活用されていた方の意見を聞きたいです。
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO11 BLACK CHDHX-111-FW
ウェブカメラとして使用したいのですが、PCと接続すると必ずMTPモードになります。
メーカーのQAで以下のように説明されてるように「GoPro Connect」で接続したいのですが、
そもそも「USB接続」のメニューが出てきません。
この「USB接続」のメニューはどうしたら出てくるのでしょうか?
あるいは、ウエブカメラとして、使用できてる方はいらっしゃいますか?
メーカーQA:
正しい設定が適用されていることを確認するには、「ユーザー設定」 > 「接続」 > 「USB接続」の順に移動します。
ファイル転送を使用する場合は、「MTP」を選択します。
GoProウェブカメラを使用するには、「GoPro Connect」を選択します。
2点

>U人さん
当方は GoPro HERO8 Black のユーザーですが、GoPro Connectではなく、
『GoPro ウェブカメラ』アプリで、PC(Mac: MacBook Pro 2017, iMac 2020)でZoom等で問題無く使用しております。
当該アプリは、GoPro Support ペイジ
GoProをウェブカメラとして使用する方法
https://community.gopro.com/s/article/GoPro-Webcam?language=ja
にWin用、Mac用両方のダウンロード、インストールや更新履歴(ごく最近の分だけですが)が記載されています。
現在のバージョンは 1.3 (当方の使用バージョンは1.3.416)で、HERO11 Blackに対応する様です。
一度、試されては如何でしょうか。
書込番号:24944907
0点

>VIsonokiNさん
コメントありがとうございます。
Macだと、いいみたいですね。
ご指摘のURLの解説通りするんですが、
>ステップ3:カメラを接続する
> カメラの電源を入れてUSBケーブルでコンピューターに接続します。カメラがUSBモードになります。
>ウェブカメラのプレビュー
>ウェブカメラからの映像をプレビューするには、ステータスバーのGoProアイコンを右クリックして、「プレビューを表示」を選択します。これにより、実際に配信する前に広角視野角の映像を確認することができます。
このステータスバーのGOPROアイコンというのが、そもそもありません。
ZOOMの画面のカメラの一覧にGOPROは出てくるんですが、
選択しても何も表示されません。
サポートとも全く連絡取れないし、本当に困ってます。
書込番号:24947109
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
