HERO11 BLACK CHDHX-111-FW
- 大きくなったイメージセンサーが臨場感あふれる広い視野角を実現するアクションカメラ。10mまでの防水性能およびタフな設計を採用。
- チャージしながらコンテンツをクラウドに自動アップロードしハイライトビデオを自動作成。自動ブーストと水平ロック機能内蔵の「HyperSmooth5.0」を搭載。
- 低温環境下でのカメラ性能が大きく向上し、以前のGoProカメラやバッテリーと比較して、常温環境下での撮影時間が最大38%長くなっている。
-
- ビデオカメラ 79位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ 47位

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2022年10月15日 00:21 |
![]() ![]() |
16 | 11 | 2022年10月15日 23:35 |
![]() |
26 | 5 | 2022年10月7日 12:58 |
![]() |
2 | 2 | 2022年10月1日 16:35 |
![]() ![]() |
15 | 18 | 2022年10月6日 11:54 |
![]() |
15 | 9 | 2022年9月19日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > HERO11 BLACK Creator Edition CHDFB-111-JP
GoPro公式サイトのアクセサリー類を見たところ、一番使い勝手が良さそうなネックストラップに取り付ける物が販売されていないようです。アマゾンで見るとサードパーティーから沢山販売されているようですが、お使いの方でどのメーカーの物が一番使い勝手が良いと思われるのかもご教示いただけますと助かります。
1点

>ゲッタフさん
ネックストラップはメーカーを変えて都合3つ買いましたが
全て壊してしまいました。
まあどこの商品も似たり寄ったりです。
しいて言えば フロントフック、 リアフック、聴診器のような固定しないものに分けられると思います。
大きなアクションをするのでなければ 聴診器のようなスタイルでも大丈夫かもしれませんが
落とすリスクはあります。
フロントフック、 リアフック、は個人の使い勝手次第かも
私は最初リアフックのものが固定しずらくフロントフックのものに変えましたが
これも顎の下で見にくくて固定しずらいものでした。
なおネックストラップに直接GOPROを固定してしまうと顎の直下になり画角によっては顎が映り込みます。
また違和感もあります。
なので 5〜10センチ程度のスペースロッドを挟み込み胸の上部あたりに来るようにしていました。
ただ これはこれで前後に揺られてしまうので シャツ等と結束バンドやクリップ等で揺れないような工夫が必要です。
であれば 素直にチェストハーネスに固定する方がよほど安定的だと考えるようになり
今ではチェストハーネスを主に利用しています。
そのままでは見た目は怪しい人に見えますが
上からジャケットを羽織ったり Yシャツの下に仕込んで ボタンを一つ外してカメラだけ覗かしたりしています。
(もっと怪しい人に見えてるかも。。。)
あと 壊れた原因は ハードスポーツでの利用が多いことから引っかかって折れてしまいました。
もっとも頑丈なネックストラップであれば首が折れてたかもしれませんね。
書込番号:24965077
1点

>撮らぬ狸さん
こちらの質問にもご回答いただけまして誠に有難うございました(_ _)
なるほど、ネックストラップもなかなかクセがあるのですね。良く比較検討したいと思います。
書込番号:24965100
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO11 BLACK Creator Edition CHDFB-111-JP
【使いたい環境や用途】
VloggerやYouTuberで稼ぐつもりはありませんが、旅行が趣味なので、記録のためにも自分のチャンネルを立ち上げようと思っています。ソニーのZV-1を所有しているのですが、多くの方が書いているように手ぶれ補正をアクティブにするとクロップが激しいし、かといって付属のコントローラーでスタンダードだと、どんなにゆっくり歩いてもブレが気になります。ジンバルも購入してみたのですが、バランス取るのが難しいし、何よりもジンバルとZV-1をセットでリュックに入れるのは厳しいし、何よりも重さがそれなりにあるので、片手で撮影しているとさすがに長時間は厳しいです。また、飲食店で料理なんかを録画するにはさすがにデカ過ぎて人の目も気になります。
但し、写真撮影を主な用途とするならば十分なので、写真撮影や自宅で何かを撮影する際にはこのまま使い続けていこうと思っています。
【重視するポイント】
自分はスキューバもダイビングといった激しいアクティビティは全くしないので、旅行用のVlogとしてコンパクトでブレに強いこちらのGoProの新製品かOSMO3とで迷っています。色んなYouTuberさんの比較動画も拝見したのですが、
画質&手ぶれ補正 GoPro>>Osmo3
高熱による撮影の強制終了 Osmo3>>GoPro
アクセサリーの付け替えやすさ Osmo3>>GoPro
といった感じですね。マグネットで付け替え可能なOsmo3の便利さは非常に魅力的なのですが、同じ条件で二つの機器で撮影したYouTuberさんの映像を見ると、明らかにGoProが魅力的なのですが、4K撮影時の熱暴走による撮影時間の短さが非常に気になります。ZV−1もそれなりに高熱になると撮影が止まりますが、Osmo3の電池が無くなるまで撮影可能ってのは凄いですよね。
なかには直接USB給電すれば熱暴走しないとGoProにモバイルバッテリーを挿して使って居る方もいるようですが、そもそもその使い方はGoPro本社が推奨していないようですし、やはり首に付けたりして歩く際に余計な物が付いているのは邪魔になりそうです。
4K24Pくらいでの撮影ならGoProの新製品は30分くらいの炎天下での撮影も可能なのでしょうか?濡れたタオルでちょこちょこ冷やすみたいなアナログではない熱暴走を防ぐやり方とかあるのでしょうか?
あくまでも複数のYouTuberさんの比較動画だけで画質を判断しているのですがOSMO3のほうが画質の利点があるところもあるのでしょうか?(ちなみに自分が拝見した比較動画ではほぼ全員が画質の面ではGoPro推しでした。値段を考えるとそれも分かります。
長々と書いてしまい申し訳ありませんが、これからの季節に綺麗な紅葉なんかを4Kで美しく、かつ、高温になっても連続で30分くらいは撮影できる機材を求めております。アドバイスいただけますと助かります。
2点

>ゲッタフさん
私も長時間安定して回せるという条件は外せなかったので、Gopro hero1は1日使って手放しました。
この秋口(25度前後)の室内環境かつ静止状態という条件で、何回か4K60P(8ビット)で撮影できた時間は20分程度です。
室外(20度前後)でも同じように回しましたけど、30分程度で落ちました。
(Insta360 ONE RS も持っていますが、それよりもに熱による停止が早い印象です。)
炎天下(真夏日)で風が当たらないような環境だともっと厳しいんじゃないですかね〜
また、Enduroバッテリーで容量が増えているにもかかわらず、20分撮影すると4割程度消費されてしまうので、バッテリーの交換回数が増えるのではないかというところも気になった次第です。
(GPSなどがあるせいかもしれませんが意外と待機における消費も多い印象です。)
省エネモードかつ、2.7K60Pで1時間以上の長回しができることは確認しましたけど、折角の5.3K撮影ができるカメラですし、そのスペックを生かせないのでは意味がない&バッテリー交換頻度が多くなりそうで、ハンドリングに手間がかかりそうと思ったので、手放した次第です。
肝心なところで撮影ができていないリスクを負うよりも、画質が対象劣っても安定して撮影・記録できることの方が重要かと思います。
手ぶれ補正もGopro hero11の方が上のような印象ですけど、ランニングといった激しめの動きで差が出るというレベルなので、普通のウォーキングであれば、OSMO ACTION 3でも十分な補正力かと思います。
ZV-1の画角で満足されていて、Vlog用途がメインでコンパクトな機種であれば、こういったアクションカメラよりもジンバル一体型のDJI Pocket 2の方が用途にマッチしているような気がします。
近々Pocket 3がリリースされるといううわさもありますし、それまで待つのも一つの手かと。
書込番号:24964105
1点

誤って削除してしまったのですが、手放したのはGopro hero1ではなく、Gopro hero11が正です。
書込番号:24964107
1点

>is430さん
ご回答有難うございます。
所有されてやはり熱暴走問題で手放されたのですね。やはり防水性・防水機能が売りのアクションカメラは、やはり熱暴走はどうしても避けられない運命なのかもしれませんね。zv-1は手ぶれ補正のアクティブモードしか実際には使い物にはならず、クロップが酷いので、三脚に固定しての室内撮影なんかでしかvlogとしては使いづらいと感じています。但し、画質はさすがに素晴らしいので、普通のコンデジとしても重宝できるので今後も所有はします。
Vlog用としては、ソニーやPanasonicなど、何十年の実績もあるハンディカムタイプの4Kビデオカメラ、お勧めいただいた新製品なども比較して慎重に決めたいと思います。ただし、料理をする手元の撮影や料理店に入って食事シーンを撮影する場合に、やはり胸ポケットに付けるなどでなるべく目立たないアクションカメラは一つは所有しておいたほうがいいのかなあと考えています。
書込番号:24964547
1点

>ゲッタフさん
ご利用の目的から それならば昨今のスマートフォンカメラの方が無難な気もしますがいかがなものでしょう?
スマートフォンカメラも最近は画角が大きくなりかつ高品質ですし。
確かにDJI ACTION3やGOPRO HERO9以降のモデルはブレ補正は大変強力ではありますが
設定の煩わしさとバッテリーの管理など小型ゆえに扱いにくいところが目立ちます。
私はGOPROを含め30台以上のウェアラブルカメラを所有していますが
普段はポケットにGOPROを持ち合わせていてもスマホカメラ撮りますし
少し高品位なものを撮るときはミラーレスカメラで抑えています。
昨今のウェアラブルカメラは4K等高解像度が撮れるとは言うものの
所詮小さなセンサーとミニマムなビットレートゆえ大した描写ではないと思っています。
更に4K等高解像度の場合 熱落ちのリスクとの引き換えなのでよりデメリットを感じてしまいます。
熱落ちリスクは夏の暑いときだけに発生するものではなく
真冬のスキー場でも経験していますし。
なお ご自身の料理シーンなどでは ウェアラブルカメラも役に立つと思います。
私も自身の料理や 依頼先のイタ飯屋で調理撮影に重宝しました。
具材の目線で 包丁やお玉、鍋の取っ手にGOPROを固定したり
お好み焼きの粉を混ぜるときに一緒にGOPROを混ぜ込んだり
はたまた フライパンで一緒に焼いたり オーブンにも具材と煮たりしました。
バーベキューで肉と一緒に焼いたりもしました。
(オーブンの火が迫りくるシーンはGOPROならではの迫力です もっとも焼けただれる前に救出しますが)
要は GOPROも特殊なカメラであり万能ではないこと
目的に沿えばいい仕事してくれますが メインのカメラにはならないと思っています。
書込番号:24965067
2点

>撮らぬ狸さん
ご回答有難うございます(_ _) 確かにiPhoneの最新機種のほうが写真・動画のレベルも下手なアクションカメラよりも良いと仰る方も多いですよね。ただ、私はXperia持ちで画質もいいのですが、やはり旅先では移動中にニュース見たりとバッテリーの減りが物凄く早くなるので、アドバイスいただいた通り料理動画なんかの撮影のために、GoProもしくはOSMO3のどちらか…ウェアラブルカメラは所有してみようと思います。ガジェット専門のYouTuberさんの動画を見ると、設定も工夫されているだろうし、何よりも編集過程でエフェクトを加えている可能性もあるでしょうが、やはり見入ってしまうほど美しいものも沢山あります。
ついでに質問しても宜しいでしょうか?動画編集ソフトは、私は全くの初心者なのでプレミアはちとハードルが高いと思っています。また、ウィンドウズユーザーなのでPower Directo、、Filmora、ダヴィンチ辺りで迷っているのですが、お勧めはありますか?動画編集を仕事で請け負うことまでは目指していませんが、やはり初めからプレミアをトライしたほうが良いものでしょうか?お時間ある時で結構ですので宜しくお願いします。
書込番号:24965097
0点

長くなりましたのでコメントを2つに分けますね。
> 直接USB給電すれば熱暴走しないとGoProにモバイルバッテリーを挿して使って
> 居る方もいるようですが、そもそもその使い方はGoPro本社が推奨していないようです
これはGoPro社の想定している使用方法です。
公式アクセサリに交換用バッテリードアがあり、英文の商品説明に以下のように
長時間記録用と記載されています。
> The weather-resistant USB Pass-Through Door lets you plug in your GoPro through
> the door to power your camera through extra-long shooting sessions.
また用語の問題ですが、GoProでは熱暴走は基本的に起きません。
ファイルを書き終わり正常動作の範囲で停止します。その状態を指しているので
あれば場合は普通はオーバーヒートや熱停止などと言うと思います。
熱暴走はコントロールされていない状態なので、その点使い分けていただけると
誤解がないと思います。
書込番号:24965103
1点

で、本題の熱停止の話ですが、僕がテストした数十パターンほどの結果からしますと、
例えば「4K30P/HyperSmooth ON/10bit off/ビットレート高」設定で言うと、
気温23℃コールドスタートであれば1時間まで熱に対して耐えました。
また熱に問題がなかったとしても上記設定で内蔵電池が持つのは1時間半ほどなので、
結局はそこそこの電池交換が必要になり、電池も最大の熱源であるフロント側基盤の
すぐ裏に配置されていて、電池がコールド状態ならそこで熱を吸収するようにも
考えられています。
従って、結局は使い方次第ではあるのですが、4K30Pのvlog撮影で、
オペレータがそこいて、熱くなっていない電池とときどき入れ替えていくとすると、
実用上の問題はかなり少ないように思います。
本当の炎天下については、ほんどの民生カメラは工夫なしに4K60P 30分は困難なので、
そこまでの条件はカメラ選択上考える意味がないと僕は思っていますが、
そうでない条件、特に直射日光下でない場合で、電池交換していくのであれば、
例えば気温28℃程度なら4K30Pで20分程度は連続でいけますし、気温21℃以下なら
60Pでも問題ないように思っています。
というわけで、細かい設定やらセッティングはいろいろあるものの、
大方スレ主さんが期待されているものはHERO11で得られるのでないかと思いました。
60P以上と連続使用と気温の兼ね合いと思います。
普通にvlogしたい人に勧めるカメラではないとは僕も思いますが、
多少画質を犠牲にしてよくて、ジンバル使いたくないという人が使うのは
十分アリなんじゃないでしょうか。
書込番号:24965114
1点

>lssrtさん
ご丁寧に分かりやすい解説を有難うございます。
まさに先ほど、一人のYouTuberさんがVola?という別売り?アクセサリーを使えば、ある程度長時間の撮影にも使えるなどと解説している動画を見たばかりです。バッテリー交換しながら20分強撮影できるのならば、個人的には御の字です。
ZV-1はインスタやtwitter用の写真撮影メインに使い、もう一つ、GoProかOSMOか、はたまた十分歴史がある日本製の4Kハンディカムかで検討してみます。
書込番号:24965118
1点

>ゲッタフさん
ウェアラブルカメラの特徴をよくご理解いただき その特徴を生かされる目的があれば
これほど良い仕事をしてくれる機材はないと思います。
ZV-1と上手く使い分けられればいい編集ができるのではないでしょうか。
以下長文失礼します。
編集ソフトについて
まずは 私はAdobe Premiere(WINDOWS)しか使ったことが無く
他のソフトとの比較ができず申し訳ありません。
元々フィルム時代(50年近く前 当時中学生)からの動画編集をしておりまして
デジタルでの編集は30年ほど前 Premiereしか選択肢がなかった時代からのスタートでした。
しかも英語バージョンで 素材はアナログデータをデジタル変換からしないといけない時代でした。
なので Premiereの作法で慣れているのですが
おおよそ他のソフトウェアも同様の扱いをしているのではと思います。
基本時間軸に素材を並べつつレイヤでタイトルやオーバーラップを重ねるといったことになります。
私の個人的な感想と周辺(業務ユーザー含む)は 私の周りではPremiereの方が多いですね。
確かにPremiere含むAdobe製品は最初とつつきにくいと思います。
あまりにも機能が増えすぎ 目的のコマンド(ボタンや機能)がどこに隠されているか記憶しなければなりません。
ただ一旦覚えてしまうとショートカットなどで無意識に編集作業が進みますし
なにより無駄な画面エリアが無く比較的広いワークスペースが取れるので作業性がよいと思います。
もし操作に問題が起こった場合でもYOUTUBEには多種多様な紹介動画が上がっていますから
目的に合わせて勉強もできます。
実際私も相当助けてもらってます。
追加のプラグインもPremiere用としてサードパーティーから多数出ております。
更にクラウド契約であればPhotoshopなど他の関連ソフトと連携が図れ
Photoshopのレイヤーをそのまま引き継げたり Photoshop側で変更したものが
Premiere側でも反映されていたりとシームレスな扱いは唯一無二だと思います。
あと無意識ながら大変有効なのは動画ファイルのコーデック(圧縮)は日進月歩であり
常に新しい仕様が現れてきます。
困ったことにこのコーデックの類は相互に悪影響を及ぼすことが過去に幾度となくありまして
正しいコーデックの組み込み(インストール順序など)がとても面倒です。
その新しいコーデックはどこよりも先にAdobeが機能追加し
各コーデックの関係性も担保しつつ配布してくれています。
実際Adobe本社で打ち合わせした時に担当者もおっしゃておられましたが
各カメラメーカーのRAWやファイルフォーマットを策定するときは
事前にAdobeとも協議をするそうです。
業務基幹であるAdobe製品で扱えないデータ形式は事実上業務には適しませんからね。
クラウド契約は相応の費用がかさみますが
個人的にはこれだけの機能が詰まってこの価格であれば破格ではないかと思っています。
最後に動画編集においてはPCのパフォーマンスが大きく左右します。
特にRAM容量 そしてGPU、素材やワークスペースとなるデータ保存領域HDD、SSDなど
更にモニターも高解像度やマルチモニターなど費用がかさみます。
私の環境では
CPU I7 12700K
RAM 64GB
GPU 3060
SSD 計2TB
HDD 計20TB
モニター 2面
これでもレイヤーが重なるとぎこちなくなってます。
書込番号:24965138
3点

>撮らぬ狸さん
遅い時間にも関わらずご丁寧にご回答いただけまして誠に有難うございました。
撮らぬ狸さんは、まさにこの世界のプロフェッショナル、本業で長年活躍されてきた方なのですね。ご説明にもとても説得力ありました。
私も動画編集をやる友人からはプレミア一択だと聞かされていますが、やはりサブスク代が気になりますし、何と言っても、結構な
ガジェット音痴な人間ですので、普通に富士通のデスクトップパソコンに第11世代のインテル7の32プロセッサーと512ギガssdと3テラの
HDD程度を積んだ製品だと厳しいかもしれませんね。
よくよく確認して慎重に選んでみます。
書込番号:24965148
0点

>ゲッタフさん
GOPROはマウント方法などアイデア次第で意表を突くような映像が撮れたりします。
高価なミラーレスカメラでは撮れないようなアングルで活躍してくれるはずです。
さて 動画編集もいきなり高度なことに挑戦されるより
ごく短い(2〜3分程度)短編のコンテンツから始められたらいいと思います。
短ければ短いほど伝えたいことの整理が難しくなりますが
YOUTUBEでは実際5分以上のコンテンツは観てもらえないか 途中で閉じられてしまいます。
私も偉そうなことは言えません。 いつも起承転結を心掛けるのですが
つい長い尺になり後悔しますね。
そして まずはFHD(1920*1080)30fpsで慣れられた方が良いでしょう。
PCパフォーマンスに余裕がないのであればなおさらです。
私も4Kでの編集は全くていません。99.8%くらいFHDで記録し 要求する方も納品もFHDです。
なお私の本業は映像関係ではなく 全く縁もゆかりもない伝統産業従事者です。
もっとも 父がカメラ(スチルも8ミリフィルムも)を趣味としていたことから
小学生の時から自由に使わせてもらえていて自然と馴染んだだけです。
30年ほど前から趣味が高じて営業もし、機材代くらいは回収し納税もしていますから
ある意味事業者かも知れませんが。
一方で私自身は伝統職人でもあることから
被写体になることの方が多く よく取材を受けてます。
撮影後には取材クルーとカメラや編集の話をお聞きし参考にさせてもらってますね。
巷では4Kが当たり前の時代ですが 収録はまだまだFHDです。
4Kや8Kの現場にも立ち会うことは稀にありますが
高解像度の現場は当然ですがワンオペではなく
30-50人くらいのクルーで構成されています。
4K以上の場合 カメラというよりは照明やサウンド、背景の始末など
ほとんどがバックヤード側のスタッフで
そのテキパキとした動きにいつも感心させられてしまいます。
裏方を見るのはとても参考になります。
ではGOPROよきご選択を。
書込番号:24966441
3点



ビデオカメラ > GoPro > HERO11 BLACK CHDHX-111-FW
HERO11で撮った4Gの以上の動画をMacで再生すると「互換性ありません」と出て再生できません。
スマホアプリのQuickでは再生できるのですが。
PCはM1チップのMacminiです。
4GB以下の動画は問題なく再生されます。
どなたかわかる方いらっしゃいますか?
書込番号:24947853 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私も同じ状況で悩んでおります。
具体的には、長尺で録画したときに分割された4.29GBのmp4ファイル全てが、
WIN/MACの一般的な動作再生ソフトで再生できません。
(GoPro11本体、またはQuikによるリモート再生は可能)
有線(USB)を使用したファイルの取り込みも全くできず、
Quik + WiFi接続によるDLのみ可能な状況です。
ちなみに、上記方法でDLすると、なぜか1ファイルのサイズが4GBから11GBになります。
クラウドへのアップロードも試していますが、2時間程度の動画データをアップし始めて
10時間以上経ちますが、こちらはいまだ完了しておりません。。。
ちなみに、クラウドへのアップロードは、処理数がファイル数ではなく動画数となっており、
分割されたファイルが自動で結合されるような気がします。
本現象発生時の録画時の設定とファイル出力状況を、以下に記載します。
・4K/50fps (東日本のため)
・色: 8bit
・ビットレート: 高
・GPS: ON
・録画時間: 1時間 x 2
・mp4ファイル: (4GB x 3 + 2GB x 1) x 2
私は今回初めてGoProを購入したのですが、
GoProの仕様なのか、HERO11だけの問題かの区別も付かず困っていたところ、
同じような問題に遭われているかたがいらしたので、
こちらの問い合わせに便乗させて頂きます。
もし、対処方法がわかりましたらご教授願います。
書込番号:24948641
3点

SanDisk製のSDカードをGoPro本体で一度もフォーマットしないまま
使用したら、現象が再現しました。
GoPRO本体でSDカードをフォーマット後、
同じ設定条件での長尺録画にて、分割ファイルサイズが11.2GBとなり、
PCでの再生もできるようになりました。
SDカードのフォーマット形式を確認したところexFATではあり、
GoPRO本体での認識も一見正常でしたが、
HERO11で分割ファイルサイズが4.29GBになる場合は、
これで直るかもしれません。
書込番号:24950061
4点

ありがとうございます😄
これまでGoProとMacを繋いでイメージキャプチャでPCに取り込んでました。
HERO10の時はそれで問題なかったのですが、HERO11ではSDカードをフォーマットしてもダメでした。
ですがSDカードを抜いて直接PCで読み込めば問題なく再生されます。
しばらくはイメージキャプチャで読み込めなかった長尺の動画は直接読み込みで使っていこうと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:24952174 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Ca2Gzさん
11を買って初めての長尺だったので、同じ悩みを持っている方々がいて安心しました
そして、、
>SDカードを抜いて直接PCで読み込めば問題なく再生されます。
↑でマックで無事に再生することができました!!
本当にありがとうございます(涙
書込番号:24953242
2点

>ttyttさん
とりあえずは再生できてよかったです。
ゴープロが早く対応してくれたらいいのですがね。
書込番号:24954803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ビデオカメラ > GoPro > HERO11 BLACK CHDHX-111-FW
ウェブカメラとして使用したいのですが、PCと接続すると必ずMTPモードになります。
メーカーのQAで以下のように説明されてるように「GoPro Connect」で接続したいのですが、
そもそも「USB接続」のメニューが出てきません。
この「USB接続」のメニューはどうしたら出てくるのでしょうか?
あるいは、ウエブカメラとして、使用できてる方はいらっしゃいますか?
メーカーQA:
正しい設定が適用されていることを確認するには、「ユーザー設定」 > 「接続」 > 「USB接続」の順に移動します。
ファイル転送を使用する場合は、「MTP」を選択します。
GoProウェブカメラを使用するには、「GoPro Connect」を選択します。
2点

>U人さん
当方は GoPro HERO8 Black のユーザーですが、GoPro Connectではなく、
『GoPro ウェブカメラ』アプリで、PC(Mac: MacBook Pro 2017, iMac 2020)でZoom等で問題無く使用しております。
当該アプリは、GoPro Support ペイジ
GoProをウェブカメラとして使用する方法
https://community.gopro.com/s/article/GoPro-Webcam?language=ja
にWin用、Mac用両方のダウンロード、インストールや更新履歴(ごく最近の分だけですが)が記載されています。
現在のバージョンは 1.3 (当方の使用バージョンは1.3.416)で、HERO11 Blackに対応する様です。
一度、試されては如何でしょうか。
書込番号:24944907
0点

>VIsonokiNさん
コメントありがとうございます。
Macだと、いいみたいですね。
ご指摘のURLの解説通りするんですが、
>ステップ3:カメラを接続する
> カメラの電源を入れてUSBケーブルでコンピューターに接続します。カメラがUSBモードになります。
>ウェブカメラのプレビュー
>ウェブカメラからの映像をプレビューするには、ステータスバーのGoProアイコンを右クリックして、「プレビューを表示」を選択します。これにより、実際に配信する前に広角視野角の映像を確認することができます。
このステータスバーのGOPROアイコンというのが、そもそもありません。
ZOOMの画面のカメラの一覧にGOPROは出てくるんですが、
選択しても何も表示されません。
サポートとも全く連絡取れないし、本当に困ってます。
書込番号:24947109
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO11 BLACK CHDHX-111-FW
GoPro公式サイトでGoPro11を注文の際、決済の「注文する」をクリックすると必ず
「申し訳ございません。ご注文を処理できませんでした。おそらく、注文が集中して、一時的に接続できないことが原因です。しばらく待ってから、ご注文を再送信してください。ご注文が確定するまで、支払を処理することはありません。他にご不明な点がありましたら、お問い合わせください。」
という赤文が出て注文が完了しません。
本当に注文が集中している事が原因の可能性もあると考えすでに3日間程、何十回と試していますが進みません。
注文の製品を変えてみたり、他のサイトを参考に名前や住所などをローマ字にしてみたり、カードを変更したり、Apple pay決済にしたり、携帯orPCそれぞれで入力してみたり、違うアカウントを作ってみたりなど色々と試しましたがお手上げです。
ちなみに在庫は有りになっています。
ここ3日間で公式サイトから購入できた方、同じ状況になった方、解決策をご存知の方、教えて頂けたら助かります。
サイトのエラー表記も添付しておきます。
書込番号:24937025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わたしはうまく購入できました。
わたしの経験したトラブルは、カードに起因したものです。
最近よく経験するのですが、外国への発注になるので、カード会社がブロックしてきます。三井住友マスターカードは、しばらくすると、ほんとにあなたの購入ですかという問い合わせメッセージが来ます。オーケーすれば購入できます。ダンマリの会社もあります。どこの会社だったか、48時間後にブロック解除しますというふざけた会社もありました。
銀行振り込みは使えませんよね。受け取り払いは使えましたっけ?
雰囲気的に、カード会社のブロックくさいですね。
書込番号:24937194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返信ありがとうございます。
購入できたのですね。最近ですか?
カードもJCB、VISA、マスターカードと使い分けてみましたがダメでした。
カード決済とApple pay決済(結局はカード払い)のみで現金払いなどは無いようです。
書込番号:24937377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足です。
あとPayPal払いもありました。
こちらもやってみましたが同じ画面エラーになって止まります。
こちらは注文するを押した後にPayPal決済画面に移る様なので、今回のエラーはカード会社による内容では無い様に思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:24937390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sさるぼぼさん
私はいつも店頭購入(国内正規代理店タジマ経由)なので
本国サイト流通の経験はないのですが
カード決済による不安定さはHERO3当時から良く聞き及んでいます。
もっともHERO7あたりからはかなり改善されては来ているのですが
まだこういったトラブル?がたまにあるようです。
念のため確認ですが
カード番号や住所表記に2バイト文字は避けられていますでしょうか?
過去事例から 文字表記 全角/半角(2バイト文字)に由来することは
海外サイト購入時には気を付けるべきことかと思います。
参考までに過去事例のリンクを貼っておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001292058/SortRule=2/ResView=all/Page=26/#tab
書込番号:24937499
2点

ありがとうございます。
調べたところ今は2バイトの全角日本語入力にも対応しているようで入力が成功していれば緑の○が横に表記される。間違えていれば注文するところまでいかずに弾いてくれるようでやりやすくなっているようです。
それでも1バイトでの入力は試しました。が、やはりダメでした。
サポートにも問い合わせてますが折り返し連絡はありません。
私ではお手上げです泣
書込番号:24937601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5日前に発注、昨日届きました。
PayPalもクレジットではないですか?
拒否されたクレジット会社に電話することをお勧めします。
書込番号:24937673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回線のIPアドレスが海外IP判定されて、それで拒否られてるとか?
書込番号:24937888
1点

9/16にクレジット決済で注文してごく普通に購入出来ました。
住所氏名は日本語で入力しましたが何の問題も無く届きました。
カードを変えてもダメとのことなので、カード会社の問題じゃ無さそうですかね。
接続環境とかブラウザの問題?
お役に立てませんが無事購入出来ることをお祈りします。
書込番号:24937940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sさるぼぼさん
当方昨日から試していますが同じ状況です。
以下を試しましたが全滅でした。
・手持ちのカード(VISA2枚 MASTER2枚)→NG
・プロバイダ2社で接続→NG
・ドコモ携帯によるテザリング接続→NG
・複数のブラウザ(Edge,Chrome,Firefox)→NG
・iPhone.iPadのSafari,Chrome→NG
公式のFacebook,Twitterを見ると、グローバルで同じような状況が発生している人がちらほらいますね。
複数の回線で接続してもNGってことは、公式サイト側に何らかの問題がありそうな気がします。
全く注文できない状況に疲れてしまったので、競合のOSMO ACTION 3の10bit対応ファームが出てくるまで様子見とすることにしました
(国内正規もありますが、公式の価格差がありすぎるので、買えるなら公式で購入したいのです)
書込番号:24941091
1点

>is430さん
そこまでやってもダメなんですね。
私はiPhone7のSafariで普通に購入出来ましたが、単にラッキーだったのかも。
関係無いかもですが、購入後も「カートに商品が入ってます」みたいなメールが数回届きました。
何度確認してもカートは空でした。
そういうところも含めて、やはりサイト側に何がしかの問題があるのかもしれませんね・・・
書込番号:24941164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カスタマーセンターからも同じ事を言われたのでカード会社に問い合わせたのですがカード会社にまで通信は入ってないそうでした。ゴープロサイト側でエラーになってる様です。ちなみに国際取引も大丈夫な設定になっていました。カードは楽天のVISAとJCB、セゾンのマスターカードを試してみましたがいずれもダメでした。
書込番号:24941668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうゆう事があるのですか。
SoftBankのiPhone回線、自宅のWi-Fi回線にて携帯、PCと回線も変えて注文してみましたがダメでした。
書込番号:24941671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん変えている方は普通に購入できているのですね!何がダメなのだろう…。。参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:24941672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ状況な方もいるのですね。
カスタマーセンターに問い合わせて3回エラーが出ると該当アカウントは2週間ほどロックされてセンターでも手動解除は出来ないそうです。
なので新規アドレスで色々と手を変えて試しているのですが全然ダメ…。同じエラーばかりです。
疲れちゃいますよね。。
同じエラーが出て解決できた方はいませんでしょうか。。
書込番号:24941679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先程注文してみましたが特に何も問題なかったです。
僕はGoPro初めてなのでアカウントは未作成状態でした。
一般的にアカウントを使うサイトだと過去データが問題になることも
ありますから、一度ブラウザのgoproサイト関連のクッキーを削除して
クリーンな状態でやってみてはいかがでしょうか。
書込番号:24942326
1点

購入出来たのですね!羨ましい笑
カスタマーセンターと3回は話して試せる限り色々と試したのですがカスタマーもお手上げでした。同等の不具合が11発売以降海外でも多く出ておりサイトの不具合な可能性もあるとして改善に向けて調べているところ。との事で、しばらく日にちが経過してからまた試してみて下さい。との回答でした。
未だ同様のエラーで買えていません。。。
書込番号:24949170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕も同じ現象でもう100回以上色んな方法で試したけどダメです。何時間無駄にしたか...
買おうとトライしてから1週間経ちました。心折れました。
書込番号:24953027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sさるぼぼさん
私もずっと同様のコメントが出ておりました。
諦めかけていたのですが、
Google chromeでずっと決済を行おうとしていたのを
違うブラウザFirefoxで決済したところ購入出来ました。
なのでカードや入力の問題ではないと思います。
何十回も同じメッセージが出たカードで決済されたので。
どこかのサイトで日本語入力よりローマ字の方が良いと
書かれていました。ただそれは単に日本について
住所が上手く書かれていなくてさまよったという事で入力も
関係無いと思います。
ちょっと出費していいのならネカフェでトライもありかもですね。
ただChromeは恐らく無理だと思います。
Osmoを意識して今58000円になっているので購入できるといいですね。
書込番号:24953427
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO11 BLACK CHDHX-111-FW
微妙な性能向上にも感じましたが、360度水平ロックはすばらしいですね。
ただ、なぜマイク性能特にウィンドノイズに関して改善されないのか、アクションカメラはこんなんでええという感覚がGoProにはあるのでしょうか?DJIを参考にもっとマイク性能に注力して欲しいところです。
センサーも1インチを期待していました。夜間でも明るく撮れる性能をHero12に向けて鋭意開発中であること期待したいです。miniが出たことによって、コンパクトに撮りたい層、少し大きくなってもより高機能で撮りたい層の選択肢が出来た様に思います。是非、Hero12では大型センサーによる夜間撮影とマイク性能向上を期待したいところです。
書込番号:24930046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念ながら今回はマイナーアップデートのみです。
HERO11が出たばかりで、HERO12に何を期待?
既に答えは出てますよ。
HERO10で既に画質も手振れも完成してます。
これ以上の性能(ジンバル不要)にするには筐体を更に大きくする必要があります。
外侮ツールで私をブロックされてるのか知りませんが、これに対する返信はご自由に。
書込番号:24930190
3点

>Suck_my_dickさん
こんにちは。
今回の目玉は自分はminiだと思ってます。
まだ、詳細は分からないですが前面液晶などがいらない自分にとっては
昔のコンパクトなGoProが戻ってきた事は嬉しいですね。
自分はセンサーをデカくしてボディーもデカくなってしまうとGoPro本来の利点が
失われると思ってる方なので今回のminiに注目してます。
センサーのデカさや夜間撮影などを考えるならミラーレス機で良いのではと思いますよ。
アクションカメラはコンパクトさが重要なのではないかな。
書込番号:24930239
1点

>K-42RとM-42Rで悩む人さん
外侮ツールで誰かをブロックする方法を教えてください。
非表示にしたい奴がいっぱいいるので。
書込番号:24930285
2点

>Suck_my_dickさん
もちろんより良き進化は進めていただきたいとは思います。が
その上でメリットはデメリットとの裏返しでもありますね。
マイク集音に関して
他所でも記していますが
防水堅牢性を求めた場合空気振動を得にくくなるのは必然的ではないでしょうか?
手元にDJI. GOPRO. SONYや他のアクションカムを相当数持ち合わせていますが
どれも五十歩百歩 大差ないと感じています。
サウンド性能向上のため 耐水性能を落とすとなると本末転倒でしょう。
元々この手のアクションカムにサウンド性能を求めることに少々無理があると思っています。
次にセンサーサイズについて
確かに夕暮れ以降の低照度時の破綻は大きく感じます。
HERO10までの1/2.3サイズセンサーは 現行一般的なスマートフォンのセンサーサイズと同一ですが
残念ながらスマートフォンカメラの方が粘りがあると感じています。
よって 1/2.3サイズセンサーでももう少し改善の余地があるとも思っています。
そこで例えば1インチの大型化にしたからいいというものではないでしょう。
ここは大きなデメリットが発生してしまいますね。
HERO11は 1/1.9サイズに若干大型化されましたが この辺りが限界と感じます。
理由は被写界深度です。
元々GOPROをはじめとするアクションカメラは
自撮りを含む近接で撮影することを目的の一つとして与えられていました。
センサーサイズが大型化することにより
被写界深度は狭くなりピント合わせが必要になってしまいます。
1/2.3サイズであれば パンフォーカスでピントの考慮をしなくて済みます。
もちろん絞りによる被写界深度調整は出来るのでしょうが
軽量コンパクト性及び堅牢性を身上としたアクションカムにおいて
機械的な絞り機構は全くの愚策でしかありません。
背景をぼかした または夜景をしっとり味わう映像を求めるならば
他のジャンルのカメラで十分果たせます。
GOPROはエクストリームスポーツや極限の環境において
しっかり記録できることが重要だと思っています。
もっとも ここ数年YOUTUBERの発信によりGOPROユーザーも増えたものの
小型軽量の万能カメラと思われている節がありますが
生い立ちを見ても本来の目的と少々乖離してきているように感じています。
極端な例えですが
軽4駆のジムニーに エアコン パワーウインド 3000CCツインターボ 衝突回避
電動フルリクライニング 皮張りシートなんて求めてるような気がします。
GOPROはHERO2の頃から使いだし 数十台駆使していますが
今でもHERO4/5のSESSIONモデルや HERO7あたりが過酷な条件の下では一番使いやすいです。
よって サウンド、夜景、ボケの表現など
他ジャンルのカメラでと真っ向勝負ではなく
GOPRO独自の本来あったはずの
エクストリームスポーツに特化したモデルに立ち返ってほしいと願うところです。
その点 今回のHERO11 miniは原点に立ち返ったと喜んでいます。
書込番号:24930308
4点

HERO 9のユーザーです。
10は高熱で止まるとか、評判悪かったので買いませんでした。11は良さそうなので購入します。
この形式はほぼ完成しているので、マイナーアップデートでしかないのは仕方ないでしょう。iPhoneもそうですよ。
メジャーアップデートとかいって、筐体が大きくなっては困ります。1インチは期待してましたが、この大きさでは無理かもしれませんね。
書込番号:24930456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
様々な意見があるのは分かりますが、GoProは夜間のアクティビティも重視してきていると思いますよ。スキー、スノボ、スケボ、車載など多くありますよね。実際、GoProの機能宣伝でも夜間アクティビティに関して性能を謳う傾向は強くなっていると感じます。
センサーサイズが大きくなれば良いという簡単な話でもないのですね勉強になりました。
アクションカメラはコンパクトであるべきというニーズにはmini、より高画質夜間撮影向上というニーズにはこれまでのサイズまたはそれ以上のサイズも検討して発展していくというGoProの意思表示にも感じました。
書込番号:24930867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Suck_my_dickさん
はい そうですよね。
もちろん低照度時の粘りは1/2.3サイズのスマホカメラが一定量クリアできてきているので
せめてGOPROもそれに匹敵してほしいと思います。
先にも記しましたが センサーサイズが上がるデメリットの方が目立ちますから
ここはHERO11の1/1.9サイズでとどめていただきたいですね。個人的には。
GOPROも営利企業ゆえユーザーの求める開発は進めていると思います。
ただ 一般的な多用途のカメラは市場にすでに多数あふれています。
GOPROならではの 元々の立ち位置を忘れず進化してもらいたいと願ってもいます。
GOPROの創始者ニック・ウッドマンは 今もサーファーであり
自身の姿をアスリート目線で捉えたいと考え
GOPRO社を立ち上げて小型軽量のカメラ開発をされてこられている経緯があります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/GoPro
実は私自身も共感するところが多くあり
40年ほど前にはSONY8mmハンディカムを自作防水パックに詰め込み
ヘルメットカメラとしてサーフ映像やスキー、
創世記のスノーボード ボード先端にカメラ固定したりして記録映像を作っていました。
SONY8mmハンディカムは1.5キロほどの重さになり 首が折れそうになりながら
そして何度も浸水、流失、破壊を繰り返し苦労してきています。
GOPROが市販された時のあまりの嬉しさはいまだに忘れません。
よって私の考える正常進化は 現状の描写力で更に小さく軽くの方が
より限界的な映像が望めると思っています。
もちろんユーザー個々において求めるものは違いますから
上記は個人的な要望としておきます。
最後に各社アクションカムの小型モデルのスペック表より抜粋して比較をしておきます。
GOPRO HERO3
59.0×40.5×30.0 73g
(71685)
GOPRO HERO4
59.0×40.5×30.0 83g
(71685)
GOPRO SESSION4/5
38.2×38.2×36.4 74g
(53116)
SONY AZ1
24.2×36.0×74.0 63g
(64469)
PANASONIC HX-A1H
26.0×26.0×83.1 45g
(56176 但し円筒形)
GOPRO HERO11
71.8×50.8×33.6 153g
(122554)
GOPRO HERO11mini
52.4×51.2×38.0 133g
(101950)
(相対指数 縦×横×奥行き)
HERO11が いかにデカくて重いかがわかります。
MINIですらおデブリンですね。
個人的に
GOPRO SESSION4/5やPANASONIC HX-A1Hは
現在のモデルと比べると画質は相当落ちますが
それでもこれらカメラでないと捉えられない場面もあり重宝して使っています。
書込番号:24931099
3点

発注したところですが、バッテリー充電器が付いてないみたいですね。
本体にも、アクセサリーキットにも・・・
USB-Cで充電するんですかね。
充電器+電池は別売です。そんなに高くないですが・・・・。
Hero9のときは、バッテリーも充電器もなかなか手にはいらず困りましたが、今度は大丈夫みたいです。
書込番号:24931125
0点

>Suck_my_dickさん
追伸 1インチセンサーについて
そうそうあまり話題にならなかったのですが
SONYから超小型の1インチセンサーモデルが発売されていました。
SONY DSC-RX0M2
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001142683/#23425224
SONYでは既に終了品ですが ヨドバシあたりではまだ在庫があるようです。
筐体サイズはHERO11よりももちろん小さくてHERO7と同程度でした。
SONY DSC-RX0M2
59.0×40.5×35.0 117g
(83632)
GOPRO HERO7
63.2×44.9×33.0 116g
(71685)
もちろんセンサーが大きかったことからGOPROと比較して
描写力としては低照度環境は格段に良かったように記憶しています。
なので 低照度時のパフォーマンス重視であれば
SONY DSC-RX0M2も選択肢としてありかもしれません。
ただし 先にも記した通りピントに癖があり AF周りの不満が価格コムでも語られています。
筐体の大きさからHERO7程度でも1インチセンサーは可能だという前例になっていますが
後継機も他社追従もないところを見ると需要が乏しかったのかもしれませんね。
もっとも ブレ補正もあまり大したことはなく
さらに画角が狭くよりブレが強調される結果になってましたが。
書込番号:24931330
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
