AVR-X2800H
- 全チャンネル同一構成のディスクリート・パワーアンプを搭載した7.2ch AVサラウンドレシーバー。Dolby Atmos、DTS:X、MPEG-4 AACに対応。
 - 3入力/2出力のHDMI端子が8K/60Hz、4K/120Hzに対応し、HDR10+をはじめとした映像機能もサポートする。
 - Amazon Music HD、AWA、Spotify、SoundCloudなどの幅広い音楽ストリーミングサービスに対応するプラットフォーム「HEOS」を搭載。
 
このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 38 | 9 | 2025年10月28日 20:17 | |
| 13 | 3 | 2025年9月25日 08:47 | |
| 315 | 50 | 2024年10月30日 23:01 | |
| 3 | 4 | 2024年5月5日 21:29 | |
| 18 | 5 | 2024年2月17日 23:48 | |
| 10 | 5 | 2024年2月16日 12:53 | 
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
AVアンプ > DENON > AVR-X2800H
質問失礼します。
普段はFire stickでネトフリを観てるだけなのですが、最近Blu-rayも見たいと思いプレーヤーを接続したところ、入力ソースが勝手にTV audioに切り替わるようになりました。なぜかTV audioに切り替わるのはFire stickを操作した時だけです。
設定などは特に触っておらず、Fire stickのリモコンを押しても一瞬は映るのですが、すぐにTV audioに切り替わります。TV audioには何も挿さってません。
Blu-rayプレーヤーを外したり、プロジェクター、アンプ、Fire stickすべて電源を抜いて1分放置から再起動も試しましたが結果は変わらずです。
分かる方がいたらぜひ教えて下さい。
書込番号:26325586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カイメツさん
こんにちは。
>>TV audioには何も挿さってません。
TV Audioは本機のHDMI OUT Monitor1(ARC)が選ばれますので、TVからのARCリターンの音声が聞こえると思います。TV Audioという名前の独立した入力はありません。
下記チェックしてください。
@TVからのHDMIは上記Monitor1(ARC)に接続されていますか?ここができている前提でアンプは正常動作します。
Monitor1につないだ際は、メニューのビデオ-HDMI設定-ARCをオンにしてください。
AFire TV stickはアンプのHDMI入力につながっていますか?
テレビのHDMI入力につながっているなら、fire TV stickを操作してTV Audioに切り替わるのは正常動作です。なぜならテレビのHDMI入力につないだ機器の音声は結果的にTVのHDMI ARCからアンプに返されるわけなので。
fire TV stickをアンプのHDMI入力につなげば、fire TV stick操作でstickを繋いだアンプ入力に切り替わると思います。
書込番号:26325824
![]()
1点
回答ありがとうございます。
@を確認しましたがHDMIは正しく接続されていました。ARCの設定はオフになっていたのでオンにしました。
AのFire stickはアンプのMediaPlayerに接続されています。
今回の操作で症状が変化しました。
今度はFire TVを起動しても一瞬映った後すぐにno signalと出るようになり20秒ぐらい経つと画面が戻ってきます。リモコンを触るとまたno  signal、これの繰り返しです。
書込番号:26326390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Fire stickの動作が上手くいかないって書き込みホントに多いですね
Fire stickって普通はTVに挿して使うものではないんでしょうかね? 
私は使ってないのでよく知りませんけど、これだけ上手くいかない書き込みがあるのでそもそもAVアンプはFire stickの動作連携など考えて作られてない気がしますけどね。
ちなみにTVに挿して音声をARCでアンプに送れないんでしょうか?
Fire stickってアップデートとかあるんですか?
それによりコロコロ変わってしまえばアンプなんかは対応しきれなくなるでしょうね。
書込番号:26326446 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
あるあるです。FireStickをアンプに接続したらなかなか変な挙動というかなんかおかしい時はしばしばあります。常にアンプから音を出すならばまだしもパススルーでTVに映すときなんかは入力有りませんなんて出る始末。嗚呼面倒くさってTVの電源切って直ぐTV付けたら普通に動作したり。しない時は何もかも設定見直したりHDMIリセットやったり。まぁHDMIネゴシエーションが全ての製品同士が完全に働くわけではないので。
書込番号:26326481 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>カイメツさん
うちでは長らく複数のアンプの外部入力にfire TVを挿して使ってきました。
出力機器としてプロジェクターとTVを切り替えて使っているので、テレビの外部入力に機器を繋いでも意味がないからです。
でアンプにstickを挿す使い方でも妙な挙動に陥ったことはありません。
AVアンプがfire TV stickとの連携を考えてないなんてことはあろうはずはないと思いますね。
>>今度はFire TVを起動しても一瞬映った後すぐにno signalと出るようになり20秒ぐらい経つと画面が戻ってきます。リモコンを触るとまたno signal、これの繰り返しです。
fire TV stickの不具合かも知れませんね。買い替えるとあっさり直ったりする気もします。
ちなみにですが、
>>Blu-rayプレーヤーを外したり、プロジェクター、アンプ、Fire stickすべて電源を抜いて1分放置から再起動も試しましたが結果は変わらずです。
上記、もしHDMIリセットを意図してやられたのであれば、10分放置が原則です。
1分では放電リセットが確実にかかるとは言えません。
まあ今のところ原因不明なので、10分放置で直るかどうかもやってみないとわかりませんが。
それともう一点、もしX2800Hにテレビとプロジェクターなど複数の出力機器を繋いで使っているのであれば、リモコンのHDMI OUTで切り替えると思いますが、ここをオートにするのはよろしくありません。毎回出したい方の機器を明示的に指定した方がよいです。これは経験からですが複数の機器を繋いでオートにしておくと、繋いでない方の機器にネゴシエーションに行く際に信号が途切れたようになりがちだからです。今回の件に関係あるかは不明ですが一応念のため。
書込番号:26326768
![]()
1点
AVアンプの取説にもFire stickの記載はないしテストしてるとも思えない
テストしてるなら普通に使えるはずだし、特定の設定が必要ならその方法が記載されてるはず
お互いにHDMI規格に合わせて設計してるだけでしょう
リンクが複雑になってきて完璧に動作しずらいってことだろう
書込番号:26326795
7点
DENONのサポートに相談したことがありまして。その時はあっFireStickですかぁって少し相性というかなんというかって一応の回答はFireStickの画質をFHD固定で設定すると落ち着くというのを数年前にやりとりしました。HDMIは完全無欠ではないのでということでしょう。
書込番号:26326833 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>カイメツさん
こんにちは
アンプのHDMI入力1 にFire TV Stick  2にBDプレイヤー  3にBDレコーダーを接続していますが、
各電源を、完全に切って、一台だけ電源を入れるという条件下では、切り替わることはないですね。
2台電源が入っていると、入力が勝手に切り替わったりするので、電源を入れるのを、一つだけにしてみてはどうでしょう。
書込番号:26326885
![]()
5点
皆さんの意見を参考にいろいろ試してみましたが解決とはいきませんでした。
Fire stickを買い替える手もありましたが、全く見れないわけではないので今回は保留にしておきます。
現状では、画面が勝手に切り替わるたびリモコンで戻すといった対応をしています。手間はかかりますが解決するまでは当分これで頑張ります。
このような質問に真剣に答えてくださった皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:26326965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X2800H
ミュージックサーバーやUSBメモリーの音声ファイルでのDSDフォーマットのサポートはdenonのHPで確認できるのですが、音声デジタル入力でのDSDフォーマットのサポート状況は見つけることができませんでした。
AVR-X3800Hではサポートしている事がわかる記載があったので、記載が無いと言うことはサポートしていないと言うことでしょうか。
SA-CDのMulti-chデータをデジタル入力で受ける事の可否を確認しています。
書込番号:26297859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DENONのサポートは製品を持っていなくても購入を検討しているだけでも問い合わせすれば「メール」返事がきます
問い合わせされればと思います
お問合わせ
https://support-jp.denon.com/app/ask
書込番号:26297894
8点
>ぢぃじさん
こんにちは
下記に書いてない事でわかりますが、X2800HはマルチDSD入力非対応です。
それと、マルチDSDってそもそもHDMIじゃないと送れなかったと思います。
https://manuals.denon.com/AVRX2800H/JP/JA/GFNFSYwdnzswtk.php
書込番号:26299195 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>denonのHP
使用されているDAC等の違いでDSD Directではマルチチャンネル再生できないと言うことだと思います
WEBマニュアルで仕様を確認して質問されています
AVRX3800Hは「マルチチャンネル信号」「DSD Super Audio CD」「DSD Direct ○(丸)」でサポートされているのが確認できる
AVRX2800H「DSD Super Audio CD」の記載がないため「DSD Direct」によるマルチチャンネル信号の伝送には対応していないと言えますSuper Audio CDのプレーヤー側でPCMのマルチチャンネル信号で送り出せばAVRX2800HでもPCMマルチ再生できます
マルチチャンネル出力対応AVアンプ
https://ksnk.jp/mch-sacd.html
入力信号の種類と対応するサウンドモード
https://manuals.denon.com/AVRX2800H/JP/JA/GFNFSYwdnzswtk.php
入力信号の種類と対応するサウンドモード
https://manuals.denon.com/AVRX3800H/JP/JA/GFNFSYwdnzswtk.php
書込番号:26299578
5点
AVアンプ > DENON > AVR-X2800H
はじめて掲示板に投稿いたします「とととぴーや」です。
現在、注文住宅の打ち合わせをしておりホームシアター計画中です。
過去の口コミを遡り勉強・家電量販店店員さんからレクチャー受けながらもなんとか自分で構想できる様にはなりました。
妻は全く乗り気ではないながらもOK!ただスピーカー類は天井埋め込みとなります。
※フロントの壁埋め込みは若しかしたら承認通るかも??と先程思いついています。
(将来的にはスクリーン両サイドにブックシェルフスピーカー増設したい願望)
当初は5.1ch?設定
※図面に記載ないがウーファー置きます。
テレビの配置も変えれません。。。
出来るだけコスト抑えたいです。
「これがいいよ!」「やりすぎ!」「チンプンカンプン過ぎる!」「これしといた方がいいよ!」等なんでも言ってください!
正解がわからなくて堂々巡りしているのでご指導お願いいたします!!
小学生1年生レベルだと思ってください^-^
■環境
縦長リビング 25畳
約9畳程をシアタースペースにします。
ケーブル類全て隠蔽
スクリーン 埋め込み
プロジェクター 折込天井内に設置&投影
■機材
・アンプ AVR-X2800H
・フロントスピーカー JBL Stage 260CSA×3
 └アングル付が音の聞こえ方良さそう?フロントには3つあった方がいい?
・リアスピーカー JBL Stage 260W or 280W
 └天井埋め込み時の溶け込み具合が気に入りました。
 ただ、今後の入れ替え時に長方形の穴はどうなのか懸念しております。
・サブウーファー
 └まだ候補すら出せていません。
・電動スクリーン 100or120インチ
 └シアターハウス産
・プロジェクター エプソン eh-tw6250
・ブルーレイレコーダー
 └まだ候補すら出せていません。
・スピーカーケーブル&HDMIケーブル なにがいいのか教えて欲しいです。
よろしくお願いいたします。
10点
フロント、センター、サラウンドを天井はあり得ないっすね。
トップフロントとトップリアを天井埋め込みしておきましょ。
フロントとかは壁裏に空間があるのなら壁埋め込みでいいんじゃないですかね。ただ、内振りにはできないけど。
書込番号:25928555 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>出来るだけコスト抑えたいです。
ならば私ならデカいTVだけにします。
書込番号:25928557 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>とととぴーやさん
私もでかいテレビだけにするな。
スピーカー置きたくないならテレビ左右と掃き出し左右の壁に埋め込み。
天井にも4本埋めて4.1.4chにする。
書込番号:25928665 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>XJSさん
ありがとうございます。
トップのセンターは不要なのかなと思いつつ施工事例見るとよく付けられている方居たので悩んでいました。
トップフロントとトップリア方向で考えてみます。
天井埋め込み・壁埋め込みにしろStage 260CSAの様なアングルついているスピーカーはフラットなスピーカーより臨場感?音質向上?感じやすくなるものでしょうか?
https://jp.jbl.com/Stage-260CSA.html
書込番号:25928883
0点
>XJSさん
>ならば私ならデカいTVだけにします。
ホームシアターの夢が...(-_-;)
書込番号:25928886
0点
>のんびりローディーさん
ありがとうございます。
でかいテレビ&テレビサイドに壁埋め込みも考えたのですが、テレビ側の壁一面タイル貼りの為、埋め込み設置は不可となります。
アンプ&レコーダー置いている壁面がタイルとテレビ設置になります。(テレビの記載なくすみません。)
壁埋め込める可能性が残されている場所はスクリーン両サイドのみとなり、建築段階で壁埋め込みor配線準備だけしておいて将来的にブックシェルフ設置の2パターンかなと思っております。
ブックシェルフ・壁埋め込みを比較した場合、環境的にどっちがいいのか...
4.1.4ch組めたら臨場感凄いでしょうね^-^
私の環境では2.1.4ch センタスピーカー追加で3.1.4chがMAX環境になりそうです!
書込番号:25928920
1点
おお、アングル付きがあるんだ、知らなかった。
ある程度、自分に向けたほうがいいと思いますよ。スピーカーの正面ほどその音は聴こえやすいでしょうし、壁の反射も減らして余計な広がり感をなくす。
2.1.4?
サラウンドスピーカー無しなんですか?アンプでその指定はできないと思うし、それはサラウンド空間とは言えなくなる。
この添付画像見る感じ、TVの位置が上気味で試聴位置が近めなので首が疲れそう。スクリーンの方は上めでもまだ距離があるからそうでもないでしょうけど。
TVの真後ろに大きな窓もあるので反射も気になりそう。
最近はTVも85型とかあるし、サイズ感足りないなら近くで試聴すれば大きい画面ってことになるし。画質もTVの方がいいし。
まぁお金掛けれるなら両方やればいいですけどね。
家族が使う場合とかは画面は1つの方が操作はしやすいかなと。TVはアンプに繋げないならややこしくないかもしれないけど。
自分だけで楽しむ感じだと家族からあまり歓迎されないかもしれない。
書込番号:25928964 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
20点
>とととぴーやさん
>ブックシェルフ・壁埋め込みを比較した場合、環境的にどっちがいいのか...
ブックシェルフなら選択肢が豊富で位置や角度も調整できますし、ブックシェルフの方がいいでしょう。
スクリーン後ろの壁は外壁と思いますが、埋め込みは建築工法によっては気密断熱へリスクがあり設計者が嫌がるかも。無理ではないけど作業者の技量の影響を受けやすくなる。設計者に聞いてみると良いでしょう。
大昔、Atmosみたいな立体音響が存在しなかったころは、全部天井埋込で5.1chというシアターはプロのインストーラーもやっていましたので、無理ではないですが、お勧めはしません。
スクリーンで話している俳優のセリフが天井から聞こえる違和感をもしも感じたら気になってしまうでしょう。この辺の感受性は個人差が結構あるようですが。
どこまでこだわるか?ですね。
>私の環境では2.1.4ch センタスピーカー追加で3.1.4chがMAX環境になりそうです!
ブックシェルフ2本、天井に4本とした場合、4.1.2chで使うでしょう。
ブックシェルフはできるだけスクリーン高さ方向の中心に高さを合わせてスクリーン左右へ。
天井の4本の内2本は視聴位置よりも大きく後でできるだけ左右に離して設置してサラウンドスピーカーとして使う。
天井の残りの2本はスクリーンと視聴位置の間に設置してトップスピーカーとして使う。
かなり変則でうまくいくはわからないけど、天井6本にして、4.1.4chもありかな。
低いスピーカーはフロントのブックシェルフ2本以外絶対無理な場合の妥協案。
書込番号:25929019
![]()
20点
>とととぴーやさん
こんにちは。
私も注文住宅でシアタールーム作りました。
図面を拝見すると、横が4スパンありますので、120インチは行けます。
テレビで83インチとかもってきても120インチとは迫力の差が段違いですので、映画的雰囲気を重視するならプロジェクションがよいと思います。ただし遮光カーテン等は1級でそろえて遮光はきちんとしてください。でないと昼間は見れなくなります。特にリスニングポイント右側の窓ですね。
スピーカーですが、下記を目指すのがよいかと。
フロントL,R:ブックシェルフ 
サラウンド:壁埋め込み
トップスピーカー:天井埋め込み
サブウーファー:床置き
フロントL,C,Rを天井設置するのは言語道断で、それではサラウンドになりませんので、諸事情でそれしか認められないならやめた方がいいです。
120型スクリーン設置なら、センターはあった方が多人数で見るときに音の定位が良くなります。
ですがCGを見ると正面の壁が奥行き45cmのカウンターになっていてそこにブックシェルを置きたい感じでしょうか?であればブックシェルフもありですね。この場合センターをカウンターに置いてもスクリーンの裏に来ますので、センターはやめておきましょう。
サラウンドチャンネルは耳の横くらいの壁に埋め込むのが良いです。その方が没入感ありますので。
天井は2本と4本では音の移動感のリアリティが全然違ってくるので可能なら4本埋め込み設置しましょう。ただその場合アンプが9ch必要なのでAVR-X3800Hになります。こちらの方がプリアンプ部も充実するので2800より良いでしょう。
候補を上げます。
アンプ デノン AVR-X3800H
チャンネル 4.1.4ch(センターレス)
サラウンドスピーカー(2): JBL 260W、280W、B&W CWM652等
天井スピーカー(4): B&W CCM362、JBL Stage 260c等
サブウーファー(1): NS-SW700
ブックシェルフの候補を上げます。こちらは重要なチャンネルなので予算と合わせて吟味しましょう。
フロントLR: KEF Q3 Meta(ペア)
フロントLR: B&W 607S3(ペア)
書込番号:25929045
![]()
1点
>とととぴーやさん
少し皆さんと違う方向で、
現状、天井埋め込みとのことですので、
フロント2・サブウーファー1・サラウンド2の
2.1.2chにしておいて、
後日、了解や予算に余裕がでてく来たときに、
OBERON/ONWALLのような(これは値上がり、値上がりで高価になってしまいました)、
薄型の壁掛けスピーカーをTVやスクリーン横のフロントに追加して、
4.1.2ch(もしくは5.1.2ch)のatmos化というのもアリかなと思います。
トップとサラウンドが同じ高さになってしまいますが、
マイクによる自動補正機能で、スピーカーの設置位置を誤魔化せば、結構良いのでは。
9ch時のアップグレードもしやすい…は余計ですね。
新規でとのことですので、
TV(スクリーン)の横にケーブルだけ配線しておいてもらって(できればセンター込みの3本)、
カバー取り付けしておけば、
後日の壁掛けにも配線がほぼ必要なしですし、
新規でついでになら、予算的にもかなり安く済むかなと思います。
TVに被るくらいの位置で穴開け>カバーなら、ケーブル通し分の厚みの確保もでき見た目にも問題ないですしね。
書込番号:25929063 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>天井埋め込みとのことですので、
フロント2・サブウーファー1・サラウンド2の
2.1.2chにしておいて、
2.1.2chではなく4.1chのサラウンドですね。(汗)
失礼しました。
書込番号:25929087 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>XJSさん
やはりアングルあった方がいいんですね。
出来る限りリビングの雰囲気を損なわずスッキリ配置する使命があるので、少しでも良い音環境目指したい所です。
サラウンドスピーカー無しなんですか?アンプでその指定はできないと思うし、それはサラウンド空間とは言えなくなる。
>説明不足ですみません。
2(センター×2).1(ウーファー×1).4(天井埋め込み×4)
└2.1.4chになるかと思ってました。
サラウンド空間作りたいのですが、環境的にサラウンドスピーカーは難しいです...
テレビ視聴の方がプロジェクターもスクリーンも不要なのでコスト的にも内装的にもメリットはあるのですが、100インチ超えの大画面で迫力ある映像を見たい気持ちが中々強いのです。
子供はまだ小さいので今は自己満状態ですが、大きくなって○○ちゃんのお家で映画見よう!なんて映画鑑賞会してくれればいいなと(笑)
妻に良さを知ってもらう為にもしっかりと良い環境作って体験させてあげたいと思っています。
書込番号:25929122
0点
>のんびりローディーさん
ありがとうございます。
選択肢が豊富で位置や角度も調整できますし、ブックシェルフの方がいいでしょう。
>やはりブックシェルフの方がいいのですね。
気密断熱リスクは全く考えていませんでした汗
フロントの壁埋め込みはやめてブックシェルフ方向で行きます!
天井の4本の内2本は視聴位置よりも大きく後でできるだけ左右に離して設置してサラウンドスピーカーとして使う。
>天井4本の内後方2本はサラウンドスピーカーとして考えていました。
そうなると4.1.2chが正しいのですね!勉強になります!
ブックシェルフは95センチのカウンター上に置けるので高さ的には合っているかと思います。
設置場所もありがとうございます。
調べてみると正面から120度前後の配置が最適となっているので参考にします!
天井6本は妻から猛反対出そうなのとアンプの上位グレード等含めてのコストも上がるので厳しそうです...(・_・;)
4本設置になりますが、天井埋め込みのトップフロント・トップリア(サラウンドスピーカー扱い)でスピーカーは同じ物でもおかしくないでしょうか?
書込番号:25929154
1点
>天井6本は妻から猛反対出そうなのと
うちは天井ダウンライトだらけです。穴開ける意味ではそれとほぼ同じです。
後ろ側の天井埋め込みをサラウンドスピーカー扱いにするしかないのかな。
PJ見る用のソファが遠く感じる。
書込番号:25929165 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>プローヴァさん
こんにちは。
同じ環境の方に出会えて嬉しいです^-^
テレビで83インチとかもってきても120インチとは迫力の差が段違いですので、映画的雰囲気を重視するならプロジェクションがよいと思います。
>そうなんです!120インチの迫力を欲しています!(笑)
遮光対策は1級カーテン+上段カーテンレールはボックス・両サイドは少し長めにカーテンレールを設置で対策考えています。
ちなみにプローヴァさんのスクリーンってマスクタイプにされていますか??
フロントL,C,Rを天井設置するのは言語道断
>フロントを天井設置はありえない選択なのですね!ありがとうございます。
120型スクリーン設置なら、センターはあった方が多人数で見るときに音の定位が良くなります。
ですがCGを見ると正面の壁が奥行き45cmのカウンターになっていてそこにブックシェルを置きたい感じでしょうか?であればブックシェルフもありですね。この場合センターをカウンターに置いてもスクリーンの裏に来ますので、センターはやめておきましょう。
>はい。その通りです。
無料ソフトの図面なので正しく作成は出来なかったのですがスクリーンが下りてくる場所にカウンターは干渉しない様にします。
センタースピーカーは置かないです。
耳の横高さにサラウンドスピーカー設置したいのですが、片方の壁がタイルの為、泣く泣く設置不可となります...
なのでトップリア(天井埋め込み後方)をサラウンドスピーカー扱いとして使おうかと思っております。
候補まで上げていただきありがとうございます。
サラウンドスピーカー(2): JBL 260W、280W、B&W CWM652等
天井スピーカー(4): B&W CCM362、JBL Stage 260c等
>JBLの260W、280W、Stage 260cが丸型ではなく正方形・長方形でTHEスピーカー感が薄れそうなのがキュンと来てました!!(笑)
将来的に入れ替えとなるとよくある丸型が安全なのかとも思い、悩ましい所です。
少しでも音環境を優先するならこういったアングル付のスピーカーもありかと思っております。
Stage 260CSA
https://jp.jbl.com/Stage-260CSA.html?dwvar_Stage-260CSA_color=Black-GLOBAL-Current&cgid=in-wall-speakers#start=1
ブックシェルフの候補を上げます。こちらは重要なチャンネルなので予算と合わせて吟味しましょう。
>ありがとうございます。
フロントで使うスピーカーはやはり重要なのですね。
こちらも吟味します!
書込番号:25929180
0点
>tMo971さん
こんにちは。
ありがとうございます。
OBERON/ONWALL見てました!
存在感も薄くていいですよね!
センターはブックシェルフ路線が濃厚なのでサラウンドとしてタイル・壁に馴染むのならありかもしれません。
ただ妻がタイル壁にかなり拘りが強いのでホームシアター楽しみたい熱を先ずは上げる必要があります(笑)
初歩的な質問ですみませんが、マイクによる自動補正機能はアンプの機能ですよね?
マイクを置いた場所に自動的に音の設定がされて細かい変更は自分でカスタムみたいな認識であっているのでしょうか?
書込番号:25929198
0点
>XJSさん
うちは天井ダウンライトだらけです。穴開ける意味ではそれとほぼ同じです。
>確かに!!
4つ以上増やす場合はそのトーク使わせていただきます(笑)
後ろ側の天井埋め込みをサラウンドスピーカー扱いにするしかないのかな。
PJ見る用のソファが遠く感じる。
>図面上の視聴距離は3.5M程になります。
ただスクリーン正面のソファーは1M以上移動する事は可能です。
構造的に大きな梁が入る可能性が高く天井埋め込み出来ない場所も出てきそうです。
書込番号:25929212
0点
>とととぴーやさん
>>耳の横高さにサラウンドスピーカー設置したいのですが、片方の壁がタイルの為、泣く泣く設置不可となります...なのでトップリア(天井埋め込み後方)をサラウンドスピーカー扱いとして使おうかと思っております。
耳の横といったのは、方位の話で高さではありません。方位は耳の横で高さは耳より20cmくらい高くしとけばOKです。
サラウンドスピーカーを天井にもってきてはいけません。
斜め後ろでもよいので、耳の高さより20cm程度高い位置に設置できませんか?。
元々の候補が壁埋め込みでしたがそれは天井に埋め込むつもりだったのですか?。
理論的には、L,C,R,SR,SLは高さは同じにすべきなのです。でないと音が綺麗に回りません。
SR,SLだけ20cm上げてもいいといったのは横に座った人で遮蔽されないためです。
>>将来的に入れ替えとなるとよくある丸型が安全なのかとも思い、悩ましい所です。
丸形の方がインテリアになじみますよ。天井は丸型、壁は角型がおさまりが良いと思います。
OnWallのような薄型の箱型は音が悪いのでお勧めしません。どうにもこうにも解がないときに使う代物です。
>>少しでも音環境を優先するならこういったアングル付のスピーカーもありかと思っております。
>>Stage 260CSA
天井に4本設置する場合はリスナーの方を向くように設置すればよいかと。
タイルと言うのはエコカラットのことをおっしゃってますか?
書込番号:25929245
0点
>とととぴーやさん
>天井埋め込みのトップフロント・トップリア(サラウンドスピーカー扱い)でスピーカーは同じ物でもおかしくないでしょうか?
天井4本は同じ物にした方が見た目も、音にも好ましいと思います。
丸が馴染むと思います。選択肢も四角より多いので将来困る可能性も下がるでしょう。
天井埋め込みは天井の構造によっては他の部屋に音が周る可能性あり。その辺も設計者に聞いてみるといいでしょう。
書込番号:25929267 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>とととぴーやさん
>初歩的な質問ですみませんが、マイクによる自動補正機能はアンプの機能ですよね?
マイクを置いた場所に自動的に音の設定がされて細かい変更は自分でカスタムみたいな認識であっているのでしょうか?
そうですね
デノンでしたら3カ所から8カ所を測定するのですが、
3カ所以上は必要ないとのことです。
設定後、細かな距離・各スピーカーの音レベル差を、
メジャーと耳で微調整する感じですね。
色々オン/オフできる項目は、自分に合った設定を触りながらチョイスする方が良いと思います。
(我が家はReference 他オフです)
注意として、自動補正機能を使った場合、イコライザが使えなかった?ような気がしますので、
どちらが良いかはスレ主様が実際に触ってみてのがいいかもしれません。
書込番号:25929290 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
AVアンプ > DENON > AVR-X2800H
X580を使っています。AVアンプでスピーカから音声出力する時は
アンプのHDMIアウトは映像のみになり、音は無音です。
このX2800にはHDMIアウトが2つとかありますが、
デノンのAVアンプなら全て同じ仕様なんでしょうか??
他者のAVアンプも同様ですか?
1点
>カタログ君さん
全メーカー共通の仕様でしょう。
書込番号:25724784
![]()
1点
回答ありがとうございます。。
ゲーム映像とかは録画したいので、
無音になるのは残念です。。
書込番号:25725223
0点
>カタログ君さん
HDMI出力は録画出来ないと思いますが。
書込番号:25725254
1点
switchやPCのゲーム映像はプロテクトが掛かってないので、
録画できます。(PSも一部録画可能です)
書込番号:25725295
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X2800H
私は今までPanasonicの20年ほど前の5.1ch AVアンプを使用していました。
そろそろアンプを買い換えようと思い、ついでにDolbyAtmos環境を作ろうと思います。
そこでX2800HとX1800Hで迷っています。
使用用途は主に音楽鑑賞でちょこちょこ映画を見る程度です。
出来るだけ音質がいい方がいいのですが、どちらの音質が良いのでしょうか?
ちなみに2つの値段の差は気にしてないです。
X2800Hの方が上位機種のようですが、X1800Hの方が発売日も新しいみたいで迷っています。
近くの家電量販店に両方置いている店がなくて聴き比べもできないのでご意見を聞かせていただきたいです。
書込番号:25624271 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Sami48270さん
同じメーカー同士なら重量が重い方、消費電力が多い方が音質が良いですね。
書込番号:25624437
![]()
3点
>Sami48270さん
こんにちは。
両機は同じ"8"世代ですので、世代差はありません。X2800HはX1800Hの上位モデルで、出力も片ch 15W高いですし、重量も消費電力もX2800Hの方が上になります。
音質差がわかるかどうかは何とも言えません。下記ライターの記事では下剋上とかなんとか書いてありますが、大げさすぎると感じます。記事当時新発売のX1800Hを拡販するための提灯記事と言うことでしょう。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1533810.html
両者には機能差もあり、X2800HはHDMI出力が2系統あるので、TVとプロジェクターにつなぎたいような場合は重宝します。X1800HはHDMI出力は1系統です。
X1800Hが発売された当時はとても値段が高くX2800Hと1万円ほどしか実売価格が変わりませんでした。そのためX1800Hは全然売れなかったそうですが、その後仕切値が変わったようでだいぶ安くなりましたので、今ではX2800Hと3万円差ですね。中身を考えると妥当な差と思います。値段差が気にならないレベルで音質が気になるならX2800Hにしておくべきです。同じメーカーのラインナップで出力、重量、消費電力すべてX2800Hが上ですから、音質懸念でX1800Hを選択する道理はありません。
ちなみにですが、デノンのアンプはX3800H以上がプリアンプ部がAuro3DやDiracに対応する上位構成になります。X4800H以上がフロントパネルが金属になり重厚感が増します。どのくらいまで値段差が気にならないか次第ですが、可能でしたらX3800Hを選択するのがよいと思います。アンプが9個に増えるのでアトモスも5.1.4chが実現できますし、プリは11ch構成なので、外部アンプ併用すれば7.1.4chも行けます。アトモスは天井4chが重要ですので。
書込番号:25624467
![]()
2点
>Sami48270さん
>そこでX2800HとX1800Hで迷っています。
使用用途は主に音楽鑑賞でちょこちょこ映画を見る程度です
このクラスだと、どちらでも良いでしょう。
ちなみに、X1700Hユーザーです。
アトモス環境でも聴いています。
ピュアモード音質はAVアンプとしては良い方です。
音楽鑑賞ではマニュアルEQで好みに近づけて聴いています。
映画鑑賞はAUDYSSEY MULTEQでカスタム調整して聴いています。
音質にこだわるならもっと上位機種が良いでしょう。
電源ケーブルを交換できるのもこのクラスから。
DENON/X3800H
MARANTS/CINEMA50以上。
そこまで求めないなら、アンプはどちらでも良く、スピーカーに投資した方が音質効果は高いでしょう。
書込番号:25624499 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>Sami48270さん
>ついでにDolbyAtmos環境を作ろうと思います。
同じ意図にて”どるびーあともす”ってのを勉強してDIYにて天井や壁側面にスタンド設置でのスピーカー
を検討してます。
天井などは、業者に一任でしょうかね。
>使用用途は主に音楽鑑賞でちょこちょこ映画を見る程度です。
オイラの場合で購入を検討してますのは CINEMA 50  AVR-X4800H   AVC-X6700H  
を大阪難波のラビや梅田のヨドバシなどで勉強してますねぇ。
>ちなみに2つの値段の差は気にしてないです。
もうちょっと上乗せすれば後日の後悔を回避できるのかもしれない。
書込番号:25625041
2点
>プローヴァさん
X3800Hめちゃくちゃいいですね、、
ですが予算オーバーでしたので今回はX2800Hを買うことにします!
物足りなくなったらX2800Hを売りに出してX3800Hを買おうと思います。
ありがとうございました🙏
書込番号:25626652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X2800H
消費電力で質問です
DENON AVR-X2800H 500W
SONY STR-AN1000  240W
上記、2機種で迷っていますが、消費電力がDENONが2倍以上になっていますが、通常使用に於いてこれほど差がつくのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
3点
>goemon808さん
こんにちは
消費電力量のスペックは最大消費電力を示します。音量最大、入力も最大、入力端子も埋まった状態等で測定します。
実使用時の消費電力は音量や入力チャンネル、レベルによります。上げられている2機含め、通常AVアンプの多くはAB級アナログリニアアンプ使用なので、同じ入力を入れた場合の消費電力は似た様な感じになる可能性が高いです。
消費電力の小さいアンプは逆にマルチチャンネルの入力が瞬間的に大きくなった際の電流供給能力に余裕がないことが想定できます。
書込番号:25606711 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>goemon808さん
こんにちは。
実用最大出力は、
ソニーSTR-AN1000
165W+165W(6Ω)
DENON AVR-X2800H
185W(1CH,6Ω)
上記を見るとソニーの方が電源に余力がありそうです。
ソニーは消費電力が240Wで165W+165Wが出せるはずがありません。
アンプのカタログに書いてある定格消費電力は電気用品安全法に基づいた数値です。
クリップしない最大出力時の1/8の出力時の消費電力を表示することになっています。
しかし定格消費電力ではなく単に消費電力と仕様に書いてあるので、測定条件は上記とは異なるようです。
メーカーによっても異なるかも知れませんので、同一メーカーの機種間では参考になりますが、メーカーが異なれば参考にはなりにくいかもしれません。
ということで消費電力の数値は気にされる必要は無いと思います。
書込番号:25606793
![]()
1点
>プローヴァさん
こんにちは、
同条件での、使用であれば大きな消費電力差にならない。
かえってDENONに余裕があるということですね。
ありがとうございます!
書込番号:25606800
0点
>Minerva2000さん
こんにちは
数値的にあまりの違いに、電気料金を考えて、DENONを躊躇していました。
消費電力は気にしないようにします。
ありがとうございます!
書込番号:25606805
0点
Alexaにつないであるスマートコンセントで計ってみました。まぁ一例にしかなりませんが約43Wでした。
参考になれば、、、
機種はAVR-X2700H、サラウンドモードはMUSIC、Matrix、ボリュームは28(大音量ではなくリビングのテレビより大きく音楽がはっきり聞こえるレベルかな?)、5.0.2ch(トールボーイなので今回はサブウーファー未使用でそのチューニングをセレクト)で、今回は音量の強弱が少ないものを再生。
書込番号:25624718 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)













