AVR-X2800H
- 全チャンネル同一構成のディスクリート・パワーアンプを搭載した7.2ch AVサラウンドレシーバー。Dolby Atmos、DTS:X、MPEG-4 AACに対応。
- 3入力/2出力のHDMI端子が8K/60Hz、4K/120Hzに対応し、HDR10+をはじめとした映像機能もサポートする。
- Amazon Music HD、AWA、Spotify、SoundCloudなどの幅広い音楽ストリーミングサービスに対応するプラットフォーム「HEOS」を搭載。
このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 15 | 2025年11月2日 06:48 | |
| 38 | 9 | 2025年10月28日 20:17 | |
| 13 | 3 | 2025年9月25日 08:47 | |
| 11 | 5 | 2025年9月23日 20:58 | |
| 315 | 50 | 2024年10月30日 23:01 | |
| 3 | 1 | 2024年8月11日 08:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X2800H
現在マイホーム計画でリビングダイニングに天井埋め込みスピーカーを取り付ける予定です。
そこでAVアンプをAVR-X1800Hにする予定でしたが、AVC-X2850Hが発売されたことにより、AVR-X1800Hにちょっと足せばAVR-X2800Hに手が出るのでAVR-X2800Hにしようと思いました。
ただ、AVR-X2800Hの後継機のAVC-X2850Hも気になります。
正直言って今までこのような分野に触れることがなかったので、皆様のご意見を聞きたく質問させていただきます。
予定では
埋め込みスピーカー JBL STAGE 280C×4
サブウーファー JBL STAGE 200P
です。よろしくお願いいたします。
0点
>あっくん3406さん
比較表はこちら。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001472890_K0001711387&pd_ctg=2043
プレスリリースでは以下の点を謳っていますが、X2800Hのほうがお買い得と思います。
「HDMIジッターリダクション」を搭載
FM/AMラジオチューナーを省略
上位モデルと同じパーツを随所に採用
「チャンネル・レベル・モニタリング機能」を搭載
書込番号:26328973
8点
>あっくん3406さん
こんにちは。
X2800HとX2850H、せっかくなら新しい方がいいとは思いますが内容は大して変わらない気もしますよ。
内部写真を比べてもレイアウト含めほぼ一緒ですからね。半額近くで買えるX2800Hの方がコスパがいいように思います。既にいつもの提灯記事は出ていますが、音が出た瞬間から違いが分かるだの、と言われても・・・
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/minireview/2047357.html
新しい方がよいのであれば、X3800Hの後継のX3850Hもまもなく出そうなのでそちらを待った方がいいと思います。
デノンはX3800H以上がデジタルプリアンプ部分が上位構成になり、使うかどうかは別としてDiracに対応しますし、11ch以上のプリ処理能力も付きます。デノンで選ぶならX3800H以上の機種を選んだほうがいいと思いますよ。
X2850Hを11万で買うならX3800Hに15万出した方がはるかに良いと思いますが、夏ごろまで合併記念セールでX3800Hは12万円台で買えたので痛しかゆしですね。
>>埋め込みスピーカー JBL STAGE 280C×4
>>サブウーファー JBL STAGE 200P
天井埋め込みスピーカーとサブウーファーだけでサラウンドをおやりになるつもりでしょうか?
天井2本がフロントLR、残り2本がサラウンドという構想ですかね?
それはさすがにサラウンドシステムとして成立しません。
今のサラウンドシステムは、前の壁の目線位の高さにフロントL,Rとセンタースピーカー、斜め後ろにサラウンドスピーカーを2本、さらにアトモス対応する場合は、天井にスピーカーを2or4本、こういう構成を前提に音場空間・機器設計が行われています。
BGMを天井から流す喫茶店ではないのですから、今の構想では、テレビは目の前にあるのに、音は天井から聞こえてちぐはぐになり、サラウンドシステムとして全く成立しません。
リビングでなるべくスピーカーを隠蔽したいのなら、フロントL,C,Rの3本だけは実際のスピーカーを置き、サラウンド2本と天井スピーカー2or4本を壁や天井埋め込みにして目立たなくすればよいと思いますよ。隠蔽配線含めてこれは新築時しかできません。
映像をテレビで見るならセンタースピーカーは必ずしも必要ありません。
Stage280cはそういう場合のトップスピーカー(天井スピーカー)として使用可能です。壁埋め込みの方は角型の埋め込みスピーカーの方がフィットすると思います。
書込番号:26328986
1点
2850で評判悪いHEOSが改良されてる可能性がありますね。
このアンプを音楽鑑賞に使わなければ無関係ですが。
他は特に違いを気にする必要ないかと。
書込番号:26328989
7点
>あさとちんさん
新築なので新しい機能の最新のものと欲張ってしまいがちなんですよね・・・
自分はラジオ機能を使わないので、そのラジオが無くなって音質がいいならと思っていたのもあります。
書込番号:26329277
0点
>XJSさん
このアンプを音楽鑑賞に使わなければ無関係との記載がありますが
音楽鑑賞に向かないアンプということでしょうか?
用途としてテレビがメインですが、音楽鑑賞(BGM含む)、映画鑑賞
と考えていました。
素人なのでご教示ください。
書込番号:26329279
0点
>プローヴァさん
>X2800HとX2850H、せっかくなら新しい方がいいとは思いますが内容は大して変わらない気もしますよ。
というのはあさとちんさんがお話していたことですね!
XJSさんにも返信した内容にも書きましたが、
用途としてテレビがメインですが、音楽鑑賞(BGM含む)、映画鑑賞と考えていました。
それこそ読書しながら音楽を聞く喫茶店のようなBGMもやりたいなと考えてスッキリするならと天井埋込スピーカーを検討していました。
ただ、お話を聞いている限り考え直したほうがいいのかもしれないですね・・・。
ちなみにうちの考えている間取りでリビングダイニングキッチンの画像と予定している天井埋込スピーカー(◯)とサブウーファー(☆)をアップロードしますのでご教示ください
ちなみにW7280×D3640でリビングダイニングはW4550です。
書込番号:26329289
0点
>音楽鑑賞に向かないアンプということでしょうか?
HEOSアプリは映画再生では使用しませんが、音楽再生では使う場合があります。
私は他メーカーのアンプなのでわかりませんが、そのアプリは使い勝手がどうも評判が良くないです。
2850ではメーカー曰く、改良してるっぽいです。改良度合いは不明です。
書込番号:26329317
5点
TVとスピーカーの配置関係はなるべく左右均等にしましょう
最低でもフロントスピーカーはTV画面と同じくらいの高さに、
サラウンドスピーカーは高すぎない位置に壁掛け、または壁裏にスペースあるなら壁埋め込み。
天井は頭上に2つ埋め込みしてトップミドルに設定すれば結構いい感じのサラウンドになると思います。
全部で4.1.2ch、センター無しならこのアンプの限度数。
フロントを天井にするのは最悪です
書込番号:26329351
6点
>XJSさん
なるほど、今Amazonミュージックに登録しているので
HEOSで操作できるのが良いなとも思っていたのですが、あまり評判は宜しくないんですね。
ちなみにXJSさんのおすすめアンプはどれですか?
間取り図を見てもらうとテレビを置くところが約1800あり75Vテレビを置く予定しております。
間取りの壁に小さい隙間?があると思いますが、縦長の窓になっているため実際に壁埋込みでも床置きのスピーカーでもかなり離れてしまう間取りになるため天井スピーカーの方がいいと思っていました。
書込番号:26329996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちなみにXJSさんのおすすめアンプはどれですか?
サブウーファーを12vトリガーで電源連動させたいから3800にしますかね。
でも私はDENON使ってないからHEOSの具合がわからない…
書込番号:26330004 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あっくん3406さん
教科書通りにやるとしたら、添付のような図のレイアウトになります。
・L,C,R,SL,SRは床置きでフロアスピーカーやブックシェルフ+スタンド設置になります。
・TFR,TFL,TRR,TRLの天井スピーカーは隠ぺい配線で天井に設置します。
図のレイアウトの懸念点はSL,SRのサラウンドチャンネルが遠くなることですが、生活動線的にこの辺りが妥協点かなと思います。
これはちゃんとしたサラウンドシステムを目指したレイアウトです。テレビの音を天井から出すと違和感が大きいですからそれはやめるとしても、最低限L,C,R、あるいはセンターレスでL,Rだけでもテレビの脇に設置しましょう。
SL,SRが邪魔くさい場合、この近辺に壁埋め込みにするとか、壁掛け薄型スピーカーが使える可能性はあります。ただSRを埋めたりかけたりする壁が難儀かもですね。
これだとアンプが9ch必要なので最低でもX3800Hが必要になります。X2800H/2850Hだと天井を2chで我慢する感じですね。
書込番号:26330132
1点
>あっくん3406さん
当方はデノンユーザーですが、HEOSは別に普通に使えますよ。
なぜか非ユーザーに評判が悪いみたいです(笑)が、これをもってデノンやマランツを避けるような大袈裟な話じゃないと思いますけどね。
HEOSが嫌ならiphoneからAirplayも使えますしね。
書込番号:26330140
2点
HEOSアプリはスマホで操作するわけですが、アンプの処理速度や使い勝手がスマホやPCの音楽アプリに慣れてる人からすれば、動き悪いとかトロいとかそんな感じかと想像してます。
私は非ユーザーで、この掲示板ではよく出る話なので言ってるだけです。
ちなみに私はHEOSなどのアンプのアプリで再生させるのが音質面からすれば1番良いと思っています。
なのでそれをよく勧めたりしますが、するとHEOSが…って話になりがち。
書込番号:26330202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>XJSさん
>プローヴァさん
アプリに関しては、人それぞれの受け取り方があるので実際に使ってみてになりますね。
アンプを買って使用した時にレビューします。
書込番号:26330440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
わざわざ間取り図の編集そして提案をしていただいてありがとうございます。
こうやって詳しい方にスピーカーの位置を提案しただいた事によって本当に置かなきゃいけない位置を把握できたので再度構成を考え直します。
ちなみにSRの壁側には埋込式の海水魚水槽、SLの後ろは階段(階段下収納)があるので、埋込みには出来ません……
書込番号:26330445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X2800H
質問失礼します。
普段はFire stickでネトフリを観てるだけなのですが、最近Blu-rayも見たいと思いプレーヤーを接続したところ、入力ソースが勝手にTV audioに切り替わるようになりました。なぜかTV audioに切り替わるのはFire stickを操作した時だけです。
設定などは特に触っておらず、Fire stickのリモコンを押しても一瞬は映るのですが、すぐにTV audioに切り替わります。TV audioには何も挿さってません。
Blu-rayプレーヤーを外したり、プロジェクター、アンプ、Fire stickすべて電源を抜いて1分放置から再起動も試しましたが結果は変わらずです。
分かる方がいたらぜひ教えて下さい。
書込番号:26325586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カイメツさん
こんにちは。
>>TV audioには何も挿さってません。
TV Audioは本機のHDMI OUT Monitor1(ARC)が選ばれますので、TVからのARCリターンの音声が聞こえると思います。TV Audioという名前の独立した入力はありません。
下記チェックしてください。
@TVからのHDMIは上記Monitor1(ARC)に接続されていますか?ここができている前提でアンプは正常動作します。
Monitor1につないだ際は、メニューのビデオ-HDMI設定-ARCをオンにしてください。
AFire TV stickはアンプのHDMI入力につながっていますか?
テレビのHDMI入力につながっているなら、fire TV stickを操作してTV Audioに切り替わるのは正常動作です。なぜならテレビのHDMI入力につないだ機器の音声は結果的にTVのHDMI ARCからアンプに返されるわけなので。
fire TV stickをアンプのHDMI入力につなげば、fire TV stick操作でstickを繋いだアンプ入力に切り替わると思います。
書込番号:26325824
![]()
1点
回答ありがとうございます。
@を確認しましたがHDMIは正しく接続されていました。ARCの設定はオフになっていたのでオンにしました。
AのFire stickはアンプのMediaPlayerに接続されています。
今回の操作で症状が変化しました。
今度はFire TVを起動しても一瞬映った後すぐにno signalと出るようになり20秒ぐらい経つと画面が戻ってきます。リモコンを触るとまたno signal、これの繰り返しです。
書込番号:26326390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Fire stickの動作が上手くいかないって書き込みホントに多いですね
Fire stickって普通はTVに挿して使うものではないんでしょうかね?
私は使ってないのでよく知りませんけど、これだけ上手くいかない書き込みがあるのでそもそもAVアンプはFire stickの動作連携など考えて作られてない気がしますけどね。
ちなみにTVに挿して音声をARCでアンプに送れないんでしょうか?
Fire stickってアップデートとかあるんですか?
それによりコロコロ変わってしまえばアンプなんかは対応しきれなくなるでしょうね。
書込番号:26326446 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
あるあるです。FireStickをアンプに接続したらなかなか変な挙動というかなんかおかしい時はしばしばあります。常にアンプから音を出すならばまだしもパススルーでTVに映すときなんかは入力有りませんなんて出る始末。嗚呼面倒くさってTVの電源切って直ぐTV付けたら普通に動作したり。しない時は何もかも設定見直したりHDMIリセットやったり。まぁHDMIネゴシエーションが全ての製品同士が完全に働くわけではないので。
書込番号:26326481 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>カイメツさん
うちでは長らく複数のアンプの外部入力にfire TVを挿して使ってきました。
出力機器としてプロジェクターとTVを切り替えて使っているので、テレビの外部入力に機器を繋いでも意味がないからです。
でアンプにstickを挿す使い方でも妙な挙動に陥ったことはありません。
AVアンプがfire TV stickとの連携を考えてないなんてことはあろうはずはないと思いますね。
>>今度はFire TVを起動しても一瞬映った後すぐにno signalと出るようになり20秒ぐらい経つと画面が戻ってきます。リモコンを触るとまたno signal、これの繰り返しです。
fire TV stickの不具合かも知れませんね。買い替えるとあっさり直ったりする気もします。
ちなみにですが、
>>Blu-rayプレーヤーを外したり、プロジェクター、アンプ、Fire stickすべて電源を抜いて1分放置から再起動も試しましたが結果は変わらずです。
上記、もしHDMIリセットを意図してやられたのであれば、10分放置が原則です。
1分では放電リセットが確実にかかるとは言えません。
まあ今のところ原因不明なので、10分放置で直るかどうかもやってみないとわかりませんが。
それともう一点、もしX2800Hにテレビとプロジェクターなど複数の出力機器を繋いで使っているのであれば、リモコンのHDMI OUTで切り替えると思いますが、ここをオートにするのはよろしくありません。毎回出したい方の機器を明示的に指定した方がよいです。これは経験からですが複数の機器を繋いでオートにしておくと、繋いでない方の機器にネゴシエーションに行く際に信号が途切れたようになりがちだからです。今回の件に関係あるかは不明ですが一応念のため。
書込番号:26326768
![]()
1点
AVアンプの取説にもFire stickの記載はないしテストしてるとも思えない
テストしてるなら普通に使えるはずだし、特定の設定が必要ならその方法が記載されてるはず
お互いにHDMI規格に合わせて設計してるだけでしょう
リンクが複雑になってきて完璧に動作しずらいってことだろう
書込番号:26326795
7点
DENONのサポートに相談したことがありまして。その時はあっFireStickですかぁって少し相性というかなんというかって一応の回答はFireStickの画質をFHD固定で設定すると落ち着くというのを数年前にやりとりしました。HDMIは完全無欠ではないのでということでしょう。
書込番号:26326833 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>カイメツさん
こんにちは
アンプのHDMI入力1 にFire TV Stick 2にBDプレイヤー 3にBDレコーダーを接続していますが、
各電源を、完全に切って、一台だけ電源を入れるという条件下では、切り替わることはないですね。
2台電源が入っていると、入力が勝手に切り替わったりするので、電源を入れるのを、一つだけにしてみてはどうでしょう。
書込番号:26326885
![]()
5点
皆さんの意見を参考にいろいろ試してみましたが解決とはいきませんでした。
Fire stickを買い替える手もありましたが、全く見れないわけではないので今回は保留にしておきます。
現状では、画面が勝手に切り替わるたびリモコンで戻すといった対応をしています。手間はかかりますが解決するまでは当分これで頑張ります。
このような質問に真剣に答えてくださった皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:26326965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X2800H
ミュージックサーバーやUSBメモリーの音声ファイルでのDSDフォーマットのサポートはdenonのHPで確認できるのですが、音声デジタル入力でのDSDフォーマットのサポート状況は見つけることができませんでした。
AVR-X3800Hではサポートしている事がわかる記載があったので、記載が無いと言うことはサポートしていないと言うことでしょうか。
SA-CDのMulti-chデータをデジタル入力で受ける事の可否を確認しています。
書込番号:26297859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DENONのサポートは製品を持っていなくても購入を検討しているだけでも問い合わせすれば「メール」返事がきます
問い合わせされればと思います
お問合わせ
https://support-jp.denon.com/app/ask
書込番号:26297894
8点
>ぢぃじさん
こんにちは
下記に書いてない事でわかりますが、X2800HはマルチDSD入力非対応です。
それと、マルチDSDってそもそもHDMIじゃないと送れなかったと思います。
https://manuals.denon.com/AVRX2800H/JP/JA/GFNFSYwdnzswtk.php
書込番号:26299195 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>denonのHP
使用されているDAC等の違いでDSD Directではマルチチャンネル再生できないと言うことだと思います
WEBマニュアルで仕様を確認して質問されています
AVRX3800Hは「マルチチャンネル信号」「DSD Super Audio CD」「DSD Direct ○(丸)」でサポートされているのが確認できる
AVRX2800H「DSD Super Audio CD」の記載がないため「DSD Direct」によるマルチチャンネル信号の伝送には対応していないと言えますSuper Audio CDのプレーヤー側でPCMのマルチチャンネル信号で送り出せばAVRX2800HでもPCMマルチ再生できます
マルチチャンネル出力対応AVアンプ
https://ksnk.jp/mch-sacd.html
入力信号の種類と対応するサウンドモード
https://manuals.denon.com/AVRX2800H/JP/JA/GFNFSYwdnzswtk.php
入力信号の種類と対応するサウンドモード
https://manuals.denon.com/AVRX3800H/JP/JA/GFNFSYwdnzswtk.php
書込番号:26299578
5点
AVアンプ > DENON > AVR-X2800H
後継機出ました。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2046920.html
チューナーレス、HDMIジッターレス、HEOSチップの更新など、プリ部の刷新中心です。
コスト考えたら当然ですね。
記事は毎度おなじみのストーリーで既視感ありまくりの内容です。
・改善点の大げさな紹介
・サウンドマスターが入魂のチューニング
・もはやマイチェンじゃない!
・聞き比べすると前モデルと比べて一聴してわかる大差、ワンランク上の性能
毎度毎度テンプレでもあるのかと思うほど。
9点
それに伴ってAVR-X2800Hが叩き売り状態ですね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/todayssales/2048814.html
書込番号:26294877
1点
1週間ほど前にホームシアターに置いていたONKYOのAVアンプが壊れたので後継機の検討中だったのですが・・・。
いきなり価格が急落したので何事かと思ったらなるほど。そういう事ですか。
次モデルとの性能差は若干気になりますが、何ぜお買い得なのでこれは突撃有るのみですね。
10ウン年ぶりのDENONアンプ復帰になりそうです。
書込番号:26295877
1点
>clmateさん
こんにちは
前モデルX2800Hでも言うほどの差はなく十分と思いますよ。
書込番号:26295908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その後、即発注→翌日に到着→本日午前中で設置&配線&自動音場補正まで実施しました。
(相変わらずAVアンプ周りの再配線とケーブルの整理が超大変なので、しばらくやりたくない・・・)
というか音場補正はAudysseyなんですね。大昔のONKYOのアンプと付属マイクが全く一緒。
音周りの設定が落ち着くには時間を要するので音質面は現状ノーコメントですが、触っていて気付いた点として
HDMIの2出力がDUAL→出力1→出力2→以下繰り返しで、DUALモードは同時出力で便利ですが
自動リップシンクがOFF(0ms)になるみたいなので我が家の様に片側が遅延多めのプロジェクターみたいな
環境だとDUALで手抜きせずに都度出力先は切り替えた方が良さそうです。
価格的に2出力対応AVアンプ初挑戦な方も出そうなので、参考までに。
書込番号:26297943
0点
>clmateさん
>>DUALで手抜きせずに都度出力先は切り替えた方が良さそうです。
おっしゃる通りですね。手動切り替えが良いです。
出力をオート設定にして片方の機器を見ていると、見ている方の映像が定期的にブラックアウトすることもあります。定期的にネゴシエーションしようとするからでしょう。
書込番号:26298379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X2800H
はじめて掲示板に投稿いたします「とととぴーや」です。
現在、注文住宅の打ち合わせをしておりホームシアター計画中です。
過去の口コミを遡り勉強・家電量販店店員さんからレクチャー受けながらもなんとか自分で構想できる様にはなりました。
妻は全く乗り気ではないながらもOK!ただスピーカー類は天井埋め込みとなります。
※フロントの壁埋め込みは若しかしたら承認通るかも??と先程思いついています。
(将来的にはスクリーン両サイドにブックシェルフスピーカー増設したい願望)
当初は5.1ch?設定
※図面に記載ないがウーファー置きます。
テレビの配置も変えれません。。。
出来るだけコスト抑えたいです。
「これがいいよ!」「やりすぎ!」「チンプンカンプン過ぎる!」「これしといた方がいいよ!」等なんでも言ってください!
正解がわからなくて堂々巡りしているのでご指導お願いいたします!!
小学生1年生レベルだと思ってください^-^
■環境
縦長リビング 25畳
約9畳程をシアタースペースにします。
ケーブル類全て隠蔽
スクリーン 埋め込み
プロジェクター 折込天井内に設置&投影
■機材
・アンプ AVR-X2800H
・フロントスピーカー JBL Stage 260CSA×3
└アングル付が音の聞こえ方良さそう?フロントには3つあった方がいい?
・リアスピーカー JBL Stage 260W or 280W
└天井埋め込み時の溶け込み具合が気に入りました。
ただ、今後の入れ替え時に長方形の穴はどうなのか懸念しております。
・サブウーファー
└まだ候補すら出せていません。
・電動スクリーン 100or120インチ
└シアターハウス産
・プロジェクター エプソン eh-tw6250
・ブルーレイレコーダー
└まだ候補すら出せていません。
・スピーカーケーブル&HDMIケーブル なにがいいのか教えて欲しいです。
よろしくお願いいたします。
10点
フロントLR以外って、アンプ位置が頭から抜けてますね。
HDMIケーブルやRCAケーブル等は単純なスピーカーケーブルと違ってプラグ部分があるので不具合確率が高まる。特にHDMIは信頼性が欲しい。壁裏通してると交換は大変だろうから。
書込番号:25932710 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>とととぴーやさん
LANの計画していますか?
今どきWiFiでもつながりますが、有線LANの方が調子がいいケースがあります。
LANの必要な機器の近くにLANケーブルをルーター置き場から通線しておくと良いと思います。
書込番号:25932757
11点
>のんびりローディーさん
>プローヴァさん
>XJSさん
会食続きでご返信遅くなりました。
皆様すみません<(_ _)>
書込番号:25935839
0点
>のんびりローディーさん
給気口と窓からの音漏れ対策も考えてもいいかなと思います。
給気口は最も単純な構造のものだと外とそのままつながっているので、結構音が出入りします。
>窓位置の変更は出来ないのですが、給気口スピーカー近くになる予定でした。
配置場所変更・給気口構造調べてみます。
内窓は見た目的な所も含めて住んでから検討します!
LANの計画していますか?
>LANケーブル繋ぐ予定です。
忘れない様に仕様書纏めます。
ありがとうございます。
書込番号:25935843
1点
>プローヴァさん
スクリーン面ですが、奥行45pのカウンターを作る予定でその手前にスクリーン降りる設置にする為、壁からは50p程離れてしまうのです。。。
120インチにしたい気持ちは強いのですが、ギリギリ攻める事になりそうで正確な距離確認します。
スクリーンはできうる最大限のサイズにすべき、という金言
>そんな金言があったのですね!最大限目指します!
プロジェクター隠蔽設置で妻から承諾取れたので吊り下げの様な見える設置は出来ないのです。
レンズシフト?機能でプロジェクターの設置高さ・距離でソファーに座った際スクリーンの中心が目線高さまで下げれるか調べています。
プロジェクター設置場所は余裕持たせた設計にしております。
隠ぺいするのはHDMIケーブルとフロントLR以外のスピーカーケーブル等で十分
>ありがとうございます。
AVアンプ・レコーダー・サブウーファーは奥行45pのカウンター内に縦列収納作る予定です。
書込番号:25935845
0点
>XJSさん
いざ交換となると恐ろしいですよね。
高価なケーブルは手が出せませんが、ある程度信頼度高い物を調べてみます。
書込番号:25935846
0点
>とととぴーやさん
アンプは結構発熱します。
冷却ファンがついていますが通常は停止していて自然対流による冷却です。
前後左右上に自然対流のためのスペースを取る必要があります。
自分でファンを設置して強制冷却にすることもできますが、できるだけ広い場所を確保できるといいですよ。
書込番号:25935914 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>AVアンプ・レコーダー・サブウーファーは奥行45pのカウンター内に縦列収納作る予定です
ウーファーは全面を開放状態にしといた方がいいと思いますよ。壁からもなるべく離した方がいいくらいなので。箱全体から音が放出されると思った方がいいです。バスレフポートが前面以外にあるものも多いし、収納棚がビビる可能性もある。
AVアンプは発熱多いので放熱考慮しないと故障しますよ。プロジェクターも。
書込番号:25936056
5点
>とととぴーやさん
奥行き45cmもちょっと気になりました。
このアンプは行けますが。
ちなみに私のアンプ置き場は奥行き60cmです。
書込番号:25936066 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>のんびりローディーさん
できるだけ広い場所を確保できるといいですよ。
>アンプそんなに発熱するんですね。
箱型で全て収めようとしていましたが、別案考えます。
私のアンプ置き場は奥行き60cmです。
>45p以上の奥行きは妻承認が取れないのです。。
横幅はまだ調整が効くので余裕持ったスペースを確保します。
早くに知れて助かります。
ありがとうございます!
書込番号:25936216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJSさん
箱全体から音が放出されると思った方がいいです。バスレフポートが前面以外にあるものも多いし、収納棚がビビる可能性もある。
>前面から音が出るものだと思ってました。
壁からも離した方がいいという事であれば棚に入れない方が間違いなさそうですね。
見た目をスッキリさせたい&放熱対策も考えて上段2段(レコーダー、AVアンプ)は格子
下段はサブウーファー床置き&前面開放
↑こんなのもありかと思いました。
ただ収納棚ビビる可能性ありそうなので、バスレフポートが前面にあるサブウーファー設置、それでもビビり音が改善されなければサブウーファーを棚から出す事も考えないとですよね。
明日家の打ち合わせなので、見識広がってよかったです。
ありがとうございます。
書込番号:25936246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>横幅はまだ調整が効くので余裕持ったスペースを確保します
アンプは前後左右が開放されて手上にもそれなりのスペースがあるのが理想。
せめて前後が開放。前しか開放してないのなら風が通らないから上のスペースをかなり取るべき。
裏面は配線類の出っ張りも考慮する必要がある。
>45p以上の奥行きは妻承認が取れないのです
通行の妨げになるから?
普通はスクリーン裏にTVとか置くもんですよね、ラック類も。
書込番号:25936247 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>XJSさん
前しか開放してないのなら風が通らないから上のスペースをかなり取るべき。
>アンプ設置場所は前しか開放できない予定なので横・上のスペースを取れる様に考えます。
ありがとうございます。
通行の妨げになるから?
普通はスクリーン裏にTVとか置くもんですよね、ラック類も。
>↑の配置にしたかったのですが、テレビ位置・採光の事を考えるとこの配置がベストだったのです。。。
書込番号:25937664
0点
>とととぴーやさん
シアタールーム良いですね。
ワクワクしますよね。
私も120インチスクリーン設置しています。
150インチですと、我が家の場合、縦が長すぎてセンタースピーカーが隠れてしまいます。
で、私の場合はテレビ75インチの手前にスクリーンが下がってくるような設置方法です。
アンプが7.1chなので、5.1.2にて運用しています。
サラウンドスピーカーは本気で映画を見る時だけ設置するので、床埋め込みのコンセントをスピーカージャックとして施工してもらいました。(電気屋さんもその手があったか!と、言ってましたがw)
なので、普段は3.1.2です。天井にはトップにヤマハの埋め込みスピーカーを設置してもらいました。
信じられないかもですが、サラウンドスピーカーがない状態でもしっかりドルビーアトモスの3次元的な音の位置を認識できますよw
アドバイスとしてはちょっと高くなるかもですが、家中全てのコンセントをアース付きにしてもらいました。
意外とプロジェクターなどアースが必要な機器もあるのでこれはオススメです。
で、一つ気になりましたのはプロジェクターの排熱です。私は金具で天釣りにて設置してもらいましたので排熱の問題はないと思いますが、お示しいただいた図だと密閉されてるようでしたので最悪火災なども心配です。(様々な安全装置はあるでしょうけど、映画視聴中にプロジェクターが消えるとかアレですから。)
と、気になりました点について書かせていただきました。
失礼しました。
書込番号:25942039 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>とととぴーやさん
>>↑の配置にしたかったのですが、テレビ位置・採光の事を考えるとこの配置がベストだったのです。。。
スクリーン裏に窓があるのであれば、窓は遮光1級のカーテンで広めに覆うようにしてください。端っこや上部からの漏れが割と気になりますので。
書込番号:25942537
0点
>芳しき加齢臭さん
色々考えてワクワクしております^-^
120インチいいですね!
床埋め込みのコンセントをスピーカージャックとして施工
>斬新です!その発想はなかったです(笑)
家中全てのコンセントをアース付き
>アドバイスありがとうございます。
アースまでは考えていなかったです。アンプ&プロジェクターくらいはアース付きにしてもよさそうですね。
一つ気になりましたのはプロジェクターの排熱
>添付している参考画像は前面しか空いていないですが、両サイド開放予定となります。
それでも放熱には心許ないかもしれないですが、出来る限り縦の空間を取れる様に設計士に相談しております。
お気遣いありがとうございます!
書込番号:25944270
0点
>プローヴァさん
窓は遮光1級のカーテンで広めに覆うようにしてください。端っこや上部からの漏れが割と気になりますので。
>光漏れがあると気になりそうですよね。上下左右広めに覆える様にカーテンレールの配置も考えます。
ありがとうございます。
書込番号:25944275
0点
>ローンサブウーハーさん
火は付くが燃え広がらず自然消火するはず
>そんな特徴があったとは...
調べると防炎遮光カーテンがありました。
知識増えてありがたいです!
書込番号:25944281
0点
>XJSさん
>のんびりローディーさん
>プローヴァさん
>tMo971さん
>芳しき加齢臭さん
>ローンサブウーハーさん
皆様、若輩者にレクチャーいただきありがとうございました。
知らない事だらけの中、沢山のアドバイス&知識を授けて頂いたお陰で小学5年生くらいまでは成長できたかと思います(笑)
ホームシアター計画の方向性も定まってきましたので一旦解決済みとさせていただきます。
プロジェクターの投射シミュレーション等、まだまだ調べる事はあるのでまたアドバイスを頂くかもしれませんが、その際はよろしくお願いいたします^-^
書込番号:25944298
2点
AVアンプ > DENON > AVR-X2800H
先日、修理から戻り初期化されていたので再度Alexaアプリからデバイスの検出を行ったのですが、何故か本機が2つ検出されてしまいます。2つ目の機種名の末尾には(1)が付きます。
試しにフレンドリーネームをAMPに変更したところ、片方はAMP、もう片方はDenon AVR-X2800Hという名前で検出されました。
AMPと名前を付けた方でアクション等設定すれば問題ないようですが、謎のもうひとつはどこの情報から拾ってきているのかわかる方おられますでしょうか。
書込番号:25842609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あきらっちょぶさん
こんにちは
古い方で現状操作ができないのであれば、基板等が修理で交換されて、別個体と認識されたということでは?あるいは、前回の設定データがアンプに残ってないから新たに設定されたとか。
2台とも一旦アレクサアプリから消去してから2台目をリセットしたのち、再度登録すればスッキリするかも。
書込番号:25845728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)















