AVR-X2800H
- 全チャンネル同一構成のディスクリート・パワーアンプを搭載した7.2ch AVサラウンドレシーバー。Dolby Atmos、DTS:X、MPEG-4 AACに対応。
- 3入力/2出力のHDMI端子が8K/60Hz、4K/120Hzに対応し、HDR10+をはじめとした映像機能もサポートする。
- Amazon Music HD、AWA、Spotify、SoundCloudなどの幅広い音楽ストリーミングサービスに対応するプラットフォーム「HEOS」を搭載。
このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2024年5月5日 21:29 | |
| 15 | 12 | 2024年5月4日 21:07 | |
| 18 | 5 | 2024年2月17日 23:48 | |
| 10 | 5 | 2024年2月16日 12:53 | |
| 19 | 45 | 2024年1月26日 19:07 | |
| 9 | 18 | 2024年1月6日 19:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X2800H
X580を使っています。AVアンプでスピーカから音声出力する時は
アンプのHDMIアウトは映像のみになり、音は無音です。
このX2800にはHDMIアウトが2つとかありますが、
デノンのAVアンプなら全て同じ仕様なんでしょうか??
他者のAVアンプも同様ですか?
1点
>カタログ君さん
全メーカー共通の仕様でしょう。
書込番号:25724784
![]()
1点
回答ありがとうございます。。
ゲーム映像とかは録画したいので、
無音になるのは残念です。。
書込番号:25725223
0点
>カタログ君さん
HDMI出力は録画出来ないと思いますが。
書込番号:25725254
1点
switchやPCのゲーム映像はプロテクトが掛かってないので、
録画できます。(PSも一部録画可能です)
書込番号:25725295
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X2800H
奮発して購入しましたので色々気を使って配線しているのですが、この機種のプラグの極性がわかる方はおられますでしょうか。
小さく丸囲みのVという刻印が見えるのですがそちらがホット側でしょうか
書込番号:25556600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あきらっちょぶさん
この機種は知らないのですが、
大抵コールド側に印つけてあり、
逆三角形なのですが、(中にアースをイメージした記号が書いてあることもあります。)
やっぱり単なるVなんでしょうか?
それならわかりません。
私もVって書いてあるとホット?って悩みますね。
それからコードの片方に、印字や線があれば、
コールド側と判断して良いでしょう。
書込番号:25556688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テスターをお持ちなら本体とアースとの電圧でわかる時がありますよ。
判定方法はコンセントの調べ方と同じです。
コードをコンセントに挿して本体を測りましょう。
結果、本体とアースでの電圧が低いのが正解だと思います。
書込番号:25556716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あきらっちょぶさん
こんにちは
デジタルテスターでやるのが簡単です。
ACレンジにして黒い方の電極を手で握りながら赤い方をコンセントの左右に刺してみて電圧低い方がコールド側なので印をつけておく。
次にコールド側に黒い方を刺してアンプのコンセントを刺してアンプのシャシーの金属部に赤い方を当てて電圧を測る。コンセントを差し違えてみて電圧低い方に挿しておけばOK。アンプのコンセントのコールド側にも印つけておいでもいいですね。
まあ極性合わせたらワンクラス上のアンプの音になったりはしないので、気になるならどうぞという感じではありますが。
書込番号:25556745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まきたろうさん
色々刻印はあるのですが関係ありそうなのはそれだけかなと。最近の機器は関係ないのかな?
>麻呂犬さん
>プローヴァさん
壁側の極性は以前から調べてあったのでマーク付けています!
コンセントのアース側と本体との電圧を測るということは当然通電状態にしてからですよね。買ったばかりなのに怖いですね^^;
サイトによってはまるで音が違うみたいに書いてあるところもありましたが私にはわからないレベルかな
書込番号:25556830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あきらっちょぶさん
テスターのリードで感電するわけじゃ無いので大丈夫ですよ。
最近買ったデノンのアンプもプラグに三角印が見当たらないので、測らないとわからないかも知れません。
まあやり出すと全部やるべきとか書いてあったりするんで面倒臭いですけどね。
書込番号:25556863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
アンプの電源をコンセントに差したあとの電圧ですが、テスター表示で片方がほぼ0v、もう一方が1〜3v程度ですがこれでOKでしょうか
書込番号:25556957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみにご説明のように、黒いリードはコンセントに差したままプラグを差し替えてみたら電圧は同じでした。
書込番号:25556961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近の電源は電位差が出ないものがあるみたいですね。
極性を合わせても無意味という意見も^^;
書込番号:25557029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あきらっちょぶさん
>>アンプの電源をコンセントに差したあとの電圧ですが、テスター表示で片方がほぼ0v、もう一方が1〜3v程度ですがこれでOKでしょうか
いいと思います。
壁コンセントのコールド側と、電源を入れたアンプの外装金属部のAC電圧を測ればいいんです。それでkpンセントを差し替えて電圧低い方で固定されればよいかと。
うーん、でもどうなんでしょうね。今のアンプはあまり差が出なかったりするんですかねぇ。。。
時間があるときに当方でもやってみます。
書込番号:25557266
0点
メーカーが印をつけないということはどちらでも変わらないということですね。
個人的なこだわりの問題ですね。
書込番号:25563114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AVアンプ > DENON > AVR-X2800H
私は今までPanasonicの20年ほど前の5.1ch AVアンプを使用していました。
そろそろアンプを買い換えようと思い、ついでにDolbyAtmos環境を作ろうと思います。
そこでX2800HとX1800Hで迷っています。
使用用途は主に音楽鑑賞でちょこちょこ映画を見る程度です。
出来るだけ音質がいい方がいいのですが、どちらの音質が良いのでしょうか?
ちなみに2つの値段の差は気にしてないです。
X2800Hの方が上位機種のようですが、X1800Hの方が発売日も新しいみたいで迷っています。
近くの家電量販店に両方置いている店がなくて聴き比べもできないのでご意見を聞かせていただきたいです。
書込番号:25624271 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Sami48270さん
同じメーカー同士なら重量が重い方、消費電力が多い方が音質が良いですね。
書込番号:25624437
![]()
3点
>Sami48270さん
こんにちは。
両機は同じ"8"世代ですので、世代差はありません。X2800HはX1800Hの上位モデルで、出力も片ch 15W高いですし、重量も消費電力もX2800Hの方が上になります。
音質差がわかるかどうかは何とも言えません。下記ライターの記事では下剋上とかなんとか書いてありますが、大げさすぎると感じます。記事当時新発売のX1800Hを拡販するための提灯記事と言うことでしょう。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1533810.html
両者には機能差もあり、X2800HはHDMI出力が2系統あるので、TVとプロジェクターにつなぎたいような場合は重宝します。X1800HはHDMI出力は1系統です。
X1800Hが発売された当時はとても値段が高くX2800Hと1万円ほどしか実売価格が変わりませんでした。そのためX1800Hは全然売れなかったそうですが、その後仕切値が変わったようでだいぶ安くなりましたので、今ではX2800Hと3万円差ですね。中身を考えると妥当な差と思います。値段差が気にならないレベルで音質が気になるならX2800Hにしておくべきです。同じメーカーのラインナップで出力、重量、消費電力すべてX2800Hが上ですから、音質懸念でX1800Hを選択する道理はありません。
ちなみにですが、デノンのアンプはX3800H以上がプリアンプ部がAuro3DやDiracに対応する上位構成になります。X4800H以上がフロントパネルが金属になり重厚感が増します。どのくらいまで値段差が気にならないか次第ですが、可能でしたらX3800Hを選択するのがよいと思います。アンプが9個に増えるのでアトモスも5.1.4chが実現できますし、プリは11ch構成なので、外部アンプ併用すれば7.1.4chも行けます。アトモスは天井4chが重要ですので。
書込番号:25624467
![]()
2点
>Sami48270さん
>そこでX2800HとX1800Hで迷っています。
使用用途は主に音楽鑑賞でちょこちょこ映画を見る程度です
このクラスだと、どちらでも良いでしょう。
ちなみに、X1700Hユーザーです。
アトモス環境でも聴いています。
ピュアモード音質はAVアンプとしては良い方です。
音楽鑑賞ではマニュアルEQで好みに近づけて聴いています。
映画鑑賞はAUDYSSEY MULTEQでカスタム調整して聴いています。
音質にこだわるならもっと上位機種が良いでしょう。
電源ケーブルを交換できるのもこのクラスから。
DENON/X3800H
MARANTS/CINEMA50以上。
そこまで求めないなら、アンプはどちらでも良く、スピーカーに投資した方が音質効果は高いでしょう。
書込番号:25624499 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>Sami48270さん
>ついでにDolbyAtmos環境を作ろうと思います。
同じ意図にて”どるびーあともす”ってのを勉強してDIYにて天井や壁側面にスタンド設置でのスピーカー
を検討してます。
天井などは、業者に一任でしょうかね。
>使用用途は主に音楽鑑賞でちょこちょこ映画を見る程度です。
オイラの場合で購入を検討してますのは CINEMA 50 AVR-X4800H AVC-X6700H
を大阪難波のラビや梅田のヨドバシなどで勉強してますねぇ。
>ちなみに2つの値段の差は気にしてないです。
もうちょっと上乗せすれば後日の後悔を回避できるのかもしれない。
書込番号:25625041
2点
>プローヴァさん
X3800Hめちゃくちゃいいですね、、
ですが予算オーバーでしたので今回はX2800Hを買うことにします!
物足りなくなったらX2800Hを売りに出してX3800Hを買おうと思います。
ありがとうございました🙏
書込番号:25626652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X2800H
消費電力で質問です
DENON AVR-X2800H 500W
SONY STR-AN1000 240W
上記、2機種で迷っていますが、消費電力がDENONが2倍以上になっていますが、通常使用に於いてこれほど差がつくのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
3点
>goemon808さん
こんにちは
消費電力量のスペックは最大消費電力を示します。音量最大、入力も最大、入力端子も埋まった状態等で測定します。
実使用時の消費電力は音量や入力チャンネル、レベルによります。上げられている2機含め、通常AVアンプの多くはAB級アナログリニアアンプ使用なので、同じ入力を入れた場合の消費電力は似た様な感じになる可能性が高いです。
消費電力の小さいアンプは逆にマルチチャンネルの入力が瞬間的に大きくなった際の電流供給能力に余裕がないことが想定できます。
書込番号:25606711 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>goemon808さん
こんにちは。
実用最大出力は、
ソニーSTR-AN1000
165W+165W(6Ω)
DENON AVR-X2800H
185W(1CH,6Ω)
上記を見るとソニーの方が電源に余力がありそうです。
ソニーは消費電力が240Wで165W+165Wが出せるはずがありません。
アンプのカタログに書いてある定格消費電力は電気用品安全法に基づいた数値です。
クリップしない最大出力時の1/8の出力時の消費電力を表示することになっています。
しかし定格消費電力ではなく単に消費電力と仕様に書いてあるので、測定条件は上記とは異なるようです。
メーカーによっても異なるかも知れませんので、同一メーカーの機種間では参考になりますが、メーカーが異なれば参考にはなりにくいかもしれません。
ということで消費電力の数値は気にされる必要は無いと思います。
書込番号:25606793
![]()
1点
>プローヴァさん
こんにちは、
同条件での、使用であれば大きな消費電力差にならない。
かえってDENONに余裕があるということですね。
ありがとうございます!
書込番号:25606800
0点
>Minerva2000さん
こんにちは
数値的にあまりの違いに、電気料金を考えて、DENONを躊躇していました。
消費電力は気にしないようにします。
ありがとうございます!
書込番号:25606805
0点
Alexaにつないであるスマートコンセントで計ってみました。まぁ一例にしかなりませんが約43Wでした。
参考になれば、、、
機種はAVR-X2700H、サラウンドモードはMUSIC、Matrix、ボリュームは28(大音量ではなくリビングのテレビより大きく音楽がはっきり聞こえるレベルかな?)、5.0.2ch(トールボーイなので今回はサブウーファー未使用でそのチューニングをセレクト)で、今回は音量の強弱が少ないものを再生。
書込番号:25624718 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
AVアンプ > DENON > AVR-X2800H
いつも初心者のくだらない質問にお答えくださり、ありがとうございます。
このアンプを購入してからというもの、毎日のように様々な動画を再生して楽しんでおります(^^)
最近天井(トップミドル)にスピーカーを追加しAtmos環境を構築してみました。
デモ動画をUSBに入れテレビで再生したり、Atmos対応の映画を再生したりして、これはすごい!という確かな効果は感じているものの欲深い人間なもので、もっと良くなるのでは?と考えてしまいます。
ググっても設置事例ばかりで、こういうふうに聴こえたら正解だよ?とか、このデモ映像を使うとわかりやすいとかありますでしょうか。
また、私のテレビはソニーのAndroidTVで、M2TSは再生できるもののMKVはVLCプレイヤーでしか再生できずAtmosになりません。このあたりも何か良いソフトがあればお教えください。
ちなみに天井のスピーカーは洗濯用の突っ張り棒に仮付けして前後左右に移動してテストしています(笑)
書込番号:25582771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あきらっちょぶさん
完成基準まではわかりかねますが、うちでの経験だと、アトモス天井スピーカーは、2個と4個で大違いでした。
2個は時々天井から音がする感じですが、4個だと前2個はフロントLRと連携して動作し、例えばSWep9のパルパティーンの声が前の壁全体から朗々と聞こえたりします。
フォードvsフェラーリでは、前から後ろへの車の移動感が手に取るように出ます。
アトモスではトップフロントとトップリアの2組ずつ4本の天井スピーカーが圧倒的におすすめですね。
あとはサラウンドスピーカーとサラウンドバックスピーカーを分けて、サラウンドスピーカーは耳横延長線上に置くのもおすすめです。これも没入感にすごく効きます。
スピーカー数が多い方が没入感はドンドン高まります。
書込番号:25582855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
毎度ありがとうございますm(_ _)m
とは言ってもこの機種ですと5.1.2chが限界ですよね、、
それでも私にとってはスゲーなんじゃこりゃーみたいな感じだったです(笑)
うちは座卓の後ろにソファがありその後ろにサテライトを付けているので少し近いのかなという気がしなくもないですが、ドルビーのマニュアルだとだいたい合ってそうな?
ネットでよく見るドルビーの配置図は以前のバージョンなのかわかりませんが、今の5.1.2のマニュアルはトップミドルスピーカーの位置がフロント寄りに書かれていて余計混乱します^^;
書込番号:25582906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あきらっちょぶさん
トップスピーカーが二本の場合は真上に設置するのは良くなく、トップフロントに設置するのがベストです。
書込番号:25583241
2点
Atmos はオブジェクトベースなのでトップスピーカーが二本でも三次元空間での正確な音像定位が得られます。チャンネルベースだとそのチャンネルのスピーカーが無いと正確な音像定位が得られませんが。
全スピーカーユニットの位相は正確に合わせる必要がありますね。
2ウエイと3ウエイのスピーカーを混在させると位相の不整合が起こりやすく、正確な音像定位が得られません。
書込番号:25583261
0点
そうなんですか!?
現在のドルビーマニュアルではトップミドルの位置になっていたので、視聴位置とフロントの間くらいに付けていました!
全く試した事がないのであとから試してみますね(^^)
書込番号:25583265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あきらっちょぶさん
トップフロントとフロントハイトは違いますよ。
書込番号:25583274
0点
>あきらっちょぶさん
そうですね。
アンプ7つだしプリアウトもないのでX2800Hでは、天井2本が限界になりますね。先のコメントは将来に向けて、とご理解ください。
現在のドルビーマニュアルが正解で、天井2本の場合はトップミドル位置、リスニングポイントより若干前方が正解です。
オブジェクトオーディオであってもマルチチャンネルであっても、スピーカー数が多いとより精緻な移動感や没入感が得られますし、多くの人やライターが天井スピーカー4本以上の効果について意見を言われてます。私も半信半疑でやってみたところこんなに違うのかと理解した次第です。
オブジェクトオーディオだとスピーカー数少なくても同じ、と言うのははっきり間違いですね。
書込番号:25583393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ドルビーアトモスデモディスクというのがあって非売品ですがオークションなんかによく出ています。でも非売品に9000円とか納得いかない気もします。
UHD Blu-rayのソフトについては、画質音質の評価記事なんかを書いているライターがいらっしゃいますので、そう言うのを参考にされれば。
ディスクと配信ではロスレスとロッシーの違いがあり、音質は前者の方が全然良いです。
書込番号:25583425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あきらっちょぶさん
https://www.dolby.com/siteassets/about/support/guide/setup-guides/5.1.2-overhead-speaker-placement/5_1_2_overhead_speakers_setup.pdf
これですかね。
イラストでは前よりですが、側面図では80度になってるので以前と変わらないと思います。
書込番号:25583450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Minerva2000さん
トップスピーカーはAtmos用の天井スピーカーで、フロントハイトは前方の上段に追加するやつですよね。
>プローヴァさん
そうです、それです!
うちの場合、視聴位置が後ろ寄りになるので、真上にもってくるとサラウンドスピーカー(壁固定)に接近してしまうのでミドル位置になったのなら良いね!って思ってたんですが、結局同じ位置なんですね^^;
10時まわったのでトップフロントにして視聴してみます!
書込番号:25583514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あきらっちょぶさん
サラウンド再生におけるオブジェクトベースとチャンネルベースの違いは、音源の配置方法です。
オブジェクトベース方式では、音源を3次元空間内の特定の位置に配置します。音源の位置は、音源の角度、高さ、距離などのメタデータで表されます。再生時には、これらのメタデータをもとに、音源の位置からリスナーの耳に届く音の信号を計算します。
一方、チャンネルベース方式では、音源を特定のチャンネルに割り当てます。チャンネルは、スピーカーの位置によって定義されます。再生時には、音源が割り当てられたチャンネルのスピーカーから音を再生します。
オブジェクトベース方式のメリットは、音源の位置を自由に配置できることです。これにより、音源の動きや方向感覚をより自然に表現することができます。また、チャンネル数に依存しないため、少ないスピーカー数でも立体的な音響を実現することができます。
書込番号:25583529
1点
>Minerva2000さん
コピペ解説ご苦労様ですが、天井スピーカーは2本でも三次元空間の良好な定位が得られる、という主張の説明には全くなっていません。
オブジェクトオーディオのメリットは、再生システムが5.1.2だろうが、7.1.4だろうがそれぞれのスピーカーの出音内容とタイミング、レベルを適切に創生できる点です。
このメリットはスピーカー数が増えた時に、各スピーカーに適切な音を送り込める点でより大きなメリットを発揮します。
音の要素はオブジェクト単位で定義されているので、スピーカーが多いほどより正確な定位表現が可能です。
5.1chのコンテンツで7.1chのスピーカーレイアウトだと、増えた2chはより少ない5.1chの情報から補間生成されますが、オブジェクトオーディオだと、スピーカーが7chでも9chでも補間することなくそれぞれのスピーカーの適切な出音を生成できます。定位感は実に明確でスムーズな移動となります。
だからこそアトモスでは天井2chと4chの差が明確にわかるのだと思いますね。
書込番号:25583592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あきらっちょぶさん
補足ですが、たとえ音がオブジェクトオーディオとして表現されていても、各スピーカーの音を生成する際には、前提として各スピーカーのレイアウトはドルビーの位置になっている前提で計算されます。
キャリブレーションでもスピーカーまでの距離とレベルは測定できるので補正もされますが、リスニングポイントから見たスピーカーまでの方位や高さは測定できませんので、補正ももちろんできません。
なので、スピーカーの位置はなるべくドルビー推奨の位置に近づけて配置すべきですね。スピーカーの位置は自由度が高いなんてことはありませんのでご注意下さい。
書込番号:25583601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あきらっちょぶさん
ドルビーアトモス/天井スピーカーは、映画音響における演出の一部です。
コンテンツによって入ってたり入っていなかったりしますが、実際に天井につけるとリアリティが増しまねす。
ただ、ジャパニーズホームシアターの場合は、環境が狭い場合が多いので、ミドルでもフロントでもそんなに大差ないですね(笑
アトモスイネーブルスピーカーがあったり、スマホ版アトモスがあったり何でもあり状態というのが、実態ですね(笑
それよりも、数が多い方が音の移動感や密度は上がります。
ドルビーシネマの映画館はこんな感じですが、座る位置によっても聴こえ方が変わりますので、厳密な完成基準ってあってないようなものですね。
あと最近だと、カーオーディオにもアトモス進出しだしてきていて、逆にホームシアターよりもチャンネル数多いので、臨場感は高そうですね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1470657.html
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/202401/09/59583.html
ただこれらの立体音響は人工的な音響なので、自然感はなくただのサーカスですね。
最初は楽しかったんですが、すぐに飽きましたね(笑
書込番号:25583605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以下、参考までに
あと、SONYのAN1000とかは、ドルビーアトモスに360SSMかけ合わせできたりしますので、人によってはアトモス単体での体験を上回る場合があります。
ただし、360SSM起動するとホワイトノイズが発生するケースがあり、SONYサポートの見解ではメーカー仕様との事なので、当たり外れ感が高いようです。
まあ、AVアンプの場合は高性能アンプじゃないとDSP処理が間に合わなかったり、色々問題が多いですね。
まあ趣味なんで、どこまで投資して楽しむかは個人の自由ですが、今までの体験からしてドルビーアトモスにそこまでの価値があるかは疑問で、費用対効果としても弱いかなと思います。
ましてや、この分野に200万円以上投資して、最高スペックの15chシステム/現行品とか構築しても、金の無駄使いだろうなと思ってしまったので、個人的にはチャレンジ/追求しない方向ですね(笑
最高スペックとかシステムは、イベントや映画館で試聴したり楽しむぐらいで十分。
要は、オーディオ全体を見渡してから、コスパの高いラインでそこそこのシステム/音質で楽しみながら、時が経ったら適度に買い替える感じですね。
乙
書込番号:25583630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連投失礼します。
あと費用対効果でいうと、以下、参考まで
■格安コスパ高めシステム5.1.2CH
スピーカー/20万
サラウンド、サブウーファー/5万
AVアンプ/5万
合計/30万円ぐらいで満足度/80%
■ホームシアター最高システム7.2.6CH
スピーカー/100万
サラウンド、サブウーファー/100万
AVアンプセパレート/200万
合計/400万円ぐらいで満足度/100%
■ドルビーシネマ映画館/イオンシネマシステム
7スクリーン(9.8m × 5.5m)
ステージスピーカー/JBL C222
サラウンドスピーカー/JBL 9310
サブウーハー/JBL 4642A
パワーアンプ/QSC DPA4.3
プロセッサー/QSC DCP300
合計/2000万円以上/満足度100%
映画館鑑賞の場合はチケット代/1800円
年10回鑑賞した場合/18000円
仮に年10回20年連続で鑑賞した場合/180000円
になりますので、余程、自宅のホームシアターで相当な回数見ない限り、ホームシアター最高システムは、コスパ悪いですねー(笑
書込番号:25583655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
トップスピーカーを少し前方にセッティングしてみたところ音の広がりというか前後のバランスが取れたように感じました。
というより、位置的にはトップフロントに近いのにトップミドルとしてアンプの設定をしてしまっていたのも原因かもしれません^^;
ソファの位置を前にずらす許可も出たのでもう少しセッティングしてみようと思います!
あと、私にとっては皆さん大事な先生ですので、コピペがどうとかまたバトルに発展しそうな書き方はご遠慮くださいm(_ _)m
書込番号:25583964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あきらっちょぶさん
トップスピーカーが2本の場合、トップフロントに設置するのがベストというのはさる著名なAV評論家のアドバイスです。
トップフロントに設置して、アンプにはトップミドルと設定します。
書込番号:25583976
1点
アバターThe way of waterとかトップガンMaverickとか、最近の有名どころのディクスは
やっぱりアトモス感全開で楽しめますよね。
ミッションインポッシブル フォールアウトのヘリコプターのシーンとか
バーニングオーシャンとかもわかりやすいんじゃないでしょyか。
個人的にはatmosのデモで有名なLeafやAmazeはあんまり面白くないです。
悪魔のささやきですが、
天井スピーカーは2つより、4つ
4つより6つの方がもっと臨場感がアップします。
音楽物だと、どうしてもAuro3Dの方がいいんじゃないかなぁと個人的には思ってしまいますが、
BOB JAMES TRIOのFEEL LIKE MAKING LIVE!はアトモスもあって
上からの音がわかりやすくて良いかも。
何はともあれ、アトモス環境構築したので
楽しんでください。
書込番号:25584028
1点
あと、この記事とかでアトモスが凄いと紹介されていたので「ノースマン 導かれし者」を鑑賞しましたが、それなりに立体音響してましたが、話がつまらな過ぎて感動しませんでしたね(笑
途中で一時停止繰り返して、なんとか見終わった感じです。
https://hometheater.phileweb.com/2024/01/10/4kuhdbd_2023best_sound/
オススメは、「ターミネーター ジェネシス」とか、基本ストーリーが面白いモノ。
逆に音だけドンパチアトモスしてると冷めますね。
書込番号:25584052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X2800H
ケーブルを剥いてターミナルに挟むだけの接続は良くないとのことで、Y字になっている端子を購入してみたのですが、ネジの外側が黒い筒状の壁になっているため、差し込めません!
バナナプラグだとラックの奥行きが足りないので、下から差し込む形が理想です。
何か良い物をご存知の方が居られましたらお教えくださいm(_ _)m
書込番号:25571871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まっすぐ入れるからダメなんですね^^;
斜めにしたら入りそうですがそもそもネジ径と合ってなかったみたいです、、
書込番号:25571881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あきらっちょぶさん
>ケーブルを剥いてターミナルに挟むだけの接続は良くないとのことで、
本来の接続方法ですが、誰が良くないと言っているのでしょうか。
Yラグやバナナプラグは接続が簡単になりますが、音が良くなるわけではありません。
書込番号:25571884
2点
音が良くなるとは思ってはないのですが、接続がキレイになるというかしっかり接続できるのかなと。
ひんぱんに付けたり外したりはしないのですが周りの配線を動かしたりするので、芯線に負担がかからず良いのかなと^^;
書込番号:25571904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ググっていましたら黒いプラスチックを片方切ってる方も居られますね。
買ったばかりでそれはしたくないですが、、
書込番号:25571927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプのターミナルはYラグは無理です。
バナナしかないです。
書込番号:25572118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あきらっちょぶさん
ステレオアンプでも、AVアンプでも、バナナプラグはほとんどの場合付きますが、Yラグはつかない場合も結構あります。Yラグでも内側の幅10.5mmのタイプなどは逆に合うYラグを見つけるのに苦労します。
Yラグの場合ショート防止に樹脂チューブまでつけておいて欲しいのですが、そういうものばかりでない点も、イマイチですね。
Yラグでも圧着でなくねじ止め等するなら同じねじ止め式のバナナでも良いかと思います。
あるいは裸線のまま取説通りターミナルに締めるかですね。
書込番号:25572506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Yラグってあまり互換性が無いのですね
バナナプラグのように差し込むだけだったり、裸電線のままでキチンと接続できているかわからない状態よりYラグのほうがピタッと接続できそうでよいな〜と思っています。
一旦アンプをラックから出してにらめっこしてみようかしら。
何かひらめくか、、はたまたプラスチックの部分を切るかしてしまうかもしれません(笑)
書込番号:25572561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
amazonで探せば色々あります。
後ろに出っ張らず、下からケーブルを挿すタイプならこういう感じで・・・
但し1.000円以下レベルだと、すぐに黒ずんでくるので止めた方が良い。
また、今は無き Nakamichi のマークを使ったものが少なからずありますが、これも×。
AVアンプは接続するケーブル数が多いのでバナナプラグを使えば簡単ですが、イモネジでケーブルを固定するので、ねじ穴の強度によってはねじ山を舐める事があるので要注意です。
書込番号:25572701
1点
>YS-2さん
存在自体は知っておりました。でも、ご丁寧にありがとうございます!!
今、自宅にあった丸形端子の一部分をニッパーでカットしてクワガタ端子化し斜めに差し込んでみたところすんなり入りました(^^)
ネジ径は3mmぽいですね。抜けるようにしてくれたら丸形のままでもよいのに、、
電気工事などに使うメーカー物の丸形端子は無酸素銅が使用されているとのことで電気的に優れ安上がりかなとチョイスした次第です。
書込番号:25572777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あきらっちょぶさん
ネジ径3Φなら小さめのYラグを斜めから入れるのはできそうですね。
元々AVアンプのスピーカーターミナル付近は実装密度が高く、大型Yラグだと隣の端子同士が接触しそうで怖いです。なので、筒状の壁がある方がラグが回らなくてよいかも知れません。せっかくYラグにするなら圧着一択だと思いますし。
バナナは下記がおすすめです。
オヤイデ BP-208CG
https://shop.oyaide.com/products-p-3118.html
円筒波型スリット構造で接触面積が大きく、がっちり食いついてはずれにくいです。
ネジも非常に頑強でこれまで舐めた経験はありません。
書込番号:25573072
1点
電工用のYラグ(とは呼ばないと思いますが)は根本が太くて合いませんでしたが丸端子の先端を少し切って開けて斜め差し込みでいけました。
ただ、ターミナル側の接点部分が周りのプラスチックより少し沈んだ状態になっておりキレイに当たらないので丸端子を1枚ワッシャーのように切ってスペーサーとして入れたので余計な接点を増やしてしまいましたが問題は無いでしょう。知らんけど^^;
同時にスピーカーケーブルをAmazonのCCAからオーディオテクニカのAT6135に換えたのでどっちの影響かはわかりませんが音が良く広がるようになり特にセンタースピーカーは少しうるさくなったのでレベルを下げました。
面倒なので端末処分だけして、サテライトの方はそのまま同じケーブルで、、と思いましたがこんなに変わるなら揃えた方が良さそうですね、距離もありますし。
書込番号:25573811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あきらっちょぶさん
端子の加工の写真載せて下さいよ!
書込番号:25573816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それもそうですねm(_ _)m
某ブログの検証ではAmazonのCCAも大した差は無いとのことなのでとりあえず今から先端切り落として端子だけ付けようかと思います。
加工したら写真載せますね。
ただ期待はせんでください、素人のお遊びアイデア加工なので^^;
書込番号:25573822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
加工前後の写真上げます。
丸形端子の方はニッパーでカットしています。
一番右はスペーサーで、先端に切れ目を入れて前後に広げて差し込み、その後ネジを締め込むとまた平らになりネジから落ちないという(笑)
黒い部分をリューターで削ってターミナル接点との段差を無くすことも考えましたがとりあえずこれで。
使用しているのはニチフR2-3.5です。
下のはスピーカー用です。
家のはバネでケーブルを挟むタイプなので今回使えず余った先開型端子をニブリングツールというものでカットして使用してます。ニッパーでもいけます。
初めから板状になった端子が売っているのでそっちを使った方が板状部分が長いですし楽です。
書込番号:25573837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あきらっちょぶさん
>>丸端子を1枚ワッシャーのように切ってスペーサーとして入れたので
これだと接点確かに増えますね。Yラグって平面接触に見えますがミクロに見ると凹凸があるためイメージほど接触抵抗は下がらないです。
それと錫メッキってそもそもどうなんでしょうね。高い端子って大体金かロジウムですよね。
書込番号:25574076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
錫メッキも銅も柔らかいので適度に潰れて接点増えませんかねぇ(笑)
錫メッキがダメなら半田付けもダメってことになりません?それとはまた違うのかな。
書込番号:25574127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あきらっちょぶさん
どうなんでしょうね。
錫メッキの信頼性になんの疑問もありませんが、クソ高いオーディオ用高級ターミナルでも錫メッキ処理されたのって見たことないので。
ここまでやるなら接点数や接触抵抗の点で、シンプルに裸線のままターミナルで締める方が音質の点では良いと思います。使い勝手も変わりませんし。
利便性ではバナナですが、Yラグは適度に不便で音質も裸線締め付けには劣るように見えます。狙いがわからないというか。
まあでもオーディオは自己満足ですから、人の意見なんて程々に聞き流す程度で良いと思いますよ。
実際スレ主さんが試行錯誤した流れは十分理解できます。
まあ、私ならターミナルにそのままつかなかった時点でYラグ方向の追及はやめるだろうなと思うだけの事です。メリットが減る方向になるので。
ターミナル加工はお勧めしません。改造とみなされると修理拒否などされて面倒な可能性もありますし、買い替えの際も売れなくなりますし。
書込番号:25574154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですね、改造までは止めておきます。
せっかく端子を付けて接続したので、しばらくこの状態でどんな音が鳴るのか体で覚えようと思います。
じゃないと私のような素人では端子を無くしたとしてもこんな感じだっけ??となりそうですので^^;
自己満ですね(笑)
楽しければよいと。
皆様、お付き合いくださりありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25574630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)

















