AVR-X580BT のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
2022年 9月下旬 発売

AVR-X580BT

  • すべてのHDMI端子が8K/60Hz、4K/120Hz、「HDCP 2.3」に対応したエントリークラスの5.2ch AVサラウンドレシーバー。
  • ロスレスサラウンドフォーマットDolby TrueHD、DTS-HDに対応し、録音スタジオで制作されたサウンドトラックのマスター音源のクオリティを自宅で楽しめる。
  • スマートフォンやタブレット、PCなどのBluetooth(A2DPプロファイル)対応機器からのワイヤレス音楽再生に対応。
最安価格(税込):

¥33,594

(前週比:+1,317円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥33,595

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥33,594¥42,500 (24店舗) メーカー希望小売価格:¥58,300

サラウンドチャンネル:5.2ch HDMI端子入力:4系統 HDMI端子出力:出力×1 オーディオ入力:2系統 AVR-X580BTのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AVR-X580BTの価格比較
  • AVR-X580BTのスペック・仕様
  • AVR-X580BTのレビュー
  • AVR-X580BTのクチコミ
  • AVR-X580BTの画像・動画
  • AVR-X580BTのピックアップリスト
  • AVR-X580BTのオークション

AVR-X580BTDENON

最安価格(税込):¥33,594 (前週比:+1,317円↑) 発売日:2022年 9月下旬

  • AVR-X580BTの価格比較
  • AVR-X580BTのスペック・仕様
  • AVR-X580BTのレビュー
  • AVR-X580BTのクチコミ
  • AVR-X580BTの画像・動画
  • AVR-X580BTのピックアップリスト
  • AVR-X580BTのオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > DENON > AVR-X580BT

AVR-X580BT のクチコミ掲示板

(214件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVR-X580BT」のクチコミ掲示板に
AVR-X580BTを新規書き込みAVR-X580BTをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
22

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーの接続について教えて下さい

2024/02/23 00:22(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X580BT

クチコミ投稿数:3件

ONKYOの
AVセンターSA-205HDXに
フロントスピーカーD-108C
リアスピーカーD-108E
サブウーファーSWA-V30HDX
サラウンドスピーカーHTS-SR10P1を繋げていましたが、音が出たり出なかったりしたので、AVR-X580BTを購入しました。
説明書を読んだらサブウーファーの接続にはサブウーファーケーブルでの接続と書いてありました。
今のウーファーの接続は+−のケーブル接続なのでもう使用出来ないのでしょうか?
また古いスピーカーなので全部使用できないのでしょうか?
もしできないのであれば、スピーカーの購入を考えています。
テレビはREGZAの50Z740X
ブルーレイはPanasonicのDMR-BRW1020です
まったくわからないので、どうか教えていただきたいと思います。
宜しくお願い致します。

書込番号:25633029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
haru266さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:18件

2024/02/23 04:54(1年以上前)

Onkyoのセットのサブウーファーはパッシブスピーカーらしいので
新しくアクティブサブウーファーを購入してください
他のスピーカーはそのまま使えます

サブウーファーは使わず、無しでセッティングして聞いてみて低音が
足りないなと思ってから購入でも遅く無いかも知れません

書込番号:25633137

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件 AVR-X580BTのオーナーAVR-X580BTの満足度5

2024/02/23 09:13(1年以上前)

>ふじりんちゃんさん
はじめまして。
変換ケーブルはあったように思いますが、ONKYOのサブウーファーはインピーダンスが3Ωのようですので、このDENONのアンプ(6Ωから16Ω)は接続しない方がいいように思います。間違ってたらすいません。
5.1chで映画鑑賞等するなら、サブウーファーがないと迫力不足となり楽しみも半減ですよね。
是非、購入をお勧めいたします。

書込番号:25633290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/23 10:03(1年以上前)

>ふじりんちゃんさ

>ONKYOの
AVセンターSA-205HDXに
フロントスピーカーD-108C
リアスピーカーD-108E
サブウーファーSWA-V30HDX
サラウンドスピーカーHTS-SR10P1を繋げていましたが、音が出たり出なかったりしたので、AVR-X580BTを購入


>今のウーファーの接続は+−のケーブル接続なのでもう使用出来ないのでしょうか?
また古いスピーカーなので全部使用できないのでしょうか?

そちらのサブウーファーはRCA端子が無いので、X580BTのサブウーファー/RCAと直接接続できません。
RCA変換スピーカーケーブルは売っていますが、動作保証外っぽいので普通にRCAタイプのサブウーファー購入が良いでしょう。


他のスピーカーそのまま使えますので、サブウーファーだけ買い替えてキャリブレーションしてから微調整すれば問題ないでしょう。


オススメサブウーファーこのへんですね。


YAMAHA
https://s.kakaku.com/item/K0000910104/#tab02

SONY
https://s.kakaku.com/item/K0000641665

Edifier
https://s.kakaku.com/item/K0001602687/#tab02


基本的にウーファーの口径が大きい方が低音再生に余裕がありますが、サイズ的に問題あれば20口径で十分でしょう。
SONYは25口径です。

書込番号:25633352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36638件Goodアンサー獲得:7751件

2024/02/23 10:53(1年以上前)

>ふじりんちゃんさん
こんにちは
SWA-V30HDXはパッシブタイプのサブウーファーで、アンプを内蔵していません。元々はオンキヨーのBase-V30HDX用のウーファーで、アンプはセンターコンソール側に入っていたわけです。

一方でAVアンプの場合、サブウーファー出力はラインアウトレベルなので、サブウーファーを駆動するためのアンプは入っていません。
なので両者は直接繋がらず、間にアンプをかます必要があるわけです。
数千円の中華製のアンプを買ってもできますし、面倒ならアンプ内蔵のアクティブサブウーファーに買い換えるのでも良いと思います。

アクティブサブウーファーはソニーSA-CS9がコスパが良くてお勧めです。
ヤマハのSW050はカットオフ周波数が調整できないのでイマイチですね。

書込番号:25633401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36638件Goodアンサー獲得:7751件

2024/02/23 10:56(1年以上前)

>ふじりんちゃんさん
中華デジアンでやってみるなら下記あたりでよろしいかと思います。
https://amzn.asia/d/5Q4hgu2

書込番号:25633405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/02/23 17:55(1年以上前)

>haru266さん

回答ありがとうございます。
やはりサブウーファーは無理だったのですね。
でも他のスピーカーは使えるという事で安心しました。
とりあえず、サブウーファー無しで聞いてみようと思います。
それから新しく購入するか考えたいと思います。
ありがとうございました。


>MASAMASABOさん

回答ありがとうございます。
説明書を見たら3Ωでした。もし接続できたとしても使わない方が良かったのですね。
接続できなくて良かったです。でなければ、そのまま使っていたところでした。
ありがとうございました。


>エラーゴンさん

回答ありがとうございます。
あすすめのサブウーファーのご紹介もありがとうございます。
どんなサブウーファーが良いのかもわからなかったので、購入するとしたら3つの中から選ぼうと思います。
ありがとうございました。


>プローヴァさん

回答ありがとうございます。
間にアンプを入れる方法もあるんですね。そのサイトのご紹介もありがとうございます。
サブウーファー無しで聞いてみてからアクティブサブウーファーの購入を考えたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25633901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/02/23 18:16(1年以上前)

haru266さん、MASAMASABOさん、エラーゴンさん、プローヴァさん
みなさんにGoodアンサーを付けたかったのですが、最大3件までとあったので
選ぶことができず、今回は付けない事にいたしました。
申し訳ございませんでした。

書込番号:25633928

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

X580BT+STAGE A120  VS  FIOK7+HE400se

2024/01/18 17:41(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X580BT

スレ主 zirou1126さん
クチコミ投稿数:10件

表題の件で教えて頂きたいのですが、現在比較検討しております。
最近音楽にはまり始めました。
検討している機種は下記の通りです。

使用機種 自作PC
音源    AmazonMusic
曲      J-POPを色々です(福山雅治、MISIA、Superfly、XJpan、THEALFEEなど)

@AVR-X580BT(HDMIにて音声出力) + STAGE A120
AFiiO K7 + HiFiMAN HE400se

@Aどちらの方が良いか悩んでます
アンプとスピーカーの方がずっと音が良いのでしょうか?
@の場合は設置スペースをとるのでどれほど音質に差があるか感覚の話でも良いので聞ければ思っております。
これらのアンプスピーカーなどを選んだ理由はネット色々調べてよさそうと思ったからです。
予算は4万〜5万前後くらいまでを予定しております
スピーカーなどに関しては完全に素人なので
「そんな組み合わせよりこっちの方が良い」 などありましたら教えて頂けると幸いです
素人の質問ですみません。足りない情報がありましたら指摘いただけると幸いです。

因みにあまり関係ない話ですがイヤホンのほうでも似た感じの質問をしており
イヤホン か スピーカー(ヘッドホン)
外か家かどちらを優先して買うかも悩み中です

書込番号:25588541

ナイスクチコミ!2


返信する
cantakeさん
クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:399件

2024/01/19 12:57(1年以上前)

>zirou1126さん
こんにちは
このアンプは多チャンネルのAVアンプなので2chだけで聴くならあまり大きくて向かないと思います。

コンパクトでUSB入力やBTになりますが、Topping MX3s 2.7万を買われた方が良いと思います。秋葉原のコイズミ無線でも扱いがありますが、アマゾンにもあります。アマゾン出荷元なら1か月未満の不具合は即返金になりますので安心です。
パソコンにMX3sのDACのドライバーをToppingHPなどからダウンロードすればOKです。

スピーカーはDALIのSPEKTOR2(フジヤエービック アウトレット品(新品)で2.8万であります。5万クラスの製品ですから超お買い得です)合計では5万ちょっと超えますが最強と思います。
スピーカーケーブルの端部に使うバナナプラグ8個はアマゾンで購入すれば安くて済みます。
スピーカーは低音も出ますし、離せば音場がひろがりますので、2chで十分楽しめます。

書込番号:25589399

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:399件

2024/01/19 13:06(1年以上前)

>zirou1126さん
再度ですが
音楽はくつろいで聴くのが一番なのでスピーカーで音場感を楽しんで下さい。
イヤフォンやヘッドフォンは、部屋の音響の影響もないので音質は良いですが、低音を体感するまではいかないのです。
せっかくの自作のPCをフルで利用してください。

書込番号:25589403

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36638件Goodアンサー獲得:7751件

2024/01/19 14:25(1年以上前)

>zirou1126さん
こんにちは。
音は出口できまります。
お題はヘッドフォンの音かスピーカーの音かということかと思いますが、これは好みの問題が大きいです。

ヘッドフォンのメリットは、近隣家屋への迷惑は気にせず大きな音を出せる点ですね。また鼓膜に近い位置にドライバーがあるので、とてもダイレクトでハイスピードな音で聞けます。

デメリットは基本的に頭内定位となるため、目の前で演奏しているような実体感、三次元定位、音場感などはほぼ出ないと言って過言ではありません。

スピーカーはその逆ですね。

メリットは、よい機材を使えば、目の前で演奏しているような実体感、三次元定位、音場感などが出る点です。
大きい部屋に余裕をもってスピーカーをレイアウトすれば、部屋中に染み渡るような雄大なサウンドを聞くことも可能です。一方、デスクトップミュージックのように、小さめのスピーカーを机の上に配置するなどしても、箱庭的な精緻な定位感を得ることもできます。@の組み合わせはこちらですね。
デスクトップミュージックでもヘッドフォンの頭内定位よりはかなりましで、実体感の豊かさではヘッドフォンとは比べ物になりません。よい機材は必要ですが。
ヘッドフォンのように直接体に触れないので、長時間聴いても疲れたり耳が痛くなったりはありません。

デメリットは、大きい音を出すには遮音や近所迷惑を常に意識する必要がある点ですね。またハイスピードでダイレクト感豊富な音を聞くには、よいスピーカーとよいアンプは必要で、追及すると青天井にお金がかかります。

@とAの比較だと、Aはヘッドフォンの範疇では比較的普通の音が聞けると思います。@はピュアオーディオ界ではローエンドの組み合わせです。青天井の言葉通りお金をかけていくと全然別の世界が開けます。その入口ですね。入口であってもヘッドフォンに比べると自然な定位感は十分楽しめるでしょう。

まあどっちがよいかと言われても自分の好みで決めるしかないですね。オーディオを長くやっている人はどっちか選ぶというよりどっちも持っていると思います。用途により使いわけですね。

X580BTにはヘッドフォン端子があるので、X580BT+JBLで組んでおいてHE400seだけ買い足せば、ヘッドフォンをX580BTに挿して使えますよ。K7は必要ありません。

書込番号:25589461

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/01/19 16:09(1年以上前)

>zirou1126さん


>@Aどちらの方が良いか悩んでます
アンプとスピーカーの方がずっと音が良いのでしょうか?
@の場合は設置スペースをとるのでどれほど音質に差があるか感覚の話でも良いので聞ければ思っております。


どちらのシステムも使っています。
厳密に言うと、だいたい以下に分類されます。


1/ステレオスピーカーシステム

音を複数のスピーカーから異なる定位で流すことで立体的な音響を実現する方式。 通常2台のスピーカーを左右に配置し、ステレオ音源を流すことでその効果を体感できる方式。
高級機ほど音像定位が高いと言われる。

2/AVアンプスピーカーシステム

音を複数のスピーカーから異なる定位で流すことで立体的な音響を実現する方式。 通常5台以上のスピーカーを周りに配置し、マルチ音源を流すことでその効果を体感できる方式。
スピーカーの数が多いほど音場がリアルと言われる。

3/サウンドバーシステム

2に同様ですが、AVアンプシステムの設置問題などを簡易的なシステムで解決した方式。

4/ヘッドフォンイヤフォンシステム

音を複数のヘッドフォンスピーカーから異なる定位で流すことで立体的な音響を実現する方式。 通常2台のヘッドフォンスピーカーを左右の耳に配置し、ステレオ音源を流すことでその効果を体感できる方式。

リアルスピーカーと比べてリアルな音像定位がなく、音場も狭いが、余計な反射音がないので音質的にはリアルスピーカーシステムを上回る場合があります。
基本的に、音漏れしない密閉型が主流で、周りへ音が漏れたらまずいとか、もっと音をしっかり聴きたい人向けです。

どちらが有利不利というのがものではないので、用途によって使い分けてます。

例えば、

広い空間で大音量の映画環境や音楽鑑賞したい場合は、2/AVアンプスピーカーシステムが最適。

狭い空間で小音量で映画音響や音楽鑑賞したい場合は、1/ステレオスピーカーシステムと3/サウンドバーシステムが最適。

夜など音漏れしたくない場合や外出先で音楽鑑賞する場合は、4/ヘッドフォンイヤフォンシステムが最適。

音質というよりも目的ですね。


書込番号:25589567 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 一旦は2chで運用のちにウーファー追加

2023/12/08 20:51(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X580BT

クチコミ投稿数:9件

【使いたい環境や用途】
テレビ視聴、ps5、音楽試聴、switch

【重視するポイント】
フロントスピーカー選びのおすすめ
dcb41を使用していましたが、
予算内で同程度の音質は選べるのか

【予算】
80,000程度

【比較している製品型番やサービス】
エラックdcb41使用しておりarc対応でしたが、
音量調整はテレビリモコンで可能(画面上)でしたが
スピーカーからは音が出ず
スピーカーの電源オフオンが必要なことが多かったため

【質問内容、その他コメント】
オススメのスピーカーなどあればご教授お願いします。

書込番号:25538142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36638件Goodアンサー獲得:7751件

2023/12/08 21:45(1年以上前)

>からすみmさん
こんばんは
AVアンプに変えて普通のスピーカーを2本、8万円以内でそろえるということですね。
一応予算を9万円以内にして候補を絞り込んでみました。

B&W 606S2 Anniv. \87,120 16.5cmウーファー
Elac DBR62 \84,000 16.5cmウーファー
Polk Reserve R200 \83,754 16.5cmウーファー
B&W 607S2 Anniv. \74,800 13cmウーファー
DALI OBERON3 \72,063 18cmウーファー

とりあえずこんなところで。

書込番号:25538213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2023/12/08 22:19(1年以上前)

回答ありがとうございます。

言いにくいですが、合計のつもりでした。
わかりにくい文章申し訳ありません。
お調べいただいたのに、本当にすみません。

書込番号:25538252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36638件Goodアンサー獲得:7751件

2023/12/08 23:04(1年以上前)

>からすみmさん
スピーカーだけ55000円くらいですかね。
アクティブスピーカーのdcb41と比べると、アンプ・スピーカー別体で同じような予算だと、質は下がる懸念がありますね。

Elac Debut B5.2 \54,000 13.5cm
DALI Oberon1 \48,000 13cm
Polk ES20 \46,000 16cm

書込番号:25538301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6501件Goodアンサー獲得:488件

2023/12/09 01:41(1年以上前)

>音量調整はテレビリモコンで可能(画面上)でしたが スピーカーからは音が出ず スピーカーの電源オフオンが必要なことが多かったため

スピーカー側のオートスタンバイの問題で、テレビの電源ボタンでは連動復帰出来ないということでしょうか?テレビ側の出力(HDMI ARC)は、PCMになっていますか?

書込番号:25538426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2023/12/09 09:50(1年以上前)

>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
やはり、音は劣化しますか。
予算内でのコスパはアクティブスピーカーの方が良いんですね。

>コピスタスフグさん
返信ありがとうございます。
pcm設定しています。

テレビ起動に対するスピーカーの電源連動は問題なく、
スピーカーの入力切り替えに関しても
HDMI、USBなどの切り替え時にLEDで表示されており表面上は問題ない状態です。
この状態で、テレビリモコンでの音量調整すると
オーディオシステムと表示され調整できるので、テレビはスピーカーを認識しています。
が、スピーカーからの出力はないんです。
出力切り替えは問題なし(ps5→USB出力)(bt→携帯)
色々試したんですが、テレビ起動の前に
スピーカーの電源立ち上げれば問題ないことを発見しました。
arc連動の相性とか?あるんでしょうかね?
この症状について購入店へ問い合わせし本体交換を一度しましたが、症状変わらず
返金対応の連絡があったのですが、
音質に不満はなく、返金するかも含め悩んだ末に、
同価格帯で利便性、ある程度の音質を求めて相談してしまいました。

書込番号:25538651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6501件Goodアンサー獲得:488件

2023/12/09 10:31(1年以上前)

>からすみmさん

丁寧なご返答をいただきかえってすみません。

相性なんですかね…、HDMI付き(全部入り)のアクティブスピーカーは貴重なので残念ですね。

アクティブスピーカーはアンプと一体設計されているので音質のコストパフォーマンスを得やすいと思います。好みの問題なので聴いてみるしかないかと思いますが、エントリークラスのAVアンプで2chを力強く鳴らすのは厳しそうです。

光ケーブルでつないで逐次ON/OFFという方が、面倒でもかえって分かりやすいかも(私は2ch外部アンプでその方法です)。

書込番号:25538694

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36638件Goodアンサー獲得:7751件

2023/12/09 10:37(1年以上前)

>からすみmさん
それでは使い勝手が悪いですね。お店の提案を無駄にせずこのタイミングで返品返金をお勧めします。

スピーカーとアンプを別に買ったとしても、好みもありますので一概に今より劣化とは言い切れません。また、どこかでアンプとスピーカーは切り離しておいた方が使い勝手は良いと思います。

アクティブスピーカーはアンプとスピーカーを一緒に買う様なものなので、入れ替える際も同時入れ替えになってしまいますからね。

全部で8万で行くか、3万上乗せしてスピーカー8万で行くか、このあたりの価格帯の差は割と大きく出ますので、可能ならこの中のどれかでも視聴できるお店で視聴して差を見極めるのが良いと思います。

書込番号:25538700 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2023/12/09 12:11(1年以上前)

>プローヴァさん
>コピスタスフグさん

相談諸々ありがとうございます。
おすすめ視聴探します。

書込番号:25538799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ76

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

4K DIGAと接続してBS4k5.1をLPCMサラウンド

2023/10/19 10:26(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X580BT

スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:466件

現在所有のONKYO TX-SR343と新しく買ったDMR-4W101を接続してDIGAの設定を正しくbitstreamにしてもLPCM5.1で接続できず必ずLPCM2.0で出力される事象で困っています。
もちろんNHKの音声着替えなども確認済みです。
他の方のブログでONKYOのレシーバはHDMIのLPCMのネゴシエーションに失敗して2.0チャネルにしかならないようだと、その後ONKYOのファームアップで改善という記事を読みました。

http://blog.livedoor.jp/keiteku/archives/52311009.html

すでに廃業したONKYOのファームアップはありませんのでAVR-X580BTの購入を検討しています。

 質問は要約しますとAVR-X580BTはレコーダとHDMI接続で正しくLPCM5.1を受け取れるかという事になるでしょうか。

なんだか正常に作られた機種なら当たり前に出来る事を質問しているので誤解を招くくかもしれませんがONKYO TX-SR343ではそんな当たり前の事が出来ていないので質問させて頂きました。

書込番号:25469763

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に8件の返信があります。


スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:466件

2023/10/20 09:03(1年以上前)

>エラーゴンさん
おはようございます。
ごめんなさい。エラーゴンさんはこの機種のユーザーさんではないのですよね?
自分のTX-SR343もスペック上はLPCM5.1を受けてサラウンド出来るはずが出来ていない状態なのでこの機種で実際にそれが出来ているか確認したかったのです。
オンキョーのレシーバーも上位機種では正常に受けられて廉価機種はバグ放置という状況ですから、上位機種をお使いの方が正常に出来ていても廉価版ではどうなのだろうという不安が。
可能性は殆ど無いでしょうけどAVR-X580BTに致命的な欠陥が隠れていたらやだなーと…

この機種のリアルユーザさんは不満や不具合を感じず、この口コミにはあまり参加されていないのかもしれませんね。
取り敢えずデノンのサポートページなどを見てファームウェアのアップデートが行われてたり安心できる対応か確認してみます。

無関係ですが僕が子供の頃はデンオンと呼んでいましたがある時からデノンに変わって、年齢がばれますね。

書込番号:25471064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/20 10:07(1年以上前)

>元祖arapさん

>エラーゴンさんはこの機種のユーザーさんではないのですよね?

私はX1700Hユーザーですね(笑
5.1.2で楽しんでいます。


>可能性は殆ど無いでしょうけどAVR-X580BTに致命的な欠陥が隠れていたらやだなーと…


それは無いでしょうね。
PCM5.1をデコード出来なければ大きな問題で、多くのユーザーからクレームに発展しますので。

DENONは頻繁にファームウェアもアップデートしてますので、その点は安心ですよ。
家もこないだアップデートしたばかりで、非常に快適です。
いちよメーカーにも確認すれば確実です。


あとは、量販店にメーカー販売員がちゃんといるのはDENONだけなので、何かとアドバイスもらえますし、サポートもそこそこ返信早いので今のところ安定感高いオーディオメーカーですね。


余談ですが、私も元ONKYOユーザー(ミニコンポ)ですが、5年ぐらいで故障しましたね。
その頃、デンオンって呼ばれてましたね(笑

20年ぐらい前ですが、その頃はONKYOの方が売れてましたね。
オーディオ業界は縮小傾向ですが、DENON/マランツグループはなんだかんだ言って生き残ってますね。


書込番号:25471142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/20 10:16(1年以上前)

補足

この音楽ブルーレイソフトを、パナのBPからLPCM5.1chで再生出来てます。

https://columbia.jp/prod-info/COXC-1106/

書込番号:25471149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/20 10:44(1年以上前)

>元祖arapさん


あと参考までに。


過去スレで同様な事例があったみたいですね。
パナ側のスピーカー設定がマルチチャンネルにちゃんとなってないと、発生してたようですね。
https://s.kakaku.com/bbs/20274010366/SortID=7512938/

念の為、再確認してみてください。

書込番号:25471173 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


WINDY5aさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/20 13:52(1年以上前)

>自分のTX-SR343もスペック上はLPCM5.1を受けてサラウンド出来るはずが出来ていない状態

横から失礼します。当時は他のデバイスからの5.1音声は光デジタルが主流でそのバグに気づいた
人がいなかったのでしょうね。
当該機種はまだ発売されたばかりで、何かあっても対応されるでしょうし
場合によっては不良品として返品可能だと思いますので、買って試した方がはやいかもしれません。
予算的にこの価格帯であれば他に選択肢はあまりないと思いますので。

書込番号:25471435

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36638件Goodアンサー獲得:7751件

2023/10/20 17:26(1年以上前)

>元祖arapさん
BS4Kが大した意味もなくMPEG4-AACなんてフォーマットを採用するのが混乱の元ですが、テレビの多くの対応はドルビーオーディオに変換出力するのに対し、レコーダーはマルチPCM出力するなど対応に差が出ている理由はわかりません。
まあ現代のアンプですと、どちらも普通に何の問題もなくデコード再生出来ますのでスレ主さんの心配は単なる杞憂かと思います。
そもそもBS4Kのマルチ音声コンテンツ自体大したのやっていませんしね。

書込番号:25471674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:466件

2023/10/20 21:04(1年以上前)

>エラーゴンさん
何度もご親切にありがとうございます。

我が家にはパナの第二世代かなBDレコーダーBW200が今も使える状態で保存してあります。
BW800とかってそのころに近い機種ですね。
BW800のマニュアルをダウンロードしてみてみたらBW200とほぼ同じで驚きました。
実は4W101のUIもBW200とほぼ同じで別の意味で驚きましたが....

さすがに4W101の設定にその項目は無いようです。
自分も長くコンピュータや音響映像機器に触れていますのでマニュアルの読み落としや誤設定はありません。
この件もかなりの時価を費やして手詰まりという事でデノンに宗旨替えを考えています。

 とは言えエラーゴンさんの今回の情報は大変ありがたいです。機器の更新をせず、パナに頼らず自力で解決できるヒントやきっかけでも頂けたら本当に嬉しいです。

 ちなみにHDMIケーブルの不良も考えて2.0のケーブルで長さも比較的短いもので3本試しました。
アンプ側の初期化なども試しています。
 アンプは電源付きタップで未使用時は通電していませんので毎回コンセントを抜いているのと同じ状態です。

書込番号:25471939

ナイスクチコミ!1


スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:466件

2023/10/20 21:12(1年以上前)

>WINDY5aさん
そういえば昔は確かに光デジタル使ってましたね。自分もHDMIにLPCM5.1を通したのが今回初めてでこの致命的な不具合に全くきづきませんでした。
 ゲーム機などもやめてしまい他社の機器では試せませんが、他の機器でHDMI LPCM5.1出力出来るものを探して検証してみます。
と言ってて気づきましたが、いま我が家でまともに動く機器はパナのBW200とパナのBDプレーヤDMP-BD88でパナばかりOTL

書込番号:25471948

ナイスクチコミ!0


スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:466件

2023/10/20 22:06(1年以上前)

レスを頂いた皆さん、そして今は亡きOnkyoごめんなさい。
なんとパナソニックのBDプレーヤ DMP-BD88で大昔にBSで放送されてたSWep6の録画BDのMPEG2-AAC.5.1を強制LPCM変換で再々したところ正しくLPCM5.1でアンプが受け取っていました。
 こうなるとレコーダのMPEG4-AAC>.LPCM出力時に受け側のEDIDのチェックに問題があるのか、やはりOnkyoのレシーバのEDIDに問題があるのか分からなくなってきました。

 しかしここに書き込んで皆さんと情報のやり取りをさせてさせて頂き、自分が初歩的な検証を怠っていた事に気付けて大変有意義でした。
 プレーヤではLPCM5.1で再生できたことを伝えてパナソニック側の不具合の検証をしてもらいます。
何か月かかるか分かりませんが結果は必ず書き込みます。
(皆さん興味ないかも(´;ω;`))

皆さん本当にありがとうございました。

書込番号:25472016

ナイスクチコミ!0


スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:466件

2023/10/22 12:53(1年以上前)

あくま今回の事象の自分なりの解釈でしかありませんが、なぜOnkyoのレシーバで正しくLPCM5.1が出ないのかを理解するきっかけを与えて下さったお二人をグッドアンサーにしました。

書込番号:25473856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/22 16:13(1年以上前)

>元祖arapさん


結果分かったら教えくださいね。

自分の仮説としては、パナのレコーダーがAACマルチチャンネルをLPCM5.1変換して、ONKYOアンプでデコードできるのがAAC2/BSまでだからじゃないかと思ってます。


AAC2/5.1デコード成功→LPCM5.1ch再生
AAC4/5.1デコード失敗→LPCM2ch再生

なので、もしそうだとしたら、DENON/AVR-X580BTは、AAC4/BS4K非対応なので同現象が発生する可能性がありますね。


恐らく、パナのレコーダー変換仕様としては、コンテナとしてはLPCM5.1に変換するけど中身はAACなので、ONKYOアンプがデコードする際にそのEDIT情報を認識して失敗してる気がします。

書込番号:25474046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:466件

2023/10/22 17:37(1年以上前)

>エラーゴンさん

>自分の仮説としては、パナのレコーダーがAACマルチチャンネルをLPCM5.1変換して、ONKYOアンプでデコードできるのが>AAC2/BSまでだからじゃないかと思ってます。
そもそも論としてコンテナのみの変換という事はあるのでしょうか?
そうだとしますとMPEG4-AACがデコードできないほとんどの機種で同じ状態になります。

 ここには書きませんでしたが市販ブルーレイディスクのDTSやDDの5.1をDIGAの設定でLPCM出力してもアンプは2.0で受け取ることが確認されています。
過去にBDに録画しておいたAAC5.1も同様です。
同じディスクをパナのBDプレーヤで再生しますとLPCM5.1で受け取りサラウンド再生されます。

 以上の検証でエラーゴンさんが教えて下さった昔のパナのレコーダにはスピーカー設定でLPCM出力時の2.0あるいは5.1の決め打ち設定がある事を思い出しこれが原因と(僕の中では)特定できました。

 我が家にあるBW200にもスピーカー設定がありパナのブルーレイプレーヤと同様にLPCM5.1再生できました。

この検証の最大の弱点はLPCM5.1を扱える機械が4W101しかないため4W101に欠陥がありMPEG4-AAC5.1をLPCM5.1に正しく変換出来ていない可能性を否定はできないという事だけだともいますが、上記の状況ですから単にLPCM5.1出力の決め打ち機能の復活で解決できると考えています。
 パナが何もしてくれなければ結局はアンプの買い替えしかないのですが、ディスクに焼くことが目的で4W101を買ったのでまあ目的は果たされています。

 エラーゴンさん何度もお付き合いいただきありがとうございました。

書込番号:25474150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/22 18:04(1年以上前)

>元祖arapさん




>エラーゴンさんが教えて下さった昔のパナのレコーダにはスピーカー設定でLPCM出力時の2.0あるいは5.1の決め打ち設定がある事を思い出しこれが原因と(僕の中では)特定できました。

まあ基本的にそれですけどね。
私のはあくまで仮説なので基本スルーで。

>この検証の最大の弱点はLPCM5.1を扱える機械が4W101しかないため4W101に欠陥がありMPEG4-AAC5.1をLPCM5.1に正しく変換出来ていない可能性を否定はできないという事だけだともいますが、上記の状況ですから単にLPCM5.1出力の決め打ち機能の復活で解決できると考えています。
パナが何もしてくれなければ結局はアンプの買い替えしかないのですが


結局、4W101にはスピーカー設定/決め打ち機能がないって事なんですね。

パナの仕様は謎ですが、いづれにしても良きオーディオライフを。


書込番号:25474180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2023/10/22 18:33(1年以上前)

現在販売中のDIGAで可逆/非可逆圧縮音声をデコードして、PCMマルチ音声として出力が可能なモデルはZR1のみになっちゃいましたね。
レギュラーDIGAで↑が出来たのはBZT860が最後でした(BZT760は不可)

DTS系に非対応のサウンドバーを使用している方で、ソレを知らずにDIGAを買ってしまい「そんなバカな」となってしまった方もいます。

書込番号:25474207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:466件

2023/10/23 00:10(1年以上前)

>ずるずるむけポンさん
レスありがとうございます。
>現在販売中のDIGAで可逆/非可逆圧縮音声をデコードして、PCMマルチ音声として出力が可能なモデルはZR1のみになっちゃいましたね。
ごめんなさい。この意味がよく分かりません。

https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/42235/
とは矛盾していませんか?

エラーゴンさんの書き込みにもコンテナとしてリニアPCMを使っているだけで中身はAAC4というのも自分には理解できていません。

テレビで録画すればBS4K放送もDD変換で我が家のONKYOレシーバで5.1サラウンドが可能ですし、BD化自体は正常に出来ていますので現状を受け入れようと諦める事にします。
後は僕の推理が正しくてパナソニックさんのプライドに期待します。
皆さん長い間お付き合いいただきありがとうございました。

書込番号:25474674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2023/10/23 06:09(1年以上前)

https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/42235/
とは矛盾していませんか?

リンク先は4K放送の音声に限った話しですね。
私は活用ガイド200頁の話をしていました。

書込番号:25474759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2023/10/23 07:01(1年以上前)

私は4W400とマランツのAVアンプ(NR1710)の組み合わせなら
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/42235/
通りの動作をします。
DR録画したハイビジョン(2K)放送のサラウンドもPCMマルチ出力できましたね。

DVD/BD/UHD BD再生時は4W101の活用ガイド200頁の通りの動作です。

もちろん4W101とX580BTでも絶対OKとは断言はできませんが。

書込番号:25474783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:466件

2023/10/23 09:54(1年以上前)

>ずるずるむけポンさん
大変失礼しました。
DDやDTSのマルチチャンネルはPCM2.0にダウンミックス変換なのですね。
これは知りませんでした。

そうなると手持ちのDMP-BDT180は昔の機種でDDやDTSのマルチチャンネルはPCM5.1に変換し出来ましたが
4W101PCM2.0にダウンミックス変換は規定動作なのですね。

貴重な情報ありがとうございます。

書込番号:25474906

ナイスクチコミ!0


スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:466件

2023/11/02 08:33(1年以上前)

今朝未明4W101にアップデートがありました。
ドキドキしながら音声関連の設定や、bs4Kの5.1番組を再生しましたが音声出力に変化はなく
パナのページで更新内容をしらべるも動作の安定のみでした。

 最初にパナのサポートに要望を上げてからサポートの人が自身の勘違いに気付いてファーム開発の担当に連絡してくれると返信あったのが10/25頃ですので新しいファームに反映されているわけなないのですが、分かっていてもがっかりです。
 
 最近ネット通販の大幅ポイント還元でこの機種やAVR-X1700HKがお買い得になっているのですが、自分でパナソニックに機能改善の要望を上げたので買い換えてしまうのは申し訳ないし…自分で勝手に袋小路に迷い込んだようです。

 有益な情報の無い書き込み失礼しました。

書込番号:25488046

ナイスクチコミ!0


スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:466件

2024/10/17 15:21(1年以上前)

約1年ぶりにアップデートがありましたがデジタル音声出力に関して特に変更はないようで残念ですがLPCM5.1出力は諦めます。
 スピーカーも傷んできてここいらで5.1サラウンドからは足を洗うことになりそうです
 しかし耳の穴は2つしか無いのだから
マルチサウンドの音声をバイノーラル録音に変換するような技術ができたらイヤフォンで簡単にマルチチャネルできそうな

書込番号:25929146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

パナソニックテレビとの連携

2023/08/07 17:15(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X580BT

スレ主 うつ男さん
クチコミ投稿数:109件

テレビを買い換えてパナソニックのTH-42LZ1000を購入してARCで本機と接続したのですが、テレビの電源を入れるとアンプも電源が入ってしまいます

DENON、パナソニックに聞いたのですが解決出来ずで。

テレビの設定はテレビから音を出す様に変えました

アンプを中心にテレビ、レコーダー(ディーガ)
で繋いであります

VIERAリンクはオンです

繋ぎ方は以前の物と同じなのですが

設定でテレビ電源を入れてもアンプの電源が入らない様にですますか?

ご教授お願いいたします

書込番号:25374376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6490件Goodアンサー獲得:282件

2023/08/07 19:20(1年以上前)

パナTVに電源連動のオンオフ設定があったはず。
他メーカーのアンプですがそれでも電源が入らなかったり入ってしまったり…
ARC有効にしてる時点で仕方ないのかもしれない。諦めてます。

書込番号:25374533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 うつ男さん
クチコミ投稿数:109件

2023/08/07 21:16(1年以上前)

テレビ、アンプ、レコーダーの電源を全て切って5分位してテレビ電源入→アンプ→レコーダーで入れたら電源は入らなくなったのですが。

ただ、レコーダーを認識しなかったり、アンプから音を出してそのまま切ると音声が出なくなったりで。

仕方がないのでとりあえずアンプとレコーダーは分離して、アンプから音を出してたら、アンプを切ってからテレビ、レコーダーは切れば何とか機能してますが。

アンプが悪さしてる気がします。
アンプを初期化しようかと思ってます。

何が原因なのか判りませんが。

アンプの初期化の方法も良く判らないのですが。

書込番号:25374712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6490件Goodアンサー獲得:282件

2023/08/07 22:56(1年以上前)

そうそう、テレビより先にアンプの電源切ると次にテレビをオンにした際、アンプは電源入らないことが多い気がしますね。
もうしょうがない気がしますよ。

書込番号:25374837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36638件Goodアンサー獲得:7751件

2023/08/08 16:59(1年以上前)

>XJSさん
>>テレビより先にアンプの電源切ると次にテレビをオンにした際、アンプは電源入らない

TVより先にアンプの電源切ると、テレビのビエラリンクのメニューの音声出力先がTVスピーカーに切り替わると思います。だから次TVオンしたときアンプは入らないかと。

アンプから出音しているときは、TVの電源だけ素直に切れば、アンプも連動で切れるので次からも動作は問題でないと思います。

書込番号:25375643

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6490件Goodアンサー獲得:282件

2023/08/08 17:21(1年以上前)

あ〜なるほど。
ちなみに電源は連動しないようにちゃんと設定してるんですけどねえ。
完全には言うこと聞かない感じなんです。

書込番号:25375674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/08/08 17:27(1年以上前)

うつ男さん、こんばんは。

この手の質問は多いのだけど、
そもそもHDMIなどの意味を正しく理解してないから混乱します。
また、なんでも自分の都合の良いように動くと思ったら大間違いです。

>TH-42LZ1000を購入してARCで本機と接続
>テレビの電源を入れるとアンプも電源が入ってしまいます

これが正しい動作ですのでなんの問題もありません。

ARC接続は、TVの音声システムを外部の音声システム、
つまり、AVアンプやサウンドバーと入れ替えるための仕組みです。
ですから、TVの電源と連動してAVアンプの電源が入るようになっています。

HDMIの根本的な考え方は、
TVを中心として、他の機器を制御する、というものです。
ですから、基本的な制御信号はTVが中心となって出されています。
また、各種機器はTVに直接接続するのが基本です。

そのため、まず設定するのはTVのHDMI関係の設定になります。
AVアンプはその設定に従属するようになっています。

そこで問題になるのがARC(eARC)接続です。
確か、eARCは、TVとAVが両方対応している場合は、
設定でオフにしていても、無視してつながってしまう仕様だったはずです。
ですから、TV、AVアンプ共にeARC対応なので、オフには出来ないと思われます。

ということで、ARC接続を使う以上、TV連動で電源が入るのは避けられないです。
問題は、
>アンプから音を出してそのまま切ると音声が出なくなったりで
このあたりかとは思いますが、
電源の連動と機器の立ち上がりの問題で、
HDMI連動がすべて完全に動くわけではありません。

ARC接続を使っていながら、
>テレビの設定はテレビから音を出す様に変えました
このように設定すると、機能使用の面からは矛盾することになるので、
何かしらの齟齬が発生して動作不良を起こす可能性も考えられます。

そもそも、なんでAVアンプを使っていながらTV内蔵音声を使うのか、
というのが、私には理解できないですが、
TVはTV内蔵音声で聴きたいという人の質問が多いですよね。
でも、上記したように、そういう都合は考えられていないのが
HDMI連動機能とARCなのです。

いちばん無難な方法は、
ARC接続を使って、HDMI連動機能はすべてオンにする。
TVの音声設定は外部機器に設定する。
というように設定しておいて、
使わないときはAVアンプの電源を後から個別に切る。
というくらいでしょうか。
AVアンプの電源を切れば、TV内蔵音源に自動で切り替わるはずです。

なお、以下については、
>TVより先にアンプの電源切ると、テレビのビエラリンクのメニューの音声出力先がTVスピーカーに切り替わると思います。
ウチにはパナのTVがないので確認のしようがありません。
SONYは、AVアンプの電源を先に切っても、設定が変わるようなことはありませんので、
再度TVの電源を投入しても、AVアンプは連動しています。
そういうキー操作によって、基本設定が変更されてしまうというのは、
あまり考えにくい動作ではあると思いますが、設定を確認してみてください。

ちなみに、他スレでも多いFire TV 関係の問題ですが、
Fire TVは、本来TVが中心のHDMI制御に、
自分もTVだとして(?)勝手に割り込む仕様のようです。
だからいろいろとトラブルが発生します。
ウチもFire TV Cubeを使っているので、
ときどき動作不良を起こします。

最後に付け加えておくと、
HDMIの実装は、完全に統一されているわけではなく、
メーカーによって、いろいろとカスタマイズされています。
特に、パナソニックはその傾向が強いようにも思います。

例えば、TV視聴中に、BDレコーダーのリモコンで電源を入れると、
ウチはSONYのTVなのからかもしれませんが、
SONYのBDレコだと、TVはBDレコに切り替わりますが、
パナのBDレコの場合は、画面は切り替わりません。
リモコンの他のボタンを押すと切り替わるという仕様になっているようです。
電源を切る場合も、SONYのBDレコはTV画面に戻りますが、
パナのBDレコは、画面が消えるだけです。
ですので、TVリモコンで後から切り替える必要があります。
というように、パナソニックのHDMI実装は他とは違いが大きいようにも思います。

書込番号:25375679

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 うつ男さん
クチコミ投稿数:109件

2023/08/08 18:29(1年以上前)

皆様、色々とありがとうございます。

我が家は当面、レコーダーはテレビに接続してアンプから切り離しました。

妻がテレビ番組は基本、テレビの方が聞きやすい番組が多いみたいで

現状はテレビの電源をオンにしてもアンプが立ち上がらなくなったので、シアターセットで聞いたら先にアンプの電源オフにして運用してます。

前の東芝REGZAは問題無かったのですが。

色々と有るんですね。

今の現状はこの方が一番ベストみたいで。

仕方ないですね。



色々とご教授ありがとうございます。

書込番号:25375738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 うつ男さん
クチコミ投稿数:109件

2023/08/18 18:16(1年以上前)

色々と親切に教えて頂き有り難うございました。

書込番号:25388278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6490件Goodアンサー獲得:282件

2023/08/19 02:15(1年以上前)

>アンプから出音しているときは、TVの電源だけ素直に切れば、アンプも連動で切れるので次からも動作は問題でないと思います。

今更ですが、テレビの電源入れるとアンプの電源が入ったり入らなかったりで、確かにその前の電源切る順番にも影響されてる感じですが、
テレビの電源切ってアンプも切れることは全くないっすね。
切ることについては連動オフに設定してるのが効いてるようですが入るのは連動しちゃう。
諦めてますが…

書込番号:25388803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pana-yamaさん
クチコミ投稿数:1件

2023/09/06 21:11(1年以上前)

テレビのリモコンの
「メニュー」で
「音声を切り替える」項目で
「テレビ」と「シアター」があるので「テレビ」を選ぶと、テレビだけON/OFFできると思います。

「シアター」を選ぶと連動します

YAMAHAですが「シアター」選んだ時点で、アンプの電源が入り音声がアンプに切り替わります。

書込番号:25411900

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6490件Goodアンサー獲得:282件

2023/09/07 03:53(1年以上前)

アンプの電源を先に切れってことですよね。
うちの場合、嫁が特に見たいテレビ番組がなくてもとりあえずリビング来たら電源入れてそのままにしておく奴なんで困ったもんです。それでアンプの電源が入ってるかどうかなど興味もない感じ。
半日つけたままとかしょっちゅう。
製品寿命に関わると注意しても気にしないし。

書込番号:25412225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/25 20:03(1年以上前)

自分はアンプとサブウーファーにはスイッチ付きのタップを挟んで使うときだけ電源供給しています。
そういう事とは違うのかな

書込番号:25478171

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6490件Goodアンサー獲得:282件

2023/10/25 21:32(1年以上前)

違くはないけど、タップスイッチ面倒っす
要するにわがまま(笑)

それと音にうるさいオーディオマニアはタップ経由させたくないかも
どうせ違いなんかわからんけど。

書込番号:25478298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/10/25 23:36(1年以上前)

元祖arapさん、こんばんは。

>アンプとサブウーファーにはスイッチ付きのタップを挟んで使うときだけ電源供給

今のネット対応AVアンプは、スタンバイ状態にしておいて、
夜中に自動でファームウェアをアップデートする機種が多いので、
電源供給を切るのはまったくお勧めできないです。
TVの自動番組情報取得と同じです。

書込番号:25478458

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > DENON > AVR-X580BT

スレ主 Dr.Jekyllさん
クチコミ投稿数:16件

おはようございます。
マニュアルの29ページの記載(題名の件)ですが

・ARCは対応 かつ(/) eARC 機能非対応のテレビ なのか
・ARC、eARC 両機能とも非対応のテレビ の意味なのか

前者ですかね?

書込番号:25312674

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2023/06/23 07:49(1年以上前)

図を見れば分かりますが、テレビ側にARC・eARCの記載が無いので、ARC・eARC両方とも非対応の意味です。

ARC・eARC両方に対応していない場合は、光ケーブルを使って下さいねという事です。

・説明書 29ページ
https://assets.denon.com/DocumentMaster/JP/AVR-X580BTJP_PDF_IM.pdf#page=29

書込番号:25312700

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8700件Goodアンサー獲得:1398件

2023/06/23 08:30(1年以上前)

>Dr.Jekyllさん
こんにちは

ARC非対応のテレビは珍しいですが、

テレビは型式なんでしょうか。

尚 ARC対応 か eARC 機能対応のテレビの接続はP28になります。

書込番号:25312741

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Dr.Jekyllさん
クチコミ投稿数:16件

2023/06/23 12:43(1年以上前)

らじゃ!
ハル太郎さんありがとうございます

書込番号:25313041

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dr.Jekyllさん
クチコミ投稿数:16件

2023/06/23 12:49(1年以上前)

オルフェーブルターボさん こんにちは。

テレビがお古いのです(46Z7000)・・・。
全然壊れないのは良いことなのですが、買い替えようと思ってますが
先日、先にオンキヨーのアンプが逝ってしまってこちらを購入した次第です

これから配線頑張ります(きっと上手くいかずに手こずります)

書込番号:25313051

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AVR-X580BT」のクチコミ掲示板に
AVR-X580BTを新規書き込みAVR-X580BTをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AVR-X580BT
DENON

AVR-X580BT

最安価格(税込):¥33,594発売日:2022年 9月下旬 価格.comの安さの理由は?

AVR-X580BTをお気に入り製品に追加する <389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング