AVR-X580BT
- すべてのHDMI端子が8K/60Hz、4K/120Hz、「HDCP 2.3」に対応したエントリークラスの5.2ch AVサラウンドレシーバー。
- ロスレスサラウンドフォーマットDolby TrueHD、DTS-HDに対応し、録音スタジオで制作されたサウンドトラックのマスター音源のクオリティを自宅で楽しめる。
- スマートフォンやタブレット、PCなどのBluetooth(A2DPプロファイル)対応機器からのワイヤレス音楽再生に対応。
このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 2 | 2024年3月8日 15:46 | |
| 5 | 12 | 2024年2月9日 20:25 | |
| 259 | 58 | 2023年12月25日 20:49 | |
| 6 | 2 | 2023年9月1日 10:48 | |
| 13 | 3 | 2023年8月10日 07:42 | |
| 4 | 1 | 2023年5月6日 11:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X580BT
アイホン13ProでBluetoothペアリングしたいのですが、出来ませんペアリング出来ずに出来なくなりましたと出ますどなたか回答お願いします
書込番号:25651562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>どなたか回答お願いします
読み手は何を答えたら良いの?、
質問が書いてませんよ。
接続手順なら添付の取説に書いてるだろうし、
メーカー修理に出す手順や出す先は添付の保証書に書いてるか、メーカーHPでも見れば判るし。
他に試せることは?ならば、
そのiPhone13proが他のBluetoothイヤホンとかとペアリング出来て普通に使えるか確認したの?、
もし既に普段からそのiPhone13proとBluetoothイヤホン等を接続し常用しているのなら、その既存のイヤホン等の電源を一旦切った=iPhone13proとそれとの接続が切れた状態でこれAVR-X580BTとペアリングしてみたら?、
そのiPhone13pro以外にBluetoothで繋げるスマホやタブレットやパソコンとかは無いの?あるなら試したら?とか。
お試しを。
書込番号:25651964 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ロングチンさん
こんにちは。
下記にX580BTの説明書がありますので、参考にして再ペアリングをやってみてください。
https://manuals.denon.com/AVRX580BT/JP/JA/SEHFSYvfqpodjf.php
書込番号:25652208
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X580BT
現在使用中のオンキョーのサブウーファーがアンプからのコントロール信号を受け取りオンになるものなのですが、このコントロール信号としてUSB電源を使用できないかと企んでおります。
アンプがスタンバイ時のUSB電圧はどのような状態でしょうか。
テレビと同じでスタンバイ時はオフになっているのであればいけそうな気がしています。
書込番号:25553147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あきらっちょぶさん
ONKYOのサブウーハーのコントロール信号の電圧はUSBの5Vでは少し不安定ですよ、
7〜10V必要な様で、適当な1,000mmA出力程度のACアダプターを先端3.5mmモノラルミニプラグにして接続する方が良いと思います。
書込番号:25553217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あきらっちょぶさん
こんにちは
オンキヨーのサブウーファーのリモートはトリガー端子になってませんか?
もしトリガーなら電圧は12V必要です。電流自体は少ないですが。
書込番号:25553325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お二方、書き込みありがとうございます。
5vで足りないようなら昇圧してみようかな。
昇圧モジュールは余っていますので。
とにもかくにも待機時の電圧がどうなっているかの方が心配です。
というかx1700hとどちらを買うか決めきれずにいますが^^;
書込番号:25554250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あきらっちょぶさん
まずはサブウーファーのリモートがどうなっているか確認するべきです。
トリガーなら12Vですが、そうでない可能性もありますし。
お持ちの取説を確認してみてください。
オンキョーは一度倒産していますので、倒産前の製品については取説等も参照できない状態になっています。
書込番号:25554480
1点
>プローヴァさん
それもそうですね、テスターであたってみます!
昨晩、機種は変わってしまいましたがアンプも購入してきましたので待機時のUSB電圧の状態やら確認しつつ製作してみますm(_ _)m
書込番号:25555545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
機種は違いますがスタンバイ状態の時もUSBはオンのままのようです。
USBの電圧そのままの5vでウーファーがオンになったので、ワクワクしながら挿しましたがウーファーはずっとオンのままでした^^;
これでうまくいけば一番スマートな方法かなと思ったんですがね〜
書込番号:25556641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あきらっちょぶさん
常時オンでしたか。
12Vトリガーアウトがアンプにあればそれが一番なんですが、X2800Hには無いみたいです。X3800Hには付いてるようです。
書込番号:25556657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あきらっちょぶさん
私もUSBの5Vで最初やってみたのですが
たまにウーハーがOFFに成ってたりして不安定なので7V以上をお勧めしたのですが。
ONKYOの古い機種によっては5Vでも安定しますかね、
書込番号:25556677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
なんと!付いている機種もあるのですね!
PCみたいにスタンバイ時の電源供給も設定できるようにしてくれてたらよかったのになぁ
>よこchinさん
テスターであたったところ10vちょいだったのですが5vでも安定してます。
ただ、家にストックしていたステレオプラグを代用したところ反応しなかったのでモノラルプラグでしか動作しないようです。
書込番号:25556814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あきらっちょぶさん
ステレオミニプラグでも差し込みを少し浮かしたら行けるんですけどね、
書込番号:25556841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もちろん試してみたんですがダメでした。
やり方がまずかったのかな。
書込番号:25556864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スタンバイ時も5.18Vずっと出てます。。オン・オフどちらも電圧は変わりません。
書込番号:25616145
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X580BT
当アンプは仕様書にインピーダンスが6オーム〜とありますが、4オームのスピーカーは使用しないほうが良いのでしょうか。
現在使用しているオンキョーのDVDコンポのアンプのみ置き替える目的で検討しています。
書込番号:25553039 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>あきらっちょぶさん
こんにちは
6Ωより4Ωのスピーカーの方が電流が多く流れますが、電力や温度条件がメーカーの使用想定を超えるのは、最大ボリューム付近で使った時だけです。
そこまで爆音で聞かないなら普通は大丈夫ですね。
書込番号:25553080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://jp.yamaha.com/products/contents/proaudio/docs/better_sound/part2_03.html
ケーブルの長さは短く結線する
コンポに付属するケープルが細いときは太い線に変えたら良いと思います。高品位で価格の高い専用のケープルでも良いし、ホームセンタで買える屋内配線用の交流用のケープルでも十分だと思います
書込番号:25553100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
検索すればいくらでも出てくるくだらない質問をしてしまい申し訳ありませんm(_ _)m
急にAVアンプを新調したくなり焦って書き込んでしまいました!
YAMAHAのRX-V585の中古で良いかなと決めかけていたところ、サイズの問題等でソニーDH790に心変わりし、ここの口コミを見て当機種かx1700hに心変わりしています^^;
選んで迷うのも楽しいですが、眠れません(笑)
書込番号:25553102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大音量でなければ OK との書き込みもありますが、映画って、瞬間的にそれなりの音量が出るシーンもありますから、4Ωのスピーカーを繋いだ場合である程度の音量で聴いていればアンプもかなり熱くなる事は想像できます。
このアンプは他のDENONの上位機種と違って、スピーカーのインピーダンスの設定変更はできないようですから、壊れないとは思いますが慎重を期すなら繋がない方が良いと思います。
スピーカーケーブルを”太く””短く”なんて事を書かれている方もいらっしゃいますが、一見このリンク先の内容は信じてしまいそうですが、これはあくまでも業務用のアンプとスピーカーの組み合わせ、しかも何十メートルも配線を長く引くような場合であって、決して鵜呑みにしてはいけないかと・・・
アンプとスピーカーのインピーダンス違いの対策に”太く””短く”なんて初めて聞いた(笑)
書込番号:25553143
5点
誤った案内をしてすみませんでした
正しい案内をされた方ありがとうございます
書込番号:25553157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あきらっちょぶさん
>4オームのスピーカーは使用しないほうが良いのでしょうか。
6Ωのスピーカー用に設計されたアンプで4Ωのスピーカーを鳴らすと、最大出力は2/3になります。
アンプ本来の性能を発揮できないという意味では、使用しないほうが良いということになります。
では、2/3の最大出力で実際に問題が起きるかというと、ほとんどの場合は問題ないでしょう。
一般的には10Wも出せば近所迷惑になるくらいの音量になりますから。
書込番号:25553196
5点
>あきらっちょぶさん
6Ωのスピーカー用に設計されたアンプで4Ωのスピーカーを鳴らすと、アンプ出力は1.5倍になり、大音量で鳴らすと過剰な電流が流れ、プロテクション・リレーが落ちますが、しばらくすれば復旧し、普通は故障しません。
書込番号:25553277
2点
”プロテクション・リレーが落ちますが、しばらくすれば復旧し、普通は故障しません。”
そんなに無い事だろうし、壊れないだろうけど、いちいちリレーで電源が落ちればめんどくさくて使ってられない・・・
繋がないのが”吉”。
書込番号:25553298
1点
>あきらっちょぶさん
先に記載した案内はメーカーの客相等の案内ポリシーではなく、より実用的な案内になります。
本機の出力は70Wなので、アンプのボリュームを-10dBまで上げれば7Wとなりますがこの程度出せば近所迷惑が心配になるほどのかなりの爆音となります。
本機は音量表示をdBに変更出来ますのでそれで目安がわかります。
また、マキシマムのボリューム位置を-20dBから0dBまでの間でlimit掛けられますので、心配ならそう言う機能を利用してもよろしいかと思います。
書込番号:25553320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカーの能率が不明なのに、何で7Wだと爆音になるとか言い切れるのだろう?
書込番号:25553348
19点
荒れそうだから退散しますけど、最後にちょっと補足を。
アンプ出力が1.5倍になるのは、同じボリューム位置のときの出力で、最大出力の話ではありませんね。
6Ωのスピーカーでも最大出力を超えれば保護回路が働きます。
その最大出力が4Ωより1.5倍大きいということです。
スピーカーの能率は、オンキョーのDVDコンポのスピーカーということで推定できます。
83dB前後でしょう。
書込番号:25553539
2点
アンプが電圧制御型の場合、P=V^2/Rなので、R=6Ωに対しR=4Ωなら出力Pは1.5倍になる。
アンプが電流制御型の場合、P=I^2*Rなので、R=6Ωに対しR=4Ωなら出力Pは2/3になる。
市販されるほとんどのオーディオアンプは電圧制御型なので、ボリュームの位置が同じなら、R=6Ωに対しR=4Ωは出力1.5倍が正解。
つまり、Minerva2000さん○、あさとちんさん×
あさとちんさんのはちょっとした勘違いだと思うが、
この板には他に、ボリューム位置で出力が決まると思い込んでいる人がいる。
ボリュームが同じ位置でも入力レベルによって出力は変わるのだが。
いつものことながら、困ったものです。
書込番号:25553606
7点
>あきらっちょぶさん
こんにちは
販売されているスピーカーは4Ωの製品も多い状況で、この機種はその点では時代遅れの製品と思います。
ですからDENONなどの候補の製品が汎用性もあってコスパ面でも良いと思います。
書込番号:25553674
0点
あきらっちょぶさん、こんばんは。
このインピーダンス問題というのは悩ましい問題ではあるのだけど、
他スレでも何度か書いてるのだけど、
そもそもスピーカーの公称インピーダンスが
現在の規則では、メーカーが勝手に選んで良いことになっているので、
まったく信用できない数値になっています。
そもそも、スピーカーのインピーダンスは、周波数によって変わります。
ですので、昔は貼った図のように、f0より上の低域で一番低い数値、となっていました。
ですが、例えば、B&WやKEFなど、この数値がより低い数値を示すスピーカーでも、
公称インピーダンス8Ω(最低値3.5Ω)などと表示をしているように、
昔の基準だと3Ω台のスピーカーは結構あります。
また、DALIなどは最低値を表示してないですが、海外の計測サイトの数値を見ると、
公称インピーダンス6Ωでも実際の最低値は4Ω近辺の物も多いようです。
しばらく前に、DENONと同じ会社であるマランツのAVアンプについて、
同社系列が輸入元でもあるB&Wのスピーカーについて、最低が3.5Ωですが、
アンプのスピーカーインピーダンスの設定をどうすれば良いか、と質問したのですが、
公称インピーダンスの8Ωで設定してください、とのことでした。
つまり、スピーカーのインピーダンス設定は
現在ではあまり意味が無い、といっても良いような状況なのです。
ということで、そもそも公称インピーダンスの数値が信用できないのですから、
スピーカーのインピーダンスが周波数によっても変わるということを合わせて考えれば、
4Ωのスピーカーをつなぐことについては、あまり気にすることはないです。
AVアンプ側もけっこういい加減なことを書いているという証拠が、
たまたま、あきらっちょぶさんが迷った機種の中の
YAMAHAのRX-V585の取扱説明書の仕様の部分に書かれています。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/8/1161668/web_VCS7520_RX-V585_om_J_Ja_D0.pdf
>ダイナミックパワー(IHF)
>フロント左/右(6Ω/4Ω/2Ω) 140/170/190W
この機種も、
>本機に接続するスピーカーとサブウーファーは、次の条件に合うものを準備してください。
>スピーカーはインピーダンスが 6Ω 以上のもの
というように、スピーカーは6Ω以上の物と書いているわけですが、
ダイナミックパワーの項目では、4Ωも2Ωも仕様として記載しているわけです。
つまり動作を保証しているわけです。
ちなみに、最近の機種ではこの記載は止めたようですが。
書込番号:25553685
8点
>あきらっちょぶさん
以前似た趣旨の別スレで私が海外オーディオサイトの記事から抜粋したやつ貼ります。
↓↓↓
いにしえの アンプは知りませんが2010年代に発売されたアンプは壊れないでしょう。
こちら英語記事ですがインピーダンスに関わる部分を抜粋してDEEPLで翻訳
https://www.audioholics.com/av-receiver-reviews/yamaha-rx-a6a
ーーーーーー
Editorial Note: Impedance Selector Switch - No matter how tempted you may be to do so, DO NOT change the default "8 ohm min" impedance setting of ANY AV receiver. All this does is starve your speakers of power, simply so Yamaha could get 4-ohm certification (at a reduced power level) without making the receiver get too hot during their power tests. We have tested this 'feature' on virtually every receiver that offered it in the past and the results were always the same: the low impedance setting robs your speakers of power.
For more information, see: Setting the AV Receiver Impedance Switch
編集部注:インピーダンスセレクタースイッチについて - どんなに誘惑されても、AVレシーバーのデフォルト「8Ω以上」のインピーダンス設定を変更しないでください。
これは、ヤマハがパワーテストでレシーバーを熱くすることなく4Ωの認証を得るために(パワーレベルを下げて)、スピーカーのパワーを奪っているだけです。
私たちは、過去にこの機能を提供したほぼすべてのレシーバーでこの「機能」をテストしましたが、結果は常に同じでした。
詳しくは、こちらをご覧ください: AVレシーバーインピーダンススイッチを設定する
ーーーーーー
また日本人が書いてるのでこういう話もあります。
http://www.op316.com/tubes/tips/tips23.htm
>トランジスタあるいはFET等の半導体で構成したパワーアンプは内部抵抗が非常に低いため、スピーカーのインピーダンス値の影響を受けにくくなっています。
ほとんどのパワーアンプは4Ω〜16Ωの範囲であれば何Ωのスピーカーをつないでも正常に動作し
−−−−−−
上に記した英語記事のことで補足しますが
記事でレビューしてる機種ではスピーカーインピーダンスの設定が
デフォルトで「8Ω以上」となっていて
「6Ω以上」という設定もできます。
6Ω以上の設定についてメーカーの公式説明書では
「フロントスピーカーは4Ωのスピーカーも使用できます」と書かれています。
なお「8Ω以上」にして4Ωを繋いだらダメとか壊れるとかは全く書かれていません。
で、件の記事では「『6Ω以上』の設定にしたら出力抑制されて音質悪くなるからするな。
この機種に限らず今まで調べたどのAVアンプでもそうだった」と強調して述べられているわけです。
書込番号:25553875
4点
>あきらっちょぶさん
7Wで爆音ですよ、と言うのもスレ主さんご自身で実際におやりになってみて下さいね。
私の場合この程度で普通の部屋なら十分音で満たせて煩く出来ると経験的に考えておりますが、いつもいつも決め付けと印象操作専門で因縁つけてくるアレな方が多いので。
書込番号:25553984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あきらっちょぶさん
極めて初歩的なことですが、ボリュームMAX(0dB表示)=最大出力(70W)ではありません。
従って、-10dBで7Wという記述は明らかに間違えです。
この板には、思い込みでおかしなことを書き込むヒトがいるので、注意してください。
書込番号:25554045
15点
>YS-2さん
>>プローヴァさん だからです。
私だから、と言うのは、どう言う意味かわかりません。
説明していただけますか?
書込番号:25554159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X580BT
この商品とSONYのSTR-DH790、どちらもエントリーモデルと思いますが、どちらがお勧めでしょうか?
スピーカーは、フロント、センター、サラウンド全てSONYで、SONYか好きですので、SONYで揃えたい気持ちはありますが、発売が2018年で古いのが引っかかっています。
どうかご教示願います。
書込番号:25403903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>直太朗ですさん
こんにちは。
AVR-X580BTがよいと思います。
X580BTは全HDMI入力がHDMI2.1の8K/4K120P対応となっており、PS5やX box Xも接続できる最新仕様です。
それに対して、ソニーDH790は発売が2018年と古く、HDMI2.1には非対応で4K60P/HDRまでの対応となっています。
ソニーは昨今AVアンプには全く力は入っておらず、最新モデルでHDMI2.1対応なのもSTR-AN1000が1機種あるのみですが、こちらも6入力中2入力のみがHDMI2.1対応といったありさまです。
もちろん一方でそれで十分と言う話はあります。今のところHDMI2.1の4K120Pを出すのはハイエンドゲーム機やPCのみなので、こういう機器をつながない人には関係ない話です。
ただそれにしてもDH790は発売当時から特に見るべき点のない商品でしたので、現時点で古くなったのに値段が高くコスパの悪いDH790を買う積極的な理由が思いつきません。DH790買うなら同じ予算で上位モデルのAVR-X1700H買った方が遥かに良いですよ。
書込番号:25404428
3点
ありがとうございます。
私もその方向で気持ちは固まっていましたが、SONYが好きなもので迷っておりました。
気持ちが固まりそうです。
書込番号:25404495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X580BT
TV用にこの機種の購入を検討していますが、TVを長時間つけていることが多いため、消費電力が気になっています。
スペック上は、消費電力310Wとなっていますが、これは最大消費電力だと思われます。使用中(音量を絞ったアイドリング時)の消費電力(有効電力)を実測された方がありましたら、お教えいただければ幸いです。
使用形態は、HDMI(ARC)接続にて2CH(ステレオ)での使用を予定しています。
よろしくお願いいたします。
4点
>ncom777さん こんにちは
当方機種は違いますが、DENONの最大電力が近い機種を使ってまして、やはり消費電力が気になって電力計を購入してチェックしました。
1500Wまで測れる2000円程度のものです。
アイドリングでは60W, 大きめの音量で85W程度です、最大に上げたことはありませんので不明です。
書込番号:25213456
3点
里いもさん、早速ありがとうございます。
アイドリングで60Wですか。繋ぐ予定のTV(49V)が70W弱ですので、倍近くになっちゃいますねぇ。
2chのHDMI(ARC)接続、CEC対応のアンプでエコなものがあれば良いのですが...。スピーカは、今使っているものが気に入ってるので、サウンドバーはだめだしって感じで悩んでます。
有益な情報ありがとうございました。
書込番号:25213559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ワットチェッカーでこの機種を測ってみました。
Bluetooth経由でUSBのステレオをピュアダイレクトで再生させて20w、5.1chの配信動画を見て26w(ピュアダイレクト)、音量はゼロでも50まで上げても消費電力に変化はありませんでした。待機時は0wと表示されました。
最近のアンプは低消費電力ですね
書込番号:25377576 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
AVアンプ > DENON > AVR-X580BT
お世話になります。
素人です。
@10坪位の部屋で使用したいのですが
Bose 101mmを4台接続して使用したいのですが
問題無さそうでしょうか?
AAVR-X580BTとBose 101mmだけの接続で使用できるのですか?
※Bluetoothでインターネットラジオを流したいです。
BBluetoothは途切れたりしませんか?
ご教示お願い致します!
3点
>@10坪位の部屋で使用したいのですが
>Bose 101mmを4台接続して使用したいのですが
>問題無さそうでしょうか?
アンプのスピーカー端子(フロントとサラウンド)に101MMを繋げれば、音は出るでしょう。
10坪(20畳)の部屋にスピーカーをどのように配置するか、どの程度の音量が必要かは、
知りません。
>AAVR-X580BTとBose 101mmだけの接続で使用できるのですか?
>※Bluetoothでインターネットラジオを流したいです。
インターネットラジオを受信した機器とbluetoothでペアリングさせれば
いいだけです。
>BBluetoothは途切れたりしませんか?
一概に言えません。送信機器側の影響もあると思います。
書込番号:25249563
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)

















