702 S3 [グロス・ブラック 単品]
- シリーズ専用に設計された「カーボンドーム・トゥイーター」を搭載したフロアスタンディングスピーカー。鮮明なディテールを実現する。
- 下向きのバスレフポートと3基の「Aerofoil プロファイル・バスコーン」が深く、明瞭な低音再生を実現。
- 専用「ミッドレンジ・コーン」が搭載され、デカップリングはバス・ドライバーの動作による中音域への干渉を最小限に抑える。
購入の際は販売本数をご確認ください
702 S3 [グロス・ブラック 単品]Bowers & Wilkins
最安価格(税込):¥386,100
(前週比:±0 )
発売日:2022年 9月下旬

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2025年2月1日 11:41 |
![]() ![]() |
97 | 19 | 2024年12月4日 18:45 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2024年11月28日 17:16 |
![]() |
102 | 29 | 2023年9月30日 07:41 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > 702 S3 [グロス・ブラック 単品]
現在、こちらのスピーカーに興味を持っており、旧モデルの「702s2」と最新モデルの「702s3」について評価をお願いしたくお願い致します。
実際に両モデルをお聞きになった方、もしくは両方をお持ちの方からの評価をいただければ大変ありがたく存じます。特に、カタログ上のスペックの違いではなく、実際に聞いてみた際の違いについてご教示いただきたく思います。価格に見合うほどの違いがあるのか、また直感的な評価でも結構ですのでお聞かせいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26032817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆you☆☆さん
こんにちは
S3が出た頃にショップでS2と比較視聴する機会がありましたのでその時の記憶からですが。
両者切り替え試聴した結果だと、あらゆる点でS3の方が進化した様に聞こえます。高域は余計な歪みが少し取れて澄んだ印象、低域はスピード感がアップした印象です。中高域に比して低域の量感も多少増えたかなと言う感じです。中域はあまり変わりません。
ただ、S2もB&W特有の癖のある音は出てますので、単体の試聴だとさほどのネガは感じないかも知れませんね。
両方予算内なのなら、S2を敢えて買うメリットは音質面ではないと思いますよ。
B&Wの音質傾向がお好きならS3にしといた方が良いと思います。
書込番号:26033571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ご返信が遅くなり申し訳ありません。レビューありがとうございました。
S2との価格差に値する性能が十分にあるとのことですね。センタースピーカーの関係で(高さが低いサイズ)B&Wのスピーカーを導入してみましたが、それに伴いB&Wのフロントスピーカーにも興味が湧いてきました。702 S3を購入してみようと思います。
書込番号:26041129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、800シリーズを購入してしまいましたm(__)m
書込番号:26055035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆you☆☆先生
素晴らしい
是非画像を投稿してください
書込番号:26055310
1点

>ウルフローンVさん
キラキラしてて自分の顔が写るので、サランネット越しに写真を撮りました。ちょうど購入しに行ったときに、中古品が入荷していたので思わず買ってしまいました。この土日で接続する予定です。
書込番号:26057457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう
システム全体、またはシステム全体の半分の画像もお願いします
書込番号:26057530
1点

>ウルフローンVさん
意図が把握できず、もしお悩みがあるようでしたら、新たにスレッドを立てたらいかがでしょうか。
私はホームシアターの方です。始めてまだ1年の初心者でまだまだこれからです。
- フロント:B&W
- センター:B&W
- フロントハイト:Dali
- サイド:Dali
- バック:Dali
- トップミドル:埋込モニターオーディオ
- リアトップ:イクリプス
- ウーファー:B&W
- アンプ:DENON
- サラウンドスクリーン
- プロジェクター:Dangbei
天井はすべて埋込に変更し、サラウンド関係もゆくゆくは変えていく予定です
書込番号:26057643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ウルフローンVさん
「尚更、スレッドを立てていただければ、皆様からご教示いただけるかと思います。私自身も非常に勉強になりました。」
書込番号:26057854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 702 S3 [グロス・ブラック 単品]
こんにちは。先日「楽しむための音量」で投稿させていただいたものです。
楽しく聞けるひとつの目安として「映画館」ぐらいのボリューム、また「ピーク時85db(スマートフォンの騒音測定器で計測)」出ていればまずまずの音量、というアドバイスをいただいたのですが・・・
映画館がだいたい85dbだということを知りました。そこで思ったのですが映画館とおなじ85dbを自宅の狭い空間で鳴らしたら相当うるさくないでしょうか?自宅のスピーカーでやってみましたが、無理では無いですが相当な爆音です。(それとも85dbは85dbで空間は関係ない?)
一方聞きやすいボリュームを調べて見たところ自分の場合70から頑張って80dbぐらいが都合がいいようです。このボリュームでこのスピーカーの性能を引き出せるでしょうか?
アドバイス、よろしくお願いします。
書込番号:25979686 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そんなの気にしなくていいですって、聞きたい音量で聞けばいい。
ホームオーディオは家庭で使うもんなんだから。
書込番号:25979740 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>fun115さん
こんにちは、先日はGAありがとうございました。
お部屋で聞く音量ですが、85dbはうるさいとのこと、そのお考えは間違いではありませんが、当方の場合は「一番気持ちよく聞こえるレベルで聞く」が基本になっています、スマホでの音量レベルは測ったこともありません。
一戸建てですが、住宅街ですから更に音量を上げたくても低音だけがご近所へ届きますので迷惑をかける心配のない範囲の音量を庭に出て確認しています。
映画館の音量は結構大きいです、目を閉じて耳だけに集中することで音量レベルが分かります、映画館は外へ音が漏れないよう
しっかり音漏れ対策をやってることから、あのレベルが出せるのです。
前回の書き込みでの映画館レベルは理想を書いたもので、実際は他にも問題がありますね。
うるさく聞こえる→これは音楽を楽しめませんね、最初に数字ありきではありません、耳(感性ー聴覚ー脳の判断)が優先されると
思います。
オーデオ仲間にも色々な方が居ます、最初はいい音と感じても長く聞いてると聞き疲れするぐらい大きめの音量で鳴らされてる方も居ればBGM程度の低レベルで聞かれる方も居ります。
近所へ漏れる音量ではなく、十分にご自身が音を楽しめるレベルで、しかも聞き疲れしないレベルで聞くにはスピーカーから2m程度とか比較的近くで聞いてみてください。
書込番号:25979751
9点

低域ユニットが3つもあるからそこに出せる余裕があるんでしょうけど703と比べて出せる帯域は46Hz から28kHz ±3dBで同じ。
気になるなら703にしとけばいいだけだと思うけど?
でもミッドレンジとツイーターの高さ位置が違うからスレ主さんの視聴位置にはどっちが合うか、は明確なはず。
書込番号:25979768 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>fun115さん
> 皆さん何dbで聞いていますか
家でうるさいと言われない音量で聞いています。
書込番号:25979810
6点

>fun115さん
>このボリュームでこのスピーカーの性能を引き出せるでしょうか?
性能の上限というなら、能率90dBで推奨アンプ出力200Wだと113dBになりますから、現実的ではありません。
環境によって音量は変わるでしょうが、家庭での再生音圧は65dB程度とのことです。
https://www.jas-audio.or.jp/network-hometheater/itu-r-speaker/various-sound
70-80dBとしても入力は1W以下ですから、再生にはなんの問題もありません。
書込番号:25979826
10点

>家でうるさいと言われない音量で聞いています。
グッドアンサーですよ。
映画館やテレビやラジオと比較するなんて荒唐無稽ですよ。
比較的大音量をリスニングしている人は防音室を使っていますよ。
くれぐれも難聴にご注意。
書込番号:25979830
8点

このスピーカーではないけど、隣室がリビングなので家人がいるときはかなり控えめです。
なので最近は専らヘッドフォンで聞くことが多いです。密閉式の奴ですね。ほとんど音漏れしませんので家人からの苦情もありません。もちろん周囲の音も聞こえません。
書込番号:25979852
10点

>fun115さん
こんにちは。
そもそも、スマホの騒音計って目安程度です。測定器ではありませんので、その数値をもとに他人同士で会話してもそもそもあまり意味がありません。
スペアナ形式の音圧測定器と比べると、平気で10dB程度の誤差が出ます。
音の大きさは、ボーカル曲を流して、ボーカリストがそこで歌っているくらいの音圧に調整するのが良いとか言われますね。映画などのセリフも同じ感じで調整します。その場合、映画ですと、効果音や伴奏がうるさく聞こえることはありますが。
書込番号:25979943
0点

聴く楽曲、リスニングルーム、システム、周囲の環境、好みの音量等々人それぞれ千差万別ですから、こんな事を他人にいちいち訊いてどうするんだろう・・・(-_-メ)
”そんなの気にしなくていいですって、聞きたい音量で聞けばいい。
ホームオーディオは家庭で使うもんなんだから。”
まさにこの通りですね (笑)
”このボリュームでこのスピーカーの性能を引き出せるでしょうか?”
その判断は他人がする事では無い。スレ主さんが引き出せていると思えばそれまでだし、過剰と思えばスピーカーをグレードダウンすれば良い。
書込番号:25980426
7点

こんにちは。自分はsonic toolsというアプリで、デフォルト設定の測定で大体ピーク音量で75dB、平均で72dB位の音量で聴いています。ブックシェルフのスピーカーで出力音圧レベルは85dBです。一軒家ですが、窓を閉めて、シャッターを締め切ってしまえば、音漏れはほぼありません。まあ、そんなに大きな音で聞いていませんが。個人的にはこれくらいがちょうどいいです。
書込番号:25980523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このようなデカいスピーカーはデカい音出さないといい音がでないんではないか?
というスレ主の疑問から始まってます。
なのにその趣旨からズレた話になってきてます。
前スレでも書いたけど私はこのスピーカーはデカいとは全然思わない。背が高いだけ。
低域ユニットが3つあるとは言え、16cmでごく普通。ちなみに車の純正標準スピーカーの多くも16cm。
でもまぁ小さ目の音量で視聴するなら低域ユニットが3つも要らないし、703でいいんじゃないかとは思いますがね。カタログスペック上では出せる低域は同じだし。
平均的な体格の人が一般的なソファに座って聴くとすれば、703の方が高さが合うとも思うんですよね。
ダイニングチェアのような椅子に座って聴くなら別だけど。
書込番号:25980534 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

大変多くの皆さんにご回答いただきありがとうございます。大いに参考になりました。また何かありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:25980587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うるさいか うるさくないかは自分の感覚ですからね…
自分がおいしく聴ける音量で良いのでは?
10人いれば 10人が それぞれですよ。
スピーカーの実力を出してるかも 自分が満足してれば良いだけですから…
スピーカーですから試聴はして買われていますよね… その音が気に入られたから所有してると思います。
まぁー 簡単には同じ音が出るとは限りませんが それを追い込むのがオーディオの楽しみ方です。
音は好みなので 逆立ちしても出ない音はありますがね(笑)
書込番号:25984332
2点

>fun115さん
自分は別のスピーカーですが、普段の音量は分かりませんが、メタルとかを爆音まではいかないもののだいぶ大きめで聴くときは、
スマホの音量計 SPLnFFTで dB (A) という測定方法で、平均で85dB(最大92dBとか)程度ですね。
映画館が85dB程度と書いていらっしゃいますが、多分そのくらいが1-2時間苦痛を感じずに聴けるいい感じの音量なのでしょうかね?
隣家ともやや離れた配置で二重壁の防音室です。
アルバム1枚メタルをそこそこ爆音に近い音で聴くときは自分の顔の前で平均で85-90dBですね。
ポップスやクラシックだと平均音量はもっと低いです。
ただし、クラシックの近現代のオケのマーラーとかショスタコの高音質録音をほんとの爆音で聴くときは瞬間的に115dB以上行ったことあります。瞬間的ですけどね。バスドラとかに身体がちょっと恐怖を感じるくらいが心地よいです。
オーディオは歪みが少なかったりすると音量上げてもうるさくなかったりしますよね。
高級機(もちろんちゃんとセッティングして組み合わせも含め音が整えられたもの)になればなるほど音量を上げてもうるさくない印象があります。
聴く曲や状況に応じ、自分が心地よい音量で聴ければいいのではないかと思います。
ちなみにですが、同じ部屋で生楽器で笛(フルート)の慣らし吹きだと基音1000Hz付近の音 (ト音記号の上の加線1本のhの音) で普通に大きめに吹くと1m以上離れて計って90dBくらいでそれでロングトーンを吹きます。有名な日課練習の教本の最初がそれなので多くのフルーティストの毎日のルーチンですね。
そのくらいだと本人の耳元はもっと大きな音量ですが、うるさいとは思いませんね。
測定してみるとオーディオと比べると絶対音量が大きくて驚きますが。
最大音量だと少し離れて105dBとか出ます。さすがに超高音で100dBオーバーだとあまり吹くと一時的難聴になりますが。
笛は低音は全然出ないので250Hz付近だと最大でも75dB程度です。
笛は高音が大きくて中低音は小さいので防音はやりやすいですね。
書込番号:25984833
1点

>core starさん
>クラシックの近現代のオケのマーラーとかショスタコの高音質録音をほんとの爆音で聴くときは瞬間的に115dB以上行ったことあります。
115dB以上ということは、90dB/Wの能率のスピーカーだと400W以上を入力する必要があります。
当方は90dB/Wのスピーカーで80Wくらいまでなら入力したことがあります。その時の音圧は正規の騒音計で測定して107dBでした。
100dB/Wレベルのスピーカーをお使いですか?
書込番号:25985020
1点

>Minerva2000さん
すみません。過去のメモを探してみたところ、記憶違いでした。
恐怖を感じる音量でアンプが落ちたときはMax107dBでありました。大変失礼いたしました。
ちゃんと書き込み前に過去のメモに当たらなかったことを反省しています。
訂正:Max117dB --> Max107dBでした。
スピーカーは Magnepan 1.7iです。86dB/500Hz /2.83vですね。
アンプはプリが Schiit Freya初代にパワーアンプは Schiit Vidar初代をモノで左右に1台ずつ使っています。
そのときはアンプは保護装置で片方落ちちゃいましたね。昔有名だったDENONのインバルのマラ5の冒頭を爆音で鳴らしてドーンときたところですね。
アンプのスペックはモノで使うと8オームで400Wで、モノでの4オームは保障されてないアンプですね。
スマホの音量計ですのでかなり不正確だろうとは思います。
でも、過去に YAMAHA A-S2100でメタルをかなり大きい音量で鳴らしていたときはアンプのメーター読みで100W(4オームだともっと出てる?)は余裕で超えていました。マラ5の爆音でもiPhoneの音量アプリで104dBに行ってて、A-S2100のメーターも100Wを超えていました。
A-S2100の音量ノブは12時くらいだったと思います。
書込番号:25985063
1点

>Minerva2000さん
追伸です。
上記下名の環境で、
86dB/500Hz /2.83vのスピーカーなので 83dB/Wで、
メーターが付いているA-S2100だと8オームのメーターで100W越えで iPhoneアプリで104dB、
83dB/W に 100W入れれば103dBで、4オームだと150-190W程度出ている可能性があるので104dBでだいたい計算は合う感じでしょうか?
(アンプの仕様で定格8オーム90W、4オーム150W、 "ダイナミックパワー” で 8オーム105W、4オーム190Wなので)
ニアフィールドで1.8m程度の鑑賞ですが、左右2台あるのでそこは半分と倍で、-3dBと+3dBで音量減は相殺ということで。
Schiitのアンプは定格が発表されていないので、8オーム時400Wですが、4オームだと下手すりゃ電流で制限かかって200Wとかの可能性もあるかも?で分かりませんが、200Wなら106dBはいく計算なので、107dBで落ちたというんはだいたいそのくらいかもしれません。
書込番号:25985093
1点

>core starさん
納得できました。
私の計算は2m離れて1/4、二台で2倍、部屋の反響で2倍、トータルで1mの1台と同じ、というものです。
書込番号:25985114
0点

>Minerva2000さん
自分のは平面磁界型で振動膜がウーハーもツイーターも(同一振動膜上ですが)上下の長さで120cmくらいあるので、ざっくりラインソースとして考えてます。でも狭い部屋で残響もあるので、まぁそこは適当です。
書込番号:25985773
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 702 S3 [グロス・ブラック 単品]
オーディオ初心者です。
こういった大きいタイプのスピーカーはある程度音量をあげないと楽しめないものでしょうか?普段テレビで動画を見る時は25から35ぐらいのボリュームで楽しんでます。これ以上あげるとうるさく感じます。
詳しい方、ご回答いただけると幸いです。
書込番号:25976266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fun115さん
こんにちは、大きなスピーカーだから大きな音量にしなければならないことは無いと思います、むしろ大きなスピーカーは効率が高い場合が多いので、ボリュームの位置は低めでも結構音量は大きく聞こえると思います。
うるさくなく、楽しく聞こえる音量の例として生音で聞こえる演奏会や映画館の音量があると思います。
ある程度音量を上げて聞くことでスピーカーが歌ってくれる音量レベルがあります。
そのレベルでうるさく聞こえないスピーカーがfun115さんに合ってると言えます。
書込番号:25976291
0点

>fun115さん
スマホの騒音計アプリでピークが75dB以上ならまずまずの音量です。
ちなみにコンサートホール中央席でのオーケストラの最大音量は103dBでした。
書込番号:25976395
0点

>こういった大きいタイプのスピーカーはある程度音量をあげないと楽しめないものでしょうか?
部屋の大きさや残響で変わってきます。強力(大容量の電源トランス)な電源を備えたアンプなら
少々ボリュームを上げても不快に聴こえません。
>普段テレビで動画を見る時は25から35ぐらいのボリュームで楽しんでます。これ以上あげるとうるさく感じます。
よくわかりませんが。?
既にこのスピーカーはお持ちでってことですか。?
アンプの出力で変わってきますので
数値を書いても無意味だと思いますが。
書込番号:25976407
1点

>fun115さん
聴きに行けば良いのでは(出来れば静かな環境で試聴出来る店で)? 楽しめるかどうかは人それぞれ、B&Wは比較的小さな音量でも細かい音が出やすいので聴きやすいとは思いますが、好みの問題なので。
書込番号:25976424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

75dB以上を85dB以上に訂正します。
書込番号:25976479
0点

fun115さん
大きなスピーカーは、
低音が伸びていることが多く
比較的小音量でも楽しめたりします。
ただし大きな重い振動板のスピーカーですと
小さな音量では、動きにくいことがあり
大音量の方が、更に真価を
発揮しやすい傾向はあるでしょう。
音量は部屋や音源など、
環境によっても変わるので
もし音量が足りないけれど
うるさくなってしまうようなら
AVアンプの場合は、手動イコライザーで
うるさくなる帯域を下げてみると
よいかもしれません。
書込番号:25977419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

低域ウーファーユニットが3つもあって背は高めだけど、大きいとは思わないなぁ。
ウーファーユニットは16cmで普通だし。
でも至近距離で視聴するならやめたほうがよさげですが。
あとは高さが合うかどうかも。個人的にはミッドレンジが耳の高さくらいが好み。
書込番号:25977502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、ご回答いただき有難うございます!いただいたアドバイスを頭に入れて視聴に行ってみようと思います。参考になりました。
書込番号:25977558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 702 S3 [ローズナット 単品]
新型が発表されましたが100万円!
1,5倍の値上げは、酷いと思います。
せめてトィンターをべリリイム位には、して
貰わないと。
音は、聞いてませんが。
頑張って800シリーズいった方が?
新700シリーズ703以上は、更に高くなり過ぎで。
買う人余りいない様な。勝手に考えてしまいます。
書込番号:24947073 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

現在は、部品入手難で量産効果を狙える生産はできません。これは品質にも影響するので、従来品を検討するのが無難だと思います。
書込番号:24947121
3点

昔の804使っていますがペアで40万円台でしたね
チョンマゲの振動版はアルミですが
TV用なら安いトールボーイでもいいでしょうね
https://procable.jp/etc/dayton_audio_t652air.html
書込番号:24947160
4点

日銀総裁をクビにしましょう。
円安。
日銀が金利を上げない主な理由、金利を上げると保有している日本国債の利息が利回りを
上回り、持ち出し状態になり日銀が破綻する恐れがあるからです。
書込番号:24947168
5点

本当にこれからオ-ディオは、一部の金持ちの趣味に
なるのですかね?
全部プーチン大統領のせい?
書込番号:24947181 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

今回は円安はあまり関係ありません。
このスピーカーはアメリカでも約1.45倍の値上げとなっています。
書込番号:24947183
9点

日本のメーカー頑張って欲しいです。
この値段ならこの製品を超えるSPを作る
技術もあるはずですから。
ソニーさんパナソニックさんお願いします!
書込番号:24947197 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

安全なコロナ治療薬の開発が遅れているのも原因と言えるでしょう。
https://scienceportal.jst.go.jp/explore/review/20220722_e01/
書込番号:24947221
3点

元売の強気と!為替の問題も絡むかな。
805が出た当時。上げすぎの声を聞いたけど。
今回のトールスピーカーの足元見たけど。インシュとベースかなあ。
全面のキャビネットのラウンドがキンキン対策になってるかどうか!
書込番号:24947248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>技術もあるはずですから。
結局、儲からないからやめたのです。
もしかしたらヤマハがやるでしょう。
書込番号:24947259
6点

日本のメーカーも作れるが高くなりますね
ダイアトーンDS-4NB70
https://www.mee.co.jp/sales/acoustics/diatone/
805より良い
書込番号:24947265
3点

日本のメーカー
TAD-E2
https://ameblo.jp/5555-5f/entry-12738468131.html
YAMAHA NS-5000
https://www.ippinkan.com/yamaha_ns-5000.htm
書込番号:24947301
1点

私は特にヤマハのアンプの値上げ販売したSPの価格
と性能を考えると高額で。
コストパフォーマンスを期待出来ないメーカー
になったと思っています。
儲からないから。メーカーは、やりたがらない。
おっしゃる通りですね。
でも今の海外製品の価格の現状を考えると。
現実的には、DENON、マランツ、パナソニック
あたりに国産SPの開発を頑張って貰いたいです。
あくまで願望では、ありますが。
書込番号:24947337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これもあくまで願望ですが、
DENON、マランツが統合してこれからの不況に
打ち勝つべく、日本のオーディオ産業を引っ張る
様な夢のある製品作りをして欲しい!
技術が価格に対しての性能。コストパフォーマンスを
生み出すのですから。
生活必需品の10月からの値上げで、
オーディオの趣味どころでは、なくなる人が
徐々に増えてくるはずですから。
メーカーも物価が円安が半導体不足だからと。
ただいい続け結局値上げでは、この業界は、ただ衰退
するだけだと思います。
中古市場もかなり値上げですね、どさくさ紛れに
値上げし過ぎの会社、個人も散見され残念。
書込番号:24947357 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



702 1台 50万程度
802 1台 190万程度
頑張って800いくと仰いますが、、かなりの差がありませんか?
ペアで100万円と380万円では大きな違いに思えます。
書込番号:24947436
4点

勝手に804D4あいてにもうちょっと頑張れば
と解釈していました。
お金と部屋がもう少し広ければ803D4が欲しいのが
本音です。
モニターオーディオのgold300も100万円ですね。
この現況では、特に海外製品の価格は、致し方
ないようですね。残念。
皆さま色々なご意見、誠に有難う御座いました。
書込番号:24947541 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

かなり前にネットにて
趣味オーディオにかける予算は20万円までが全体8割と聞く。
おそらく海外でも同じくらいか?
近年
CDは固定客しか購入しなくなり
音楽業界はすでに下火の時代に。
富裕層は一戸建てじゃなくタワマン集合住宅がトレンド。
爆音で聴ける環境でもなくなりましたね。←これは随分前から言われてる。
趣味予算。
費用対効果を考えたら予算20万円程度が丁度良いかもしれません。
書込番号:24947654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的な見解ですが。
スピーカーシステムって音楽のセンスというか楽器作りのセンスが必要でしょう。
ヨーロッパは色んな楽器の発祥の地。
無反響音室でオシログラフを見てフラットならOKではいつまでも世界に通用するものは
できないでしょう。
洋楽にしたって同じ機材を使っているのに日本の楽曲とは別物。
世界で原材料高で製造コスト上昇。日本はおまけに円安。
書込番号:24948341
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





