704 S3 [モカ 単品]
購入の際は販売本数をご確認ください
704 S3 [モカ 単品]Bowers & Wilkins
最安価格(税込):¥215,820
(前週比:±0 )
発売日:2022年 9月下旬

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 6 | 2024年4月22日 17:40 |
![]() |
30 | 12 | 2023年11月27日 20:10 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > 704 S3 [モカ 単品]
フロント2本702s3、リアに705s3ないし704s3(本機)を考えておりますが、リア用ならどちらが良いでしょうか。ちなみに試聴位置(ソファー)のすぐ後ろが壁なのでサラウンドバック?は置けず、後ろはリア2本を試聴位置に向けるセッティングになります。
ソファーですので、704の場合はウーファーが1つか2つ(恐らく1つ?)ソファーの高さ分隠れるような感じになるかと思われますが、やはり705の方が良いでしょうか?
書込番号:25693040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>田村欣三さん
サラウンドシステムでは同じスピーカーで構成するのが理想と言われて居ます。また、高音は比較的直線的、低音はスピーカーを中心に円を描く様に広がるとも言われて居ます。
スピーカーがソファーに密着するような距離にならないのであれば、704で良いと思います。
尚、ソファー背面が壁であれば、リア側スピーカーの音を壁に反射させる角度に設置するのも良いかも知れません。
書込番号:25693622 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

田村欣三さん
性能的には705でいけそうですが
スタンドか壁設置
704との値段差、3万円/本
設置簡単とトータルで考えられたら
704もありかもしれませんね
書込番号:25693694 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>田村欣三さん
こんにちは。
理想はともかく、実際に映画などでサラウンドスピーカーから流れる音を考慮すると、サラウンドスピーカーにそこまでコストをかける必要性を感じません。
サブウーファーを一緒に使えば、サラウンドchの低域もサブウーファ−から出音しますし、中高域がサラウンドSPから流れるのでそれに引っ張られて低域含めてサラウンドスピーカー位置から出音しているように聞こえます。
サブウーファーのタイムアライメントがきちんとできていたらそのような音で聞けますので、AVアンプでのキャリブレーションはしっかり行うべきですね。
なのでサイズ的には705S3で十分と思います。ただスタンド込みの設置となり、占有する床面積はトールボーイの704S3と大差ないので、704S3で行くというチョイスもあると思います。ウーファーがソファで隠れる云々は気にする必要ありません。
もう一点ですが、サラウンド2本より、サラウンドとサラウンドバックを分けた方が没入感は格段に良くなります(サラウンドスピーカーが耳横に配置できる効果が絶大)。
なので、アンプが対応できるなら分離した方がいいと思いますね。603S2Anniversaryを4本とかです。
書込番号:25693917
2点

田村欣三さん
>試聴位置(ソファー)のすぐ後ろが壁なので
サラウンドは試聴位置の真横から斜め後ろ
真横に近いと、スピーカーの
存在感が強くなってくるので
サラウンドとの試聴距離は
1.4m以上ほしいと思います。
ソファーを壁押し付けだと、
耳のすぐ後ろが壁でしょうか
壁反射で音には不利かもしれません
フローリングで絨毯ひいてないなら
試聴時にソファーをひっぱり出すことも
ありかもしれません。
カグスベールを付けておくと、
スイスイひっぱり出せ、
単なる椅子と気が付いたりです
書込番号:25694693 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>田村欣三さん
失礼しました。
サラウンドバックに単体フロアスピーカーは置けないのですね。
サラウンドとサラウンドバックを分けた場合、サラウンドバックが鳴ることはとても少ないので、サラウンドバックは小型スピーカーを壁掛けにする程度で十分と当方は思ってます。
それよりも、サラウンドバックを分ける効果としては、サラウンドスピーカーを耳横に置く事が没入感にとってとても効果的になりますので、可能ならご検討下さい。
書込番号:25695057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LWSCさん
>プローヴァさん
>あいによしさん
ご回答に感謝いたします。
結果的には705s3を購入することにしました。
書込番号:25710100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 704 S3 [ローズナット 単品]
この製品と、CM8S2及び707S3との比較をしたい(現在その両方を所有している)ので、これらのうち複数台を所有している、或いは所有していた事がある方に限定して質問です。主に音質について、高音=シンバル、中音=ボーカルやチェロ、低音=バスドラとベース、エレクトロの低音、オーケストラの低音、について、そのうちの一つでも複数項目でも、ご自身の環境の中で、音質的な傾向を言葉化できるとしたらどういったものになるでしょうか?
3点

”これらのうち複数台を所有している、或いは所有していた事がある方に限定して質問です”
こういう中級クラスを一緒に所有している人はそんなに居ないんじゃなかな・・・
”音質的な傾向を言葉化できるとしたらどういったものになるでしょうか?”
ここにはそれらの書き込みの上手な人も居ますが、性能の悪い生成AI的、二流のオーディオ評論家的な講評 (能書き) を聞いても参考にはならないかと思いますが。
”この製品と、CM8S2及び707S3との比較をしたい”
そもそも両方所有されていて、比較してどうするんでしょうか ? 実際にご自身で買われたんですよね。
オーディオは、ご自身が聴いていて心地良いか否かしかありませんから、それこそ他人に訊いてもしょうがないでしょう。
もし、俺はこっちがあーだ、こーだ的な書き込みが入ったらどうされるんでしょうか ?
書込番号:25466361
5点

限定して質問です
永遠に回答なしと思われる
このメーカーと輸入代理店は嫌われるでしょう
アンプなども含めて
書込番号:25466717
0点

>lichfield269さん
こんにちは
フルレンジ+サブウーファーでいいのでは?
書込番号:25466778
0点

クリアでなかったようなので、書き直すと、
• CM8S2及び707S3は両方現在所有しているのでその二つを比較する必要はない
• しかし704S3は所有していないので、CM8S2あるいは707S3と比較したい
• レアケースであることは理解している
• 所有していない方の意見は意味がないので要らない(そうした方の時間を無駄に使って頂くのは申し訳ない)
ということになります。
書込番号:25466915
1点

回答に良し悪しがあるのと同様に、質問にも良し悪しがあります。
この質問は、10点満点中1点か2点レベルじゃないかな。
しかし、これだけだと、単なる嫌がらせになってしまうので、一応コメントしておく。
704S3は、CM8S2の低域の量感やスケール感と、707S3の中高域の音色や質感を併せ持つと考えれば大きく外すことはない。
もっと平たく言うと、CM8S2と707S3の良いとこ取りをすると704S3になるって感じかな。
とはいえ、中級機2セット持ってるってことは初心者ってわけじゃないので、こんなところで質問するより、さっさと試聴に行ったらどうですかね。
そこそこ売れ筋のモデルなので、置いてあるショップも結構あると思うよ。
書込番号:25466977
8点

”•”
文字化けしていて意味不明。文章も判りにくく、日本の方じゃないのかも・・・
”そこそこ売れ筋のモデルなので、置いてあるショップも結構あると思うよ。”
正にその通り。試聴して自分で判断すれば済む事。
いっその事、804D4が良いんじゃないですかね。
https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/product/loudspeakers/804-d4
でも、スレ主さんの他の書き込みを見ると、何か支離滅裂な方。オーディオに詳しいのか否か・・・
書込番号:25467122
3点

>lichfield269さん
こんにちは。ご希望のスピーカーは全て試聴はした事ある者です。
この手の質問で保有者限定とかにされても
そのよう人はいてもほぼ回答はでないでしょう。
オーディオは環境(アンプ等の機器の他に部屋とか設置等)で違いありや聴く人により好みありなので。
このクラスを購入する予算があるなら、遠方でも直接試聴可能なショップに行って自分の耳で聴いて判断
する方が早く解決できるかと思います。
クラシック音楽を聴くなら他のスピーカーですが
Sonus faber(ソナス・ファベール)
の同価格帯あたりも一度試聴してみるのも良いかもしれません。
書込番号:25473450 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>lichfield269さん
こんにちは。
B&Wユーザーですが、下記はいずれも試聴です。
CM8S2と同ランク延長線上に704S3があります。また、707S3をフロア型にしたのが704S3って感じですね。
高音=シンバル いずれも同じく高域にアクセントの強いB&Wの音です。
中音=ボーカルやチェロ ボーカルの定位感が 707S3=704S3 > CM8S2 です。音調は似た様な感じ。
低音=バスドラとベース ベースの表現は 704S3 > CM8S2 = 707S3。リアリティが増している。
エレクトロの低音 704S3の方がCM8S2よりスピード感というかダイナミックな感じがやや強い。
オーケストラの低音 量感は704S3 = CM8S2 > 707S3
お持ちのものから音質的グレードアップを狙うなら、ツイーターオントップと165Φウーファーの703S3がわかりやすくていいと思います。同じグレードで買い替えても恩恵を感じる部分が少ないかと。
書込番号:25476405
2点

>YS-2さん
ご指摘ありがとうございます。とても興味のあるご指摘なのですが、つまり804D3を個人的に所有していらっしゃって704S3よりそちらを買う方が良いというアドバイスですか?その場合「所有者の所見」としてどのように当該製品の優位性製品を評価出来るのでしょうか?あとその製品を何年位所有していてそういう結論に至ったのでしょう?同価格ではいくつか製品がありますがその他の複数製品を所有していた経緯があって804D3が良いという結論なのでしょうか?無知で申し訳ないのですが、お手隙の場合は、もう少し詳しく教えていただけると今後の参考になるかも知れません。
書込番号:25497032
0点

lichfield269さん おはようございます。
”つまり804D3を個人的に所有していらっしゃって704S3よりそちらを買う方が良いというアドバイスですか?”
いえいえ、以前は803D5を使っていましたが、もう少し低域に厚みが欲しくて今は803D3で聴いています。
アンプはアキュフェーズ E-5000 、CDPはエソテリック K1 、部屋の定在波対策にトリノフオーディオ ST2-hifi で調整しています。
スレ主さんに申し上げたいのは、比較検討している3機種は、価格帯的に似通っている様なので、だったら、クラス的に上の804D4を薦めた迄で、実際には私は聴いた事が無いのであくまでも無責任な参考程度です。
でもコンセントカバー交換の書き込みを見ても、一体どうしたいのかスレ主さんの意図がはっきりとわかりません。
所詮人の話を聞いても、その通りの出音になるのかはスレ主さんしか判りませんし、特にスピーカーは試聴の上ご自身で「エイやっ」で決められたら如何でしょうか・・・
”「所有者の所見」としてどのように当該製品の優位性製品を評価出来るのでしょうか?”
所詮他人の意見なんて聞いてもしょうがない、と思いますが。
書込番号:25499290
1点

lichfield269さん、こんばんわ。
707S3だけはブックシェルフでまったく別のカテゴリーですから、要は704S3の購入を検討されていて、それをお持ちのCM8S2とくらべたいわけですよね?
それなら古い機種で言えば、要するに以下のようなことになりますね。
■B&W CM9とCM8の間には暗くて深い谷がある
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-80.html
書込番号:25523583
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





