705 S3 [グロス・ブラック ペア]
- 「ソリッドボディ・トゥイーター・オン・トップ」を採用し、繊細なニュアンスまでも描き出すスタンドマウント・スピーカー。
- 専用に設計された「カーボンドーム・トゥイーター」を搭載し、共振周波数を47kHzまで引き上げ、ピンポイントのフォーカスと鮮明なディテールを実現。
- 「Continuumコーン」が従来のドライブユニットの性能を低下させる挙動の急激な変化を回避し、声や楽器の音をより正確で透明感高く再現できる。
購入の際は販売本数をご確認ください
705 S3 [グロス・ブラック ペア]Bowers & Wilkins
最安価格(税込):¥380,160
(前週比:±0 )
発売日:2022年 9月下旬

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
172 | 27 | 2024年12月5日 21:25 |
![]() |
69 | 10 | 2024年4月16日 18:46 |
![]() |
71 | 21 | 2024年3月5日 02:06 |
![]() |
21 | 8 | 2024年2月27日 01:51 |
![]() |
6 | 7 | 2023年10月27日 10:22 |
![]() |
18 | 1 | 2023年10月15日 10:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 S3 [モカ ペア]
こういうのは部屋に因るからな。一概に言えません。
製品ページのスタンドは好みじゃ無いとして、
オーソドックスなところではモカと云いたいが、
グロスブラックもすてがたし。
ホワイトはないかな。
ローズナットは部屋の雰囲気によっては良いかも。
(^_^)v
書込番号:25693523
8点

蛸虫さん
比較で音は黒が締まるようですが
インテリアは調和も大切
色は部屋に合せたらいかがでしょうか?
書込番号:25693684 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>蛸虫さん
お部屋の建具や家具、ラックの色などと調和するようにされてはどうでしょうか。
個人的な感想としてはピアノブラックはどういう部屋でも合わせやすいです。
書込番号:25693712
10点

>求道者Kさん
>あいによしさん
>入院中のヒマ人さん
店にありましたので見ましたが、ピアノブラックはかっこいいですね。
ですが、安易に触れないですよね?
デリケートそうで、下手に拭くと傷になりそうで気になります。
ウォールナットも置いてある店があり見ましたが
これはホムセンにあるような塩ビシート貼ったみたいな感じで安っぽくて微妙でした。
ローズナットは置いておらず分かりませんでしたので
気になってます。
ホワイトは人気がないし部屋に合いにくいからやめた方はいいとの店員談。
結論的にはブラックかローズの2択かなと思っておりますが、迷います。
書込番号:25693787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

蛸虫さん
>ピアノブラックはかっこいいですね。
ですが、安易に触れないですよね?
デリケートそうで、下手に拭くと傷になりそうで気になります。
別機種のピアノブラックを使っています。
触らなければ、きれいなまま、
上のホコリを、
カメラのホコリ飛ばしで時々掃除しています。
書込番号:25693849 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>蛸虫さん
ピアノブラックは、確かに傷の心配はありますね。自分もメーカーは違うのですが
ピアノブラック仕上げのものを所有しております。
ノズルが外れて飛ぶのでまず、エアダスターから先端ノズルを外し、ほこりを飛ばした
後でマイクロファイバーでやさしく拭いています。
これが正しいやり方かは分かりませんが、今のところ傷は付いていません。
B&Wに関しては今は手元にないんですが、707S2(ローズ)を以前所有していました。
基本、700シリーズの仕上げはお感じになったレベルのものです。
ビニールシートではなく、突板仕上げだとは思うのですが突板が薄いのか、例えば
カリモクの家具のような本格的な仕上げには見えません。
書込番号:25693856
11点

この価格でシート貼りなのか、信じられんな。
でもグロスブラックだけ高いからそういうことなんですね。
無地ならまだ許せるけど、木目調ってかつての日本車の内装みたい。最近ようやく見なくなってきたけど。
傷が気になるなら車とかに使うガラスコーティングとかしてみれば?
それか傷目立ってきたらコンパウンドで磨くとか。
書込番号:25693867 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>蛸虫さん
こんにちは。
Signatureのミッドナイトブルーがかっこいいですが、S3であればやはりグロスブラックですかね。迷ったらモノトーンです。
CM5S2のピアノブラックを使っていますが、とても傷がつきやすい塗装ですが高級感はばっちりです。
その分実売価格も高いですね。
ピアノブラック色は、表面のクリア塗装が厚く硬度が固いので音がいいという人もいましたが真偽のほどは定かではありません。
木目を見ればわかりますが、ウォールナットもローズナットも綺麗な突板仕上げですよ。さすがにこれをビニールシートとは間違えないと思いますが。木目の中ではローズナットの方が色が深くて個人的には高級感を感じます。好き好きもあるでしょうが。
書込番号:25693880
1点

>蛸虫さん
700シリーズのピアノブラック使ってます(笑
ピアノブラックは傷が付きやすいので手入れに神経使いますが、鏡面仕上げで手間暇かかってるので美しさでは一番いいですね。
他の木目塗装系は木材好きなら好みの木目が見えて、部屋のインテリやTVボードと合わせたり出来て楽しめます。
他社スピーカーの話ですが参考までに、、、
KX-0.5はスモークユーカリ木目の突板の上にポリウレタン塗装を施している。KX-0.5Pでは、さらにその上に、ポリエステルを吹き、ミラー仕上げするといった工程が加わる。オーディオ事業部長の渡邉勝氏によると、「ピアノ塗装は手がかかるもので、国内でやるのは高コストで困難」とのことだが、国内生産ならではの本物の品質にこだわったそうだ。
具体的には、塗装を吹いて自然乾燥させ、一層目から表面のフラットを出しながらゆがみのない塗装を重ねる。本体をひっくり返しながら、6面すべてを旋盤のように回っているサンドペーパーで磨き、最後にバフ掛けして鏡面を出す。この品質の高さは、海外ではなかなかできないものだという。
音質面では、塗装面が硬くなるため、低域が締まり、ハイに寄ったバランスになるという。そこで、ツィーター用の内部配線は、マグネシウムの単線にPC Triple Cを6束使った「KX-3 Sprit」と同じものに変更している。
KX-0.5は、2ウェイ密閉型のブックシェルフで、直径35mmのリング型のピュアシルクツィーターと直径140mmのカーボンポリプロピレン(CPP)ウーファーを採用している。
https://weekly.ascii.jp/elem/000/001/862/1862922/
BWの場合も、聴き比べて違いが分かれば、気に入ったのを買うのが良いでしょう(笑
書込番号:25694370 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>蛸虫さん
モカもローズナットも樹種はわかりませんが本物の木を薄くスライスして貼り付けた "突き板” という仕上げですね。
英語だと veneer (日本語のベニアと同じ言葉ですが意味が違って突き板と同じもの)となります。
サイトで見比べただけですが、
モカ仕上げだと表面が平滑に仕上げてあるのでビニールシートと似た感じに見えるのかもですね。
ローズナットの方は導管の凸凹が残してあるのでビニールシートとは間違えにくそうですね。
平滑仕上げだと人工のものと見分けがつきにくいですよね。
自分は昔、ジャガーに乗せてもらって本物のテカテカのウッドパネルを見たら、"木目調樹脂みたいだな、逆だろ、これが本物なんだから、樹脂パネルがいかに良くできているかなんだな"、と思ったことがありました。
書込番号:25694522
8点

>あいによしさん
色もそうですが、このスピーカーが何か気になってしまいました。
書込番号:25694591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>求道者Kさん
>>ノズルが外れて飛ぶのでまず、エアダスターから先端ノズルを外し、ほこりを飛ばした
後でマイクロファイバーでやさしく拭いています。
これが正しいやり方かは分かりませんが、今のところ傷は付いていません。
もしピアノブラックにした場合はその方法を試してみたいと思います。
書込番号:25694595 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>XJSさん
車のコーティングやコンパウンドは以前自分でやって失敗した苦い経験があるので(汗
書込番号:25694599 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん
ウォールナットも塩ビではなく突板仕上げだったんですね。大変失礼いたしました...。
Signatureは値段的に厳しいですが、ピアノブラックもカッコいいし、木目も安物塩ビでもないなら悩ましいですね。
書込番号:25694609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
クリプトンもオーディオショウか何かで聴いたことがありましたが、よかったです。
仕上げも同じピアノブラックでも違いがあるとは知りませんでした。
B&Wはイギリス製かチャイナ製かは分からないですが、クリプトンと比べたら劣るのでしょうか?
書込番号:25694612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>core starさん
平滑仕上げですか。
いろいろあって面白いですね。
ただショップで見た700s3ウォールナットにぶつけられた傷がありましたが、傷口に肌色っぽい木材の色が見えてましたので、ウィールナット柄の薄皮(シート?)が木の下地に貼られてるだけのようにも見えましたが、金太郎飴じゃありませんが、どこ切っても下地まで全てウォールナットの茶色い渋い色みたいな感じではないようですね。
書込番号:25694633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そういえば私のヤマハのスピーカーもピアノブラックだけどそれより安いブラウンの仕上げのもありましたね、安いけど一応本木目だったはず。このモカに似ていて艶がないタイプ。全然高級な感じはしない。
私は車のウッドパネルを工房にオーダーしたことあるけどピアノブラック仕上げも他の木目模様も料金は同じだった。楽器のピアノブラックと同じ仕上げなのかは不明ですが。
ちなみにジャガーのウッドパネルはクリア層が薄かった。そして色落ちとヒビ割れしやすかった。
このスピーカーの木目仕様は表面をクリア層で覆ってないから安いんだろな。他のb&wに高そうな木目仕様はあるけど。
書込番号:25694657 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>蛸虫さん
>B&Wはイギリス製かチャイナ製かは分からないですが、クリプトンと比べたら劣るのでしょうか?
BWは、英国生産は800シリーズとオリジナルノーチラスの2種だけのようです。
コンティニュアムコーンは完全内製・ただし完全社外秘
塗装はロボット8割、人2割(キャビネット限定)
800D3シリーズの実績でいえば圧倒的にブラックが人気だったそうです。この塗装は12回。
大きく分けてサンディング(下地作り)と塗装の2種類の作業ですが、これも2台同時でしかも片方に問題が見つかると両方やり直し。
なおキャビネット塗装は8割ぐらいの作業はマシンが使えるそうですが、タービンヘッドのような曲面のみの構成ではやはりロボが使えないそうです。
サンディングから塗装まで全部人手でやる。
https://digital-to-analog-conversion-life.jp/2021/09/24/bw-loudsperker-manufactured-210924/#toc2
てな感じで、かなり拘ってるようです。
日本製のクリプトンと比べて劣る事はないでしょうが、そこは試聴比較などしてご判断ください(笑
書込番号:25694699 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ちなみに、、、、
かつては国産が、各価格ランクに多数の機種をラインナップしており、人気を博していました。国内のオーディオ草創期には、パイオニアやオンキヨー、そして一世を風靡したダイヤトーン、ヤマハ、ビクターなど、超ハイエンドを除いて、国産が台頭していました。
ちなみに私は、オンキョーユーザーでした(笑
しかし世は流れ、現在では国産スピーカーは全体的に今や見る影がないのはご承知の通りです。その国産が総崩れとなっていく過程で、ヨーロッパ系スピーカーがドドーッと押し寄せ、今や国内市場を席巻してしまった感さえあります。
私はその間、オーディオやってなかったので浦島太郎ですが(笑
その理由は、C/Pの高さはもとより、メーカーごとの音質・デザインの個性、さらには日本のマニア層、特にクラシックファンやボーカルファンが好むヨーロピアン・サウンドが牽引したのだと思います。
こんな中、独自の道を歩み続けるクリプトンは、今や国内では貴重な存在です。2005年にスピーカー事業に参入して以来、一貫したポリシーのもと、世の中の動向に惑わされることなく、コンスタントに製品を開発し続けてきたようです。
初代機の「KX-3」以来、その製品開発と音決めを担っているのは、言わずと知れた元ビクターのスピーカーの設計者で、スピーカー技術者としてはレジェンドとも言える存在の渡邉勝氏だそうです。
BW705S3とこの辺を比較してどう違うのか?
中々、興味深いところですね。
https://www.kripton.jp/fs/kripton/speaker_systems/kx5px
書込番号:25694716 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>蛸虫さん
みなさんの書き込みを見る限り、やはり突板仕上げですね。
ただ、ほんと、突板が薄いです。特に角とかちょっとあてちゃうと下地が見えますので、
その点はくれぐれもご注意ください。自分の場合、あてた覚えもないのにそういうことが
あってげんなりしました。
結局のところ仕上げはメーカーの腕次第ですね。自分が今メインで使っているスピーカー
は突板の部分とピアノブラックの部分に分かれているのですが、突板の仕上げはすごく
上手で高級感があって良いのですが、ピアノブラックの仕上げは下手です(笑)
高いスピーカーでしたので、何回か、交換してもらいました。
書込番号:25694769
9点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 S3 [モカ ペア]

>蛸虫さん
純正スタンドのFS700 S3はスピーカーと固定できますが、作りは価格に見合ったものでは
ないのでその点は踏まえておいた方がいいと思います。
書込番号:25698751
13点

>蛸虫さん
こんにちは。
純正ならFS600S3
https://s.kakaku.com/item/K0001569424/
社外品ならタオックのWST-C60HB
https://s.kakaku.com/item/K0000697643/
当方は後者を持ってますが、柱内部に鋳鉄粉があらかじめ封入されているので、B&Wの様に鳴きどめの砂などを後から買って入れる必要がなく便利です。
剛性はとても高く、取り付け穴はB&Wと互換性あります。
書込番号:25698819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

蛸虫さん
>スピーカースタンドのおすすめは
コスパからタオックのWSTがよいのでは
純正は高いし、大手電気店で大量展示を
見たことがありますが、華奢でゆらゆら
しっかりしたのは、それなり高く
タオックの金額だと
よいものが見当たりませんでした。
書込番号:25698890 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

705S2とS3は底板のボルト位置が違う(S2用のスタンドはS3本体とボルト位置が合わない)とのレビューがあり穴の配置も違う(寸法は知りません)ようで、S3にWST-C60HBを使う時はボルト留めではなく載せるだけになりそうな感じですね。知らんけど。
WST-C60HBを使っており(CM6S2をボルト留め)コスパはとても良いと思いますが、質実剛健な見た目が好みに合うかどうか。
書込番号:25699138 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>蛸虫さん
こんにちは
スタンドの場合はスピーカーの落下対策(地震時など)から純正品が良いと感じますが、他のメーカー製でも粘着シート貼りやバンドなどで巻き付けておけば良いと思います。
地震の多い日本では音質以前の話なので、長いスパンでは、落下や転倒対策はアンプ類の雷対策と共に重要です。
書込番号:25700342
8点

>cantakeさん
>コピスタスフグさん
>あいによしさん
>プローヴァさん
>求道者Kさん
>不具合勃発中さん
ご回答ありがとうございます。
純正スタンドは高いのでおすすめのタオックが良さそうに思えましたが、ビス固定は合わないでしょうか。
s3でもビス固定できる社外スタンドでいいものってないものでしょうか。
書込番号:25700375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蛸虫さん
地震対策という面ではスタンド一体で倒れれば一緒(スタンドの脚のスパイクは固定されていない)なので、まあ程度問題です。ベルトで留めるにもちょんまげとの兼ね合いがどうか?落ちる(倒れる)ような地震なら他も大損害でしょうから、諦めも肝心かと。
一方で、WST-C60HBでは天板のサイズがS3の底板のサイズと比べて小さいので、そのまま載せるのは心許ないかも。天板の大きな別の型式にするか、スピーカー底板サイズに合わせた厚めの合板などをスタンド天板にボルト留めして載せるという手もありそう。(頭が重くなるので、倒れやすくなるかも。私はスタンドの底板に5kgのダンベルを載せています。)
書込番号:25700419 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>蛸虫さん
載せるだけとか、ネジ止め一か所で我慢、とかでなければ、S3も出たばかりですし、社外品は調べた限りではなさそうです。スタンドに載せたブックシェルフは重心が高くなるので、耐震性言いだすと、スタンド底部も重い石などに固定することになります。
載せるだけならこういう物の方がコスパは良いですが。。。
https://amzn.asia/d/08GJgZj
純正スタンドFS700S3に10万払うと、2本とスタンドで46万になっちゃいます。それならばスタンド要らずのフロアスタンディングタイプ、703S3(43万)や704S3(66万)の方がコスパが良いと思うんですよね。
書込番号:25700429
2点

>蛸虫さん
もうスピーカーは購入済みなんでしょうか?
ちゃんとしたスタンドを用意することを考えるとプローヴァさんのいわれるように
最初からトールボーイを買った方がコスパが圧倒的に良いです。
置く場所の制約などがあるのでしたら仕方ありませんが・・・
書込番号:25701922
6点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 S3 [グロス・ブラック ペア]
初めてのスピーカー・アンプ導入を検討しています。
都内の家電量販店を数店回り視聴したところ、
B&Wの705S3が音場の広さと定位感を両立している点に魅力を感じ、購入を検討しています。
現時点での想定予算は45-55万円程度です。
現状はデスクトップPC→motu m4→AKG K702のヘッドホン環境で、
主に英国金管バンド(CDをflacにリッピングした音源)を聴いています。
安価とはいえDACとして活用できるものを所持している都合上、DACやネットワーク機能内蔵にコストを割いている製品に必要性を感じないため、プリメインアンプ用途のみの製品を購入したいという思いがあります。
(また初心者でありながらおこがましい意見ではありますが、DAC(プレーヤー)・アンプ・スピーカーはそれぞれ別製品として所持したいという思いもあります。)
検討を進めていく中で、ヨドバシ新宿・秋葉原・横浜・川崎、またビックカメラ新宿・有楽町の店員の方に購入をおすすめされた製品が下記となります。
直近までの第一希望がマランツPM8006であったため、左機と比較しての感想であることをご容赦ください。
・マランツ PM8006:当初の第一希望
・マランツ PM7000N:お勧めされるも音に魅力を感じず候補から除外
・DENON PMA-1700NE:PM8006との比較視聴の結果、違いはあれど価格差ほどの違いを感じられず
・LUXMAN L-505uXII:各音域のバランス感・ドライブ感はもちろん、特に小音量で再生した際の音の明瞭さに強く魅力を感じた
予算を考えないのであればL-505uXII(もしくはL-505Z)一択かと思いますが、PM8006の約3倍の価格差ということもあり、予算をオーバーして購入するか非常に悩んでいます。
前置きが長くなり大変恐縮ですが、下記についてご意見を頂戴できればと考えています。
・705 S3に(というより40万円程度のスピーカーに)合わせるべきアンプの価格帯として、PM8006は適切な範囲内なのか。
・初めてオーディオ機器を導入するにあたり、妥協すべき点+妥協すべきではない点について。
・上記のアンプ以外に、皆様が思うお勧めのアンプなど。
皆様であればこう思う、この製品を購入する、などのご意見を頂けましたら幸いです。
またDACについても、MOTU M4で実際に視聴し不釣り合いであれば別途購入する予定のため、お勧めなどありましたらご教示いただけますと幸いです。
以上、長文失礼いたしました。
何卒ご検討のほどよろしくお願いいたします。
5点

H98さん
アンプは気に入られたPM8006でよいと思います。
普通はスピーカーを入れて聞いて、
好みの方向からアンプを選定ですが
今はアンプが無いので、入れるしかないですね
未来永劫、同じアンプを聞くわけでもないので
落ち着いたらグレードアップのネタに
なるでしょう。
アンプではありませんが
ルームチューニングがおすすめです
PCオーディオなので音場補正ソフトは
簡単に入れられると思います。
音質に影響のある要因は
部屋7割、システム3割
システムのうち、スピーカー9割とも言われています。
スピーカーは影響度大なので実力を出させるのが
とても重要
スタンドはタオックでも純正でも
足もとがしっかりしたものを使い、
部屋の配置も定在波が
少なくなるセッティングにする必要があります。
セッティングが決まったところで
ルームチューニング
ヘッドフォンでは不要なので
なぜ重要なのか理解がしにくいかもしれません
書込番号:25641476 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>H98さん
こんにちは
PM8006はボリュームの扱いが難点と思いますが、(リモコンとボリュームは毎日操作するので)実際に使われてみて問題ないなら良い選択と思います。最新の機種MODEL50では改善されていると推測します。
あくまでも個人的な感想ですが、装置の全体のバランスでは、性能の良いスピーカーは上流側のアラも出してしまうので、将来的に改善が必要になるかもしれません。
いずれにしても音を自室で出してみないと始まりませんことですが。
書込番号:25641649
4点

>H98さん
>マランツ PM8006:当初の第一希望
8006と7000を聴かれて把握されていますので、それで良いというか、その方が良いと思います。
昔からそうなんですけど、マランツはこの7000番と8000クラスにはっきりとした差異を付けています。7000Nが少し高いのはネットワーク機能の分でしょうか、8006は電源部での優位性に大きな差がある音だなと実感させられます。
>DENON PMA-1700NE:PM8006との比較視聴の結果、違いはあれど価格差ほどの違いを感じられず
そうですよね、昔は価格が近かったのでライバル関係の様な機種でしたが、値上げで対象から外れてしまいますね。
アンプの選択はスレ主さんの感じられたままでよいと思います。8006もモデルチェンジするとこの価格では買えなくなるでしょうね。
音質の良しあしを決定付けるのは圧倒的にスピーカーです。いくら良いアンプを使ってもやはりスピーカー次第です。アンプのウエイトは予想以上に小さい物です。丁度ここから高みを目指すのにお金の掛かる堺目の機種だと思います。
ここから上は少し良くするのに何万、何十万の世界ですのでPM8006の選択は正解だと思いますよ。まだこの価格で購入出来る8006はメーカーは頑張ってますね、安心して使える機種だと思います。
705S3とのバランスも悪くないです。
書込番号:25641683
6点

>H98さん
スピーカーがいいので、アンプはPM8006でスタートで良いでしょう。
最近はこいうのも発売されてるので、間に挟むとベストマッチするでしょう。
https://www.ikmultimedia.com/products/arcstudio/
書込番号:25641813 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あいによしさん
コメントいただきありがとうございます。
仰る通りアンプに関してはずっと使い続けるものではないと思っていたため、ほかの方のご意見も踏まえてPM8006にするのが良いと感じました。
またスタンド・音響補正ソフトについて、ご教示いただきありがとうございます。
スピーカーはデスクに設置する予定のため、恥ずかしながらあまり検討していませんでした。
ツイーターが耳と同じ高さになるよう、高さを調整すればよろしいのでしょうか。
>cantakeさん
コメントいただきありがとうございます。
ご指摘いただいた音量のツマミについて、確かに少しの操作で大幅に変わってしまう印象はありました。
ただ私にとっては思い出す程度の内容のため、まずはPM8006で様子を見てみたいと思います。
アンプやDACのグレードアップは将来の楽しみとして残しておこうかと思います。
>ミントコーラさん
コメントいただきありがとうございます。
7000nと8006の違いについて、私の認識がさほど間違っていなかったようで安心しました。
1700NEとの差は本当に微小に感じたので、個人的には8006かLUXMANのどちらかかと思っていました。
今回はほかの皆様のご意見のとおり、アンプはPM8006にしようと思います。
>エラーゴンさん
コメントいただきありがとうございます。
DTMの情報は以前より集めていたため、sonarworks soundidやご記載のarc studioの存在自体は認知していましたが、
所謂ピュアオーディオのジャンルにも活用できるとは考えてもいませんでした。
接続方式としては、PC→DAC→arc studio→アンプ(PM8006)→705S3となるのでしょうか。
DACからはTRS-XLRの端子で接続し、PM8006のCD用の端子にXLR-RCAで接続すればよろしいのでしょうか。
初歩的な質問で大変恐縮です。
AD/DA変換を行うことや、サンプリングレートが上限96kHzになるのが少し不安ではありますが、正直なところ恩恵の方が大きいような気がしているため、前向きに購入を検討したいと思います。
書込番号:25642325
3点

>H98さん
こんばんは
ここは無理してでもL-505uXIIをお勧めします。
スピーカーが38万とすると、アンプは19万程度は掛けたいところですが、今20万前後って結構空白地帯なんですよね。
15万前後の次は一気に30万になります。
今やオーディオ人口減少で国内ではずっと機器の値上げが続いており、20年前と比べてざっくり価格レベルが2-3倍になってます。
ラックスも海外含め人気があり、L-505uXIIは同社エントリーモデルではありますが、ラックスAB級の良さがあってキレの良さとスピード感が楽しめます。駆動力があるのでスピーカーも実力を十分発揮できます。
スピーカーに比べてアンプは音の支配力は低いですが、それでも電源部に掛けられたコストはしっかり音に反映されます。それが10kgの重量差になってます。
これとて20年前の15万くらいの内容ですが、それ言うとPM8006は初心者向けモデルですよね。プリメインは15万と30万の差が一番分かりやすいと思いますね。30万と50万では差は前者より少なめになります。
L-505uXIIは無理した甲斐がある満足度がしっかり得られ幸せになれると思いますよ。
書込番号:25642400 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>H98さん
そうですね。
それで大丈夫でしょう。
発売されたばかりなので私もまだ買っていませんが、このメーカーはコスパ高いので買う予定です。
サンプリングレートは、DSDとか聴かない限り十分でしょう。
16bitロスレスでも音源良ければ高音質なので、あまりハイレゾは関係性無いですね。
クロック性能が高いDACとARCでキャリブレーションすれば、ほぼ完璧でしょう。
あとはルームアコースティックを適度に行えば、アンプへの過剰投資は無意味ですね。
書込番号:25642407 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん
コメントいただきありがとうございます。
仰る通り、確かにL-505uXIIの音は試聴しただけでも違いは感じました。
10万円弱でPM8006か、30万弱でL-505uXIIかは正直なところ本当に悩ましいラインです。
差額の20万円ほどでRME ADI-2 DACを追加で購入するか悩むレベルです。
(PM8006に対しDACがADI-2は少々過剰な気がしますが...。)
スピーカーを選んでいた時も、ほかのスピーカーではどうも心が動かない中で、おっと思わせてくれたのが705S3でした。
今回L-505uXIIを試聴した際も同じような感想を抱いたため、性能だけで見るのであればLAXMANかと思っています。
決して払えない金額差ではないですが、踏ん切りがついていないというのが正直な感想です。
今のところはPM8006寄りの考えではありますが、ここは再度試聴し決めていきたいと思います。
>エラーゴンさん
コメントいただきありがとうございます。
配線について、認識違いでないようで安心しました。
次回在庫が4月中旬とのことで、しばらく購入することはできませんが、私も楽しみにしています。
またレートについて、よくよく考えれば私の試聴環境がCDをリッピングしている時点で96kHzもあれば十分でしたね。
アンプへの投資、優柔不断ゆえに求めるべき性能ラインを決めきれずにいますが、再度試聴し検討したいと思います。
書込番号:25642468
0点

H98さん
>スピーカーはデスクに設置する予定、
ツイーターが耳と同じ高さになるよう、高さを調整すればよろしいのでしょうか。
デスクで作業されるのなら、
視線は若干くだり気味かも
ツイーターは耳と同じ高さから少し下方が
落ち着いて聞こえそうです。
モニターも使われるなら、
画面と違和感ない高さがよいでしょう。
>DTMの情報は認知していましたが、ピュアオーディオのジャンルにも活用できるとは考えてもいませんでした。
DTM作業の結果がCDだったりします
ピュアで再現する上流の音になります。
最近は音楽家のようにデスクで
GENELECとか
DTM用のパワードモニターを使われている方も
よく見かけます。
書込番号:25642481 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>H98さん
皆さんよく言われる言葉ですが、迷ったら高いほうを買っておく。
L-505uXIIは良いです、どこも誇張することなく綺麗な音を奏でます。セパレート入出力もあり将来のupgradeも視野に入ります。
もし購入できるのあればお勧めしたいampです。DACはもう少し待たれたほうがよろしいかと思います。
書込番号:25642818
5点

505uXUまでいくのなら、505Zの方が良いと思うけどね。
505uXUはおそらく生産完了してると思うから、505Zに移行されると思うよ。
高いけど新しいZシリーズは他機種もそうだけど、かなり良くなってるしそこまで頑張るなら
差額は5〜6万?だから妥協しないなら505Zだと思う。
書込番号:25643120
3点

>H98さん
はじめまして。
705 S3は大変良いスピーカーですが、デスクトップ用途では扱いが難しいと思います。
・サイズの問題
・耳の高さより少し低い位置に合わせる工夫の必要性
・バスレフポートがスピーカー背面なので吸音などの調整の必要性
など、色々手間がかかります。
でないと、暴れ気味になる心配があります。自分も昔700シリーズで同じことをやろうと
したことがありまして・・・お気を悪くされたら申し訳ありません。
そのあたりの対策をできていらっしゃるのならアンプですが・・・
自分はマランツのmodel30とLuxmanのL507UXを別室で使用していますが、マランツの
model50あたりは聴いてみられましたか?
昔PMシリーズを使っていたのですが、modelシリーズのほうが良くサウンドチューニング
がされているように思います。
あとLuxmanが性能では圧倒的に上なのは事実ですが、マランツよりでかいです。スペース
的な問題は大丈夫でしょうか?
最後に両社製品を色々使ってきての個人的な所感ですが、サポート体制(サポート期間、レベル)
や機材の壊れにくさなどはLuxmanが断然上です。
書込番号:25643366
5点

皆様コメントいただきありがとうございます。
本日ビックカメラにて再度下記製品の試聴をしてきました。
L-505uXIIは展示がなかったため、在庫のある店舗で再度試聴予定です。
・マランツ PM8006(コスパ高、予算を守るのであればこれ1択)
・マランツ PM12OSE(Model30と比較して音質面で明確な差があるようには感じなかった。見た目だけで判断するのであればModel30の方が好み。)
・マランツ Model30(LUXMANに比べ音が近くでなっているような、重厚感を感じた。)
・LUXMAN L-505Z(Model30と比較し中音域以上のキレがよく、聴き疲れのしないすっきりとした音だった。)
正直なところ、PM8006と比較してしまえば30万円程度のアンプ3機は聞いた瞬間に違いを感じることができました。
特に女性ボーカルものの声の明瞭さで顕著に差があり、違いを聴いてしまうと予算をオーバーしてでもよいアンプを購入すべきなのでは?という気持ちになってきています。
>あいによしさん
現在のデスク環境ですが、まっすぐ顔を向けた状態で作業ができるようモニタ高さを調節しています。
実際に測定してみましたが、インシュレーター+スピーカーでツイーター部分が耳の3cmほど下に位置する置き方になりそうです。
音響補正については十分必要性を理解することができました。ありがとうございます。
エラーゴンさんにお勧めいただいた製品を購入予定です。
>Mr.IGAさん
高い方を買っておく。非常に言われる言葉と認識しています。
L-505uXIIを再度試聴してからの判断になるかと思いますが、前向きに検討したいと思います。
DACはアドバイス通り検討はやめておこうと思います。ありがとうございます。
>マヤへの貢物さん
505Zは確かに良い音でした。予算が許すのであれば購入したいですね。
現状L-505uXIIもある程度ヨドバシに在庫はあるそうなので、しっかり音質面コスト面で比較したいと考えています。
(PM8006で十分との判断になる可能性もありますが....。)
>求道者Kさん
設置位置については悩んでいるところではあります。
机の大きさが1500*750で、27インチモニター以外は特に物を置いていないので平面的には問題ないと考えています。
高さについても前述のとおりツイーターが耳より下に来るのでこの点に関してもクリアかと。
バスレフポートについては、スピーカーと壁面が300mmほどしか離れていないのでその点が不安といえば不安です。
ただ今のところは705S3を設置する方針です。
またアンプのスペースについては机の下のスペースを確保しているため、問題なしと考えています。
アンプ各社のサポートについては検討していなかったので、しっかり調べたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25643628
1点

>H98さん
>>差額の20万円ほどでRME ADI-2 DACを追加で購入するか悩むレベルです。
PM8006にDACとかそんな無駄なことするくらいなら、断然ラックスのアンプに集中投資するべきと思いますよ。
アンプも上を見るとキリがありませんが、少なくともL-505uxIIはまだ買えますし、Z等を引き合いに出さなくても、音質も全然十分現役です。いいアンプですよ。この辺りを入り口にされるべきです。
書込番号:25644481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>H98さん
LUXMANについて補足です。メーカー2年保証ですが購入後に登録はがきを出せば
7年保証になります。(メーカーの長期保証などは不要です)
あと、「LECUA」という名前の付いたアッテネーターを採用したモデルはvolumeを
調整するときにジリジリと小さいノイズが出ます。
販売店では周りの音で確認できない程度のレベルですがそういう仕様ですので・・・
最新のプリに搭載されている「LECUA-EX」でやっとこれが解消されました。
書込番号:25644482
3点

>H98さん
メーカーの長期保証→販売店の長期保証
の間違いでした。すいません。
書込番号:25644484
3点

>プローヴァさん
コメントいただきありがとうございます。
実際に聞き比べてみると、仰る通りDACに投資するよりLUXMANを購入したほうがいいことが確認できました。
明日また各アンプを聞き比べてみる予定ですので、そのタイミングで何を買うか決めるつもりです。
505Zにするかどうかも検討しますが、今のところLUXMANを購入するならuxiiになるのかなと思っています。
>求道者Kさん
コメントいただきありがとうございます。
ボリューム操作時のノイズは初耳でした。
恐らく操作後はノイズはないと思うので大丈夫かとは思いますが...。
ご教示いただきありがとうございます。
書込番号:25644961
1点

>H98さん
はい。それがよろしいかと。
28万のアンプといってもラックスの中ではエントリーモデル。過剰投資でもなんでもありませんね。
かと言って、ちゃんとラックスらしさや所有満足度はしっかり得られますのでご安心下さい。
書込番号:25645313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>H98さん
最終的には、試聴比較して気に入ったのでOKですね。
>アンプは19万程度は掛けたいところですが、今20万前後って結構空白地帯なんですよね。
15万前後の次は一気に30万になります
ちなみにこれは間違いです。
MODEL50があるので。
https://s.kakaku.com/item/K0001579016/
他のMODELシリーズは値上がりしたので、これもいつ値上がりするか分かりませんね。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202403/01/25132.html
基本的に値段相場は常に変動するので、値段で組み合わせ判断するのも可怪しいですね(笑
書込番号:25645515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様コメントいただきありがとうございました。
通知と現状の返信内容に乖離があるため、おそらく数件の口コミが消えてしまっているかと思いますが、
皆様のアドバイスのおかげで納得のいく買い物ができました。
通知で届いていた口コミの一部を拝見しましたが、様々な反応があるかと思いますので勝手ながら何を購入したかは伏せさせていただきます。
自分なりに検討の結果購入した製品ですので、後悔はしていない点のみご報告させてください。
この度はありがとうございました。
書込番号:25647531
2点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 S3 [グロス・ブラック ペア]
素人なので、教えて頂ければありがたいです。
主にパソコンからUSB-DAC経由で聴いています。
音源は、ジャズ・クラッシックがメインです。
スピーカーが殆どで、ヘッドホンはあまり使いません。
今は、TEAC UD-505→AP-505→CM1 S2 です。
(*スピーカーメインなので、プリメインアンプの方がいいのでは?考えています)
スピーカーを、705 S3にアップグレードを考えているのですが、
アンプ等は、今のままでいいのか?迷っています。
マランツの「STEREO 70s」や、PM-8006に変えた方が、音圧等が良くなるのでしょうか?
また、ウーハーを付けて、低音の強化も考えています。
「STEREO 70s」だと、ウーハー出力もあるので魅力を感じていますが、
TV等の音をうたっているアンプなので、クラッシックを良くならしてくれるのかが不安です。
お勧めのアンプ等もあれば教えて頂きたいです。
2点

セイジ53さん
>スピーカーを、705 S3にアップグレード、
アンプ等は、今のままでいいのか?
今のままでいいと思います
スピーカーをアップグレードすれば
AP-505の実力がより引き出せるでしょう
それを聞いてから、方向性を決めて
必要ならアンプの買い替えを検討した方が
外れがより少なくなると思います。
書込番号:25637141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>セイジ53さん
アンプやスピーカーを1度にあれこれ入れ替えると、もし気に入らなかった場合に原因が掴みにくく、また1から選び直しになる可能性があります。
今回はスピーカーを入れ替えて、音を聴いて満足出来なかったら次の手を考えるのが良いと思います。
時々、B&Wは高音がキツいとか刺さると言われる事がありますが、電源ノイズが原因で高音が歪む事があります。
書込番号:25637438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>セイジ53さん
こんにちは。
AP505は音質コスパの良い駆動力のあるデジタルアンプですので、705S3なら余裕で鳴らせます。アンプは今のままでいいと思いますよ。少なくともSTEREO70sやPM8006程度では全然グレードアップになりません。
ピュアオーディオですと、サブウーファー設置をプリメインアンプで行うのは積極的に勧めかねます。最近のサブウーファーはDSP内蔵のものが結構あり、これらは処理時間がかかるので出音が遅れます。AVアンプですとキャリブレーションでタイミング補正ができますがプリメインはできませんから。
ピュアオーディオで低音をきっちり出したければ、最初から内容積の大きなフロアスタンディング型スピーカーにするべきと思います。
書込番号:25637746
5点

IK Multimedia iLoud MTMコンパクトリファレンスモニター
40 Hz から24 kHz までフラットな周波数特性
アンプ内蔵スピーカー利用と言うのもありますが
価格内では購入者は少ないでしょう
書込番号:25637763
2点

>セイジ53さん
こんにちは
限られた予算内では、まずはスピーカーを重点に投資した方が良いと思います。
スピーカーの実力を発揮させるには時間も手間もかかると思いますので、アンプの検討はそれからと思います。
現状では、DACとアンプに供給している電源ノイズ対策をされた方が効果が大きいと思います。
(アンプの買い替えよりも安価にグレードアップできると思います。)
すでに対策済みならスルーして下さい。
書込番号:25637820
1点

個人的にサブウーファー使う場合はアンプ側でのフロントとの統合制御とイコライザーによる補正が必須ですね。
それが可能なのはヤマハのR-N800AやN1000Aですね。
でもこれ取説見る限り、イコライザーは自動補正だけで手動補正は出来なさそう。自動でクセなく補正してくれるならいいんですが。
AVアンプなら手動でできるんだけど・・・
書込番号:25637949
2点

>セイジ53さん
>スピーカーを、705 S3にアップグレードを考えているのですが、アンプ等は、今のままでいいのか?迷っています。
マランツの「STEREO 70s」や、PM-8006に変えた方が、音圧等が良くなるのでしょうか?
DジアンとB&Wの相性は悪くないのでそのままでも良いですが、アンプを買い替える場合は、もうワンランク上のクラスの方が良いでしょう。
マランツ、アキュフェーズとの相性は比較的良いでしょう。個人差あり。
MODEL30
E280
PMA-A110
>また、ウーハーを付けて、低音の強化も考えています。
設置できるならトールボーイの方が、低音の繋がりがスムーズですね。
あとは、自分で試聴して判断すればOK。
電源ノイズ対策は知識ないと沼です。
効果感じられるかは微妙な領域ですが、後からでも良いでしょう。
書込番号:25638766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>セイジ53さん
あとは、AVアンプにしちゃうパターンもあります。
キャリブレーションとマニュアルEQでお好みの音質に調整可能です。
X4800H
CINEMA40
LX805
A8A
フロント6chバイアンプとか、6.2.4とかのサラウンドやAURO3Dなどは、臨場感があってクラシック向きですね。
https://www.jas-audio.or.jp/journal_contents/journal202210_post17550
書込番号:25638768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 S3 [グロス・ブラック ペア]
このスピーカーを自宅で視聴したいと考えていますが、レンタルしてくれる店はあるのでしょうか。以前、そのような店があったようですが現在は取り扱いがないようなので質問してみました。
0点

馴染みのお店は無いですか ?
このサイズだし、馴染みのお店で展示機があれば持って来てくれるかもしれませんが・・・
書込番号:25445961
0点

ねるとん2さん
>自宅で視聴したい、レンタルしてくれる店は
ネットでは見かけませんね
以前ヤマハのアンプでメーカーと交渉し
借りてる人がいました。
メーカーと試聴器の交渉、店と展示品の交渉
オクで入札の多い(実勢価格)中古を落とし
だめなら転売、上手くすると送料のみで試聴とか
S3は出たばかりなので、
S2や無印ならありそう、S3との差分は想像補完
店で最高、自宅でがっくりは、よくある話し
店は大抵の場合、自宅より広いので、
回りの反射による左右の音の不揃いとか
音で売るので、周辺機器、
セッティングもそれなりしっかり
S/Nも音量を上げて目立たなくしたりなので
自宅とは差がでますね
でも店で出ている実績があるのなら
自宅でも差分を詰めて行けば近づく事は
出来そうだと思います。
書込番号:25446103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あいによしさん
率直なご意見有難うございます。
オーディオの情報にたけておられる方でも、レンタルできる情報に接していないということなので、やはり、ないのでしょうね。
B&Wのスピーカーは、数が出ていますので、中古品を購入して視聴するということも考えたことがありますが、中古品として購入した価格で中古品として売却できるとは考え難いですし、また、メルカリを利用した場合には、10%(送料を含めた販売価格)の手数料が差し引かれますので、かなりの経済的負担になります。
懇意にしているオーディオショップに頼んで視聴させてもらうのが王道なのでしょうが、残念ながらそのような店はありません。
書込番号:25446963
1点

気持ちも分からなくいけど、。
趣味領域の鑑賞機材。
中古売却して損や得やの事を思って
購入決めかねてるのならば最初から買わなければよい。
売却して損や得ならば本物ロレックスの腕時計なら損はないと思いますわ。
書込番号:25453480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねるとん2さん
https://online.stereosound.co.jp/_amp/_ct/17342864
https://onsite.audio/
書込番号:25471771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>総入れ歯洗浄剤さん
紹介のあった、アバック馬車道店については、以前、レンタルしていたようですが、現在は取り扱いがないようです。
オンサイトオーディオについは、B&Wスピーカーについては、取り扱いがありません。
書込番号:25478438
0点

>ねるとん2さん
以前702s2の定位感を評価されていたようですが
それであれば本機はその上を行きますから、702s2の音をお気に入りであったならば、借りるまでもなくお買いになってはどうでしょうか。
但しお部屋が18畳もあれば本機ではなくトールボーイをお考えになった方がよろしいのではないかと思いますね。
書込番号:25480186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 S3 [モカ ペア]

>hiro8worksさん
>>705S3ってコスパ的にどうですか?
コスパは悪いですが、音は最高です(゚∀゚)b
書込番号:25463902 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





