AirStation WSR-3200AX4B/DBK [ブラック] のクチコミ掲示板

2022年 6月 発売

AirStation WSR-3200AX4B/DBK [ブラック]

  • 大容量・多台数通信に強いWi-Fi 6に対応したWi-Fiルーターのスタンダードモデル。メッシュネットワークを実現する「Wi-Fi EasyMesh」を搭載。
  • 安定感のある通信を実現するビームフォーミング、複数端末の同時通信を可能にするMU-MIMOに対応している。
  • 5GHz 4本、2.4GHz 4本のハイパワーアンテナを内蔵し、Wi-Fiが家中に届く。Webサイトフィルタリングサービス「i-フィルター for BUFFALO」に対応。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

無線LAN規格:Wi-Fi 6 (11ax) 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/21台/7人 メッシュWi-Fi:○ 周波数:2.4/5GHz IPv6:○ セキュリティ規格:WPA/WPA2/WPA3/WEP AirStation WSR-3200AX4B/DBK [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AirStation WSR-3200AX4B/DBK [ブラック]の価格比較
  • AirStation WSR-3200AX4B/DBK [ブラック]のスペック・仕様
  • AirStation WSR-3200AX4B/DBK [ブラック]のレビュー
  • AirStation WSR-3200AX4B/DBK [ブラック]のクチコミ
  • AirStation WSR-3200AX4B/DBK [ブラック]の画像・動画
  • AirStation WSR-3200AX4B/DBK [ブラック]のピックアップリスト
  • AirStation WSR-3200AX4B/DBK [ブラック]のオークション

AirStation WSR-3200AX4B/DBK [ブラック]バッファロー

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 6月

  • AirStation WSR-3200AX4B/DBK [ブラック]の価格比較
  • AirStation WSR-3200AX4B/DBK [ブラック]のスペック・仕様
  • AirStation WSR-3200AX4B/DBK [ブラック]のレビュー
  • AirStation WSR-3200AX4B/DBK [ブラック]のクチコミ
  • AirStation WSR-3200AX4B/DBK [ブラック]の画像・動画
  • AirStation WSR-3200AX4B/DBK [ブラック]のピックアップリスト
  • AirStation WSR-3200AX4B/DBK [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4B/DBK [ブラック]

AirStation WSR-3200AX4B/DBK [ブラック] のクチコミ掲示板

(47件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AirStation WSR-3200AX4B/DBK [ブラック]」のクチコミ掲示板に
AirStation WSR-3200AX4B/DBK [ブラック]を新規書き込みAirStation WSR-3200AX4B/DBK [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

無線の認証について

2023/11/18 06:57(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4B/DBK [ブラック]

クチコミ投稿数:63件

家族2人が持っているスマホの内、一台はWPA3対応ですが、もう一台はWPA3非対応(WPA2対応)です。
このような状況では、
無線の認証を「WPA3 Personal」のSSIDと「WPA2 Personal 」のSSIDの二つを使用する方法と
無線の認証を「WPA2/WPA3 Personal」にした一つのSSIDだけを使用する方法があると思いますが、
この二つの方法によりネットのスピード等に違いが生じるものでしょうか?
どちらの方がおすすめかなどあれば教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:25509894

ナイスクチコミ!1


返信する
Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:604件

2023/11/18 07:27(1年以上前)

>見知らず柿さん
>この二つの方法によりネットのスピード等に違いが生じるものでしょうか?

生じませんよ。 

注意点はそこよりも、
>スマホの内、一台はWPA3対応ですが、もう一台はWPA3非対応(WPA2対応)です。

スマホ両方ともアンテナ2本ならば、
スマホがWiFi5対応かWiFi6対応かでスピードの違いがありますよ。 ざっと、10%〜30%くらいかな。 スマホの能力にもよりますよ。

WiFi6は下位互換性があるので、WiFi5クライアントもつなげれますよ。 ただし、そこでのWiFi5クライアントは原則的にWiFi5で動作するんだよね。 一部のWiFi5クライアントでもWPA3が使えるものもあるよね。

書込番号:25509909

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2023/11/18 08:08(1年以上前)

Gee580 さん
早速有難うございました。
二つの方法によりネットのスピード等に違いは生じないのですね。

なお、使用しているスマホは残念ながら二つともWiFi6対応ではありませんでした。

書込番号:25509932

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4B/DBK [ブラック]

スレ主 sta0002さん
クチコミ投稿数:11件

現在Wi-Fi5ルーター2台を5Gをメインでモバイルデバイスと接続してますが、部屋の移動の度にAPを手動で切り替えるのが面倒なのでメッシュ対応の本機に買い替え、もしくは、中継機の追加を検討していました。
 AP1:WSR-2533DHP(メッシュ非対応) 部屋1:-50dbm(〇) 部屋2:-75dbm(×)
 AP2:WG1200HP3 (メッシュ非対応) 部屋1:-75dbm(×) 部屋2:-55dbm(〇)
各部屋に有線LANがあり両機はAP/ブリッジモードで有線LANで接続

でもよく調べてみたところ、
・メッシュにしてもデバイス側が802.11r(高速ローミング)に対応してないとシームレスに切り替えできなそう (手持ちモバイルデバイスは非対応)
・高速ローミングに対応してないデバイスがある場合はそもそも11rをオフしないとWi-Fiに繋がらない可能性がある
・現在のルーター2台ともメッシュ非対応のため2台まとめて買い替え必要
・中継の場合は結局ルーター間の電波が弱いとだめそう(Buffaloは中継時のルーター間接続はWiFiのみ?)
ということからどうしようと思ってましたが、今使っているAP2の5GのSSIDとPWをAP1と同じに設定する(2.4Gは元のまま)だけで部屋の移動でもシームレスにローミングできるようになりました。モバイルデバイスはローミングの積極性が劣るといわれているAndroid端末ですが、弱い電波をつかみ続けるというのも特になさそうです。

各部屋に有線LANがあるなら今後の買い替え時もメッシュにする必要ないのではと感じましたが、他にメッシュにするメリットは何かあるでしょうか。

書込番号:25496020

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42677件Goodアンサー獲得:9391件

2023/11/08 00:16(1年以上前)

>各部屋に有線LANがあるなら今後の買い替え時もメッシュにする必要ないのではと感じましたが、他にメッシュにするメリットは何かあるでしょうか。

シームレスなローミング以外のメッシュのメリットとしては、

(1) 中継機を追加した時の接続設定が簡単。
しかし、各部屋に有線LANがあるのなら、中継機ではなくて、
親機の追加となるでしょうから、このメリットはあまり有効ではないですね。

(2) ネットワークのどこかの区間で不具合が発生した場合に、
ネットワークの構成が自律的に再構成される。
しかし現状有線LAN接続されている各親機が無線LAN接続されるようになっても、
スレ主さんの環境では電波が非常に減衰してしまうようですので、
このメリットもあまり有効ではないように感じます。

なので、SSIDと暗号化キーを同じにすることで、
シームレスなローミングが実現できたのなら、
別にメッシュに切り替える必要はないのでは。

書込番号:25496079

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:604件

2023/11/08 01:09(1年以上前)

>sta0002さん

まずは、柳生の中継器は純然たる中継器ではなく、WIFIブリッジに近いと思われる。彼らはそこは言ってないけども、広告ビデオを見ていると中継器はそんな動作はしない。さらにメッシュ製品はどうかというと、これもまた、中途半端だと思っているよ。WIFIブリッジにおひれはひれつけたものをメッシュといっているみたいね。

だから、”今使っているAP2の5GのSSIDとPWをAP1と同じに設定する(2.4Gは元のまま)だけで部屋の移動でもシームレスにローミングできるようになりました。”になっているのかもね。

クライアントが他のAPへのローミングプロセスには、ステージがあって、
1.他のAPをスキャンする。
2.オーセンティケーションを実施。
3.再アソシエーションをする。
4.802.11iや802.11eに関係する処理。
5.その他。
その際にはたくさんの情報が交換されて、時間がかかったりしてスムースなローミングを阻んでしまう。

その、情報量を削減し、また、スムースなローミングを実現するために802.11rがでてきたんだよね。

”モバイルデバイスはローミングの積極性が劣るといわれているAndroid端末ですが、弱い電波をつかみ続けるというのも特になさそうです。”
といっているように、これはデバイスによるよね。
802.11rをサポートしていないデバイスでも、ローミングできる可能性は当然ある。だけれども、可能性の話になってしまうので、今回はいいかもしれないけれども、今後はどうかな?と。
テストしてうまくいっているのであれば、それを使っても問題はないよ。

メッシュの利点はこのほかにもあるけれども、それは今度また、機会があればね。
ただ、アドバイスとしては、しっかりしたメッシュ機器にするべきだと思う。ようやくでてきたけれども、
有線/無線にかかわらず、バックホール専用のリンクをもてるメッシュ機器がいいよね。
柳生のは WIFIブリッジの延長のなんちゃってメッシュ だとおもってるんで。 技術者の観点からは本来の意図とはずれてる感じがぬぐえないよね。 でも、消費者としては、安価でうまくつながればいいし、技術なんて知らなくてもいいからね。

さて、以下について

・メッシュにしてもデバイス側が802.11r(高速ローミング)に対応してないとシームレスに切り替えできなそう (手持ちモバイルデバイスは非対応)
→前述したようにデバイスによるよね。 802.11rサポートを明確にしている製品はそのあたりは安心があるよね。今回のケースではうまくいっているけれども、新規で買う場合は、買ってから気が付くとかあるので、要注意だよ。
・高速ローミングに対応してないデバイスがある場合はそもそも11rをオフしないとWi-Fiに繋がらない可能性がある
→それも、デバイスによるよね。 さらにメッシュ機器でそのような802.11rをサポートしないデバイスへの互換性を維持するための機能がついているものがあるはずだから探しみたら?

・現在のルーター2台ともメッシュ非対応のため2台まとめて買い替え必要
→前述したように、今ちゃんとストレスなくつかえていればそれでいいんではないの? その辺の判断は>sta0002さん だよね。

・中継の場合は結局ルーター間の電波が弱いとだめそう(Buffaloは中継時のルーター間接続はWiFiのみ?)
→柳生の中継器サポート製品はたくさんあるようなので、有線があるか、さがしたらみたらいいよね。

こんなとこかな?

書込番号:25496125

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 sta0002さん
クチコミ投稿数:11件

2023/11/08 19:59(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>Gee580さん

ご返信ありがとうござます。
買い替えせずにシームレスなローミングの目的は実現できたので、当面は今の運用で行こうと思います。
複数のAPを同じSSIDで使うネガがあったらまた教えてもらえるとありがたいです。
一応Chはかぶらないようになってます。

>Gee580さん

柳生(→野牛→Buffalo)って呼ぶんですね。なるほど。
他のAPへのローミングプロセス、802.11rについて勉強になりました。
そういえばSSIDが別の時は、弱い電波をつかみ続けて、一度モバイル通信に切り替わって、別APの5Gではなく電波の強い2.4Gに切り替わる挙動だったのが、SSIDを同じにしたら一度モバイル通信に切り替わるのも無くなりました。
これもデバイスによるのでしょうが、SSIDが変わるかどうかでローミングプロセスに違いがある感じですね。
余談ですが普段外に持ち歩かないタブレットの0円運用SIM(旧LineMobile)が有料月があったのがシームレスにローミングしたいと思ったきっかけでもあります。使わない時はモバイルデータ通信切っとけって話もありますが・・・。最初は電波の強いAPに自動で切り替えるアプリを探しました全く見つかりませんでした。

>有線/無線にかかわらず、バックホール専用のリンクをもてるメッシュ機器がいいよね。

ちゃんとメッシュにしようとするとそうなりますよね。
でも、有線だと1G以上のEtherかと思いますがHUBを使うと相性があったり、
無線だとまだあまり使ってない6GHzかと思いますが距離を考えると台数を増やさないといけなそうだし、5GHzだとストリームの一部を専有するのはもったいない気もするし、2.4GHzだと最初から2.4G運用で良いし。
そう考えると、やりたいことと投資が見合わないので、自分的には一般家庭でメッシュにするメリットは少ないかなと思いました。宅内配線のない戸建てやオフィスとかだとまた違うんでしょうね。

>でも、消費者としては、安価でうまくつながればいいし、技術なんて知らなくてもいいからね。

これが一番ですよね。
今回調べて思ったのが、メーカーの商品紹介やいろんな記事で、家じゅう快適なインターネット環境にしたいならメッシュにすべきってのが多すぎて、いつのまにか消費者が家庭メッシュを導入することが目的になるよう誘導されてるような気がしました。ひねくれてますね。

書込番号:25497036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/11/08 21:46(1年以上前)

FYI

> 一応Chはかぶらないようになってます。

> AP2:WG1200HP3 (メッシュ非対応) 部屋1:-75dbm(×) 部屋2:-55dbm(〇)

此の使用チャンネルは現在 W53?
W56 にした場合受信レベルが UP しません?

書込番号:25497236

ナイスクチコミ!1


スレ主 sta0002さん
クチコミ投稿数:11件

2023/11/08 22:13(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん

W56ですね。デフォルトでChがかぶってなかったのでSSIDと暗号化キー以外はいじってないです。
設定がグレーアウトなのでCh変更できなさそうです。

書込番号:25497302

ナイスクチコミ!0


スレ主 sta0002さん
クチコミ投稿数:11件

2023/11/08 22:25(1年以上前)

>設定がグレーアウトなのでCh変更できなさそうです。

あっ、Autoだからでした。

書込番号:25497317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/11/08 22:29(1年以上前)

> 設定がグレーアウトなのでCh変更できなさそうです。

「オートチャネルセレクト機能」-「使用しない」を選択の後に 「使用チャネル」の選択項目から、チャネルを選択で W56 を選択。

無線チャネル変更手順
https://www.aterm.jp/support/guide/category/stable/channel/025/main.html

で出来ませんか?

書込番号:25497323

ナイスクチコミ!0


スレ主 sta0002さん
クチコミ投稿数:11件

2023/11/08 22:54(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん

オートにしなければチャンネル変更できましたがW56だったので元のままです。
AP1/AP2ともにW56ですが、もしかしたらタイプを別にしたほうが良いということでしょうか。
ちなみに今のチャンネルグラフとAPの感度はこんな感じです。
画像編集してますがAP1とAP2は同じSSIDです。

書込番号:25497362

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:604件

2023/11/09 01:24(1年以上前)

>sta0002さん
>いつのまにか消費者が家庭メッシュを導入することが目的になるよう誘導されてるような気がしました。ひねくれてますね。

そうなんだよねぇー!、さらに、そこに付け込んで なんちゃって もMESHありとすれば最先端のような感じもすし、はやり言葉(バズワード) で売り上げも上がる。 日本人ははやり言葉に弱いからね。 マーケティングテクニックだよね。 だけど、気が付いている人はいるってことかな。

多分 魔境天使_Luciferさん も気が付いていると思うけど、その上で横入りするけれども。 大事なことなので。
右側の写真で
1.AP2 の WPAーPSK がセキュリティー的によくないよ。 AP2にはWPA2だけの設定がないようだけども,
AP1にてWPA2だけの設定にしてTestできるかな?
2.AP1が 40MHz だけれども、倍速モードが効いてないように見えるけれども。 倍速モードでしょ? 80MHzになるといいんだけどね。


書込番号:25497516

ナイスクチコミ!1


スレ主 sta0002さん
クチコミ投稿数:11件

2023/11/09 21:57(1年以上前)

>Gee580さん

少し設定にはまりましたが、AP2をWPA2、AP1を80MHzにできました。
何故かAP1が126(122)でAP2でCH1116(122)でかぶった形になってますが、AP2は細かいチャンネル設定ができなく、でも体感できる干渉影響はなさそうなのでしばらくこれで運用してみようと思います。

スレタイから内容が変わってきたので、>羅城門の鬼さん>Gee580さんの最初の投稿をグッドアンサーで解決済にさせていただきます。ありがとうございました。

以下は設定の備忘録として。

>1.AP2 の WPAーPSK がセキュリティー的によくないよ。 AP2にはWPA2だけの設定がないようだけども,AP1にてWPA2だけの設定にしてTestできるかな?
AP2にもWPA2だけ設定はありましたが、設定してテストしてみてもWPAのまま変わらず、試しにTVモードというのをOFFに設定してみたらWPA2に変わりました。マニュアルにもTVモードとWPAの関係は特に書いてなさそうで理由は不明ですが、TVは有線接続、モバイルデバイスでのプライムビデオ再生でも特に影響なさそうなのでOFFのままにしました。

>2.AP1が 40MHz だけれども、倍速モードが効いてないように見えるけれども。 倍速モードでしょ? 80MHzになるといいんだけどね。
CH136(134)だと自動で40MHzになり80MHzに設定できず、CH128(122)に変えたら帯域も80MHzに設定できました。

書込番号:25498744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/11/09 22:05(1年以上前)

> AP1/AP2ともにW56ですが、もしかしたらタイプを別にしたほうが良いということでしょうか。

オートで ch を変更されない為の予防的設定、Wi-Fi の W52/W53/W56 ではアンテナ出力(電波法規定に依る)が異なる。
W52/W53 と W56 では W56 が一番高く シングル / デュアル / クワッド ch では シングルが一番高く速度と出力はトレードオフ。
それと混雑しているのは W52 の筈で空いているのは W52 / W56 の筈で DFS の関係から言えば安定して使用出来るのが W56 なのでお勧めは W56 って事に成ります。
トレードオフ の関係が有るけど W56 で シングル / デュアル にした場合[電波強度]が上がる可能性が有ります。


ATERM は 周波数帯の指定が可能ですが Buffaloに関しては(機種毎に異なる?) W56 に指定していても DFS に引っかかると W52 へ移動する様です。


WPA-PSK/WPA2-PSK
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp3/guide/wpa.html#ConfigAP

> 暗号化モード
> 「WPA2-PSK(AES)」、「WPA/WPA2-PSK(AES)」または「WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES)」を選択します。

「WPA2-PSK(AES)へ要変更。

もし、2.4GHz 帯を使用する可能性が有る場合は ch 指定を 1ch にしておく事をお勧めしておきます。


> ひねくれてますね。

そうでも無いかと、[PPPoE が遅い][ネットが遅いんで 1Gbps それでダメなら 10Gbps]etcって話が巷で溢れているけど自分には[???]。
IPoE へ皆さん移動したんで PPPoE は空いているしブラウジングで表示が遅いのはマシンスペックが低いか設定が拙いではないだろうか?
ブラウジング で 100Mbps を超えてダウンロードするサイトってごく少数・・・。


書込番号:25498764

ナイスクチコミ!1


スレ主 sta0002さん
クチコミ投稿数:11件

2023/11/10 19:11(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん

ありがとうございます。
空いてるCHにずらしたほうが良いというぐらいの浅知恵しかなかったので良くわかりました。

>もし、2.4GHz 帯を使用する可能性が有る場合は ch 指定を 1ch にしておく事をお勧めしておきます。

2.4GHzも家族のデバイスやプリンター、あとは今回のAP設定等で使ってます。
1chは近所の電波で結構混んでるのでAP1:6ch、AP2:11chで使ってますが、1chお勧めはどういった理由でしょうか。

>[PPPoE が遅い][ネットが遅いんで 1Gbps それでダメなら 10Gbps]etcって話が巷で溢れているけど自分には[???]。

確かに。
現在VDSL上限100Mで過去には時間帯によって遅くなりましたが、皆さんバイパスに行ってくれたおかげか下道は安定して100M近く出ててほとんどストレスないですね。と言いつつ前住居はフレッツでV6オプション無料だったのでIPoEにして回線速度見てニマニマ自己満してた時もあります。

目的に対する手段が情報を鵜呑みにして頭から1本道に入らないようにしていきたいものです。

書込番号:25499936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/11/10 20:34(1年以上前)

> 1chは近所の電波で結構混んでるのでAP1:6ch、AP2:11chで使ってますが、1chお勧めはどういった理由でしょうか。

Wi-Fi の 2.4GHz 帯は[電子レンジを使用した場合切れる!]ってのが通説ですがそんな事は有りません。
電子レンジに依っては回避出来ないケースも有るでしょうが一般的に 1 /6 ch だと影響は受けますが先ず切れませんのでその対策です。
デュアル ch で使用する事を考慮すれば 1ch していにしておけば 1 / 6 ch の使用に成り回避可能なはず、シングル ch しか使用しない場合は 6ch 指定でも結構かと。

使用 ch が被ってしても通信時他 AP と協調する筈なのでさほど影響は大きくないかと。(常時通信はしていないだろうし)
AP が多いようなら ルーター 設定の [マルチキャスト伝送速度(Mbps)] をデフォルトから変更し大きくしてやれば速度が上がるかも知れません。


> 皆さんバイパスに行ってくれたおかげか下道は安定して100M近く出ててほとんどストレスないですね。

ですね(^_^)
もし落ちるようなら、所謂 [IPガチャ]をして安定した IP アドレス を探せば良いかと。
後 IPv6 (プロトコル)を使用しているなら IPv4 を優先(PC の場合)してやればいっそう安定するはず。
(皆が IPv6 で接続しているので IPv4 が空いているし Windows の場合 IPv6 が優先に成っているので IPv4 PPPoE 接続しか出来ていない場合も優先にした方が多少レスポンスの向上が期待出来るかも?!)


書込番号:25500065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/11/10 20:40(1年以上前)

言い忘れ。
[マルチキャスト伝送速度(Mbps)]に関して
此を上げておいた場合には 有線LAN (Wi-Fiの場合は未確認)でダウンロード中に速度がドロップする事を回避出来ます。

書込番号:25500075

ナイスクチコミ!0


スレ主 sta0002さん
クチコミ投稿数:11件

2023/11/11 01:19(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん

なるほど。2.4GHzは家族から特に不満が出てなかったのでシングルチャネルで使ってましたが、試しにデュアルチャネル/1chにしてみたら若干速度が上がりました。慣らしで運用してみます。
ありがとうございました。

書込番号:25500428

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ルーター買い換え検討しています。

2023/09/26 01:44(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4B/DBK [ブラック]

スレ主 rey_619さん
クチコミ投稿数:27件

現在WN-AX1167GR2/Eを使用しています。
買い換えを検討してますがこちらの機種にして速度向上しますでしょうか?
マンションは100Mまでしか対応していないので光1Gで契約していますが、VDSL接続です。
Wi-Fiミレルアプリで測定すると
5GHz接続時
インターネット速度
down58Mbps
up96Mbps
Wi-Fi速度297Mbps
2.4GHz接続時
down28Mbps
up11Mbps
Wi-Fi速度45Mbps

5GHzではそこそこ速度が出ているとは思うのですがいかがでしょう?
リビングにルーターを設置しているのですがリビングの扉を閉めると5GHzで接続できません。
電波の特性なのである程度は仕方ないにしても廊下のトイレにすら届きません。

質問したい事は2点です。
ルーターを買い換えると速度は向上しそうでしょうか?
今現在のルーターより遠くに電波は届きますか。
以上長くなりましたがよろしくお願い致します。

書込番号:25438013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:29889件Goodアンサー獲得:4584件

2023/09/26 02:58(1年以上前)

5GHzは障害物に弱いので、到達距離に関しては期待できません。2.4GHzでの高速通信に対応した機器の方が無難でしょう。
https://kakaku.com/pc/wireless-router/itemlist.aspx?pdf_ma=52&pdf_Spec106=1&pdf_Spec108=3&pdf_Spec205=500-2000&pdf_so=p1

よさそうなのは、WSR-5400AX6Sでしょうか?安い機種には、2.4Ghzが11nにしか対応していないものもあるので注意が必要です。

但し、機器同士が対応している必要があるので、スマホだと200Mbpsも出ないと思います。

また、回線速度は有線で確認しておいた方がいいでしょう。

書込番号:25438029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2023/09/26 06:16(1年以上前)

WSR-3200AX4Bに交換しても速度の向上はないか、それほど向上はしないでしょう。
VDSL接続ですので通信速度の上限が100Mbpsですから、5GHz接続時UPが96Mbpsまで出ている以上 WN-AX1167GR2でも通信速度の上限に達していると思われます。
WSR-3200AX4Bに交換してもインターネット回線の通信速度は上がりませんので、交換は無意味かと思います。

うちもVDSL接続でWiFi6対応のArcher AX4800を使用していますが、インターネット回線の通信速度は以前とほぼ変わりがありません。
交換目的が宅内の中継区間の通信速度の向上なので交換の意味がなくはないですが、インターネット回線の通信速度向上であれば無駄な投資です。

建物の回線をVDSLでなく光ケーブルに換わってからWSR-3200AX4Bなどの製品に換える方がいいでしょう。
建物の戸数にもよるかもしれませんが、NTTの方で建物内の光ケーブルの配線は無料で行ってくれるはずです。
管理組合や管理会社に光ケーブルの配線を頼んでみてはいかがでしょう?
分譲のマンションだと居室までは有料になりますけど。

書込番号:25438077

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42677件Goodアンサー獲得:9391件

2023/09/26 09:28(1年以上前)

>5GHzではそこそこ速度が出ているとは思うのですがいかがでしょう?

そうですね。
5GHzの下りが58Mbps出ていれば、
通常のインターネットに使い方だと充分かと思います。

>リビングにルーターを設置しているのですがリビングの扉を閉めると5GHzで接続できません。
>電波の特性なのである程度は仕方ないにしても廊下のトイレにすら届きません。

親機はWSR-3200AX4Bに置き換え、
WN-AX1167GR2/Eは中継機として使えば良いのではないでしょうか。

https://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-ax1167gr2e/
の「他にも便利でうれしい機能が満載」には
「中継・コンバーター機能が使えるリピーターモード 」と書かれていますので、
中継機として使えます。

親機と子機(スマホ等)の中間あたりに中継機を置けば、
電波の届きにくい場所の電波環境が改善できると思います。

>ルーターを買い換えると速度は向上しそうでしょうか?

VDSLとのことなので、下り58Mbps出ている場所での
実効速度はそれ程向上しないかも知れませんが、
電波の届きにくい場所に関しては中継機を使う事で改善可能だと思います。

>今現在のルーターより遠くに電波は届きますか。

電波法の規制がありますので、親機を変えただけではそれほど改善しない可能性が高いですが、
中継機を追加すればより遠くに電波が届くようになります。

書込番号:25438220

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1309件Goodアンサー獲得:302件

2023/09/26 09:28(1年以上前)

>rey_619さん

>ルーターを買い換えると速度は向上しそうでしょうか?

VDSLですから、ほぼ変わらないと思います。
多少速度は上がるかもしれませんが、体感できるほどではないと思います。

>今現在のルーターより遠くに電波は届きますか。

電波出力は、日に準拠しているので、
ルーターが変わっても届く範囲は変わらないと思います。

参考までに)

「WSR-3200AX4B、WSR-3200AX4S(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/10/31/wsr-3200ax4s/

書込番号:25438221

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:1309件Goodアンサー獲得:302件

2023/09/26 11:33(1年以上前)

誤字を訂正しておきます。

>電波出力は、日に準拠しているので、
>ルーターが変わっても届く範囲は変わらないと思います。

 電波出力は、法に準拠しているので、
 ルーターが変わっても届く範囲は変わらないと思います。

書込番号:25438340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19923件Goodアンサー獲得:1247件

2023/09/26 12:29(1年以上前)

>rey_619さん

>> 買い換えを検討してますがこちらの機種にして速度向上しますでしょうか?
>> マンションは100Mまでしか対応していないので光1Gで契約していますが、VDSL接続です。
>> 廊下のトイレにすら届きません。

マンションなどの建物は、鉄筋コンクリート建てが一般的です。
電波が届きづらい環境なので、
1台だけ交換しても、メリットがないかと予測します。

解決方法としては、
複数台を追加され「メッシュ」などで構成させると、
トイレまで使えるかと思います。

なお、インターネット側は、VDSLの制約により100Mbpsを超えることは出来ません、

書込番号:25438394

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3556件Goodアンサー獲得:153件

2023/09/26 21:36(1年以上前)

>rey_619さん

>マンションは100Mまでしか対応していないので光1Gで契約していますが、VDSL接続です

マンションでVDSL(Bフレッツ)から
フレッツ光ネクストギガラインマンションタイプに変更しました
平均500-600Mbps出ています

工事費は無料でした

光工事は無理ですか

書込番号:25438980

ナイスクチコミ!0


スレ主 rey_619さん
クチコミ投稿数:27件

2023/09/26 21:58(1年以上前)

皆様、沢山の返信ありがとうございます。
買い換えても速度向上が望め無さそうとの事ですので、購入は見送りたいと思います。
回線の方は管理会社に聞いてみます。
重ねて皆様、この度はありがとうございました。

書込番号:25439005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3556件Goodアンサー獲得:153件

2023/09/26 22:08(1年以上前)

>rey_619さん

>回線の方は管理会社に聞いてみます

住所と建物名を言えばNTTの方で直ぐにわかります
電話で問い合わせてみてください

書込番号:25439017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/09/28 16:58(1年以上前)

>rey_619さん

結局どこの製品も商品の理論値のスペックを書ているだけで

主さんの家に適しているかは使用して初めてわかる事です

鉄筋の厚さにもよるとか、実際の機器の電波状態や個体差

そして、無線は不安定さもあります、確実なのは有線接続のみです!

書込番号:25441170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/09/28 22:21(1年以上前)

FYI

Wi-Fi 6E でメッシュにすれば改善するかも?!

スペックも実力も超ド級! Wi-Fi 6Eで実効2.39Gbpsを叩き出すNECプラットフォームズのフラグシップルーター「Aterm WX11000T12」を試す
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1432957.html


一応 Aterm の場合は理論理だけで無く実効値が表記されているのでおおよその能力が判る、但し遮蔽物を噛ました場合は参考程度。
過去。手元環境で実効値を計測した場合はおおよその実効値は出ていた。(古い機種 / PC のスペックや設定によりメーカー測定の実効値が出ない場合も有り)

テレワーク時代の新たなWi-Fiスタイル「メッシュ中継」とは?
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/mesh-wifi/

書込番号:25441551

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

標準

年寄り素人の質問です。

2023/06/03 10:15(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4B/DBK [ブラック]

スレ主 yikuさん
クチコミ投稿数:4件

スマーホォンのwifiを親機にする設定はどうするのか色々探しましたが解りません
どなたかお教えいただければ幸いです。
                          kotoriber

書込番号:25285449

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2023/06/03 10:24(1年以上前)

プロバイダーの紙を用意して、SSIDが飛んでいるのでそこに設定をするだけです。 光を契約していないとできません。

書込番号:25285461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2023/06/03 10:59(1年以上前)

WSR-3200AX4Bで中継したいということでいいのでしょうか?

スマホの方の設定をテザリングが可能に変更して下さい。
その後、WSR-3200AX4Bで中継すれば良いかと思います。
WSR-3200AX4Bの設定画面に入って、手動でスマホから飛ばしているSSIDを選んでパスワードも入力して設定すれば良いと思いますが。

WPSとかAOSSで出来ないかもしれませんので、手動で設定するのが確実です。

書込番号:25285511

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40534件Goodアンサー獲得:5704件

2023/06/03 12:24(1年以上前)

>スマーホォンのwifiを親機にする
親機にするってのが意味不明。
このルーターとは関係なく、スマホのテザリング設定のことが聞きたいとか? 

何をしたいのかから書いた方がいいね。

書込番号:25285614

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1309件Goodアンサー獲得:302件

2023/06/03 13:04(1年以上前)

>yikuさん

まあ、何かの役に立つかもしれないので、参考までに。

「WSR-3200AX4B、WSR-3200AX4S(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/10/31/wsr-3200ax4s/

書込番号:25285677

ナイスクチコミ!0


スレ主 yikuさん
クチコミ投稿数:4件

2023/06/03 14:02(1年以上前)

EPO_SPRIGGAN さんありがとうございます。
設定もそんなに難しくないですね。
今流行の楽天回線を使い家のwifi環境を構築したいと思っています。

書込番号:25285726

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42677件Goodアンサー獲得:9391件

2023/06/03 16:54(1年以上前)

>スマーホォンのwifiを親機にする設定はどうするのか色々探しましたが解りません

どちらですか?
(1)スマホを親機WSR-3200AX4Bに無線LAN接続する
(2)スマホを親機にしてテザリングで他のPC等の子機をスマホに無線LAN接続する

(1)の場合は、WSR-3200AX4Bの本体に書かれているSSIDをスマホから選択し、
WSR-3200AX4Bの本体に書かれている暗号化キーを入力する

(2)の場合は、以下参照。
https://shop.uqmobile.jp/shop/guide/android-tethering/

書込番号:25285924

ナイスクチコミ!1


スレ主 yikuさん
クチコミ投稿数:4件

2023/06/05 20:43(1年以上前)

皆さんすみません、素人で説明も良くできていなくて、
スマホを親機として使いデザリンクを使ってWSR-3200AX4Bにつなぎ
WSR-3200AX4Bからてwifiを飛ばして他のタブレットやスマホにも繋擬態と思っています。
それで解らないのはスマホのデザリンクでWSR-3200AX4Bにつなぐ設定がチンプンカンプンで
設定画面があるわけではないですよね。
すみませんよろしくお願いします。現物は買って届きました。

書込番号:25289073

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40534件Goodアンサー獲得:5704件

2023/06/05 21:26(1年以上前)

スマホのテザリング機能にルーターを接続しなくても、そのスマホ自体に複数のWiFi機器を接続できるはずですが。わざわざルーターを間に入れたい理由は何でしょうか?

どうしてもしたいのなら、中継器の設定となると思います。

書込番号:25289154

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42677件Goodアンサー獲得:9391件

2023/06/05 23:16(1年以上前)

>スマホを親機として使いデザリンクを使ってWSR-3200AX4Bにつなぎ
WSR-3200AX4Bからてwifiを飛ばして他のタブレットやスマホにも繋擬態と思っています。

WSR-3200AX4Bをスマホのテザリングでスマホに無線LAN接続したいのですね。
その場合WSR-3200AX4Bは中継機となりますので、
以下の「EasyMeshを利用しない場合 」を参照して
親機であるスマホに無線LAN接続してみて下さい。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124146239.html

書込番号:25289309

ナイスクチコミ!1


スレ主 yikuさん
クチコミ投稿数:4件

2023/06/13 15:37(1年以上前)

皆さん色々とご教授ありがとうございます、私も仰せのとおり色々と試しましたが
どうしても駄目で色々と親んで調べているうちにヤマダデンキのサポートで設定をやってくれると
わかり持ち込みしました。係の人が親切で1時間位やってくれましたが駄目でした。
バッファローには電話しましたが素人で全然分かる人に繋がりませんでした。
まだ繋がっていませんが知り合いにルーターを持っている人がいるのでそちらで
繋いでみてどうにかならないかやってみます。

書込番号:25300192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:285件

2023/06/13 18:43(1年以上前)

羅城門の鬼さんが教えてくれた方法は試されましたか?

WSR-3200を中継器モードにして、パソコンとLANケーブルで繋いで設定画面は開けましたか?
開けたなら、ここで接続先となるスマホのSSIDとパスワードを入力すればWSR-3200とスマホは繋がると思うのですが。

ただ、このままだと中継機であるWSR-3200のSSIDは親機であるスマホのSSIDと同じになってると思うので、スマホと中継器が近くにあったら、どっちに繋がるか解らないですね。

そもそもなんのためにWSR-3200を間に挟む必要があるのでしょうか?

書込番号:25300463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

標準

親機 中継器

2023/05/16 06:30(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4B/DBK [ブラック]

クチコミ投稿数:2件

今までWSR-1800AX4Sを使っていましたが2Fで使用したい為
WSR-3200AX4Bを購入しました
どちらかを中継器として使用した時どちらが電波が強いですか(遠くまで届く)

書込番号:25262162

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2023/05/16 06:37(1年以上前)

>どちらかを中継器として使用した時どちらが電波が強いですか(遠くまで届く)

どちらを中継機にしても電波の強さは誤差程度にしか変わりません。

基本的には、ストリーム数の多いWSR-3200AX4Bを親機にして、WSR-1800AX4Sを中継機にすることが多いです。
そうでない場合は、接続する子機が多いところに近い方にストリーム数の多い製品を設置する形にするのもよいかと思います。

書込番号:25262164

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1309件Goodアンサー獲得:302件

2023/05/16 08:42(1年以上前)

>nonchanchatoraさん

>どちらかを中継器として使用した時どちらが電波が強いですか(遠くまで届く)

 電波自体の出力は、変わりません。その意味では、どちらでも良いです。

 ただし、スピード面から考えると、
 WSR-3200AX4Bを親機として、WSR-1800AX4Sを中継機として使う方が良いです。
 理由は2つ。
 1)親機は、NATと無線の両方の機能を担うので、少しでも性能の高い方が良いからです。
 2)また、親機のスピードよりも、中継機の方が速くなることはありませんから。

参考)EasyMeshにするのでしょうか。

「EasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
https://kuritaroh.com/2021/06/07/easymesh/

書込番号:25262267

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42677件Goodアンサー獲得:9391件

2023/05/16 09:06(1年以上前)

>どちらかを中継器として使用した時どちらが電波が強いですか(遠くまで届く)

親機と中継機間がボトルネックとなる可能性が高いでしょうから、
親機と中継機間が速度的には最も重要だと思いますが、
どちらが親機となっても組み合わせとしては同じなので、
その意味ではどちらが親機となってもあまり変わりはないです。

しかしながら、直接親機に繋がる子機(スマホ等)もあるでしょうから、
親機の方が処理するデータ量は一般的には多いですので、
性能の高い方を親機として使った方が良いと思います。

つまり、WSR-3200AX4Bを親機にして、WSR-1800AX4Sは中継機にした方が
良いのではないでしょうか。

書込番号:25262284

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AirStation WSR-3200AX4B/DBK [ブラック]」のクチコミ掲示板に
AirStation WSR-3200AX4B/DBK [ブラック]を新規書き込みAirStation WSR-3200AX4B/DBK [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AirStation WSR-3200AX4B/DBK [ブラック]
バッファロー

AirStation WSR-3200AX4B/DBK [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 6月

AirStation WSR-3200AX4B/DBK [ブラック]をお気に入り製品に追加する <364

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング