HiBy RS2
- 「PureAudio HiByOS」を搭載したデジタルオーディオプレーヤー。システムレベルのオーディオ処理を最適化することでピュアなオーディオ再生を実現。
- 45.185MHz/49.152MHzの高精度デュアル水晶発振器により、位相ノイズやジッターを-140dBc/Hz(1kHzオフセット)まで効果的に低減する。
- 主要な音楽ファイルフォーマットに対応し、PCMは最大384kHzまで、DSDは最大DSD256までサポート。USB DAC/同軸デジタル/Line Outに対応。

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2023年11月22日 18:26 |
![]() |
4 | 2 | 2024年4月14日 11:08 |
![]() |
0 | 0 | 2023年4月22日 15:36 |
![]() |
4 | 2 | 2022年10月22日 17:21 |
![]() |
16 | 4 | 2022年10月1日 11:09 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > HiBy Music > HiBy RS2
DSD256 を再生すると頻繁に音切れが発生する、というレビューを見つけました。(Sandal Audio)
実際、どうなのでしょうか?
解る方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。
書込番号:25515572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マングス善治さん
2020年ころ買った、雑誌「Net Audio」の付録のDSD256しか持っていませんが、ファームウエアv1.06の再生では音飛びはしませんでした。
ご覧になったレビューのRS2はv1.04とありましたので、ファームウエアアップデートで不具合が解消されたのか、個体差なのか分かりませんが。
書込番号:25516166
2点

>mt.roundさん
ご回答ありがとうございます。少し安心しました。
そういえば12月にポタフェスがあるので、Hiby さんに直接聞いてみます。
お騒がせしました。m(_ _)m
書込番号:25516230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > HiBy Music > HiBy RS2
RS2は音質は良いのですが、操作性などイライラが溜まる部分があります。
■不都合
・一覧が3曲表示かつ、スクロールがカクカク
(本体に対して画面が小さい)
・誤タッチが多く、
特に冬場は画面に触れなくても静電気で誤操作が起きる。
これにより、L型プラグの向きを調整しようと手を近づけたところ
爆音で10分ぐらい耳が聞こえなくなることが、去年の冬に2回起きました。
画面から指が5oぐらい離れている状態で超反応でいきなり音量がMAX100に!
⇒設定でMAX音量60にして対策しています。
⇒個体差がありそうですが私のRS2は、
画面上部はタッチ感度が高く画面に触れないでも反応するのに対して、
画面下部は感度が低く、タッチが効かないことがしばしばあります。
・タッチで操作可能だが、画面が変化しないことがある。
特にボリューム表示はラグがある。
・電源ボタンを右に一瞬スライドで画面表示OFFだが、
誤動作で電源OFFになることがある。
逆に、右に3秒長押しで電源OFFだが、効かないことが結構ある。
・画面OFF時にダブルタップで復帰する設定がデフォだが、
ポケットに入れるとこれが暴発して、
曲が勝ってスキップされたり音量が変わったりする。
⇒設定で無効化
・ボリュームノブが、飛び出ている形状のため
ポケットの出し入れでボリュームが変化してしまう。
⇒設定で画面消灯時はボリュムノブを無効化
・携帯の電波塔付近を歩くとR側にジ〜とノイズが入る
⇒類似でR3とR3 Proは静電気に弱く音楽を聞きながらコートを脱ぐと、
静電気でパチパチというノイズが載った後に無音になることが、年に2,3回起きていていた。
・個人的なミスだが、3.5mmのPOとLOが2個並んでいる形状をしているため、
薄暗いところでイヤホンを挿したところ誤ってラインアウトに挿してしまい
爆音でイヤホンの音が割れるように変になってしまった。
(運よく、イヤホンを耳に装着して無かったのが救い)
⇒LOにダミープラグを挿して、間違わないように対策
1点

というわけで、他に小さくていいDAPが無いかと思って
試しにSHANLING M1sを買ったところ、
3秒ぐらいで起動するし、UIはサクサクでかなり快適です。
曲一覧は、スクロールの状態によりますが最大5曲表示で一覧性も良いです。
今後、M1sと同じIngenic X2000搭載のDAPが出てきたら、
操作性の面では期待できそうです。
良く言われるソート順がピンインなのは中華の独自OSなので
仕方がないところです。
また、技適は無しです。
M1sはAoshida audio(中華ショップ)専売品になっていて
MUSINが関わってないので将来的にも技適を通そうとする
企業は出てこないと推定されます。
まぁ、このあたりは元々RS2を使っていたら、たいして変わらない部分です。
肝心の音質の方は値段なりでM1s<RS2です。
RS2の方が低音が底から出て、高音の伸びが自然です。
M1sの高音は金属的な響きが前面に出やすく、RS2と比べると奥行が無いです。
普段、家でTOPPING DX7 Proをメインで使っていて
そのまま外に出てRS2で聞いても違和感無いですが、
M1sはワンランク劣るように感じます。
M1sは、一番長く使っていたCreative MuVo2FMと同サイズ感のDAPで
操作性も良いですが、高音があまり好みでないので悩ましいところです。
書込番号:25489881
1点

ファームウェア V1.2に更新してみましたが、
大きな問題は出ず使えています。
V1.1はランダム再生がアルバムを跨げなかったり、
1個のアルバムを再生しきると、
物理ボタンでは再生を開始できなくなる問題がありましたが、
その辺りが改善しました。
まだ、いろいろ細かい不満はありますが、
操作上の大きな問題だった描画やタッチの不都合は
ファームウェアV1.06の時点で結構改善されています。
書込番号:25698818
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > HiBy Music > HiBy RS2
ノンオーバーサンプリングで再生したライブ音源は、ライブ会場の歌声や楽器の音がそのままで自然に思いますが、オーバーサンプリングにすると、歌声・楽器の音が明らかに少し高く聴こえます。
なので、RS2のノンオーバーサンプリングが自分としてのDAPの音のリファレンス。
R6ProALもR5Saberも、RS2のノンオーバーサンプリングと比較すると高く聴こえます。
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > HiBy Music > HiBy RS2
>まず、開封して、どのボタンを長押ししても、電源が入らない。
>USB充電器に接続すると、起動するが操作不可。
>(ファームウェアのアップデートのモードになる)
>Updater 1.1
>Insert TF Pls
私の場合は10秒どころか10分たっても画面が変わらず、30秒電源ボタンスライドの再起動や充電など試す放置を繰り返して、あきらめてほったらかしにしてたらいつの間にか普通に使えるようになってました。
近年だと技術力が逆転している中華ですが、久しぶりに昔の中華DAPあるあるを感じました。。これ説明くらいいるよなぁ。
3点

マニュアルにはなんて書いてあったんですか?
書込番号:24976011
0点

メーカーサイトでは日本語マニュアルがダウンロードできますね。
マニュアルの指示どおりに進めたのですか?
書込番号:24976013
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > HiBy Music > HiBy RS2
まず、開封して、どのボタンを長押ししても、電源が入らない。
USB充電器に接続すると、起動するが操作不可。
(ファームウェアのアップデートのモードになる)
Updater 1.1
Insert TF Pls
ここから、USB Cケーブルを抜いて10秒ぐらいで、
自動再起動して、言語設定の画面が表示され使用できるようになる。
最近の製品は、
輸送中に不意に電源が入らないように、
初回充電しないと電源をONにできない仕様の製品も多いけど、
これは、初心者には分かりづらい気がする。
8点

音の方は、個人的にあまり期待していませんでしたが、
(R3に近いサイズで4.4mmジャックで、R3より駆動力があればよかった)
開封直後でも、かなり分離がよく立体的に鳴るので気に入りました。
ただ、エージングで変わってくる点もあると思いますが、
他のDAPと比べ、ボリュームによって低域のバランスが変化しやすい気がします。
体感的に50/100あたりがフラットに近く、
それより下げると低域が減衰しやすく、上げると低域が増加しやすく感じます。
また、これもエージングによって変わってくると思いますが、
10khzより上はあまり出てない印象です。
ただ、R2Rらしくシャキッとした音でヌケは良いです。
ホワイトノイズはLETSHUOER S12でボリューム52で聴く限り、
体感できないレベルでした。
書込番号:24946631
1点

使い勝手の方は、正直あまり良くないですね。
物理サイズはR3を分厚くした感じですが、
ディスプレイサイズがR2と同様で小さく、
曲の一覧表示は3曲までです。
メニューの表示は、スワイプで切替えていく方式ですが、
小さい画面にボタンが詰まっているので、
スワイプに失敗して、曲の停止のボタンが押されるなどの誤操作が発生しやすいです。
それから、Hiby OSは
電源ON時に前回の曲を自動再生するリジューム機能がありません。
R3は、起動後に再生の物理ボタンを押すことで、
タッチ操作無しで再生できましたが、
RS2は、毎回タッチ操作でメニュー階層を辿って曲を選択する必要があり、煩わしいです。
書込番号:24946632
1点

見た目について、
パッケージはデザインは良いのですが、
内側の黒色の厚紙に、粉末状の埃のようなものが全体的に付着していて
光の角度によって、かなり汚く見えます。
本体も同じ粉末が多少付着していていました。(拭けば取れました)
DAP本体カクカクに見えますが、細部はちゃんと面取りされていています。
ケースの質感は良いですがボリューム回りが剥き出しなのが気になります。
ただ、胸ポケットの出し入れで、勝手にボリュームが変わることはありませんでした。
あとは、ショップから懐かしい見た目というコメントもありますが、
この感覚は良くわからないです。
カセットやMDや初代のボタン式のiPodのオマージュなら理解できるのですが、
ジェネレーションギャップってやつでしょうか。
それにHidizs AP80とも大差ない見た目と思うのですが…
「進化するアーキテクチャ」のイメージ図に引っかけたコメントだとすると、
原始人的扱いのAK90が4曲表示に対して、
現代人的扱いのR2Rが3曲表示という退化しているので、
なかなか皮肉が効いていますね。
書込番号:24946633
2点

>R3は、起動後に再生の物理ボタンを押すことで、
>タッチ操作無しで再生できましたが、
>RS2は、毎回タッチ操作でメニュー階層を辿って曲を選択する必要があり、煩わしいです。
すみません。この機能は存在しました。
再生設定→ここから再生を再開する
で、電源ON後に物理ボタンで再生できます。
書込番号:24946692
4点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





