
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



使えないわけではありませんが、
脆弱な材質での片側支持の構造は、動画の水平で苦労し続けるので避けるべきでしょう。
製品画像を拡大して見ると、プラスチック材質で片側支持の構造になっていることが確認できます。
脆弱なプラスチック材質でも両側支持の構造のモノは、もう2000~3000円ほどしますが、動画の水平で苦労し続けるのを避けるためにお勧めします。
※脆弱な材質での片側支持の構造は、ごく軽いコンデジやスマホまで。
書込番号:25647807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マシュマロマシュウさん こんにちは
三脚用のネジは規格品ですので この三脚でもHC-VX992MSに付けることできますし
クイックシューも カメラとは違い ビデオカメラの場合90度回転して付ける方式ですが
回転防止ピンも使えますので 普通に使えると思います
書込番号:25647941
2点

いつもありがとうございます!>ありがとう、世界さん
おすすめの三脚もしくは一脚ありませんか?
一万円以内だと助かります。
書込番号:25648001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
使い心地の良い三脚、一脚を探しているのですが、おすすめありませんか??
入学式で使うので、スペースはあまり取りたくないです。
よろしくお願いします。>もとラボマン 2さん
書込番号:25648003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記参照
https://www.kenko-tokina.co.jp/slik/U-series/gx-s6400.html#tab-2
三脚の安いのはそれだけの訳があります。
パイプ経が細く揺れが起きやすく、雲台が華奢だったりします。
書込番号:25648010
0点

>MiEVさん
ありがとうございます。
おすすめありませんか?
卒業式、入学式での使用のため、スペースは狭くなります。
書込番号:25648150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マシュマロマシュウさん
お勧めというより、まだマシなモノとして。
https://www.hakubaphoto.jp/s/products/detail/1101200543-00-00-00
↑
これの背が低い版は amazon などで1万円ぐらい。
「オイルフリュード」の説明のところで、両側支持構造であることが判ります。
↑
この雲台部分だけ買っていますが、値段なりです(^^;
※脆弱材質による片側支持よりも当然マシ
書込番号:25648210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マシュマロマシュウさん
例えば
https://kakaku.com/item/K0000803951/spec/#tab
が良いと思います。
撮影時ストラップは首にかけて(誰かの脚が当たって)倒れそうになっても大丈夫なようにするのがポイントです。
一脚で有れば雲台が大きいタイプは角度の微調整がし易くて良いです。
なお、ヨドバシカメラ等の多数の三脚を展示している店舗でビデオカメラを取り付けて試すのが一番です。
書込番号:25649790
1点

マシュマロマシュウさん 返信ありがとうございます
>入学式で使うので、スペースはあまり取りたくないです。
入学式でしたら この三脚でも 耐久性はありませんが 案外安定性は有りますので良いと思いますが 専用に撮影場所が有れば良いのですが 三脚使用となると 座席の前に置く場合でも 場所をとったり最前列で無いと置けない事が有ります
その為 安定性は 落ちますし 転ぶ可能性もある為 手で支える必要が有るかもしれませんが Velbon(ベルボン) スタンド型一脚 ポールポッド ライト ビデオのようなものの方が使いやすいかもしれません
https://www.velbon.com/products/detail/1101200271-00-00-00
書込番号:25650464
3点

HC-VX992MSの三脚穴の位置は、レンズ側寄り
https://panasonic.jp/dvc/products/vx992ms/name.html
ですので、
バッテリーをつけた状態で、一脚または自立型一脚を(そのまま)使う場合は、
撮影者側に倒れ易くなります。
ただし、前方に向かって倒れ易くなるほうが最悪ですので、
一脚または自立型一脚を(そのまま)使う場合でも転倒によって破損させる確率は少なくなると思います。
※(そのまま)使う
重心の調整が必要な場合は、スライドアダプターなどで対応可能です。
(1型コンデジのFZ1000でも、雲台を少し緩めると「首カックン」になるので、
スライドアダプターに近い部材で重心調整していました(^^;)
書込番号:25650539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.mapcamera.com/item/4906238811691
これはどうなのでしょうか?
口コミ良いのですが、、、
たくさんあって選択が難しいです。
書込番号:25650790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度買ってみて、「値段なり」を経験するほうが良いかもしれませんね(^^)
また、その三脚も(安価品の殆どは)片側支持の雲台ようですが、
脆弱材質の雲台で、水平調整が面倒なことに、どれぐらいのオカネを天秤にかけるのかも、個人次第ですし。
↑
マニアな意見ではありません。
普通に見苦しいだけことです(^^;
書込番号:25650807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マシュマロマシュウさん 返信ありがとうございます
>これはどうなのでしょうか?
体育館のような場所で使うので 撮影場所安定していますし このような三脚の場合 基本的には あまり変わらないので GX-S 6400とあまり変わらないと思いますが この三脚の場合 クイックシューに ビデオ用の回転防止ピンが付いていないので GX-S 6400のほうが良いように見えます。
ありがとう、世界さん
>
書込番号:25650808
1点

AmazonだとPRIME会員で1,888円とお買い得で、操作説明動画と口コミがとても参考になると思います。
ただ気になる点として、エレベーターを伸ばして最長120cmなので、身長によって(高身長だと)使いづらいかもしれません。
なお、三脚の脚を広げなければ一脚的な使い方が可能です。
書込番号:25651628
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





