ROG STRIX X670E-F GAMING WIFIASUS
最安価格(税込):¥61,980
(前週比:+3,090円↑)
発売日:2022年10月



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X670E-F GAMING WIFI
こんにちは。一つ困っているので相談に乗ってください。
表題のとおり、AMD EXPO対応のDDR5-6000メモリを取り付けたところ、定格の4800では問題なく起動するのですが、EXPOプロファイルを読み込むとPOSTでコケてフリーズor再起動を繰り返します。
EXPO I、IIどちらでも同じです。
BIOS設定で「ココを弄ると良いよ」的なアドバイスが頂けたらと思い、ここに書かせて頂きました。
以下構成です。
CPU:7950X
MB:コレ
メモリ
CORSAIR VENGEANCE RGB DDR5シリーズ CMH32GX5M2D6000Z36K(EXPO対応 DDR5-6000MHz)
G.SKILL FLARE X5シリーズ F5-6000J3636F16GX2-FX5(EXPO対応 DDR5-6000MHz)
※上記2つとも同じ症状でした。
グラボ:GAINWARD RTX4090 PHANTOM GS 24GB
電源:Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB 1200W
ケース:Fractal Design Define R6
電源とケースは旧構成からの使いまわしです。
マザボのBIOSバージョンは最新の0922です。
宜しくお願いします。
書込番号:25184435
0点

取り敢えず素の状態でメモリーテストをしてみましょう。
その状態でメモリーエラーが出ているなら話になりません。
書込番号:25184442
1点

7950Xですよね?
それならBIOSを0805に戻してみる辺りかな?
といっても大抵のEXPOメモリーは動作するはずとは思うけど、3636だとSamsungかな?
一応、4800でメモリーテストをしてみてEXPO設定にして5600で動作して動作するならメモリーの耐性不足ってこともあるかもですね。
Samsungの場合だと6000は割とぎりなので、モジュールによっては通らないかも。
Hynix A-Dieは6000は余裕なんですけどね。
後はマザー側に6000設定の別のプロファイルがあると思う(Samsung 6000MHz)みたいな設定があるのでそちらが良い場合も考えられるのでチェックかな?
とりあえずは定格でメモリーテストですね。
書込番号:25184448
1点

>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん
早速のレス有難うございます。
定格だと普通に動いているので、メモリーテストまで気が回っていませんでした。
帰宅後テストしてみたいと思います。
7950Xにしたのは、X3Dの初回ロットが買えなかったのと、7950Xがだいぶ値下がりしていたので我慢出来ずに妥協してしまいました(笑)
メモリはコルセア、G.SKILL共にCPU-Z上ではサムスンチップとなっていました。
G.SKILLが個人的に好きなので交換も考慮に入れたいと思いますが、Hynixチップを使っているモデルって何かでわかるんでしょうか?
取り急ぎ、まずはご助言いただいた定格でのメモリーテスト、6000より少しクロック落として確認、BIOSのロールバック(出来るかな)それぞれ試してみたいと思います。
書込番号:25184470
0点

とりあえず、多分ですが、GKILLならF5-6000J3038F16GX2-TZ5Nとかかな?
https://www.ark-pc.co.jp/i/11738284/
CL値が30前後で1.35VのはHynixだと思います。
自分は、手動ですが、ARK ARD5-U32G88HB-56B-D「SKhynix Edition」を手動で6000で動作さてるけど、特に問題はないです。
https://www.ark-pc.co.jp/i/11787011/
まあ、マザーはGIGABYTE B650 AERO Gなんだけど、前にTUF X670E GAMING PLUSも使ったことがありますが、AERO Gの方が好みです。
AGESA 1.0.0.5Cでもこっちは大丈夫でした。
SamsungのJEDECもOCしたんだけど、6000は全然だめで5600まででした(惨敗しました)
今は7950X3Dが変えなくて7900X3Dを使ってますが、結果、これでもいいかという感じに落ち着いたので7950X3Dはもう買わないかな?
書込番号:25184483
1点

>揚げないかつパンさん
有難うございます。
使っているケースに380mmのAIOクーラーをトップ排気で取り付けると、このマザーだと背の高いメモリを取り付けると干渉するので、G.SKILLだと背の低いFLARE X5シリーズ一択なのですが、調べてみたところCL32のF5-6000J3238F16GX2-FX5はどうやらHynixチップの様なので検証結果次第ではこちらへの変更も考えたいと思います。
本当はメモリも光らせたくて、コルセア使ってみたときにやむを得ず一度クーラを前面排気(トップ吸気)で取り付けてみたのですが、普段ウチの猫が暖房代わりにPCの上に乗っかっている事もあってメモリ光らせるのを諦めた経緯があります(笑)
書込番号:25184553
0点

>ミラバケッソさん
自分は7950XにF5-6000J3038F16GX2-TZ5N使ってますがとりあえずEXPOでは全然問題ありません。
マザーはROG CROSSHAIR X670E HEROです。
確かにEXPOはサブタイミングも結構詰めますので、一度4800の時のサブタイミングをメモしておいてEXPO適応後数値を見比べてみるかVDDとVDDQを少し上げてみるかですかね。
あと・・
>普段ウチの猫が暖房代わりにPCの上に乗っかっている事もあってメモリ光らせるのを諦めた経緯があります(笑)
想像するとめっちゃ癒されそうな光景ではありますが、天板にラジエターならCPU冷えてなくないですか?
CINEBENCHとか回したら猫ちゃん大喜びかもしれませんが・・(^^;
書込番号:25184604
1点

>Solareさん
有難うございます。
確かに数値詰めてみると改善するかもしれませんね。
メモリーテストクリアしたら、その辺りも弄ってみたいと思います。
あと猫の暖房ですが、ゲームやったりしてる時は降りていただいています(笑)
ゲーム中に電源ボタン押されてシャットダウン、なんて事もあったので。
排熱考えると良くないのはわかってるんですが、あまり負荷のかからない作業限定で使わせてあげてます。
書込番号:25184618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本当に気持ちよさそうに寝てますね(^-^)v
これ見るとPCどうでもよくなりそうです。
猫ちゃんのためにもメモリー設定等頑張ってみてください。
書込番号:25184626
1点

確かにSamsungは電圧上げると、割と通りやすくなるイメージはあるんですが、SamsungもJEDEC使ってたんでVDDとVDDQは1.3Vくらいにしないと電圧レギュレータがあちちになるのであんまりあげられないんですよね。
まあ、ヒートシンク付きはその辺りがだいぶ緩和されるので6000も通りそうかな?とは思う。
サブタイミングは、BIOS画面がてでメモリーテストでエラーが出る。Windowsがこけるくらいなら少し緩めると動作が安定するけど、なんか、変な時にかけるみたいなのが残るとか有るので、さらに緩めたくなるんですよね。
本当はEXPO一発安定がいいんでしょうけど
書込番号:25184654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
早速定格4800でmemtest86+にかけてみた所、1週目でエラー17個も・・・
これはメモリが原因と見て良いでしょうかね?
2枚挿しのままなので、1枚単位で試した方が原因は切り分けられるんでしょうが(^_^;)
書込番号:25185134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一枚単位で取り敢えずテストなんですが、メモリーのチャネル毎もあるのでと言うかA2とB2でもですね。
エラーがでたら終わりでいいです。
エラーの原因にはマザーとCPUも絡むので取り敢えずメモリーが原因かどうかを調べたいですね。
書込番号:25185136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
深夜に有難うございます。
今1枚挿しで再テストしてます、
最初の1枚が初っ端からエラー吐きまくりで即中断(笑)
もう一枚を同じスロットで今テスト中ですが、こちらはとりあえず1周目ノーエラーです。
こりゃメモリ不良確定ですかね(^_^;)
RYZENはこれまで第1世代から第4世代まで全て組みましたがメモリのトラブルとは無縁だったので、すっかり油断してました。
書込番号:25185150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1枚目を念のためもう一度チェックしてみてください。挿し込みの甘さとかあるかもしれませんので。
同じように4800CL40でエラーが出るようであれば、メモリでまず間違いなさそうで販売店に相談です。
交換になるのか返品になるのか。
あと、Samsung B-dieのDDR5は、6400CL34〜32までなら1.3V前後でいけます。
クロックのほうは先にCPU側MCLK等のほうが限界になりがちで、6200CL32あたりまでが実用的です。
Hynix A-DieもクロックやCLに関しては似たような感じですが、特にtRFCなどがより大胆に詰めることが可能でより良いです。
もっともHynix A-Dieの真骨頂は1.45V以上での8000クラスまでクロックを上げられることでINTEL環境では大きな差となります。
あとHynixにはM-Dieもあり、こちらは触ったことがないのでよく分かりません。現在低価格なHynixはM-Dieの可能性大です。
書込番号:25185205
0点

訂正、Samsung B-dieのDDR5は、6400CL34〜32までなら1.3V前後 ×、1.35V前後 〇 です。
マザーボードX670E-GENEのSamsung向けプリセットは、1.4Vまでの〜6400CL32なので、1.4V以下での使用が無難そうです。
書込番号:25185368
0点

1枚で駄目な場合には意味がないですが、2枚同時に動かすと不具合が出易くなるのでチェックは同時にした方がいいです。
デュアルチャネルなら二人三脚、1チャネル2枚ならムカデ競走というイメージです。
どちらも一人一人の最高速で動こうとしても失敗するものです。
デュアルチャネルセットならデュアルチャネル動作に関しては問題ないという建前ですが、それでも単体で動作させるよりは安定度が落ちるものです。
そもそも2枚組みなら片方だけ交換ということはないので、2枚同時にチェックして問題が出た時点でそれ以上の追求に意味はないです。
書込番号:25185646
1点

>イ・ジュンさん
ご連絡有難うございます。
Dieごとの特性もご教授頂き、参考になりました。
もう1枚はあれから3週テストにかけてノーエラーでした。
ので、試しにこのメモリのみのシングルでEXPOプロファイルを当ててみたところ、起動しちゃいました(笑)
今日、エラーが出た方をもう1度テストにかけてみたいと思います。
今回は自作の基本、「メモリが疑わしいならメモリーテストをする」、「2枚で怪しいなら1枚で試す」を怠ってしまったので反省しなきゃですね(;^ω^)
仮結論としては、どうもサムスンチップのメモリは避けた方がよさそうな気持ちになったので、Hynixチップの載ったメモリを新たに入手したいと思います。
ただ、今度は起動しているのにモニターに何も映らず、モニターの電源を入れなおすと表示される、という現象が表れました。
さてどうしたものか・・・。
書込番号:25185652
0点

>uPD70116さん
有難うございます。
仰る通り、2枚組なのでセットでアウトなら1枚だけOKでも意味ないですよね。
ただ、皆様のアドバイスで1枚ずつでチェックして1枚だけエラーが出た事で、今回はメモリ不良であるという確信が持てました。
可能性は低いのかもしれませんが、メモリーエラーの原因がマザーやCPUだったらという考えも払拭できていなかったので・・・。
書込番号:25185656
1点

DPで接続してますか?
HDMIで接続してますか?
変えたら治るみたいなのが割とあるので
書込番号:25185797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
有難うございます。
ディスプレイとの接続はDPで行っています。
HDMIは試してませんが、4K 144Hzのディスプレイ使っているので、こちらでの使用は避けたい所です(^_^;)
書込番号:25185981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正(;^ω^)
RTX4090であればフルRGBで144Hz出力可能という事でした。
帰宅したら試してみたいと思います。
書込番号:25186055
0点

>ミラバケッソさん
https://jisakuhibi.jp/review/crucial-ddr5-ct16g56c46u5-and-ct16g52c42u5
これ試してみてください。記事中段少し下辺りの部分。私も最近7950X3Dで組み上げ、メモリAMD EXPO対応Gskill6000MHzの16G二枚、32Gで EXPO II使うと起動失敗しまくりました。私の場合VDDGを1050まで上げたら安定して6000MHzで起動してます。
記事に書いてあるように少しづつ試したほうがいいと思います。
書込番号:25186118
1点

>82トムおじさんさん
有難うございます。
教えていただいた設定は、リンクにあるCrucialのメモリでのお話ですか?
こちらのメモリは私も少し気になっていました。
書込番号:25186358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリはG skillのTZ6000NRつかってますよ。
ミラバケッソさんと同じ様な状況でしたので。
先程の記事を参考にしました。
書込番号:25186568
1点

>82トムおじさんさん
情報ありがとうございます!
先程、新たにCL32のF5-6000J3238F16GX2-FX5(チップはHynixでした)を入手し、まずは定格2枚挿しでMemtest86+にかけた所、3PASSノーエラーでしたので、試しにEXPO適用してみた所すんなり立ち上がりました。
少し様子を見て、不安定になるようなら設定を詰めて行きたいと思います。
今回は色々とお世話になりました!
書込番号:25187139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Hynix A-Dieだったら余裕だとは思う。
自分はEXPOメモリーじゃないことは言ったけど、ADDGもいじってないし、電圧も1.27Vしかかけてないけど画像のような感じで動作してます。
ただ、まあ、Ryzenって、2000MHzのIF使ってるので、内部バスが64GByte/sしかないので、2コアだと生きるという感じなので、ものすごく周波数を上げるとかは別にそこまで性能に寄与しない感じかと思います。
6000で動かすのはIFとの同期のために良いみたいですが。。。
Infinity LinkをZEN4でも使ってほしかったなーとは思う。
書込番号:25187220
1点

>ミラバケッソさん
良い感じに稼働してるようで何よりです。
Ryzen7000シリーズはメディアのレポでも出た当時MicronのメモリーでXMP充てただけで起動しないというのはよく見ましたが、Samsungメモリーでも同じ傾向みたいですね(^^;
DDR5は今のところHynix独り勝ちかな。
こちらも勉強になりました。
書込番号:25187405
1点

>Solareさん
有難うございます。
Micron チップがアレなのは知っていたのですが、まさかの結果に(^_^;)
メモリ替えてからは動作は安定しており、ドライバやアプリをアレコレインストールしているうちに、ディスプレイの問題もいつの間にか直っていました。
ただこのマザー、電源投入からPOST画面が現れるまで結構時間がかかります。(30秒位)
これは仕様なんですかねぇ。
書込番号:25188203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリートレーニングを止めれば速くなります。
Advanced Memory Settingsで変えられたと思います。
書込番号:25188316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
情報ありがとうございます!
帰宅したら試してみたいと思います。
今回、ホグワーツレガシーをレイトレオンの最高画質、FPS100超えをを狙いたくて組んだんですが、こちらも満足の行く結果が得られました!
・・・多分、旧マシンの5950XでもRTX4090載せれば目標達成出来たとは思いますが・・・(笑)
皆さん今回はお世話になりました!
書込番号:25188376
0点

メモリートレーニングはROGマザーならMemory Settingの中にMemoryContextRestoreというのがあるのでそれをDisabledでメモリートレーニング切れると思います。
書込番号:25188506
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > ROG STRIX X670E-F GAMING WIFI」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2023/03/19 19:06:20 |
![]() ![]() |
31 | 2023/03/20 16:13:40 |
![]() ![]() |
1 | 2022/10/21 19:13:00 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
- 3月14日(火)
- イヤホン使用時無音になる
- ゲーム操作中画面が固まる
- レンズ購入のアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





