エオリア CS-LX803D2
排気換気を搭載したルームエアコン

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2024年1月14日 10:32 |
![]() |
94 | 26 | 2023年9月20日 11:20 |
![]() |
12 | 3 | 2023年6月20日 11:44 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-LX633D2
8畳の部屋と10畳の部屋を1つにしてこちらの18畳用の機種を12月末に取り付けました。
付けていると突然、大地震が来たかのようなガタガタと言うような大きな音やロングブレスダイエットで息を全力で履くような音がして家族全員でびくっとするようなことが何回も続いています。
購入した店舗で初期不良なのか聞いたら8畳用とかのとは違ってパワーが違うから作動音も大きいだけで故障ではないというのですが、大丈夫でしょうか?
4点

大丈夫ですよ
書込番号:25581794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音の出何処は何処か?を書いた方が良いと思います。
また始動時だけなのか?連続運転中に数度生じるのか?冷房時か、暖房時か?
室内機だと異常だと思います。
室外機だと判りませんが、例えば2階のベランダだとモーター駆動時の衝撃が床を伝わって、家全体で響いているのかも知れません。
屋外の地面に直接置いてあるなら、響いてくるとは思えないし。
>購入した店舗で初期不良なのか聞いたら・・・故障ではないというのですが、大丈夫でしょうか?
店舗の店員でしょ。面倒毎に関わりたくないから適当な事言ってるんじゃないですか!
現地調査した上での発言ですかね?!
(*^_^*)
書込番号:25581981
0点

エオリア CS-LX563D2(おもに18畳用)を1階リビングで使っていますが,冷房でも暖房でも室内でそのような大きな音など聞いたことはありません.
室外機は窓のすぐ外に設置してありますが,やはり音が聞こえてくるようなことはありません.
書込番号:25582340
0点

>ティファニーで夜食をさん
たとえは人によってピンキリですからわかり
かねますがガタガタやロングブレス?っぽい
音は大なり小なり必ずしますししないとすれば
逆に異常の可能性があります。
無いと言う人は室外機の前で電源投入時聞いて
いればいろんな音がするのに気づきます。
一般の問い合わせのいわゆる異音は9割以上が
正常範囲ですから普通に温まっているならまず
異常なしでしょう。
書込番号:25582489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロングブレスダイエットで息を全力で履くような音がして
想像ですが・・
換気・加湿機能によってうるさいのかも?
一度機能停止して確認してみればどうでしょう。
書込番号:25583505
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-LX283D
AI快適お任せで27度、湿度低めに設定しているのですが湿度が70パーセントまでとかしか下がりません。ある時は80パーセントどまりだったりします。
冷房除湿に設定すると湿度65パーセントくらいまで下がりますが体感温度が23度くらいまで下がってしまいます。
仕方なく設定を除湿60パーセントにするとまたまた冷えすぎて22度くらいまで下がり寒すぎます。
AI快適お任せで体感温度27度、湿度60パーセントくらいで使うにはどのように設定するといいのでしょうか?
メーカーさんが何回か来ていただいたのですがうまくいかなくて困っています。
ご存じの方おいでましたら教えていただけないでしょうか。
12点

>アルバイトもどき エアこん屋さん
アドバイスを何度もありがとうございました
今回は「快適お任せで、湿度が低い」に設定しているのにもかかわらず湿度が80パーセントになったりすることが多くて(その設定では50パーセントくらいの除湿になるらしいが、そこまで一度も下がったことがなく)それを解決できればと質問させていただいております。
そもそも、省エネとか、冷えすぎることとかで、温度は27度くらいで使いたいのです。
このエアコン以外のエアコンは27度設定くらいで快適なのですが(湿度は気にならない)、このエオリアのみ80パーセントもの湿度になることがあり、その場合不快で困っています。
「販売店とのやり取りで 改善しなければ、返品すればいいだけの話。」とのことですが、私もそう思います。
実際、メーカーさんからのご提案で同じ機種に交換していただき、今また同じ状態なので、「使い方のもんだいかな」と思い質問させていただいております
エアコンの近くに置いてあるものをのけてみたり(電波関係)いろいろと工夫をしてデーターをとってみておりますが、変化がなく困っております。
何かいい方法があれば良いのですが、、、。
同じような経験のある方がいらっしゃればありがたいのですが、、、。
書込番号:25426799
5点

>しんのすけの母さんさん
>冷房除湿に設定すると湿度65パーセントくらいまで下がりますが体感温度が23度くらいまで下がってしまいます。
>仕方なく設定を除湿60パーセントにするとまたまた冷えすぎて
>このエアコン以外のエアコンは27度設定くらいで快適なのですが(湿度は気にならない)、このエオリアのみ80パーセントもの湿度になる
このパナソニックのエアコンの性質によるものと思います
パナソニックは除湿機能として「再熱除湿」の機能のあるエアコンは販売しておりません
従って同一機種で交換しても改善は見られませんし、パナの他機種でもそれほど差は無いと思います
ただ冷房負荷が少ない状態ですと湿度は高めになったりします
----
家でいずれも南向きの部屋に設置して冷房運転していますが
S28ZTES(ダイキン)----68%
S563ATAP(ダイキン)---45%
パナ2.5K普及機-----54%
大きく差が出ています
ダイキンのエアコンは20万程度で高度な除湿運転ができる機種です
設定温度は各々目標値27℃程度です
分かったことは冷房運転の湿度は、条件、機種により大きな差があるようです
書込番号:25427475
4点

>turionさん
アドバイスをありがとうございました
実はこのエアコンの前は、この部屋はずっとダイキンの加湿機能のある機種を何代にもわたって使っておりました。
28度くらいに設定しても湿度が結構下がって快適でした。
そのためどうしてもその記憶があり、比べてしまいます。
このエアコンはこんなものだと、割り切って使わなければいけないということになるのかもしれませんね。
詳しくありがとうございました。
書込番号:25427752
5点

>しんのすけの母さんさん
残念ですが使い方の問題ではないと思います
販売店でパナソニックの営業さんに除湿の質問をしましたが結局答えてもらえませんでした
パナソニックは10年前頃から「再熱除湿」の製品を取りやめたそうです
一般的に消費電力が上がるためと思います
>「販売店とのやり取りで 改善しなければ、返品すればいいだけの話。」とのことですが、私もそう思います。
>実際、メーカーさんからのご提案で同じ機種に交換していただき
販売店で今から他メーカーの機種に変えてもらえればいいですが、難しいでしょうね
今ダイキンのAX(A)シリーズを冷房運転していますが、申し訳ないくらい快適です
室温27℃ちょっと、湿度45%くらいです
夜間だと60%くらいですが大きく超えることはありません
夜間はそもそも外気の湿度が上がることと、外気温が下がり、日射も無くなるので冷房負荷が大きく下がります
そのため湿度が上がるのは仕方ありません
>S28ZTES(ダイキン)----68%
コチラは最近購入しましたが湿度は下がりません
冷房除湿機能のみです
ダイキンでも機種によると思います
製品価格は6万位だったと思います
書込番号:25427795
6点

>turionさん
丁寧な補足をありがとうございます。
実はエアコンを同機種の新しいのに交換していただけるというご提案をいただいたときに、頭の隅で、少しなので追加料金を払ってでも使い慣れていたダイキンさんに交換にしてもらおうかともよぎったのですが、そこまでは厚かましいかと思い口にだせませんでした。
やはり最初に買うときに使い慣れてたのにすればよかったかなと、一生懸命対応していただいたPanasonicさんには失礼ですが、今後悔しています。
書込番号:25427826
1点

エオリア CS-X401D2を使用しています。
エアコンは、設置の状況、断熱の違いや外気温などにより一概には言えないと思いますが、参考までに書き込みをいたします。
・AI快適おまかせ 体感27度設定の場合(エコナビは設定なし) 扇風機併用
室内の温度計表示です(ちょくちょく見てないのでだいたいです)
日中 温度 26.5〜9 湿度 50前半〜60前半くらい
※エコナビボタンを押すと温度、湿度ともに上昇します(湿度は70オーバーになったりします)
夜間 温度(日中と同じくらい) 湿度 60前半から後半まであがるときがあります
※夏の間はあまり感じませんが、9月に入り、夜間の外の気温が夏に比べて涼しくなり始める時期になると、27度設定では湿度を感じることもあります
(あまり涼しくないなとの感じですがそれでも湿度が80台になったことはない気がします)
夜間にエアコンをつけていても、湿度を感じるようになる時期は、以下のように操作しています
@体感温度設定を2度ほど下げる
Aしばらくすると(1時間もかからない気がします)、カラっとしてきて、同時に少しだけ肌寒くなるので設定を27度に戻す
B肌寒いのは徐々に和らぐ気がしますが、一定時間は湿度を感じません(時間は計ってません。すみません)
Cあまり涼しくないなと感じ始めたら繰り返し(そんなにリモコンは操作してない感覚です)
※パナソニックのサイトに同じような操作の記載があります
除湿方式が再熱除湿ではないため、温度をたまったまま湿度を下げるのはできないとの前提ですが・・・
・エコナビ設定をはずす
・LXとXシリーズの違いは換気機能の有無であるため、設定で換気が自動になっている場合は換気機能を止める
(私が使ったことがないため、そのような設定ができるかどうか分かりません)
・扇風機やサーキュレーターを併用して部屋の空気を動かす
など、お試しになったらいかかでしょうか?(すでにお試しになっていたらすみません・・・)
いずれにしても、私の自宅の環境では、少なくとも夏の間は、AI快適おまかせ 体感27度設定の場合は、そんなに不快な状況を感じることはありません。
ご参考まで
書込番号:25427919
5点

>mitsumo0707さん
実体験に元ずく、いろんな貴重なアドバイスをありがとうございました
「エコナビ設定をはずす」というのをまだ試しておりませんでした。
早速試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25428073
2点

>しんのすけの母さんさん
他社との違いで推測すると、エネチャージシステムの制御が不快感を与えていると思います。
エネチャージは圧縮機で発生した熱を蓄熱して再利用するシステムですが、暖房時に霜取等で利用していた熱を冷房でも使用しています。
ホットガスバイパスで霜取で室外機に送っていた熱を室内機に送って冷媒温度の調整をし室温を下げすぎず、圧縮機のオンオフ頻度を少なくし省エネ効果を得ることが出来ます。
しかし冷媒温度を上げるため除湿能力も下がりますから、流入湿度や発生湿度の量が多ければ室内の湿度は上昇傾向になります。
個人的にはエネチャージでの湿度調整は難しいと考えます。
書込番号:25428630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こちらの機種、7月末より使用しています。
AI快適お任せで27度、湿度低めに設定、は同じ。
湿度がイマイチ下がらんよね、の感想も同じ。
やっぱりダイキンにすればよかったの感想も同じ。
エコナビをキャンセルすれば自分の感覚では湿度も不快なレベルではなくなる感じです。
真夏の時はエコナビのonoffで差を体感できましたね。
書込番号:25428651 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>レイワンコさん
詳しい、貴重な情報をありがとうございました。
結局、このエアコンの特性として受け入れないと仕方ないということですね。
素人にはわからないことが多いので、新しく開発された機種には飛びつかないほうがいいということかな。
(主人にもそう言って責められてます、、、。)
このエアコンを買うとき、パナソニックがダイキン以外で加湿できる機種を開発したというので売り場の人にも勧められて飛びついてしまいました。
後悔しても遅いですが、、、。
本当にありがとうございました。
>借りてきた熊猫さん
アドバイスありがとうございます。
同じ機種、同じ設定の方のアドバイス、とてもありがたいです。
エコナビをキャンセルすれば大丈夫ということをほかの方にも教えていただいたので今日からやってみようと思います
(昨日は試したのが夕方だったので、確かな感じがつかめませんでした、、、。>mitsumo0707さんお返事せずすみませんでした。)
それともう一つ教えて頂きたいのですが、リモコンのお知らせが言う外気温が、実際よりも3度くらい低く言うのです。
夕べ実際は27度位の外気温なのに24度と言って、そのためか室内が冷えないのでリモコン設定を24度に下げて冷やしました。
リモコンのお知らせが言うことは、あくまで参考程度ということでしょうか。
とにかく毎日エアコン相手にストレスためまくっています。
因みに修理の方に、うちのエアコンのような症状で相談ありますかと聞いたところ無いということでした。
借りてきた熊猫さんも同じようなことがあるということは、皆さん許容されて使われているんでしょうか、、、。
でも同じような方がいて、自分が間違った感覚ではないとわかりホッとしました。
(どうしても思うようにいかないので、自分がおかしいのかと心配してました、、、。)
本当にありがとうございました
書込番号:25428826
7点

>しんのすけの母さんさん
こんにちは。
湿度だけ下げて部屋の温度を下げない除湿というのがエアコンにはなかなか難題です。
原理的には、湿度を一定以下に下げるには温度をいっしょに下げないとできないんですね。
空気が蓄えられる水分量は温度によって違い、高い温度ほど多くの水分を蓄えられます。なので空気の温度を下げると蓄えきれなくなった水分がエアコンのフィンに水滴となって付着します。その後吐き出す空気は湿度が下がってかつ温度も下がるのです。
なので、冷房すると除湿もされますが、除湿は弱い冷房みたいなもので、そもそもあまり温度を下げないように動作するために、湿度を下げるのも限界があるわけですね。
これを解決するのは「再熱除湿」機能搭載のエアコンで、これは効果的に除湿するために温度を下げて湿度を取り除き、その後で風の温度を再度暖め直して出すので、温度が下がらず除湿ができます。
再熱除湿は原理的に電気代が多少高くなり、省エネとはやや逆行するので、メーカーによっては再熱除湿の機能を削除しています。パナソニックも2015年モデル以降再熱除湿は無くなりました。
なので、本機も再熱除湿はありません。リモコンの「除湿」では湿度設定してもそこまで下がらず、「冷房除湿」では「除湿」より湿度を下げられますが、温度も下がるというこの二択しかありません。
AIなんちゃらで物理的な限界を超えることはできないので、これもカタログイメージとは違ってどうにもならないですね。リモコンで設定はできても条件によっては設定湿度まで下げることはできません。
再熱除湿機能の付いたエアコンは他社(三菱電機、日立、富士通ゼネラル、三菱重工)だと存在します。そういうものを選ばれるべきでした。
うちには再熱除湿機能付きのエアコンがありますが、確かに肌寒さを感じずに湿度だけ下げることができます。
書込番号:25428908
3点

>しんのすけの母さんさん
室外機にも外気温度センサーがあり、エアコンの外気温度はそのセンサー温度の実測値を表示します。
センサー感度の誤差は3℃もないので、周囲の雰囲気温度の違いだと思います。
書込番号:25428953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
分かりやすくて詳しい知識をありがとうございました。
目新しい機能とか、わかりもしないのにAIとかいう言葉がついてると飛びつき、痛い思いをしています、、、。
カタログに書いてあることもいいように解釈して鵜吞みににしてしまい(実は理解していない、、、。)、後悔することも度々です。
学習能力のなさ、お恥ずかしい限りです。
ありがとうございました
>レイワンコさん
何度もありがとうございます。
分からないことだらけで、初歩的な質問で申し訳ないです。
丁寧に説明ありがとうございました。
書込番号:25429032
1点

>しんのすけの母さんさん
今回、スレ主さんは、再熱除湿がないことを知らずに買われているわけですから、機能のついた別メーカーに交換してもらうのがよろしいかと思いますよ。慣れ親しんだダイキンも再熱除湿ついている機種はあります。
一度セット交換しているとのことなので、引き続き対応してもらえると思います。
書込番号:25429100
1点

間違い。。。 湿度を求める公式って50年前は今と違っていたのかな?
分母と分子共変化させたら、いっしょに下がるとか、上がるとかないから。。。
↓
>原理的には、湿度を一定以下に下げるには温度をいっしょに下げないとできないんですね。
書込番号:25429188
1点

>しんのすけの母さんさん
AIという言葉を見ると、確かにすごい機能みたいですよね。全く同感です。
ほかにお試しになる手段としては以下のようなことが考えられます。
@体感温度設定(取説を見るとすごい複雑な定義)→これを室内温度設定にする
リモコンのふたをあけてAI快適→AI快適エコナビ→取り消しにする
A運転モード→冷房にする
AI設定では気候や時間帯により温度調整をするといった記載あり
まだまだ日中は気温が高い日が続いていますので、この設定で試されると少なくても27度設定で湿度が80にいくことはないと思いますが・・・
※日中だけです。気温の下がる夜間は除きます
ご参考まで
書込番号:25429281
0点

>プローヴァさん
何度も本当にありがとうございます。
「機能のついた別メーカーに交換してもらうのがよろしいかと思いますよ。一度セット交換しているとのことなので、引き続き対応してもらえると思います。」とのことですが、
Panasonicの修理の方が初めのエアコンの時に5回くらい来ていただき、部品もあちこち変えたり相談にも乗ったりして、とてもよく一生懸命対応していただきました。
結局、Panasonicの新しいエアコンに交換になったわけですが(交換は1度だけとおっしゃってられました)症状は同じですが、もう一度他のメーカーのエアコンに交換していただくのは気が咎めます。
何とか手を変え品を変え、だましだまし使っていこうと思っています
アドバイスをいただいたのに申し訳ありません。
>mitsumo0707さん
他に試す方法を色々教えていただき、本当にありがとうございます
エコナビを切る方法は、我が家では湿度に比べてあまりに体感温度が冷えすぎてちょっと無理でした。
本日教えていただいたことも、明日試してみようと思います。
そろそろ、このエアコンはこんなものなんだと諦めて、だましだまし使っていくべきかなと思います。
アドバイスをいただいたたくさんの方々、本当にありがとうございました
一応これで解決ということにしたいと思います
ありがとうございました。
書込番号:25429723
1点

エネチャージの解説がありましたのでリンク貼っときます
>室温を下げすぎず、圧縮機のオンオフ頻度を少なくし省エネ効果を得ることが出来ます
省エネにはなるそうです
>パナソニックでは、「いわばエアコンが“トロトロ運転”を続けるようなもの。除湿も動き続けるため、さらっとした快適な冷房になる」としている
ちょっと目論見違いみたいですね
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2009/24/news114.html
書込番号:25429867
1点

なるほど
エコナビを切ると体感温度も下がります。
NGの場合もあるでしょうね。
恥ずかしながらお知らせボタンを押したことがありませんでした(笑)
外気温を一度確認してみましたが、お天気アプリでの◯◯市の温度とエアコンの外気温が一致していました。
自分は割とアバウトなもので、結局無難にエコナビ入れてAI快適お任せ湿度低めのまま、温度設定の上げ下げだけして適当に使っております…。
北関東平野部で暑いところですが…。
この機種は動作音は静かで不快な音は出ていませんので、夜間運転にはまだいいかな、と思っています。
音もストレスになりますので、選定基準のひとつでした。
書込番号:25429977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>turionさん
お手数をおかけしました。
「いわばエアコンが“トロトロ運転”を続けるようなもの。除湿も動き続けるため、さらっとした快適な冷房になる」
どこがやねん!
(口悪くてすみません、、、。)
なんでもメーカーなどの言うことを、まるまる信用してはいけませんね
ありがとうございました。
>借りてきた熊猫さん
ありがとうございました。
うちは四国のけっこう暑いところなのですが、昼間は誤差が少ないのですが、夜は誤差がかなりあり使いにくいです
「この機種は動作音は静かで不快な音は出ていませんので、夜間運転にはまだいいかな、と思っています。
音もストレスになりますので、選定基準のひとつでした。」
とのことですが、うちは最初の修理が室外機からティファールでお湯を沸かすような音が出ることでした
何回か修理していただきなおりましたが、それもありエアコンの交換という提案になったのかもしれません。
快適お任せの症状は、機械を変えても変わりませんが、、、。
とにかく「なんだかなあ、、、。」というエアコンです、、、。
ありがとうございました
書込番号:25430293
3点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-LX563D2
人留守不在時で犬のみがお留守番でいる場合、犬のための冷房暖房を連続使用したいです。
リモコン設定で人感センサの自動節電機能を簡単に外せる設定ができないか?教えてください。
8点

スマホアプリでひと検知を利用しない設定にできませんか?
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/64202/
書込番号:25308828
0点

>jake33さん
オートオフ機能は初期設定で切りになってますから大丈夫ですよ。
オートオフを使いたい人がリモコンで入りに設定すれば
3時間人を検知しないと停止します。
書込番号:25309038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





