ILME-FX30
- APS-Cサイズ有効約2010万画素裏面照射型CMOSセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」搭載の映像制作用カメラ。XLRハンドルユニット同梱。
- 6K相当の豊富な情報量を凝縮することで高品位な4K映像を出力でき、4K 120pのハイフレーム動画のカメラ内記録に対応する。
- 低感度側100から32000の常用ISO感度に加え14+ストップのワイドラチチュードで、明暗差のあるシーンも低ノイズで白飛びや黒つぶれの少ない映像を記録可能。

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 7 | 2023年5月12日 12:15 |
![]() |
23 | 16 | 2023年1月24日 00:14 |
![]() ![]() |
20 | 20 | 2024年10月10日 15:00 |
![]() |
4 | 2 | 2022年10月7日 18:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > ILME-FX30B
zv-e10を持っているのですが、FX30に変更して、動画撮影の仕事をしていこうかと思うのですが、ハンドルユニットはいりますか?
マイクなどは一切ない状況です。
レンズは単焦点レンズ35mmf1.8と16-50mmのキットレンズの2本です。
今回のキャッシュバック対象商品の一本レンズ購入検討ですが、どれがよろしいでしょうか?皆さんの思われるところを参考にお聞きしたいです!
書込番号:25009519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

付属品のハンドルでは問題が?
社外品は使う?
外部マイクは?
保護フィルターやNDフィルターは?
三脚?
LEDライト?
ケース?
機材選定を質問をする人が、それで仕事をするのですか。
おかしくないですか。
被写体・録った素材の利用先などで機材は変るべきでしょう。
編集ソフト・編集機材は?
やめたほうがいいでしょう。
書込番号:25009962
8点

>越前ゆうさん
zv-e10は普通のブロガーさんが使う物です。FX30は業界さんが使う物です、ハンドルユニット・・・と言ってるぐらいなら買わない方がご自身のためです。
書込番号:25010228
6点

>動画撮影の仕事をしていこうかと思うのですが、
機材以前に、アテはありますか?
たかが三十万円程度のカメラ本体とテキトーなレンズを持っている程度では、
音声関連も含めての必要な機材をササッと選択してササッとレンタルで集めて、ササッと業務開始できるような十分な経験を積んだ人と比べて、ほぼ対抗手段が無いも同然かと思います。
書込番号:25010251 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さんの仰る通りですね。
厳しいお言葉、ありがとうございます。
仕事のあてもありますし、仕事もしております。
ご心配ありがとうございました。
書込番号:25010506 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

映像と共に収録される「音」が重要な映像製作をするなら、ハンドルユニットはあって良いかと思います。編集で結局削除していくようなものなら、マイク端子に刺すような市販のマイクで問題ありません。
レンズキャッシュバックは、恐らくほとんどの方が「18-105mmF4G」を選んでると思います。パワーズームなのと、インナーズームなので、ジンバルに載せてもバランスが崩れません。
書込番号:25010604
9点

音声は、私はソニーの10万円程度のプロ用録音機で同時録音しています。あとで音声を置き換えるのです。
音質が良くなります。
中間として、カメラシューに挿し込むステレオマイクが有りますから、これも試したいなと思っています。2-3万円の物で充分でしょう。ソニー製マイクならケーブル無しで使えますね。
書込番号:25256896
0点

>越前ゆうさん
>>仕事のあてもありますし、仕事もしております。
うんうん、良いですね。
ソニーのAPS-Cカメラは動画が綺麗ですからねー。良いレンズ(24-70F2.8GMなど)を使うと、BS4Kより美しく撮れますね。
ソニーカメラで撮影した舞台動画を、有機ELテレビに映したら、その美しさに驚きました。
なんだかNHKのBS4Kよりも綺麗に見える。(自己満足のプラシーボ効果)
お互い、頑張りましょう。
書込番号:25256911
3点



ハンドル付きを買おうか、買うまいか?で悩んでいます。たしかにローアングルや動きのある被写体を追従したりするにはある方が便利な気もしますし、その予定もあります。しかし、ジンバルで行えば済むこともありますが、ジンバルを使うほどでもないシーンに重宝しそうとも思えます。そんな悩みですが、実際fx3も含めるハンドルを使用されている方からのご意見を賜りとうございます。
書込番号:25006164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ビデオカメラにはハンドルはあった方が使いやすいですが、この手のカメラの場合は、スタイルが異なるのであっても使いにくいような感じを受けます。レンズの倍率が高いほどハンドルを持った時の重心がどうなるかはレンズ次第と思います。ビデオカメラの場合は、レンズと一体なので重心がちょうど持ったときによい位置になるようになっています。
純正ハンドルの写真を見ると正面だけわかりますが横がどうなっているかがわかりませんが、使いやすそうな印象には映らないです。
要は、キャノンプラグのマイクをつなげるためのユニットを取りつけるがためのハンドルっていう印象ですね。静寂なところで、モーター駆動音等のノイズを拾わないだろうかとも思います。内蔵マイクのほうがこういう音をキャンセルする造りは良いと感じますので。
書込番号:25006177
1点

早速ありがとうございます。マイクをシューにつけることを考えるとさらにハンドル不要論になるんですよね😅
書込番号:25006226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ本体を直接両手持ちするよりは、トップハンドルを使った方が確実にブレ(揺れではない)を防げます。同梱版のXLRハンドルユニットはオーディオインターフェースの方がメイン機能かと思います。
ハンドルとしての機能だけが目的なら、他社製のハンドルが\5,000くらいで買えます。
書込番号:25006263
6点

>はるぷんてさん
ハンドルの要不要は安い社外品のU字タイプのハンドル買って使ってみてから
純正を検討してみては?
書込番号:25006267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。なるほど、音声の機能の方は既に神マイク所持しているし使わないかもです。
書込番号:25006336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はるぷんてさん
こんにちは。
ハンドルユニットと言うより>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんも
書かれてる通りXLR端子が必要か不要かが大きいと思いますよ。
あとハンドルユニットに外部マイクを付けると物理的に本体と距離が出来る為に
レンズのAF音やズームした時の音を拾いにくいのも大きいと思います。
ジンバルを使うなら必要なさそうですね。
書込番号:25006546
2点

ありがとうございます。なんか、付いてるだけに勝った方がいいのかな?と思っていましたが、マイクを付けないなら不要そうですね。
書込番号:25006552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるぷんてさん
XLRハンドルユニットというか動画撮るならモバイルバッテリーをくくり付けるとかLEDライトを付けるリグが有った方が便利ですがこのXLRハンドルユニット買うならFX3用のSmallRigなどのリグ付けた方が便利ですよ
書込番号:25006978
1点

ありがとうございます。みなさんおっしゃるように、私の使用用途では高い金積んでほどいらないかな?と思うようになりました。ちなみにスモールリグでそもそもxlrトップハンドルに付ける部分につけるような代替品のようなハンドルってありましたっけ?
書込番号:25007142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はるぷんてさん
FX3用リグで検索すると出てますよ。筐体合わせている意味がわかります
書込番号:25007542
1点

>しま89さん
>>このXLRハンドルユニット買うならFX3用のSmallRigなどのリグ付けた方が便利ですよ
同感です。
私もソニーカメラで、Small Rigのハンドルユニットを使っていますが、安くても十分実用になります。
Small RigはL字プレートや全周囲プレートも使っています。
やすくても十分な機能ですから重宝しています。
高価なRRSでなくても、アマチュアの私は満足できます。
書込番号:25045017
1点

皆さんのアドバイス参考にスモールリグのハンドルを購入して運用しています。
マイクは不要なので、あるいは神マイクで運用するのでSONYのXLRユニットは買わなくて正解だったなと思っています。
書込番号:25045235
0点

XLRハンドルユニットそこそこ高いですよね。
ハンドルだけの用途なら、サードパーティのハンドルで十分だと思います。
XLRマイクで音声にもこだわったり、業務用で使いたいようでしたら、XLRハンドルユニットつくがいいと思います。
自分はXLRハンドルユニット付きで購入しましたが、すごく持ちやすいのと、撮影していてテンションがあがります。
また、XLRマイクでの録音も考えているので、XLRハンドルユニットで本当に良かったと思っています。
でも、今年2023年の初めにXLRハンドルユニットだけでも買えるようになるので、初めは買わずに必要になってから買うという判断が一番いいかもしれませんね!
書込番号:25084958
3点

>えこりんむらさん
SONYのXLRハンドルユニット、単独で売られてます??
いくらぐらいか知りたいのですが。。
書込番号:25110786
1点



ビデオカメラ > SONY > ILME-FX30B
【使いたい環境や用途】
子どもの成長記録
旅行記録
【重視するポイント】
動画性能
ただ、写真も最低限撮れる
手ぶれ補正
デザイン
【予算】
レンズ無しのカメラ本体価格で25万円以下
【比較している製品型番やサービス】
a7C:予算除けば理想
a7c/a7B:手ぶれ補正が弱い
【質問内容、その他コメント】
FX30の機能、デザイン、価格どれも気に入っております。是非とも購入したいのですが、唯一写真の性能について気になっております。本機種が動画に特化したものであることは十分理解しておりますが、写真性能(特に電子シャッターのみということがどのくらい影響あるのか)について教えていただけるとありがたいです。連写ができないことやファインダーがないことは許容できます。動画も写真も基本的には子どもや旅行などの日常を撮影するのみです。写真用のカメラを持つことは避けたいです。
書込番号:25001449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種、本来は業務用ですが、そこは問題ないですか?
書込番号:25001476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
今のところ業務目的で使用予定はありませんが、本機種の特徴は理解してるつもりですので、問題ありません。
書込番号:25001488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mattew-sanさん
「写真も最低限&デザイン」で選べば本機になると思いますが、
室内、暗所、夜間での写真撮影も考えると、フルサイズ機が無難と思います、
ノイズ処理技術がだいぶ進んできましたが、光量の少ない写真撮影では、まだセンサー面積の広いフルサイズ機に分があると思います、(ダイナミックレンジの広さでの滑らかな諧調表現も)
個人的にお勧めは、α7W 60%、α7c 40%、な気持ちです。
書込番号:25001537
0点

いえ、メンテ費用とか修理費用とか、業務用扱いであれば、家電扱いより随分と高額になりますので、
検討されておくほうが後々困らないかも?
ということです(^^)
書込番号:25001540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>【重視するポイント】
動画性能
ただ、写真も最低限撮れる
手ぶれ補正
動画性能はどこまで必要何ですか?
4k120fps
4k60fps
10bit 4:2:2が必要?
Super35だから広角レンズが必要だよ。
動画に特化するらジンバル使えば手ぶれ補正気にしなくて良いし、システム軽く出来るから有利なんだよな?
フルフレームにするとシステムが大型化するからジンバルも大きくなるから重くなるんだよ。
レンズも高くなるし
最低の静止画撮影、動画メインならありだと思います。
書込番号:25001554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>maculariusさん
返信ありがとうございます。
そうですよね。室内、夜間の写真撮影は普通にあると思いますので、欲を言えばフルサイズ機の性能は欲しいです。ただ、もし他のAPS-C機と同等レベルで写真が撮れるのであれば、それで十分です。やはり、他のAPS-Cと比べて、気になっているのは電子シャッターしかないことです。。
書込番号:25001561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
なるほど。それは全く頭にありませんでした。
参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:25001563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真モード一回試しましたが、シャッタ音してα7Vの電子シャッターより感覚的に写真撮れた感はしました
(画像はPC等で確認してませんw)
動画ですらカスタム設定してまだ現場で一回しか使ってないですが、、
まぁ写真もスマホ、、自由度で言うとNikonZ9ライクかもと妄想しながら撮れるのでは?と思います
写真機材としては電子ファインダーが無いですしFUJIのGFX並みか以上のデカさ感じるのでそこがあれですかね。。。
書込番号:25001597
1点

>アラフォーにーとさん
返信ありがとうございます。
スローモーションも多用したいので、出来れば4k120fpsは欲しいですね、欲を言えば10bitも。
動画撮影に特化したカメラの形状やどこからも見えるタリーランプの位置なども非常に魅力的ですね。
また普段使いや旅行時にでもサッと取り出せて撮影できるように、ジンバルに頼らなくても
何とか撮れるようにアクティブ手ブレ補正は欲しいです。
書込番号:25001799
1点

>halmetalさん
返信ありがとうございます。
PC等で画像確認出来たら率直なご意見いただければと思います。
感覚的に撮れたっていう感触はとても大事かもしれませんね。
書込番号:25001804
1点

>Mattew-sanさん
こんにちは。
これはジンバルが無いと手振れ厳しくないですか?
写真は良いとして、動画は普段使いで旅行時にサッと取り出せて撮影
出来るカメラでは無いような気がするんですが。
購入する前に店頭でデモ機を色々と触ってみた方が良いかも。
書込番号:25001809
0点

個人的にはα7Vは動画時の手ブレ厳しいなぁ、、と言いつつジンバル無しで子供を追いかけ撮ってましたが
FX30は世代とセンサーサイズも相まってなのか手振れ補正がマイクロフォーサーズ並みと思っちゃうほどよくなってる感じが。。
α7RDも確かにい感じ。。。ついでに メニューもやっとパナっぽくなって好感触な世代と感じます。
ただ子供目線でカメラ下ろして撮るときにバリアングルなのでなにもかも辛いし難し、展開した挙句光軸ズレとせっかくのタッチトラッキングが押し難過ぎる、、 ハンドルかケージかより装備追加して大きくなりそう(泣)
α7RDみたく完璧に近い4軸モニター出たら即買い換えますw
>Mattew-sanさん
覚えてたら風景写真撮ってPCで確認してみます。
とは言え写真はオールドレンズとかでOKな人なので、綺麗ですよ。としか言えないかと。。
書込番号:25001850
0点

電子シャッターの一般的なデメリットはローリングシャッターが目立ちやすい、フリッカーに影響されやすいこととストロボが使えない機種が多いことですね。
たしかα1やZ 9は電子シャッターでストロボが使えたと思いますが、並みのカメラは使えないです。定常光ライトを使うという手もありますが、あまり現実的ではないかも・・・割り切った使用ならよいと思います。
この機種特有の部分では、静止画では暗所に弱いなと感じています。静止画ISOは102,400まで設定できても、せいぜい使うのは4000がいいところかなと…やはり動画に特化した機種だなと思います。
動画で4K60Pを撮るなら画質ではα7 IV と比べてあまり差がなく感じます。というか同じ条件で撮って、画質の面では余程意地悪く粗探ししないと違いに気付かないくらいです。
4K60Pでα7 IVはISO 10,000と12,800では、そこでガクッと画質が落ちますが、感覚的なものですがFX30のほうはそのガクッがあまりないかなと。まだまだ使い足りないので、これから印象の変わる可能性はありますが・・・
12,800以上が必要で画質にこだわるならFX3等となるでしょうが、FX30でも20,000くらいまで使えるなと感じています。もちろん用途や被写体によるでしょうが。
同じメーカーのカメラ同士だから必ずしも色合わせがしやすいとは限らないですが、α7 IVと併せて使うにはすごくいいカメラなんです。
連写出来ないという部分で、単写で動きものを追いかけるとAFが追い付かず歩留まりが悪くなるかもしれません。そのあたりに優れたカメラとは感じられません。記念撮影的に動かないものや風景なんかだと問題ないと思います。
いろいろ言いつつも、けっこう静止画も撮ってます。
この機種はビデオカメラとしてなかなかよいですよ。ビデオカメラで静止画も撮ってたみたいな人だと気にならないと思います。
なお、このカメラで4K120pを使う場合は、CFexpress Type A が必要です。転送が速くて便利ですが、価格が価格だけに・・・
動画の手ブれ補正は、条件によりますが、定位置での撮影なら 7 IV よりこちらのアクティブ補正のほうが粘りが感じられます。私は一瞬で気に入りました。動画という部分で、FX30購入後は 7 IV の使用頻度がかなり下がりました。
静止画は緊急用かほんのお遊び用というかたならFX30もよいと思います。はっきりいって静止画を撮るなら ZV-E10のほうがまだ余程便利です。画質もα6300あたりと大差ないです。
お薦めも否定もしませんが、私はFX30はよいカメラだと思ってます。
用途的には多少高くても 7 IV のほうがよくないですかと思いますが、α7 IV もまた色々弱点欠点があって、これだというものがないという悩みは尽きないですね。
書込番号:25010867
0点

こんばんは
大まかな言い方だと、α7iv、FX30 の動画機能は似たり寄ったり。
一方、この2つだと静止画機能は段違い。
これらの選択肢なら、α7iv かなと。
4K/60P 対応はこの2つだけなので。
書込番号:25011020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mattew-sanさん
写真も一応撮れるようですし 動画機として高温環境でも無制限時間
撮影出来て 25万円以下で撮れる製品自体なかなかありません。
そんな性能に近いのはパナのGシリーズぐらいでしょう。
今年の夏も当方の場所では37.7度が最高気温でした。FX30なら
安心して撮れそうです。あくまで期待ですが
書込番号:25012024
0点

そうですね。少なくとも放熱構造のメリットは大きいと思います。
夏場に静止画撮影だけでもミラーレスの熱停止ネタが出るぐらいですし(^^;
書込番号:25012082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なお、このカメラで4K120pを使う場合は、CFexpress Type A が必要です。
細かいとこを突くわけではないですが、これは間違いかと...。V60以上のSDカードで問題なく4K120P録画可能です。この機種に限らずSONYのカメラはV90を持ってれば、動画撮影に困ることは基本的にありません。
昨日仕事でFX30でスチルの物撮りをしましたが、悪くはない、という印象です。RAWで撮影し、黒バックに商品の部分にだけスポットライトを当てるようなセッティングでしたが、著しく暗部の画質が劣るような印象ではなかったです。良くも悪くもSONYのAPS-Cだな、という感じです。
ただし、Lightroomが今だにRAW対応していません(ビデオカメラなので今後も分かりません)ですので、Sony純正の「Edit」で現像しましたが、あまり使い勝手と出来ることがすくないソフトなので、またFx30でスチル撮影するかと言われれば、私の場合は多分しないと思います。
書込番号:25012171
2点

量販店で試し撮りしてみましたけれど同じ被写体じゃないので参考程度にですが、FX30は静止画カメラとして見た場合は独特の写りと言うか4K HDRの切り出し画像みたいな感じでα6400と比較してもパット見た目の鮮やかさは抑え目に感じます。解像感は十分ですがちょっと一点気になったのがたかだか静止画20枚程度の撮影で背面があれよあれよと言う間に発熱した事です。
書込番号:25013532
2点

先日、街中にてスナップ&ポートレート撮りを当機にて行いました
結果は特に変わらず(RAW現像が基本の人)
しいて言えば、ドライブモードで連写がない!?ので連写する人にはダメカメラかなと
書込番号:25019004
0点

2年後になりますが、口コミ、アドバイス等を見て結果何を買ったのか気になります。僕はFX30で動画を撮影してますが、極端な暗所は照明を使い、ノイズがあるなら編集で処理してます。写真撮影はしないのですが、近々に頼まれた写真撮影をします。連写はしないのですが、FX30ではストロボが使えないようなので動画用の照明を使っての撮影になりそうです。
FX30、FX3と比べられますが極端な暗所撮影以外での弱点は無いです。品質にこだわる仕事の撮影以外なら普通の仕事でも使えると思いました。照明の変化がある室内のライブ撮影もFX30は使えますし、映像を見ていてもノイズが気になるほどでてはいないと思います、出ていても編集でなんとかなります。夏場でも熱暴走しないし、極端な動画撮影しなければFX30はコスパ最高な写真も写せる動画向けカメラです。
書込番号:25921246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > SONY > ILME-FX30B
α7用でXLRアダプターキット XLR-K3M を持っているんですが
これって、FX30でも使えるといいんですが、どうなんですかね?
そうすれば、ハンドルユニットなしのモデルを購入できるんですが
ご存知の方いましたら、教えてください。
1点

>masa_1999さん
ヨドバシ価格 60.120円
結構高い値段ですね。
書込番号:24955189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



