ILME-FX30B
- APS-Cサイズ有効約2010万画素裏面照射型CMOSセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」搭載の映像制作用カメラ。XLRハンドルユニット非同梱。
- 6K相当の豊富な情報量を凝縮することで高品位な4K映像を出力でき、4K 120pのハイフレーム動画のカメラ内記録に対応する。
- 低感度側100から32000の常用ISO感度に加え14+ストップのワイドラチチュードで、明暗差のあるシーンも低ノイズで白飛びや黒つぶれの少ない映像を記録可能。

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 15 | 2023年8月20日 06:13 |
![]() |
8 | 5 | 2023年8月19日 08:59 |
![]() |
34 | 9 | 2023年5月9日 13:07 |
![]() |
15 | 8 | 2023年5月13日 09:57 |
![]() |
11 | 7 | 2023年5月26日 11:17 |
![]() |
16 | 14 | 2023年1月7日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シネカメラにおいてフルサイズセンサーに比べてAPS-Cセンサーであることの利点は価格以外にありますでしょうか?
具体例などご教授頂けると幸いです。
書込番号:25388989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

望遠効果かな、
逆に広角側が…
書込番号:25389002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イヴのパパさん
レンズの小型化ですね。
動画撮影時はコンパクトなレンズが取回しが良く便利です。
特に、ジンバル、手持ち撮影時は軽量コンパクトなレンズが重宝します。
軽さは正義ですね、私もZVE-1にAPS-C用のレンズを付けて撮影しています。
書込番号:25389016 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最大の利点は望遠効果。
大きさが小さくなり、軽く作れる、電池の持ちが良くなる。
センサーの熱が起きにくい。
センサーの導入コストが低く出来る。
ファイルサイズが大きくなりすぎない。
逆にフルサイズセンサーになると、
AF性能、高感度特性、多色の再現性などが優れている。
書込番号:25389023
3点

>イヴのパパさん
被写界深度が深いのも、使い方によっては利点。
書込番号:25389034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>イヴのパパさん
軽量フルサイズ機のfp(422g)と比べてもAPS-cのZV-E10(343g)と軽量、レンズを含めてもかなり軽量、
動画でスーパー35mmは普通に使えるフォーマット、
フルサイズ機の非日常的なボケ味と比べ、使いやすい被写界深度、
利点は非常に多くあると思います。
書込番号:25389391
7点

>イヴのパパさん
スーパー35サイズがシネ向きなのは、フルサイズに比べメルヘンチックにならない点が大事だからです。
書込番号:25389401 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スーパー35mmで使えるからでしょう。
ソニーの流れでフルサイズになってきたけど、被写界深度からスーパー35mmに戻っているみたいですし、R5C、GH6もでてますし。
書込番号:25389408 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>イヴのパパさん
こんにちは。
動画でのAPS-Cセンサーの利点といえば、
対フルサイズでセンサー発熱で有利なのと、
ボケ過ぎない適当な被写界深度、
という点ではないでしょうか。
書込番号:25389713
1点

本来なら小型軽量と言いたいところなのですが、同じくらいのスペックのR8とR10ではあまり変わらないですね。
R50ぐらいにスペックを落とせば多少差が出ます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001514862_K0001445160_J0000040677&pd_ctg=0049
レンズもRFマウントは小径化に不利ですし、そもそもRF-Sが少なすぎて比較できません。
被写界深度が深いという話もどの条件をそろえるかで変わってきます。一般論で語ってもあまり意味がありません。
価格が安いということは作りやすいということです。今後のシネカメラ開発もAPS-Cのほうがフルサイズに先立ってされるということを暗示しています。
書込番号:25389876
2点

確かにフルサイズ機で撮影すると背景はポケすぎ感はありました。
フルサイズ、APC-S 双方に良さはあるということですね。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:25389881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イヴのパパさん
APS-Cであることの利点は、バランスの良さでしょうか。
センサーとして考えると、
今の中判1億画素機は、APS-C2600万画素機のセンサをスケールしたもので、
これは等倍鑑賞時に中判とAPS-Cに画質の差異がないということ。
フルサイズの方がより高画質ではあるけれども、不足がない。
レンズで考えると、
フルサイズ用レンズの中央部の画質の良い部分だけを使えること。
周辺部まで高画質なシネレンズなどの高級レンズを使わなくても、
フルサイズ用の高くないレンズで周辺画質が確保できるのはおいしい。
ボケ過ぎないのも良い所。
スマホやサービス判、A3程度ならフルサイズのボケはおいしいけれど、
映画館のスクリーン鑑賞ではボケは鑑賞者の目で作るもの。
左端の人は左端が画像としてボケていたら困るし、右端も同様なので、
こういう向きには絞り込むかセンサが小さいほど有利。
APS-Cは、この辺りのバランスが良いと思っています。
フルサイズF1.2とかF0.95のボケは素晴らしいけれど
フルサイズ大三元程度のボケなら、APS-C機と安くて明るい単焦点で充分賄える。
システムとして考えると、性能と重量がほどほどバランスしている、かな。
静止画の話になりますが
フィルム時代、プロ機一眼レフのボディ重量は800g程度でした。
今はミラーレス時代なのでフルサイズ機でもこの範囲に入ってきていますが
一眼レフ時代だとフルサイズはこれより重く、フィルム時代の中判を持ち歩くようなもので、
普通の人が普通に持ち歩くのはちょっとつらかった。
APS-C機だとハイエンド一眼レフでもここまで重くなく、
レンズもAPS-C用だと携帯性重視で小型軽量にも作れるし、
画質最優先が重量あってもフルサイズ用ほどではなく、
性能と重量を実用的な範囲でバランスさせる選択肢が多いのはメリット。
あと、APS-Cセンサに近いスーパー35はフィルム撮影の映画に今も欠かせない。
つまり、直ぐには消えない規格。
スーパー35で使うPLマウントはソニー、キヤノン、フジ、シグマなどが対応レンズを出しているくらい現役。
今の各社のフルサイズ高画素機(静止画用、動画用とも)は、
NHKが8Kを実現させるために
当時のレンズ設計技術の範囲で解像度と携帯性がバランスしやすいフルサイズを選んだ辺りからの流れ。
今は当時よりセンサ、レンズ、画像処理の技術レベルが上がったので、
APS-Cが見直されるかもしれないですね。
書込番号:25389893
1点

イヴのパパさん
解決済ですが、ちょいコメントさせて頂きます。
> シネカメラにおいてフルサイズセンサーに比べてAPS-Cセンサーであることの利点は価格
である事は、間違いありません。
FF、APS-C、S-35の一般的な定義は、ザックリ、以下のような感じだと思います。
FF:
センサーのアスペクト比: (多分)何でもあり(例: 3:2、16:9、DCI)
センサーサイズの対角線(ソニーシネマカメラ): 3:2に合わせる=スチルカメラと兼用
センサーサイズの対角線(キヤノンシネマカメラ(R5C以外)): アスペクト比に合わせる=シネマカメラ専用
レンズのイメージサークル: FFスチルカメラの3:2と同等
APS-C:
対象: スチルカメラ
センサーのアスペクト比: 3:2
センサーサイズの対角線(ソニーシネマカメラ): 3:2に合わせる=スチルカメラと兼用
レンズのイメージサークル: APS-Cスチルカメラの3:2と同等
S-35(Super 35mm):
対象: シネマカメラ
センサーのアスペクト比: DCI、16:9
センサーサイズの対角線(キヤノンシネマカメラ): アスペクト比に合わせる=シネマカメラ専用
レンズのイメージサークル: APS-Cスチルカメラの3:2と同等
飽くまで個人的な感触ですが、Photographerの価値観が比較的集約されているのに対し、Videographer/Filmmakerの価値観はかなり幅広いように感じます。個々のVideographer/Filmmakerと言うより、作品毎に大きく異なると言った方が適切かもしれません。様々なルックが追い求められている事が、この事を端的に表しています。この為、カメラボディではダイナミックレンジが非常に重視されます。ダイナミックレンジが広い程、ルックでは重要な要素となるカラーグレーディングでは有利ですし、ドキュメンタリー等の場合は、スタジオと異なり、光量をコントロール出来ないので、リカバリーと言う面でも有利に働きます。一方、レンズでは、Photographerと同様に、高解像度/高コントラスト等が重要視される場合もありますが、求めるルックによっては、オールドレンズのような雰囲気が求められる事もあります。例えば、以下のような高額なシネマレンズが、販売されています。
・Sumire Prime (キヤノン/PLマウント): 意図的に軸上色収差を持たせた独自光学設計により、芯があり、かつ柔らかな描写を実現 ← 絞りを開放(付近)で使用すると、フリンジが出捲くる、まさに現代の?ビンテージレンズ。
・FF Classic Prime (シグマ/PLマウント): ノンコートレンズ中心に構成 ← フレアが盛大に発生。
前置きが長くなりましたが、低予算で映像制作に取り組みたいVideographer/Filmmakerにとり、S35は非常に魅力的です。以下は、全て今年アップされた動画で、1つ目は、C200(S35、発売:2017/07(日本では販売終了))の解説と作例、2つ目は、FS7(S35、発売2014/10(販売終了))の解説(と作例)です。1つ目には、(500万円以上(円安なので約600〜700万円台)もする)ARRI ALEXA Miniとの比較動画が含まれています。これらをご覧になると、Videographer/Filmmakerにとって、特にドキュメンタリーのような用途では、S35(しかも旧型)が未だに十分な戦力になり得る事を実感頂けると思います。
・THE BEST Cinema Camera for Indie Filmmakers (Galen Andrusさん、CineVision、2023/07/25)
https://youtu.be/Z7G4Dw8vpSU
・What Made This Camera So Special? (Jake Ratcliffeさん、CVP、2023/07/27)
https://youtu.be/ommLqLxt0ug
Aカメラ/Bカメラを想定した場合、FX30がAカメラなら、α6700/ZV-E10等がBカメラの候補になるでしょうし、FX3/FX6/α7Siii等がAカメラの場合、FX30はBカメラを担えるように思います。FX30をご購入なさる/ご使用なさっている場合、様々な発展系を思い描いておいた方が、買い増し/買い換え等のイメージを思い浮かべ易いと思います。ソニーは、VLOGCAMを大々的に打ち出していますが、これらのシリーズ購入を切っ掛けに、Videographer/Filmmakerに歩み出す層を取り込む狙いは、当然、あるはずです。キヤノンが、スチルカメラを、一眼レフスタイル(EVFを全機種に搭載、背面モニターはR100以外全てバリアングル式)に統一しているのは、Photographer/Videographer/Filmmakerへの全ての道筋を描き示しているからなので、ソニーが、上記のように対抗するのは、当然です。
このような観点から、以下の価格比較をご覧頂ければ、と思います。
・シネマカメラ/スチルカメラの価格比較
ソニーFF: FX6、FX3、α7Siii、ZV-E1
ソニーAPS-C: FX30、α6700、ZV-E10
キヤノンFF: R5C、R5、R6ii、R8
キヤノンS35: C300iii、C70 ← 「Dual Gain Output (2フレームから1フレームを滑らかにHDR合成)」によりFF並みのダイナミックレンジを実現
キヤノンAPS-C: R7、R10
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001315660_K0001336318_K0001276079_J0000041111_K0001475874_K0001552473_J0000036259_K0001252942_K0001314527_K0001417012_K0001272146_K0001488834_K0001514862_K0001445158_K0001445160
【ご参考】
シネマカメラ/業務用カムコーダー等に関する技術的解説では、CVPは、最も信頼出来るチャンネルの一つだと思っています。FX30をご購入/ご使用なさる方には、以下の動画は、とても参考になると思います。2つ目は、1つ目と重複している箇所がありますが、FX30の非常に詳細な解説です。
・Should You Buy The Sony FX30, A7 IV or FX3?! (Jake Ratcliffeさん、CVP、2022/10/07)
https://youtu.be/yZvk1CbBDA8
・Sony’s Affordable Super 35 Cinema Camera! | Sony FX30 In-Depth Review (Jake Ratcliffeさん、CVP、2022/09/28)
https://youtu.be/lfEOEssshIU
書込番号:25390034
1点

「定義」とか言ってしまいましたが、その箇所限定で、誤記がありました。お恥ずかしい!!
【誤】 S-35
【誤】 S35
書込番号:25390039
0点

筐体サイズに関して、補足しておきます。FF/S35で筐体サイズが同一であるケースは、良くあります。小型のFX3(FF)とFX30(APS-C)や、中型のC500ii(FF)とC300iii(S35)は、同一サイズの筐体が採用されています。このように筐体サイズを揃えるメリットは、当然、リグです。サイズが同じなら、リグ/アクセサリー類を共用出来ますから。
・FX30 / FX3用カメラケージ (SmallRig)
https://smallrig.jp/SmallRig-Cage-for-Sony-FX30-FX3-4183.html
【おまけ】
映像作品の撮影風景を紹介する「Behind The Scenes」は、「興味本位で!!」良く観ています。もしご興味あれば、是非、ご覧下さい。
● MV サンキュー神様 / 菅田将暉×中村倫也
・本編 (2020/08/28)
https://youtu.be/WMzlv_g6FSY
・Behind The Scenes (キヤノンMJ、2020/11/18)
[林響太朗さん、撮影機材: C500ii、R5]
https://youtu.be/Z8Wp29QMnPY
● your EOS.「無限」編 (キヤノンMJ、2023/06/30)
・本編
https://youtu.be/C1MSD0elA5I
・Behind The Scene
[由井友彬さん、撮影機材: R8]
https://youtu.be/AmQIglQ4W4c
● 180度VR サンプル動画「文化財映像」 (キヤノンMJ、2023/02/24)
・本編 (VR180: VRヘッドセットでのVR視聴可能、通常モニターでは方向キーが機能)
https://youtu.be/923lPae_lrk
・Behind The Scene
[由井友彬さん、撮影機材: RF5.2mm F2.8 L DUAL FISHEYE + R5C]
https://youtu.be/AEvODT9GyNk
書込番号:25390125
0点

↑の事例は、全てFFで、肝心なS35が抜けていました。以下に、追加しておきます。
● インタビューPV 「Hikaru Hirayama 〜 New Face」 (キヤノンMJ、2020/09/24)
・本編
https://youtu.be/5Wr0kXR-ghg
・Behind The Scene
[岡島龍介さん、Tom W Careyさん、撮影機材: C70]
https://youtu.be/WlImCO_jom0
書込番号:25390142
0点



動画は4K60pが使えるFX30のほうが高いのではないでしょうか。
静止画はわずかに画素数が異なりますが、さほど差がないように思います。
カメラ比較
https://versus.com/ja/sony-a6600-vs-sony-fx30
書込番号:25388544
1点

画像処理エンジンが、ちゃうから違うでー
書込番号:25388556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イヴのパパさん
こんにちは。
α6600は最高4K30Pの100Mbpsに対して
FX30は最高で4K60Pの600Mbps 4:2:2 10bitだから差は有るのでは。
それと画像エンジンも違うし。
ISO感度も違うので夜間撮影などでノイズの出方などで違い出て来ると思いますよ。
書込番号:25388627
2点

>イヴのパパさん
FX30で写真も撮ろうとしてるなら
ナイナイ尽くしですから
もう1台静止画用カメラが必要に成りますよ。
書込番号:25388703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、ありがとうございました。
民生機であるα6600とは
動画画質は差がありそうですね
書込番号:25388969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



発表会用のカメラを探しています。
Super35mmが良いのでFX30を見ています。
撮影は、午前・午後を一気に連続撮影したいと思います。
連続撮影しておいて、あとで編集で切り貼りします。
FX30は最大2時間30分を連続撮影できるでしょうか?
3点

>orangeさん
>FX30は最大2時間30分を連続撮影できるでしょうか?
余程の劣悪な環境ではなければFX30なら問題無いです。
バッテリーが持たないので給電しながらになります。
書込番号:25252140 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

発熱による停止があった場合
ある程度、機材が冷めないと
撮影が再開出来ないかもね。。
それにしても・・・
書込番号:25252160
1点

orangeさんは書き込みが多い人ですから、取説は見て質問しているんですよね。
この機材の付属電池では、録画時間は短いです。
https://helpguide.sony.net/ilc/2220/v1/ja/contents/TP1000858828.html
長時間録画時は外部電源を使うことに。
この時内蔵電池入れないと使えません。
問題はSONYの機材によくある、外部電源を使った時に、内蔵電池が減る仕様かということ。
減る仕様なら、いくら外部電源が取れたとしても、内蔵電池が無くなった時点録画が終わります。
SONY製ビデオは問題ありませんが、SONY製カメラではよくある仕様です。
サポセンなどで確認された方がいいでしょう。
Handycamなら大容量電池のNP-FV100Aが使えるので、機材によりますが約4時間録れるので、希望の2時間30分連続録画ならFV100A 1個で問題なく録れます。
再生環境によってはFX30の高画質の恩恵は得られないことも。
書込番号:25252164
5点

>MiEVさん
>希望の2時間30分連続録画ならFV100A 1個で問題なく録れます。
ご自身で実際に使われて2時間30分連続録画されたのでしょうか?
私は、
FX30を使っていませんがα7SVで2時間30分連続録画は出来ませんでした。
もちろん撮影環境にもよりますが、NP-FZ100、1本では厳しいと思いますが?
電動ファン等の稼働があるのでFX30ではムリだと思います。
ご自身でFX30で2時間30分連続録画されたなら、参考にしたいので設定詳細教えて頂けますか?
書込番号:25252186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

抑えとしてもう一台、FHDで構わないのでビデオカメラでも撮影した方がいいです。一台では、思いがけない事態の時に対処ができないからです。
一発勝負の撮影の時はなおさらです。
書込番号:25252219
1点

先日、ライブ撮り 午前2時間、午後4時間 収録してきました(20分〜50分枠、連続複数回)
4時間の外撮りでも今のところ熱停止もなし、マイクロフォーサーズと同等の耐熱性能と感じます。
メインメニューも使いやすいし、バージョンアップでAFも安定してきたし、チルトモニターでないのだけ不満点かなと
で、給電は usb pd 充電 65w 的な 電池・ACアダプター・ケーブルを使えば 減ることなし、むしろ内臓バッテリー残量が増えますw
FX-30より飯食いなGH6でも内臓バッテリーは減ることなく使用できます。
バッテリー単独では飯食いすぎですが、外部給電とメモリーをちゃんとすれば減らない止まらない画質は良い、、いい時代ですね。。
書込番号:25252297
9点

皆様いろいろとありがとうございます。
少なくとも1回停止・録画をすれば2時間半は撮れそうですね。
幕間に停止・録画は可能です。
録音は24bit96KHzで別録しており、あとで音を置き換えています。
またカメラはUSB給電します。
>>α7RWさん
余程の劣悪な環境ではなければFX30なら問題無いです。
バッテリーが持たないので給電しながらになります。
そうです、USB給電しながら撮影します。
本当に2時間半連続撮影できるのかを知って安心したいのです。熱停止を含めて。
たぶん可能ですよね。セミプロ機なんですから。
>>MiEVさん
問題はSONYの機材によくある、外部電源を使った時に、内蔵電池が減る仕様かということ。
減る仕様なら、いくら外部電源が取れたとしても、内蔵電池が無くなった時点録画が終わります。
そうなんです、ソニー機は外部給電があっても内部バッテリーが徐々に減ってゆきます。
そして内部バッテリーがなくなったら終わりです。
ですから皆様に聞いているのです。
>>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
抑えとしてもう一台、FHDで構わないのでビデオカメラでも撮影した方がいいです。
はい、5年前からFHDのセミプロ機(FS100JK)を使って連続録画しています。これは5時間ほど連続録画できます。
バックアップ用です。今まで一度だけ使いました。
通行人がメイン機の三脚をひっかけてカメラが傾いたからです。
>>halmetalさん
先日、ライブ撮り 午前2時間、午後4時間 収録してきました(20分〜50分枠、連続複数回)
4時間の外撮りでも今のところ熱停止もなし、マイクロフォーサーズと同等の耐熱性能と感じます。
なるほど、途中で停止・録画を繰り返せば、結構持ちますね。
希望が出てきました。
FX-30買おうかな。
書込番号:25252346
2点

>orangeさん
取説だとUSB給電時はバッテリー充電しないとありますね。
他社だと9V出力の容量が大きいモバイルバッテリーだと給電と充電できるのですが、ちょっと片手落ちですね。
FX30のWeb上ではPD給電で最大13時間とありますので、多分バッテリー満充電で給電した場合で書かれている4時間は余裕で撮影は出来そうですが、バッテリーの持ちを何回か実演して確認しながらの使用になると思います。
書込番号:25252606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
>>取説だとUSB給電時はバッテリー充電しないとありますね。
ハイ知っています。
ソニー機は元々そうなのです。
逆に、USB給電で使っていても、本体のバッテリーは少しづつ減り続けます。
そして、本体バッテリーがなくなると、録画できなくなります。
これでも実用的には問題ありません。
十分長く録画できるからです。
書込番号:25253318
1点



SDカードv60での撮影について質問させてください。
オールイントラ、S &Qは使う予定はありません。
HS4Kで120fpsまでの撮影の場合v60での制限無く使えるという認識で合ってますか?
また上記でプロキシを使う場合、問題なく使えますか?
v90も256を買おうとするとそこそこいい値段するのでv60でいいものか迷ってるのでご教授いただけると嬉しいです。
書込番号:25212921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuuu42さん
メーカーが表でまとめてます。
使用できるメモリーカード
https://helpguide.sony.net/ilc/2220/v1/ja/contents/TP0002909459.html
>HS4Kで120fpsまでの撮影の場合v60
表の通りであればOKでしょう。
>上記でプロキシを使う場合
「プロキシ―記録時は、より高速なメモリーカードが必要になることがあります。 」
と注意書きがありますから、実際に使うカードで
試してみないとわからないでしょう。
書込番号:25212937
1点

>yuuu42さん
ビットレートとMB/sの関係を念頭におきましょう(^^)
あと、【本物】を買って、かつ正常品であることも確認してください。
書込番号:25213049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuuu42さん
動画は金食い虫です、ご自身の撮影したデータが大事かそうで無いかで内容も代わります。
ビットレートもありますが、編集しやすさも大事です
書込番号:25213267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yuuu42さん
V60、V90記載されているのはあくまで理論値なので
必ずしも保証されていませんので確認された方が良いですよ
書込番号:25213600
3点

>V60、V90記載されているのはあくまで理論値なので
理論値ではありません(^^;
規格において【最低保証速度】となっています。
https://www.sdcard.org/ja/consumers-2/about-sd-memory-card-choices/speed-class-standards-for-video-recording/
もちろん、正常品かつ劣化が進んでいない事が大前提となるので、
【仕様上の最低速度、
劣化品は対象外、粗悪な模造品は論外】と考えておけば、大きな間違いを防止できるかと(^^;
書込番号:25213649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
>理論値ではありません(^^;
>規格において【最低保証速度】となっています
書き方がまずかったですね。
購入先によっては偽装品などもあるので保証のあるお店で購入してください
の方が良かったですね。
書込番号:25213878
1点

>購入先によっては偽装品などもあるので保証のあるお店で購入してください
↑
はい、最優先事項かと思います(^^)
書込番号:25214110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、FX30やα7S3でV60ばかり使っていますが、S&Qも使えますし120Pでも問題なく使えていますよ!オールイントラ使わなければ、ほとんど問題ありませんよ!(^^*)
XAVC-SやXAVC−HSでもどちらでも、使えています!
ご参考までに!
因みに僕が買っているのは、SUNEAST SDXCカード UHS-II V60です。
コスパが高く、今のところ不具合は全くありません。
書込番号:25258053
3点



ビデオカメラ > SONY > ILME-FX30B
残念だけどソニーは出来ないんだ!
外部録画する場合は、ATOMOS NINJA Vが必要
直SSDは不可
SanDisk CFexpressタイプAなんか自社で出してるからそれ売りたいんだろうね?
書込番号:25070508 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あ、
SanDiskCFexpressタイプA→CFexpress Aタイプ
ね!
書込番号:25070556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドラコレックスさん
SuperSpeed USB 10Gbps (USB 3.2 Gen 2)に対応してないとだめみたいです、カメラだと他にはfpが対応してます
書込番号:25070696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SuperSpeed USB 10Gbps対応してないとだめみたいです
>α1では、SuperSpeed USB 10Gbps(USB 3.2)対応のUSB Type-C(R)端子を搭載
ってなってるけどαで直SSDに記録出来よ。
SuperSpeed USB 10Gbpsは規格だから録画出来るかは別じゃね?
書込番号:25070981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レスありがとうございます
そうですかぁ出来ませんか...
メモリカードって容量少ないわりに値段高いので、SSDが使えればなぁと思ったのですが
残念です
ATOMOS NINJA Vって、それ自体けっこうしますもんね
RAW収録とか出来なくてもいいんですけどねぇ
そんなに技術的に難しいことなのかな
書込番号:25071341
1点

>アラフォーにーとさん
GH6ですがSSDはUSB 3.2 Gen 2なのでGH6がVer2.2に上がってGen 2になるまで待ってねと聞いていたのですが
ソニーはSuperSpeed USB 10Gbps USB 3.2の規格ですよね。3.2だと規格の書き方が変わってGen 1になるので5Gbpsまでです。Gen 2もしくはGen 2x1の10Gbpsが必要だと思います。
私もGH6のバージョンアップで初めて知りました
書込番号:25071806
1点

Ninja5をソニーのカメラで使っています。
これは簡単です。
カメラシューに付けて録画しています。
値段も安くは無いが、さほど高価ではありません。
6万7千円です
https://kakaku.com/item/K0001066656/
記録媒体は、普通のSSDですから安いです。1TBで1万円あたりです。
書込番号:25274716
0点



メモリーカードの要求スペックが気になります。
https://helpguide.sony.net/ilc/2220/v1/ja/contents/TP0002909459.html
こちら見るとメディアの要求スペックが高めです。
ただ
仕様表見ると、
https://www.sony.jp/pro-cam/products/ILME-FX30/spec.html
XAVC S 4K 29.97p,140Mbps 4:2:2 10bit,MPEG-4 AVC / H.264
XAVC S 4K 23.98p,100Mbps 4:2:2 10bit,MPEG-4 AVC / H.264
なので
基本24p運用、Intra圧縮使わなければ
sandisk v30あたり
https://amzn.asia/d/2Zg7TTX
でも良さそうですが、どうなんでしょう?
自分はlumixユーザーでIntra圧縮は画質であまりメリット感じなかったのでintra無しならの話ですが。
0点

>s5manさん
圧縮方式だけではありませんが、ビットレートが100Mbps程度なら、V30(U3)でも使えるということでしょう。
書込番号:25062688
1点

撮りたい設定で撮影出来るか出来ないかはSDカード入れて見れば分かるのじゃん!
ダメなら対応したSDカード入れろって表示されて撮影出来ないよ。
V90入れとけば、ほとんど撮れるし必要ならタイプA買えば良いだけじゃね?
書込番号:25062716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>s5manさん
予算との兼ね合いですが、今のカメラはSDのスペックを確認して機能落としますのでV30でも動作はしますが、無難なところで高くてもV90のカード、ハイスペックをあきらめるならお安いV60カードというところですかね。
書込番号:25062849
1点

>s5manさん
こんにちは。
どの記録フォーマットを使うかでしょうね。
最高画質で撮りたいならSDも良いのが必要だろうし、
低画質で良いならAmazonのサンディスクでも動くので。
まあ、記録フォーマットを選択する時にSDが適合して無いとエラーが
出るからそれで分かりますよ。
因みに別機種ですが、200MbpsまでならV30(U3)でもいけますね。
ただ、せっかくFX30を使うのならSDでケチる必要も無いと思いますよ。
V90かせめてV60を買ってあげましょう。
書込番号:25062994
1点

SUNならば夏?に出たV30書き込み140MB/sを HS 4K60p 100M 4:2:2 10bitにて使用しております (30分前後 複数回記録)
仕事じゃなければ 200M で記録してみたり。。。()
まぁ皆さん仰る通りV60・V90買えば安心かなーと
書込番号:25063020
4点

SANですね。。。
マザーは大切にという観点で多少のお金をかけて(勉強代)自分の信用できるメモリーを選ぶのも経験値ですねぇ(過去痛い目もあってます)
書込番号:25063026
1点

>あさとちんさん
私もそう思いまして、fx30持っていなので質問させていただきました。
>しま89さん
そうなのですね、それは知らなかったです。ありがとうございます。
>ねこさくらさん
低画質でしょうか? 24p 4k 10bit 4:2:2です。
100Mbpであれば問題ないかと思いました。実際s5、gh5は問題なくいけました。
s5はLong GOP 200Mbpsが最高ビットレートで同SDカードで運用しています。
ただsony機、fx30は持っていないので気になり質問致しました。
>halmetalさん
なるほど、実際使えている方がいて少し安心しました。
すでに持っているメディア、他機種のと流用したかったので。
書込番号:25063160
0点

>s5manさん
GH6 では4K, 59.94p, 100Mbps(4:2:0,10bit),H.265/HEVC にて同カードを使用しております
1日でワンクリップ30分を 10回ほど記録しましたが記録動画に問題はありませんでした(ご参考まで)
FX30も同条件で記録データはいける気はしますが、どちらかというと本体が熱停止するか否かが気になるところですw
書込番号:25064240
1点

>halmetalさん
実際仕様での話、ありがたいです。ありがとうございます。
そうですね、sonyは熱停止の心配から購入を避けてきたので
そこは心配です。
書込番号:25064845
1点

MbpsとMB/sを混同しているのではありませんか?
動画で言う100Mbpsは100MegaBitですから、とても小容量です。
100/8 = 12.5MByte/sec
です。わずか13MByteです。
100Mbpsは昔からのソニーカメラの4K記録方式です。
私は90MB/sの安いカードで撮っています。問題ないです。
書込番号:25079309
2点

>s5manさん
Mbpsと MB/sなどの相関例です。
よくある質問内容を元に追記してきましたので、
近似条件が見つかると思います。
ご参考まで(^^;
書込番号:25079373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7SV買った時に僕もメディアで悩みSONYの使い方相談に詳しく確認した結果、オールイントラなどの一部を除いてたいていはV60で問題ないとわかったので、FX30でもV60で問題なく運用できています。
CFexpressは高すぎるので、V90と思っていましたが、V90も256GB位なるとそこそこお高いので、V60が一番コスパがいいと感じています。
書込番号:25084953
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



