ILME-FX30B
- APS-Cサイズ有効約2010万画素裏面照射型CMOSセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」搭載の映像制作用カメラ。XLRハンドルユニット非同梱。
- 6K相当の豊富な情報量を凝縮することで高品位な4K映像を出力でき、4K 120pのハイフレーム動画のカメラ内記録に対応する。
- 低感度側100から32000の常用ISO感度に加え14+ストップのワイドラチチュードで、明暗差のあるシーンも低ノイズで白飛びや黒つぶれの少ない映像を記録可能。



ビデオカメラ > SONY > ILME-FX30B
Web掲載情報などを読み込まず、
いきなり実物で試すスレ主です。
ILME-FX30Bを操作しようとするも、
どこから電源ONするのか分からなかったです。笑
まさかのスライド式。
1から5までの数字ボタンも「なんやこれ?」状態。
こんな初心者もいるよ。
書込番号:24974702 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Tio Platoさん
どんまい!。
分からなかったら学べば良いだけなのでどんどん使い込んでやってください。
ボタンに数字が書いてあるのは良いですね。
自分も今度新しい機材を導入予定なので勉強中。
書込番号:24974741
5点

ねこさくらさん
はじめまして、こんばんは。
家電量販店で試してきました!
電源のスライドバーはショボかったです。
コストカットかな?
スマホで動画撮影を勉強中であります!
(^o^)/
書込番号:24974848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tio Platoさん
ボディの堅牢なイメージに反してスイッチ類は皆安っぽい感じですね。
これはおそらく業務機としての割り切りではないでしょうか?
書込番号:24974906
3点

スライド式電源スイッチはコストカットではなく、撮影中に誤って電源が落ちないよう、FXシリーズではそのように設計されています。ボタン類はα7シリーズと同じパーツの流用ですね。
書込番号:24975055
5点

自由に生きたいさん
はじめまして。おはようございます。
ILME-FX30Bは業務用途だったのですね。
持ちやすかったです。
書込番号:24975245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Puzzledさん
はじめまして。おはようございます。
そのような設計思想だったのですね。
でも、スライドバーにロック機構が無いので、
誤って指などが当たって電源OFFにならないかな、な~んて思います。
※左側にスライドすれば電源ON
右側にスライドすれば電源OFF
書込番号:24975309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tio Platoさん
きちんと電源スイッチが操作しにくいようにスイッチ周辺が高くなっているように
見えます。必要に応じて 操作しにくい 事も大事だと思います
取説らしきのが470ページもあるのですから買ってきてすぐに使うような
製品ではないと思います。各種設定、調整で1ケ月ぐらいはかかるのでは・・・・・・・
書込番号:24975323
2点

これ本当に使い方むずいですよ!
ネットを見て色々設定しましたが、思っていることと違う感じで初期設定に戻しました
今新たに設定しなおしてます。
書込番号:24975569
2点

そのうち、購入の際に、
「ご購入に際しましては、業務用の機種であることをご理解いただいてる事が前提となります。
また、一般家電のような無料サポートが無く、有料サポートのみに改定いたしましたので、ご了承下さい。」
とアナウンスされるような状態になったりして(^^;
書込番号:24975801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

W_Melon_2さん、六甲紺太さん
はじめまして。こんにちは。
業務用らしいので柔軟なカスタマイズが可能なのかもしれませんね。
取扱説明書が事典並み。笑
書込番号:24977136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん
ご無沙汰しております。こんにちは。
SONYならやりかねません。笑
新開発した次の製品との抱き合わせ販売とかもやり出しそう。
・スマートグラス(拡張現実とか)
・動画撮影に最適化された耳穴を塞がないイヤホン or ヘッドホン
・EVとのコネクティビティー
書込番号:24977166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スイッチが取れそう感あるので、未だに恐る恐るONしています。。
書込番号:24984251
1点

halmetalさん
はじめまして。こんばんは。
ナイスをポチったままで失礼致しました。
スライドバーが取れそうって思われる気持ち、分かります!
書込番号:24989987
0点

こんばんは
FX3 をソニーストア銀座で触ってきたのですが、スライドスイッチを右でオンだった α900 だったような遠い記憶で行きましたら、左側でオンというとこで躓きました…。
間違えてスライドさせてしまい、オフにならないように出っ張りがあることを考えれば…。
いやいや、逆に間違えてスライドさせてしまい、オンにして電池消耗しないように出っ張りがあるとも考えられる…。
まぁ、前者でしょう。
内蔵ヒートシンクで「分厚い」というのが第一印象でした。
写真や動画でなく、実物みるのも大切ですね。
お邪魔しました。
書込番号:24990208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうマーチさん
はじめまして。こんばんは。
(ご無沙汰しております。でしたら申し訳ございません。)
以下のYouTube動画を見て感じたことを綴っています。
「リモートグリップ MC-N10」 Product Review│上田晃司│ニコン
https://www.youtube.com/watch?v=v02Vpw_2yOo
このグリップで録画中のマイク音量を調整出来るのは凄いなぁと思いました。
しかも操作中の音が入らないなんて、素敵です。
シームレスな露出調整も便利だなぁと感じました。
SONYさんにも、
こういうリモートグリップってあるのでしょうね。
動画機能やアクセサリーの進歩が凄過ぎて驚いています。
電源ON/OFFのスライドバーについては、
ロック機構があっても良いような・・
SONYさんのICレコーダーやWALKMANには付いてるんですから。
( ^ω^ ) このシネマカメラはポケットに入れへんやろ!ってツッコミが入りそうですね。
書込番号:24991849
0点

お返事ありがとうございます。
お初なのか私も把握してません…。
ごめんなさい。
音量コントロールの件ですが、私の用途になってしまうと、撮影中に操作はしないので、要らないなぁというとこです。
カメラの音量表示でレッドゾーンに達しても、顕著に音がダメになることは無く、編集ソフトで音量絞ればたいてい回避できてます。
が、同じソニーのでも、PCMレコーダーも同じように録ったらレッドゾーンに達したら、即、音がダメでしたので、かなり小さめに録って編集で上げてます。
初心者でも多少大きく録ってしまっても後からなんとかなるカメラにしてあるのかなと思います。
かといって、録音レベルオートにするのもちょっと違うし。
書込番号:24992344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうマーチさん
いえいえ、こちらこそ、恐れ入ります。
この2年間くらい、価格はMyPageとお気に入りのクチコミシリーズ、
興味のある製品ページしか見なくなりました。
コロナ前からお付き合いのある方は分かるんですが、
コロナ以降にコメントを頂いた方はどなたが初めましてなのか分からなくなってしまいました。
(;^ω^)
Xperia Tabletの技術遺産と、BRAVIAの技術、PS Vitaのような分かりやすさを合わせもったモバイルディスプレイを販売してくれないかなぁと思っています。
15.6型500gで39,800円くらい。
このディスプレイにSONYのデジカメやXperiaを接続して、
・撮影した写真を映す。
・撮影中の動画を映す。
・撮影現場で動画や写真を編集する。
以上、妄想でした。
書込番号:24993041
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月3日(火)
- 接続方法による音質の違い
- 予算12万円でお薦めのPCは
- ハイブリッド車の充電方法
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電・掃除機比較
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
