20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
- 超広角域20mmから標準域40mmまで対応しつつ、小型・軽量化されたソニーEマウント用F2.8大口径標準ズームレンズ。ミラーレス一眼用「Di IIIシリーズ」。
- スナップ、風景撮影、屋内撮影など幅広く活用できる。20mmの広い画角で背景までしっかりと写し取るため、Vlogなどの自撮り撮影時にも適している。
- AF駆動には、高速・高精度なリニアモーターフォーカス機構「VXD(Voice-coil eXtreme-torque Drive)」を採用。
20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)TAMRON
最安価格(税込):¥78,237
(前週比:±0 )
発売日:2022年10月27日
20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062) のクチコミ掲示板
(278件)

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 1 | 2023年7月6日 06:51 |
![]() |
44 | 14 | 2023年6月19日 21:19 |
![]() |
13 | 2 | 2023年6月11日 09:14 |
![]() |
7 | 5 | 2023年6月10日 22:07 |
![]() ![]() |
22 | 11 | 2023年2月26日 20:47 |
![]() |
34 | 11 | 2023年2月14日 12:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
久しぶりに新品のレンズを買って綺麗なうちにと、
カラーフィルムを貼って外見の着せ替え&傷防止しました。
aliexpressで多数の色・模様のフィルムが、様々なレンズ・ボディ用にカットされてだいたい2〜30ドルで売られています。
迷彩もかっこいいですが結婚式などに呼ばれたときには悪目立ちしそうなので、フォーマルな場でも使えそうな上品な色ということで、ターコイズ(メタリックグリーン)の模様無しにしました。
ボディ用と一緒に買って3週間ほどで届き、貼りました。
脱脂用の小さなウェットティッシュが付属しているのでそれで鏡筒全面を拭き上げ、手も洗って脱脂して、
ランプで照らして明るくして、ホコリ除けにビニールを敷いてその上での作業です。
レンズは30分ほど、ボディは1時間ほどかかりました。
というのが半年前の話で、その後に何度も家族旅行に持ち出して首から下げて一日中歩いたりしてますが、
剥がれや穴は全くなく良好な状態です。
3Mの自動車用のフィルムを使っているらしいので、カメラ・レンズ用として強度や対候性は十分でしょう。
真っ黒に飽きた方にお勧めです。
7点

>bokutoさん
こんにちは。
>真っ黒に飽きた方にお勧めです。
シグマよりもタムロンのほうが
なんといいますかデザインの
親和性が高そうですね。
書込番号:25332120
0点



レンズ > TAMRON > 20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
こんばんわ
現在α7cを使用しており、普段はTAMRONの28-200mmを主に使用しています。
風景を撮る際に、どうしても28mmだと収まらない場合があり、下記の3つのレンズで迷っております。
1.TAMRON 20-40mm F/2.8 Di III VXD
2.シグマ 16-28mm F2.8 DG DN
3.TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXD
普段メインで使用してるのがTAMRONなので、17-28mmが良いかなと思っているのですが、VXDの方がAFの性能が…などの書き込みを見てるうちに、20-40mmの方が良いのかなと…
でも3mm違うと見え方も違うのかな…
シグマがドンピシャと思ったけれど、使ったことないから不安…
と色々悩んでおります。
皆さんからのアドバイスを頂ければと思います。
書込番号:25305998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RX-78GP01-Fbさん
こんにちは。
>風景を撮る際に、どうしても28mmだと収まらない場合があり、下記の3つのレンズで迷っております。
つけっぱなしの1本だと20-40/2.8は魅力ですが、
風景などで現在の28mmで広角側が不足する場合、
20mmだと物足りなくなるケースもしばしばでてくる
ように思います。
そうなると、シグマ16-28かタムロン17-28ですが、
AF速度はどちらもステッピングモーター仕様で、
大して変わらないと思います。
フィルターも67mm径で共用できますので、
16mmが必須でなければ、この場合自分なら
28-200のセットとして17-28/2.8RXDを選ぶ
かなと思います。
(ズームリングもシグマは逆方向ですし)
書込番号:25306033
2点

個人的にはテレ端28mmは用途が限定されるなー、と言う気持ちです。レンズ交換もあまりしたくないし。
@FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G
A20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
選択肢から選ぶと20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)ですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001510069_K0001475980_K0001430576_K0001447055_K0001170376_K0000694063&pd_ctg=1050
書込番号:25306051
4点

>RX-78GP01-Fbさん
使い勝手から考えれば、Tamronの20-40mmがいいと思います。
28mm付近で画角を調整したいときに、ズーム域がオーバーラップして
いないとやりにくいからです。また、風景なら無限遠ですからAF性能は
気にしなくていいです。
20mmだと物足りないのではないか?という疑問について: もし、本当に、
>風景を撮る際に、どうしても28mmだと収まらない場合があり、
という理由なのであれば、写真というのは切り取るものなので
「ぜんぶ収める必要はない」と申し上げます。何ミリのレンズで
あろうとそれに応じた撮り方をすればよい。
レンズの分類において28/35mmは広角レンズですが、24mm以下は
超広角レンズで、ほんらい使いこなしがとても難しいものです。
もし20mmで狭いと感じるなら、ズームで構図を決める、という
考え方を見直された方がいいと思います。
書込番号:25306241
11点

>RX-78GP01-Fbさん
最初から28-200mmを選択されているのでレンズ交換は出来るだけしたく無いのかな?と
この推測なら望遠側の焦点距離も少しでも長い方が良いのかと、
35mm以下の広角レンズは1mmでも結構な違いを感じますし
まして28mm未満は歪みも大きく出て来るので
28mmに対して20mmでも充分かと思います。
で、私の推すのは
FE 20-70mm F4 G SEL2070G
https://s.kakaku.com/item/K0001510069/
です。
純正&Gレンズ&最新&F値も今より良し
望遠側も70mmならスマホのズームより遥かに写りも良い。
予算をおさえたいなら次点で
タムロン 20-40mm F2.8
ですかね。
書込番号:25306259 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん返信ありがとうございます!
自分の説明が足らない部分があったので、補足させていただきます。
風景もなんですが、建物を撮っている際に、全部収めたいけど、これ以上下がれないことが多く、広角レンズを探してます…
普段はSEL35F18Fも使用しております。
予算は10万前後を考えているのと、なるべく明るいレンズを考えてるのでTAMRONの2機種で、もう少し考えてみようと思います。
書込番号:25306311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局は20mmで足りるのか足りないのかと言うことだと思います。
17mmが予算内ということならそれでいいのではないでしょうか。
書込番号:25306329
2点

>RX-78GP01-Fbさん
SIGMA 17mm F4 DG DN
ZV-E1で使ってます。
広角単焦点、コンパクトレンズなのでα7cに似合うレンズですよ。
書込番号:25306355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RX-78GP01-Fbさん
>建物を撮っている際に、全部収めたいけど、これ以上下がれないことが多く、広角レンズを探してます…
都市風景、というような感じでしょうか。
あるいは神社仏閣のような被写体ですかね。
後ろに下がれずでも被写体全体を収めたい、
という場合はやはり最広角が足りるかどうか、
ということになると思います。
写真を「表現」としてとらえれば超広角域での歪み
(パースペクティブ)の影響も無視できませんが、
「記録」としてなら写りきれない、のは困りますね。
>シグマがドンピシャと思ったけれど、使ったことないから不安…
レンタルされてみるのもよいかもしれません。
来店レンタルが最もお得に長く使えそうですが、
配送レンタル(最低2日間より)も対応されているようです。
・SIGMA 16-28mm F2.8 DG DN Contemporary (ソニーEマウント)
(レンタル料金2,800円/日)
https://www.maprental.com/lens/sigma-16-28mm-f28-dg-dn-contemporary-sony-e-mount/
・TAMRON 17-28mm F2.8 Di III RXD(A046)(ソニーEマウント)
(レンタル料金3,000円/日)
https://www.maprental.com/lens/tamron17-28mm-f28-di-iii-rxdmodel-a046/
・TAMRON 20-40mm F2.8 Di III VXD (A062)(ソニーEマウント)
(レンタル料金3,000円/日)
https://www.maprental.com/lens/tamron-20-40mm-f28-di-iii-vxd-a062-sony-e-mount-/
書込番号:25306358
2点

RX-78GP01-Fbさん こんにちは
広角側の17oは魅力に感じるとは思いますが 望遠側28oまでだと レンズ交換の頻度が上がる気がして シャッターチャンス逃がしやすい感じがしますので 20‐40oの方が 使い易そうに感じます。
書込番号:25306436
2点

>RX-78GP01-Fbさん
20-40でしょうね。
単純に広くとるため広角をと望まないほうが良いかもしれません。
広角での2、3mmの差は大きいですよ。
更に広角になるほど、歪みも大きくなりますし、
余計なものが入ったり、構図など撮影自体の難易度が高くなります。
20mmより更に広角が欲しいと思うなら、レンタル出来るならレンタルして確認するのもよいかもしれませんね。
書込番号:25306570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1か3でいいと思います。今使っているのは1ですが、超広角レンズではない分描写に変な癖がなくて扱い易いです。ただし2はオススメしません。(タムロンやソニー純正のほうが高性能だったので売却済み。シグマARTと比較してもかなりヌケ感が劣ります)
>風景もなんですが、建物を撮っている際に、全部収めたいけど、これ以上下がれないことが多く、広角レンズを探してます…
気持ちは分かるのですが、超広角で建物全部を収めるって撮り方工夫しないとダサい写真になりがちですよね。パースを強調するのがお好きなら話は別ですけど。
書込番号:25306603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RX-78GP01-Fbさん
建築写真ですか。とすると状況によるので何mmなら十分とはいえません。
いわゆる建築写真で大切なのはカメラを水平に保つことです。左右の
傾きはもちろんですが、仰角・俯角をつけると建物が上すぼまり、下
すぼまりに写ってしまいます。すぼまらないように撮るには、画面の上半分か
下半分にしか建物を配置できないです。なので単に建物が収まるという
以上の広角が必要です。あるいはシフトレンズを使う方法もあります。
蛇足ですが、広角レンズでは、隅の方がビローンと引き延ばされて見えます。
撮ったときの視野と鑑賞するときの視野を同じにすれば正しく見える
んですが、鑑賞するときの方が遠くから見ることが多いので、そうなります。
なので隅っこの方に女性を写すと「いや!」といって嫌われます。
書込番号:25306661
2点

沢山の返信をいただきありがとうございます。
確かに28mmだと、今使用している28-200と被るので、少しズームにしたいだけで、レンズ交換の頻度が高まりそうですね…
歪みが発生するくらいなら、無理やり収めるより、取れる範囲で綺麗に撮る方が大事ですね…
スマホで上手く収まってる画像でよく使っている焦点距離を確認して、17mmか20mmに決めようと思います。
書込番号:25306849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RX-78GP01-Fbさん
>歪みが発生するくらいなら、無理やり収めるより、取れる範囲で綺麗に撮る方が大事ですね…
広角レンズなので外縁付近は歪みが大きくなりますよ!
編集ソフトで補正がオススメです。
参考までに タムロン 20-40mm F2.8 (A062) TEL端(40mm) で撮った写真と DxO Photolab 6のプリセット機能で歪補正された写真を掲載しておきます。
1枚目:JPEG 撮って出し(無修正)
2枚目:DxO Photolab 6 で補正
歪みのある外縁部がカットされて左端の上側にあるネット固定用ポールが真っ直ぐに補正されています。
書込番号:25308634
2点



レンズ > TAMRON > 20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
毎週末ポトレ修行中のデジカメおじさんです♪
※只今日中シンクロ修行中!!w
表題の通り、フルサイズ機用に全メーカー分出して欲しい絶妙な新大三元ズームレンズですね♪
個撮&街中ポートレートには絶妙な焦点距離で、4000万画素も有ればクロップ上等な解像感も確保できます♪
背景の距離感やモノによっては多少ざわつきますが、自分はそんな描写もあえて好きなので気になりません。
Canon機は2倍クロップも出来るようになったのかな?
R5Uになれば更に便利大三元20-80mm/f2.8として使えそうですね♪
ただ、好き嫌いのはっきりするズームでも有りますが、自分は、ほぼα7RXに付けっ放し、たまに85mm/f1.8で使用しています。
試せる価格帯でも有りますので、迷っておられる方は是非手に撮って下さいませ!
書込番号:25293904 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ゑゑゑさん
それはそれで良し♪w
ただ、フィルター口径67mmにこだわり始めたタムロンは面白いですよ!w
書込番号:25296749 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > TAMRON > 20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
表題通り、今まで大口径ズームや単焦点4大メーカー+2大サードパーティ使いましたが、焦点距離と軽さ&明るさ&解像感やAF性能どれを取っても、使いやすいです。
勿論使用カメラが、クロップしても2600万画素をキープできるので、カメラ性能にも左右されますが。
ただ、色々使って来たからこそ分かる部分もおおいので、初めて使う方やまだ2、3本目に考えて居る方が合うかどうかわわかりませんし、強烈な個性や、キリキリの解像度を求めて居る方は別として、f2.8の明るさ欲しいけど軽いズームが好きな方はオススメです。
※シグマの28-70mmf2.8もいちよ持っていきます。
FE24-105mm f4ドナドナして、50-400mmに差し替えるやも知れません。
※FE70-200mmGM2は取り替えながらの使用となると思いますがっ♪w
皆さんもポートレートに使って居る方おられますか?
書込番号:25117250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>♯Jinさん
こんにちは。
背景を大ボケさせなくてもよいばあいは、
アングルによる遠近感や背景の変化が
つきやすくて使いやすいかもしれません。
画面構成他、センスが要りそうですが。
コンパクトでF2.8、というところが
手持ちでは使い良さそうですね。
書込番号:25117361
0点

♯Jinさん、こんばんは(^^)
個撮ポートレートは、自分が動けば良いだけですから単焦点F1.4一択だと思います。まあピーカンでND要るシチュエーションもありますが、明るいレンズに優るものはないと思います。
書込番号:25117621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
早速の返信ありがとうございます♪
一時期背景ボケボケ中望遠ショットにハマって居ましたが、なんかレンズに撮らされて居る感じが強くて、最近ではやや広角で背景を活かしたショットの修行中です♪
ま、掲載ショットはブラックアウトしていますが....w
書込番号:25117673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乃木坂2022さん
すいません、説明不足でした♪
単焦点も軽めなFE35mmf1.8やシグマの65mmf2を持っています♪
※DGDN20mmはこのレンズとドナドナしちゃいました!w
因みに自分の標準レンズとして50mmf1.2やシグマの巨大40mmも使いましたが、35mmあたりが合っている感じで、街中ポトレでは、サブ機に65mmや35mm、K&F可変サイズのフィルターアダプターに可変NDとゴドックスのスレーブの上に赤いAD100付けています。
何せ、スタジオ撮影経験が少ないので、まだまだ修行の身です。w
書込番号:25117678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>乃木坂2022さん
個撮ポートレートを始めた頃は単勝点主義でしたよ♪
仰るf1.4どころか、RF85mm f1.2、Z50mmf1.2、Z50mmf1.2をNDフィルター併用して開放?1段絞り位で撮って居ました。
でも、背景をぼかしすぎると、誰が撮っても同じ絵になるんですよね。
勿論.イルコさんのように絶景な背景で撮れば良きのでしょうが、都会な撮影では誰が撮っても....。
ま、f2.8の開放で撮ってもも同じ事は言えるでしょうが!w
ただ、f4や5.6に絞ることに大口径単勝点レンズに比べて罪悪感、勿体無い感が少ないし、何より撮り回しが段違いに良いです。
いちよ、一回りしてからの一つの個人的にな結論です!
開放単焦点主義をディスるつもりも否定する気持ちもありませんし、むしろ理解者のつもりです!w
別板の話しですになりますが、Z8を手に入れて、久しぶりにNikonに帰ってきたので、24-120mmに加えて、50mmf1.2の再購入を考えていますし、多分買います♪
書込番号:25296342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > TAMRON > 20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
軽くて焦点距離も登山や旅行にぴったりだと思い、気になっています。
星景写真を撮る趣味があるのですが、このレンズ、星撮るのにはどうでしょうか?
MTF曲線を見ますと、サジタルコマフレアが多そうだななんて思うのですが、いかがでしょうか。
例えば15-30mmなんかと比べますと、、
https://www.tamron.co.jp/news/press_release/20220929.html
https://www.tamron.jp/product/lenses/a041.html
(どちらも下部にMTF曲線あります)
あまり詳しいわけでは無いので有識者の方コメントいただけますと嬉しいです。
発売して実写が出てくれば分かるのですが昨今の供給状況を鑑みると早めに予約しておきたく。。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24944995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>teru3900さん
素人ですけども・・。
四隅は超高解像ではない
かもですが(MTF30本/mm)、
MTF10本/mmのM、S線の乖離
が少なうk、サジタルコマフレアは
少ないのではないかと予想します。
30本/mm(解像度)の円周方向が
低いのは、倍率色収差の影響だと
思いますが、これはカメラで補正
されるのではないでしょうか。
でも一枚も星の写真がメーカー
作例にないですね。星景メインなら
慌てずに待たれた方が良い気がします。
>軽くて焦点距離も登山や旅行にぴったりだと思い、気になっています。
こういう目的にはレンジ的にぴったりだと
思います。星はこだわればF1.4とかF1.8とか
ほしくなりますので、登山や旅行メインなら、
星はおまけとして考えるつもりで、早めに
ゲットでも良いかなという気もします。
広角好きで、自分も気になっているレンズです。
書込番号:24945080
4点

「円周方向」においてコントラストが低いということは、放射方向に流れるという意味です。わかりにくいですが、間違えやすいので注意しましょう。
このレンズは10本/mm、30本/mm両方において、円周方向のコントラストが放射方向よりも低くなっています。サジタルコマフレアはなさそうですが、放射方向になにかしらの流れがありそうです。倍率色収差かもしれませんが、30本/mmで円周方向もコントラスとがそれなりに下がっていることが気になります。F8くらいのMTF曲線があればいくらか想像がつきやすいのですが。
もし非点収差や像面湾曲が絡んでるとすると、ピント位置でMTF曲線は大きく変わります。
たった1枚のMTF曲線からでは、そのレンズの性能を読み取るのは難しいし、判断できないこともよくあります。
実写の結果を待ったほうがいいかもしれません。
書込番号:24945100
6点

>とびしゃこさん
>holorinさん
こんな漠然とした疑問に早速お答えくださりありがとうございます。
20mm側でS方向とM方向の乖離が大きいのが気になりました。円周方向に流れがあるのでは無いかとのこと承知しました。
MTF曲線のコントラストが下がる原因にはいろんな収差が関係していてこれだけで周辺の点像の変形を議論するのは難しいのですね。勉強になります。
ただとびしゃこさんの言われるように星とは別にしても買ってしまっても良いかも。。という気持ちにはなっています。
実写が出てくるまでは解決とはいかないかもしれませんが、引き続きコメント、情報ありましたら是非よろしくお願いいたします。
書込番号:24945217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>teru3900さん
「サジタルコマフレア」は小さそうでも、
四隅の解像の低下から四隅の点像
(星像)は点には写らないのではないか、
と(素人考えで)想像しています。
特許とかがわかるとスポットダイヤグラム
というもので点像の再現がわかるようです。
>holorinさん
>「円周方向」においてコントラストが低いということは、放射方向に流れるという意味です。
>わかりにくいですが、間違えやすいので注意しましょう。
破線の曲線はタムロンでは「円周方向」
ソニーでは「同心円状」、という表現ですが、
これらはいずれも、「同心円パターン」の、
という意味で、その再現性をみると
「放射方向」の性能がわかる、と
いう理解でよいでしょうか。
タムロンは「円周方向」、キヤノンもニコンも
シグマもペンタも破線は「同心円方向」
という表現ですが、「円周方向パターンの」、
「同心円方向パターンの」、という捉え方で
良かったでしょうか。
自分としてはソニーの「同心円状」(のパターン)
の再現性が・・、の方が表現として直観的に
わかりやすいのですが、他社の表現が
一般的なのでしょうか
>もし非点収差や像面湾曲が絡んでるとすると、ピント位置でMTF曲線は大きく変わります。
自分の持っている24/1.4GMは無限遠の
ピントのわずかな送り方で周辺の星の
点像の出方が変わります。無限遠での
像面湾曲かな、と考えていました。
書込番号:24945231
1点

teru3900さん こんにちは
>星景写真を撮る趣味があるのですが、
撮影後 どのように鑑賞しますでしょうか?
大きくプリントするなど 本格的にするのでしたら 性能面が高い15-30oのようなレンズが良いように思いますが
モニター鑑賞位でしたら このレンズでも大丈夫だと思いますし 365gの重さ 気楽に持ち出せて 使い易いと思いますよ。
書込番号:24945278
0点

>とびしゃこさん
特許が読めるとスポットダイヤグラムというのでもっと詳しく書いているのですね。
その辺はからきしですが調べてみます。
>もとラボマン 2さん
プリントすることは滅多にないですが、LRで等倍表示してにやける嗜好は、、多少あります…笑
ただ真面目に星を撮ろうと思ったら20mm f2.8じゃ足りないので、星も撮れる標準ズームと思えば満足度高いのかもしれませんね。
書込番号:24945582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>teru3900さん
>20mm側でS方向とM方向の乖離が大きいのが気になりました。円周方向に流れがあるのでは無いかとのこと承知しました。
流れとしては放射方向です。サジタルコマフレアはほとんどないかも知れません。
>とびしゃこさん
そういう理解でいいと思います。ソニーだとFE50mmF1.8、キヤノンだとRF50mmF1.8あたりの特徴的なMTF曲線を持ったレンズで確認しています。タムロンだとSP35mmF1.8あたりでしょうか。
FE24mmF1.4GMはF8のときのMTF曲線も載っているので親切です。放射方向はサジタルコマフレア、円周方向は色収差によるものと推定できます。
書込番号:24945603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フィルム時代末期の166Dの再来て感じやな(笑)
いまだに166Dはベストな標準ズームとして使ってます♪
新型はミラーレスを活かして軽いのが魅力的ですね
フルサイズの小型軽量ボディが出れば完璧なんだがなあ
書込番号:24945671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
ご教示ありがとうございます。
>ソニーだとFE50mmF1.8、キヤノンだとRF50mmF1.8あたりの
>特徴的なMTF曲線を持ったレンズで確認しています。
>タムロンだとSP35mmF1.8あたりでしょうか。
FE50mmF1.8、RF50mmF1.8、SP35mmF1.8で
10本/mmの放射方向の線が同心円方向より
グッと周辺で落ちていて、サジタルコマフレアに
特長的なMTF曲線だ、ということですね。
・FE50mmF1.8のMTF
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL50F18F/feature_1.html
・RF50mmF1.8のMTF
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf50-f18/spec.html
・SP35mmF1.8のMTF
https://www.tamron.jp/product/lenses/f012.html
>FE24mmF1.4GMはF8のときのMTF曲線も載っているので親切です。
>放射方向はサジタルコマフレア、円周方向は色収差によるものと推定できます。
FE24mmF1.4GMのF8で30本/mmの
円周方向の線のみが周辺に向かって
落ちていくのは、F8で残る(あるいは
コンパクトに設計のため意図的に
補正せず?)倍率色収差の影響
ということですね。
・FE 24mm F1.4 GMのMTF
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL24F14GM/feature_1.html
実写ではFE 24mm F1.4 GMで絞って
周辺描写の解像低下や色ずれは
ほとんど感じないのですが、これは
カメラの倍率色収差補正補正ON
の恩恵かと感じています。
倍率色収差補正のおかげでMTF値
よりもさらに良い性能で撮れている?
という理解をしています。
余談ですが、
以前手持ちのOMの21/2や24/2等の
当時の大口径広角をアダプタ経由で
αにつけて多少絞れば大丈夫だろう、
と思って撮影すると周辺の色ずれが
目立ち、びっくりしたことがありました。
おそらく絞って他の収差が取れる中、
倍率色収差だけは取れずにかえって
悪目立ち?してしまったのか考えて
います。
キヤノンのDLOなど各社そうでしょうが、
補正の利く純正とマニュアルアダプタ
使用でのレンズの差を痛感しました。
以来、倍率色収差(とその補正)は
気になっていて、サジタルコマフレアの
件とともに、MTFに興味が出ています。
書込番号:24947816
1点


皆様ご返信ありがとうございました。
発売後すぐに購入はためらってしまいましたが、結局買いました。
20mmでは円周方向の変形はほとんどなく、40mmでは少しあるものの個人的には全然OKです。
大変遅くなってしまいましたが、ご参考になればと思い、作例を貼っておきます。
書込番号:25160355
5点



レンズ > TAMRON > 20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
FE20-70mmF4Gが発売され、このレンズから乗り換えようかと毎日うなされています…。
みなさんなら、乗り換えますか?それとも買い増し?
20−70なんて全く眼中にないね!とい方はその理由を教えてください。
さて、私は今のところ20−40mmF/2.8DiVVXDでもいいかな…と思っています。
・20-70より100gほど軽い、実際触り比べてやはり軽いほうがいいと思った。
・F2.8まであると中距離での室内撮影でSSを稼ぎやすい。
・ボケ感や色味はこちらのほうが好みかも…
以上の3点からです。
ただ、それでも20−70に乗り換えようかと思わせる、このレンズの気になるところがあります…
・35mmと40mmで若干だがコントラスト低下
・やっぱり50mm以上がほしい…
・20mmにかけて鏡筒が伸びるのでズームリングを回す向きが実質逆になってしまう
・ズームリングが軽くていつの間にか回っている
それでもコスパの面から、まだこのレンズでいいかなと踏みとどまっている感じです。
みなさん、どうでしょうか?
5点

>europeanbitoさん
20-40の他にレンズを何か持っているのかないのかで違ってきますが
現在それ一本のみだったら、確かにかなり悩むとこだと思います。
明るさをとるか、焦点域のレンジをとるか。
仮に私だったら、もう一本を追加で、tamron35-150 f2始まりを検討するかな...
書込番号:25140512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DAWGBEARさん
今はtamron28-75f2.8G2も所持しています。
50以上が使いたければ今のところ28-75を持ち出してますが…
これはtamron35-150mmf2-2.8に置き換えを検討中です!
20-40と35-150の組み合わせで大二元!最高じゃん!とは思いつつも…
70mmまであれば済むシーンも多いので、もはや20-70一本にするのがコスト的にも実用上も幸せになれるのでは?
とも思っています。悩んでます。
私は日常のスナップ、家族を撮るのにしか標準域は使わないので、余計悩んでしまいます。
書込番号:25140525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>europeanbitoさん
スレ主さんは、画質/ズームレンジ/大きさ重さ/F値などなど、どれが重要なんでしょう?
全てを兼ね備えたレンズは残念ながら存在し無いので何かは犠牲にせざるを得ません。
40mmで足りない!と思うシーンが多いなら、自分としては買い替えるべきでは?と思いますが…
その瞬間を撮り逃すことの方が何よりも問題だと考えるタイプです
ボディを買い増しすれば万事解決って事で…へへへ
書込番号:25140542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>europeanbitoさん
こんにちは。
>これはtamron35-150mmf2-2.8に置き換えを検討中です!
35-150mmを検討中ならわざわざ買い替える必要は無いのでは。
>20-40と35-150の組み合わせで大二元!最高じゃん!とは思いつつも…
この考えが有るなら多分20-70mmにしてもまた買い替えの欲が
出て来ると思いますよ。
自分なら現状20-40mmが有るなら素直に35-150mmの追加で良いと思います。
書込番号:25140626
1点

europeanbitoさん こんにちは
>さて、私は今のところ20−40mmF/2.8DiVVXDでもいいかな…と思っています。
でしたら このままでいいような気がしますし 色々レンズ変えるより 使い込んでいく方が良いような気がします。
書込番号:25140825
3点

>上田テツヤさん
何を重視するかが一番悩みどころだと思います。
全てを兼ね備えたレンズはないというのは仰るとおりで
20-70も明るさを犠牲にしてますよね〜
取り回しの良さはどちらも許容範囲なので
あとは50mm以上をどれだけ欲するかで決めたいと思います。
>ねこさくらさん
素直に35-150を買ったほうがいい気がしてきてます。
20-40は35-150とセットで真価を発揮する…?
>もとラボマン 2さん
もっと使い込んでみます!
皆さん別にこの2本では悩まれないのですね…!
書込番号:25141046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>europeanbitoさん
その2本があればただ単にある程度の撮影には対応できるということで、それ以上ではないです。
ここからは私的なことですが、
確かに最近はズームレンズの性能はかなり良く、テストで単焦点と比べたりしますが、例えば新しめの24-70f2.8などは、性能かなり良く、単焦点要らないと思うほでですが、
それでも単焦点の方が絵の好みは高いところがあり、ズームレンズだけでは面白くないというのがあります。
具体的には現在ソニー機を使っていて、24-70 f2.8と例えばloxiaシリーズの写りを比べてです。
ズームでばかり撮っていると飽きるというのもありますが。
書込番号:25141118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>それでもコスパの面から、まだこのレンズでいいかなと踏みとどまっている感じです。
みなさん、どうでしょうか?
20-70mmGは暗いですし、写真メインなら買い替えはお勧めしません。55mmF1.8の中古を買い足すとかシグマの65mmF2、あるいはタムロンから45mmF1.4等が出るのを待って明るい標準単を追加した方が良いです。
tamron35-150mmf2-2.8を買ったと仮定しても、小ぶりな単焦点レンズの写りと使い勝手には代えがたいです。
書込番号:25141227
6点

>DAWGBEARさん
>アダムス13さん
新しいご意見ありがとうございます!
昨今のズームレンズは確かに高い光学性能で、かつ小型化が進んでいますが…だからといって単焦点が不要とは思いませんね。
万能なズームか、特化の単焦点か、趣味でカメラやる上で単焦点は外せませんね。
私が20-70を買わない代わりに買いたい単焦点を挙げるなら、もうすぐ出ると噂のFE50mmF1.4か、シグマの50mmF1.4DGDNですかね〜
やはり明るいレンズって魅力的ですね。
書込番号:25141663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>europeanbitoさん
自分は買い替えずに20-40mm f2.8のままでいくことにしました。
28-200mm、50-400mm、70-180mm、85mm単焦点あたりとセットで持ち出すことを考えた時に20-70mmって焦点距離被りすぎてるなあってのが1つ目の理由です。
旅行用で考えた時も片方は望遠でも撮れる大きめのレンズ、もう片方は気軽に振り回せる小さいレンズ、と考えた時に20-40mmは割といろんなレンズと相性がいいです。
もうひとつは20-40mm自体が十分軽くてコンパクトだから、の2点ですね。
逆に手持ちレンズが数本しかなかったら買い替えていたかもです。
書込番号:25142219
4点

>littlemizukiさん
それだけレンズがあれば20-70が無くてもいいですね。
たしかに、20-40はそれ自体が小さいので、レンズ2本を持ち出すハードルを下げてくれますね、そういう意味でも20-40に優位性を感じますね!
書込番号:25142636 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





