Core i9 13900K BOX のクチコミ掲示板

2022年10月20日 発売

Core i9 13900K BOX

  • 24コア(8Pコア+16Eコア)32スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載している。
  • 基本クロックは3.0GHz(Pコア)/2.2GHz(Eコア)、最大クロックは5.8GHz、PBPは125W、MTPは253W。
  • 高性能ハイブリッド・アーキテクチャーにより、「P-cores」と「E-cores」を組み合わせ、シングルスレッドとマルチスレッドのパフォーマンスを向上させる。
Core i9 13900K BOX 製品画像

画像提供:ソフマップ.com

最安価格(税込):

¥79,980

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥79,980

PC-IDEA

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥79,980¥99,800 (3店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i9 13900K/(Raptor Lake) 世代・シリーズ:第13世代 Core プロセッサー クロック周波数:3GHz ソケット形状:LGA1700 二次キャッシュ:32MB Core i9 13900K BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i9 13900K BOXの価格比較
  • Core i9 13900K BOXのスペック・仕様
  • Core i9 13900K BOXのレビュー
  • Core i9 13900K BOXのクチコミ
  • Core i9 13900K BOXの画像・動画
  • Core i9 13900K BOXのピックアップリスト
  • Core i9 13900K BOXのオークション

Core i9 13900K BOXインテル

最安価格(税込):¥79,980 (前週比:±0 ) 発売日:2022年10月20日

  • Core i9 13900K BOXの価格比較
  • Core i9 13900K BOXのスペック・仕様
  • Core i9 13900K BOXのレビュー
  • Core i9 13900K BOXのクチコミ
  • Core i9 13900K BOXの画像・動画
  • Core i9 13900K BOXのピックアップリスト
  • Core i9 13900K BOXのオークション

Core i9 13900K BOX のクチコミ掲示板

(752件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i9 13900K BOX」のクチコミ掲示板に
Core i9 13900K BOXを新規書き込みCore i9 13900K BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ65

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

空冷について

2022/11/18 13:17(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 13900K BOX

クチコミ投稿数:15件

ノクチュアの空冷FANで使用しようと思いますが、負荷が少ない使い方や、ゲームでの使用なら問題なく使えますか?

書込番号:25014867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4354件Goodアンサー獲得:694件

2022/11/18 13:22(1年以上前)

>ヘッドabcさん

i9 である必要性が・・・。(汗)

書込番号:25014872

ナイスクチコミ!5


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2022/11/18 14:10(1年以上前)

そりゃ件のクーラーで賄える範囲でしかCPUに負荷をかけないのなら使えますが。だったらそんなCPUを使う必要があるのか?あたりから本末転倒です。
このCPUを使うのなら、素直に2連以上の水冷にしておきましょう。

書込番号:25014909

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40973件Goodアンサー獲得:7656件

2022/11/18 14:13(1年以上前)

i9 13900Kを使うならフルロードを考慮する使い方じゃ無いとコストをペイ出来ないと思うし、i9 13900Kを必要とするゲームではフルロードに近い性能が必要な物もあります。
一概にゲームだからOKとは言えないし負荷が低いならI9 13900Kである必要性が無いと思う。

書込番号:25014911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/18 14:56(1年以上前)

NSPR ってご存じでしょうか?

謂わば TDPのようなもので、その数字以内のワット数でなら、
使用可能ってことです。

13900Kを 電力制限して例えば NH-D15だったら183W以下で使うようにしましょう。

書込番号:25014952

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6463件Goodアンサー獲得:274件

2022/11/18 15:17(1年以上前)

一応ヒートパイプの無い小型空冷クーラーCC-06CRでも、180Wまで制限すればフル負荷でも100℃に達することはないです。
より強力なクーラーでしたら180Wまで落とす必要はないでしょう。

負荷が低い状況ならば制限しなくても大丈夫ですが、ゲームでもそこそこ高負荷掛かるものが稀にありますので、空冷環境では制限してのご使用を推奨します。ゲーム性能には影響しません。

定格性能超のOC前提ならば、特にゲームでも5.9GHz以上を狙うならば240mmラジエーターの簡易水冷以上をお勧めします。

書込番号:25014966

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/18 15:42(1年以上前)

Cinebench等のCPU負荷大なものは電力制限したら、それなりなスコアになりますが、

ゲームではGPU負荷が大きいので、CPUには思ったほどには電力は掛かっていません。

ゲームオンリー使用なら、空冷でも行けるかもしれません。

書込番号:25014984

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9182件Goodアンサー獲得:1134件

2022/11/18 15:53(1年以上前)

i9 13900Kをゲームで使おうってときにGPUがしょぼいということはないだろうけど、そうなるとグラボからの排熱も相当なものになるんだけれど、空冷クーラーはそれをもろに吸っちゃうんだよね。
そこをどうとらえるかは使う人次第だけど。

書込番号:25015003

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6463件Goodアンサー獲得:274件

2022/11/18 21:35(1年以上前)

グラボの熱の影響は水冷でも大きいですね。
むしろCC-06CR比では12cmファンの場合はよりグラボの排熱を吸い込む感じがします。
ゲーム時はかなり大人しくなるRaptorですが、余裕をもったケースでなるべく排気を吸わない工夫はよりベターです。

あとゲーム時では電力制限より低電圧化の方が効きます。 13900Kはがっつり電圧下げることが可能なはずです。
目的から考えると13700Kでも十分そうですが、13900Kの方が基本的に良いコアを使っている感じがします。

書込番号:25015387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9182件Goodアンサー獲得:1134件

2022/11/18 22:12(1年以上前)

>イ・ジュンさん
水冷でだったらグラボの熱を吸うような組み方をしなければいいだけではないですか?
できることをしないで「熱が・・・・・・」とか何を考えてるんだこの人は、ってことになるのでは?

書込番号:25015453

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40973件Goodアンサー獲得:7656件

2022/11/18 22:37(1年以上前)

自分も空冷使ってた時にはグラボの熱がヒートシンクに移って大変だったので、簡易水冷でフロント吸気にしました。
個人的にはトップ排気にすれば簡易水冷でもグラボの熱を吸います。
前に、そういう人を見ましたがフロント吸気にしたら15℃くらいは発熱が下がってました。

空冷の場合の問題点は熱がかかる位置を動かせないことに尽きるので、ケースが上にグラボとかのケースがまだあるならそれでもいいと思いますが、その場合は空冷の熱が上に上がります。

気持ち的にはi9 13900Kを使うくらいだから、RTX40000系のいグラボを使うとは思うんですよね。
まあRTX3080でも320Wなので、それなりに発熱します。まあミドルのグラボでもそれなりには速度出るんですが、それならi5 13600Kにしてグラボを上げた方がオールマイティに速いし、RTX4090とか使うなら450W+アルファの発熱を空冷で吸い込んで大丈夫か?とかを考えた方がいいかな?って思う。
400W越えの熱を空冷フィンに与えたたらケースが大きくても、空冷フィン付近はそれなりに発熱するだろうから、それをどうするかを考えてからでと思う。

電力を使うグラボと電力を使うCPUで最高性能を目指すなら排熱が最大の敵になる気がやはりしてしまうのだけど。。。
それだけコストをかける(電気代も含めてだけど)のだから、モニターだっていいものを買うのだし、総コストで50万は超えるのにそのあたりを考えていいんじゃない?って思う。

ゲーム以外がメインの使い方なら、それは用途がそもそも違うので用途をゲーム以外でちゃんと記載していいんじゃないかと思う。

書込番号:25015486

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:31383件Goodアンサー獲得:3133件

2022/11/19 00:04(1年以上前)

GPUの熱問題は両方にフレッシュエア供給してやればいいだけなんだけど、ケースに依るしなんともかなぁ。
というか、熱処理はPC自作でも腕が出るところだし、、、

負荷分散できるソフトで同じ負荷なら、当然、コア多い方が電圧下げられて消費電力も減るんで、パワー抑えて13900Kにするのは別に悪い選択じゃない、、、ソフトが16コアを超えて使えるなら、、、だけど。
直感的には無駄な気がする。

まぁ、条件がアバウトすぎてなんともですな。

書込番号:25015578

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9497件Goodアンサー獲得:914件

2022/11/19 01:26(1年以上前)

13900Kは自分も使ってますが、すでに色々検証記事も出てて360mmの簡易水冷でもポン付けの場合最初の設定の100℃でサーマルスロット当てながら動かすくらいの仕様です。

自分が使ってみた感じでも冷やせるだけ冷やして性能出し切るほうが、面白いしよく回るCPUかなと思います。

空冷で制限かけるのはもったいない感じはしますけどね。

Ada Lovelaceもエンスー向けとジェイスンも言ってますね。

今自分も4080と4090テストしてますが、こちらは温度に関しては3090よりは低いですが、4090の方はそれなりに熱いし、とにかく大きさがすごいので少々大きめのケースでもエアーフローどうこうは難しいので、やはりCPUは水冷の方が良いと思います。

書込番号:25015616

ナイスクチコミ!1


Fox_001さん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2022/11/19 03:03(1年以上前)

youtubeなどのレビュー動画で
FF XV ベンチマークを13900kの空冷で行っている方が複数おられますが
基本的にCPUの性能をフルに使う物でもなく先ず100度にはならないので
FF程度のゲームなら別段問題はない気がしますし、

気にする必要があるのはCinebenchなどで負荷かけ続ける場合で、
アイドル状態では普通のCPU並みの温度な訳で、性能を使い切る事を考えないとして
一般用途であれば、性能を使い切れないので空冷で問題ないと思います。


とはいえ、極端な場合として、
超クオリティの高いゲームをプレイしたい、最高設定にグラフィック設定をしてプレイしたいなどであれば
負荷が極端に変わる事や使用するグラフィックボードの種類で発熱量かなり違うので
例外的な場合は一概には言い切れないとも言えます。

その辺で発熱するのであれば、ゲーム側の設定を適度に調整すれば良いですし、
どうしてもであれば電力制限を掛けてあげれば良いと思います。
(FPSなど、目で追えないほど上げても意味ないですし)

個人的に思うのは、ネットゲーム程度、設定も普通の設定で遊ぶ分には
CPUを使い切ることも無いかと思いますので空冷でも大丈夫かと思います。

(私はCPUに重い空冷クーラーを乗せて曲がったりしそうなので、自分は水冷使っていますが…杞憂なのですけどね。)

書込番号:25015633

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:5件

2022/11/19 11:01(1年以上前)

穴だらけのケースを買え

書込番号:25015926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:14件

2022/11/19 13:52(1年以上前)

>ヘッドabcさん
空冷ならツインタワー140ファンサイズで
殻割して、液体金属バーガーにすれば
何とか価値が見いだせるかなと思いますけども

書込番号:25016183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33788件Goodアンサー獲得:5776件

2022/11/19 14:41(1年以上前)

ファンだけでは冷却は不可能です。
CPUクーラーは必須です。

上記は半分冗談としても何を使うのか不明では話になりません。
ファンを使うというのだからNH-P1をファンレスで使うことはないでしょうが、性能の低いものも沢山あります。

どの道、発熱の問題で性能が出ないならCore i7-13700Kでも一緒だと思います。
CPUクロック以外の仕様は同じですから無駄に高い買い物をする必要はないと思います。

書込番号:25016243

ナイスクチコミ!4


TITAN Xさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2022/12/05 17:30(1年以上前)

クーラーマスターのHAF 500やフラクタルデザインのTorrent等のエアフローが優れてるPCケースで
Noctua NH-D15等のハイエンド空冷CPUクーラーであれば問題ないかと思われます。

簡易水冷を
トップ排気で配置にしても排気してる以上はグラボから排出される熱風を吸っちゃいますし
フロント吸気配置にしたら今度はラジエーターから若干暖められた風がグラボに当たっちゃいますし
空冷だろうが簡易水冷だろうが変わらない気がします。

一部簡易水冷モデルや本格水冷モデルはありますが
CPUより消費電力が高いグラボの冷却は基本空冷式です。
冷却構造こそ違いはありますがCPUも空冷で問題ありません。

少しでも冷却をしたいのであれば
360mm簡易水冷や420mm簡易水冷にすればいいかと思います。

ファンが増えれば増えるほど騒音元が増えるので
下手に簡易水冷やたくさんファンを増やすより
クーラーマスターのHAF500にフロント、トップに200mmファン搭載して
ゆるゆるな回転&200mmファンの大風量で吸排気したほうが
冷却性と静音性共に両立出来ます。

書込番号:25040223

Goodアンサーナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ6

返信58

お気に入りに追加

解決済
標準

ベンチスコアについて

2022/11/11 21:32(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 13900K BOX

スレ主 たいslvさん
クチコミ投稿数:113件

cine23を使用して計測してみたところ、シングル2000程度、マルチ39000〜です
bios、電圧などはほぼ変更してません。
ネット情報であればマルチに関してはほぼ納得の数値ですが、
シングルが1割程低く見えます。切り分け手順や、因や改善策などあればご教示いただきたいです。


環境→
cpu 13900k
gpu 4090
マザー msi z690 carbon
メモリ gskill xmpで5600 16G×2
電源 1200w
cpuクーラー  360簡易水冷


エアフロー、CPU冷却温度などに関しては問題ありません。

書込番号:25005166

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40973件Goodアンサー獲得:7656件

2022/11/11 21:34(1年以上前)

シングルが弱いのなら周波数を確認して見るのと、何か他に動いていないか確認じゃないですかね?

書込番号:25005175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/11 22:32(1年以上前)

マザーも同じ物使ってますね。

設定次第もあるのではないかな。
とは言っても、当方はCPUクロック定格使いで、電圧のみ下げて使用です。
多少だけシングルは低めかなって感じですが、特には気にしておりません。

書込番号:25005247

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/11 22:47(1年以上前)

メモリーを、そちらのクロックに合わせてみましたが、それは関係ないようですね。

書込番号:25005259

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/11 23:38(1年以上前)

電圧関係をデフォルトのままで使用されてるなら、CPU温度は100℃行ってませんか?
そうなればサーマル・スロットリングで、各スコア低下しますよ。

電圧下げを出来ないなら、せめて電力制限で行ってみましょう。
デフォルトは、簡易水冷設定だと電力無制限で動作しますので、一つ下の冷却仕様に設定するなどしましょう。

書込番号:25005326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/11/11 23:41(1年以上前)

https://i.imgur.com/TaWxHnd.jpg

自分の場合はこちらで教えてもらったやり方
IntelのXTUを使ってただオフセットマイナスしただけですが
-0.180vで電力制限無制限設定、260Wほどまで上昇し最大温度は74度
R23スコアは
マルチ、40703
シングル、2292
シングルスコアはほぼ変化ないです。

書込番号:25005329

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/11 23:58(1年以上前)

電力制限して、電圧のほうはデフォルトに戻しました。

マルチは下がりますが、シングルはスコア維持してますよ。

やり方は、色々とありますので、自分に合った方法で見つけてください。

書込番号:25005356

ナイスクチコミ!0


スレ主 たいslvさん
クチコミ投稿数:113件

2022/11/12 07:58(1年以上前)

>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます。同様のスコア等のアプリ画像を添付いたします。HWiNFOのこちらの電力がかなり違う値になっていました。

>Ghost Reconさん >揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。定格・制限等の設定がわからないので少し調べたいと思います。


電力の設定をBiosで操作しないといけないみたいで、組み込んでそのままの使用では熱上限までいって下げる動作が発生してしまうような
そういうものなんですね。

書込番号:25005578

ナイスクチコミ!0


ALEX1974さん
クチコミ投稿数:24件

2022/11/12 08:18(1年以上前)

13900Kではなく12900Kの情報になってしまうのですが
シネベンチR23のシングルですが1コアしか使わないので35W程度しか使いません。

13900Kでも1コアならあまり変わらないと思われますので電力設定は初期設定で問題ありません。

常駐しているアプリケーション等を停止させると変わるかもしれません。

書込番号:25005601

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/12 09:15(1年以上前)

>たいslvさん

CPU電力が325Wで動作してるので、CPUの温度も当然に高くなっています。

ただ、それでも100℃までは行ってないので、サーマル・スロットリングは発生してない様子です。

当方でも同じように電圧オフセット掛けずに行い、320W越えをやってみましたが、
シングルスレッド・テスト時は温度低くてスコア足らないことはありませんでした。

書込番号:25005675

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/12 09:31(1年以上前)

@

A

B

@ 現在のBIOSバージョンを確認されてください。
   最新は7D30v191です。


A この画面を見せてください。 特に「CPU OverTemp Protection」辺りを触ってないかどうかです。
   ついでにその下の項目 CPU Under Voltage Protection が、Dis=無効になってるかです。

B 電圧オフセット入れて、CPU温度や電力を減らしたいなら、ここを弄ってください。
   個体ごとにも変わりますので、Adaptive Offsetは、-0.150Vくらいで良いと思います。

書込番号:25005703

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/12 09:40(1年以上前)

あとベンチ測定時はPC起動してから5分後とか決めておいた方が良いですよ。


これは起動20分後辺りで、逆にスコア低く出たりが普通にあります。

書込番号:25005714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/11/12 09:45(1年以上前)

オフセットは-1.00vくらいで良いと思います。
4万超えた辺りでそれ以上はやめるべき。
私の個体は-2.00vまで試せましたがPrime95samllFFTやOCCT Linpackなどでエラーは無くてもPCの動作が不安になりますw

書込番号:25005730

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/12 09:47(1年以上前)

>Ghost Reconさん

-1V、-2V? 桁数勘違いしてない?

書込番号:25005733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/11/12 09:54(1年以上前)

申し訳ない
-0.100v〜-0.135v

-0.135vでも
そこそこのスコアは出ます
もうそれ以上はというのが個人的な感想

個体差は結構あるんですかねー?
私の環境では何時間たってもシングルのスコアはほぼ変わらないです
-0.135vでのSuperPiとCPU-Zのベンチです。

書込番号:25005739

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/12 09:57(1年以上前)

大当たりの石でよかったですね。

書込番号:25005746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/11/12 10:04(1年以上前)

反り防止プレートを使うか使わないかでも冷却能力は変わるのでそれもあると思いますよ
結構みんな使わない
後は自分の場合だと
https://www.coolermaster.com/jp/ja-jp/catalog/coolers/cpu-liquid-coolers/masterliquid-pl360-flux/
この簡易水冷に、デフォルトのと交換で吸引3連ノクチュアファンをかましています

書込番号:25005758

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/12 10:27(1年以上前)

接着剤のハミ出る粗悪品出ないことを祈ります。

書込番号:25005793

ナイスクチコミ!0


スレ主 たいslvさん
クチコミ投稿数:113件

2022/11/12 10:51(1年以上前)

>あずたろうさん
具体的にありがとうございます。PC環境に少し誤りがありました。BIOSは最新でしたが、
z690のcarbonではなく、シルバー色のz690モデルでした。

>Ghost Reconさん
画像のような補強プレートを使用しています。

書込番号:25005822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/11/12 11:42(1年以上前)

私のはこれですね。
製品の不具合うんぬんは例えば物は違いますがCoolerMasterといった正規メーカー品でも
経験しているのでこれは避けては通れないですね。
私のが正規品かどうかは不明ですが今のところ支障は出ていないのでとりあえずは大丈夫だろうと思ってます。

>たいslvさん
ASRockの場合だと、簡易水冷360mm設定というのがあってそれを選択すると自動的に上限265Wになるので
それを使用しています。
変えている個所は電圧設定を”固定モード”へ変更、安定モードです。

書込番号:25005894

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/12 11:54(1年以上前)

こちらはすでに返品しました。
あのまま気づかずに装着してたら、マザーがベタベタ状態になってたと思われます。
温度下がると言う海外レビューにすっかり騙されました。

>たいslvさん
マザーの仕様的には、ほぼ同じです。
一つだけ、TVB Voltage Optimization がAutoで有効状態になってますので、
あまり関係はしないとは思いますが、無効のほうが良いかと思います。
5.8GHzのTVBクロックの関係です。
-----------------
Ebable= Thermal Verocity Boost 機能を備えたプロセッサの熱ベース電圧の最適化。
オーバークロック時の安定性を高めるには、無効にします。
-----------------

書込番号:25005913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/11/12 13:49(1年以上前)

>あずたろうさん
http://www.thermalright.com/support/

箱のパッケージ右上の「scatch to check」をコインで削ると番号が出てきます。
その番号を公式で入力することで正規品かどうか確認できるそうです。
この辺りはしっかりとしているのではないでしょうか。
一応は問題なかったため、そういう認識ですね。
確かに、なかにはそういうものもあるみたいで通常ならグリスが付属しているが無かったり

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0B13ZWPBZ/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s01?ie=UTF8&psc=1
私が買った経由のものは現在在庫切れのようです。
何かしらマイナスの評価があると分かりやすいのですがとりあえずないようです。

書込番号:25006095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/11/12 16:18(1年以上前)

電力制限は最大で265Wが良いですね。
それでシネベンチR23の10分間測定でも80度いくかいかないかくらいです。

書込番号:25006284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件Goodアンサー獲得:274件

2022/11/12 18:58(1年以上前)

メーカーが違うので見当違いかもしれませんが、Z690ということでこちらを念のため紹介します。

ASUS Z690マザーで第13世代Coreに乗り換えたらIntel MEのアップデートが必須だったhttps://techracho.bpsinc.jp/baba/2022_11_04/123528

書込番号:25006477

ナイスクチコミ!0


スレ主 たいslvさん
クチコミ投稿数:113件

2022/11/12 18:59(1年以上前)

>あずたろうさん
>Ghost Reconさん
TVBを無効にしました。

BIOSで使用クーラーの種類?を変更して電力制限みたいなもの253wにしてみました。


R23では、マルチ34000ぐらい、シングル2104ぐらいでした。
10月下旬ぐらいに組み上げてすぐにR23をやったところ、
マルチ39000、シングル2200オーバーだった記憶があります。
特に設定なんかをいじった記憶もないので気になってしまいました。

書込番号:25006480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/11/12 19:19(1年以上前)

グラボが4090みたいですが、一度外すなど認識はさせないようにしてもう一度計測し直してみてください。
関係ないかもしれませんが、4090の性能が現状高過ぎでCPUが足を引っ張るらしいです。

書込番号:25006514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/12 20:06(1年以上前)

10%なら悩みますが、5%の差は個体差でも出てきますよ。

URL失念してますが海外の各マザーテストでも、R23のスコア5%程度は変わるようです。
あまり気にしすぎてたら、CPUの使い方もTJ.Max付近は避けるなど
丁寧な扱いしておかないと、耐性のほうも低下してきます。
ベンチマークに拘り過ぎてたら、例えばPassmarkのような各項目ごとにできるベンチを、
同じ項目で繰り返して最高スコア出るまで、お猿さんの〇〇〇ーのようなことに耽ってしまいます。(笑)

一発勝負の世間の範囲内に満足できなきゃ、CPUを色々買い揃えて、当たり石探すことになります。

書込番号:25006591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/11/12 20:18(1年以上前)

色々見ているとDDR4もDDR5もそこまで変わらないですね
私はDDR4-3600で、ASRock公式対応のを使っています。
https://asrock.com/mb/Intel/Z790%20Pro%20RSD4/index.jp.asp#MemoryRPL
G-Skill F4-3600C16D-32GTZNCというDDR4メモリですね
DDR5も6000以上の物でないと大きな差が出ないという話が聞いたことがありますが・・・
シングルスコアにおいてはDDR4でもDDR5でも変わらない気がするのは気のせいかな?

書込番号:25006602

ナイスクチコミ!0


スレ主 たいslvさん
クチコミ投稿数:113件

2022/11/12 20:19(1年以上前)

>あずたろうさん
わかりました。諦めます。

ありがとうございました。

書込番号:25006603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 たいslvさん
クチコミ投稿数:113件

2022/11/12 20:59(1年以上前)

>Ghost Reconさん
ありがとうございます。
一旦はこの状態で様子見してみようと思います。

書込番号:25006670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9497件Goodアンサー獲得:914件

2022/11/13 02:32(1年以上前)

CPU-Z Bench

CINEBENCH-R23

Superπ

解決済みのようですが、自分のところはマザーはASUSなので設定はどうかわかりませんが・・・

温度はそう問題ないようなので、TVBは+2にすると2Coreまで6GHzで回るので、その方がシングルは上がると思います。

そのうえでオフセットやVFポイントで電圧絞って温度調整されるのがいいと思います。

自分はCINEBENCHとかあまり一生懸命やるほうではないですが、少し設定触って試してみたところ13900Kでシングルこの辺りまではいきました。

HWInfoの最高温度は87℃になってますが、これはなぜかシングル計測前にポンと上がりましたが、マルチ計測中は71℃くらいでした。

設定はVF-Pointの6と7を−0.08でCPU電圧オフセット−0.06です。

当たりはずれは少々あっても触れる幅はそこそこあると思うので、設定である程度は上げれると思いますよ。

ちなみに反り防止プレートはつけてません。

書込番号:25007036

ナイスクチコミ!0


スレ主 たいslvさん
クチコミ投稿数:113件

2022/11/13 08:22(1年以上前)

>Solareさん
ご連絡ありがとうございます。目的はシングルコアの向上です。

>>VF-Point 6,7
これはCPU固有の当たりコアのような部分でしょうか。事前に特定する作業が必要でしょうか。

>>TVBは+2
これはBIOS内の名称はどの部分にあたりますでしょうか。ASUSでの名称でかまいません。

大変お手数ですが、その手順や変更箇所の名称等ご教示いただきたいです。

書込番号:25007190

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9497件Goodアンサー獲得:914件

2022/11/13 09:10(1年以上前)

TVB-Boost Profile

VF-Point Offset

>たいslvさん

VF-PointはあたりCoreとかは関係なくて、インテルが発表されてるVFカーブという電力曲線があってクロックごとにどれくらい電圧がかかるかを示してますが、これを調整することによって、シングルの時は電圧高めでマルチの時をオフセットすることでシングル重視の設定しつつ、マルチの温度を下げれます。

上で書き間違ってましたが、自分はこれの7と8に−0.08Vオフセットかけてます。

マルチスレッドではP-Coreは大体5.4GHzくらいで動きますのでその前後を削って、5800MHzとかはオフセットかけないようにします。

TVBはONにしてそこから+1と+2が選べるので、今回の13900Kの場合+2のシングル6GHzは普通に動くのでこれを設定します。

TVBもBoost以外を触ると結構ややこしくなるので気を付けてください。

BIOS触ると不安定になったすることがありますので、設定したところは覚えてすぐ戻せるようにしておいてくださいね。

慣れてきたらTVBにプラスして自分の様に6.1GHzとかも設定できるので、インテルはこのあたりBIOSは使いやすいです。

これに自分はCPUもオフセットかけて全体で0.06下げてます。

この全体を上の人の様に0.1とか下げたら逆に5.8GHzは+にしてあげてやる感じです。

それぞれのマザーによってLLCのデフォルト値が違うので、どこで不安定になるかは色々で自分のはマザーも違うので気を付けてやってみてください。

多分TVBだけでも上がると思いますので、まずはそれからでもやってみてください。

書込番号:25007250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/11/13 10:03(1年以上前)

>Solareさん
細かいBIOS内での調整は、一度WINDOWSが立ち上がらなかった事があるので
私も含めた初心者には最初からBIOSから調整していくのはあまりお勧めできないです。
これはASRockがそうですが他と表記が微妙に違ったりしています。
基本的にはIntelにはここで教えて頂いたXTUというものがあるので、それでマイナスオフセットと消費電力調整のみで
十分だと思います。
クロックアップについては例えば6GHzにすると起動しないゲームがあるのでそれで分かりますし(FarCry6など)
XTUであれば直ぐに修正できるというメリットがあります。
その後、Prime95smallFFTとOCCT Linpack、CinebenchR23のテストをパスすれば良いという感じです。
温度は最大でも80度は超えない設定にしています。

反り防止フレームレートを付ける付けないは個々の意見あると思いますが
私の知り合いでもメモリが読み込めなくなったなどの弊害を受けた人も居るので
そういうのを聞くと取り付ける方向になってしまいました。

書込番号:25007332

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9497件Goodアンサー獲得:914件

2022/11/13 10:24(1年以上前)

>WINDOWSが立ち上がらなかった事があるので

それはXTUでも同じです。

12900KSの時にはXTUでクロックアップしたら落ちて再起動に何回もなってます。

OCというのはそもそも起動しないとこまで詰めてそこから落としていくのが普通のやり方の一つなので、それが嫌なら最初からやらなくてもいいと思います。

自分はメモリーなんかはBIOSでかなり書き換えてますが、最近のマザーは行けたところまでの設定を簡単に保存できるので、CMOSクリアーでそれ呼び出したら戻せるのも楽なので、そう難しいとも思いませんけどね。

まあこういうのも経験ですから、やらなければ一生できません。

またBIOSには設定によってはXTUにないもっと楽な設定の仕方もあるしBIOSでないと設定できないこともあるので、使い方を理解するのは悪いことではないと思います。

ちなみに自分が入れてるゲームに関してCyberpunk F1 22 DIRT 5 Forza Horizon 5 Assetto Corsa等は6GHzで普通に起動します。

そもそも6GHzにはマージンとしてオフセットを-1-1を入れておけば起動しないことはないと思いますよ。

あとどう設定するかは個人の自由なので好きにやってください。

書込番号:25007371

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40973件Goodアンサー獲得:7656件

2022/11/13 11:03(1年以上前)

最近はOCの簡単なツールが有ってそれを使ってできますよね?

まあ、それはそれでいいのかもしれないけど、自分はあんまりOCツールを使わないけど(ほとんどBIOSだしそっちの方が慣れてるし細かいことができるから)人それぞれでいいんじゃないかと思う。

まず、個人的にはOCには危険が付き纏うので、もろ手を挙げて賛成ではないし、そもそも、OCは遊びの範疇の話で初心者も玄人も壊れば保証もないし、買い替え必須でしょ?
ああ、動いたと思った次の日に壊れたということだってある、いいも悪いんもOCってそういうことでしょ?
なのでBIOSからは勧められないも何もないXTUを使おうがOCはOCですよ。
保証もないのだから腹くくって限界近くまでチャレンジして壊れたらお替りするか、壊れなかったら安定動作の範囲を探すものでしょ?

怖いなら最初からやらないじゃないの?結局は自己責任ではないの?

書込番号:25007453

ナイスクチコミ!0


スレ主 たいslvさん
クチコミ投稿数:113件

2022/11/13 11:30(1年以上前)

>Solareさん
msiのBIOSから、
@ TVBをONにする。
A @をONにすると、VFP7.8を+1、+2等が選択できるようになる。

上記をイメージして操作しようとしましたが、@をONにするという項目が特定できなかったのと、
AVFP1〜8はなんとなくわかりましたが、-1以上しかなく、+の項目がありませんでした。

以下も参考にしましたが、よくわかりませんでした。
https://jisakuhibi.jp/review/msi-mag-z690-tomahawk-wifi-ddr4

無知ですみませんが、この操作は当然自己責任としてやっています。
マルチは下がって問題ないので、シングルスコアを高くしたいです。
何かアドバイスになるようなことがあればご教示お願いいたします。

書込番号:25007511

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/13 12:18(1年以上前)

MSIのマザーでは、「P Core Ratio Apply Mode」を通常の「All Core」から「Turbo Ratio Offset}に変えます。
そこて、0を+1に変更すれば、Pコア、のクロックがそれぞれ+100MHzアップされます。
このくらいのOCなら、電圧設定はデフォルトのAuto状態でも動作できます。(他触らずに行けます)

OS起動後に、HWiNFOで、253W制限のままに、x59になってることを確認します。

書込番号:25007581

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/13 12:20(1年以上前)

そのままR23のシングルコアテスト、マルチコアテストを行ってみてください。

安心な温度のままに、シングルは少し伸びてることがわかりますよ。

書込番号:25007585

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/13 12:23(1年以上前)

因みに今の室温24.6℃で、長袖は脱いで過ごしています(笑)

書込番号:25007589

ナイスクチコミ!0


紀様さん
クチコミ投稿数:3件

2022/11/13 12:36(1年以上前)

初めまして

Windows 11をクリーンイントールしてWindows Defenderをお使いの場合「コア分離のメモリ整合性」がデフォルトでオンになっています。

こいつがなかなか厄介者で、私も同じ様な症状でしたので同じ環境ならご参考になれば。

無効化するにはWindowsセキュリティを開き、「デバイスセキュリティ」→「コア分離の詳細」を開いてから「メモリ整合性」をオフにし、再起動します。


書込番号:25007618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 たいslvさん
クチコミ投稿数:113件

2022/11/13 14:53(1年以上前)

+1にしました。

x58のベンチ

通常のAll Coreの状態

>あずたろうさん
実機でのご説明大変たすかります。ありがとうございます。
Turbo Ratio Offsetに変更して、+1をしました。そのあと、HWiNFOで確認したところ、
x58.0となっており、+1から「自動」に戻してHWiNFOで確認したところ、x58.0となっており、
BIOSから抜ける際に、セーブしていますがHWiNFO上では反映されていないような印象を受けました。
x59になりませんでした。 

>紀様さん
ありがとうございます。確認したところ、数日前にその内容はオフにしておりました。

書込番号:25007820

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/13 15:24(1年以上前)

Turbo Ratio Offset Value -1 (5.7GHz)

Turbo Ratio Offset Value +2 (6.0GHz)

HWiNFO画像も、アプリ起動して最低1分は経ってないと正常な数字は出ませんよ。(特に最大クロック)

それが そのようにされててもダメなら、BIOSバグなのかは分からないのでMSI問い合わせしかないです。

私は前の12900K時に温度高いことから、当初はPコア-1、Eコア+1で使用しておりました。
(それでR23もデフォルト状態と、あまり遜色なくスコア出てました・マルチ)

書込番号:25007860

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/13 15:28(1年以上前)

Pコア-1、Eコア+1で、Adaptive Offsetで140w後半で、12900K DDR4を使用できてました。

DDR5に変えてから、CPU電力も増えたので以降はPコア・Eコアは
デフォルトに戻して、180W前後で使用でしたね。

書込番号:25007866

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/13 16:07(1年以上前)

おまけです。

通常の使用状態と、+2 OC状態です。

書込番号:25007937

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/13 16:17(1年以上前)

コア単位でOCしたいなら、”優秀”なコアから選択してください。
これは個体ごとに優秀コア番号は異なります。

Tool 〜 Clockです

書込番号:25007955

ナイスクチコミ!0


スレ主 たいslvさん
クチコミ投稿数:113件

2022/11/13 17:27(1年以上前)

>あずたろうさん
CMOSクリアやBIOS入れ直し等も行い、
再度Turbo Ratio Offset Valueの設定を入れたりもしましたが、
結局 HWiNFO上では最大クロック5,785.8MHzと倍率58.0xから値は変わりませんでした。

書込番号:25008057

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/13 17:39(1年以上前)

だとすれば、そちらのマザーBIOSにバグがある感じです。

細かなところを見て行けば、結構出てくるものです。

・普通の電圧Offset使用で、入力数値増えるだけでも CPU-Zスコアが激減した経緯もありましたが、
いつの間にか今は良くなっています。

・C-State 数字入力でC7、C10など入れたら起動さえしない → 現在もまだ同じです。

書込番号:25008079

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/13 17:52(1年以上前)

C-Stateの件は、メーカー問い合わせしてますが、
向こうでは問題なかったの回答で終わっています。
これはPRO Z690-A DDR4でも、このマザーでも同じです。
致命的な問題じゃないので、放っていますが。

購入店がAmazonなら1か月以内なら不具合理由で簡単に返品は効きます。
他はメーカー問い合わせと解決方法の長いやり取りをすることになるでしょうが。

書込番号:25008097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/11/13 18:57(1年以上前)

ASRockは安全設計??なのかオフセットが-100mv以上は下がらない?ようになっています
HWinfoを見るとVoltageOffsetの方は下がらず、vcoreの方は反映されて下がっている感じです。

書込番号:25008226

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9497件Goodアンサー獲得:914件

2022/11/13 18:57(1年以上前)

自分の場合ここまでは安定してます

マザーの不具合かどうかは分かりませんが、TVBは通常5.8GHzまで上がるとしたら倍率を+2にすることで6GHzまで上げれるようにするだけなので、熱やその他の要因で上がらなければ上がらないので、OCの設定とはいえ比較的安全なのでお勧めしました。

なのでたいslvさんの場合は何か制限がかかってるんだと思いますが、個別にクロック設定したらわかるとは思いますが、自分はMSIマザーではないので何とも言えません(^^;

自分のASUS環境ではP-Core6.1GHz E-Core4.5GHzまではそう温度も上がらずCINEBENCHも通ったので、P-6GHzなら大丈夫かなと思って書いてみました。

あまりお力になれずに申し訳ないです。

書込番号:25008229

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/13 19:25(1年以上前)

自分が長くメイン機をMSIで使うのは、電圧設定機能が多種あって、
その時のCPUに合わせて選べることが出来るからです。

当初はOverride から始めてAdaptiveで、高クロック時も電圧補正で助けてもらい、

10世代以降のCPUでは、Adaptive +(-) Offsetが使いやすいです。

新たなVF Pointより、許容範囲も設定の簡単さも優れています。

書込番号:25008294

ナイスクチコミ!0


スレ主 たいslvさん
クチコミ投稿数:113件

2022/11/13 20:19(1年以上前)

>あずたろうさん

少し時間を置いて気が付いたらHWiNFOに少し変化がありました。

BIOSで+2しており、60.0xと最大コアクロックも上がっています。
ただ、IA OC倍率LIMITが58.0xの初期値のままでした。

R23のシングルスコアが2200ぐらいでした。

書込番号:25008368

ナイスクチコミ!0


スレ主 たいslvさん
クチコミ投稿数:113件

2022/11/13 20:22(1年以上前)

画像を貼り忘れてしまいましたので再送。

書込番号:25008372

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/13 20:41(1年以上前)

取り敢えず良かったです。

あと、CPU Base Clockを100.00MHz  → 100.24MHzにすると、
起動後のHWiNFOやCPU−Zの数字がピタッとした数字になりますよ。
  

書込番号:25008392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/11/13 23:07(1年以上前)

ASRockのにはEnhancedThermalVelocityBoostというのがあるみたいです。
この辺りはほとんど触っていません。
TVBも有効のままです。
XTUではなく、BIOS上での調整箇所がわかりました。

書込番号:25008642

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9497件Goodアンサー獲得:914件

2022/11/14 00:12(1年以上前)

>たいslvさん

とりあえずCINEBENCHのシングル2200超えてるなら、いいと思いますよ。

それくらい行かないと逆に13900Kの意味もなんなんだという感じですので。

あとマザーの好き嫌いはそれぞれで良いし慣れてるならそれでいいとは思います。

メーカーによって独自の機能はそれぞれあるので、気に入ったものを使えばいいと思います。

自分はROGの開発チームがES版からLN2でのOC等で築いた点をフィードバックでBIOSに乗せたり、そのマザーで専用機器つないで電圧カーブ測定できたりするマニアックでまあまあコストもかかったことやってるので、オートOCの時の設定値も参考になるし気に入ってます。

電源設計は最近のMSIはいいと思います。

自分は次にDDR5のメモリークロック頑張ります(笑)

書込番号:25008730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/11/14 03:07(1年以上前)

私のはクロックアップ等すればシングルのスコアはあたりまえですが上がりますが
特に何もしなくても今回BIOS上からオフセットを-0.135やりましたがシングルスコアは2294でした。
全然関係ないですがBIOS上から-.0180にしてWINODWS10が立ち上がるか気になって試したところ特に問題無しでした。
ただマルチの方は何故かXTUの方から?オフセットマイナスをした方が数値は良かったです。
謎です。

書込番号:25008820

ナイスクチコミ!0


スレ主 たいslvさん
クチコミ投稿数:113件

2022/11/14 12:22(1年以上前)

皆さま親身にアドバイス等くださりありがとうございました。大変助かりました。

書込番号:25009169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i9 13900K BOX

シネベンR23 終了直後

拡大

久々に、13900kで遊ぶことにしました、10900k以来2年半ぶりですかねぇ…マジで浦島太郎だ〜

お頼み申すのですが、hwinfoの低電圧化のマザーボードのvcore値(シネベンチ中)が知りたいんです
石の良否判別のデータが見当たらなくて…、どうも、温度はVID値より、vcore依存なので…

コッチの石でのHWINFOでエラー出ないvcore値は1.20vです

マザーボード Z790 トマホーク D4
設定は、MSIのCPU lite load のモード9→4で低電圧化のみ
クロック関係はデフォルト、メモリのみOCセッティングしています
MSIはアドバンストオフセットとかVFカーブの設定が上手くいかないので…

悪い石じゃなければ、殻割り機買って割りますので、よろしくお願いいたします。

書込番号:24990516

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:672件

2022/11/01 23:10(1年以上前)

最近は、HWINFOのエラー検知で、セッティング確認やってます
かなり厳しめにチェックしてくれるので、ほぼブルスクを食らいません
 ※あとはubuntuでもチェック、これもブルスク食らいにくい
 ※最後にたまにOCCTとprime95使うかも位ですね
コレでエラー出たらだいたい先を詰めると落ちますので
丁度良い引き際になります

書込番号:24990526

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/01 23:25(1年以上前)

室温24℃です

自分はCPU電圧1.180V set で、Adaptive Offset -0.185入れてます。

これを-0.195Vや、-0.210Vまで上げても、CPU Package Powerに変化ないので、安定値にしています。
一時期はVFポイント式でやってもしましたが、やや面倒なのと効果も変わらないので、使い慣れた Adaptive Offsetに戻してます。

書込番号:24990551

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/01 23:31(1年以上前)

実行中のカメラ撮りです。

書込番号:24990558

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/01 23:50(1年以上前)

あとクロック定格使い中なので、LLCはAutoで使用です。

+2以上なOC時はLLC2などにします。

書込番号:24990578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件

2022/11/02 00:08(1年以上前)

>あずたろうさん
ありがとうございます!
流石、期待してました〜
MSIのZ690のカーボンなんですね、これは助かる
センサーの数値に差が少なくなるので
通過だけなら、1.180vでも通るんですが、hwinfoでエラーを吐くのと
もう少し冷やせば1.17〜6vでも通るのですがエラー必須と言った感じでした

としますと、まぁ悪くない石って所ですね
あとはもっと冷やすだけかなと

書込番号:24990591

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/02 00:14(1年以上前)

12900Kの時は204Wでも同じようなCPU温度でしたからね。
ほんとこのCPUは熱に対しての効率は、かなり改善されていますよ。
いろいろ弄り甲斐もあります。楽しまれてくださいね!

書込番号:24990595

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/02 00:27(1年以上前)

そうそう。 お休みまでにはSuperPI MODで、ビックラポンしちゃってください^^

書込番号:24990602

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:71件

2022/11/02 00:50(1年以上前)

MAXが1.2V台なら、ハズレではない(当たりとも言えない)気がする。

あくまで、感覚ですが(^^;

噂のKSがどのくらいかですかね。

書込番号:24990618 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件

2022/11/02 12:18(1年以上前)

>あずたろうさん
実はパイは焼いたことないんだ…
とりあえず、割りたい冷やしたい人間なのです

書込番号:24991073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件

2022/11/02 12:32(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
最近のCPUはオールコアクロック使用ではないので、当たり外れの基準がわかりにくいですね〜
どこのサイトでも低電圧リミットでのvcoreが出てない
もしくはMSIのcpu lite loadのモード値

とりあえず外れてないなら次の殻割りに進めますね

書込番号:24991096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:71件

2022/11/02 12:48(1年以上前)

こんにちは。

MSIだとliteload mode1で動作すれば、当たりだと海外サイトでは言ってますね。

あとはV/FカーブのTURBO BOOST領域の電圧見るかですね。
BOOST前後で差が大きい個体は、ハズレな気がします。

書込番号:24991113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/02 13:26(1年以上前)

@ Mode1

A Mode3

CPU Lite Load
12900Kの際に意味も知らずに触ってました。
Mode3くらいにしてオフセット電圧さらに下げれるのだけど、
CPU電力は下がっても、CPU温度は逆に少し高くなった。

今回再確認で、Auto状態だとMode1で動作みたいです。
@敢えてMode1でR23をテスト。 Offsetは従来のまま。 いつもと同じ262w - 80℃

AOffset -0.245V入れて、Mode3にしてやってみた。 250w - 87℃ 

電力は下げれるが温度は。。って感じ

書込番号:24991159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28861件Goodアンサー獲得:254件

2022/11/02 16:53(1年以上前)

お〜す!  おひさ まつ王さん

それよりZEN4で同志になろう (^_^) ねっ

書込番号:24991352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件

2022/11/02 19:18(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
モード1では、起動はしても、R23で落ちますね…、常用には向かないですね
youtubeで清水OCさんも、似た感じ、ですね

海外サイトはどちらでしょうか、ちょっと覗いてみたいデス

書込番号:24991517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:71件

2022/11/02 20:34(1年以上前)

>まつ王@シビックさん

https://www.overclock.net/

こことか。

書込番号:24991641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:71件

2022/11/02 20:59(1年以上前)

https://skatterbencher.com/

ここも、オススメかな。

書込番号:24991684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/02 21:46(1年以上前)

わははっ(笑)

シミズさんのYoutube見て、再びやってみました。
CPU電圧設定関係は、すべてデフォルトAuto状態なんですね。

それでやってみたら、Mode4まで行かないとエラー出て使えんかった。;;
よほどハズレ何だろうね。。

それでもってのR23の様子です。
温度は良いとして、電力271wだって(笑)

自分の方法に戻します^^;

書込番号:24991752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件

2022/11/02 23:28(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
ブックマークしました、ボチボチ見てみます!

>あずたろうさん
アドバンストオフセットは他に電圧値を設定する必要があるのか…試してみます

lite loadは、モード4からしか実用出来ない感じですんで同じデスよ
3からHWINFOのエラー出たりですし

>オリエントブルーさん
運悪く、病気になって、病院送りになって初動逃したんで、やめたっす
まぁ、高くつきそうでもあったですし…
冷却に頑張りますよ〜

書込番号:24991895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:71件

2022/11/02 23:52(1年以上前)

>まつ王@シビックさん
>あずたろうさん

liteloadは、LLC(固定)とセットで調整しないと。

起動はするけど、R23(負荷時)落ちるなら、LLCの調整でなんとかなるかもしれません。

書込番号:24991922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件

2022/11/03 01:10(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
LLCもオートでしてました
LLC3〜1辺りで変更して効果あるか試すのもやってみようかな

書込番号:24991998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件

2022/11/03 02:22(1年以上前)

>あずたろうさん
電圧1.18 アドバンストオフセット0.185でR23回してみますとvcoreが1.19位になって
hwinfoでエラー出ますね、マザーの電圧出力の差かもしれないですね
パッケージパワーも250w台に落ちますし
やはりvcore値が有効っぽいかな…うちの固体で1.2v下限って感じ

後LLCも試してみますかねぇ

書込番号:24992025

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/03 06:40(1年以上前)

おはようさんです。
そうですか、LLC入れて良かったのですか。
ということで、先ほどからやってました。

LLC7と8ではエラーですね。

使っていけるのはLLC6かな。
それ以上だと電力・温度が高くなってきます。
7で成功したら良い感じの電力・温度でしたが最後のほうでエラーで残念でした。

てことで、またいつもの設定へ。

書込番号:24992095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件

2022/11/03 21:25(1年以上前)

>あずたろうさん
cpu lite load モード2と、LLCで試してみましたが
LLC8だとシネベンvcore1.17v台でアプリ落ちでした
LLC7だとシネベンvcore1.22v台で通るのですが
モード4 LLC自動のvcore1.20vの方が冷えるので、使えないかなーって感じでした

予想ですがCPU lite loadはCPUの個体差の数で合わせてるせいか、結構細かいvcoreの変化してるので
使い勝手がいいかもですね…

LLCや電圧値の設定は、フェーズとかの電源回路で結構差が出る雰囲気がありますね

書込番号:24993236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:71件

2022/11/04 00:10(1年以上前)

こんばんは。

R23、FF14(vsync off)は通るけど、FF14(vsync on)が普段ならないクロックになるのか落ちたりするので、見極め難しいですよね。

書込番号:24993450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2022/11/04 18:48(1年以上前)

Core Voltage Offset_-0.040v

私はMSIマザーではないのでcpu lite loadは使えませんのでインテルXTUのCore Voltage Offsetで安定動作するのが-0.040vの時ですね。
スクショはCinebench一周したときです。

-0.045v以下はCinebench_R23で一周はエラーが出ないのですが10分ではHWINFOでWHEAエラー(CPU内部エラー)がログに残ります。

なので-0.040v以上は落とせません。
時間があるときに設定を詰めてみようと思います。

書込番号:24994451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件

2022/11/05 22:09(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
こちらではG−SYNKでは、FF14ベンチは落ちないですね…

>Yぁさんさん
XTUですか試してみます
出来れば、hwinfoの マザーの項目のVCORE値(ベンチ実行中)が見たいですね
VID値はあまり参考にならない気がしますVIDはCPU側の要求電圧値で実際入っているのはvcore値だと思われるので

書込番号:24996254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件

2022/11/05 23:11(1年以上前)

-0.045v

-0.100v

-0.110v

>Yぁさんさん
XTUで試してみました
メモリ関係以外は全てデフォルト値で XTUでcore voltage offset のみを
-0.045v -0.100v -0.110v で試しました
vcore値はだいたい1.26v 1.20v 1.19vと、設定値通りに下がっています
とりあえずシネベンR23が10分を全てクリアしました
画像は10分経過後の終了直前のスクショになります(スタート後にhwinfoをリセットしてます)
※予想ではこれ以下だと落ちるか、エラー吐くかなと思います…時間不足で回せてませんが

これからすると、自分のはソコソコ良いのかも?なのですが、実行中の数字が見えないので
判断が難しいですね…

書込番号:24996361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件

2022/11/05 23:33(1年以上前)

-0.110v

-0.120v

-0.110v拡大

-0.120v拡大

>Yぁさんさん
やはりoffset-0.120Vでvcore1.18台になり、HWINFOのエラーが出ました
この辺りがオールコアでの限界っぽいです
自分の基準ではvcoreが1.200v〜が安全動作圏内で、
オ―ルコア温度を殻割等で下げてからクロックアップに移るつもりです

書込番号:24996387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2022/11/06 16:08(1年以上前)

>まつ王@シビックさん

XTUでの検証ありがとうございます。
前回のスクショはスクロールを忘れてVcoreの値が見切れていました。失礼しました。
あらためてXTU-0.40vでCinebench10分走らせHWINFOでデフォの2秒間隔ログをとったところ多少の上下のブレはありますがVcore1.284 がこの石の限界のようです。 
・・・ハズレのようです。
環境としてはGigabyteのZ690_DDR4_60A_12+1+2フェーズのマザーボードでARCTIC Liquid Freezer II 280mmの簡易水冷の結果です。

まつ王@シビックさんのCPUはなかなかの当たり石のようですね。うらやまし〜ぃ!

書込番号:24997336

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件

2022/11/06 22:23(1年以上前)

>Yぁさんさん
vcore値ありがとうございます。
今回の13世代は、結構差が少ないかもと思っていましたが
いつものintelでしたか…0.1vの差はナカナカ…
ギガバイトはここ10年使ってないので判りませんが
余程にbiosがダメ過ぎる可能性も捨てきれませんので
biosアップデートで変わる事に期待するしか無いですけど
※asrockとMSIはbiosアップでvcore値まで改善したことは無かった様に思います

もしかしたらですけども、Eコアや、リング周波数を1下げるとvcore落とせる場合もあります
どこかがネックになっていると思うので(Pコアの時もある)

自分も今度はその辺り下げて、特性を確認してみようかな

書込番号:24997993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:71件

2022/11/07 18:47(1年以上前)

>まつ王@シビックさん

から割の結果出たら、教えてくださいね。
ダイ直?

書込番号:24999104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件

2022/11/07 19:06(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
もちろんですよ!

誰か殻割機持ってないですかぁ〜
流石に、ソルダのをクラシックスタイルで割るのはやりたくないデスので!

書込番号:24999139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/11/07 19:19(1年以上前)

まつ王@シビックさん

オフセットマイナスやってみました
ただ、ASRockのは低電圧化するにはロックがかかっていてそれを解除しないと駄目なようでした
他のマザーボードもそうなんでしょうか?

ASRockの360mm簡易水冷モードで設定される265W
マルチ:40403
シングル:2285
最大温度:70度

エラー確認の為、マルチ10分間測定
マルチ:40215
最大温度:77度

オフセットは-0.100V

今265Wですが、もう少し最大消費電力は下げても良さそうですかね?

書込番号:24999158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件

2022/11/07 21:17(1年以上前)

>Ghost Reconさん
シネベンR23中のvcoreの値が見えないので何とも言えないのですが
パッケージパワーが260台になってるって事は
電圧は下がっているようにも思えますね

-0.1v行けてるなら結構良さそうな石かもしれませんね

制限がかかっているならbios側はフルstock状態にして
XTUのCPU voltage offset で電圧を下げてみては?
再起動要らないので捗りますよ〜

書込番号:24999344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/11/07 23:34(1年以上前)

https://i.imgur.com/pzJoRvn.jpg

https://i.imgur.com/AE4fQWQ.jpg

オフセット-1.20のR23、10分間テストはエラーなかったです。
スコアは40517と若干?良くなったんでしょうか。
温度は最大で77度でした。

書込番号:24999544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/11/08 00:40(1年以上前)

https://i.imgur.com/EbWpUEc.jpg

もう少しやってみました。
オフセット、-0.135。
R23、10分間テストでも問題ありませんでした。
温度は少し下がって最大74度。

マルチスコア:40503

今回は消費電力を「無制限」にしました。
そうすると256Wくらいで4万を超えました。
どれくらい下げれるんですかね?これ

書込番号:24999602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件

2022/11/08 21:05(1年以上前)

>Ghost Reconさん
コレは当り石の予感ですね〜
ただ、スコアはどうでもいいので(※負荷が抜けてvcore値が変わってしまうので)
スコアが出る前のスクショが見たいですね
シネベンチR23で、パラパラとレンダリング処理して負荷がかかってる時のvcoreが重要なのです
自分のはオフセット‐0.11vで負荷時vcoreが1.19v位が限界です
※それ以下ではhwinfoのwindows hardware errors でエラーが出る 上に画像載せてます
※自分の画像は、ベンチスタート時点でhwinfoの数値をリセットして、終了直前か、直後で数値が変わる前にスクショを取って
 vcore値や、消費電力等のデータが取れる事を重視しています

過去の経験から温度依存も大きいので、良く冷えてるってのもあるかと思いますが

書込番号:25000748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件

2022/11/08 21:11(1年以上前)

>Ghost Reconさん
パッケージパワーの数字からの予想では、僕のは250w台位からエラーが出てるので
僕のより良い石である可能性が高いです、ただ、同じ250w台でも、温度が10度異なるので
その分エラーは出にくくなるので
更に下げてもエラー出ないなら、確実に僕のより当たり石かなと思いますよ〜

書込番号:25000762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/11/08 21:15(1年以上前)

いや、ダメでした。
CinebenchR23ではいけたんですが、Prime95のSmallFFTで試したところPCが固まって再起動かかりました。
Prime95だと無制限設定では400W近く行ってしまったのでとりあえずASRock設定の265Wで設定。
しかしそれでも再起動。
色々詰めていったら
https://i.imgur.com/N2hheLK.jpg
どうやら265Wでは-0.115くらいまでが良いみたいでした。
Prime95では消費電力とのうまい具合の調整が難しいですね。
-0,120ではエラーを吐きました。
CinebenchR23ではなくこちらの方で試してみると良いかもです。
実際に有効性があるのはPrime95ですよね?恐らく

書込番号:25000767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件

2022/11/08 21:49(1年以上前)

>Ghost Reconさん
prime95は、安定してるか、BSODの二択なので使いにくいので…
最後のシメにOCCTラージ位ですね…
prime95では、たまに2048-4096 チェック外し って感じデスね
結構皆さんが色んな設定でやってるので、基準が無いので評価しにくいのが問題でして…

書込番号:25000840

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2022/11/16 02:57(1年以上前)

R23マルチ10分 Adaptive+Offset

R23マルチ10分 VF Point

本来の質問であるVcore値を提示している方がいないように感じたのと
CINEBENCH R23 を1周通過しただけの設定でOK判断しているような書き込みが気になったので
今更ながら失礼して参考までに書き込みさせていただきます

ちなみに R23で1周だけだと早すぎるが故に温度&電力が上昇している途中で終わる感じになるので
その時点の数値って個人的には意味をなさないかなと思っています
実際には13900Kだとピークに近いところに到達するのに10周程度必要なのと
その後も多少変動しながら推移していく途中でエラーが出たり落ちることがあるので
最低10分は回してほしいところです

本題ですがマザーボードはMSI Z690 EDGE WIFI DDR4のまま
12900Kから13900Kに載せ替えて設定を詰めているところです
最初12900K同様 VF Point (+Lite Load)で設定していましたが思ったほど下がらないので
一旦あずたろうさんの方法を参考に Adaptive+Offset で設定してみました

Adaptive+Offset Mode を選択すると自動的に Lite Load がMode1に切り替わります(デフォルトはMode9)
Core Voltage は1.200〜0.800まで段階的に下げてみましたが変化が読み取れなかったので1.200Vに固定
Offset値は-0.170から下は数値を入れてもVcore値が変化しないので、実質-0.170までしか使えない(マザーによる?)
試した感じ-165でいけそうと思いきや僅かに駄目でした
まあ手軽に使えるのはいい感じではあります

※画像1枚目 (R23マルチ10分終了少し前 室温20℃)
[Adaptive+Offset Mode] Core Voltage 1.200 / Offset値 -160

※画像2枚目 (R23マルチ10分終了少し前 室温20℃)
後日、時間がとれたので再度 VF Point で調整
Lite Load → Mode1 / Loadline Calibration Control → Mode2

あまり冷える構成ではないので温度が高いのは気になるところですが
とりあえずこのあたりが普通に使えそうな感じです
ターボブーストの領域は温度に対してシビアに反応する感じなので冷える方がいいのですけどね
(12900Kの時は室温22℃でCPUが70℃ぐらい(VF Point 調整のみ)で余裕だったはずが・・・)


----------------------------------------------------------------------------------
CPU : Core i9 13900K
MB : MSI MPG Z690 EDGE WIFI DDR4
GB : MSI GeForce RTX 3060 Ti GAMING X 8G LHR
Memory : G.Skill F4-3600C18D-32GTZR (DDR4-3600 16GB×2 18-22-22-42 1.35V)
CPU Cooler : MSI MEG CORELIQUID S360 (TOP排気 / 別のファンに交換しています)
SSD : WD_Black SN850 1TB×2 / WD_Black SN850X 4TB
HDD : 8TB×2 / 12TB×4 / 16TB×2
PSU : Seasonic FOCUS-PX-850S
PC Case : Fractal Design Vector RS
OS : Windows 11 (22H2)
----------------------------------------------------------------------------------

書込番号:25011752

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:672件

2022/11/19 13:48(1年以上前)

>kazu-pさん
おお、わかりやすいです!
やはり、vcore1.20vあたりが瀬戸際ラインぽい感じですね
自分的には温度とパッケージパワーとvcoreの感じ見て判断要素としてます
温度でエラーのしきいがかなり変わりますね

色々調べた感じでもこの辺りが多い感じ
ただウチの石は、なんだか冷えが悪いんで割って冷やしま〜す

書込番号:25016178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

低電圧化

2022/10/24 20:29(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 13900K BOX

スレ主 アレス7さん
クチコミ投稿数:18件

みなさま、はじめまして。
こちらのCPUですが、爆熱と言われていますが、空冷でTDP85Wで動かしたときはCINEBENCH R23のベンチマークの値やCPUの熱などはどうなるのでしょうか。いろいろとネットで調べてみましたが、まだ、そこまで試している方がいないのか情報が見つかりませんでした。冷却はできれば水冷ではなく、空冷でいきたいと考えていまして低電圧化すれば空冷でもいけるのではないかと思い、質問しました。どなたかご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:24979164

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/24 20:36(1年以上前)

低電圧化と低電力化(電力制限)を取り違えています。

「電力制限」「125W」とかで検索されてはいかがですか?

ちょうど今、12900Kですが、「低電圧化」で、オフセット電圧入れてテストしたので紹介します。

電力は無制限状態です。

書込番号:24979175

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/24 20:38(1年以上前)

すみません。画像を間違えました。(前のはOCした画像です)
正しくはこちらです。

書込番号:24979178

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/24 20:46(1年以上前)

マイナス・オフセットなしで、電力を85Wに制限したのがこちらです。

書込番号:24979195

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/24 20:50(1年以上前)

電力制限すると、CPU pakage powerは、それを超えませんので、
空冷クーラーのTDPでもラクに扱うのは出来るでしょう。

書込番号:24979201

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40973件Goodアンサー獲得:7656件

2022/10/24 20:55(1年以上前)

基本的には低電圧化してもi9 13900Kを空冷で85Wにはならないと思うのだけど。。。

低電圧にすれば電圧を下げた分ん電力は下がるけど、下げすぎればCPUは止まる。
なので、TDP(PL1 PL2)の値を入れて電力を下げると、運用できるようになるという感じだと思います。
まあ、コア数は多いので、絶対的なマルチスコアは上がるけど、電力制限をかけるのでその分周波数は下がるけどそれでいいんですか?
10万以上のCPUでそれをやるのはもったいない感じだと思うのですが。。。

夢を追いかけるなら文句をつけるつもりはないですが、個人的にはi5 13600Kを買って電力制限(いらないかもだけど)してリーズナブルな範囲で電力を下げる方がコストパフォーマンス的にはいいとは思います。

ただ、そんなことはわかってるけど、ロマン枠だからというなら、低電圧化と電力制限で運用できる範囲を探すのがいいとは思います。
YoutubeでAK400でi9 13900Kを運用するというのをやってた気はします。

書込番号:24979215

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40973件Goodアンサー獲得:7656件

2022/10/24 21:03(1年以上前)

追記:

ちなみにそこそこ大きな空冷使えば120-130Wくらいなら動作すると思うのだけど、それで電圧オフセットをかければ30000弱くらいは狙えるんじゃないかと思うのだけど。。。

書込番号:24979230

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/24 21:16(1年以上前)

ん? スコアは激減しますが85Wの電力制限化は自由にできますよ。

確か以前に色々制限値を試した際はPL1、PL2両方、125W制限くらいなら、良い感じだったと思いますよ。

書込番号:24979263

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40973件Goodアンサー獲得:7656件

2022/10/24 21:23(1年以上前)

電力制限はもちろんかけての話のつもりだったんですが。。。

125Wくらいならいいと自分も思いますよ。

書込番号:24979279

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/24 21:46(1年以上前)

i9 13900K を80Wで制限すると、i9 12900K並みの性能発揮
https://gazlog.com/entry/corei9-13900k-80wperformane/
「80WでCore i9-12900K並みの性能発揮。ただRyzen 9 7950Xの方が電力効率は高い模様」

書込番号:24979315

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40973件Goodアンサー獲得:7656件

2022/10/24 22:18(1年以上前)

多分、大差ない。

7700Xで53W制限(CPU Power 30W)でCinebenchR23が14400くらいだったから、7950Xで30W(コア2目)が同じ効率なら28800くらい。
85Wで28800なので、80Wまら28000ちょっとくらい。
まあ、いうほど差はないと思う。
85W制限でマルチがi9 12700Kくらいだとは思うけど。。。

まあ、この電力でこの性能なCPUはi9 13900KとRyzen9 7950Xくらいだから、インテル好きならi9 13900Kでいいのではないでしょうか?
SOCがやっぱり電気食いすぎ。。。

書込番号:24979389

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/24 22:27(1年以上前)

何か仰ってる意味がよくわからない。

>85W制限でマルチがi9 12700Kくらいだとは思うけど。。。
何のCPUを85W制限?
AMDの話を混ぜたり、混乱しそう。

>電力制限はもちろんかけての話のつもりだったんですが。。。
>125Wくらいならいいと自分も思いますよ。
これも「基本的には低電圧化してもi9 13900Kを空冷で85Wにはならないと思うのだけど。。。」
を受けての「ん?」として返したのですが、何か噛み合ってません。

まぁ細かく言っても仕方ないことで総体的には同じ方向だとは思いますが。

書込番号:24979399

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40973件Goodアンサー獲得:7656件

2022/10/24 22:37(1年以上前)

単純に7000シリーズの方が電力効率がいいと書いてあったので、そんなに変わらないみたいというだけの話です。
※ 今回の場合、どちらがいいとは聞いてないの効率はほとんど変わらないからi9 13900Kでいいじゃないという話です。

Itxで85WくらいのNoctuaのクーラーで冷やすとか考えてるのかな?とふと思った。

書込番号:24979419

ナイスクチコミ!2


スレ主 アレス7さん
クチコミ投稿数:18件

2022/10/27 21:21(1年以上前)

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん

レスありがとうございます。
仕事でDAWをしていまして、いま、i7-3930Kを使っているんですが、TDP130Wで毎月の電気代がかなり高いんですよ。
そろそろ、パソコンを作り直そうと思い、このCPUを考えたんですが、TDP125Wだと電気代そんなにかわらないよなと思い、TDP85Wでの運用を考えました。冷却は空冷でいきたく、長くCPUを使いたいのでCPU温度が85度を超えずTDP85Wでも、そこそこの性能が出るCPUが欲しいなと思っていたんです。

>あずたろうさん
おっしゃる通り、低電圧化ではなく低電力化の間違いでした。すみません(汗)
画像も添付していただきありがとうございます。ものすごく参考になりました。

>揚げないかつパンさん
Core i5-13600Kでの運用をご提案いただきありがとうございます。
たしかに、13900じゃなくてもいいですね。

トラックを200くらいDAWに載せて音源を再生させた時レイテンシーが極力短い処理性能を求めていますのでPコアが8個あるi7-13700Kも考えてみようかと思います。

考えれば考えるほど、どのCPUを使えばいいのかわからなくなってきました(汗)

書込番号:24983293

ナイスクチコミ!0


ルノフさん
クチコミ投稿数:2件

2022/10/29 22:24(1年以上前)

85w制限

無制限

簡易水冷ですが参考までにPL1PL2を85W制限でcinebenchR23
クーラーはDEEPCOOL LS520(240mmAIO水冷)
マザーはMSI MPG Z790 CARBON WIFI
通常はMSIのOC機能を利用してCPU LITE MODEをMODE 2で低電圧化してPL1PL2無制限で運用してます

室温21度で計測

85W制限時
マルチスコア 27957 MAXCPU温度71度 MAXCPU電力 85.18W

無制限時
マルチスコア 40290 MAXCPU温度83度 MAXCPU電力236.07W

書込番号:24986127

ナイスクチコミ!1


ルノフさん
クチコミ投稿数:2件

2022/10/29 22:36(1年以上前)

訂正
×CPU LITE MODE
〇CPU Lite Load

書込番号:24986153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/10/30 14:19(1年以上前)

自分は13900KというかKシリーズ使用は初心者レベルでまだ扱えないレベルですが
BIOS初期設定253W制限でCinebenchR23流しで74度でした
簡易水冷は
https://www.coolermaster.com/jp/ja-jp/catalog/coolers/cpu-liquid-coolers/masterliquid-pl360-flux/
これを使って
ファンはNoctua NF-A12x25 PWMx3に交換しました
フロント吸気です

そういえな無印11900の時は色々とご迷惑おかけしました
現在13900K、選別品?のKシリーズを入手して大変満足しています。

書込番号:24986954

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core i9 13900K BOX」のクチコミ掲示板に
Core i9 13900K BOXを新規書き込みCore i9 13900K BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i9 13900K BOX
インテル

Core i9 13900K BOX

最安価格(税込):¥79,980発売日:2022年10月20日 価格.comの安さの理由は?

Core i9 13900K BOXをお気に入り製品に追加する <632

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング