Core i9 13900K BOX
- 24コア(8Pコア+16Eコア)32スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載している。
- 基本クロックは3.0GHz(Pコア)/2.2GHz(Eコア)、最大クロックは5.8GHz、PBPは125W、MTPは253W。
- 高性能ハイブリッド・アーキテクチャーにより、「P-cores」と「E-cores」を組み合わせ、シングルスレッドとマルチスレッドのパフォーマンスを向上させる。

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 18 | 2023年10月18日 14:17 |
![]() |
6 | 6 | 2023年10月8日 03:58 |
![]() |
26 | 21 | 2023年9月10日 08:58 |
![]() ![]() |
14 | 8 | 2023年8月10日 17:22 |
![]() ![]() |
5 | 18 | 2023年7月12日 08:37 |
![]() |
2 | 26 | 2023年7月4日 11:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 13900K BOX

劇的にと言う程上がるかどうかはソフト次第ですが、ある程度は上がるとは思います。
ただ、熱問題は大丈夫なんですか?
書込番号:25458103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

第9世代から第13世代ならCPUだけ交換って訳にはいかないので
どこまで既存パーツ流用する気かしらんが
どのみちOS再インストールは必須なので
それだけでいろんな動作が軽く感じるんじゃないかと思うわけだが。
書込番号:25458158
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます
CPUクーラーとしてMasterLiquid240を使用していて大丈夫であれば流用しようと考えてます
今のシステムを組んで3年以上経ちその間にデジカメの画素も増え連写数も上がったのでPCの動きもちょっと緩慢に感じてきたので質問いたしました
他にもアドバイスがあれば引き続きお願いします
書込番号:25458169
0点

大体3倍の性能UPになります。
1時間の処理が20分なら劇的と言っていいでしょぅが。0.1秒が0.03秒になったからと体感できるか?というあたりが問題ですね。
動画の出力時間は性能なりに短くなるでしょうが。編集作業が快適になるかは、作業の内容に寄ります。
あとまぁ。13900Kをフルに働かせるとなると、冷却が大変なので、その辺にもコストが必要。または、消費電力制限で性能抑えて使うか(空冷なら2〜3割の性能低下)。
メモリとストレージが安くなっていますので。メモリ増量と作業用SSD導入とかあたりの方も、今時買う話なら、効果があるかと。
書込番号:25458176
2点

>MIFさん
ソケットが違うのでマザーボードは変えますが少しでも安く押さえたいのでケース(ミドルタワー)などはそのままのものを使おうかと考えてます
書込番号:25458179
0点

>オートマチッキーさん
240mmの簡易水冷ですら冷やせませんし
当然ながら360mmでもっても冷やしきれません
13900ksですが殼割りしてもMax99℃です
書込番号:25458181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KAZU0002さん
同じi9なのに3倍は大きいですね
最近のAI生成やノイズ処理などはグラフィックボードも関係するのでRTX4070を購入しました
相乗効果で更に速くなればありがたいです
書込番号:25458188
1点

>Miyazon.comさん
OCはしませんがノーマルでもだめですか?
熱対策ちょっと考えなきゃですね
書込番号:25458204
0点

>オートマチッキーさん
自分はz790マザーボード使ってます
vfカーブで調整しですのでff14では50℃〜60℃推移してます
常に爆熱とはいきませんが、やっぱり安心出来る温度でいたいですよね(笑)
低電圧でもoverclockで使用するのも面白いcpuです
ぽん付けだと電圧盛りすぎてるのでマージン削らないと使うの難しいかな?
書込番号:25458218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソフトと使ってる機能にもよると思うけど、Premiereの単純なベンチスコアで2倍くらい。
動画編集の場合は、間に合うか間に合わないかなので、負荷かけると急激に性能飢餓になるわけで、どういうフォーマットでカメラ何台でどういうツールでどういう編集するのかわからないとなんとも。
あと、ハードウェアのアクセラレートも進んでるので、使いたい機能次第。
RAWも同じ。Lightroom Classicで最新機能使いたいなら12GB以上のVRAMのGPU推奨。
速度的にはあんまり変わらないようだから、安い3060で良いと思いますけど。
書込番号:25458240
0点

ちなみに、13900Kは価格の割にたいして速くないので、GB買う予算がないなら13600Kとかまで落としたほうが良いかも。
書込番号:25458243
0点

写真に関してはul procyonで1.4〜1.5倍くらいのようなので、CPUだけでいうと編集次第ですが、そこまで変わるかそれ以下かと思います。
13世代のK付は冷やすのにも苦労はすると思うので、快適に使えるかはそのあたりのスキル次第です。
そこが大丈夫なら13900Kで良いと思います。
書込番号:25458274
0点

色々皆様からアドバイスを頂きありがとうございました
9900Kを導入する際もi9は熱くなると言われましたが新しい世代になり更に発熱量が高くなってるのですね
一度PCショップに行き相談の上決めようと思います
書込番号:25459670
0点

藤井颯太八冠にAMDからPCセットが寄贈されたそうです。
CPUは、Ryzen Threadpper PRO 5995WXで約100万円、対応MBって発売されているのでしょうか。
書込番号:25459738
1点

Core i7-13700Kでも十分上がりますよ。
それなりの発熱で性能も2倍以上にはなります。
https://www.cpubenchmark.net/compare/5060vs5022vs3334/Intel-i7-13700K-vs-Intel-i9-13900K-vs-Intel-i9-9900K
書込番号:25467741
1点

>uPD70116さん
アキバのショップの方も世代が変わると旧i9とi7と同じくらいの速度になると言ってました
ただまもなく14世代が出るとのことなのでちょっと迷ってます
書込番号:25468463
0点

第14世代はCore i9はクロックアップだけ、Core i7-14700KはEコアが増えて(8->12) 若干クロックが上がるだけみたいです。
正直微妙ですね。
書込番号:25468631
0点

まもなくと思ってたら14世代は既に絶賛発売中でした
比較してみるとあまり変わらないi9よりもコア数が増え速くなったi7の方がお買い得感もありそうです
ゲームはほとんどやらないので価格も安く熱とも戦うこともなさそうなi7-14700Kで決めようかと思います
書込番号:25468674
2点



CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
13900K と 13900 と 13900T の発熱について教えていただけないでしょうか?
これらのCPUは最大ブーストのクロックが異なりますが、例えばブーストの上限が一番低い 13900T は
5.4GHz ですが、もしCPU が 5.4GHz で動作しているときの発熱は
13900K > 13900 > 13900T
なのでしょうか?それとも同じクロックなら発熱はほぼ横一列なのでしょうか?
やはり同一クロックでも発熱はかなり違うものなのでしょうか?
0点

マザーボードにフルAUTO任せなら13900Kが突出して電力が高く高発熱でしょう。
電圧等細かい設定を揃えるなら個体差以外の差はないはずですが。
あと13900Tは最大ターボパワーの106W変更はできると思いますが、5.3GHzまでなので5.4GHzは無理だと思われます。
書込番号:25453280
1点

基本的には、同じコアで同じ周波数なら同じ消費電力なのですが。
ただ。Kありと無しで無しの方が発熱が大きい…という報告もあります。
>Core i7 13700(無印)ベンチマーク&レビュー:無印モデルは大人しい?・・・いいえ
https://chimolog.co/bto-cpu-core-i7-13700/
こちらでは、選別の歳に電圧に差を付けているのかな?という結果ですが。もしこれが常態なら、13900Kと13900Tを同じくロックで使うのならKの方が消費電力が低い「かも」…と言えます。
ただまぁ。KとTの値段差を電気代で元が取れるかとなると… Tが売っていないので不明。ARKでバルクセット販売していたけど売り切れているみたいだし。
書込番号:25453287
1点

発熱順はK付き>Kなし>T付きで合ってます。
と同時に性能差順です。
書込番号:25453291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

勘違いでした。
同じ、周波数で比べたらの話なんですね。
その場合はCPUコアの個体差によるなので、ウエハーのどこを使って作ったか?で変わるので、同じK付きでも個体差はあるので、コアが同じなら結果は同じになると思います。
どこを使ってるなんて選別してなければ分からないです。
書込番号:25453307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん回答ありがとうございます。
結局は同じクロックならほぼ一緒ということのようですね。
>イ・ジュンさん
5.4はパンチミスでした。
書込番号:25453313
1点

マトモに調整が働いてたら、上限が高い方が低消費電力の個体です。(電力で上限が決まるから)
書込番号:25453435
1点



CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
久しぶりに1台組んだのですが、わからないことがあり、ご教授ください。
下記構成ですが、Cinebench R23を走らせると1、2秒でCPUが100℃になり、秒でサーマルスロットリングが発生します。(HWiNFO64で確認)
CPUクーラーの取り付けミスを疑い、何度かつけ直してみましたが変化ありません。
アイドル時は室温+10℃〜15℃付近で安定しています。
また、Cinebench R23を止めると、こちらも数秒で室温+20℃くらいまで戻ります。
こんなに急激に、数秒の間に熱くなったり、また元通りに冷えたりするのでしょうか?
※HWiNFO64で確認すると、コア電圧が最大1.5vかかっていたので、電圧をオフセット調整しようと
しているときに発覚しました。-0.07vのオフセットで確認しても上記症状は変わりません。
またBIOSも一旦入れ直してみましたが、変わりませんでした。
<構成>
CPU: Intel Core i9 13900K
CPUクーラー: MSI MEG CORELIQUID S360
M/B: MSI MPG Z790 CARBON WIFI
MEM: Crucial CT2K32G48C40U5 [DDR5 PC5-38400 32GB 2枚組] X2
VGA: AsRock Radeon RX 6950 XT OC Formula 16GB [PCIExp 16GB]
PSU: MWE Gold V2 FM 1050W ATX3.0 MPE-A501-AFCAG-3JP
随分久しぶりに組んだので、「そんなもんだ」と言われれば「そうなのかぁ...」という話なのですが、Cinebench回したら2周めからサーマルスロットリング発動、とかそんな記事も目にしたので、数秒で発動してしまう、また数秒で温度がほぼもとに戻ることについて、なにか参考になるご意見ありましたら教えていただけると嬉しいです。
4点

13900KとはそういうCPUです。
電力制限かけるか電圧オフセットかけるかしないとどんなクーラー付けてもそうなります。
MSIのマザーならCPU Lite Loadという設定があるのでCARBONだとデフォルトが9らしいのでそれを5くらいにするとかなり温度はましになるようです。
そのあたり環境によっても変わってくるので色々試してみましょう。
書込番号:25415588
2点

>りくんちゅ。パパさん
自分も殻割り13900ks allコアで回せば100℃サーマルスロットリングしながらベンチ完走します
ここには私よりスペシャリストいます
その教えて頂いたのを手本とし、アレンジしながら調整しました
z790 ならVFカーブで電圧調整しつつclock上げる調整用います
現在6.1常用でも90℃前半で運用可能です
書込番号:25415593 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CPUクーラーに13900の熱が処理しきれるのか?はともかくとしても。枕やクーラントが温まりきるのに時間的余裕はあるはずなので。CPUクーラーの枕部分が浮いているのてはないかと。
CPUグリスはきちんと伸びていましたか?
似た事例
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001476108/SortID=25386762/
書込番号:25415606
0点

>Solareさん
お疲れ様です
https://www.mikantabenagara.com/entry/Intel_13900K_6100MHz_OC
教えて頂いたブログ参考になりました
が!シネベンチ完走したりしなかったりで不安定です
もう少し調整必要かもです
書込番号:25415612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クーラーの取り付け確認もされてるようだし、CINEBENCH2周めからサーマルスロットという事ならクーラーはきっちり取り付けられてると思いますね。
逆に電圧オフセットなり電力制限かけてないなら良く冷えてると思います。
自分も13900KSを殻割してDie直にして本格水冷で回してますが何もしなければCINEBENCH5分くらいでサーマルスロットです。
上に書いたようにMSI独自の機能を使うと楽に設定は出来ます。
本来は自分で分かって設定する方が、今後のためにはなるかなとは思いますので簡単に書きますが一番いいのはMiyazon.comさんが張られてるページのVFカーブで設定するやり方です。
これだとシングルクロックも速いまま温度も下げれます。
あとこれに電力落とすと不安定になる場合がありますが、全体的に不安定な場合LLCをちょっと上げてみると良いです。
アイドリングで不安定な場合はVRM Frequencyを800くらいに設定すればこちらも安定します。
まあ最初から色々やるのも大変かと思いますので、まずは簡単なCPU Lite Loadを触ってみて下さい。
これで温度が下がって、やってみようと思えばそれらを試してみるで良いと思います。
書込番号:25415639
3点

>りくんちゅ。パパさん
暫くmsiから離れてるのでたどたどしい所有りますが
msiマザーは確か水冷クーラー 空冷クーラーで勝手に電圧調整なるはずです
おそらく水冷クーラー選択し未調整だと思います
Intelはサーマルスロットリング起こしながらも完走します
これは異常ではなく普通なんです
ですから電圧調整しながら稼働させるんです
cpuのsp値でも調整かわりますので これだ!
なんてはありません
自分でベスポジ見つけるしか無いんです
偉そうですが初心者です(笑)
書込番号:25415658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、ご意見ありがとうございます。
>Solareさん
こういうものなんですね。
徐々に冷却が追いつかなくなって...というのではなく瞬時に上がって、また瞬時に下がるってのが経験なかったもので...
CPU Lite Loadは9でしたが、5まで下げるとCinebench R23完走できませんでした。( ̄∇ ̄;)
2周めからサーマルスロット、というのは他の方の記事でそういうのを見たので、秒で100℃になりサーマルスロットリング発動、ベンチ終了後秒で温度が元にもどるという自分の環境はヘンなのでは?と思った次第です。
いろいろアドバイスありがとうございます。
>Miyazon.comさん
ありがとうございます。特にOCもしていないのでベンチも換装しますが、電圧が必要以上に盛られているようなので、調整しようとしたときに、秒で100℃まで上がっているのが気になりました...
特にOCは考えていませんので、電圧を調整し温度調整してみたいと思います。
>KAZU0002さん
そうなんです。徐々に熱くなって処理しきれなくなって...ではなく、いきなり100℃、そしていきなり45℃とかになるので気になってました...
CPUグリスはきちんと毎回伸びていました。
もしかして...取付時に押さえたときに伸びて、取り付け後にまた浮いてるのか...
再度確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25415773
0点

CPU Lite Loadは書きましたように機器の個体差等で耐性は変わりますので、5でダメなら6とか7で順番に試して安定したところを見つけます。
電圧オフセットの場合も同じです。
RaptorLakeは発売時からインテル自ら発表してるようにエンスージアスト向けなのでこういった電圧制御をできる人が使うCPUです。
あとBIOS設定のCPUクーラーで選ぶというのは電力制限をかけるという事でこれはBTOのPCとかでもTDP通りに設定されたりしてますが、これだとこのRaptorLakeの意味も、自作の意味も薄れると思うので、まずは電圧オフセットもしくはCPU Lite Loadで設定をお勧めしておきます。
自分もそのあたり色々試してこの暑い時期でもこれくらいでは回るようになってます。
またやってみてわからなければ聞いてください。
書込番号:25415811
1点

>りくんちゅ。パパさん
そりゃビックリしますよね!
100℃いったら40℃台
繰り返す 心臓に悪いですね
せっかく13900kで組んだので遊び倒して下さい
書込番号:25415814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CPU Lite Loadは9でしたが、5まで下げるとCinebench R23完走できませんでした。
Windowsが起動してるなら、Lite Loadは5のまま、LLCを1段階上げてみるとかありますよ。
いろいろ試して、いい設定を見つけてください。
書込番号:25415855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先程、再度CPUクーラーを取り外し、確認しましたが、やはりCPUクーラーの取り付け自体は問題ないようです...
グリスを塗る前に薄紙を噛ませて固定してみたところ、ガッツリ挟まってましたので、取り付けがゆるいとか隙間ができているようなことはないと思います。
>Miyazon.comさん
ベスポジ探す以前に、数秒の間に100℃まであがるとか、ベンチ後数秒で40℃台まで下がるとか、そこが疑問なんです...(室温は30℃)
一気に数世代飛んだので、浦島太郎です...( ̄∇ ̄;)
>小豆芝飼いたいさん
LLCを1段階上げればベンチ完走できます。
ただ、秒で100℃に上がってサーマルスロットリング発動するのも、ベンチ終了後数秒で一気に40℃台までCPU温度が下がるのも(室温30℃)謎で、電圧を下げてもこの症状に変化がありません。
書込番号:25416201
0点

ポンプの回転数はいかほど?
…外からは。回っているかどうか分からないのが難点ですが。
同じCPU+クーラでのレビュー記事。
>CPUクーラーテスト:MSI「MEG CORELIQUID S360」
https://www.gdm.or.jp/review/2022/0715/450069
PL1=253Wという規定値で90度前後という感じのようですね。
書込番号:25416214
0点

温度が急な変化をするのは普通です。
負荷がなくなって温度が下がるのは、クーラーがきちんと設置されていると思います。
電圧を調整しても温度が上がるのは、熱伝導材やIHS含めてみたときのクーラーの熱処理能力が足りてない感じですね。
Solareさんも、おっしゃってますが、今のCPUはがつんと上がって、がつんと下がります。
なんにせよ正常だと思われますよ。
書込番号:25416218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りくんちゅ。パパさん
100%の負荷を掛ければ限界tj maxの100℃ セーフラインですね
これ以上上がればcpu壊れますよといった安全装置です
asrockですと115℃らしいですが!
その中で電力を絞りつつ 性能的損なわないのが電圧を制御するのがVFカーブの調整です
自分もURL貼りましたブログで手探り状態なのですが
なんとかシネベンチ3周連続完走することが出来ました
Max温度が90℃以下
これが電圧調整のoverclockです
自分の13900ksは殻割り液体金属です
熱くならないはずですが 当然100℃は到達しますよ(笑)
まだ組んだばかりだと思いますが、徐々に調整した方が宜しいと思います
たぶん100℃がショックだと思いますので(笑)
同然ゲーム中は50℃〜60℃で収まるはずです
ゲーム中も100℃いったらたいへんですから
みかん食べながらのブログ大変参考になるので
少しずつ設定詰めたほうが良いと思います
因みに自分のコア温度貼っておきます
現在6.1常用でも安心して稼働出来ますから
書込番号:25416257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
MSI Centerの「Hardware Monitoring」ではPUMPファン2050RPM前後となっています。
チューブを触った感じでもクーラントは動いている様子がありました...感覚的なものですが。
こんな記事が...参考になります。
後出しで申し訳ないですが、ラジエーターは「MEG CORELIQUID S360」付属のファンとCoolerMaster Halo2(51.88CFM)でサンドしています。
>小豆芝飼いたいさん
そうなんですね...曲がりなりにも360mmラジエーターなので、上がるにしてももう少し時間をかけて上がるものだと思っていました。
>Miyazon.comさん
100℃に到達自体は別に問題ないとして、何度も申し上げていますが、1〜2秒で100℃にまで到達してしまうこと、またベンチ終了後に1〜2秒で元の45℃前後(室温30℃)に戻ってしまうのが疑問なんです。
そんなに”秒”で100℃行くほど冷却能力が足りてないとも、”秒”で45℃前後まで温度下げられるほど冷却能力があるとも思えないので...(; ̄ー ̄A
書込番号:25416319
0点

>秒で100℃に上がってサーマルスロットリング発動するのも、ベンチ終了後数秒で一気に40℃台までCPU温度が下がるのも(室温30℃)謎で
これで普通です。
自分は本格水冷(ラジエター3枚)で殻割直Dieまでしてても何もしなければ秒で100℃です(笑)
なので最初に書いたようにそんなCPUです。
そのエルミタージュのグラフ見たらわかりますが、MTPが300W(無制限)だと5500MHzで回ってる物が、250Wにすると4700〜800MHzでしか回りませんね。
自分はここが13900Kを使う意味がどうなんだと思うところなので、電圧オフセットをお勧めしています。
オフセットかければ無制限のまま温度も下がって使えるという事です。
因みにこれはCPUに個体差があるのでインテルがマザーメーカーに送ってこられるデータは盛ってあるので、そこを削る作業です。
自分ならですがまずはBIOSの先ほどのCPU Lite Loadやその他設定を元に戻します。
13900KのVF Pointはこんな感じです。
V/F Point 7:5400MHz/1.299V
V/F Point 8:5700MHz/1.383V
V/F Point 9:5800MHz/1.413V
V/F Point 10:5800MHz/1.413V
V/F Point 11:5800MHz/1.413V
大体CINEBENCHで5500MHzで回るわけですから7・8・9・10を-0.1〜-0.08くらい落としてみて、LLCも1段下げます。
それで多分90℃前後くらいには下がるはずなので、そこでアイドリングや高負荷時に落ちることがあればもう一度LLCとVRM Frequencyで調整します。
最初はとりあえず95℃以下目指すくらいで良いと思います。
まあ面倒なら最悪その電力調整すれば負荷時のクロック落ちて性能も下がりますが使えるようにはなります。
これは上で書いたようにBTOでもこのようになってます。
13900Kらしく使いたいなら、面倒でも調べながらでも設定する方が自分は良いとは思いますがそこはお好きな方で。
あとBIOSは最新にしておいた方が温度の面でもメモリーに関しても初期BIOSに比べると安定度は増してきてるので良いと思います。
書込番号:25416323
4点

>Solareさん
なるほど、そういうもんなんですね...
今までのものは徐々に温度が上がって行って、クーラントもあったかくなって冷却が追いつかなくなって、100℃到達。
ベンチ終了後はクーラントがまた冷えるまでしばらく高温(70〜80℃)が続いてクーラントの温度とともに徐々に下がる、という動きだったので。
いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:25416344
0点

クーラントの温度が100℃として、CPUの発熱が40℃なら、CPUの温度センサーがどちらをよむかと言ったら、40℃をよむって話しだと思います。
書込番号:25416396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水冷についても書いておきますが、水温なんてCINEBENCH1回・・・たとえ10回回しても1〜2℃上がるくらいです。
うちので現在室温25℃で水温27℃ですがそんなには上がりません。
その以前の環境の作業が終わっても70〜80℃がしばらく続くのがおかしいです。
水冷ヘッドはCPUのヒートスプレッダーの面積が少ないので水冷のグラボに比べて冷やしにくいので13900Kみたいに瞬間に温度が上がるCPUの場合熱交換の速度はついていきません。
なので水温上がらずCPUだけ温度上がって、終わったらすぐ下がる感じですね。
因みに自分の環境ではゲーム1時間やったりエンコード2時間とかで最大で水温が35℃くらいで簡易水冷でも上がって45℃前後くらいまでと思います。
書込番号:25416456
2点

>小豆芝飼いたいさん
>Solareさん
そういうもんなんですね。クーラーがおかしいとか、センサーがおかしいとかではないようなので安心しました。
自分の環境の場合、P-Core7が上がりやすいようなので、それ前提で設定を詰めていきたいと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:25416573
0点



CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
お世話になります。
皆様がCPU反り対策をされてるかどうか?をお伺いしたく、書き込みました。
僕は、ながら作業(動画編集や色々な制作)が多いのですが、このCPUならカクカクにならずに出来るのかな?と思い、8万円まで値下がりしたのもあり、購入して125Wで使用しています。
温度もサーマルは起きず、85度くらいで推移しています。
ただ、、、マザーに着いてるCPUをロックする金具ですが、まだ保証が切れておらず、仕方なくデフォルトで使用しています。
必ず反るわけではないし、反っても使用不可になる時も、ならない時もありますし、皆様の使用環境もそれぞれ違うので、やった方がよいかどうかは水掛け論だと思うのでお伺いはしません。
皆様が対策してるかどうかだけお伺いできればと思います。
なぜなら、、、僕がミーハーだからですw
なんとなーく対策してる人が多ければ、僕も対策して安心〜みたいなw
対策してない人が多ければ、僕もそれで〜みたいなw
エビデンスより噂を信じる人のために、皆様、宜しくお願いします。
【重視するポイント】
ご自分が反り対策してるかどうか?だけお伺いしたいですw
書込番号:25363434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

反り対策というかロック金具は取り外して、付け替えてますよ。
反りだけではなくてこれだけでもクーラーによりますが、冷え方変わってきますので。
因みに13900KSです。
まあ多数決とらなくてもやってみないと違いは分かりませんので、気になるならやってみたらいいと思います。
ただし製品は色々見て決めないと、違う不具合出るものとかあったようなので、そこは注意が必要です。
書込番号:25363456
4点

>しう4649さん
AMD と性能競争してて不利(スペック的に)になる事を対策せずに販売している って考えにくいと思います。
なので、反りがあろうがなかろうが問題なし と思ってます。
i5(第十三世代)で4台ほど組みました。特に何もせずに普通に組みましたが問題もなく・・・。
書込番号:25363522
2点

反りの問題はYouTubeでもかなり詳しく検証されてるので、それらを総合するとひどい場合は除くとほぼ問題ないです。
ただし13900KやKSなど温度が高くて制御が難しい場合は効果はあるので、使うCPUによって違ってきます。
あと反るか反らないかは、CPUクーラーの構造・・バックプレートの出来不出来によっても変わってきますので一概には言えません。
検索したら色々出てくるので用途に合わせて決められたらいいかと思います。
書込番号:25363529
0点

13900k
反り対策金具で対策してるわよ
>CPUをロックする金具ですが、まだ保証が切れておらず、仕方なくデフォルトで使用しています。
交換しても保証切れないって認識ですけど
調べるとメーカー回答とか出てくるわよ
書込番号:25363603
2点

まあハイエンドCPUで使ってみないと実感は出来ないと思います。
https://youtu.be/OGp-XQJ-JW8?t=793
こちらの動画が分かりやすいですが、コンタクトフレームあるのとないのとで7〜10℃くらい変わってきてますね。
まあこれは最初に書いたようにCPUクーラーにもよるしCPUにもよります。
問題ないから使わなくてよいという事ではありません。
使うものによってはより温度が下げられる場合があるという事です。
書込番号:25363615
1点

>しう4649さん
自分は尊敬してるPCER24を使ってます
これの良いところはアルミの質感が良い
特殊工具が要らずドライバーでオッケー
グリス汚れ掃除が(拭き取り)楽
己の信念で製品化した敬意で購入しました はい!
書込番号:25366438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日Thermalrightの反り対策金具を取り付けました。
反り対策というよりは少しでもCPUの温度を下げたかったからですが。
結果うちの環境でも若干ですが温度が下がりましたし、ベンチのスコアも上がりました。
安定性などはこれから見ていこうと思っています。
参考までに。
2022末から使っていた13900Kを久しぶりにはずしてみたのですが、ヒートスプレッダーはほとんど反っていませんでした。
基盤側は両端が若干反ったかなという程度でした。
反りは思ったほど悪くなく、対策してこなかった判断も間違いではなかったなあと感じています。
このMBで以前12700Kを使っていたのですが、その時はもう少し反りがきつかったですので、13000シリーズではやや改善されているのかなという印象でした。
書込番号:25378110
1点



CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
質問失礼します。
最近初心者ながら自作PCを組んだのですが、どうもベンチマークを図ると画像のように平均を下回っています。
PL?などの電力制限などはしておらず、Biosもほぼ触っておりません。メモリのOCだけしてあります。
CinebenchR23では100℃に達していないのでサーマルスロットリングは起きてないはずです...。
色々初心者なりに調べたりしたのですが、知識不足もあって全くわかりませんでした。
個体差の範疇なのでしょうか、或いは別の問題があるのでしょうか。
何か理由がわかる方はいらっしゃいませんか。
【構成】 CPU i-9 13900k
RTX 4070ti
コルセア 360mm簡易水冷
メモリ8×2=16GB
マザーボード ASUS Z790 PLUS
電源1000w
※記載されていることが間違っていたら申し訳ないです。
3点

メモリーが1チャネルになってるとか遅いとかないですか?
書込番号:25338353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

異常ほど低くはなさそうですが…
3Dmarkのクロックのグラフがずいぶん真っ直ぐなのが気になる。
クロック固定させてる?
書込番号:25338377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HWInfoでCINEBENCH回してもう少し見やすく見えるように張りましょう。
BIOSの設定とかがどうなってるのかわからないと何とも言えません。
https://i.imgur.com/5h9jRf6.jpg
書込番号:25338556
0点

メモリーのクロックは?簡易水冷のモデルもできれば。
OSはWIN11に上げたほうがいいかもしれない。3DMarkは5.6Ghz(紫色の線)っぽいけど。
メモリークロックが6400Mhz以上の物ではなさそうな気がする。
それでなければそんなもののような気がする。 ケース(メーカー、型番)に入れてFAN何個付けてなのか。
その先の性能であれば、ユーザーの書き込み情報の数値なり参考にいじる。
書込番号:25338689
0点


前の
>異常ほど低くはなさそうですが…
は総合スコアです。
CPUは見てなかった。スミマセン
書込番号:25338995
0点

自分もCPUスコアが気にはなった。
自分の7900X3Dよりかなり低いので、それはなくない?と思った。
それで、低い原因だとメモリーのクロックが低い、CPUの周波数が上がらないなどかな?と思いました。
書込番号:25339015
0点

>揚げないかつパンさん:メモリーが1チャネルになってるとか遅いとかないですか?
低い原因だとメモリーのクロックが低い、CPUの周波数が上がらないなどかな?と思いました。
<シングルになっておりました..。差し替えてデュアルにしたところスコアが伸びました。
Time Spy グラフィックスのスコア23132 CPUスコア18266 の【22243】になりました。
Time SpyでCPUの周波数が5500MHzになっていて13900kの最大の5800MHzにならないのはおかしいんでしょうか。
>アテゴン乗りさん:クロック固定させてる?
<特に触っていないので固定させてないと思うのですが、念のためBios初期化しました。しかし変わらずでした。
Time SpyのCPUクロック周波数は5500MHzになってたところをみると固定されているのでしょうか...。
>Solareさん:HWInfoでCINEBENCH回してもう少し見やすく見えるように張りましょう。
BIOSの設定とかがどうなってるのかわからないと何とも言えません。
<おっしゃる通りです、申し訳ありません。初心者すぎて用語なども勉強途中ということもあり、
画像の件や記載すべきものが出来ておりませんでした。
>風智庵さん:メモリーのクロックは?簡易水冷のモデルもできれば。
OSはWIN11に上げたほうがいいかもしれない。3DMarkは5.6Ghz(紫色の線)っぽいけど。
メモリークロックが6400Mhz以上の物ではなさそうな気がする。
<OS11にしました。メモリはDDR4の3200Mhzの8GBを2枚使用しております。
簡易水冷はCorsair H150i ELITE LCD XT WHT ケースも同様、Corsairの4000Dというものです。
ラジエーターは全面の吸気にしてあり、ケースFAN(120mm)は3つ、排気にしてあります。
Time Spyはメモリをデュアルにしてでスコアが改善されました。
Cinebenchは相変わらずスコアが37000前後でした40000前後の方がほとんどなのですが、メモリの差なのでしょうか?
また、見にくいとのご指摘がありましたので、再度CinebenchをHWiNFOを使い図ってみました。
画像リンク https://i.imgur.com/I7kc7lD.png
どこを映してよいか分からずそれっぽいのを映しているのですが、間違えていましたら指摘していただけると幸いです。
書込番号:25339339
0点

CINEBENCHでスコアー上げるにはまずは電圧にオフセットかけましょう。
Z790ならVFカーブが使えますので・・
https://www.mikantabenagara.com/entry/Evade_ThermalThrottling_Intel13900K
こちらとか参考にVFポイント7〜10くらいまでオフセットかけます。
このページでは-0.14とかになってますがここまで通る個体も少ないと思うので、とりあえず7・8・9・10をそれぞれ-0.1 -0.1 -0.12 -0.1くらいに設定から始めたらいいと思います。
ポイント11はシングルCoreようなのでTVB(サーマルベロシティーブースト)のところからクロックアップ狙った方が良いのでオフセットかけずにあけておきます。
ここはCINEBENCHのマルチの温度は関係ないし、シングルは電圧高めの方が伸びますので。
それで温度が落ちたらE-Coreのクロックを全Core時4.5GHzくらいなら通ると思います。
これで40000は行くと思いますけどね。
因みに自分は張ったようにP-Coreもシングル6.1GHz設定で使ってました。
まあせっかくの13900Kなので遊んでみてください。
書込番号:25339355
0点

DDR4-3200ってネイティブとは思うけど。DDR5で使ってる上でなのでどのくらい落ちるのか?
冷却(グリスを含め)の問題ではなさそう。ポン付け状態でDDR5でも何もしないとそんくらい(自分とこが例外かも)。
他のユーザーの数値に対して、ということに関して、そのユーザーのシステム、環境もきちんと把握する必要があります。
ほぼ同一、に比べてひくくね?という話であればデータの設定というところ。
PADの動画で13900K最速レビューでも探して見てみるのも参考になると思う。
書込番号:25340152
0点

こうゆう記事をよんでから。何が違う、どう違うのか。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1449230.html
書込番号:25340162
0点

自分はDDR4でもDDR5でも13900K使ってましたが、CPUの温度なんてどちらも変わりません。
消費電力が最大で50WくらいDDR5が高いくらいの違いです。
冷却といっても13900Kは簡易水冷でもうちのような本格水冷でも何もしなければ100℃行くのは変わりませんので何らかの電圧オフセットは必要です。
スレ主さんはPL1を253Wにしておられるようではありますが、それを行うよりまずは電圧オフセットから始める方がそれぞれの環境での限界はつかめやすいと思います。
書込番号:25340174
1点

自分的にはTimeSpyの数値が悪かったのが気に入らないと思ってたんだけど、OCして速度を出したいって話だったの?
個人的には、今の数値は特に良くも悪くもないと言う事で、もっと上を狙うのか?って話だと思う。
まあ、自分はTimeSpyのCPUの数値が低いなら可哀想かな?とは思ったけど、まあ、OCは人に聞いても良いんだけど、あれはCPUでも数値が違ったりするから自分でいろいろ試行錯誤するのが良いと思う。
書込番号:25340176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TimeSpyの話は解決したんでしょ。
>Cinebenchは相変わらずスコアが37000前後でした40000前後の方がほとんどなのですが、メモリの差なのでしょうか?
この問いにそこはメモリーと関係ないから、40000を確実に超えたいならE-Coreのクロック上げたら確実ですという話で、話の本筋は電圧オフセットかけてサーマルスロットをまずは無くしましょうという話のつもりだけど。
RaptorLakeはこのE-CoreでCINEBENCHのスコアー上げてるんだし、E-Coreは少々クロック上げても消費電力は上がるけど熱はそう関係ないですしね。
VFカーブはOCではなく電圧調整ですよ。
書込番号:25340196
0点

AMDで言うところのCurveOptmizerみたちな奴ですよね。
因みに、低電圧化に関しては問題は無いのでやってみたら良いとは思います。
自分のインテルマザーには何故かそれなかったんですよね。
書込番号:25340274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分Z690やZ790マザーならあるはずだとは思います。
前も書きましたが、VFカーブとはインテルがマザーメーカーに送る電圧カーブで、各クロック値に対しての標準電圧をグラフにしたものですが、これにはCPUによっては耐性がバラバラなので言い方悪いけど出来の悪いCPUでも動くように書かれてます。
まあこれは工業製品はどれも同じかと思います。
なので普通に使うには電圧盛り過ぎななところが多々あるので、余分な電圧削る作業ですね。
AMDと違うところはRyzenの場合各Core毎に電圧削るだけですがインテルは何MHzのクロックで動いたかに11段階に分けられて800MHzから13900Kなら5800MHzまで分けられています。
CINEBENCHで全Core回すと元々の状態だと5.4GHz前後あたりなのでそのあたりの電圧落とせば温度も下がりますね。
OCすると11段階は変わらないまま上が5.9GHzとか6GHzになりますから、当然CINEBENCHで回るクロックも変わってくるので、その場合はまた再調整が必要になります。
なので的確に温度落とすにはポイント7〜9くらいを削っていくのが効果的です。
ですからここだけを触る限りはクロックを触るわけでもないのでOCにはなりませんね。
書込番号:25340329
0点

皆様、アドバイスありがとうございます。
元々TimeSpyのスコアが低かったのでCINEBENCHを回したところ、そちらもスコアがちょっと低めだと思い
初心者ながらCPUがおかしいのかな?という疑問を持ち質問させていただいたのがきっかけです。
どうしてスコアが低いのか、という理由が全く分からなかったのでもやもやしてましたが、
設定や環境で変わってくる、というのが分かった今ではスッキリしております。
OCするには知識や理解が圧倒的に足りてないので、現状はアドバイスいただいた、
VFカーブなどで低電圧化だけをして運用したいと思います。
また、今回の件で大変勉強になりました。
どうして分からないの?ということも質問してしまったかもしれませんが、
用語などもフリガナを振ってくださったり、細かいところまで教えていただいて非常に感謝しております。
これにて解決とさせていただきます。
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>風智庵さん
>アテゴン乗りさん
>KAZU0002さん
本当にありがとうございました。
書込番号:25340717
1点



CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
MSFS2020を4K、TAA、Ultra設定でプレイしています。
PC構成はCore i5-12400F、240mm簡易水冷クーラー、RTX4070ti、Mini-ITXPCケースです。
デベロッパーモードにてフレームレート表示すると、オブジェクトの多い羽田空港内などは最低17fpsまで落ち込んでしまいます。
ボトルネックになっているのはCPUで、ほぼ赤、時折紫の表示になっています。
CPUを交換しようと思うのですが、Core i9-13900KだとCPUクーラー的に冷やし切れなさそうで、ケースの問題でこれ以上のCPUクーラーも入らず、CPU選びで悩んでいます。
ケースを変える気はありません。
Core i9-13900K
Core i7-13700K
Ryzen9 7800X3D
辺りで悩んでいるのですが、ボトルネックにならない性能のCPUを教えて欲しいです。
書込番号:25292716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RYZEN7 7800X3Dが良いかな?
やっぱりキャッシュが多い方が良いかな?って思う。
仕事だから結果は見せれないけど、帰ったら見せれるけど
書込番号:25292746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Core i9-13900KFに420mmラジエーターの簡易水冷を使い、GeForce RTX 4090で、MSFS2020を4K,Ultra設定でやっていますが、この構成でもCPUがボトルネックになります。
GeForce RTX 4000シリーズの少なくとも上位機では、現行のどんなCPUでもボトルネックになるのは仕方がないという気がします。
それでも現在がCore i5なら、上位のCPUに変更すればフレームレートは向上するでしょうが、発熱は普通の240mmラジエーターでは抑えきれないと思います。
どうしても240mmラジエーターしか入らなければ、こういう製品もあります。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1420805.html
ファンもラジエーターも厚みがあるので、ケースによっては取り付けられないかもしれませんし、グラボと干渉するかもしれませんが。
また、先日のCOMPUTEX 2023で、各社がより高性能な簡易水冷を出してきているようなので、それを見てからというのもありかもしれません。
ちなみに私はミドルタワーのケースで280mmラジエーターの簡易水冷を使っていたのですが、限界を感じて、上記機器構成にするためにフルタワーに買い換えました。
書込番号:25292748
0点

MSFSは7800X3Dの方が速いから7800X3Dにすればいいと思うけど、、、
>ボトルネックにならない性能のCPUを教えて欲しいです。
設定次第だしそれは無理だな。あくまでシミュレーターなんだよね。
書込番号:25292770
0点

そもそもボトルネックを解消できるような作りでもないし。
CPUが待ってるって事はGPU等がネックになってるわけでね。
常にボトルネックは存在します。
書込番号:25292777
2点

Mini-ITXということもありますが、CPUに関してはMSFSはRyzenX3Dが一番性能は出ますし、240mm簡易水冷で冷やすという点でも7800X3Dがベストかなと思います。
このゲームだとDLSS Frame Generationも賛否両論なので、同じX3Dの7950X3Dと7800X3Dを比べたら7950X3Dの方がDLSSがOFFの場合はフレームレートはでるみたいですね。
まあでも差は微妙ですし、ゲームだけなら7800X3Dですかね。
書込番号:25292957
0点

設定や追加機能、追加データでいくらでも重くなり得るソフトウェアですので、ムアディブさんも仰るように「ボトルネックを解消」ということは出来ないと思います。
フレームレートを現在よりも改善したいということであれば、私も挙げられている中ではRyzen 7800X3Dが最適解だと思います。
書込番号:25293201
0点

少しでも解消という事ですよね。
まあ、FS2020はテキスチャーやモデリングが多すぎるのでデータが詰まるんですよね。
書込番号:25293228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、早速の回答ありがとうございます。
全体的にRyzen 7 7800X3Dの方が良いということで、AM5用のマザーボードを調べてみたところ、下限4万円からと言うことて躊躇してしまいました....最近のマザボ高いのですね。
メモリもDDR5のみということで、このまま行けば10万は確実に超えそうです....流石に財政的に厳しいため、今回は既存のマザボとメモリを流用できるintel製のCPUにしようと思います。
そこで更に調べてみたところ、Core i9-13900Kでも電力制限をかければ割と240mmラジエーターでも動かせるとの情報がありました。
ただ、電力制限をかけるということはその分性能が落ちるということでもあり....、そうなるとCore i7-13700Kでも良いのかなと思っております。
少しでも性能を上げられるCore i9-13900Kに賭けるか、無難にCore i7-13700Kでお財布に優しい方を取るか....悩みどころです。
書込番号:25293472
0点

まあ、AMDはあきらめたみたいですが、一応、4K ULTRAで動画を作ってみました。
ただ、CPUはRyzen9 7900X3DでGPUはRADEON RX 7900XTです。
CPUの負荷率はi7 13700Kで十分だと思います。
どこまでをボトルネックといって良いかは分かりませんがCPU負荷はそんなには高くないのでメモリーの速度を上げるとかの方が無難な気はします。
書込番号:25293526
0点

まあ確かにコスト考えたら今使っておられるマザーがわかりませんが、CPU変えるだけというのは安くつくとは思いますのでそれはそれでいいかもしれません。
自分ならですが・・・
たとえば13900Kはここで見ると最安が78980円ですね。
7800X3Dのここの最安が62598円でマザーを・・
https://www.ark-pc.co.jp/i/12201426/
これで39980円でメモリーが・・
https://www.ark-pc.co.jp/i/11717045/
これが12599円。
メモリーは一応相性が少ないHynixチップで選びましたがなんでもよければもう少し削れますが、とりあえずこれで差額が26000円くらいですね。
自分は現在7950X3Dと13900KS(13900Kも使ってました)使ってますが、240mmの簡易水冷でminiITXで使うこと考えたら、26000円の差なら7800X3Dおすすめはしておきます。
お使いのマザーがわかりませんが、13900Kや13700K場合によってはVRAM大丈夫かとか、とにかく温度の制御がかなり難しいし運用面でも、全システムのアイドリング時やゲーム時の消費電力等もRyzenの方がかなり低いし全体的に使いやすいです。
RaptorLakeは今年中にrefreshが出ますし、Ryzenの方が次のZen5の3Dキャッシュが出るのはかなり後なので、ゲームキング状態はしばらく続くと思いますし、いろいろ考えると26000円の差は微妙かなとは思いますけどね。
どちらにしても13900Kに変えるなら今のCPUでマザーのBIOSを最新にしておくのとインテルMEも最新にしておいてください。
書込番号:25293628
0点

>揚げないかつパンさん
動画を拝見しました。
滑走路上ではほぼ同じfpsでした。
羽田空港の駐機場ではどのくらいのfpsが出ていますか?
>Solareさん
差額26000円ですか....メモリを16GBにして店舗の価格にすると 5万円くらいに開いてしまいますが、それでもAMDはやはり魅力的ですな....。
Core i9 13900Kのクチコミなのに関係がなくなってしまいましたが、
Core i7 12700Kを導入してコストを抑えつつRefleshやAMDマザーボードの価格低下などの様子を見るか、
思い切ってRyzen7 7800X3DでAMDに移行してしまうか、
少なくとも今のPCが動かないわけではないので、あとはお財布と相談しつつもう少し考えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:25294761
0点


>1chanさん
書き忘れましたがRaptor Refreshは今のところRaptorとの違いはクロック上がって消費電力も上がる・・・アイドリングの消費電力落とすためにマザーが今までのもので使えるかどうかわからないし、使えても一部の可能性もあるというところです。
あとDDR5のメモリー高クロック対応とリングバスのクロックも上がるという感じなので、MSFSではそう伸びは期待できないうえに消費電力は上がる方向なのでminiITXにはますますきついかなとも思います。
それでX3Dに勝てるならいいですが、自分は望み薄かなと思ってます。
まあこれは自分の今出てきてる情報内での予想なので何とも言えませんが、価格差あっても7800X3Dの方が適してるとは思いますね。
書込番号:25294819
0点

因みに今までで羽田空港近くで1番フレームレートが下がるのは新宿上空のビル群で45fpsくらいまで下がります。
後、自分は通常は4KじゃなくてUWQHD(3440×1440)でやってます。
書込番号:25294821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
なるほど…Raptor RefreshはMini-ITXユーザーからしたら望み薄な感じですね…。
ただ、今のマザボもメモリも1年も使っていないのですよね…やや勿体無い気もしますけれども、うーん。
ちなみにマザボはASRockのH670M-ITX/axを使っていますが、電源フェーズ的にCore i9-13900Kを載せても大丈夫な物なのでしょうか?
>揚げないかつパンさん
実際のプレイでの情報、ありがとうございます。
とても参考になります、やはり自分のものよりもfpsが出ている気がします。
当方、リバリーの入れ過ぎと言うのもあるかもしれないです、羽田にもリバリー入っているのでそれも原因…?
参考までに、こちらもプレイ画像をアップしました。
DLSSを入れてHIGH-ENDに落としてこの状態です。
なかなか辛いです…。
書込番号:25295478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リバリーではなくアドオンでしたね…誤記失礼しました。
書込番号:25295481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8フェイズみたいですが、これだと本来13900Kにはきついですね。
ゲームだけならいけないこともないかもしれませんが、13900Kはマザーで性能も変わるので、どうかなとは思います。
今のまま設定落とすとかグラボのDLSS Frame Generation等の設定でやりくりしてみて、使い倒す方を考えられても良いのかなと思いますね。
ネットで4090で12400Fと13400Fの比較でみても平均で5FPSの違いで12900Kと13900Kの違いも4〜5FPSくらいの差なので、4070Tiならもう少し差は小さくなりそうだし、使うのが大変だとどうなんだろうとは思ってしまいます。
自分ならですがこのまま設定落として使い倒したと思えるまで使うのも良いかなとは思います。
その間にお金貯める方が、コストかけて成果は少なくて設定や使いこなしで苦労することも考えると微妙かなと・・・
まあ色々自分で試してみるというのも良いと思うので、そういう意味ではやってみるのもいいかもしれませんね。
ちなみに自分の13900KSですが本格水冷で360mmラジエター3つ載せてても何も設定しなければ100℃にすぐ行きます。
そこから殻割してDie直と液体金属でVFカーブや電圧周り触りまくってCINEBENCHでやっとこの時期82℃という状態です。
240mmクーラならどちらにしても電力設定で下げないと使えないと思いますので、他のベンチで出てる結果のどの程度のパワーが出るのかわからないし、どうなんだろうというところです。
これらから自分はいくらコストが低くCPU交換ができたとしても結局コスパはどうなのかなと思っています。
Ryzenとの26000円差の方が圧倒的にコスパが良い様には思ってしまいます。
書込番号:25295521
0点

ちなみにということでMODのPMDG B767-600を入れてみました。
グラボは同じくRX 7900XTです。
4K ULTRAです。
負荷は高いといえば高いですが、Ryzen9 7900X3DのCCD1だけで収まってる感じです(CCD1が6コア)
まあ、環境も違うとは思うのですが。。。
書込番号:25295541
0点

>Solareさん
色々お話を聞いて、次はAMDにする気持ちが固まってきました。
Ryzen7 7800X3Dか、もう少し金銭的に余裕ができそうならRyzen9 7950X3Dにしようと思います。
それに乗じてオールAMD環境に移行ということでグラボもRX7900XTXに....どんどんお金がなくなっていきますね(笑)
でも取り敢えずは、ひとまずお金が貯まるまでは現状で頑張ってみます。
>揚げないかつパンさん
前回に引き続き、実際の環境を見せていただきありがとうございます!
CCD1だけで収まるということは、シングルCCDのRyzen7 7800X3Dでもいけそうですね、参考になります。
書込番号:25297230
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





