Core i9 13900K BOX
- 24コア(8Pコア+16Eコア)32スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載している。
- 基本クロックは3.0GHz(Pコア)/2.2GHz(Eコア)、最大クロックは5.8GHz、PBPは125W、MTPは253W。
- 高性能ハイブリッド・アーキテクチャーにより、「P-cores」と「E-cores」を組み合わせ、シングルスレッドとマルチスレッドのパフォーマンスを向上させる。

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 15 | 2022年11月21日 00:09 |
![]() |
0 | 2 | 2022年11月19日 01:41 |
![]() |
1 | 0 | 2022年11月15日 19:59 |
![]() |
0 | 0 | 2022年11月14日 23:48 |
![]() |
7 | 1 | 2022年11月14日 21:12 |
![]() |
1 | 1 | 2022年11月13日 17:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
これまでLLCはOC時以外は使用しませんでしたが、
両方を併用で良いポイント探ってみたらLLC5、
Adaptive Offset -0.160〜-0.175V辺りが良い感じの結果になりました。
電力は9〜10W減、温度も2〜3℃減で行けますね。
0点

ASRockに聞いたところ、オフセットには内部電圧と外部電圧の2種類があり
一般的なオフセットは安全な範囲で行える外部電圧の方と聞きました。
書込番号:25016327
4点

CPU電圧設定選択肢の少ないマザーは面白み無くてつまらないです。
よってGigabyteやAsrockはハナから除外してます。
書込番号:25016344
0点

もうひとつ。
DDR5メモリーの高クロック対応可されないASRockは、時代的に如何なのかと。。
これは使う側の好き好きでよいと判断します。
書込番号:25016347
0点

そういえばPrime95smallFFTで1時間以上テストしています?
R23でエラーは吐かなくてもPrime95では即エラーを吐く場合があるみたいですが
それのテストで内部電圧、CoreOffsetマイナスで-0.180mvまでは通りましたが
問題はここからでエラーデータ上無くても微妙に他の機器の動作に不安定さを感じました。
その為個人的には-0.100mvまでで留めておくことをお勧めしますね。
書込番号:25016386
3点


ご心配ありがとうございます。
マザーメーカーも異なるし、MSIのAdaptive Offsetは普通なOffsetよりも信頼あります。
このスレの記載内容も敢えては書いてませんが、MSIマザーに限っての機能なので見たらわかると思います。
Offset値の限界も常に探ってのことを、いつもやっています。
必要以上な負荷テストは、あまりやらないのでご免被ります。
書込番号:25016401
0点

FF14ベンチの意味がお分かりにならないなら、気にされないほうが幸せですよ。
書込番号:25016402
0点


マルチスコアよりもシングル性能の方がインテル場合って大事ではないんです?
結局Ryzenの方が上。
ちなみにASRockさんはどちらかというと安全設計な印象を受けてます。
外部電圧も最低-100mvまでとしているのも理解できます。
ここが安定動作のラインなんだと思います。
なので現在は外部電圧オフセット-100mv、PL1PL2 265W制限で運用に落ち着きましたよ。
確かにマルチスコアは低いですが、シングル性能はそのまま維持しています。
マルチスコア:38896
シングルスコア:2293
これ以上低電圧化してもベンチをする上では良いかもしれませんが、なんとなくPCの安定動作に不安を感じたのでやめました。
書込番号:25016782
0点

ASRockを使ってないわけではありません。
妻用PCで使用中です。
エントリーマザーのB610M-ITX/acです。
まだ余裕あるのに通常Offsetは-0.100Vで打ち止めは残念です。
ASUSのB660Mマザーでも、-0.145Vで使用してます。
どちらのエントリーマザー&CPUでこれまで一度も不安定になったこともありません。
安全主義も悪くはないです、物足らないだけなので、個人の主義・趣向に合ってれば問題ないことです。
自分的には遊べる要素の少ない中堅マザーでは、面白み無くて敬遠します。
書込番号:25016847
0点

LLCの設定は、何度か試しましたが安定した低電圧化運用の際には個人的には基本的に自動が良いと思います。
最初のころ、LLC5にして思ったような効果は出たと思いましたが
FurMark+Prime95smallFFTなど超高負荷テストを実行すると電力が足りなくなり高い確率でブルースクリーンになります。
CinebenchR23などベンチマークのスコアは良くなりますが安定動作には欠けると思います。
これで2時間はパスしないと駄目ですね。
ASRockのサポートの言われることはあながち、間違いではないと思っています。
安全領域で比較的簡単に低電圧をする場合は外部電圧のCacheVoltageをオフセットモードにして-100mvが良いと思います。
それで物足りないという事であればLLCの方はVoltageModeをStable、CacheVoltageをFixedModeにした後
内部電圧側のFIVRのコアオフセットで-135〜180mvをかけるのが結果的に良かったです。
書込番号:25018213
0点

いくら各負荷テストをクリアしても、実使用上で例えば動画エンコード数本まとめてバッチ作って作業行い、
知らぬ間にエンコード途中で落ちてたなどよく経験しています。
ゲームでは何やっても大丈夫でも、エンコード落ちはハードル高めです。
結局何を信頼に足るテストなのかは、その人なりの基準で問題ないかと考えます。
また他社のマザーBIOSの講釈を受けても、同じ機能項目も無く、
取り入れたくても残念ながら参考にもできないのです。
Aの項目についても、次予定のZ790マザーは更に1つ項目増えてました。
今のところBの設定が、OCしないなら当方ではベストな感じではあります。
書込番号:25018439
0点

2つの画像を添付します。
片方は、FixedMode,LLC5,FIVR CoreOffSet -160mv,電力制限無制限設定で最大246W
この時のスコアがマルチ40760、シングル2290です。
温度がかなり抑えられて最大67度をマークしています。
もう一つは、FixedMode,LLC Auto,FIVR CoreOffSet -135mv,PL1PL2 265W制限
この時のスコアがマルチ40450、シングル2287です。
温度は少し上がり最大73度です。
両方ともEnhanced Thermal Velocity BoostはOFFにしています。(TVBの後継機能)
LLC5の方はスコアだけを出したり、軽いゲームプレイ程度満足できるかもしれませんが
OCCTやPrime95を組み合わせたハードテストではブルースクリーンになります。
一方LLCがAutoの時は何も問題はありません。
この時のFIVR CoreOffSetの数値は-250mvまで確認ができていますが、ちょっと怖いので試したのは一度のみです。
ただ安全運用かつ低電圧を考えるなら先に書いた設定方法で-100mvで抑えるのが最も快適化と思われます。
書込番号:25018503
0点

ご自分のマザーボードで最適解を見つけるのは、ある意味での興味と楽しみにもなります。
これが良い経験として身についていけば尚更のこと、大いなる収穫になります。
ご自分のシステムをこよなく愛して、大事にしてやってください。
以上終わります。
書込番号:25018518
0点



CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
https://i.imgur.com/DnIrBXj.jpg
画像をご覧の通り、アイドル時は25度という温度になりました。
https://i.imgur.com/S7Zq5cv.jpg
無制限開放、CR23の10分間測定は最大95度、サーマルスロット無しでした。
サーマルライトのと比べると温度は下がっているように感じます
またこれは非常に特筆すべき事ですが
CPUをフレームにはめ込む際に非常にしっかりとそしてピッタリと合います。
これには驚きました。
こちらの方からサーマルライトさんの装着使用後について伺っていましたが
若干飛びててはいたもののそこまで気にするほどでは無い事を確認できました。(画像2)
ただフレームにはめ込んだ際に若干遊び?のようなものがあるのは確認できましたので
現在PCER24さんの国産仕様のものへ交換しましたが私はこちらをオススメします。
温度は、
下がります。
0点

私もその点は若干気になっていました。
日本の正規代理店品が軒並み売り切れで、怪しい販売店の物が多くて信用できず、
私はThermalright公式から個人輸入して本日届きましたので確認のため、
パッドを剥がしてみたのですが、ボンド状の物ではなく両面テープで固定されていましたので、
今の製品はボンドのように溶け出す事はなさそうでした。
製品仕様が変わったのか公式販売分と日本代理店品では使用が異なっているのかもしれません。
本質的には13900kに関する返信ではないのでカテゴリー違いになるかもしれませんが
私のように気になっている方もおられると思うので返信させていただきました。
書込番号:25015596
0点

私はメーカーに問い合わせた内容では現在AMAZON等で大量に販売されている物と
正規の物とでは違うのではないか?と思って仕方ありません。
https://www.dirac.co.jp/lga1700-bcf/
オリオスペックさんに確認したところ、正規日本代理店はディラックという所で
ディラックに確認したところこちら経由の物は「日本正規代理店」と印字された刻印があるそうです。
ディラック側も偽物が多く流通していて非常に困っているという事でした。
実際に脱着後に現在手元にあるものを触ると裏面の絶縁物質がはみ出た部分が少しベタベタします。
今回は裏面を剥がした物の画像を出しておきます。
本当にただ両面テープでペタっと貼っただけのような物でした。
これが時間が経つにつれじわーっと溶けてくる?と思うと少し怖いですね。
本当に絶縁体物質?
書込番号:25015618
0点



CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
http://thermalright.com/product/lga1700-bcf-red/
反り防止フレームの効果は無い、という方も居ますが個人的にはあると思っています。
https://i.imgur.com/oZ0OFUy.jpg
シネベンチR23で10分間テストを無制限設定で行いました。
最大消費電力は371Wへ到達。
そうです。
最大温度は97度まで行くも、全コアサーマルスロットは発生しませんでした。
簡易水冷のMASTERLIQUID PL360 FLUXもベースの銅の面積が他よりも広いのでこれも影響しているではないか?と
個人的には思います。
1点



CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
それではそろそろ13900Kの無制限消費電力全開の公開といきましょう
https://i.imgur.com/90EulrQ.jpg
私の環境では最大で消費電力は365Wで最大温度は95度となりました
ぎりぎりサーマルスロットは発生していないようです
マルチスコア:40839
シングルスコア:2284
オフセット等何もしていない消費電力フルパワーです
ただ見ても分かるように
https://i.imgur.com/xRaMb2Y.jpg
低電圧してもシングルスコアはほぼ動きません
この事から13900Kはあえて、低電圧化して265Wくらいの制限で使うことを強くお勧めします
0点



CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
結果は画像の通りですが、265Wでも73度くらいです。
特筆すべきはCPUと設置する面の銅プレートの厚みと広さです。
他のメーカーのと比べるとその違いが分かります。
どこにでも売っていてなおかつ性能が良いのでお勧めとします。
保証は5年です。
1点

ファンを6基積んでることは差し置いてですか?
サンドイッチして‐3℃くらいは普通にありますよ。
書込番号:25009933
6点



CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
ここで教えて頂いた情報から、私も今日PCを掃除中に症状を確認しました。
もしかしたら・・・とは思いましたが私のもそうでした。
サーマルライト公式で確認したところ正規品の確認は取れたものの駄目でした。
おそらくはこの系統の、画像のように裏面部分を接着剤のようなもので張り付けているものは全てです。
それが使っていないものはおそらくは個人の方が制作されたもの
https://www.amazon.co.jp/dp/B09X67YX9M/
こちらのPCER24のものくらいではないでしょうか。
私も早急に手配しました。
現在、これが起きていることで何かしらの熱暴走、動作異常など起きていませんが精神衛生上あまり良くは思えません。
遭遇していない方も避けた方が無難かもしれません。
1点

https://www.amazon.com/Thermal-Grizzly-Intel-Contact-Frame/dp/B09YYQBXQY/
有名はクマ、Thermal Grizzlyからも発売されているみたいですが
買い大画像を見ると裏面は同じように貼り付けてあるようにみえます
恐らく無いのは先に紹介したPCER24製の物のになるようです
恐らくは傷防止の為であると考えられますが、、、
書込番号:25008065
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





