Core i9 13900K BOX のクチコミ掲示板

2022年10月20日 発売

Core i9 13900K BOX

  • 24コア(8Pコア+16Eコア)32スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載している。
  • 基本クロックは3.0GHz(Pコア)/2.2GHz(Eコア)、最大クロックは5.8GHz、PBPは125W、MTPは253W。
  • 高性能ハイブリッド・アーキテクチャーにより、「P-cores」と「E-cores」を組み合わせ、シングルスレッドとマルチスレッドのパフォーマンスを向上させる。
Core i9 13900K BOX 製品画像

画像提供:ソフマップ.com

最安価格(税込):

¥79,980

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥79,980

PC-IDEA

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥79,980¥99,800 (3店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i9 13900K/(Raptor Lake) 世代・シリーズ:第13世代 Core プロセッサー クロック周波数:3GHz ソケット形状:LGA1700 二次キャッシュ:32MB Core i9 13900K BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i9 13900K BOXの価格比較
  • Core i9 13900K BOXのスペック・仕様
  • Core i9 13900K BOXのレビュー
  • Core i9 13900K BOXのクチコミ
  • Core i9 13900K BOXの画像・動画
  • Core i9 13900K BOXのピックアップリスト
  • Core i9 13900K BOXのオークション

Core i9 13900K BOXインテル

最安価格(税込):¥79,980 (前週比:±0 ) 発売日:2022年10月20日

  • Core i9 13900K BOXの価格比較
  • Core i9 13900K BOXのスペック・仕様
  • Core i9 13900K BOXのレビュー
  • Core i9 13900K BOXのクチコミ
  • Core i9 13900K BOXの画像・動画
  • Core i9 13900K BOXのピックアップリスト
  • Core i9 13900K BOXのオークション

Core i9 13900K BOX のクチコミ掲示板

(119件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i9 13900K BOX」のクチコミ掲示板に
Core i9 13900K BOXを新規書き込みCore i9 13900K BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
6

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信18

お気に入りに追加

標準

うーむ、??ばかり

2025/06/13 22:00(2ヶ月以上前)


CPU > インテル > Core i9 13900K BOX

スレ主 S-R2000さん
クチコミ投稿数:14件

13900Kを購入。
それに合わせて

MSI Z790 Gaming plus wifi DDR5
RTX3080TI
1200W 電源
ピラーレスミドルタワーCPU
MSI MAG CORELIQUID M360
を購入し、自作しました。

ベンチ以前に、200WほどのPL1設定にした時点で100度到達。これはまだわかる。
ただ不思議なのが Z790だ。 このマザー、電圧をオーバーライド固定電圧にすると100%稼働時のクロックが2Ghz以下になる。
Intel デフォルトセッティングのクーラーモードでも全負荷で3.9ghzに低下。Xのつぶやきを見るとデフォルトセッティングでR23が38000pts近く出ている人もいるのに。
クーラーモードの挙動が謎すぎる。 4096wモードだと暑すぎる。まあいい。でもデフォルトセッティングの時と同じ電力にすると温度が30も違う。そして100%稼働時は5Ghzが3Ghzに即転落。
このマザークーラープリセットどうなってるんだ?
そして電圧。オフセット+アダプティブなら1.35+と-0.9でまあ多少は温度下がる。すぐに100度になるけど。
MSI独自のLode設定は8以下でBSOD. 9以上で異常な温度に。vfカーブも不安定すぎてとても使えない。
まあ全くスイートスポットが見つからん。そもそも交換前の14600kの時と同じ温度推移だしね。
360mmの意味とは。。
VRMの周波数を600あたりにしたらまあ下がった?また100度になるが。
まず
電圧がなぜ固定だとクロックが異常に下がるのか?
そして
なぜ温度が安定しないのか?(フェーズは14あるのでどうなんでしょうね。)
そして
外れ石なのか、なぜちょっとした電圧弄りで落ちるのか?RyzenのB550マザーの時ももそう。MSIのマザーの挙動謎すぎる。
360mmクーラーをまず疑ったが取付は簡単だったし、これ以上のないほど固く取り付けているし60-100をフル稼働時に移動しているあたり動作はしている。
価格comをスマホ片手に参考にしながら1か月。まったく解決しない。
逆に冷えている人はなぜ冷えているってレベル。(360mmでR28 40000pts出ている人凄いね)
一通り書きましたが、マザーの板かCPUの板に書くが迷いましたが人気がありそうなこっちに投稿します。
殴り書きですが、このマザーとCPUに詳しい方、なにか教えてください。
質問はなんでも答えます。

書込番号:26209153

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 S-R2000さん
クチコミ投稿数:14件

2025/06/13 22:01(2ヶ月以上前)

ピラーレスミドルタワーCPU  失礼。 →ピラーレスミドルタワーPCケース

書込番号:26209157

ナイスクチコミ!1


スレ主 S-R2000さん
クチコミ投稿数:14件

2025/06/13 23:13(2ヶ月以上前)

追記:
VRMの周波数を最大にしたところ、低電圧の耐性が上がったのか結構電圧を下げることができ、190wで最大82度、となりました。スコアは35000ptsです。
VRMの周波数弄り、もっと有名になってもいいかと。

書込番号:26209227

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2025/06/13 23:14(2ヶ月以上前)

取り敢えず、200Wで100℃到達と言うのがなんかおかしい気がする。

https://www.gdm.or.jp/review/2023/0930/503032/7

うちのMSI PRO Z890 A WiFi+Core Ultra7 265KとPRO Artist AIO5 WHでCinebenchR23を実行しても75どくらいだった。
個人的には簡易水冷に問題があってサーマルスロット起こしてるとかないですかね?

因みに電圧設定はOffset + Adaptiv(VF-Off set) -0.06Vです。

書込番号:26209229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 S-R2000さん
クチコミ投稿数:14件

2025/06/13 23:33(2ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
ああ、、返答+サンプル感謝いたします。。


同じ水冷クーラーでこんなに差が。。
簡易水冷に問題がありそうですかね。
core tempに温度変化があるのを見ると水冷一応機能していて完全に壊れていないとは思うのですが、何か間違った取付をしているのだろうか。。?

この水冷クーラーですが、マニュアルがオンラインでしたのであまり馴染みがなかったのですが私の取付け方にあるのですかね。実を言うとネジが1個残ったのです。lga1700の取付用ネジはすべて取付、もう付ける場所はないのですがね。。もう一度確認してみます。
そして、マザーのラジエーター速度は3000rpm前後で推移でした。

書込番号:26209247

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2025/06/14 00:46(2ヶ月以上前)

CEPの設定はどうなってますか?

これがONだと電圧オフセットかけた分性能は下がります。

とりあえずデフォルトセッティングを解除して手動で消費電力を打ち込んだ方が良いです。

自分はASUSですが何かを設定してもどこかのAUTO設定で上書きされることがあるので、分かってるところは数値で打ち込みが良いと思います。

VRM周波数は分かってる人はみんな触ってると思いますよ。

これは元々のマザーのフェイズ数が多ければそんなに上げなくても安定はします。

自分は24フェイズのマザー使ってたので、周波数はそう上げなくてもVFカーブで-0.1くらいは安定してました。

カスタム水冷なのであまり参考にならないと思いますが、無制限で13900K使ってた時のデータです。

書込番号:26209283

ナイスクチコミ!1


スレ主 S-R2000さん
クチコミ投稿数:14件

2025/06/14 02:12(2ヶ月以上前)

>Solareさん
こちらも回答ありがとうございますー!

どうもこのマザー、電圧を弄るとlite loadが無効化され、足掻いてlite loadを再起動後Biosに入ってオンにするとlite loadの設定に上書きされるようになってしまう鼬ごっこで、温度は253wでr23立ち待ち100度へ。。という感じです。
CEPは無効にしました。というよりも、もともと無効になっていたみたいです。。

書込番号:26209311

ナイスクチコミ!1


スレ主 S-R2000さん
クチコミ投稿数:14件

2025/06/14 02:25(2ヶ月以上前)

ちょっとネジで血でましたが360mm簡易水冷を再取付したり、電圧を弄ってみました。

結果、変わらず。。 253wで立ち待ちコアが黄色信号、、そして3秒後にシネr23エラー落ち。
電圧落としもマイナス上限に達して、水冷ももう何もできない。。

一体どうすればいいんですか。。

書込番号:26209315

ナイスクチコミ!1


スレ主 S-R2000さん
クチコミ投稿数:14件

2025/06/14 02:26(2ヶ月以上前)

マイナス上限と言ったのは、オフセット弄りで限界が来てるってことです。

書込番号:26209317

ナイスクチコミ!1


スレ主 S-R2000さん
クチコミ投稿数:14件

2025/06/14 02:34(2ヶ月以上前)

MSI Lite load mode 3 でシネベン2秒で100度ですね。あと、水冷ラジエーターのrpmの調節が何を使っても3000~2990rpmから変わりません。

書込番号:26209320

ナイスクチコミ!1


スレ主 S-R2000さん
クチコミ投稿数:14件

2025/06/14 02:40(2ヶ月以上前)

追記:
BIOSにてDCモードで、水冷ラジエーターの速度は弄れたことを報告します。

書込番号:26209323

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2025/06/14 02:48(2ヶ月以上前)

オフセットは何でやってますか

自分はVFカーブでCINEBENCHで使う5700MHzと5800MHzあたりを-0.08か-0.07あたりで祖に他-0.03あたりで色々試すのとあとはTVBで細かくクロック温度制限かけてました。

自分はASUSマザーだったので、MSIのLite loadはどうなってるか分かりませんが、マザーによっても設定が変わるようなので分かるなら自分で手動でやった方が良いとは思います。

自分が当時やってたのは数値は違いますがこういう感じです・・・

https://skatterbencher.com/2022/12/04/skatterbencher-49-intel-core-i9-13900k-overclocked-to-6100mhz/#OCTVB_%E2%80%93_OverClocking_Thermal_Velocity_Boost

まあ自分も12900Kから13900Kに換えたときにカスタム水冷でも100℃だったので、触りガイのあるCPUで面白かったですけどね(笑)

書込番号:26209328

ナイスクチコミ!1


スレ主 S-R2000さん
クチコミ投稿数:14件

2025/06/14 02:53(2ヶ月以上前)

>Solareさん

夜遅くまで付き合っていただきありがとうございます。

cpu モードと pwmモードのオフセットがありますが、どちらが正しいのでしょうか?
自分はアダプティブ 1.3v オフセット -0.8 が安定しましたね。 温度の安定性は全く別ですが。
オフセットのみはやった記憶がないので、pwmかcpuか わかりませんね。

tvbに関してはかじりました。過去には-20なんて異常な数値入れて90度を抑えてました。

書込番号:26209330

ナイスクチコミ!1


スレ主 S-R2000さん
クチコミ投稿数:14件

2025/06/14 02:54(2ヶ月以上前)

>Solareさん

貴重なデータ提供ありがとうございます!!試してみます。

書込番号:26209331

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2025/06/14 03:03(2ヶ月以上前)

アダプティブというのはMSIは分かりませんが、ASUSではターボ時に電圧いくらオフセットするかという設定です。

アダプティブもやりつつ周波数ごとにVFカーブでも下げないとどこかの周波数で不安定になります。

まあこのCPUはお手軽に性能出しつつ温度は下げれないので、BIOSの設定をどこまで把握するかになってきますね。

あと自分が言ってるTVBは温度が60℃になったら0.GHz下げて90℃超えたらさらに0.2℃下げるとかのせってが出来ますのでそこの部分です。

まあなかなか文章で説明するのは難しいところもあるので、調べて頑張ってみて下さい。

インテルはこの13世代と14世代の14900KS使ってましたが、今までである意味最も面白いCPUでした(笑)

書込番号:26209333

ナイスクチコミ!1


スレ主 S-R2000さん
クチコミ投稿数:14件

2025/06/14 03:24(2ヶ月以上前)

210W

>Solareさん

データを参考に210w制限とvfカーブ、loadlineもまず試した結果です。画像貼ります。見にくい場合は言ってください。

90度の壁を守ってますね。かなり効果が出てます。ptsは210wなら妥当なのかな?
ここにtvbで50 -2 75 -1あたり入れると結構冷えそう。
253で90度の壁ができるようにもう少し調節してみます。ありがとうございます。

書込番号:26209341

ナイスクチコミ!1


スレ主 S-R2000さん
クチコミ投稿数:14件

2025/06/14 03:42(2ヶ月以上前)

210w vf カーブ調節-に向かって+0.02でシネベン最大88度になり、ptsは35698ptsとなりました。
部屋涼しい。。

書込番号:26209351

ナイスクチコミ!1


スレ主 S-R2000さん
クチコミ投稿数:14件

2025/06/14 04:13(2ヶ月以上前)

自己レスですが、210wでVapourSynthフル稼働で最大70度になりましたので、正直言ってこれで満足です。
1か月の悩みが一夜で消えました。。
皆さん、本当に素晴らしいエンジニアだと思います!!ありがとうございました。

質問者が言うのもアレですが総じます。

同じ問題の方にここで学び、私が残せるのは

・VRMの周波数変える(上げる)
・Vfカーブをアダプティブを介して調節(例→1.485v/0.05v=0.09v)
・AC/DCを1に(msiの単位)
・諦めちゃいかん

ということだと思います。
皆様、改めて回答ありがとうございました。

書込番号:26209357

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2025/06/14 05:07(2ヶ月以上前)

210Wで70℃台なら十分ですね。

あとまあCINEBENCHの数値をもう少し簡単に上げたい場合はE-Coreのクロックアップがあまり熱も出ず簡単ではあります。

たぶん4.5GHzくらいなら電圧触らず上がると思います。

書込番号:26209374

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ43

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 cpuが壊れたけど、インテル交換しない

2024/08/22 12:51(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 13900K BOX

スレ主 Rance123さん
クチコミ投稿数:2件

2022年i9-13900k boxをドスパラで購入しました。が、今は領収書がなくなりました。ドスパラの会員もない。
テストでcpuが壊れたことを確認した。インテルサポーターに連絡すると、領収書がないと交換できないと言われた。どう言われても交換しない。
これはどうしたらいいですか。誰かに売るしかないですか。
その人に この値段は大サービス、13900kは五年保証あり、問題有ればインテルに連絡して ぐらいに伝えてたら売れそう。
他のパーツは全部rogで領収書がなくても保証できる。さすがにこんな状況を想像しなかったです。

書込番号:25860700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:9件

2024/08/22 13:13(1年以上前)

最悪だね。Amazonで買ってたら領収書ダンロード出来るんだがね。

ドスパラも領収書再発行対応したら評判上がるのにね・・

書込番号:25860732

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:155件

2024/08/22 13:30(1年以上前)

会員登録してればドスパラだって納品書や領収書発行できるんだし、それ忘れたのなら仕方ない

書込番号:25860745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 Rance123さん
クチコミ投稿数:2件

2024/08/22 13:58(1年以上前)

一応インテルにメールを送って、何の意味もないと知っているけど、cpuを売るしかない

インテルカスタマーサポートご担当者様

お世話になっております。

まず、以前ご連絡した件の続報です。最新のBIOS、3802に更新しましたが、状況は改善せず、ゲームは依然としてクラッシュしています。

以下は私の文句です。論理的な繋がりはなく、無視していただいても構いません。

2022年の年末、私は当時最強の性能を持つゲームPCを組み立てるために、70万円以上を費やしました。i9-13900k、ROGのマザーボード、ROGの4090。年齢を重ねるにつれて、若い頃に感じていたゲームの楽しさを見失いがちになり、ハードウェアを購入することで、自分はまだゲームを楽しめる人間だと自分に言い聞かせていました。PCを組み立てた後、その大部分は実際にはほとんど使われず、遊びたいゲームが出た時にだけ使用していました。しかし、高性能なPCを所有していることが、いつでもゲームの設定を最高にできるという安心感を与えてくれていました。

しかし、時間が経つにつれてPCにさまざまな小さな問題が徐々に現れ、そしてその頻度が増し、ついにはゲームさえもプレイできなくなりました。私はいろいろと原因を調べましたが、特定できませんでしたので、一時的にそのまま放置していました。今年になって、「エルデンリング:黄金樹の幽影」と「黒神話:悟空」といった、私が遊びたいと思っていたゲームが登場しましたが、私のPCではそれらをプレイできませんでした。そして、インテルが処理器に問題があることを認めたことから、私はPCの修理を試みることになりました。

私の他のデバイスはすべてROG製品で、領収書がなくても保修を受けられました。また、これまでCPUに問題が発生したことがなかったため、請求書を保管していませんでした。しかし、最上級のCPUを保修しようと試みた際、悪夢が始まりました。保修は受けられず、売却を試みた際には、誰も買い手がつかず、買取価格は発売時の10万円以上から3万5000円にまで落ち込んでいました。つまり、13900kを売却しても12700kしか買えない状態です。

私はインテルがアップデートでCPUの問題を解決できると信じていましたが、その期待は裏切られました。アップデートでは何も改善されず、CPUは確実に壊れていました。幸いなことに、このCPUはストレステストには耐えられるので、次に苦しむことになる人に売り、その人に「最強のCPUをお買い得価格で!このCPUは5年保証ですので、何かあればインテルにお問い合わせください」と伝えることができそうです。

私は第三世代のインテルコアからのユーザーであり、ノートPCでもデスクトップでもインテルを使用してきましたが、問題が発生したことは一度もありませんでした。そのため、当時最強の13900kを躊躇なく購入しました。しかし、今では心が疲れ果てています。黒神話:悟空が起動しなかった瞬間、私は目が覚めました。なぜまだインテルを信じ続けていたのかと。

PC全体の価格に比べれば、CPUの価格は多くはありません。私のマザーボードの価格はCPUの2倍です。しかし、CPUのせいでPC全体が使用できなくなり、その結果として私のハードウェアとゲームに対する興味が失われていきました。この状況を続けるのは無理だと感じています。今後はAMDを選ぶことにします。

私はインテルやAMDの株を保有していませんが、NVIDIAの株を多く持っています。8月初めのインテル株の暴落により、NVIDIAの株価も一緒に暴落し、大きな損失を被りました。その損失は、CPUの価格の数十倍にもなります。今では、インテルがダウ平均から外れることを願っています。今やAMDとNVIDIAの方が、インテルよりもアメリカの半導体産業を代表していると考えています。

私は「もう二度とインテルの製品を買わない」とは言いません。将来、何が起こるかわからないからです。5年前のAMDも同様に評価が低かったですから。しかし、少なくとも今後5年間は、インテルの製品を検討することはないでしょう。私は小さな一人の消費者であり、かつてインテルを信頼していたユーザーでしたが、今ではインテルの株価がさらに下がることを願っています。

AMD YES!

書込番号:25860778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/22 14:11(1年以上前)

>Rance123さん

>cpuが壊れたけど、インテル交換しない
>誰かに売るしかないですか。

売る時はジャンクにしてください

書込番号:25860793

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9182件Goodアンサー獲得:1134件

2024/08/22 14:37(1年以上前)

壊れているし、購入証明もないから交換もできないCPUですが欲しい人いたらお売りします

で買ってくれる人がいるのなら売却でもいいと思うけど、そんな条件で買う人いるのかな?

書込番号:25860824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:23件

2024/08/22 15:46(1年以上前)

>Rance123さん
動作未確認系tenbuyerは買うかもしれません。

書込番号:25860891

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:181件

2024/08/22 17:31(1年以上前)

売るときは、必ず壊れている旨を明記してくださいね...

書込番号:25860983

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2024/08/22 21:35(1年以上前)

CPUを壊さない様にするものなので壊れてから更新してもCPUが直ることはないです。

購入証明が必要なのは大抵の商品で共通です。
レシートに感熱紙が使われていることがあるので、一応コピーを取り温度の上がらない場所に保存しておくのがいいです。

書込番号:25861227

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:79件

2024/08/22 22:48(1年以上前)

>これはどうしたらいいですか。誰かに売るしかないですか。

壊れたものは高く売れない。嘘をつけばトラブルの元ですよ
領収書は購入証明書です。レシートですので交換保証は絶対必要です
なくさないでくだ・・・さい・・・

書込番号:25861309

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:31379件Goodアンサー獲得:3133件

2024/08/23 09:26(1年以上前)

>abc1238さん
登録ないんだから再発行したら少なくてもなんたら幇助だよね。
普通の人は非難するでしょ。

書込番号:25861637

ナイスクチコミ!3


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2024/08/27 00:00(1年以上前)

ROGってメーカー登録時購入証明必要が無いのは謎。ASUSグローバルで登録してるけど、修理、RMA出していないので何とも。

ただ、ロット番号で製造年月でそこから保証カウントはしているけど。

Gigabyte のAorusno登録は販売証明添付でメーカー保証延長だったと思う。

MSIのメーカー登録は昔過ぎて覚えていない。

ASRockは唯のユーザー登録でも購入証明はいるが役に立たない(クリスマスプレゼント当選通知だけ着てスルーされたっけ)。

INTELは昔6950Xだったか不安定でRMAした時、購入店サポート経由代理店メーカー新品交換、その時やはり購入証明は必要だった。

書込番号:25866528

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信32

お気に入りに追加

標準

あつくね?

2024/05/14 12:38(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 13900K BOX

クチコミ投稿数:5件

<構成>
CPU: Intel Core i9 13900K
CPUクーラー: MSI MEG CORELIQUID S360
GPU:MSI GeForce RTX 4090 SUPRIM X 24g
M/B: MEG Z790 GODLIKE
MEM: G.SKILL F5-6000J3238G32GX2-TZ5NR (DDR5 PC5-48000 32GB 2枚組)
PSU: MEG Ai1300P PCIE5
こんな感じの構成なのですが、だいたいのゲームするとき毎回cpuの温度が100℃にほとんど張り付くんですけど何が原因か分かりそうなら教えて欲しいです。比較動画とかよく見るんですけどそれよりいいスペック使ってるのにfpsがそれより出ないこととか多々ありなんか調子悪いのかなと思っています。初めて買ったpcなので初心者ですが、できる限り教えて欲しいです。

書込番号:25734667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2024/05/14 12:43(1年以上前)

全く関係ないけど、Intel Baseline Profileは適用しないんですか?
大炎上中のCPU壊れる問題は良いんですか?

書込番号:25734675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1841件Goodアンサー獲得:71件

2024/05/14 12:52(1年以上前)

あついよ?

書込番号:25734684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2024/05/14 17:17(1年以上前)

MSI MEG CORELIQUID S360の取り付け確認と、故障が疑われますね。

ゲームにもよると思いますが、CINEBENCHで100℃はわかりますがゲームではそこまで熱くならないと思います。

自分は14900KS使ってますが、ゲームで100℃は見たことないですね。

多分GODLIKEは設定が過激なんでしょうからBaseline ProfileでPL1・PL2を253Wにしてみてそれでも100℃ならクーラー確認だと思います。

書込番号:25734951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/05/14 21:38(1年以上前)

自分で組み立てた様では無いような書き込みですよね

構成は予算だけ伝えて組み立て丸投げ?

大体にしてゲーム中に100℃に達する時点で問題有りけり

13900k使ってますがゲーム中は50℃から60℃前後

水枕のシール外し忘れてなのか 簡易水冷不良としか考えられません

当然ながらサーマルスロットリングで性能出ないのは当たり前

書込番号:25735208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2024/05/14 22:53(1年以上前)

ゲームするなら、モニターもそれなり高性能を使いましょう。

BIOSの設定いじっているならその設定も。比較動画って参考程度ね。

BIOSの設定や、システム使用環境そこまできちんと検証できるような動画内容かどうか。

キラキラ、チカチカと性能が伴っているかは別問題。性能追及ならそれなりの環境、システム冷却。

FAN性能やエアフロ―、これらの見直し。

PL1=PL2とかってことは無いと思う(個人的に初耳)。石のSPがどれだけのものなのか?

6Ghz超すわけでないので、PL1なんて150位でいいと思うけど。

書込番号:25735277

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2024/05/14 23:34(1年以上前)

電力が高い低いもゲーム次第な気はします。

個人的にはゲーム中に150Wとかのゲームも動画で見たことはある。
HORIZON ZERODAWNやラスアスとかは比較的に電力が高いゲームだと思う。
7900X3Dで50%くらいの負荷率になるので一概にゲームではではなくなんのゲームで大きいと思う。
CitiesSkyline2とかで大きな街を作ったらそれなりに負荷高そうだし。

まあ、TDPに関しては思うところがある。
PL1 PL2を決めるのにtauの時間で決めるのはなーとは思う、いっそのこと95℃を超えたら125Wに落とすとかではダメなの?とは思わないでもない。
これなら冷却性能が高ければ、CPUの負担も少ないし、電流が規定値に達しないなら壊れないでしょ?とは思うけど実現が難しいのかな?とは思う。

まあ、Intel Baseline Profileではそんなに温度上がらないとKTUさんもおっしゃてたのでMSIのガイドラインに沿ってExtreme設定にまずがしてみては?とは思う。
無制限になってるのかな?とは思うけど

書込番号:25735308

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2024/05/14 23:58(1年以上前)

>PL1=PL2とかってことは無いと思う(個人的に初耳)

誰もイコールにせよって話してるんじゃない。

PL1を128WでPL2が253Wとかいろいろ設定が言われてるのでとりあえずそれ以下に落としてみたらという話。

それにMSIのマザーでSP値の話しても分からないものは仕方ないでしょ。

OCでクロック固定とかでもしない限りゲームで300Wとかまずいかないと思います。

まあLN2で限界設定でCINEBENCH回したらCPUだけで1000WいくCPUなんで、設定次第だとは思いますけどね(笑)

20万円のマザーに360mmの簡易水冷でまあ部屋の温度次第なところはあるにしてもゲーム中100℃は無制限でもまずないと思いますけどね・・自分は

まあでも設定がどうなってるのかわからないので、何とも言えませんが疑うべきはまずはクーラーでその次が設定かなと思いますけどね。

書込番号:25735328

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2024/05/15 00:30(1年以上前)

ちなみにうちにあった14900Kをクロック固定でP-Coreを6.2GHzに固定してFF14回した時のHWInfoです。

これで330Wは超えてますが温度は90℃行ってません。

まあFF14は使っても4Coreなんでというところはありますが、ゲームってそう全Core使わないので、少々の設定でも360mm水冷で100℃はなかなかいかないと思います。

ゲームが落ちるならIntel Baseline Profile使ってみてもいいとは思いますが、なぜ100℃なのかこちらも知りたいくらいですね。

書込番号:25735357

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2024/05/15 03:45(1年以上前)

Baseline Profile

>風智庵さん

ROGマザーのBaseline Profileの設定です。

御覧のようにPL1とPL2ともに253Wに設定されます。

これはASUSの話で各社結構バラバラですが初耳なんて言ってないで色々調べましょうね。

書込番号:25735401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2024/05/15 04:36(1年以上前)

わけわかんない

Intel Baseline Profileのやり方が分かりません。??
今もFortniteで試したのですが、ほとんど90℃後半で100℃によくいく感じです。cpu使用率は45%くらいです。とりあえずIntel Baseline Profileてやつ試して水冷クーラー壊れてないか見る感じで宜しいでしょうか??

書込番号:25735414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2024/05/15 04:58(1年以上前)

CPU負荷29%で温度100℃は流石におかしいです。
13900Kの質問してる人が、ちょっと前の質問でMSIのサイトのリンクを掲示してたと思う。

書込番号:25735424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2024/05/15 05:11(1年以上前)

自分はこの・・・MSI MEG CORELIQUID S360使ってたことがありますが、1個目不良だったということもあったし、ここの掲示板でも不良報告見たので、そこを疑いました。

アイドリングでの温度とかポンプの回転数とか見てみてそこがどうなのかとその100℃の時にラジエターがどれだけ熱くなってるかとで判断したらいいと思いますが、怪しいかなとは思います。

あとはIntel Baseline Profileで温度どうなるのかもやってみたほうがいいと思います。

大まかにはCEPとTVBのEnabledとPL1とPL2はMSIの場合パフォーマンス仕様が125Wと253WでExtreme仕様が253Wと253Wみたいです。

まだまだありますがとりあえずその3点くらいを設定してみましょう。

書込番号:25735431

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2024/05/15 05:17(1年以上前)

https://jp.msi.com/blog/improving-stability-of-13th-14th-gen-intel-core-processors-with-intel-default-settings

今これ見てみたらMEG Z790 GODLIKEは対応BIOS出てますね。

書いてあるようにMEをまずバージョンアップしてからBIOS更新後クーリング設定もしくはIntel Default Settingsに切り替えれば上記の設定が全部設定されるはずです。

書込番号:25735433

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2024/05/15 06:32(1年以上前)

対策BIOSが出てるなら、対策BIOSを当ててIntel Default Settingsに変更しておくのが無難だと思います。

一応、インテルからの対策や保障について公式の見解がないため、下手にそのままで使うとOCを理由に補償されない危険性があることを考慮した方が良いとは思う。
ちなみに、CPU基板が曲がることに対しては仕様で、問題ないというのがインテルの公式見解だけど、それが原因と思われる不良が少ないけど出てるみたいだから、コンタクトフレームなども考えてもいいかも

現状はそんな感じかと思いますので、今はインテルからの公式見解までは仕様よりもOCしないということが大切かと思います。

まあ、今回のは簡易水冷の初期不良か設置不良のような感じを受けます。
CPU負荷が低くても100℃とかは普通は無いです。

書込番号:25735477

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2024/05/15 06:58(1年以上前)

>下手にそのままで使うとOCを理由に補償されない危険性があることを考慮した方が良いとは思う。

最終どうなるかはわかりませんが、それはおかしいともいますよ。

故意にOCしてる場合はともかく今までのマザーデフォルトで使ってた場合にそれをOCとみなすって、自分は違うと思いますね。

この新BIOSでさえそれにしただけではそういう設定になりませんし、どこのマザーも自分で設定して初めて反映されるものですから強制力のないものですしね。

AsRockの原口君もまああちらのマザーの設定がどうなってるのかわかりませんが、問題ない人はそのまま使っていいみたいなことは言ってますし、自分もそう思います。

問題出るか出ないかは個体差にもよるようですしね。

まあでもゲームするのが目的ならIntel Default Settingsにしといた方が良いというのはそう思います。

ゲームでは性能低下はそうありませんからね。

書込番号:25735496

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2024/05/15 07:34(1年以上前)

個人的にはおかしいおかしくないでは無く、インテルの見解次第と思ってます。
CPUに異常はない。OCしてるから保証対象外と言う見解もあり得る。
そもそも、マザー会社がやったことと言いそうな会社だと思ってるのでなんとも言えないです。

書込番号:25735519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2024/05/15 08:21(1年以上前)

追記

自分はインテルはと言いましたがAMDもですね。
所詮はリスク管理の問題なので、問題が分かっていて、そこにリスクがあって公式発表があるまではどう言う対応をしてもらえるか分からないから、そこまでは基本的には問題がない状態にしておくべきと言ってるだけです。
また、現状での発生に付いてはインテルに聞くしかないので、RMA申請次第だと思います。
まあ、交換には現状では応じてるみたいですが、数が多いのでどう言う対応になるか?とは思います。
会社の法務部は基本リスクと回避に動くし、OCを許容は一般的にはしてないので明示的、暗示的どちらでの対応がふさわしいか?などは考慮してリスクが小さいなら切り捨てもあるかな?と言うのが個人的な意見です。
※ 公式発表の見解次第

書込番号:25735568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/05/15 10:47(1年以上前)

>ゆゆたたんさん

>ゲームするとき毎回cpuの温度が100℃にほとんど張り付くんですけど何が原因か分かりそうなら教えて欲しいです。
ケースが記載されていないので、エアーフローが良くないのでは。
CPU 330W + GPU 480 W 立派なヒーターですよ。

書込番号:25735707

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2024/05/15 15:33(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

自分が言ってるのはもし・・・

>下手にそのままで使うとOCを理由に補償されない危険性があることを考慮した方が良いとは思う。

こういうことがあるならそれはおかしいでしょという話です。

普段どう設定で使うかは個人の好き好きでいいと思うけどほとんどの人はTVB触ってクロック上げてとかしてない以前のデフォルトで使ってる人がほとんどだと思うけど、その以前のデフォルトがOCだというのがおかしいしそれを理由に保証しないもおかしいでしょう。

それに壊れてないCPUは保証してくれないんだから問題ないものはそのまま使ってていいとは思っています。

ただし長く使いたいならなるべく負担かけないようにIntel Baseline Profile適応したほうが長くは使えるかもしれませんというのはそうかもしれません。

問題なく使ってる人はこういう話が出てることすら知らない人もいると思うので、そんな人が半年後壊れた時に保障受けれないとかおかしいと思いますけどね。

あとスレ主さんもそうですが、そもそもどうやって設定するのかわからない人も多いのにその理論なら使い方わからないものには保証しませんと言ってるのと同じですよね。

どう考えてもおかしいと思いますよ。

>公式発表があるまではどう言う対応をしてもらえるか分からないから、そこまでは基本的には問題がない状態にしておくべき

これはわかります。

保証自体ないかもしれないですからね。

書込番号:25735979

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2024/05/15 18:45(1年以上前)

>Solareさん

自分が言ってるのは、現状はどう言う対応が良いのか分からないから取り敢えず、対応しますで対応してる。
マザーメーカーの設定が、どうあるべきか?の問題をどう処理するべきか?を公式に発表してないからと言う見解を示してないからと言うのが大きいですね。
そもそも、インテルはOC状態でのマザーの出荷に付いて黙認してのだから責任があるのでは無いか?に付いては責任があるとは思ってますが、OC状態である事自体が問題と公式に認めた場合、その責任を自社で持つかどうかが分からないと言う問題があると思ってます。
実際問題、インテルはOCを認めてるのか認めてないのか?に付いて公式には何も主張してないので、公式にOCを否認した場合、どうであれ、その後に付いてはOCをしたCPUの交換を認めない可能性もあるのかな?と思ってます。
なんかK付きのCPUを出しておいて今更、そんな主張をするのか?とは思わないでもないですが、それもあり得るかな?とは思ってるので、一応、公式見解が出るまでは下手に動かない、定格で使うのが良いのかな?と思ってます。

自分の意見としてはそう言う意見です。

書込番号:25736139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2024/05/15 22:26(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

OCがどれに当たるのかというのもマザーによって違います。

例えば自分が使ってるROGマザーはPL1・PL2がデフォルトでは4095Wですが小さいマザーで760だとたしかもともとそうでないマザーもありますね。

なのでどの時点でOCなのかも不明瞭なのに、自分はもともとの設定がすべてOCとは思はないというのが1点

AsRockは特にM-ATXとか結構低かったと思います。

今壊れて保証するのかしないのかわかりませんが、するとなった場合もともとデフォルトで4095Wで使っていた人たちですね。

そこは保証するのに公式でもないこれだけの話を出しただけで、それを適応しない人は保証しませんってそんあおかしなことには自分はならないと思いますということです。

そもそもOCして使ってたかなんてどうしてインテルがわかるのかも疑問です。

自分みたいに殻割してたらその時点で保証は放棄してるんで文句も言えませんが、そうでなければわかりようもないですね。

KTUさんも書いてましたが、確かに時間がたった時にどこまでの電圧なら不具合が起こらなかったのかは予想はむつかしかったにしても、マザーボードメーカーの無茶な設定のせいだというなら、出たときにこういうIntel Default Settingsを出しておくべきだし、4095Wで使う場合はAMDのPBOみたいに設定に入る前に注意書きが出るようにくらいはしとくべきだっと思います。

元々そういう設定で起動するのにユーザーからしたらOCしてる感覚なんてまず無い人が多いでしょう。

それにのっかてメディアもインテルすごいとかやってるからもあると思うし、とにかく正式な発表後改めて性能比較を全部のメディアでやってほしいかなと思いますね。

書込番号:25736404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6461件Goodアンサー獲得:274件

2024/05/15 22:40(1年以上前)

設定より物理的にクーラーそのものや取り付けに問題がありそうですが、、、
もしくはMEG Z790 GODLIKEに異常があって電圧が狂っているか、、、
基本的に電力上限設定は大抵のゲームでは関係ないのと、かつ100℃は空冷レベルでもなかなかないですので。
CMOSクリアしてみる価値はあるかもですが、なんにせよ13900Kにダメージがあってもおかしくない状況に思えます。


別件のIntel Baseline Profileの適応は話をややこしくしてるだけに思えますが、それも現実的には

・標準に合わせてそれに相応しい環境にするか
・環境に合わせてそれに相応しい設定にするか

標準も特に絶対という意味では無意味で、環境も同一だとしても実際のところ様々な要因が起こりえる、、、
特にKSはもっとハードルが高くてクレームが多い、、、はずだけどそうでもないようなところもあるので尚更に。
完璧を求めると、やはりユーザーレベルでしっかり対処するしかない話でProfileが必要な方ほどより難しそう。

書込番号:25736414

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2024/05/15 23:13(1年以上前)

>Solareさん

マザーにやって設定が違う事も、マザーが最初からOC状態で販売されている事も存じてますし、KTUさんの意見も拝聴してます。
個人的にはOCしたのがわかるか?分からないか?に付いてはなんとも言えないです。
かつ、本当のところは、じゃあ冷却不足で運用した場合に本当に大丈夫か?に付いても分からないです。

個人的に冷却がしっかりしてる人ほど問題が少なくて、冷却が甘い人ほど壊れやすいとも思ってます。
また、周波数が高いほど壊れやすく、低いほど壊れにくいと思ってます。
これに付いては半導体の特性として、過去より普通に繰り返し語られて来てる内容なので言う必要も無いですが。。。
ただ、気になるのはそもそも、マザー会社はインテルとは別会社なので、そこが行ってる事をインテルが補償すべきか?と言う議論には最終的にはなるのか、ならないのか?と言う点ではある意味でどっちなんだろう?とは思います。
厳格な意味で、OCするのが悪いのか?良いのか?に付いてもなんとも言えませんが、個人的にはOCすることに付いて本来はOCしてる事に付いての自覚が必要なところだとは思います。
RMAに付いても拒否はしない可能性が高さそうとは思いますが、自分的にはならないとは言えないなら、今はそれについてならないとは言いたくないかな?とは思ってます。

本来は定格以上は全部OCで、決められた範囲を逸脱してもさらに保証が切れても、CPUが持つ性能をある程度満足するのがOCだと個人的には思うので、マザーは初期値は定格にするべきだし、OCになるよと言う文言は必要だし、その意識はユーザーも持つべきだとは思う。
自分は低電圧化とかはしてるので、壊れても保証に出す気は全く無いんですが、初期設定値で壊れる設定とか?
どうしてこうなった?とは思います。
電力戦争するならすれば良いんだけど、道具であるべきPCなので、そこらへんはユーザー側も考えるべき問題とは思うんですけどね。

この問題から教訓を受けて、壊れない道具としてのPCに立ち返る必要はあるとは思います。

まあ、どんな公式発表になって、補償問題に付いては公言するのか?それとも、あやふやなままにするのかは発表をみてからと言う感じかな?とは思います。

AMDはOCに付いては、BIOSでもそう言う文言を出す様にマザーメーカーに指示してるみたいなのでインテルもそうなるのかな?とは思うけど、その辺りはきちんとして欲しいとは思いますが

書込番号:25736443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2024/05/16 05:09(1年以上前)

インテルにはOCチームというのもあるし、XTUなんかの設定見てると、マザーボードメーカーだけが悪いのではないと思いますね。

自分の14900KSをこのXTUのAiチューナーにかけて設定決めたらP-Coreの8個全部で動く時の最低クロックが6GHzとかになるので、マザーの設定どころではありません(笑)

実際その設定でCINEBENCH回したらたまに5.9GHzに落ちますがほぼ6GHzで回りますからね。

まあXTUには一応注意書きは出てきますけどね。

なので自分はインテルはほぼ確信犯と思っています。

嘘かほんとか知りませんが海外ではXでRMAを複数回やった人の話もありますので、インテル自身も自分たちに全く問題ないとは思ってはないと思います。

書込番号:25736599

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2024/05/16 06:32(1年以上前)

うーん、
インテルのCPUが13世代14世代の電源管理に問題があるならリコールでもとは思うけど、一応、インテルの発表次第化案かな?
それが問題なら、コンタクト問題と一緒で玉虫色の発表で終わる可能性が大きいのかな?
それだと、出たものはRMA申請の対象として全交換でもおかしくはないとは思うけど、どうなることやら

まあ、発表を待ちましょう。

書込番号:25736634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/05/16 09:24(1年以上前)

自分ところの13900k 3兄弟は今のところ不具合無く動いてますね!

マザーボードメーカーのbios設定だとは思いますが

asusとmsiだとmsiがマルチスコアー上まわります

誤差の範囲だとは思いますが1000ポイント程高く数字出ますね

このIntelの問題出てからは14900ks買う気失せて購入してませんが…

13900k→14900k焼き直しだから不具合出たのかも?

なんて思ってます

幸いにも自分は電圧調整等してるから不具合出てないのかも知れませんが

他のオーナーさんはしてるのかわかりませんがね

おそらくポン付けで温度すら気にしないで使ってるのが大半だとは思います


憶測でしか話してませんが 見栄えの良いベンチスコアー叩いて マザーボードメーカーがこぞって性能上げた結果なのかも知れません

確かに簡易水冷360mmですら冷やし切れないcpuですからね!(笑)

普通に14900ksが回らないのも納得します


書込番号:25736772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2024/05/17 14:56(1年以上前)

>ゆゆたたんさん

CPUの温度が異常に熱くなるのはCPUクーラーが機能していないか容量が足りないかのどちらかです。

CPUクーラーが機能していない場合というのはクーラーの設置が悪くきちんと機能していない時に多いです。
容量が足りない場合は適当に他の同規格のクーラーをつけた場合にそれが容量(放熱カロリー)不足だった時に起きます。

MSI MEG CORELIQUID S360は容量的には十分だと思うので設置が悪い可能性が高いです。
もう一度ご確認いただければなと思います。

書込番号:25738319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2024/05/18 02:37(1年以上前)

100℃くらいじゃすぐには壊れんし、そのままでいいと思う
折角にスペックだから省電力とかやんないで、爆速爆熱爆音でいきましょうよ

書込番号:25738957

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2024/05/18 03:39(1年以上前)

>100℃くらいじゃすぐには壊れんし

壊れてるから今問題なってるでしょ。

書込番号:25738974

ナイスクチコミ!4


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2024/05/18 10:55(1年以上前)

>100℃くらいじゃすぐには壊れんし、そのままでいいと思う

壊れますよ。

そういう変な事を吹聴する人が居るからPCの故障が無くならないんですよ。
とは言っても壊し屋を否定するつもりはありませんのでどうぞご自由に。

ただ適当な事を言いふらすのだけは自重していただきたいです。

書込番号:25739247

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/05/18 18:22(1年以上前)

13900kは何もしなければ100℃なんて余裕でいきますね

殻割りしても電圧昇降しなければ100℃なんていきます

どのみち このcpuは水冷で組まないと生かせないアッチチなんですね


簡易水冷360mmが最低ラインの冷却です


書込番号:25739738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


魔煉さん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:4件

2024/05/20 17:07(1年以上前)

> 初めて買ったpcなので初心者ですが

とりあえず購入したショップに相談しましょう
今回のIntelの不具合の件もありますので、購入した初心者さんを放置するとは思いませんが、ひょっとしたら手数料を取られるかもしれません
とはいえ、購入してすぐなら初期不良ということで相談もできると思います>>購入した製品のスペックの割にはかくかくして性能が出ていないので、初期不良でしょうか、どうしましょうか?といった感じで相談するのが一番かと思います

書込番号:25741876

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ26

返信21

お気に入りに追加

標準

CPU温度について

2023/09/09 14:22(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 13900K BOX

クチコミ投稿数:204件 趣味の工房 

久しぶりに1台組んだのですが、わからないことがあり、ご教授ください。

下記構成ですが、Cinebench R23を走らせると1、2秒でCPUが100℃になり、秒でサーマルスロットリングが発生します。(HWiNFO64で確認)
CPUクーラーの取り付けミスを疑い、何度かつけ直してみましたが変化ありません。
アイドル時は室温+10℃〜15℃付近で安定しています。
また、Cinebench R23を止めると、こちらも数秒で室温+20℃くらいまで戻ります。
こんなに急激に、数秒の間に熱くなったり、また元通りに冷えたりするのでしょうか?

※HWiNFO64で確認すると、コア電圧が最大1.5vかかっていたので、電圧をオフセット調整しようと
 しているときに発覚しました。-0.07vのオフセットで確認しても上記症状は変わりません。
 またBIOSも一旦入れ直してみましたが、変わりませんでした。

<構成>
CPU: Intel Core i9 13900K
CPUクーラー: MSI MEG CORELIQUID S360
M/B: MSI MPG Z790 CARBON WIFI
MEM: Crucial CT2K32G48C40U5 [DDR5 PC5-38400 32GB 2枚組] X2
VGA: AsRock Radeon RX 6950 XT OC Formula 16GB [PCIExp 16GB]
PSU: MWE Gold V2 FM 1050W ATX3.0 MPE-A501-AFCAG-3JP

随分久しぶりに組んだので、「そんなもんだ」と言われれば「そうなのかぁ...」という話なのですが、Cinebench回したら2周めからサーマルスロットリング発動、とかそんな記事も目にしたので、数秒で発動してしまう、また数秒で温度がほぼもとに戻ることについて、なにか参考になるご意見ありましたら教えていただけると嬉しいです。

書込番号:25415572

ナイスクチコミ!4


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2023/09/09 14:31(1年以上前)

13900KとはそういうCPUです。

電力制限かけるか電圧オフセットかけるかしないとどんなクーラー付けてもそうなります。

MSIのマザーならCPU Lite Loadという設定があるのでCARBONだとデフォルトが9らしいのでそれを5くらいにするとかなり温度はましになるようです。

そのあたり環境によっても変わってくるので色々試してみましょう。

書込番号:25415588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/09/09 14:36(1年以上前)

>りくんちゅ。パパさん

自分も殻割り13900ks allコアで回せば100℃サーマルスロットリングしながらベンチ完走します

ここには私よりスペシャリストいます

その教えて頂いたのを手本とし、アレンジしながら調整しました

z790 ならVFカーブで電圧調整しつつclock上げる調整用います

現在6.1常用でも90℃前半で運用可能です

書込番号:25415593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2023/09/09 14:47(1年以上前)

CPUクーラーに13900の熱が処理しきれるのか?はともかくとしても。枕やクーラントが温まりきるのに時間的余裕はあるはずなので。CPUクーラーの枕部分が浮いているのてはないかと。
CPUグリスはきちんと伸びていましたか?

似た事例
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001476108/SortID=25386762/

書込番号:25415606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/09/09 14:49(1年以上前)

>Solareさん

お疲れ様です

https://www.mikantabenagara.com/entry/Intel_13900K_6100MHz_OC

教えて頂いたブログ参考になりました

が!シネベンチ完走したりしなかったりで不安定です

もう少し調整必要かもです

書込番号:25415612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2023/09/09 15:05(1年以上前)

クーラーの取り付け確認もされてるようだし、CINEBENCH2周めからサーマルスロットという事ならクーラーはきっちり取り付けられてると思いますね。

逆に電圧オフセットなり電力制限かけてないなら良く冷えてると思います。

自分も13900KSを殻割してDie直にして本格水冷で回してますが何もしなければCINEBENCH5分くらいでサーマルスロットです。

上に書いたようにMSI独自の機能を使うと楽に設定は出来ます。

本来は自分で分かって設定する方が、今後のためにはなるかなとは思いますので簡単に書きますが一番いいのはMiyazon.comさんが張られてるページのVFカーブで設定するやり方です。

これだとシングルクロックも速いまま温度も下げれます。

あとこれに電力落とすと不安定になる場合がありますが、全体的に不安定な場合LLCをちょっと上げてみると良いです。

アイドリングで不安定な場合はVRM Frequencyを800くらいに設定すればこちらも安定します。

まあ最初から色々やるのも大変かと思いますので、まずは簡単なCPU Lite Loadを触ってみて下さい。

これで温度が下がって、やってみようと思えばそれらを試してみるで良いと思います。

書込番号:25415639

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/09/09 15:20(1年以上前)

>りくんちゅ。パパさん

暫くmsiから離れてるのでたどたどしい所有りますが

msiマザーは確か水冷クーラー 空冷クーラーで勝手に電圧調整なるはずです

おそらく水冷クーラー選択し未調整だと思います

Intelはサーマルスロットリング起こしながらも完走します

これは異常ではなく普通なんです

ですから電圧調整しながら稼働させるんです

cpuのsp値でも調整かわりますので これだ!

なんてはありません


自分でベスポジ見つけるしか無いんです


偉そうですが初心者です(笑)

書込番号:25415658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:204件 趣味の工房 

2023/09/09 16:35(1年以上前)

みなさん、ご意見ありがとうございます。
>Solareさん
こういうものなんですね。
徐々に冷却が追いつかなくなって...というのではなく瞬時に上がって、また瞬時に下がるってのが経験なかったもので...
CPU Lite Loadは9でしたが、5まで下げるとCinebench R23完走できませんでした。( ̄∇ ̄;)

2周めからサーマルスロット、というのは他の方の記事でそういうのを見たので、秒で100℃になりサーマルスロットリング発動、ベンチ終了後秒で温度が元にもどるという自分の環境はヘンなのでは?と思った次第です。

いろいろアドバイスありがとうございます。


>Miyazon.comさん
ありがとうございます。特にOCもしていないのでベンチも換装しますが、電圧が必要以上に盛られているようなので、調整しようとしたときに、秒で100℃まで上がっているのが気になりました...

特にOCは考えていませんので、電圧を調整し温度調整してみたいと思います。


>KAZU0002さん
そうなんです。徐々に熱くなって処理しきれなくなって...ではなく、いきなり100℃、そしていきなり45℃とかになるので気になってました...
CPUグリスはきちんと毎回伸びていました。
もしかして...取付時に押さえたときに伸びて、取り付け後にまた浮いてるのか...
再度確認してみます。
ありがとうございました。

書込番号:25415773

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2023/09/09 17:00(1年以上前)

CINEBENCH-R23

CINEBENCH-2024

CPU Lite Loadは書きましたように機器の個体差等で耐性は変わりますので、5でダメなら6とか7で順番に試して安定したところを見つけます。

電圧オフセットの場合も同じです。

RaptorLakeは発売時からインテル自ら発表してるようにエンスージアスト向けなのでこういった電圧制御をできる人が使うCPUです。

あとBIOS設定のCPUクーラーで選ぶというのは電力制限をかけるという事でこれはBTOのPCとかでもTDP通りに設定されたりしてますが、これだとこのRaptorLakeの意味も、自作の意味も薄れると思うので、まずは電圧オフセットもしくはCPU Lite Loadで設定をお勧めしておきます。

自分もそのあたり色々試してこの暑い時期でもこれくらいでは回るようになってます。

またやってみてわからなければ聞いてください。

書込番号:25415811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/09/09 17:01(1年以上前)

>りくんちゅ。パパさん

そりゃビックリしますよね!

100℃いったら40℃台

繰り返す 心臓に悪いですね

せっかく13900kで組んだので遊び倒して下さい

書込番号:25415814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1841件Goodアンサー獲得:71件

2023/09/09 17:46(1年以上前)

>CPU Lite Loadは9でしたが、5まで下げるとCinebench R23完走できませんでした。

Windowsが起動してるなら、Lite Loadは5のまま、LLCを1段階上げてみるとかありますよ。

いろいろ試して、いい設定を見つけてください。

書込番号:25415855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件 趣味の工房 

2023/09/09 21:33(1年以上前)

先程、再度CPUクーラーを取り外し、確認しましたが、やはりCPUクーラーの取り付け自体は問題ないようです...
グリスを塗る前に薄紙を噛ませて固定してみたところ、ガッツリ挟まってましたので、取り付けがゆるいとか隙間ができているようなことはないと思います。


>Miyazon.comさん
ベスポジ探す以前に、数秒の間に100℃まであがるとか、ベンチ後数秒で40℃台まで下がるとか、そこが疑問なんです...(室温は30℃)
一気に数世代飛んだので、浦島太郎です...( ̄∇ ̄;)


>小豆芝飼いたいさん
LLCを1段階上げればベンチ完走できます。
ただ、秒で100℃に上がってサーマルスロットリング発動するのも、ベンチ終了後数秒で一気に40℃台までCPU温度が下がるのも(室温30℃)謎で、電圧を下げてもこの症状に変化がありません。

書込番号:25416201

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2023/09/09 21:47(1年以上前)

ポンプの回転数はいかほど?
…外からは。回っているかどうか分からないのが難点ですが。

同じCPU+クーラでのレビュー記事。
>CPUクーラーテスト:MSI「MEG CORELIQUID S360」
https://www.gdm.or.jp/review/2022/0715/450069
PL1=253Wという規定値で90度前後という感じのようですね。

書込番号:25416214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1841件Goodアンサー獲得:71件

2023/09/09 21:50(1年以上前)

温度が急な変化をするのは普通です。

負荷がなくなって温度が下がるのは、クーラーがきちんと設置されていると思います。

電圧を調整しても温度が上がるのは、熱伝導材やIHS含めてみたときのクーラーの熱処理能力が足りてない感じですね。

Solareさんも、おっしゃってますが、今のCPUはがつんと上がって、がつんと下がります。

なんにせよ正常だと思われますよ。

書込番号:25416218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/09/09 22:18(1年以上前)

シングル特化の設定 なぜかマルチ上がらず

ショボいので参考になりません

>りくんちゅ。パパさん

100%の負荷を掛ければ限界tj maxの100℃ セーフラインですね

これ以上上がればcpu壊れますよといった安全装置です

asrockですと115℃らしいですが!

その中で電力を絞りつつ 性能的損なわないのが電圧を制御するのがVFカーブの調整です

自分もURL貼りましたブログで手探り状態なのですが

なんとかシネベンチ3周連続完走することが出来ました

Max温度が90℃以下

これが電圧調整のoverclockです

自分の13900ksは殻割り液体金属です

熱くならないはずですが 当然100℃は到達しますよ(笑)

まだ組んだばかりだと思いますが、徐々に調整した方が宜しいと思います

たぶん100℃がショックだと思いますので(笑)

同然ゲーム中は50℃〜60℃で収まるはずです

ゲーム中も100℃いったらたいへんですから

みかん食べながらのブログ大変参考になるので 

少しずつ設定詰めたほうが良いと思います

因みに自分のコア温度貼っておきます

現在6.1常用でも安心して稼働出来ますから







書込番号:25416257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件 趣味の工房 

2023/09/09 23:16(1年以上前)

>KAZU0002さん
MSI Centerの「Hardware Monitoring」ではPUMPファン2050RPM前後となっています。
チューブを触った感じでもクーラントは動いている様子がありました...感覚的なものですが。

こんな記事が...参考になります。
後出しで申し訳ないですが、ラジエーターは「MEG CORELIQUID S360」付属のファンとCoolerMaster Halo2(51.88CFM)でサンドしています。

>小豆芝飼いたいさん
そうなんですね...曲がりなりにも360mmラジエーターなので、上がるにしてももう少し時間をかけて上がるものだと思っていました。

>Miyazon.comさん
100℃に到達自体は別に問題ないとして、何度も申し上げていますが、1〜2秒で100℃にまで到達してしまうこと、またベンチ終了後に1〜2秒で元の45℃前後(室温30℃)に戻ってしまうのが疑問なんです。
そんなに”秒”で100℃行くほど冷却能力が足りてないとも、”秒”で45℃前後まで温度下げられるほど冷却能力があるとも思えないので...(; ̄ー ̄A

書込番号:25416319

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2023/09/09 23:20(1年以上前)

>秒で100℃に上がってサーマルスロットリング発動するのも、ベンチ終了後数秒で一気に40℃台までCPU温度が下がるのも(室温30℃)謎で

これで普通です。

自分は本格水冷(ラジエター3枚)で殻割直Dieまでしてても何もしなければ秒で100℃です(笑)

なので最初に書いたようにそんなCPUです。

そのエルミタージュのグラフ見たらわかりますが、MTPが300W(無制限)だと5500MHzで回ってる物が、250Wにすると4700〜800MHzでしか回りませんね。

自分はここが13900Kを使う意味がどうなんだと思うところなので、電圧オフセットをお勧めしています。

オフセットかければ無制限のまま温度も下がって使えるという事です。

因みにこれはCPUに個体差があるのでインテルがマザーメーカーに送ってこられるデータは盛ってあるので、そこを削る作業です。

自分ならですがまずはBIOSの先ほどのCPU Lite Loadやその他設定を元に戻します。

13900KのVF Pointはこんな感じです。

V/F Point 7:5400MHz/1.299V
V/F Point 8:5700MHz/1.383V
V/F Point 9:5800MHz/1.413V
V/F Point 10:5800MHz/1.413V
V/F Point 11:5800MHz/1.413V

大体CINEBENCHで5500MHzで回るわけですから7・8・9・10を-0.1〜-0.08くらい落としてみて、LLCも1段下げます。

それで多分90℃前後くらいには下がるはずなので、そこでアイドリングや高負荷時に落ちることがあればもう一度LLCとVRM Frequencyで調整します。

最初はとりあえず95℃以下目指すくらいで良いと思います。

まあ面倒なら最悪その電力調整すれば負荷時のクロック落ちて性能も下がりますが使えるようにはなります。

これは上で書いたようにBTOでもこのようになってます。

13900Kらしく使いたいなら、面倒でも調べながらでも設定する方が自分は良いとは思いますがそこはお好きな方で。

あとBIOSは最新にしておいた方が温度の面でもメモリーに関しても初期BIOSに比べると安定度は増してきてるので良いと思います。

書込番号:25416323

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:204件 趣味の工房 

2023/09/09 23:43(1年以上前)

>Solareさん
なるほど、そういうもんなんですね...

今までのものは徐々に温度が上がって行って、クーラントもあったかくなって冷却が追いつかなくなって、100℃到達。
ベンチ終了後はクーラントがまた冷えるまでしばらく高温(70〜80℃)が続いてクーラントの温度とともに徐々に下がる、という動きだったので。

いろいろアドバイスありがとうございました。


書込番号:25416344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1841件Goodアンサー獲得:71件

2023/09/10 00:35(1年以上前)

クーラントの温度が100℃として、CPUの発熱が40℃なら、CPUの温度センサーがどちらをよむかと言ったら、40℃をよむって話しだと思います。

書込番号:25416396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2023/09/10 03:40(1年以上前)

水冷についても書いておきますが、水温なんてCINEBENCH1回・・・たとえ10回回しても1〜2℃上がるくらいです。

うちので現在室温25℃で水温27℃ですがそんなには上がりません。

その以前の環境の作業が終わっても70〜80℃がしばらく続くのがおかしいです。

水冷ヘッドはCPUのヒートスプレッダーの面積が少ないので水冷のグラボに比べて冷やしにくいので13900Kみたいに瞬間に温度が上がるCPUの場合熱交換の速度はついていきません。

なので水温上がらずCPUだけ温度上がって、終わったらすぐ下がる感じですね。

因みに自分の環境ではゲーム1時間やったりエンコード2時間とかで最大で水温が35℃くらいで簡易水冷でも上がって45℃前後くらいまでと思います。

書込番号:25416456

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:204件 趣味の工房 

2023/09/10 08:40(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
>Solareさん

そういうもんなんですね。クーラーがおかしいとか、センサーがおかしいとかではないようなので安心しました。
自分の環境の場合、P-Core7が上がりやすいようなので、それ前提で設定を詰めていきたいと思います。
いろいろありがとうございました。

書込番号:25416573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/09/10 08:58(1年以上前)

>りくんちゅ。パパさん

13900k しかもz790 carbon wifi msiの上位機種

overclockしつつ低電圧で!

msi centerもわりかし出来が良いので調整しながら

色々と試してみてください

目標はパッケージ温度80℃台 90℃までいかずですね


確かに100℃いって40℃の繰り返しは初心の頃はびっくりしましたが

今となっては普通? 慣れ?



書込番号:25416589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 反り対策してる方いますか?

2023/07/29 14:30(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 13900K BOX

スレ主 しう4649さん
クチコミ投稿数:18件

お世話になります。

皆様がCPU反り対策をされてるかどうか?をお伺いしたく、書き込みました。

僕は、ながら作業(動画編集や色々な制作)が多いのですが、このCPUならカクカクにならずに出来るのかな?と思い、8万円まで値下がりしたのもあり、購入して125Wで使用しています。

温度もサーマルは起きず、85度くらいで推移しています。

ただ、、、マザーに着いてるCPUをロックする金具ですが、まだ保証が切れておらず、仕方なくデフォルトで使用しています。

必ず反るわけではないし、反っても使用不可になる時も、ならない時もありますし、皆様の使用環境もそれぞれ違うので、やった方がよいかどうかは水掛け論だと思うのでお伺いはしません。

皆様が対策してるかどうかだけお伺いできればと思います。
なぜなら、、、僕がミーハーだからですw
なんとなーく対策してる人が多ければ、僕も対策して安心〜みたいなw
対策してない人が多ければ、僕もそれで〜みたいなw
エビデンスより噂を信じる人のために、皆様、宜しくお願いします。

【重視するポイント】
ご自分が反り対策してるかどうか?だけお伺いしたいですw

書込番号:25363434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2023/07/29 14:57(1年以上前)

反り対策というかロック金具は取り外して、付け替えてますよ。

反りだけではなくてこれだけでもクーラーによりますが、冷え方変わってきますので。

因みに13900KSです。

まあ多数決とらなくてもやってみないと違いは分かりませんので、気になるならやってみたらいいと思います。

ただし製品は色々見て決めないと、違う不具合出るものとかあったようなので、そこは注意が必要です。

書込番号:25363456

ナイスクチコミ!4


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4354件Goodアンサー獲得:694件

2023/07/29 16:18(1年以上前)

>しう4649さん

AMD と性能競争してて不利(スペック的に)になる事を対策せずに販売している って考えにくいと思います。

なので、反りがあろうがなかろうが問題なし と思ってます。

i5(第十三世代)で4台ほど組みました。特に何もせずに普通に組みましたが問題もなく・・・。

書込番号:25363522

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2023/07/29 16:27(1年以上前)

反りの問題はYouTubeでもかなり詳しく検証されてるので、それらを総合するとひどい場合は除くとほぼ問題ないです。

ただし13900KやKSなど温度が高くて制御が難しい場合は効果はあるので、使うCPUによって違ってきます。

あと反るか反らないかは、CPUクーラーの構造・・バックプレートの出来不出来によっても変わってきますので一概には言えません。

検索したら色々出てくるので用途に合わせて決められたらいいかと思います。

書込番号:25363529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:18件

2023/07/29 17:41(1年以上前)

13900k
反り対策金具で対策してるわよ

>CPUをロックする金具ですが、まだ保証が切れておらず、仕方なくデフォルトで使用しています。

交換しても保証切れないって認識ですけど
調べるとメーカー回答とか出てくるわよ

書込番号:25363603

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2023/07/29 17:53(1年以上前)

まあハイエンドCPUで使ってみないと実感は出来ないと思います。

https://youtu.be/OGp-XQJ-JW8?t=793

こちらの動画が分かりやすいですが、コンタクトフレームあるのとないのとで7〜10℃くらい変わってきてますね。

まあこれは最初に書いたようにCPUクーラーにもよるしCPUにもよります。

問題ないから使わなくてよいという事ではありません。

使うものによってはより温度が下げられる場合があるという事です。

書込番号:25363615

ナイスクチコミ!1


スレ主 しう4649さん
クチコミ投稿数:18件

2023/07/30 08:34(1年以上前)

>JAZZ-01さん
力強いお言葉!!!まさにうれしいっすw

書込番号:25364365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/07/31 20:20(1年以上前)

>しう4649さん
自分は尊敬してるPCER24を使ってます

これの良いところはアルミの質感が良い

特殊工具が要らずドライバーでオッケー

グリス汚れ掃除が(拭き取り)楽

己の信念で製品化した敬意で購入しました はい!

書込番号:25366438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2023/08/10 17:22(1年以上前)

先日Thermalrightの反り対策金具を取り付けました。

反り対策というよりは少しでもCPUの温度を下げたかったからですが。
結果うちの環境でも若干ですが温度が下がりましたし、ベンチのスコアも上がりました。
安定性などはこれから見ていこうと思っています。


参考までに。
2022末から使っていた13900Kを久しぶりにはずしてみたのですが、ヒートスプレッダーはほとんど反っていませんでした。
基盤側は両端が若干反ったかなという程度でした。
反りは思ったほど悪くなく、対策してこなかった判断も間違いではなかったなあと感じています。

このMBで以前12700Kを使っていたのですが、その時はもう少し反りがきつかったですので、13000シリーズではやや改善されているのかなという印象でした。

書込番号:25378110

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信23

お気に入りに追加

標準

久しぶりの自作PC

2022/12/21 13:29(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 13900K BOX

スレ主 Wallerさん
クチコミ投稿数:76件

rtx4090の記事をみて、15年ぶりに自作しようと13900kを衝動買いしてしまいました。
たくさんの機能がついていても、使うことがないため asus rog strix z790-I gaming wifi にしようかと思ったのですが、ファンがついているのと、asus rog maximus z790 extreme の方が余裕がありそうにも思われ、迷っています。
ケースは lianli o11 air mini を予定しています。
以前はasusかsuper microで組んでいたのですが、今の時代はどうなっているのか、勉強中です。もしよければアドバイスやご意見などいただけると、とてもありがたいです。

また、以前簡易水冷で経年劣化による液漏れを経験しているので、空冷でと思っているのですが、このCPUでは冷却能力不足になるのでしょうか。

自作から遠のいてしまっているので、トンチンカンなことを言っていて、気を悪くされたら本当に申し訳ありません。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:25062945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2022/12/21 14:42(1年以上前)

i9 13900Kなら簡易水冷の方が良いと思います。

最近の簡易水冷はあまり液漏れ事故とか聞かないですし。
マザーはATXの方が楽です。
グラボも発熱量が大きいので

書込番号:25063011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/12/21 15:14(1年以上前)

2つのマザーの比較は、全くサイズ感も価格も対象には出来ないものですね。

後者ならE-ATX対応なPCケースになるでしょうし、一般には16万以上なマザーの必要性さえ分からないくらいです。

ATX Z790マザーなら、ROG STRIX Z790-F GAMING WIFI くらいがお勧めです。

そしてRTX4090も検討中なら容積大きなケースで、グラボの電源ケーブルが折れ曲がらない幅もゆとりあるPCケースが必要です。

書込番号:25063051

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/12/21 15:20(1年以上前)

自分は簡易水冷を最近使い続けてはいますが、5年以上同じものは使用経験は無いです。
これは電源ユニットも同じです。
あまり長いことそれらを使用は、保証期間あっても使い続ける不安のほうが大きいですね。

本格水冷のソフトチューブ使用でも、1年経たずにチューブ劣化を感じましたし、
リザーバ一体ポンプからのVENTバルブから水漏れありました。
寧ろ簡易水冷を4年程度で使い回すほうが安心です。

書込番号:25063060

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31379件Goodアンサー獲得:3133件

2022/12/21 16:25(1年以上前)

もはやメーカー自ら一般ユーザが付いてこれないレベルでOCしてるようなもんなので、空冷の範囲で使えばよいかと。

BIOS設定でMTP抑えてもいいし、放っておいてサーマルスロットリングでもいいのでは?

そもそも、CPUメーカーはそういう触れ込みで爆熱を正当化しているので、「常にフル電力で動き続けなければならない」みたいな考えかたはもう止めたほうがいいかと。

ポンと「このCPUで空冷はダメですか?」って質問されても答えられないレベルで複雑なんですよ。
ちょこっとの最後の絞り切りのために電力倍みたいな事をしているので、それがあなたの使い方に影響するのかどうかはわからんわけです。

書込番号:25063141

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2022/12/21 16:41(1年以上前)

まずはこのケースに4090入れる場合グラボの選定をよく考えないとフロントにファンつけたら場合によって微妙ですね。

あと空冷なら13900Kだと使いきれないと思うので、価値は半減かなとも思います。

個人的にはクロック回してなんぼのCPUかと思いますので、だったらもう少し冷やしやすいCPUでも良いかなとも思います。

それにこのケースに巨大な4090入れたら空冷だとエアーフローも大変だとは思いますね。

まあとにかくやってみたいと思うことをやってみたらいいと思いますけどね。

自分は13900KをDDR4からDDR5に変えましたがDDR5でDDR4並みのレイテンシを維持しようと思うとかなりクロックの高いメモリーを使う必要を感じたので、メモリー優先でROG MAXIMUS Z790 APEXを使ってます。

多分MAXIMUS Z790 EXTREMEでもメモリーは回ると思うので、そちらでも大丈夫かと思いますが、インターフェイス・・・特にUSB4など豊富なために起動時間はかかると思います。

ちなみに自分はこのケース大きい物というかO11XL使ってますが、水冷PCのせいというのもありますが、ROG4090がこれでも結構ギリギリでした。

今は水冷化してるので余裕ですけどね。

書込番号:25063163

ナイスクチコミ!0


スレ主 Wallerさん
クチコミ投稿数:76件

2022/12/21 18:17(1年以上前)

貴重な時間をさいてアドバイスをくださって、本当にありがとうございます。

>揚げないかつパンさん

ありがとうございます。
簡易水冷にも関心がわいてきました。
今の時代なら、どこがオススメなのでしょうか。

>あずたろうさん

ありがとうございます。

すみません。確かにE-ATXとMini-ITXでは比較になりません。
当初、できるだけ小さいサイズでと考えていたのですが、
入るケースもなさそうだったので、
それなら思い切ってmaximusでもいいかと、
気持ちが大きくなっていました。
また、仰る通り、簡易水冷でも、電源でも、確かに使い続けることはできません。
4,5年くらいで使い回すのが現実的だと考え直しました。

ご紹介いただいたマザーボードも調べてみます。

>ムアディブさん

ありがとうございます。

現在の自作事情を端的に感じることができました。
13900kを買ってしまったのがそもそも間違いなのかもしれません。
古い考えですが、Noctuaの空冷でいけるだろうと思っていたのです。
あと、これは本当に申し訳ないのですが、
今回自作するにあたって、明確な目的がないのです。
4090がこれまでにないハイエンドらしい性能だなと感じたので、
ひさびさにウズウズしてしまい、自分でもさわってみたくなったのです。

>Solareさん

ありがとうございます。

ケースのアドバイス、助かります。
13900kは空冷では価値が半減ですか。
やはり、思わずポチッとしてしまったのが誤りでした。
マザーは機能が多いと起動に時間がかかるのですか。
O11XLも調べてみたいと思います。

  ◇  ◇  ◇

ここからは、新たな疑問なのですが、
Solareさんからのアドバイスにもありましたが、
DDR4とDDR5ではレイテンシはDDR5の方が遅いとのこと。
それなのにわざわざDDR5に移行する意義はあるのでしょうか。
私が候補にしたマザーボードはいずれもDDR5のみ対応ですが、
これから自作するなら、やはりDDR5の方がいいのでしょうか。

私自身はメモリの速度変化が体感できないので、
ある時期から、そこそこの速度であればいいかなと思っていましたが、
DDR5の時代ではそうでもないのでしょうか。
そうすると、できるだけ速いメモリの方がいいのかとも思ったりしています。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:25063273

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2022/12/21 18:56(1年以上前)

どうなんでしょうか?

個人的にはDeepCool LS720とかですかね?評判も悪くないし
あとはAsetck OEMのものかな?

まあ、メモリーは時代の流れなのでDDR5で高クロックのものを選んでもいいとは思います。

書込番号:25063327

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2022/12/21 19:08(1年以上前)

自分が使ってみたところの話では、動画編集とかそれらにまつわるレンダリング作業は少々遅めの普通の速度でもDDR5は結構有利な場合が多いです。

ゲームの場合はDDR4でも3200MHzあたりと比べたらDDR5の方が良い場合が多いと思いますが、自分が使ってたDDR4で4000MHzとかと比べるとDDR5なら7000MHz以上にならないとDDR4の方が良い場合もあります。

なので仕様予定のメモリーによりけりにはなりますが、DDR4はもうこれ以上高クロックの物とかは出ないと思いますし、今仮にDDR4より劣ってたとしても、今後を考えた場合DDR5環境に行っておいた方が良いかなというのが個人的な意見です。

今すぐ速いメモリー買わなくても安くなってからでもグレードアップはできると思いますしね。

自分は今上記のマザーでメモリーOCして8200MHzで使ってますが、ここまでくると逆にDDR4にする意味の方がないくらいです。

4090を導入するだけで本体以外のコストもかかると思うので、その辺りじっくり考えて揃えられるのが良いのかなと思います。

書込番号:25063346

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2022/12/22 11:22(1年以上前)

沢山の一体型水冷が売られていますが、実際に作っているのは数社らしいです。

書込番号:25064140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/12/22 19:31(1年以上前)

>Wallerさん
https://youtu.be/zygl9s66Lco
かなりCPUを使う128人同時接続のFPS、Battlefield2042のプレイ動画です。

Z790 Pro RS/D4のクチコミ掲示板でもTwitterでも書かせてもらっていますが簡易水冷360mmで
P-Core.ALL.5.8GHzOCでこのゲームをプレイするとおおむね温度は常時60度以下で落ち着きます。
DDR5とDDR4の違いは、実際DDR5は使っていないので分かりませんがこのFPSに至っては
G-Sync使用141fps固定でずっと張り付きです。(動画を観てもらえれば分かります。)

書込番号:25064685

ナイスクチコミ!0


スレ主 Wallerさん
クチコミ投稿数:76件

2022/12/22 20:40(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
返信が遅くなって申し訳ありません。

>揚げないかつパンさん

DeepCool LS720 拝見しました。
今は光るのが標準なんですね。
光らないLT720の方にひかれています。
Asetekが質実剛健でいいなと思いましたが、
日本ではOEMのものしか入手できそうにないですね。
しかしおかげさまで、簡易水冷でいく決心がつきました。

>Solareさん

わかりやすく教えてくださったおかげで、納得することができました。
DDR5で速度を上げることにします。
まだ知識が浅いですし、8200MHzもの速度は出せないと思いますが、
チャレンジしてみたいです。
それにしてもすごいですね。8200MHzというのは。

>uPD70116さん

AsetekのOEMが多いみたいですね。
私は光らないで黙々と冷やしてくれる製品がいいです。
Asetekははじめて聞いたメーカーで、知識が増えました。

>Ghost Reconさん

具体例をありがとうございます。
簡易水冷360mmの能力がよくわかりました。
私は知識が古く、フルHD30pでとまっています。
141fpsとはすごいですね。
しかしながら、実現するにはグラボ、モニタ、ケーブルなど、
すべて一新しなくてはいけません。

>あずたろうさん

ROG STRIX Z790-F GAMING WIFI 拝見しました。
とてもバランスがいいように思いました。
フェーズ数16+1で十分なんですよね。
これも多ければ多いほどよいと、単純に考えていました。

 ◇ ◇ ◇

色々とイメージが固まってきました。
申し訳ありませんが、まだ少し不安なのと
すぐまた同じようなスレッドを立ててしまわないために、
「解決済み」まで今しばらく時間をいただければと思います。

昔はよくPCショップに足を運んでは
店員さんと色々話して自作していましたが、
仕事の内容が変わったのと、
忙しくなったことで遠のいてしまいました。

今回こうしてアドバイスをいただけて、とても助かっています。
ありがとうございます。

書込番号:25064777

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2022/12/23 01:15(1年以上前)

ASUSというかROGのマザーボードについてだけ書いておきます。

まず自分はAlderLakeからRaptorLakeに変えましたがその間にZ690と今回のZ790でROGマザーばかり4枚ほど使ってきました。

Z690がROG Strix Z690-A Gaming Wifi 4D (DDR4)

ROG Strix Z690-F Gaming Wifi 4D (DDR5)

ROG MAXIMUS Z690 EXTREME(DDR5)

ROG MAXIMUS Z790 APEX(DDR5)   なんですが・・

確かに電源だけで言うと13900KもStrix Z690-A Gaming Wifi 4D(16+1フェイズ)でも2Coreまで6.1GHz 8Coreで5.8GHz設定(実際温度の関係で全Core稼働時は5.6GHzくらいになります)で使ってきましたが、問題なかったので、今のROG MAXIMUS Z790 APEXの24フェイズもいるのかなとは思います。

StrixとMAXIMUSの大きな違いは特にDDR5の場合のメモリー設定に独自BIOSが入っていたりEXTREMEに関してはROG True Volticianの本体もついてます。

これはマザーのUSB端子に接続してOS上でCINEBENCH等を動かせた時の電圧を専用ソフト上のオシロスコープで波形を見ながら結果をグラフに出せます。

これで自分の個体の実測値をもとにOC時の電圧設定がある程度「感」でなく実行できたりします。

あとメモリープロファイルも上位のマザーの方が多いしOC関連の物理スイッチも多くなります。

CPUの発売前にROGのOCチームはLN2含めてどういう設定で回せばベストかという事も考えて、独自のBIOS作ったりしてますので、そういった開発込みの価格で高いのだと思います。

EXTREMEに関していうとその他TB4はじめ装備もてんこ盛りなのもありますね。

なので使ったことない人やその価値が分からない人には価格が高いとか、訳わからないんだろうと思います。

実際そういうのに興味がなくて、普通にOCしたいだけならStrixで十分かと自分も思います。

自分はZ690の頃からハイクロックメモリー使ってメモリーOCを試してきましたが、クロックはそこそこ上げれても、サブタイミングを詰めることはかなり難しかったけど、それがZ790 APEXではいとも簡単に、凄いクロックとタイミングに設定できてます。

自分のスレにも書いてますが、「今まで使ってきたマザーは何だったんだ?」と思うくらい変わったので、自分は高いとは思っていません。

・・というか今年買ったパーツの中で一番のお気に入りです(笑)

なのでCPUだけのことなら設定も含めてStrixでも十分かと思いますがDDR5を責めるならMAXIMUSシリーズの方がZ790に関してはですが高いけど面白いかなというのが自分の考えです。

今回4090も込みのお話なので、こちらはまたケースや電源にもある程度コストはかかると思いますので、よく考えてお決めください。

書込番号:25065137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/12/23 02:24(1年以上前)

>Wallerさん
Battlefield2042はかなりCPU性能にシビアな要求してくるので性能やベンチ的なものを試すのにはかなり優秀です。
128人同時接続なので回線も含めてありとあらゆるゴツイ負荷がPCにかかりますので。
今、12900Kを使ってもCPUへの要求に80%以上要求してくるそうです。

書込番号:25065163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/12/23 03:57(1年以上前)

https://www.reddit.com/r/battlefield2042/comments/z57pdz/anyone_else_getting_insanely_high_cpu_usage_after/

海外の報告
60%→90%、CPUを使うFPS
今、この状態でド安定で長時間プレイ出来たら良いPCでしょう

書込番号:25065181

ナイスクチコミ!0


スレ主 Wallerさん
クチコミ投稿数:76件

2022/12/23 16:04(1年以上前)

>Solare さん

具体的にわかりやすく教えてくださって、ありがとうございます。

StrixとMAXIMUSの違いがよくわかりました。
マザーの開発者によるオーバークロックのプリセットらしきものがあるということですよね。
私が知らなかっただけだと思いますが、今のマザーボードは機能が充実していますね。
このお話を聞くとMAXIMUSもありかなと思えてきました。

もしよければ教えていただきたいのですが、
フェーズ数の表記が
 ○ EXTREME:24+1
 ○ APEX:24+0
となっています。
調べたところでは、
x+y の x はCPUへの、y はCPU以外のメモリコントローラーへのものとのことですが、
APEXでは +0 でも大丈夫なのでしょうか。

研究開発費が上乗せされるのは、
その分野の発展のためには大切なことだと思います。
それと同じように、発売と同時にさきがけてそれらの製品を購入して
レビューしてくださる先輩方にもとても感謝しています。

>Ghost Recon さん

ゲームのベンチマークがパソコンの性能のよい指標になるんですね。
私は古い人間なので、当時は super pi くらいしか思いつきません。
「良いPC」の具体的な指標を教えてくださって、ありがとうございます。

 ◇ ◇ ◇

知らないうちに自作PCの環境は随分変わっており、驚いています。
今はwebの情報が充実しているようで、
愛読していた雑誌がほとんどなくなっているのにも驚きました。
在庫なしのパーツ(電源・メモリなど)が年内には入らない見込みなので、
年を越してしまいそうです。

書込番号:25065786

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2022/12/23 20:26(1年以上前)

>Wallerさん

○ EXTREME:24+1
 ○ APEX:24+0

これについては変わるか変わらないか、自分も検証してないので何とも言えません。

ひょっとしたらメモリーOCする場合にクロックとかタイミングはそう変わらないと思います。

リングバスのOCでの最大クロックは変わってくるかもしれません。

メモリー関連の設定は、CPU マザー メモリーのチョイスで耐性変わってきますが、それらを使うとマザーが悪いかもという要素は省けるかなとは思います。

書込番号:25066011

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2022/12/23 20:33(1年以上前)

と言うか24+0ってあるの?SOCへの電力供給とかどうしてるんだろう?
普通は1フェーズでもあると思うのだけど。。。
CPU 24フェーズは別に問題ないと思うのだけど

個人的にはフェーズ数の記載の誤記だと思うけど

まあ、画像出力が無いならSOCのフェーズは1有れば電力的には賄えると思うけど

書込番号:25066018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2022/12/23 20:45(1年以上前)

誤記かどうかはわかりませんが、説明にはそう書かれてますね。

書込番号:25066033

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2022/12/23 21:00(1年以上前)

まあこれはASUSに聞いてみないとわかりませんが、世界記録樹立したみたいなので、性能的には問題ないと思います。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1466203.html

書込番号:25066043

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2022/12/23 21:14(1年以上前)

謎なのは0なのにそれぞれ105Aと記載があるとことかかな?
なんか基準が違うのかな?
SPSだけとか?
フェーズコントローラ通さないでSPSだけ繋いでるって事なのかな?
そしたら0ステージにはなるとは思うけど

書込番号:25066059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2022/12/23 22:21(1年以上前)

DDR4 4133MHz CL14

DDR5 8200MHz CL38

あとまあ説明だけではわかりにくいと思うので、実際の検証データの比較を貼っておきます。

自分はこのゲームに関するメモリー性能を見比べるのに、FF14のFHDがわかりやすいので、よく使ってます。

このベンチは7分くらいかかるので、CPUのクロックも一時的にしか上がらなければスコアー出ませんし、4KよりFHDがCPU性能が出ます。

まずは自分と同じROG4090と13900Kを使ったエルミタの記事の結果がこちらです。

https://www.gdm.or.jp/strix4090_007_ff14_620x400

FHDで「40491」ですね。

あちらのサイトにも書かれてますが、これはDDR5で5200MHzで測定されてるようです。

ここからは自分のデータですが、13900K 4090のDDR4 4133MHz CL14で「50242」

同じ13900K ROG4090 DDR5で8200MHz CL38で「50908」です。

しかもうちのデータ測定時はDDR5は6GHzでしか回りませんでしたが、DDR4の方は6.1GHzで回ってます。

DDR4とDDR5の比較はともかく、エルミタの同じ機材を使ったデータと自分ののデータで10000もの差がありますね。

これは他の3DMarkとかゲームベンチ測定してもそれなりの差は出てます。

今回の4090はかなり性能上がってるので、CPUもポンつけで使うのと、それなりに設定するとこれだけ差が出るということです。

CPUにプラスしてコストもかかるのでお勧めはしませんが、4090使うなら特にメモリー周りの設定はやれるところまではやっておいても無駄にはならないですよということです。

書込番号:25066153

ナイスクチコミ!0


スレ主 Wallerさん
クチコミ投稿数:76件

2022/12/24 11:14(1年以上前)

>Solare さん

ありがとうございます。

公式の流用などもあるかと思いますが、
商品の説明では、いたることろでそうなっていますよね。

FF14のベンチマーク、メディア(エルミタ)の記事を上回るのはすごいですね。
 私も
Solareさんの後を追ってAPEXにしようと思っているのですが、
24+「0」のところの仕組みがどうしても気になってしまって、
これをスッキリさせたいところです。

実はAPEXのクチコミで拝見しました。
かなり本格的な水冷で圧巻ですね。
私の技量では、ここまではとてもできませんが、
APEXを堪能させてもらいたいと思っています。

>揚げないかつパン さん

そうなんです。
1フェーズでもあれば納得するんですが、
0というのは、さすがに「どうなっているんだろう」と気になります。
ASUSに問い合わせたところ、
購入前の問い合わせはテックウインド株式会社に
とのことだったので、テックウインドのHPに行きましたが、
購入後の問い合わせ窓口しかなく、再度ASUSに問い合わせしています。
電話窓口もあるのですが、公共交通機関で移動することが多く、かけづらいのです。

書込番号:25066610

ナイスクチコミ!0


スレ主 Wallerさん
クチコミ投稿数:76件

2022/12/31 22:28(1年以上前)

24+0の件ですが、
年末ゆえか、まだ返信がいただけていません。

これが解決してからと思っていましたが、
長期間にわたるのもよくないとも思っています。

また価格.comから「Goodアンサーがあれば決定してください」とのメールをいただき、
解決済みにするには、Goodアンサーを選ばなければならないようですが、
3件以内とのことなので、私には選ぶことができません。

もしお許しいただけるなら、これで解決済みにさせていただきたいと思います。
アドバイスいただいた皆さん、本当にありがとうございました。
頑張って13900kで1台組んでみたいと思います。

書込番号:25077209

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core i9 13900K BOX」のクチコミ掲示板に
Core i9 13900K BOXを新規書き込みCore i9 13900K BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i9 13900K BOX
インテル

Core i9 13900K BOX

最安価格(税込):¥79,980発売日:2022年10月20日 価格.comの安さの理由は?

Core i9 13900K BOXをお気に入り製品に追加する <632

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング