『ベンチスコアについて』のクチコミ掲示板

2022年10月20日 発売

Core i9 13900K BOX

第13世代インテルCoreプロセッサー

Core i9 13900K BOX 製品画像

画像提供:Joshin

画像一覧を見る

最安価格(税込):

¥79,998

(前週比:-1,502円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥81,580

Joshin

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥79,998¥119,332 (29店舗) メーカー希望小売価格:¥―

店頭参考価格帯:¥79,998 〜 ¥86,740 (全国75店舗)最寄りのショップ一覧

プロセッサ名:Core i9 13900K/(Raptor Lake) クロック周波数:3GHz ソケット形状:LGA1700 二次キャッシュ:32MB Core i9 13900K BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • Core i9 13900K BOXの価格比較
  • Core i9 13900K BOXの店頭購入
  • Core i9 13900K BOXのスペック・仕様
  • Core i9 13900K BOXのレビュー
  • Core i9 13900K BOXのクチコミ
  • Core i9 13900K BOXの画像・動画
  • Core i9 13900K BOXのピックアップリスト
  • Core i9 13900K BOXのオークション

Core i9 13900K BOXインテル

最安価格(税込):¥79,998 (前週比:-1,502円↓) 発売日:2022年10月20日

  • Core i9 13900K BOXの価格比較
  • Core i9 13900K BOXの店頭購入
  • Core i9 13900K BOXのスペック・仕様
  • Core i9 13900K BOXのレビュー
  • Core i9 13900K BOXのクチコミ
  • Core i9 13900K BOXの画像・動画
  • Core i9 13900K BOXのピックアップリスト
  • Core i9 13900K BOXのオークション

『ベンチスコアについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「Core i9 13900K BOX」のクチコミ掲示板に
Core i9 13900K BOXを新規書き込みCore i9 13900K BOXをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信58

お気に入りに追加

解決済
標準

ベンチスコアについて

2022/11/11 21:32(4ヶ月以上前)


CPU > インテル > Core i9 13900K BOX

スレ主 たいslvさん
クチコミ投稿数:104件

cine23を使用して計測してみたところ、シングル2000程度、マルチ39000〜です
bios、電圧などはほぼ変更してません。
ネット情報であればマルチに関してはほぼ納得の数値ですが、
シングルが1割程低く見えます。切り分け手順や、因や改善策などあればご教示いただきたいです。


環境→
cpu 13900k
gpu 4090
マザー msi z690 carbon
メモリ gskill xmpで5600 16G×2
電源 1200w
cpuクーラー  360簡易水冷


エアフロー、CPU冷却温度などに関しては問題ありません。

書込番号:25005166

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:26843件Goodアンサー獲得:5172件

2022/11/11 21:34(4ヶ月以上前)

シングルが弱いのなら周波数を確認して見るのと、何か他に動いていないか確認じゃないですかね?

書込番号:25005175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6805件

2022/11/11 22:32(4ヶ月以上前)

マザーも同じ物使ってますね。

設定次第もあるのではないかな。
とは言っても、当方はCPUクロック定格使いで、電圧のみ下げて使用です。
多少だけシングルは低めかなって感じですが、特には気にしておりません。

書込番号:25005247

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6805件

2022/11/11 22:47(4ヶ月以上前)

メモリーを、そちらのクロックに合わせてみましたが、それは関係ないようですね。

書込番号:25005259

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6805件

2022/11/11 23:38(4ヶ月以上前)

電圧関係をデフォルトのままで使用されてるなら、CPU温度は100℃行ってませんか?
そうなればサーマル・スロットリングで、各スコア低下しますよ。

電圧下げを出来ないなら、せめて電力制限で行ってみましょう。
デフォルトは、簡易水冷設定だと電力無制限で動作しますので、一つ下の冷却仕様に設定するなどしましょう。

書込番号:25005326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:3件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/11/11 23:41(4ヶ月以上前)

https://i.imgur.com/TaWxHnd.jpg

自分の場合はこちらで教えてもらったやり方
IntelのXTUを使ってただオフセットマイナスしただけですが
-0.180vで電力制限無制限設定、260Wほどまで上昇し最大温度は74度
R23スコアは
マルチ、40703
シングル、2292
シングルスコアはほぼ変化ないです。

書込番号:25005329

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6805件

2022/11/11 23:58(4ヶ月以上前)

電力制限して、電圧のほうはデフォルトに戻しました。

マルチは下がりますが、シングルはスコア維持してますよ。

やり方は、色々とありますので、自分に合った方法で見つけてください。

書込番号:25005356

ナイスクチコミ!0


スレ主 たいslvさん
クチコミ投稿数:104件

2022/11/12 07:58(4ヶ月以上前)

>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます。同様のスコア等のアプリ画像を添付いたします。HWiNFOのこちらの電力がかなり違う値になっていました。

>Ghost Reconさん >揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。定格・制限等の設定がわからないので少し調べたいと思います。


電力の設定をBiosで操作しないといけないみたいで、組み込んでそのままの使用では熱上限までいって下げる動作が発生してしまうような
そういうものなんですね。

書込番号:25005578

ナイスクチコミ!0


ALEX1974さん
クチコミ投稿数:17件

2022/11/12 08:18(4ヶ月以上前)

13900Kではなく12900Kの情報になってしまうのですが
シネベンチR23のシングルですが1コアしか使わないので35W程度しか使いません。

13900Kでも1コアならあまり変わらないと思われますので電力設定は初期設定で問題ありません。

常駐しているアプリケーション等を停止させると変わるかもしれません。

書込番号:25005601

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6805件

2022/11/12 09:15(4ヶ月以上前)

>たいslvさん

CPU電力が325Wで動作してるので、CPUの温度も当然に高くなっています。

ただ、それでも100℃までは行ってないので、サーマル・スロットリングは発生してない様子です。

当方でも同じように電圧オフセット掛けずに行い、320W越えをやってみましたが、
シングルスレッド・テスト時は温度低くてスコア足らないことはありませんでした。

書込番号:25005675

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6805件

2022/11/12 09:31(4ヶ月以上前)

@

A

B

@ 現在のBIOSバージョンを確認されてください。
   最新は7D30v191です。


A この画面を見せてください。 特に「CPU OverTemp Protection」辺りを触ってないかどうかです。
   ついでにその下の項目 CPU Under Voltage Protection が、Dis=無効になってるかです。

B 電圧オフセット入れて、CPU温度や電力を減らしたいなら、ここを弄ってください。
   個体ごとにも変わりますので、Adaptive Offsetは、-0.150Vくらいで良いと思います。

書込番号:25005703

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6805件

2022/11/12 09:40(4ヶ月以上前)

あとベンチ測定時はPC起動してから5分後とか決めておいた方が良いですよ。


これは起動20分後辺りで、逆にスコア低く出たりが普通にあります。

書込番号:25005714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:3件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/11/12 09:45(4ヶ月以上前)

オフセットは-1.00vくらいで良いと思います。
4万超えた辺りでそれ以上はやめるべき。
私の個体は-2.00vまで試せましたがPrime95samllFFTやOCCT Linpackなどでエラーは無くてもPCの動作が不安になりますw

書込番号:25005730

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6805件

2022/11/12 09:47(4ヶ月以上前)

>Ghost Reconさん

-1V、-2V? 桁数勘違いしてない?

書込番号:25005733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:3件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/11/12 09:54(4ヶ月以上前)

申し訳ない
-0.100v〜-0.135v

-0.135vでも
そこそこのスコアは出ます
もうそれ以上はというのが個人的な感想

個体差は結構あるんですかねー?
私の環境では何時間たってもシングルのスコアはほぼ変わらないです
-0.135vでのSuperPiとCPU-Zのベンチです。

書込番号:25005739

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6805件

2022/11/12 09:57(4ヶ月以上前)

大当たりの石でよかったですね。

書込番号:25005746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:3件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/11/12 10:04(4ヶ月以上前)

反り防止プレートを使うか使わないかでも冷却能力は変わるのでそれもあると思いますよ
結構みんな使わない
後は自分の場合だと
https://www.coolermaster.com/jp/ja-jp/catalog/coolers/cpu-liquid-coolers/masterliquid-pl360-flux/
この簡易水冷に、デフォルトのと交換で吸引3連ノクチュアファンをかましています

書込番号:25005758

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6805件

2022/11/12 10:27(4ヶ月以上前)

接着剤のハミ出る粗悪品出ないことを祈ります。

書込番号:25005793

ナイスクチコミ!0


スレ主 たいslvさん
クチコミ投稿数:104件

2022/11/12 10:51(4ヶ月以上前)

>あずたろうさん
具体的にありがとうございます。PC環境に少し誤りがありました。BIOSは最新でしたが、
z690のcarbonではなく、シルバー色のz690モデルでした。

>Ghost Reconさん
画像のような補強プレートを使用しています。

書込番号:25005822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:3件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/11/12 11:42(4ヶ月以上前)

私のはこれですね。
製品の不具合うんぬんは例えば物は違いますがCoolerMasterといった正規メーカー品でも
経験しているのでこれは避けては通れないですね。
私のが正規品かどうかは不明ですが今のところ支障は出ていないのでとりあえずは大丈夫だろうと思ってます。

>たいslvさん
ASRockの場合だと、簡易水冷360mm設定というのがあってそれを選択すると自動的に上限265Wになるので
それを使用しています。
変えている個所は電圧設定を”固定モード”へ変更、安定モードです。

書込番号:25005894

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6805件

2022/11/12 11:54(4ヶ月以上前)

こちらはすでに返品しました。
あのまま気づかずに装着してたら、マザーがベタベタ状態になってたと思われます。
温度下がると言う海外レビューにすっかり騙されました。

>たいslvさん
マザーの仕様的には、ほぼ同じです。
一つだけ、TVB Voltage Optimization がAutoで有効状態になってますので、
あまり関係はしないとは思いますが、無効のほうが良いかと思います。
5.8GHzのTVBクロックの関係です。
-----------------
Ebable= Thermal Verocity Boost 機能を備えたプロセッサの熱ベース電圧の最適化。
オーバークロック時の安定性を高めるには、無効にします。
-----------------

書込番号:25005913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:3件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/11/12 13:49(4ヶ月以上前)

>あずたろうさん
http://www.thermalright.com/support/

箱のパッケージ右上の「scatch to check」をコインで削ると番号が出てきます。
その番号を公式で入力することで正規品かどうか確認できるそうです。
この辺りはしっかりとしているのではないでしょうか。
一応は問題なかったため、そういう認識ですね。
確かに、なかにはそういうものもあるみたいで通常ならグリスが付属しているが無かったり

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0B13ZWPBZ/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s01?ie=UTF8&psc=1
私が買った経由のものは現在在庫切れのようです。
何かしらマイナスの評価があると分かりやすいのですがとりあえずないようです。

書込番号:25006095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:3件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/11/12 16:18(4ヶ月以上前)

電力制限は最大で265Wが良いですね。
それでシネベンチR23の10分間測定でも80度いくかいかないかくらいです。

書込番号:25006284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5080件Goodアンサー獲得:253件

2022/11/12 18:58(4ヶ月以上前)

メーカーが違うので見当違いかもしれませんが、Z690ということでこちらを念のため紹介します。

ASUS Z690マザーで第13世代Coreに乗り換えたらIntel MEのアップデートが必須だったhttps://techracho.bpsinc.jp/baba/2022_11_04/123528

書込番号:25006477

ナイスクチコミ!0


スレ主 たいslvさん
クチコミ投稿数:104件

2022/11/12 18:59(4ヶ月以上前)

>あずたろうさん
>Ghost Reconさん
TVBを無効にしました。

BIOSで使用クーラーの種類?を変更して電力制限みたいなもの253wにしてみました。


R23では、マルチ34000ぐらい、シングル2104ぐらいでした。
10月下旬ぐらいに組み上げてすぐにR23をやったところ、
マルチ39000、シングル2200オーバーだった記憶があります。
特に設定なんかをいじった記憶もないので気になってしまいました。

書込番号:25006480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:3件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/11/12 19:19(4ヶ月以上前)

グラボが4090みたいですが、一度外すなど認識はさせないようにしてもう一度計測し直してみてください。
関係ないかもしれませんが、4090の性能が現状高過ぎでCPUが足を引っ張るらしいです。

書込番号:25006514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6805件

2022/11/12 20:06(4ヶ月以上前)

10%なら悩みますが、5%の差は個体差でも出てきますよ。

URL失念してますが海外の各マザーテストでも、R23のスコア5%程度は変わるようです。
あまり気にしすぎてたら、CPUの使い方もTJ.Max付近は避けるなど
丁寧な扱いしておかないと、耐性のほうも低下してきます。
ベンチマークに拘り過ぎてたら、例えばPassmarkのような各項目ごとにできるベンチを、
同じ項目で繰り返して最高スコア出るまで、お猿さんの〇〇〇ーのようなことに耽ってしまいます。(笑)

一発勝負の世間の範囲内に満足できなきゃ、CPUを色々買い揃えて、当たり石探すことになります。

書込番号:25006591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:3件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/11/12 20:18(4ヶ月以上前)

色々見ているとDDR4もDDR5もそこまで変わらないですね
私はDDR4-3600で、ASRock公式対応のを使っています。
https://asrock.com/mb/Intel/Z790%20Pro%20RSD4/index.jp.asp#MemoryRPL
G-Skill F4-3600C16D-32GTZNCというDDR4メモリですね
DDR5も6000以上の物でないと大きな差が出ないという話が聞いたことがありますが・・・
シングルスコアにおいてはDDR4でもDDR5でも変わらない気がするのは気のせいかな?

書込番号:25006602

ナイスクチコミ!0


スレ主 たいslvさん
クチコミ投稿数:104件

2022/11/12 20:19(4ヶ月以上前)

>あずたろうさん
わかりました。諦めます。

ありがとうございました。

書込番号:25006603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 たいslvさん
クチコミ投稿数:104件

2022/11/12 20:59(4ヶ月以上前)

>Ghost Reconさん
ありがとうございます。
一旦はこの状態で様子見してみようと思います。

書込番号:25006670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:4766件Goodアンサー獲得:342件

2022/11/13 02:32(4ヶ月以上前)

CPU-Z Bench

CINEBENCH-R23

Superπ

解決済みのようですが、自分のところはマザーはASUSなので設定はどうかわかりませんが・・・

温度はそう問題ないようなので、TVBは+2にすると2Coreまで6GHzで回るので、その方がシングルは上がると思います。

そのうえでオフセットやVFポイントで電圧絞って温度調整されるのがいいと思います。

自分はCINEBENCHとかあまり一生懸命やるほうではないですが、少し設定触って試してみたところ13900Kでシングルこの辺りまではいきました。

HWInfoの最高温度は87℃になってますが、これはなぜかシングル計測前にポンと上がりましたが、マルチ計測中は71℃くらいでした。

設定はVF-Pointの6と7を−0.08でCPU電圧オフセット−0.06です。

当たりはずれは少々あっても触れる幅はそこそこあると思うので、設定である程度は上げれると思いますよ。

ちなみに反り防止プレートはつけてません。

書込番号:25007036

ナイスクチコミ!0


スレ主 たいslvさん
クチコミ投稿数:104件

2022/11/13 08:22(4ヶ月以上前)

>Solareさん
ご連絡ありがとうございます。目的はシングルコアの向上です。

>>VF-Point 6,7
これはCPU固有の当たりコアのような部分でしょうか。事前に特定する作業が必要でしょうか。

>>TVBは+2
これはBIOS内の名称はどの部分にあたりますでしょうか。ASUSでの名称でかまいません。

大変お手数ですが、その手順や変更箇所の名称等ご教示いただきたいです。

書込番号:25007190

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:4766件Goodアンサー獲得:342件

2022/11/13 09:10(4ヶ月以上前)

TVB-Boost Profile

VF-Point Offset

>たいslvさん

VF-PointはあたりCoreとかは関係なくて、インテルが発表されてるVFカーブという電力曲線があってクロックごとにどれくらい電圧がかかるかを示してますが、これを調整することによって、シングルの時は電圧高めでマルチの時をオフセットすることでシングル重視の設定しつつ、マルチの温度を下げれます。

上で書き間違ってましたが、自分はこれの7と8に−0.08Vオフセットかけてます。

マルチスレッドではP-Coreは大体5.4GHzくらいで動きますのでその前後を削って、5800MHzとかはオフセットかけないようにします。

TVBはONにしてそこから+1と+2が選べるので、今回の13900Kの場合+2のシングル6GHzは普通に動くのでこれを設定します。

TVBもBoost以外を触ると結構ややこしくなるので気を付けてください。

BIOS触ると不安定になったすることがありますので、設定したところは覚えてすぐ戻せるようにしておいてくださいね。

慣れてきたらTVBにプラスして自分の様に6.1GHzとかも設定できるので、インテルはこのあたりBIOSは使いやすいです。

これに自分はCPUもオフセットかけて全体で0.06下げてます。

この全体を上の人の様に0.1とか下げたら逆に5.8GHzは+にしてあげてやる感じです。

それぞれのマザーによってLLCのデフォルト値が違うので、どこで不安定になるかは色々で自分のはマザーも違うので気を付けてやってみてください。

多分TVBだけでも上がると思いますので、まずはそれからでもやってみてください。

書込番号:25007250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:3件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/11/13 10:03(4ヶ月以上前)

>Solareさん
細かいBIOS内での調整は、一度WINDOWSが立ち上がらなかった事があるので
私も含めた初心者には最初からBIOSから調整していくのはあまりお勧めできないです。
これはASRockがそうですが他と表記が微妙に違ったりしています。
基本的にはIntelにはここで教えて頂いたXTUというものがあるので、それでマイナスオフセットと消費電力調整のみで
十分だと思います。
クロックアップについては例えば6GHzにすると起動しないゲームがあるのでそれで分かりますし(FarCry6など)
XTUであれば直ぐに修正できるというメリットがあります。
その後、Prime95smallFFTとOCCT Linpack、CinebenchR23のテストをパスすれば良いという感じです。
温度は最大でも80度は超えない設定にしています。

反り防止フレームレートを付ける付けないは個々の意見あると思いますが
私の知り合いでもメモリが読み込めなくなったなどの弊害を受けた人も居るので
そういうのを聞くと取り付ける方向になってしまいました。

書込番号:25007332

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:4766件Goodアンサー獲得:342件

2022/11/13 10:24(4ヶ月以上前)

>WINDOWSが立ち上がらなかった事があるので

それはXTUでも同じです。

12900KSの時にはXTUでクロックアップしたら落ちて再起動に何回もなってます。

OCというのはそもそも起動しないとこまで詰めてそこから落としていくのが普通のやり方の一つなので、それが嫌なら最初からやらなくてもいいと思います。

自分はメモリーなんかはBIOSでかなり書き換えてますが、最近のマザーは行けたところまでの設定を簡単に保存できるので、CMOSクリアーでそれ呼び出したら戻せるのも楽なので、そう難しいとも思いませんけどね。

まあこういうのも経験ですから、やらなければ一生できません。

またBIOSには設定によってはXTUにないもっと楽な設定の仕方もあるしBIOSでないと設定できないこともあるので、使い方を理解するのは悪いことではないと思います。

ちなみに自分が入れてるゲームに関してCyberpunk F1 22 DIRT 5 Forza Horizon 5 Assetto Corsa等は6GHzで普通に起動します。

そもそも6GHzにはマージンとしてオフセットを-1-1を入れておけば起動しないことはないと思いますよ。

あとどう設定するかは個人の自由なので好きにやってください。

書込番号:25007371

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:26843件Goodアンサー獲得:5172件

2022/11/13 11:03(4ヶ月以上前)

最近はOCの簡単なツールが有ってそれを使ってできますよね?

まあ、それはそれでいいのかもしれないけど、自分はあんまりOCツールを使わないけど(ほとんどBIOSだしそっちの方が慣れてるし細かいことができるから)人それぞれでいいんじゃないかと思う。

まず、個人的にはOCには危険が付き纏うので、もろ手を挙げて賛成ではないし、そもそも、OCは遊びの範疇の話で初心者も玄人も壊れば保証もないし、買い替え必須でしょ?
ああ、動いたと思った次の日に壊れたということだってある、いいも悪いんもOCってそういうことでしょ?
なのでBIOSからは勧められないも何もないXTUを使おうがOCはOCですよ。
保証もないのだから腹くくって限界近くまでチャレンジして壊れたらお替りするか、壊れなかったら安定動作の範囲を探すものでしょ?

怖いなら最初からやらないじゃないの?結局は自己責任ではないの?

書込番号:25007453

ナイスクチコミ!0


スレ主 たいslvさん
クチコミ投稿数:104件

2022/11/13 11:30(4ヶ月以上前)

>Solareさん
msiのBIOSから、
@ TVBをONにする。
A @をONにすると、VFP7.8を+1、+2等が選択できるようになる。

上記をイメージして操作しようとしましたが、@をONにするという項目が特定できなかったのと、
AVFP1〜8はなんとなくわかりましたが、-1以上しかなく、+の項目がありませんでした。

以下も参考にしましたが、よくわかりませんでした。
https://jisakuhibi.jp/review/msi-mag-z690-tomahawk-wifi-ddr4

無知ですみませんが、この操作は当然自己責任としてやっています。
マルチは下がって問題ないので、シングルスコアを高くしたいです。
何かアドバイスになるようなことがあればご教示お願いいたします。

書込番号:25007511

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6805件

2022/11/13 12:18(4ヶ月以上前)

MSIのマザーでは、「P Core Ratio Apply Mode」を通常の「All Core」から「Turbo Ratio Offset}に変えます。
そこて、0を+1に変更すれば、Pコア、のクロックがそれぞれ+100MHzアップされます。
このくらいのOCなら、電圧設定はデフォルトのAuto状態でも動作できます。(他触らずに行けます)

OS起動後に、HWiNFOで、253W制限のままに、x59になってることを確認します。

書込番号:25007581

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6805件

2022/11/13 12:20(4ヶ月以上前)

そのままR23のシングルコアテスト、マルチコアテストを行ってみてください。

安心な温度のままに、シングルは少し伸びてることがわかりますよ。

書込番号:25007585

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6805件

2022/11/13 12:23(4ヶ月以上前)

因みに今の室温24.6℃で、長袖は脱いで過ごしています(笑)

書込番号:25007589

ナイスクチコミ!0


紀様さん
クチコミ投稿数:3件

2022/11/13 12:36(4ヶ月以上前)

初めまして

Windows 11をクリーンイントールしてWindows Defenderをお使いの場合「コア分離のメモリ整合性」がデフォルトでオンになっています。

こいつがなかなか厄介者で、私も同じ様な症状でしたので同じ環境ならご参考になれば。

無効化するにはWindowsセキュリティを開き、「デバイスセキュリティ」→「コア分離の詳細」を開いてから「メモリ整合性」をオフにし、再起動します。


書込番号:25007618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 たいslvさん
クチコミ投稿数:104件

2022/11/13 14:53(4ヶ月以上前)

+1にしました。

x58のベンチ

通常のAll Coreの状態

>あずたろうさん
実機でのご説明大変たすかります。ありがとうございます。
Turbo Ratio Offsetに変更して、+1をしました。そのあと、HWiNFOで確認したところ、
x58.0となっており、+1から「自動」に戻してHWiNFOで確認したところ、x58.0となっており、
BIOSから抜ける際に、セーブしていますがHWiNFO上では反映されていないような印象を受けました。
x59になりませんでした。 

>紀様さん
ありがとうございます。確認したところ、数日前にその内容はオフにしておりました。

書込番号:25007820

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6805件

2022/11/13 15:24(4ヶ月以上前)

Turbo Ratio Offset Value -1 (5.7GHz)

Turbo Ratio Offset Value +2 (6.0GHz)

HWiNFO画像も、アプリ起動して最低1分は経ってないと正常な数字は出ませんよ。(特に最大クロック)

それが そのようにされててもダメなら、BIOSバグなのかは分からないのでMSI問い合わせしかないです。

私は前の12900K時に温度高いことから、当初はPコア-1、Eコア+1で使用しておりました。
(それでR23もデフォルト状態と、あまり遜色なくスコア出てました・マルチ)

書込番号:25007860

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6805件

2022/11/13 15:28(4ヶ月以上前)

Pコア-1、Eコア+1で、Adaptive Offsetで140w後半で、12900K DDR4を使用できてました。

DDR5に変えてから、CPU電力も増えたので以降はPコア・Eコアは
デフォルトに戻して、180W前後で使用でしたね。

書込番号:25007866

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6805件

2022/11/13 16:07(4ヶ月以上前)

おまけです。

通常の使用状態と、+2 OC状態です。

書込番号:25007937

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6805件

2022/11/13 16:17(4ヶ月以上前)

コア単位でOCしたいなら、”優秀”なコアから選択してください。
これは個体ごとに優秀コア番号は異なります。

Tool 〜 Clockです

書込番号:25007955

ナイスクチコミ!0


スレ主 たいslvさん
クチコミ投稿数:104件

2022/11/13 17:27(4ヶ月以上前)

>あずたろうさん
CMOSクリアやBIOS入れ直し等も行い、
再度Turbo Ratio Offset Valueの設定を入れたりもしましたが、
結局 HWiNFO上では最大クロック5,785.8MHzと倍率58.0xから値は変わりませんでした。

書込番号:25008057

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6805件

2022/11/13 17:39(4ヶ月以上前)

だとすれば、そちらのマザーBIOSにバグがある感じです。

細かなところを見て行けば、結構出てくるものです。

・普通の電圧Offset使用で、入力数値増えるだけでも CPU-Zスコアが激減した経緯もありましたが、
いつの間にか今は良くなっています。

・C-State 数字入力でC7、C10など入れたら起動さえしない → 現在もまだ同じです。

書込番号:25008079

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6805件

2022/11/13 17:52(4ヶ月以上前)

C-Stateの件は、メーカー問い合わせしてますが、
向こうでは問題なかったの回答で終わっています。
これはPRO Z690-A DDR4でも、このマザーでも同じです。
致命的な問題じゃないので、放っていますが。

購入店がAmazonなら1か月以内なら不具合理由で簡単に返品は効きます。
他はメーカー問い合わせと解決方法の長いやり取りをすることになるでしょうが。

書込番号:25008097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:3件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/11/13 18:57(4ヶ月以上前)

ASRockは安全設計??なのかオフセットが-100mv以上は下がらない?ようになっています
HWinfoを見るとVoltageOffsetの方は下がらず、vcoreの方は反映されて下がっている感じです。

書込番号:25008226

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:4766件Goodアンサー獲得:342件

2022/11/13 18:57(4ヶ月以上前)

自分の場合ここまでは安定してます

マザーの不具合かどうかは分かりませんが、TVBは通常5.8GHzまで上がるとしたら倍率を+2にすることで6GHzまで上げれるようにするだけなので、熱やその他の要因で上がらなければ上がらないので、OCの設定とはいえ比較的安全なのでお勧めしました。

なのでたいslvさんの場合は何か制限がかかってるんだと思いますが、個別にクロック設定したらわかるとは思いますが、自分はMSIマザーではないので何とも言えません(^^;

自分のASUS環境ではP-Core6.1GHz E-Core4.5GHzまではそう温度も上がらずCINEBENCHも通ったので、P-6GHzなら大丈夫かなと思って書いてみました。

あまりお力になれずに申し訳ないです。

書込番号:25008229

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6805件

2022/11/13 19:25(4ヶ月以上前)

自分が長くメイン機をMSIで使うのは、電圧設定機能が多種あって、
その時のCPUに合わせて選べることが出来るからです。

当初はOverride から始めてAdaptiveで、高クロック時も電圧補正で助けてもらい、

10世代以降のCPUでは、Adaptive +(-) Offsetが使いやすいです。

新たなVF Pointより、許容範囲も設定の簡単さも優れています。

書込番号:25008294

ナイスクチコミ!0


スレ主 たいslvさん
クチコミ投稿数:104件

2022/11/13 20:19(4ヶ月以上前)

>あずたろうさん

少し時間を置いて気が付いたらHWiNFOに少し変化がありました。

BIOSで+2しており、60.0xと最大コアクロックも上がっています。
ただ、IA OC倍率LIMITが58.0xの初期値のままでした。

R23のシングルスコアが2200ぐらいでした。

書込番号:25008368

ナイスクチコミ!0


スレ主 たいslvさん
クチコミ投稿数:104件

2022/11/13 20:22(4ヶ月以上前)

画像を貼り忘れてしまいましたので再送。

書込番号:25008372

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6805件

2022/11/13 20:41(4ヶ月以上前)

取り敢えず良かったです。

あと、CPU Base Clockを100.00MHz  → 100.24MHzにすると、
起動後のHWiNFOやCPU−Zの数字がピタッとした数字になりますよ。
  

書込番号:25008392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:3件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/11/13 23:07(4ヶ月以上前)

ASRockのにはEnhancedThermalVelocityBoostというのがあるみたいです。
この辺りはほとんど触っていません。
TVBも有効のままです。
XTUではなく、BIOS上での調整箇所がわかりました。

書込番号:25008642

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:4766件Goodアンサー獲得:342件

2022/11/14 00:12(4ヶ月以上前)

>たいslvさん

とりあえずCINEBENCHのシングル2200超えてるなら、いいと思いますよ。

それくらい行かないと逆に13900Kの意味もなんなんだという感じですので。

あとマザーの好き嫌いはそれぞれで良いし慣れてるならそれでいいとは思います。

メーカーによって独自の機能はそれぞれあるので、気に入ったものを使えばいいと思います。

自分はROGの開発チームがES版からLN2でのOC等で築いた点をフィードバックでBIOSに乗せたり、そのマザーで専用機器つないで電圧カーブ測定できたりするマニアックでまあまあコストもかかったことやってるので、オートOCの時の設定値も参考になるし気に入ってます。

電源設計は最近のMSIはいいと思います。

自分は次にDDR5のメモリークロック頑張ります(笑)

書込番号:25008730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:3件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/11/14 03:07(4ヶ月以上前)

私のはクロックアップ等すればシングルのスコアはあたりまえですが上がりますが
特に何もしなくても今回BIOS上からオフセットを-0.135やりましたがシングルスコアは2294でした。
全然関係ないですがBIOS上から-.0180にしてWINODWS10が立ち上がるか気になって試したところ特に問題無しでした。
ただマルチの方は何故かXTUの方から?オフセットマイナスをした方が数値は良かったです。
謎です。

書込番号:25008820

ナイスクチコミ!0


スレ主 たいslvさん
クチコミ投稿数:104件

2022/11/14 12:22(4ヶ月以上前)

皆さま親身にアドバイス等くださりありがとうございました。大変助かりました。

書込番号:25009169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Core i9 13900K BOX
インテル

Core i9 13900K BOX

最安価格(税込):¥79,998発売日:2022年10月20日 価格.comの安さの理由は?

Core i9 13900K BOXをお気に入り製品に追加する <547

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月17日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング