Core i9 13900K BOX のクチコミ掲示板

2022年10月20日 発売

Core i9 13900K BOX

  • 24コア(8Pコア+16Eコア)32スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載している。
  • 基本クロックは3.0GHz(Pコア)/2.2GHz(Eコア)、最大クロックは5.8GHz、PBPは125W、MTPは253W。
  • 高性能ハイブリッド・アーキテクチャーにより、「P-cores」と「E-cores」を組み合わせ、シングルスレッドとマルチスレッドのパフォーマンスを向上させる。
Core i9 13900K BOX 製品画像

画像提供:ソフマップ.com

最安価格(税込):

¥79,980

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥79,980

PC-IDEA

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥79,980¥99,800 (3店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i9 13900K/(Raptor Lake) 世代・シリーズ:第13世代 Core プロセッサー クロック周波数:3GHz ソケット形状:LGA1700 二次キャッシュ:32MB Core i9 13900K BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i9 13900K BOXの価格比較
  • Core i9 13900K BOXのスペック・仕様
  • Core i9 13900K BOXのレビュー
  • Core i9 13900K BOXのクチコミ
  • Core i9 13900K BOXの画像・動画
  • Core i9 13900K BOXのピックアップリスト
  • Core i9 13900K BOXのオークション

Core i9 13900K BOXインテル

最安価格(税込):¥79,980 (前週比:±0 ) 発売日:2022年10月20日

  • Core i9 13900K BOXの価格比較
  • Core i9 13900K BOXのスペック・仕様
  • Core i9 13900K BOXのレビュー
  • Core i9 13900K BOXのクチコミ
  • Core i9 13900K BOXの画像・動画
  • Core i9 13900K BOXのピックアップリスト
  • Core i9 13900K BOXのオークション

Core i9 13900K BOX のクチコミ掲示板

(752件)
RSS

このページのスレッド一覧(全79スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i9 13900K BOX」のクチコミ掲示板に
Core i9 13900K BOXを新規書き込みCore i9 13900K BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Prime95smallFFTsx6時間でも100度以下

2024/05/31 00:44(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 13900K BOX

クチコミ投稿数:659件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

100℃に張りつくという方は冷却関連を見直した方が良いですよ
Prime95smallFFTsなんて使ったら壊れてしまいそうですね
私は6時間完走しましたが
ええ、100℃以下です
サーマルスロットリング無しですよ

書込番号:25754519

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信32

お気に入りに追加

標準

あつくね?

2024/05/14 12:38(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 13900K BOX

クチコミ投稿数:5件

<構成>
CPU: Intel Core i9 13900K
CPUクーラー: MSI MEG CORELIQUID S360
GPU:MSI GeForce RTX 4090 SUPRIM X 24g
M/B: MEG Z790 GODLIKE
MEM: G.SKILL F5-6000J3238G32GX2-TZ5NR (DDR5 PC5-48000 32GB 2枚組)
PSU: MEG Ai1300P PCIE5
こんな感じの構成なのですが、だいたいのゲームするとき毎回cpuの温度が100℃にほとんど張り付くんですけど何が原因か分かりそうなら教えて欲しいです。比較動画とかよく見るんですけどそれよりいいスペック使ってるのにfpsがそれより出ないこととか多々ありなんか調子悪いのかなと思っています。初めて買ったpcなので初心者ですが、できる限り教えて欲しいです。

書込番号:25734667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2024/05/14 12:43(1年以上前)

全く関係ないけど、Intel Baseline Profileは適用しないんですか?
大炎上中のCPU壊れる問題は良いんですか?

書込番号:25734675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2024/05/14 12:52(1年以上前)

あついよ?

書込番号:25734684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2024/05/14 17:17(1年以上前)

MSI MEG CORELIQUID S360の取り付け確認と、故障が疑われますね。

ゲームにもよると思いますが、CINEBENCHで100℃はわかりますがゲームではそこまで熱くならないと思います。

自分は14900KS使ってますが、ゲームで100℃は見たことないですね。

多分GODLIKEは設定が過激なんでしょうからBaseline ProfileでPL1・PL2を253Wにしてみてそれでも100℃ならクーラー確認だと思います。

書込番号:25734951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/05/14 21:38(1年以上前)

自分で組み立てた様では無いような書き込みですよね

構成は予算だけ伝えて組み立て丸投げ?

大体にしてゲーム中に100℃に達する時点で問題有りけり

13900k使ってますがゲーム中は50℃から60℃前後

水枕のシール外し忘れてなのか 簡易水冷不良としか考えられません

当然ながらサーマルスロットリングで性能出ないのは当たり前

書込番号:25735208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2024/05/14 22:53(1年以上前)

ゲームするなら、モニターもそれなり高性能を使いましょう。

BIOSの設定いじっているならその設定も。比較動画って参考程度ね。

BIOSの設定や、システム使用環境そこまできちんと検証できるような動画内容かどうか。

キラキラ、チカチカと性能が伴っているかは別問題。性能追及ならそれなりの環境、システム冷却。

FAN性能やエアフロ―、これらの見直し。

PL1=PL2とかってことは無いと思う(個人的に初耳)。石のSPがどれだけのものなのか?

6Ghz超すわけでないので、PL1なんて150位でいいと思うけど。

書込番号:25735277

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2024/05/14 23:34(1年以上前)

電力が高い低いもゲーム次第な気はします。

個人的にはゲーム中に150Wとかのゲームも動画で見たことはある。
HORIZON ZERODAWNやラスアスとかは比較的に電力が高いゲームだと思う。
7900X3Dで50%くらいの負荷率になるので一概にゲームではではなくなんのゲームで大きいと思う。
CitiesSkyline2とかで大きな街を作ったらそれなりに負荷高そうだし。

まあ、TDPに関しては思うところがある。
PL1 PL2を決めるのにtauの時間で決めるのはなーとは思う、いっそのこと95℃を超えたら125Wに落とすとかではダメなの?とは思わないでもない。
これなら冷却性能が高ければ、CPUの負担も少ないし、電流が規定値に達しないなら壊れないでしょ?とは思うけど実現が難しいのかな?とは思う。

まあ、Intel Baseline Profileではそんなに温度上がらないとKTUさんもおっしゃてたのでMSIのガイドラインに沿ってExtreme設定にまずがしてみては?とは思う。
無制限になってるのかな?とは思うけど

書込番号:25735308

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2024/05/14 23:58(1年以上前)

>PL1=PL2とかってことは無いと思う(個人的に初耳)

誰もイコールにせよって話してるんじゃない。

PL1を128WでPL2が253Wとかいろいろ設定が言われてるのでとりあえずそれ以下に落としてみたらという話。

それにMSIのマザーでSP値の話しても分からないものは仕方ないでしょ。

OCでクロック固定とかでもしない限りゲームで300Wとかまずいかないと思います。

まあLN2で限界設定でCINEBENCH回したらCPUだけで1000WいくCPUなんで、設定次第だとは思いますけどね(笑)

20万円のマザーに360mmの簡易水冷でまあ部屋の温度次第なところはあるにしてもゲーム中100℃は無制限でもまずないと思いますけどね・・自分は

まあでも設定がどうなってるのかわからないので、何とも言えませんが疑うべきはまずはクーラーでその次が設定かなと思いますけどね。

書込番号:25735328

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2024/05/15 00:30(1年以上前)

ちなみにうちにあった14900Kをクロック固定でP-Coreを6.2GHzに固定してFF14回した時のHWInfoです。

これで330Wは超えてますが温度は90℃行ってません。

まあFF14は使っても4Coreなんでというところはありますが、ゲームってそう全Core使わないので、少々の設定でも360mm水冷で100℃はなかなかいかないと思います。

ゲームが落ちるならIntel Baseline Profile使ってみてもいいとは思いますが、なぜ100℃なのかこちらも知りたいくらいですね。

書込番号:25735357

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2024/05/15 03:45(1年以上前)

Baseline Profile

>風智庵さん

ROGマザーのBaseline Profileの設定です。

御覧のようにPL1とPL2ともに253Wに設定されます。

これはASUSの話で各社結構バラバラですが初耳なんて言ってないで色々調べましょうね。

書込番号:25735401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2024/05/15 04:36(1年以上前)

わけわかんない

Intel Baseline Profileのやり方が分かりません。??
今もFortniteで試したのですが、ほとんど90℃後半で100℃によくいく感じです。cpu使用率は45%くらいです。とりあえずIntel Baseline Profileてやつ試して水冷クーラー壊れてないか見る感じで宜しいでしょうか??

書込番号:25735414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2024/05/15 04:58(1年以上前)

CPU負荷29%で温度100℃は流石におかしいです。
13900Kの質問してる人が、ちょっと前の質問でMSIのサイトのリンクを掲示してたと思う。

書込番号:25735424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2024/05/15 05:11(1年以上前)

自分はこの・・・MSI MEG CORELIQUID S360使ってたことがありますが、1個目不良だったということもあったし、ここの掲示板でも不良報告見たので、そこを疑いました。

アイドリングでの温度とかポンプの回転数とか見てみてそこがどうなのかとその100℃の時にラジエターがどれだけ熱くなってるかとで判断したらいいと思いますが、怪しいかなとは思います。

あとはIntel Baseline Profileで温度どうなるのかもやってみたほうがいいと思います。

大まかにはCEPとTVBのEnabledとPL1とPL2はMSIの場合パフォーマンス仕様が125Wと253WでExtreme仕様が253Wと253Wみたいです。

まだまだありますがとりあえずその3点くらいを設定してみましょう。

書込番号:25735431

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2024/05/15 05:17(1年以上前)

https://jp.msi.com/blog/improving-stability-of-13th-14th-gen-intel-core-processors-with-intel-default-settings

今これ見てみたらMEG Z790 GODLIKEは対応BIOS出てますね。

書いてあるようにMEをまずバージョンアップしてからBIOS更新後クーリング設定もしくはIntel Default Settingsに切り替えれば上記の設定が全部設定されるはずです。

書込番号:25735433

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2024/05/15 06:32(1年以上前)

対策BIOSが出てるなら、対策BIOSを当ててIntel Default Settingsに変更しておくのが無難だと思います。

一応、インテルからの対策や保障について公式の見解がないため、下手にそのままで使うとOCを理由に補償されない危険性があることを考慮した方が良いとは思う。
ちなみに、CPU基板が曲がることに対しては仕様で、問題ないというのがインテルの公式見解だけど、それが原因と思われる不良が少ないけど出てるみたいだから、コンタクトフレームなども考えてもいいかも

現状はそんな感じかと思いますので、今はインテルからの公式見解までは仕様よりもOCしないということが大切かと思います。

まあ、今回のは簡易水冷の初期不良か設置不良のような感じを受けます。
CPU負荷が低くても100℃とかは普通は無いです。

書込番号:25735477

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2024/05/15 06:58(1年以上前)

>下手にそのままで使うとOCを理由に補償されない危険性があることを考慮した方が良いとは思う。

最終どうなるかはわかりませんが、それはおかしいともいますよ。

故意にOCしてる場合はともかく今までのマザーデフォルトで使ってた場合にそれをOCとみなすって、自分は違うと思いますね。

この新BIOSでさえそれにしただけではそういう設定になりませんし、どこのマザーも自分で設定して初めて反映されるものですから強制力のないものですしね。

AsRockの原口君もまああちらのマザーの設定がどうなってるのかわかりませんが、問題ない人はそのまま使っていいみたいなことは言ってますし、自分もそう思います。

問題出るか出ないかは個体差にもよるようですしね。

まあでもゲームするのが目的ならIntel Default Settingsにしといた方が良いというのはそう思います。

ゲームでは性能低下はそうありませんからね。

書込番号:25735496

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2024/05/15 07:34(1年以上前)

個人的にはおかしいおかしくないでは無く、インテルの見解次第と思ってます。
CPUに異常はない。OCしてるから保証対象外と言う見解もあり得る。
そもそも、マザー会社がやったことと言いそうな会社だと思ってるのでなんとも言えないです。

書込番号:25735519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2024/05/15 08:21(1年以上前)

追記

自分はインテルはと言いましたがAMDもですね。
所詮はリスク管理の問題なので、問題が分かっていて、そこにリスクがあって公式発表があるまではどう言う対応をしてもらえるか分からないから、そこまでは基本的には問題がない状態にしておくべきと言ってるだけです。
また、現状での発生に付いてはインテルに聞くしかないので、RMA申請次第だと思います。
まあ、交換には現状では応じてるみたいですが、数が多いのでどう言う対応になるか?とは思います。
会社の法務部は基本リスクと回避に動くし、OCを許容は一般的にはしてないので明示的、暗示的どちらでの対応がふさわしいか?などは考慮してリスクが小さいなら切り捨てもあるかな?と言うのが個人的な意見です。
※ 公式発表の見解次第

書込番号:25735568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/05/15 10:47(1年以上前)

>ゆゆたたんさん

>ゲームするとき毎回cpuの温度が100℃にほとんど張り付くんですけど何が原因か分かりそうなら教えて欲しいです。
ケースが記載されていないので、エアーフローが良くないのでは。
CPU 330W + GPU 480 W 立派なヒーターですよ。

書込番号:25735707

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2024/05/15 15:33(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

自分が言ってるのはもし・・・

>下手にそのままで使うとOCを理由に補償されない危険性があることを考慮した方が良いとは思う。

こういうことがあるならそれはおかしいでしょという話です。

普段どう設定で使うかは個人の好き好きでいいと思うけどほとんどの人はTVB触ってクロック上げてとかしてない以前のデフォルトで使ってる人がほとんどだと思うけど、その以前のデフォルトがOCだというのがおかしいしそれを理由に保証しないもおかしいでしょう。

それに壊れてないCPUは保証してくれないんだから問題ないものはそのまま使ってていいとは思っています。

ただし長く使いたいならなるべく負担かけないようにIntel Baseline Profile適応したほうが長くは使えるかもしれませんというのはそうかもしれません。

問題なく使ってる人はこういう話が出てることすら知らない人もいると思うので、そんな人が半年後壊れた時に保障受けれないとかおかしいと思いますけどね。

あとスレ主さんもそうですが、そもそもどうやって設定するのかわからない人も多いのにその理論なら使い方わからないものには保証しませんと言ってるのと同じですよね。

どう考えてもおかしいと思いますよ。

>公式発表があるまではどう言う対応をしてもらえるか分からないから、そこまでは基本的には問題がない状態にしておくべき

これはわかります。

保証自体ないかもしれないですからね。

書込番号:25735979

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2024/05/15 18:45(1年以上前)

>Solareさん

自分が言ってるのは、現状はどう言う対応が良いのか分からないから取り敢えず、対応しますで対応してる。
マザーメーカーの設定が、どうあるべきか?の問題をどう処理するべきか?を公式に発表してないからと言う見解を示してないからと言うのが大きいですね。
そもそも、インテルはOC状態でのマザーの出荷に付いて黙認してのだから責任があるのでは無いか?に付いては責任があるとは思ってますが、OC状態である事自体が問題と公式に認めた場合、その責任を自社で持つかどうかが分からないと言う問題があると思ってます。
実際問題、インテルはOCを認めてるのか認めてないのか?に付いて公式には何も主張してないので、公式にOCを否認した場合、どうであれ、その後に付いてはOCをしたCPUの交換を認めない可能性もあるのかな?と思ってます。
なんかK付きのCPUを出しておいて今更、そんな主張をするのか?とは思わないでもないですが、それもあり得るかな?とは思ってるので、一応、公式見解が出るまでは下手に動かない、定格で使うのが良いのかな?と思ってます。

自分の意見としてはそう言う意見です。

書込番号:25736139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

処理速度の変化

2023/10/11 09:43(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 13900K BOX

現在i9-9900Kを使用しています
i9-13900Kに変えると処理速度が劇的に向上しますか?
用途としては主に画像や動画編集です
よろしくお願いします

書込番号:25458085

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2023/10/11 09:55(1年以上前)

劇的にと言う程上がるかどうかはソフト次第ですが、ある程度は上がるとは思います。
ただ、熱問題は大丈夫なんですか?

書込番号:25458103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:15190件Goodアンサー獲得:574件 ちーむひじかた 

2023/10/11 10:40(1年以上前)

第9世代から第13世代ならCPUだけ交換って訳にはいかないので
どこまで既存パーツ流用する気かしらんが
どのみちOS再インストールは必須なので
それだけでいろんな動作が軽く感じるんじゃないかと思うわけだが。

書込番号:25458158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2023/10/11 10:47(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます
CPUクーラーとしてMasterLiquid240を使用していて大丈夫であれば流用しようと考えてます
今のシステムを組んで3年以上経ちその間にデジカメの画素も増え連写数も上がったのでPCの動きもちょっと緩慢に感じてきたので質問いたしました
他にもアドバイスがあれば引き続きお願いします

書込番号:25458169

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2023/10/11 10:53(1年以上前)

大体3倍の性能UPになります。

1時間の処理が20分なら劇的と言っていいでしょぅが。0.1秒が0.03秒になったからと体感できるか?というあたりが問題ですね。
動画の出力時間は性能なりに短くなるでしょうが。編集作業が快適になるかは、作業の内容に寄ります。

あとまぁ。13900Kをフルに働かせるとなると、冷却が大変なので、その辺にもコストが必要。または、消費電力制限で性能抑えて使うか(空冷なら2〜3割の性能低下)。

メモリとストレージが安くなっていますので。メモリ増量と作業用SSD導入とかあたりの方も、今時買う話なら、効果があるかと。

書込番号:25458176

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2023/10/11 10:55(1年以上前)

>MIFさん
ソケットが違うのでマザーボードは変えますが少しでも安く押さえたいのでケース(ミドルタワー)などはそのままのものを使おうかと考えてます

書込番号:25458179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/10/11 10:58(1年以上前)

>オートマチッキーさん
240mmの簡易水冷ですら冷やせませんし

当然ながら360mmでもっても冷やしきれません

13900ksですが殼割りしてもMax99℃です

書込番号:25458181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2023/10/11 11:05(1年以上前)

>KAZU0002さん
同じi9なのに3倍は大きいですね
最近のAI生成やノイズ処理などはグラフィックボードも関係するのでRTX4070を購入しました
相乗効果で更に速くなればありがたいです

書込番号:25458188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2023/10/11 11:19(1年以上前)

>Miyazon.comさん
OCはしませんがノーマルでもだめですか?
熱対策ちょっと考えなきゃですね

書込番号:25458204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/10/11 11:42(1年以上前)

>オートマチッキーさん

自分はz790マザーボード使ってます

vfカーブで調整しですのでff14では50℃〜60℃推移してます

常に爆熱とはいきませんが、やっぱり安心出来る温度でいたいですよね(笑)

低電圧でもoverclockで使用するのも面白いcpuです

ぽん付けだと電圧盛りすぎてるのでマージン削らないと使うの難しいかな?

書込番号:25458218 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2023/10/11 12:00(1年以上前)

ソフトと使ってる機能にもよると思うけど、Premiereの単純なベンチスコアで2倍くらい。

動画編集の場合は、間に合うか間に合わないかなので、負荷かけると急激に性能飢餓になるわけで、どういうフォーマットでカメラ何台でどういうツールでどういう編集するのかわからないとなんとも。

あと、ハードウェアのアクセラレートも進んでるので、使いたい機能次第。

RAWも同じ。Lightroom Classicで最新機能使いたいなら12GB以上のVRAMのGPU推奨。
速度的にはあんまり変わらないようだから、安い3060で良いと思いますけど。

書込番号:25458240

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2023/10/11 12:02(1年以上前)

ちなみに、13900Kは価格の割にたいして速くないので、GB買う予算がないなら13600Kとかまで落としたほうが良いかも。

書込番号:25458243

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2023/10/11 12:26(1年以上前)

写真に関してはul procyonで1.4〜1.5倍くらいのようなので、CPUだけでいうと編集次第ですが、そこまで変わるかそれ以下かと思います。

13世代のK付は冷やすのにも苦労はすると思うので、快適に使えるかはそのあたりのスキル次第です。

そこが大丈夫なら13900Kで良いと思います。

書込番号:25458274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2023/10/12 12:30(1年以上前)

色々皆様からアドバイスを頂きありがとうございました
9900Kを導入する際もi9は熱くなると言われましたが新しい世代になり更に発熱量が高くなってるのですね
一度PCショップに行き相談の上決めようと思います

書込番号:25459670

ナイスクチコミ!0


NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/10/12 13:14(1年以上前)

藤井颯太八冠にAMDからPCセットが寄贈されたそうです。

CPUは、Ryzen Threadpper PRO 5995WXで約100万円、対応MBって発売されているのでしょうか。

書込番号:25459738

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2023/10/17 19:48(1年以上前)

Core i7-13700Kでも十分上がりますよ。
それなりの発熱で性能も2倍以上にはなります。
https://www.cpubenchmark.net/compare/5060vs5022vs3334/Intel-i7-13700K-vs-Intel-i9-13900K-vs-Intel-i9-9900K

書込番号:25467741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2023/10/18 11:07(1年以上前)

>uPD70116さん
アキバのショップの方も世代が変わると旧i9とi7と同じくらいの速度になると言ってました
ただまもなく14世代が出るとのことなのでちょっと迷ってます

書込番号:25468463

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2023/10/18 13:45(1年以上前)

第14世代はCore i9はクロックアップだけ、Core i7-14700KはEコアが増えて(8->12) 若干クロックが上がるだけみたいです。
正直微妙ですね。

書込番号:25468631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2023/10/18 14:17(1年以上前)

まもなくと思ってたら14世代は既に絶賛発売中でした
比較してみるとあまり変わらないi9よりもコア数が増え速くなったi7の方がお買い得感もありそうです
ゲームはほとんどやらないので価格も安く熱とも戦うこともなさそうなi7-14700Kで決めようかと思います

書込番号:25468674

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

同じ動作クロックの場合の発熱について

2023/10/07 22:14(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 13900K BOX

クチコミ投稿数:961件

13900K と 13900 と 13900T の発熱について教えていただけないでしょうか?

これらのCPUは最大ブーストのクロックが異なりますが、例えばブーストの上限が一番低い 13900T は
5.4GHz ですが、もしCPU が 5.4GHz で動作しているときの発熱は
13900K > 13900 > 13900T
なのでしょうか?それとも同じクロックなら発熱はほぼ横一列なのでしょうか?
やはり同一クロックでも発熱はかなり違うものなのでしょうか?

書込番号:25453258

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6482件Goodアンサー獲得:274件

2023/10/07 22:27(1年以上前)

マザーボードにフルAUTO任せなら13900Kが突出して電力が高く高発熱でしょう。
電圧等細かい設定を揃えるなら個体差以外の差はないはずですが。

あと13900Tは最大ターボパワーの106W変更はできると思いますが、5.3GHzまでなので5.4GHzは無理だと思われます。

書込番号:25453280

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2023/10/07 22:33(1年以上前)

基本的には、同じコアで同じ周波数なら同じ消費電力なのですが。
ただ。Kありと無しで無しの方が発熱が大きい…という報告もあります。
>Core i7 13700(無印)ベンチマーク&レビュー:無印モデルは大人しい?・・・いいえ
https://chimolog.co/bto-cpu-core-i7-13700/
こちらでは、選別の歳に電圧に差を付けているのかな?という結果ですが。もしこれが常態なら、13900Kと13900Tを同じくロックで使うのならKの方が消費電力が低い「かも」…と言えます。

ただまぁ。KとTの値段差を電気代で元が取れるかとなると…  Tが売っていないので不明。ARKでバルクセット販売していたけど売り切れているみたいだし。

書込番号:25453287

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2023/10/07 22:33(1年以上前)

発熱順はK付き>Kなし>T付きで合ってます。
と同時に性能差順です。

書込番号:25453291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2023/10/07 22:42(1年以上前)

勘違いでした。
同じ、周波数で比べたらの話なんですね。
その場合はCPUコアの個体差によるなので、ウエハーのどこを使って作ったか?で変わるので、同じK付きでも個体差はあるので、コアが同じなら結果は同じになると思います。

どこを使ってるなんて選別してなければ分からないです。

書込番号:25453307 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件

2023/10/07 22:49(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。
結局は同じクロックならほぼ一緒ということのようですね。

>イ・ジュンさん
5.4はパンチミスでした。

書込番号:25453313

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2023/10/08 03:58(1年以上前)

マトモに調整が働いてたら、上限が高い方が低消費電力の個体です。(電力で上限が決まるから)

書込番号:25453435

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信21

お気に入りに追加

標準

CPU温度について

2023/09/09 14:22(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 13900K BOX

クチコミ投稿数:204件 趣味の工房 

久しぶりに1台組んだのですが、わからないことがあり、ご教授ください。

下記構成ですが、Cinebench R23を走らせると1、2秒でCPUが100℃になり、秒でサーマルスロットリングが発生します。(HWiNFO64で確認)
CPUクーラーの取り付けミスを疑い、何度かつけ直してみましたが変化ありません。
アイドル時は室温+10℃〜15℃付近で安定しています。
また、Cinebench R23を止めると、こちらも数秒で室温+20℃くらいまで戻ります。
こんなに急激に、数秒の間に熱くなったり、また元通りに冷えたりするのでしょうか?

※HWiNFO64で確認すると、コア電圧が最大1.5vかかっていたので、電圧をオフセット調整しようと
 しているときに発覚しました。-0.07vのオフセットで確認しても上記症状は変わりません。
 またBIOSも一旦入れ直してみましたが、変わりませんでした。

<構成>
CPU: Intel Core i9 13900K
CPUクーラー: MSI MEG CORELIQUID S360
M/B: MSI MPG Z790 CARBON WIFI
MEM: Crucial CT2K32G48C40U5 [DDR5 PC5-38400 32GB 2枚組] X2
VGA: AsRock Radeon RX 6950 XT OC Formula 16GB [PCIExp 16GB]
PSU: MWE Gold V2 FM 1050W ATX3.0 MPE-A501-AFCAG-3JP

随分久しぶりに組んだので、「そんなもんだ」と言われれば「そうなのかぁ...」という話なのですが、Cinebench回したら2周めからサーマルスロットリング発動、とかそんな記事も目にしたので、数秒で発動してしまう、また数秒で温度がほぼもとに戻ることについて、なにか参考になるご意見ありましたら教えていただけると嬉しいです。

書込番号:25415572

ナイスクチコミ!4


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2023/09/09 14:31(1年以上前)

13900KとはそういうCPUです。

電力制限かけるか電圧オフセットかけるかしないとどんなクーラー付けてもそうなります。

MSIのマザーならCPU Lite Loadという設定があるのでCARBONだとデフォルトが9らしいのでそれを5くらいにするとかなり温度はましになるようです。

そのあたり環境によっても変わってくるので色々試してみましょう。

書込番号:25415588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/09/09 14:36(1年以上前)

>りくんちゅ。パパさん

自分も殻割り13900ks allコアで回せば100℃サーマルスロットリングしながらベンチ完走します

ここには私よりスペシャリストいます

その教えて頂いたのを手本とし、アレンジしながら調整しました

z790 ならVFカーブで電圧調整しつつclock上げる調整用います

現在6.1常用でも90℃前半で運用可能です

書込番号:25415593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2023/09/09 14:47(1年以上前)

CPUクーラーに13900の熱が処理しきれるのか?はともかくとしても。枕やクーラントが温まりきるのに時間的余裕はあるはずなので。CPUクーラーの枕部分が浮いているのてはないかと。
CPUグリスはきちんと伸びていましたか?

似た事例
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001476108/SortID=25386762/

書込番号:25415606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/09/09 14:49(1年以上前)

>Solareさん

お疲れ様です

https://www.mikantabenagara.com/entry/Intel_13900K_6100MHz_OC

教えて頂いたブログ参考になりました

が!シネベンチ完走したりしなかったりで不安定です

もう少し調整必要かもです

書込番号:25415612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2023/09/09 15:05(1年以上前)

クーラーの取り付け確認もされてるようだし、CINEBENCH2周めからサーマルスロットという事ならクーラーはきっちり取り付けられてると思いますね。

逆に電圧オフセットなり電力制限かけてないなら良く冷えてると思います。

自分も13900KSを殻割してDie直にして本格水冷で回してますが何もしなければCINEBENCH5分くらいでサーマルスロットです。

上に書いたようにMSI独自の機能を使うと楽に設定は出来ます。

本来は自分で分かって設定する方が、今後のためにはなるかなとは思いますので簡単に書きますが一番いいのはMiyazon.comさんが張られてるページのVFカーブで設定するやり方です。

これだとシングルクロックも速いまま温度も下げれます。

あとこれに電力落とすと不安定になる場合がありますが、全体的に不安定な場合LLCをちょっと上げてみると良いです。

アイドリングで不安定な場合はVRM Frequencyを800くらいに設定すればこちらも安定します。

まあ最初から色々やるのも大変かと思いますので、まずは簡単なCPU Lite Loadを触ってみて下さい。

これで温度が下がって、やってみようと思えばそれらを試してみるで良いと思います。

書込番号:25415639

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/09/09 15:20(1年以上前)

>りくんちゅ。パパさん

暫くmsiから離れてるのでたどたどしい所有りますが

msiマザーは確か水冷クーラー 空冷クーラーで勝手に電圧調整なるはずです

おそらく水冷クーラー選択し未調整だと思います

Intelはサーマルスロットリング起こしながらも完走します

これは異常ではなく普通なんです

ですから電圧調整しながら稼働させるんです

cpuのsp値でも調整かわりますので これだ!

なんてはありません


自分でベスポジ見つけるしか無いんです


偉そうですが初心者です(笑)

書込番号:25415658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:204件 趣味の工房 

2023/09/09 16:35(1年以上前)

みなさん、ご意見ありがとうございます。
>Solareさん
こういうものなんですね。
徐々に冷却が追いつかなくなって...というのではなく瞬時に上がって、また瞬時に下がるってのが経験なかったもので...
CPU Lite Loadは9でしたが、5まで下げるとCinebench R23完走できませんでした。( ̄∇ ̄;)

2周めからサーマルスロット、というのは他の方の記事でそういうのを見たので、秒で100℃になりサーマルスロットリング発動、ベンチ終了後秒で温度が元にもどるという自分の環境はヘンなのでは?と思った次第です。

いろいろアドバイスありがとうございます。


>Miyazon.comさん
ありがとうございます。特にOCもしていないのでベンチも換装しますが、電圧が必要以上に盛られているようなので、調整しようとしたときに、秒で100℃まで上がっているのが気になりました...

特にOCは考えていませんので、電圧を調整し温度調整してみたいと思います。


>KAZU0002さん
そうなんです。徐々に熱くなって処理しきれなくなって...ではなく、いきなり100℃、そしていきなり45℃とかになるので気になってました...
CPUグリスはきちんと毎回伸びていました。
もしかして...取付時に押さえたときに伸びて、取り付け後にまた浮いてるのか...
再度確認してみます。
ありがとうございました。

書込番号:25415773

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2023/09/09 17:00(1年以上前)

CINEBENCH-R23

CINEBENCH-2024

CPU Lite Loadは書きましたように機器の個体差等で耐性は変わりますので、5でダメなら6とか7で順番に試して安定したところを見つけます。

電圧オフセットの場合も同じです。

RaptorLakeは発売時からインテル自ら発表してるようにエンスージアスト向けなのでこういった電圧制御をできる人が使うCPUです。

あとBIOS設定のCPUクーラーで選ぶというのは電力制限をかけるという事でこれはBTOのPCとかでもTDP通りに設定されたりしてますが、これだとこのRaptorLakeの意味も、自作の意味も薄れると思うので、まずは電圧オフセットもしくはCPU Lite Loadで設定をお勧めしておきます。

自分もそのあたり色々試してこの暑い時期でもこれくらいでは回るようになってます。

またやってみてわからなければ聞いてください。

書込番号:25415811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/09/09 17:01(1年以上前)

>りくんちゅ。パパさん

そりゃビックリしますよね!

100℃いったら40℃台

繰り返す 心臓に悪いですね

せっかく13900kで組んだので遊び倒して下さい

書込番号:25415814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2023/09/09 17:46(1年以上前)

>CPU Lite Loadは9でしたが、5まで下げるとCinebench R23完走できませんでした。

Windowsが起動してるなら、Lite Loadは5のまま、LLCを1段階上げてみるとかありますよ。

いろいろ試して、いい設定を見つけてください。

書込番号:25415855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件 趣味の工房 

2023/09/09 21:33(1年以上前)

先程、再度CPUクーラーを取り外し、確認しましたが、やはりCPUクーラーの取り付け自体は問題ないようです...
グリスを塗る前に薄紙を噛ませて固定してみたところ、ガッツリ挟まってましたので、取り付けがゆるいとか隙間ができているようなことはないと思います。


>Miyazon.comさん
ベスポジ探す以前に、数秒の間に100℃まであがるとか、ベンチ後数秒で40℃台まで下がるとか、そこが疑問なんです...(室温は30℃)
一気に数世代飛んだので、浦島太郎です...( ̄∇ ̄;)


>小豆芝飼いたいさん
LLCを1段階上げればベンチ完走できます。
ただ、秒で100℃に上がってサーマルスロットリング発動するのも、ベンチ終了後数秒で一気に40℃台までCPU温度が下がるのも(室温30℃)謎で、電圧を下げてもこの症状に変化がありません。

書込番号:25416201

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2023/09/09 21:47(1年以上前)

ポンプの回転数はいかほど?
…外からは。回っているかどうか分からないのが難点ですが。

同じCPU+クーラでのレビュー記事。
>CPUクーラーテスト:MSI「MEG CORELIQUID S360」
https://www.gdm.or.jp/review/2022/0715/450069
PL1=253Wという規定値で90度前後という感じのようですね。

書込番号:25416214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2023/09/09 21:50(1年以上前)

温度が急な変化をするのは普通です。

負荷がなくなって温度が下がるのは、クーラーがきちんと設置されていると思います。

電圧を調整しても温度が上がるのは、熱伝導材やIHS含めてみたときのクーラーの熱処理能力が足りてない感じですね。

Solareさんも、おっしゃってますが、今のCPUはがつんと上がって、がつんと下がります。

なんにせよ正常だと思われますよ。

書込番号:25416218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/09/09 22:18(1年以上前)

シングル特化の設定 なぜかマルチ上がらず

ショボいので参考になりません

>りくんちゅ。パパさん

100%の負荷を掛ければ限界tj maxの100℃ セーフラインですね

これ以上上がればcpu壊れますよといった安全装置です

asrockですと115℃らしいですが!

その中で電力を絞りつつ 性能的損なわないのが電圧を制御するのがVFカーブの調整です

自分もURL貼りましたブログで手探り状態なのですが

なんとかシネベンチ3周連続完走することが出来ました

Max温度が90℃以下

これが電圧調整のoverclockです

自分の13900ksは殻割り液体金属です

熱くならないはずですが 当然100℃は到達しますよ(笑)

まだ組んだばかりだと思いますが、徐々に調整した方が宜しいと思います

たぶん100℃がショックだと思いますので(笑)

同然ゲーム中は50℃〜60℃で収まるはずです

ゲーム中も100℃いったらたいへんですから

みかん食べながらのブログ大変参考になるので 

少しずつ設定詰めたほうが良いと思います

因みに自分のコア温度貼っておきます

現在6.1常用でも安心して稼働出来ますから







書込番号:25416257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件 趣味の工房 

2023/09/09 23:16(1年以上前)

>KAZU0002さん
MSI Centerの「Hardware Monitoring」ではPUMPファン2050RPM前後となっています。
チューブを触った感じでもクーラントは動いている様子がありました...感覚的なものですが。

こんな記事が...参考になります。
後出しで申し訳ないですが、ラジエーターは「MEG CORELIQUID S360」付属のファンとCoolerMaster Halo2(51.88CFM)でサンドしています。

>小豆芝飼いたいさん
そうなんですね...曲がりなりにも360mmラジエーターなので、上がるにしてももう少し時間をかけて上がるものだと思っていました。

>Miyazon.comさん
100℃に到達自体は別に問題ないとして、何度も申し上げていますが、1〜2秒で100℃にまで到達してしまうこと、またベンチ終了後に1〜2秒で元の45℃前後(室温30℃)に戻ってしまうのが疑問なんです。
そんなに”秒”で100℃行くほど冷却能力が足りてないとも、”秒”で45℃前後まで温度下げられるほど冷却能力があるとも思えないので...(; ̄ー ̄A

書込番号:25416319

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2023/09/09 23:20(1年以上前)

>秒で100℃に上がってサーマルスロットリング発動するのも、ベンチ終了後数秒で一気に40℃台までCPU温度が下がるのも(室温30℃)謎で

これで普通です。

自分は本格水冷(ラジエター3枚)で殻割直Dieまでしてても何もしなければ秒で100℃です(笑)

なので最初に書いたようにそんなCPUです。

そのエルミタージュのグラフ見たらわかりますが、MTPが300W(無制限)だと5500MHzで回ってる物が、250Wにすると4700〜800MHzでしか回りませんね。

自分はここが13900Kを使う意味がどうなんだと思うところなので、電圧オフセットをお勧めしています。

オフセットかければ無制限のまま温度も下がって使えるという事です。

因みにこれはCPUに個体差があるのでインテルがマザーメーカーに送ってこられるデータは盛ってあるので、そこを削る作業です。

自分ならですがまずはBIOSの先ほどのCPU Lite Loadやその他設定を元に戻します。

13900KのVF Pointはこんな感じです。

V/F Point 7:5400MHz/1.299V
V/F Point 8:5700MHz/1.383V
V/F Point 9:5800MHz/1.413V
V/F Point 10:5800MHz/1.413V
V/F Point 11:5800MHz/1.413V

大体CINEBENCHで5500MHzで回るわけですから7・8・9・10を-0.1〜-0.08くらい落としてみて、LLCも1段下げます。

それで多分90℃前後くらいには下がるはずなので、そこでアイドリングや高負荷時に落ちることがあればもう一度LLCとVRM Frequencyで調整します。

最初はとりあえず95℃以下目指すくらいで良いと思います。

まあ面倒なら最悪その電力調整すれば負荷時のクロック落ちて性能も下がりますが使えるようにはなります。

これは上で書いたようにBTOでもこのようになってます。

13900Kらしく使いたいなら、面倒でも調べながらでも設定する方が自分は良いとは思いますがそこはお好きな方で。

あとBIOSは最新にしておいた方が温度の面でもメモリーに関しても初期BIOSに比べると安定度は増してきてるので良いと思います。

書込番号:25416323

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:204件 趣味の工房 

2023/09/09 23:43(1年以上前)

>Solareさん
なるほど、そういうもんなんですね...

今までのものは徐々に温度が上がって行って、クーラントもあったかくなって冷却が追いつかなくなって、100℃到達。
ベンチ終了後はクーラントがまた冷えるまでしばらく高温(70〜80℃)が続いてクーラントの温度とともに徐々に下がる、という動きだったので。

いろいろアドバイスありがとうございました。


書込番号:25416344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2023/09/10 00:35(1年以上前)

クーラントの温度が100℃として、CPUの発熱が40℃なら、CPUの温度センサーがどちらをよむかと言ったら、40℃をよむって話しだと思います。

書込番号:25416396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2023/09/10 03:40(1年以上前)

水冷についても書いておきますが、水温なんてCINEBENCH1回・・・たとえ10回回しても1〜2℃上がるくらいです。

うちので現在室温25℃で水温27℃ですがそんなには上がりません。

その以前の環境の作業が終わっても70〜80℃がしばらく続くのがおかしいです。

水冷ヘッドはCPUのヒートスプレッダーの面積が少ないので水冷のグラボに比べて冷やしにくいので13900Kみたいに瞬間に温度が上がるCPUの場合熱交換の速度はついていきません。

なので水温上がらずCPUだけ温度上がって、終わったらすぐ下がる感じですね。

因みに自分の環境ではゲーム1時間やったりエンコード2時間とかで最大で水温が35℃くらいで簡易水冷でも上がって45℃前後くらいまでと思います。

書込番号:25416456

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:204件 趣味の工房 

2023/09/10 08:40(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
>Solareさん

そういうもんなんですね。クーラーがおかしいとか、センサーがおかしいとかではないようなので安心しました。
自分の環境の場合、P-Core7が上がりやすいようなので、それ前提で設定を詰めていきたいと思います。
いろいろありがとうございました。

書込番号:25416573

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

良くもまぁ

2023/09/06 14:16(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 13900K BOX

クチコミ投稿数:1561件

海外記事で久々吹いた(笑)

殼割り経験者の確信犯

購入して4か月後に判明って!

気付かないで使ってた本人はどんだけ間抜け?

Amazonで購入したCore i9-13900Kの中身がCore i7-13700Kだったことが判明 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20230905-core-i9-13900k-showing-as-i7-13700k/

書込番号:25411378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2023/09/07 02:48(1年以上前)

ある意味健全な気がする。
体感変わらないたろうし、ベンチのスコアに一喜一憂してないんだろうし。
cpuzくらい見ないのかなーとは思うけどね

書込番号:25412205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2023/09/07 13:06(1年以上前)

冷却が悪ければ性能は大差ないし、そもそも普通は比較対象を持っていないから比較して遅いということもないでしょう。
それに比較しても差を感じない可能性もあります。

書込番号:25412719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6482件Goodアンサー獲得:274件

2023/09/08 09:43(1年以上前)

13700KFと13900KFでは体感ハッキリと分かりますね。

ただ13900Kを知らなければそもそも体感差で偽かどうか判断は不可能。

CPU-Zや13900Kのベンチ情報を入手するなどして数値で比較すれば分かることですが、、、
知らない比較しない方が幸せだったのか、4か月経っての対応がどうなのかでしょうね。

書込番号:25413766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件

2023/09/09 15:53(1年以上前)

>イ・ジュンさん

知らぬが仏ですね!(笑)

cpuクーラー外さないと一生わからなかったかも

書込番号:25415705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Core i9 13900K BOX」のクチコミ掲示板に
Core i9 13900K BOXを新規書き込みCore i9 13900K BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i9 13900K BOX
インテル

Core i9 13900K BOX

最安価格(税込):¥79,980発売日:2022年10月20日 価格.comの安さの理由は?

Core i9 13900K BOXをお気に入り製品に追加する <627

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング