Core i9 13900K BOX
- 24コア(8Pコア+16Eコア)32スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載している。
- 基本クロックは3.0GHz(Pコア)/2.2GHz(Eコア)、最大クロックは5.8GHz、PBPは125W、MTPは253W。
- 高性能ハイブリッド・アーキテクチャーにより、「P-cores」と「E-cores」を組み合わせ、シングルスレッドとマルチスレッドのパフォーマンスを向上させる。

このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2023年1月7日 22:13 |
![]() |
1 | 1 | 2022年12月29日 16:20 |
![]() |
1 | 2 | 2022年12月28日 00:41 |
![]() |
9 | 23 | 2022年12月31日 22:28 |
![]() |
50 | 10 | 2022年12月19日 06:45 |
![]() |
10 | 3 | 2022年12月18日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
とあるサイトでBIOSをCMOSクリアして
立ち上がった時の電圧が低ければ最初から
低発熱個体と聞きましたが、皆さんのは
いくつですか?ちなみに私のは0.976vでした。
サーマルスロットは確かに起きにくいので
何か関係があるのかもしれません。
書込番号:25077446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


おめでとうございます。
どうやら海外のレビューを見ているとこれが
1vをすでに超えているものもありました。
そのレビューを見ていると即100度とあったので
何か関係があるかもしれません。
ちなみにASRockマザーではこの0.976を最大-100mvするオフセットを外部電圧オフセットとしているようです。
書込番号:25077988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


そうですね。
常用5.8GHzの時は単純にこれを-30mvに上げるだけです
それだけで終わりです。
ただ、海外のレビューでもOCはやりづらいとありますね。
https://www.profesionalreview.com/2022/11/08/asrock-z790-pro-rs-d4-review/
というよりもやりづらくしているんでしょうね
書込番号:25079722
0点

ずいぶん前に清水さんの記事で見たことがあるネタですね
CMOSクリア後のデフォルトBIOSおけるVcore値(マザー供給電圧)は
CPUごとに個別に設定されるCore VID(要求電圧)がそのまま反映されているので
より低電圧であるほどOCでのマージンが多くなり良個体と判別できることから
同一マザーボードで複数個のCPUを選別する時にある程度簡略化が可能という話
実際元々Core VIDが高めに設定されている個体だと
クロックの上げ幅以上に電圧を盛らないといけない感じがあり
破綻しやすく耐性が低いイメージがあります
当たり前ですが元々Vcoreが低ければその分CPU温度は低くなるといえます
ただ自分が常用している個体がそうなのですが
購入時からCPUの基板側が微妙に反っているので
ヒートスプレッダとダイとの密着度が悪く、状態のいい個体より温度が5℃程度高くなっていると推定しています
こういった要因もあるので、殻割り状態でもないと一概に細かい温度の比較はしづらい感じがあります
ちなみに今回タイミングよくハズレ個体を拾ったのでデフォルトクロック低電圧化で比較してみました
BIOSでの設定はLite Load(AC/DC Loadline)/LLCは共通の状態で変更、電力制限は無制限
電圧オフセットはCINEBENCH R23 10分通過&動画エンコードでエラーがカウントされない範囲で個別調整
なお便宜上それぞれの個体を以下の通り表記します
A ⇒ 常用中個体
B ⇒ ハズレ個体
[BIOSデフォルトでのVcore値]
A ⇒ 0.956V
B ⇒ 0.974V
[電圧オフセット調整後 Windows上アイドル状態での最小値]
A ⇒ Core VID:0.735V / Vcore:0.742V
B ⇒ Core VID:0.765V / Vcore:0.772V
[CINEBENCH R23マルチ 10分通過中の値] (室温20℃)
A ⇒ Core VID:1.188V / Vcore:1.192V / CPU温度:80℃ / CPU電力:255W / PC全体消費電力:461W (HDD 40W)
B ⇒ Core VID:1.233V / Vcore:1.236V / CPU温度:83℃ / CPU電力:282W / PC全体消費電力:498W (HDD 40W)
------------------------------------------------------------------------------------------------
※5.6GHz OC (Turbo Ratio : 2P-x60/4P-x58/8P-x56/Ecore-x45) の場合
[CINEBENCH R23マルチ 10分通過中の値] (室温20℃)
A ⇒ Core VID:1.248V / Vcore:1.252V / CPU温度:88℃ / CPU電力:298W / PC全体消費電力:521W (HDD 40W)
B ⇒ Core VID:1.313V / Vcore:1.316V / CPU温度:96℃ / CPU電力:341W / PC全体消費電力:576W (HDD 40W)
------------------------------------------------------------------------------------------------
元々 Core VID が高めに設定されている個体で低電圧化しても
結局はその高めに設定されている値の差分までしか下げられないので
温度も電力も高めの値になります
無制限で使用する限りは性能差はあまりありませんが
同じ電力制限をかけた場合、元の電力に差があるため
Core VID が高い個体だと落ち込みが大きくなります
とはいってもゲームのようなフルに負荷がかからない用途では電力制限でそれほど影響はないと思います
ただレンダリング等マルチで高負荷をかけるクリエイター用途等では気にかける必要があるかもしれません
書込番号:25087173
1点



CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
定格
https://i.imgur.com/I28r3i3.jpg
P-Core.ALL.5.8GHzOC
https://i.imgur.com/YaL2BeF.jpg
定格ではBattlefield2042を128人対戦1試合をプレイ時に、最大電圧を『1.352v』使用して
最大温度は60度付近に留まっています。
一方、P-Core.ALL.5.8GHzOC時には最大電圧は『1.440v』使用して、最大温度は70度付近と
+10度ほど上がっています。
基本的にどちらもG-Sync+141fps固定でプレイした場合、どちらも141fpsに張り付きます。
この辺りはどちらも変化はほぼありません。
違うとすると微妙に感じるか感じないかのレスポンスの問題くらいです。
1点

次はUBIのAssassin's Creed Odysseyは古いゲームだけどこれはCPUをよく使うゲームなので参考にさせた
5.8GHzOC低電圧
https://i.imgur.com/Yu2tkRq.jpg
このゲームで、BSoD無しエラー無しで100%動作させた場合に5.8GHzOCでの動作に必要な最大電圧は『1.45v』
最大温度は74度で結構ファンが煩くなる
定格低電圧
https://i.imgur.com/NNQIsiq.jpg
かなり要求電圧が下がって『1.312v』で最大温度は63度
Battlefield2042と同じように温度は5.8GHzOCでだいたい+10度跳ねあがる計算
どっちもフレームレート、パフォーマンスは変わらない
書込番号:25073897
0点



CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/230496/intel-core-i913900k-processor-36m-cache-up-to-5-80-ghz/specifications.html
ターボ・ブースト利用時の最大周波数 =5.80 GHz
P-Coreを全て5.8GHzにして常用OCをする場合も、この最大周波数までにする事で一般的な簡易水冷360mmまでの環境であれば75度くらいまでに抑えれます。
一般的な簡易水冷というと、ラジエーターの厚みが394 x 119.6 x 27.2 mmくらいのものです。
これに後はファンをどうするか、どのメーカーのものにするかで変わってきます。
https://i.imgur.com/MyM6e3q.jpg
画像はCinebenchR23とCPUMarkのスコア画像ですが、簡易水冷360mmの時PL1/PL2が265W以内であれば75度付近で抑えられ
マルチスコアもだいたい4万スコアを超えてきます。
PL1/PL2を300Wに上限を引上げたスコアもあります。
https://i.imgur.com/G64ufh6.jpg
4万1千を超えますが、実際にはここまでの消費電力は使われないのと最大温度が80度を超える為265Wまで抑えています。
300Wまで上げる意味が無いからです。
最近のゲームではシングル性能を優遇する場合が多いので正直4万を超えなくても全然問題ないです。
以上の状態でBattlefield2042で30分プレイをすると・・・
https://i.imgur.com/UhKAs69.jpg
(消費電力が160W以下であるのも確認できます。PL1/PL2の制御はこれが理由です。)
https://youtu.be/zygl9s66Lco
平均が50度、最大で『70度』以下になります。
続いてVcoreの数値ですが
https://i.imgur.com/Yfg311M.jpg
平均が1.4v、最大で『1.45v』ほど使用しています。
つまり、だいたい最大で『1.45v』までであれば簡易水冷360mmのものであればプレイ中は『70度』以下くらいになってきます。
Battlefield2042でのプレイは今発売されているゲームの中でもトップレベルにCPU性能を要求してくるためその指標を確認するためにも
良い方法だと思っています。
現在の私の環境でも『6GHzOC』は試す事は可能です。
しかし、テスト結果からこの許容レベルを確実に超えてくる(プレイ中の温度が70度を超えてくる)為おススメとしない理由です。
もちろん金銭的に余裕があれば本格水冷にしたりしてその数値を狙うことは可能です。
ただ恐らくそれは少数派でしょう。
1点

https://youtu.be/eUMwA01DoE8
5.8GHzOC状態での2回目のBattlefield2042テスト動画です。
昼間のテストなので部屋の気温は20度を超えていますが、
やはりそれに釣られてプレイ中の温度はどんどん上昇しています。
一瞬温度が『70度』を超えてしまうような場面もありました。
夏場はガッツリとエアコンで部屋を冷やさないと最悪、80度に到達する可能性もあるでしょう。
OC常用状態にするという事はこういう事です。
5.8GHzOCでこのレベルです。
アイドル状態であれば全然温度は低い為問題にはならないでしょう。
書込番号:25068269
0点

常用最大でもやはり5.8GHzですねー・・・
https://i.imgur.com/O6LRZd5.jpg
BF2042の試合結果と合わせてですが、とりあえずはこのゲームでは5.8GHzOCの時に最大で1.440vまでの
電圧要求がありました。
https://i.imgur.com/GSD6XCh.jpg
恐らくは、この電圧と温度がだいたい比例しているのか70度付近まで達しています。
書込番号:25071790
0点



CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
rtx4090の記事をみて、15年ぶりに自作しようと13900kを衝動買いしてしまいました。
たくさんの機能がついていても、使うことがないため asus rog strix z790-I gaming wifi にしようかと思ったのですが、ファンがついているのと、asus rog maximus z790 extreme の方が余裕がありそうにも思われ、迷っています。
ケースは lianli o11 air mini を予定しています。
以前はasusかsuper microで組んでいたのですが、今の時代はどうなっているのか、勉強中です。もしよければアドバイスやご意見などいただけると、とてもありがたいです。
また、以前簡易水冷で経年劣化による液漏れを経験しているので、空冷でと思っているのですが、このCPUでは冷却能力不足になるのでしょうか。
自作から遠のいてしまっているので、トンチンカンなことを言っていて、気を悪くされたら本当に申し訳ありません。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25062945 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

i9 13900Kなら簡易水冷の方が良いと思います。
最近の簡易水冷はあまり液漏れ事故とか聞かないですし。
マザーはATXの方が楽です。
グラボも発熱量が大きいので
書込番号:25063011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2つのマザーの比較は、全くサイズ感も価格も対象には出来ないものですね。
後者ならE-ATX対応なPCケースになるでしょうし、一般には16万以上なマザーの必要性さえ分からないくらいです。
ATX Z790マザーなら、ROG STRIX Z790-F GAMING WIFI くらいがお勧めです。
そしてRTX4090も検討中なら容積大きなケースで、グラボの電源ケーブルが折れ曲がらない幅もゆとりあるPCケースが必要です。
書込番号:25063051
1点

自分は簡易水冷を最近使い続けてはいますが、5年以上同じものは使用経験は無いです。
これは電源ユニットも同じです。
あまり長いことそれらを使用は、保証期間あっても使い続ける不安のほうが大きいですね。
本格水冷のソフトチューブ使用でも、1年経たずにチューブ劣化を感じましたし、
リザーバ一体ポンプからのVENTバルブから水漏れありました。
寧ろ簡易水冷を4年程度で使い回すほうが安心です。
書込番号:25063060
2点

もはやメーカー自ら一般ユーザが付いてこれないレベルでOCしてるようなもんなので、空冷の範囲で使えばよいかと。
BIOS設定でMTP抑えてもいいし、放っておいてサーマルスロットリングでもいいのでは?
そもそも、CPUメーカーはそういう触れ込みで爆熱を正当化しているので、「常にフル電力で動き続けなければならない」みたいな考えかたはもう止めたほうがいいかと。
ポンと「このCPUで空冷はダメですか?」って質問されても答えられないレベルで複雑なんですよ。
ちょこっとの最後の絞り切りのために電力倍みたいな事をしているので、それがあなたの使い方に影響するのかどうかはわからんわけです。
書込番号:25063141
0点

まずはこのケースに4090入れる場合グラボの選定をよく考えないとフロントにファンつけたら場合によって微妙ですね。
あと空冷なら13900Kだと使いきれないと思うので、価値は半減かなとも思います。
個人的にはクロック回してなんぼのCPUかと思いますので、だったらもう少し冷やしやすいCPUでも良いかなとも思います。
それにこのケースに巨大な4090入れたら空冷だとエアーフローも大変だとは思いますね。
まあとにかくやってみたいと思うことをやってみたらいいと思いますけどね。
自分は13900KをDDR4からDDR5に変えましたがDDR5でDDR4並みのレイテンシを維持しようと思うとかなりクロックの高いメモリーを使う必要を感じたので、メモリー優先でROG MAXIMUS Z790 APEXを使ってます。
多分MAXIMUS Z790 EXTREMEでもメモリーは回ると思うので、そちらでも大丈夫かと思いますが、インターフェイス・・・特にUSB4など豊富なために起動時間はかかると思います。
ちなみに自分はこのケース大きい物というかO11XL使ってますが、水冷PCのせいというのもありますが、ROG4090がこれでも結構ギリギリでした。
今は水冷化してるので余裕ですけどね。
書込番号:25063163
0点

貴重な時間をさいてアドバイスをくださって、本当にありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
簡易水冷にも関心がわいてきました。
今の時代なら、どこがオススメなのでしょうか。
>あずたろうさん
ありがとうございます。
すみません。確かにE-ATXとMini-ITXでは比較になりません。
当初、できるだけ小さいサイズでと考えていたのですが、
入るケースもなさそうだったので、
それなら思い切ってmaximusでもいいかと、
気持ちが大きくなっていました。
また、仰る通り、簡易水冷でも、電源でも、確かに使い続けることはできません。
4,5年くらいで使い回すのが現実的だと考え直しました。
ご紹介いただいたマザーボードも調べてみます。
>ムアディブさん
ありがとうございます。
現在の自作事情を端的に感じることができました。
13900kを買ってしまったのがそもそも間違いなのかもしれません。
古い考えですが、Noctuaの空冷でいけるだろうと思っていたのです。
あと、これは本当に申し訳ないのですが、
今回自作するにあたって、明確な目的がないのです。
4090がこれまでにないハイエンドらしい性能だなと感じたので、
ひさびさにウズウズしてしまい、自分でもさわってみたくなったのです。
>Solareさん
ありがとうございます。
ケースのアドバイス、助かります。
13900kは空冷では価値が半減ですか。
やはり、思わずポチッとしてしまったのが誤りでした。
マザーは機能が多いと起動に時間がかかるのですか。
O11XLも調べてみたいと思います。
◇ ◇ ◇
ここからは、新たな疑問なのですが、
Solareさんからのアドバイスにもありましたが、
DDR4とDDR5ではレイテンシはDDR5の方が遅いとのこと。
それなのにわざわざDDR5に移行する意義はあるのでしょうか。
私が候補にしたマザーボードはいずれもDDR5のみ対応ですが、
これから自作するなら、やはりDDR5の方がいいのでしょうか。
私自身はメモリの速度変化が体感できないので、
ある時期から、そこそこの速度であればいいかなと思っていましたが、
DDR5の時代ではそうでもないのでしょうか。
そうすると、できるだけ速いメモリの方がいいのかとも思ったりしています。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25063273
0点

どうなんでしょうか?
個人的にはDeepCool LS720とかですかね?評判も悪くないし
あとはAsetck OEMのものかな?
まあ、メモリーは時代の流れなのでDDR5で高クロックのものを選んでもいいとは思います。
書込番号:25063327
0点

自分が使ってみたところの話では、動画編集とかそれらにまつわるレンダリング作業は少々遅めの普通の速度でもDDR5は結構有利な場合が多いです。
ゲームの場合はDDR4でも3200MHzあたりと比べたらDDR5の方が良い場合が多いと思いますが、自分が使ってたDDR4で4000MHzとかと比べるとDDR5なら7000MHz以上にならないとDDR4の方が良い場合もあります。
なので仕様予定のメモリーによりけりにはなりますが、DDR4はもうこれ以上高クロックの物とかは出ないと思いますし、今仮にDDR4より劣ってたとしても、今後を考えた場合DDR5環境に行っておいた方が良いかなというのが個人的な意見です。
今すぐ速いメモリー買わなくても安くなってからでもグレードアップはできると思いますしね。
自分は今上記のマザーでメモリーOCして8200MHzで使ってますが、ここまでくると逆にDDR4にする意味の方がないくらいです。
4090を導入するだけで本体以外のコストもかかると思うので、その辺りじっくり考えて揃えられるのが良いのかなと思います。
書込番号:25063346
0点

沢山の一体型水冷が売られていますが、実際に作っているのは数社らしいです。
書込番号:25064140
0点

>Wallerさん
https://youtu.be/zygl9s66Lco
かなりCPUを使う128人同時接続のFPS、Battlefield2042のプレイ動画です。
Z790 Pro RS/D4のクチコミ掲示板でもTwitterでも書かせてもらっていますが簡易水冷360mmで
P-Core.ALL.5.8GHzOCでこのゲームをプレイするとおおむね温度は常時60度以下で落ち着きます。
DDR5とDDR4の違いは、実際DDR5は使っていないので分かりませんがこのFPSに至っては
G-Sync使用141fps固定でずっと張り付きです。(動画を観てもらえれば分かります。)
書込番号:25064685
0点

皆さん、ありがとうございます。
返信が遅くなって申し訳ありません。
>揚げないかつパンさん
DeepCool LS720 拝見しました。
今は光るのが標準なんですね。
光らないLT720の方にひかれています。
Asetekが質実剛健でいいなと思いましたが、
日本ではOEMのものしか入手できそうにないですね。
しかしおかげさまで、簡易水冷でいく決心がつきました。
>Solareさん
わかりやすく教えてくださったおかげで、納得することができました。
DDR5で速度を上げることにします。
まだ知識が浅いですし、8200MHzもの速度は出せないと思いますが、
チャレンジしてみたいです。
それにしてもすごいですね。8200MHzというのは。
>uPD70116さん
AsetekのOEMが多いみたいですね。
私は光らないで黙々と冷やしてくれる製品がいいです。
Asetekははじめて聞いたメーカーで、知識が増えました。
>Ghost Reconさん
具体例をありがとうございます。
簡易水冷360mmの能力がよくわかりました。
私は知識が古く、フルHD30pでとまっています。
141fpsとはすごいですね。
しかしながら、実現するにはグラボ、モニタ、ケーブルなど、
すべて一新しなくてはいけません。
>あずたろうさん
ROG STRIX Z790-F GAMING WIFI 拝見しました。
とてもバランスがいいように思いました。
フェーズ数16+1で十分なんですよね。
これも多ければ多いほどよいと、単純に考えていました。
◇ ◇ ◇
色々とイメージが固まってきました。
申し訳ありませんが、まだ少し不安なのと
すぐまた同じようなスレッドを立ててしまわないために、
「解決済み」まで今しばらく時間をいただければと思います。
昔はよくPCショップに足を運んでは
店員さんと色々話して自作していましたが、
仕事の内容が変わったのと、
忙しくなったことで遠のいてしまいました。
今回こうしてアドバイスをいただけて、とても助かっています。
ありがとうございます。
書込番号:25064777
1点

ASUSというかROGのマザーボードについてだけ書いておきます。
まず自分はAlderLakeからRaptorLakeに変えましたがその間にZ690と今回のZ790でROGマザーばかり4枚ほど使ってきました。
Z690がROG Strix Z690-A Gaming Wifi 4D (DDR4)
ROG Strix Z690-F Gaming Wifi 4D (DDR5)
ROG MAXIMUS Z690 EXTREME(DDR5)
ROG MAXIMUS Z790 APEX(DDR5) なんですが・・
確かに電源だけで言うと13900KもStrix Z690-A Gaming Wifi 4D(16+1フェイズ)でも2Coreまで6.1GHz 8Coreで5.8GHz設定(実際温度の関係で全Core稼働時は5.6GHzくらいになります)で使ってきましたが、問題なかったので、今のROG MAXIMUS Z790 APEXの24フェイズもいるのかなとは思います。
StrixとMAXIMUSの大きな違いは特にDDR5の場合のメモリー設定に独自BIOSが入っていたりEXTREMEに関してはROG True Volticianの本体もついてます。
これはマザーのUSB端子に接続してOS上でCINEBENCH等を動かせた時の電圧を専用ソフト上のオシロスコープで波形を見ながら結果をグラフに出せます。
これで自分の個体の実測値をもとにOC時の電圧設定がある程度「感」でなく実行できたりします。
あとメモリープロファイルも上位のマザーの方が多いしOC関連の物理スイッチも多くなります。
CPUの発売前にROGのOCチームはLN2含めてどういう設定で回せばベストかという事も考えて、独自のBIOS作ったりしてますので、そういった開発込みの価格で高いのだと思います。
EXTREMEに関していうとその他TB4はじめ装備もてんこ盛りなのもありますね。
なので使ったことない人やその価値が分からない人には価格が高いとか、訳わからないんだろうと思います。
実際そういうのに興味がなくて、普通にOCしたいだけならStrixで十分かと自分も思います。
自分はZ690の頃からハイクロックメモリー使ってメモリーOCを試してきましたが、クロックはそこそこ上げれても、サブタイミングを詰めることはかなり難しかったけど、それがZ790 APEXではいとも簡単に、凄いクロックとタイミングに設定できてます。
自分のスレにも書いてますが、「今まで使ってきたマザーは何だったんだ?」と思うくらい変わったので、自分は高いとは思っていません。
・・というか今年買ったパーツの中で一番のお気に入りです(笑)
なのでCPUだけのことなら設定も含めてStrixでも十分かと思いますがDDR5を責めるならMAXIMUSシリーズの方がZ790に関してはですが高いけど面白いかなというのが自分の考えです。
今回4090も込みのお話なので、こちらはまたケースや電源にもある程度コストはかかると思いますので、よく考えてお決めください。
書込番号:25065137
0点

>Wallerさん
Battlefield2042はかなりCPU性能にシビアな要求してくるので性能やベンチ的なものを試すのにはかなり優秀です。
128人同時接続なので回線も含めてありとあらゆるゴツイ負荷がPCにかかりますので。
今、12900Kを使ってもCPUへの要求に80%以上要求してくるそうです。
書込番号:25065163
0点

https://www.reddit.com/r/battlefield2042/comments/z57pdz/anyone_else_getting_insanely_high_cpu_usage_after/
海外の報告
60%→90%、CPUを使うFPS
今、この状態でド安定で長時間プレイ出来たら良いPCでしょう
書込番号:25065181
0点

>Solare さん
具体的にわかりやすく教えてくださって、ありがとうございます。
StrixとMAXIMUSの違いがよくわかりました。
マザーの開発者によるオーバークロックのプリセットらしきものがあるということですよね。
私が知らなかっただけだと思いますが、今のマザーボードは機能が充実していますね。
このお話を聞くとMAXIMUSもありかなと思えてきました。
もしよければ教えていただきたいのですが、
フェーズ数の表記が
○ EXTREME:24+1
○ APEX:24+0
となっています。
調べたところでは、
x+y の x はCPUへの、y はCPU以外のメモリコントローラーへのものとのことですが、
APEXでは +0 でも大丈夫なのでしょうか。
研究開発費が上乗せされるのは、
その分野の発展のためには大切なことだと思います。
それと同じように、発売と同時にさきがけてそれらの製品を購入して
レビューしてくださる先輩方にもとても感謝しています。
>Ghost Recon さん
ゲームのベンチマークがパソコンの性能のよい指標になるんですね。
私は古い人間なので、当時は super pi くらいしか思いつきません。
「良いPC」の具体的な指標を教えてくださって、ありがとうございます。
◇ ◇ ◇
知らないうちに自作PCの環境は随分変わっており、驚いています。
今はwebの情報が充実しているようで、
愛読していた雑誌がほとんどなくなっているのにも驚きました。
在庫なしのパーツ(電源・メモリなど)が年内には入らない見込みなので、
年を越してしまいそうです。
書込番号:25065786
0点

>Wallerさん
○ EXTREME:24+1
○ APEX:24+0
これについては変わるか変わらないか、自分も検証してないので何とも言えません。
ひょっとしたらメモリーOCする場合にクロックとかタイミングはそう変わらないと思います。
リングバスのOCでの最大クロックは変わってくるかもしれません。
メモリー関連の設定は、CPU マザー メモリーのチョイスで耐性変わってきますが、それらを使うとマザーが悪いかもという要素は省けるかなとは思います。
書込番号:25066011
0点

と言うか24+0ってあるの?SOCへの電力供給とかどうしてるんだろう?
普通は1フェーズでもあると思うのだけど。。。
CPU 24フェーズは別に問題ないと思うのだけど
個人的にはフェーズ数の記載の誤記だと思うけど
まあ、画像出力が無いならSOCのフェーズは1有れば電力的には賄えると思うけど
書込番号:25066018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


まあこれはASUSに聞いてみないとわかりませんが、世界記録樹立したみたいなので、性能的には問題ないと思います。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1466203.html
書込番号:25066043
0点

謎なのは0なのにそれぞれ105Aと記載があるとことかかな?
なんか基準が違うのかな?
SPSだけとか?
フェーズコントローラ通さないでSPSだけ繋いでるって事なのかな?
そしたら0ステージにはなるとは思うけど
書込番号:25066059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
基本的に、BIOSからのAdaptiveOffsetでは他社のマザーボードとは挙動が違う、事が分かりました。
https://download.asrock.com/Manual/Software/Intel%20Z790/Software_BIOS%20Setup%20Guide_Japanese.pdf
ページ53参照
「Adaptive ( 適応 ) モードでは、電圧はターボ モードでのみ補間されます。」とあります。
これはひょっとして・・?
恐らく、ASRockなどのマザーボードの場合はIntelのXTUから「AdaptiveOffset」を調整する必要があるようです。
マザーボード側ではクロック周波数やCPU CORE/Cache Load-Line Calibration(LLC)など、核となる電圧の調整を行い
IntelXTUで「AdaptiveOffset」で微調整をしていくようなやり方になるようです。
これは、上位の「Z790 Taichi Carrara」を始めとする全種類に共通しているようなのでASRockマザーボードで
OC+低電圧調整を行いたい場合には注意をしてください。
ASRockはMSIのようにプリセットから簡単にOC、というような訳にはいきません。
OCを推奨しないメーカーなのか簡単には思うように弄れないようになっているようです。
また、5.8GHzOC時の「アイドル状態での高電圧維持状態による発熱」は
CPU P-Core Ratio (CPU P コア比率 )を] [All Core ( すべてのコア )から] [Per Core ( コアごと )]へ変更し、
XTUにて「AdaptiveOffset」を併用することで解決しました。
よって
よって現在は5.8GHzOC状態でもアイドル状態では30度以下で保っています。
2点

Marvel’s Spider-Man RemasteredでP-Core.ALL.5.8GHzOC時の温度55度以下実現しました。
https://i.imgur.com/IZ7I0EC.jpg
アイドル時の高電圧高発熱問題はCPU P-Core Ratio (CPU P コア比率 )を] [All Core ( すべてのコア )から]
[Per Core ( コアごと )]へ変更で解決し、これとIntel『XTU』との組み合わせです。
書込番号:25059203
0点

https://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?BBSTabNo=1&CategoryCD=0540&MakerCD=586&ItemCD=054018&ViewLimit=2&Input=%90V%8bK%8f%91%82%ab%8d%9e%82%dd
だから、カテゴリーを選びなさいと皆が言ってますよ。
書込番号:25059206
10点

>「Adaptive ( 適応 ) モードでは、電圧はターボ モードでのみ補間されます。」とあります。
正常動作です。
これは、CPUがサポートしている機能です。
マザーメーカーが変わっても、同じ動作になります。
勘違いされてる方も見受けられますが。
書込番号:25059318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
違うみたいですよ。
仕組みはよく分らないですが、Z790 Pro RS/D4のBIOS上でAdaptiveOffsetを-30mvした場合と
XTU上でAdaptiveOffsetを-30mvした場合でXTUだとゲームがプレイできますが
何故かBIOS上での設定だと起動しないんですよね。
恐らくこれはかかり方や何か微妙に違うのではないかと思われます。
これと、同じようにMSIのBIOS上でAdaptiveOffsetをした場合もかかり方が違うんだと思います。
今使っているBIOSはASRockさんから頂いたカスタムBIOSですが、メーカーの話ではBIOSレベルで
この目に見えない内部調整ができるというような事を言われてました。
書込番号:25059482
0点


>あずたろうさん
それは「AdaptiveOffset」ですよね?
それは「XTU」にもありますよ。
MSIの「AdaptiveOffset」はXTUも違うようにMSI独自の「AdaptiveOffset」ですよね?
同じようにASRockにも「AdaptiveOffset」はありますが、これもかかり方が違います。
書込番号:25059523
0点

同じものなら-0.150Vくらいも平気では?
CPU周りの電力構成パーツが貧弱だと厳しいかもだけど。
書込番号:25059583
1点

>あずたろうさん
>MSIの「AdaptiveOffset」はXTUも違うように、MSI独自の「AdaptiveOffset」ですよね?
ASRockからもらって現在使用しているカスタムBIOS3.08は公式の2.05とAdaptiveOffsetの効き具合が全然違います。
同じ-10mvでもそれ以上効きます。
これと同じようにXTUでもその利き方による効果も違うだろうし、MSIのAdaptiveOffsetもあずたろうさんが言われている「-150mv」
は基準にならない数値と思いますよ。
BIOSレベルでメーカー側の調整で調整が可能だという事です。
書込番号:25059607
0点

MSIはLLCをLV.5以下にできるようですが、ASRockでは上位機種含めてLV.5までです。
ここでもLLCの効き具合、例えば同じLLC4で-100mvした場合とでも効き具合が違うので全然参考にならないです。
当たり石、外れ石の概念がどこを基準にしているのか分かりませんが全てのメーカーのマザーボードを
使って検証しまくらない限りそう簡単には分からないと思いますね。
理由は今回のようにBIOS上の電圧設定でのOC、XTU上の電圧でOCでも結果が全然変わるからです。
書込番号:25059610
0点

>Ghost Reconさん
ASRockマザーボードでスレ立てしてください。
掲示板の「私物化」にならないように気をつけましょう
書込番号:25059688
32点



CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
賛否両論あると思いますが、、、
ASRock Z790 Pro RS/D4で6.1GHzまでOCを試してCyberpunk 2077、Battlefield2042やMarvel’s Spider-Man Remasteredなど
代表作を数時間プレイしましたが基本的にエアーフロー設計の現在のPCであっても基本的には温度と騒音は切っても切れない関係でした。
ベンチマークのスコアや例えばFPSで言えば「動き」に大きな差が生まれるかと言われるとほぼ無かったです。
もしもこれがあると「6.1GHzOCのプレイヤーは相当強いぞ」という滅茶苦茶おかしな話なります。
現実はそれ以下のプレイヤーの方が強かったりします。
現在は定格仕様の状態で低電圧をかけていますが非常に静かです。
高級なマザーボードとはいえ、各メーカーともにその仕様だったり耐性も全く異なります。
しかし、現実はミドルクラスのマザーボードでも定格使用であっても144fps固定でプレイ可能です。
6.1GHzOCができて耐性が強くなっても、定格仕様で144fps固定の状態を維持できているなら、そこまでして高級マザーボードを使うメリットは何でしょうか?
今度13900KSが発売されます。
今度は例えば6.5GHzを目指す為にまたより高級マザーボードを慎重するのでしょうか???
1点

イマイチなにを言ってるのか理解しかねるが、
赤い彗星が「モビルスーツの性能の違いが、戦力の決定的差ではないということを・・・教えてやる!」と言って
性能で劣るザクで連邦の白いヤツと互角の戦いを繰り広げていましたよ。
↑これはまぁ創作の世界ですけど、
現実セカイでも性能差や戦力差など数字上の不利を覆した例なんて山ほど有りますし
そもそも瞬間最大風速のOCなんて自己満足のセカイですし。
書込番号:25058709
9点

>MIFさん
P-Core.ALL.5.8GHzOCで表彰されてきましたが、これが低いCPUだと不可能なのか
性能を上げた13900Kならもっと高い戦績を残せるのか
全然関係ないですよね。
それよりも、プレイ中はどれだけ快適な状態でプレイできているか重要ですよね?
Battlefield2042では既に11900Kの時点で良好なパフォーマンスを出せています。
確かに高級な13900K用のZ790マザーボードを使えば、高OC状態を長時間キープできるのかもしれません。
ですがその状態のメリットって何でしょうか。
書込番号:25058849
0点

>高級なマザーボードと13900Kを使うメリットって何ですか?
いわゆる "snob" と呼ばれる人種のお買い物でしょう。
書込番号:25059241
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





