Core i9 13900KF BOX
- 24コア(8Pコア+16Eコア)32スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。
- 基本クロックは3.0GHz(Pコア)/2.2GHz(Eコア)、最大クロックは5.8GHz、PBPは125W、MTPは253W。
- 高性能ハイブリッド・アーキテクチャーにより、「P-cores」と「E-cores」を組み合わせ、シングルスレッドとマルチスレッドのパフォーマンスを向上させる。
このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 23 | 2023年5月25日 10:57 | |
| 15 | 60 | 2023年4月17日 19:46 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i9 13900KF BOX
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
13900KF with NR36(InWin) -1- |
13900KF with NR36(InWin) -2- |
13900KF with NR36(InWin) -3- |
13900KF with NR36(InWin) -4- |
本日、室温25℃超が当たり前になってきましたので、120mmラジエーターのRYUO 120 からの換装しました。
RYUOのラジエターをケースVIEW27のフロント3連ファンの上側を交換で排気で取り付けた関係で、排気が著しく制限されて一度高温状態になると、アイドル時60℃台からなかなか下がらない状態だったので、フロント全排気にするため360mmラジエーターに。
また全排気にしたことで、フロントカバー内の吸気時では有効でも排気では妨げとなる防塵ネットをフロントと実際の排気口となるサイドスリット部も全撤去(取り外し可能)して、劇的に排気効率をアップさせました。
天井排気よりはまだ排気効率が悪い構造ですが、簡易水冷としては可もなく不可もないレベルになったかなと予想。
結果的にこれらの変更でCineR23で87℃からアイドル時になると瞬く間に40℃台まで落ちるように。
ラジエーターが熱々にならない、、、付属の3つのファンを最大25%(1000rpmちょっと)で十分運用できそうなほどに。
※PL1、2共に256W設定です。1300rpmまで回すとそれなりに煩いですが84℃でした。室温26℃時 ポンプ最大5000rpm設定
福産物として、Uncoreは最大x51までしか室温15℃以下でも安定しなかったのが最大x52でも安定するように。
ただしまだ初日、ファン設定や電圧も含めて安定マージン不明で今月中に仕上げられればなと。
ということで、ひとまず画像は外観の様子のみ。
ヘッド部のビニールは全面剥がしていません。(十分な透明度でガラスコップの下側のような質感で指紋付かないのでそのまま)
中の半球部は透明ビニールボールのような質感ですね。 中に大小丸いラメっぽいものががランダムに入っている感じ。
そこそこ綺麗ですが、ガラスコップ下側のような側の質感でより良い感じ仕上がっているかなと。
NR36付属ファンはブレードが全体が中央部から照らされて妖艶な発色感。静音性は並みで1100rpm以下がベター。
ポンプは最低60%(3900rpm)でも「サー」とややRYUO120より存在感ある。ラジエーターよりのチューブ部にあるので耳に近いのもありますが、手で押さえて振動を微弱化すると抑えられるので要慣らしかなと。
3点
>イ・ジュンさん
360mm簡易水冷購入されたんですか・・おめでとうございます。
見てみるとこの水冷のポンプ結構ホースのラジエター側についてますね。
この位置だとフロントにつける場合ラジエターのホース下から出さないとエアー噛みしそうですね。
まあ1日くらい回して音がしなくなれば大丈夫かとは思いますけど。
多分ホース長が450mmもあるのは下からでも届かせるようにだと思いますが無理な場合はホースを折らない程度になるべく下に向けておく方が良いとは思います。
書込番号:25255331
2点
>Solareさん
「ホースを折らない程度になるべく下に向けておく方が良い」
おはようございます。まいどありがとうございます。
その余裕はありそうなので、明日にでも変更します。
※上下の変更は4090と干渉しそうで、VIEW27の下側のカバーの関係で難しそうですね、、、
周りが静まると、音がポンプからしているのが分かるんですよね、、、
書込番号:25255398
1点
モーター自身のうなり音とかなら良いですが本来水につかってるファンは音はほぼしません。
泡とかがかんでると「サー」とか「ジー」とか音がしますがこういうポンプは水のないところで回すと壊れる事もあるのでエアー噛みは寿命にも影響してきますので、気を付けた方が良いと思います。
本格水冷用のポンプには注水せずに回すと壊れると注意書きもあります。
それはそうと空冷ではというか冷えてないとリングバス5200でも安定しないのは驚きでした。
夏場はなかなかベンチには厳しい季節ですが、楽しんでください。
書込番号:25255411
2点
∠(^_^) おは〜!
360mm簡易水冷購入おめでとう\(^▽^)
冷え具合に文句言うたらあきまへん。
私めなんか毎度画像のこの調子よ(笑)
それよりゲーマーご用達の湾曲モニターはいかが
2K(2560x1440)はGoodでありますよ(^_^) ハイ
書込番号:25255427
3点
イ・ジュンさん、ども
なんかカッコいいですね。
動画で見てみたかった。(笑)
因みにグリス何ご愛用されてます?
良かったら教えてください。
書込番号:25255702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Solareさん
おはようございます。
早速ポンプを下向きにしようとすると、ラジエーターとポンプ間のチューブは固く上向きのまま、、、多少は緩やかにはなりましたが。
※ポンプからヘッドのチューブは柔らかく柔軟です。
起動すると割ともう静かで丸一日以上放置していて空気等が馴染んだのか、こんなものだったのか定かではないですが、特に気になるほどでもなくなっていました。
ポンプに耳を近づけても音はしていないようですが、、、どうもラジエーターに通り抜ける空気の吸出し音が主だったようで「サー」は健在のようです。ファン800rpm台程度でも3つあるせいか、そのラジエーターに通る風音がまだ微弱に聞こえてきます。
ケースのフロントはアクリルですが、内部の防塵ネットと実際空気が通り排気されるサイドスリットの防塵ネットも取り外していたのとで、ラジエター絡みの音がよく届くようになっているようです。
よってファンの回転数を下げるか、サイドの排気スリットの防塵ネットを戻すかしないとこれ以上の静音化はできないかなと。
Uncoreはx52でFF14の完走は昨年11月ではできた記憶がないのですが、100℃までいかなくなったせいかx52で完走します、、、
ラジエーターが瞬間しか触れないほど熱々でしたが、劇的に数十度レベルで下がって排気アップで効果てきめんですね。
とりあえず定格クロックでOffset-0.1V程度では今の時期は楽々100℃に達し、BIOSの温度も70℃を超えて赤字の警告がでていたのが気になっていたのを解消したかったので、Uncoreはおまけの副産物ですね。
やっと今回で水冷らしい冷却にはなったのかなと。汗 排気って大事ですね。ここまで違うとは、、、
しかしとなりの13700K、、、静かにシンプルなCC-06CRで動いているという。笑 ※この時期はさすがに抑えて使用してはいます。
書込番号:25256866
0点
>オリエントブルーさん
今は普通に室温25〜26℃で41℃程度まで下がりますよ。 ファン1000rpmなら39℃まで下がります。
RYUO 120もしっかり排気できる状態で使用できれば+5℃程度で済んでいたのでは?と思っています。
ケースVIEW27は水冷向きの構造ではないですね。※空冷でも冷却に優れているとはいえませんが。
しかし無制限で使わなければ必要十分かなと。
冷却面はよいのですが、水冷は無音のようにが難しいので(天井設置ならもうちょっと音が届きがたいのでしょうけど)、そこが不満ですね、、、開放型のヘッドホンが厳しいかなと、、、濃厚なLCDの開放型でも気になるかなと。
おっと、いつの間に? 2560x1440の湾曲ゲーミングモニターにされてたのですね、、、チェック不足でした、、、
27E6QCかな、、、。 私はEX2710Rですが27インチWQHD 湾曲仲間ですね。
ところでゲーマーでしたっけ?笑 ゲーム以外でもいけてるモニターそうですが。
私の環境はルミナスの棒ラックでスライドでキーボード幅+α分しかないので距離的に27インチでもデカい感じですが、オリさんの環境なら中央位置を15cm程度移動できるなら32インチでもいけそうな感じがしますね。
書込番号:25256898
1点
>アテゴン乗りさん
まあまあ綺麗なのですが、私はロゴをカッチリ表示してくれるタイプが好みですね、、、
丸い点がランダムにあるようにしか見えないので、透明ゴムボールのような感じに見えて無機質な印象ですね。奥行き感はあり。
ここに動画アップはするつもりはないので恐縮ですが、画質的に静止画の方が良いのと、あまり変化しない感じで周りのメモリ等が派手に変化するのとで動画だとかなり地味になりそうかなと。笑
これたまたまLGA1700対応で1万円ちょっとで格安だったので数か月前だったか前に抑えて放置していたんですよね、、、
十分要求にこたえてくれて、バックプレートと柱ネジで固定しておいて、ヘッドをのせて4個のネジで固定するタイプでメンテナンスやCPU交換が楽なタイプでもあっていい感じです。
グリスはここ半年は全部でMX-4を使用しています。 クマとかネコとかも使いましたがMX4がいい感じですね。
理由はダイレクトヒートパイプや銅柱で凸凹しているので、量がとにかく必要なことですね。
今回もめっちゃ盛ってます。かなり多めなくらいこんもりとです。
ただしこの水冷となると、MX4との差をクマやネコでは見せつけてくれたのかもしれませんが。
書込番号:25256936
1点
![]() |
![]() |
|---|---|
CINER23 i9-13900KF with Ryuo120 32℃ 4095W with NR36(1294rpm) |
CINER23 i9-13900KF with Ryuo120 32℃ 256W with NR36(1061rpm) |
先ほど採取した室温32℃での、電圧AUTO、無制限(4095W)の様子を紹介。 最初が室温32℃という、、、汗
NR36付属ファンを最大25%(1061rpm)では101℃に達するので、30%で100℃に下がり、35%で100℃でしたので、
最終的に許せる最大39%(1294rpm)での結果ですが、101℃で落ち着いた感じに、、、。
室温が-7℃の25℃程度ならもっと違ってきそうですが、実310W級はNR36では余裕なしの結果となりました。
人間が裸でも汗だくで意識朦朧とする劣悪条件なので悪いというほどではないですが。(暑さで目覚めてベンチする笑)
続いて256Wでは、ファンを最大25%(1061rpm)に落としても、室温32℃下で90℃まで抑え込みましたので、300W未満での使用が適してそうなクーラーかなと思います。
256Wでは明らかにスローになって遅いのが分かり38000台まで落ちてしまうので、低電圧化させアップする必要ありますね。
ただ初日より冷却能力が高くなっているような気が、、、循環がスムースになっているとかでしょうか。気のせいかも。
エアコンかけてまた晩に追試したいと思います。
書込番号:25257252
0点
![]() |
![]() |
|---|---|
CINER23 i9-13900KF with Ryuo120 30℃ 4095W with NR36(1286rpm) |
CINER23 i9-13900KF with Ryuo120 30℃ 310W with NR36(1280rpm) |
室温30℃(ケース前温度)まで下がったので追試。 2.2℃程度のダウン。
体感まだ暑いですが和らいだので変わるかなと試すと、、、100℃か、、、
大差ないかなと思ってよくよく見ると、320Wまでいっているのでリミットの掛かりが甘く室温2℃差はそこそこありそう。
で、310W制限すると97℃で室温差以上に下がったのは2回のテストのみのせいもありそうで、やはり300Wまでが限界かなと。
※ファン100%(?rpm)の爆音?でいいなら320Wでもいけそうですが、、、
書込番号:25257311
0点
室温 28℃。 息苦しさがもうないですね。 310W制限のままPC放置していたのでそのままテスト。
期待に反してあまり温度は落ちず 96℃でしたが、アイドル時 40℃まで下がってきてラジエーターの冷え具合がよくなってそうです。
書込番号:25257357
0点
![]() |
![]() |
|---|---|
CINER23 i9-13900KF with Ryuo120 28℃ 300W with NR36(1277rpm) |
CINER23 i9-13900KF with Ryuo120 27℃ 300W with NR36(1268rpm) |
室温 27℃。 300W制限。
室温28℃の時に300W制限していたので、そのまま300W制限で。
28℃時は310W後の追試のためアイドル時の温度がやや高温だったためか、10W減した期待ほど下がらなかったのですが、そのまま放置して27℃時はアイドル時で39℃まで下がっていたのとで、期待以上に下がりました。
このまま低電圧化させて41000オーバーを狙うのもありですが、、、
夏場を想定すると前みたいに256Wで40000オーバーさせる設定のほうがNR36には合いそうかなと。 1000rpmレベルでいいのとで。
書込番号:25257418
0点
>イ・ジュンさん
お疲れ様です。
これってまだオフセットかかってないんですね?
CINEBENCHって最低3〜5分回さないとどの温度まで上がって何度で止まるかわからないとエンコードとか安心して使えないので、多分いくら冷えるラジエターでも13900Kだと何らかのオフセットは必要かとは思いますので今後どこまで下がるのか楽しみにしてます。
まあゲームベンチなら3DMarkとか以外ならそう熱くはなりませんが、クロックアップして回そうと思うんとオフセットとどこまで低いターボブースト・オーバーライドの電圧で回せるかだとは思います。
夏を乗り切ったと思ったらRaptor Reflashが出てきそうですが(^^;
頑張ってください。
ちなみに自分は13900KSのDDR5を8600で回し始めたところです。
今のところ8600だとFF14 WQHDではDDR4の4200よりシーン1〜3までは速くなりました。
書込番号:25257439
1点
>Solareさん
こんばんは。 とりあえずNR36の実力を見るため電圧はAUTOのままです。 IA AC/DC LCは0.270が入ってます。
仕事で10時ごろ帰宅して昼には寝てましたが苦しくて起きてしまって、室温32℃超で興味本位で試してみました。
3階で下でカボチャを煮込んでいたようでその熱気も合わせて想定外にというか蒸し暑かった、、、
室温27℃が涼しく感じるまでに。笑
Offsetなどは今後探っていきたいと思いますが、冬場のRYUO 120のデーターでは256Wで40000オーバーさせているのでそのあたりで落ち行くのかなと思っています。また明日明後日もハードワークで触れないので14日夜以降に続く。
今月中目途ですね。
Raptor Reflash、具体的な情報が出始めていてサンプルありそうで9〜10月には出てきそうな雰囲気のようですね。
状況的にもう13900KFを本気でOCさせる気はさらさらなく、それを待っています私も。笑
最低でも6.2GHzで6.5GHzも可という情報と同クロックで15〜20%電力減はAlderからRaptorの時と同等以上の変化がありそうな感じで、二桁台のアップでゲームも一桁台でアップと、Reflashでそんなに伸ばせるのかよと思った次第です。
すでにLGA1700 Intel7プロセス世代は良かったと実感しているのですが(12600Kのゲーム時平均でも30W台でCC-06Bで冷えていたのが特に印象的)、まだまだ楽しませてくれそうですね。
DDR5でも8600となるとなかなかそうですね、、、楽しまれているようでなによりです。
シーン3 自動スクショで28000程度は余裕そうですね、、、
私はDDR4-4133のCL17 1.439Vの段階でもう満足してしまってますが、実はDDR4-4300CL19とDDR-4400CL19でのWin11の起動完了まではRYUO120時代でお遊びで行ってはいました。SolareさんのKSでの55000越えを想定して準備はしていた感じです。笑
DDR4とはいえもう1.5V以上になるべくは上げたくないので実戦投入しないままでよかったのかも、、、なんともな気分。
Reflashはゲームも一桁台アップという情報からUncoreなど弄られてそうなので、DDR4 1.439Vで十分速くなりそうなので期待。
ただ、、、もう7800X3Dも入手して思うのは、13900KFは定格のままでもDDR4-4133CL17(tRFC 295)の段階で十分速かったようで、グラボに予算を回す方がいいですね、、、汗
ただ4090 2枚も要らないので4090 Ti待ちかなと。出るのかそして買うのか分からないですが、、、
お気に入りはスペック(価格とより省電力さも含む)的には4080なので。
現状まだRTX Racerが出てこないので4080でも持て余しているような気も。 ではではまた。
書込番号:25257549
1点
自分は大容量キャッシュが乗るのがMeteo以降だということなので、ゲームはそう変わらないと思ってましたが、そのリングバスが結構上がるらしいという噂なので、ちょっと期待してますね。
多分DDR5で9000回したとしても55000(FHD)は無理だと思うけど(^^;
FHDはすでに4090では持て余し気味で、グラボ触ってもCPUがついてきてないので、CPU性能が上がってくれないといじりがいがないので・・・今はWQHDで遊んでます。
確かにX3Dは消費電力少なくてゲームは速いですが、インテルも触ると速いですね・・・めっちゃ熱いけど(笑)
ただまあゲームによるとは思いますね。
MSFSは間違いなくRyzen速いと思いますし、車系もそれこそゲームによるところですかね。
KTUさんの60本ベンチも最新版が出るようですが、チラ見せの部分では解像度上がると13900Kが勝ってる物も多かったと思います。
まあ間違いなくポン付で速いのはRyzenかと思いますが、またイ・ジュンさんの水冷レポ楽しみにしてます。
ポン付といってもX3Dの2CCXの方は色々儀式が必要ですけどね(^^;
まあ自分も殻割含めてどうやれば冷やされるかは分かってきたので、Raptor Refleshも遊んでみようとは思っています。
ちなみにメモリー電圧ですが今や8600MT/Sで1.61Vなので、すでに感覚麻痺してます(笑)
それでもゲーム中のメモリー温度はRyzenの6200MT/s tRFC396 1.45Vより低いです。
まあ多分かなり騒がしいZ790APEXのメモリークーラーのおかげかなとは思います。
では引き続き頑張ってください。
書込番号:25257626
0点
>Solareさん
おはようございます。
Meteoは6コアで低クロックで、おそらくデスクトップ用としてはイマイチそうな気配ですがゲームは速そうですね。
ただキャッシュ頼みではムラや効きの差もあるので、根本的なメモリの高速化とCPUも含めた総レイテンシの削減がベストですね。
DDR5はまだ進化するでしょうから(でなければAM5の価値が落ちる)、CPUと合わせて9000以上にも期待ですね。
55000オーバーはOSの軽量化が肝そうなのでWin11 22H2では難しいと思います。
ただRaptor Refreshはメモコンが2000から2500の2割程度の伸びがあった場合、DDR4-5000 Gear1がイケてるかも。笑
X3DでMSFSとF1 22の速さは認めるところですが、Raptor+DDR4も速いのと何よりそういうのに限ってというかメジャーなタイトルのDLSS FGの対応が進んでもいるのでRTX4000である方が明確に速いという、5800X3Dの時とは色々異なる状況ですね。
ZEN4自体が十分速くなってしまったので実身が薄いという感触です。それはMSFSで6950XTだったとしてもです。
F1 22の方はよりグラボとモニター(Hz)がネックで実質違いが見出せないのではとも。
X3Dはやっぱりイマイチなところもあるので、それが周りの状況の変化もあって遊びのわくわく度が激減してしまったなと。
ただ私の場合5800X3Dで3D V-Cacheをもう堪能していたのもありますが。
Z790APEX、面白そうですね。
なんだかんだで私的に十分な速さがあるとあとは弄って遊べる方がベストに思うのですが、Z790APEXの別格感もいいですね。
書込番号:25257881
0点
![]() |
![]() |
|---|---|
CINER23 i9-13900KF with Ryuo120 27℃ 300W with NR36(1268rpm) NightNonAC |
CINER23 i9-13900KF with Ryuo120 24℃ 300W with NR36(1254rpm) |
昨晩のエアコンなし室温27℃と、今朝の室温24℃時の様子です。
室温24℃と快適ゾーンでは90℃を切ってきますね。
書込番号:25257883
0点
イ・ジュンさん、NR36良さげですか?ミラーボール風で個性的ですね。
うちもそろそろ次期クーラーに交換したい頃合いです。
第8世代AsetekものでASUS以外でお買い得なのが出ればいいのですがLT720にしちゃうかも。
ところで、昨日ですか
kryptonfly氏がtechpowerupフォーラム内での暁月最高品質記録を更新しています。チラー冷却で。
https://www.techpowerup.com/forums/threads/final-fantasy-xiv-endwalker-gpu-benchmark-post-your-scores.284408/page-14#post-5016334
FHD 58173
WQHD 51765
4K 36085
P61 HT off/E48/R53
Supercool Direct Die - Chiller CW-5200
3600C14D-32GTZNA @4300 15-15-15-30 1.6V超
Strix Z690 D4
Gigabyte Gaming OC 4090 @3195/+1800 bios Asus XOC(GPU-Z読みMem1539, Core2895)
950 Pro 256 gb + 2*512 gb/ Firecuda 530 (2 tb)/ SN850X (2 tb)/ 860 QVO 2 Tb/ HDD EXOS 12 Tb
AOC Agon 27 inch AG274UXP 4K 144 hz
Corsair Ax1600i
Corsair Carbide 540 Case
Windows 11 Build 22000
書込番号:25260996
1点
>シルバーフライさん
こんにちは。
NR36はまさに昨年末にそのLT720を買うつもりで価格でNR36にした経緯で購入したものです。笑
※フリマで新品がたまたま安く売られていてNR36の存在を知って、エルミタのレビューを見てRYUO 120からなら十分かなと。
※NR36はRYUO120とウォーターブロックヘッドの固定法が同じだったので、RYUO120はそのまま排他利用を考えてました。
※VIEW27の天井は開いてますので、そこを塞ぐ目的も兼ねて考えていたのですが思ったより塵が侵入せずフロントへ。
ぶっちゃけNR36がどの程度のものなのか、お勧めできるものなのか、比較対象がRYUO 120なので分かりません。汗
20年前までさかのぼっても水冷化したCPUは3個目でRYUO120の前がCorsair H100での2700Kだったかなと、、、
最初は覚えてなくて、AGP時代ですね。Pen2時代はペルチェの方を多用していました。
それを踏まえてですので確度に自信はありませんが、NR36は360mmラジエーター簡易水冷として13900KFの冷え具合からすると、平均的な能力な感じがします。しかしCPU交換等しやすい構造でネジ穴の位置の精度も良くて良い商品だと思います。
マザーボードがARGBに対応していなくても単独でコントロールできるユニットも付属していたりと、よく考えられているパッケージだと思います。また付属のファンも価格を考えると単品として普通によい感じでケチのつけようがないですね。
ポンプはヘッドではなくホース部にあるからでしょう、ヘッドが軽量でまたアクリル部ですが保護ビニールが秀逸でぞんざいに扱えるのでメンテナンス(とCPU交換)はかなり楽な部類なのではないかなと。
※STRIX Z690Aはヒートシンクがデカく邪魔で特に左上のネジの固定時に指が入らないので、LGA1700の穴の位置ではなくASUS特有のLGA11xxの穴を利用して固定しています。
見た目はミラーボールというより、ビーチボールに近いです。笑 透明ゴムボールな質感ですね。
大小の丸なのでミラーで多重的というよりランダムに散らばって見える奥行き感ですね。
他ではない(他ではやらない?)個性はあるので綺麗でユニークと入り混じった印象で、これはこれでありだなとは。
ポンプ部は割と大きくて他より高速rpmで最低でも3900rpm(STRIX Z690Aで60%が下限のため)なため、5000rpmでのアイドル時の温度の下がり方はかなり速そうと予想しています。
ラジエーターはフィンのピッチが狭く(そのため吹き付けより吸出しが向いてるタイプかなと)、フィンを通る風音は大きめかなと。
ファンは600rpm台まで下げられましたが、「フー」と音はまだして存在感を消し切れてないですね。
第8世代Asetekものは気にはなりますが、お値段しだいですよね、、、
7世代と大差なければLT720をはじめお安いので普通に高性能のが既にある状況なのでよりシビアに。
昨年よりはマシですがまだ円安が続いて、かつまだ当面続きそうなので高級モデルはより高くなるのが痛いですね。
でFF14で58000オーバーですか、、、素晴らしいですがあちらさんはやることが徹底してますね、、、
CL14ではなく4300ですか。Win11は22H2では55000すら無理でしょうから21H2は当然ですね。
となると秋にはRaptorRefreshが来るっぽいので60000越えも見られそうですね、、、いやはや
書込番号:25261247
0点
CPU > インテル > Core i9 13900KF BOX
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
CINER23 i9-13900KF with Ryuo120 22℃ |
CPU Profile 13900KF 23℃ |
CPU Profile 13900KF 23℃ Temp |
FF14暁月 i7-13900KF + 3070GODZILLA 3800CL16 23℃ |
13700KF が予想が外れてASUS RYUO 120mmかつ半端な排気状態で電力制限なしで87℃に留まったので特攻。
もう一台は13600Kでいこうとも思っていましたが、13700KFとの差額も考えておかわりする方向に考えて、同じCPU 2台は5600X以来ですがどうせなら怖い物見たさも兼ねて違う方が面白いかなと、、、 そんな経緯でi9を久々に選んでしまいました。
13700KFとは大違いの1.4Vを超える電圧を見て、Cinebenchmarkのマルチはかなり危険そうでしたが、91℃に収まりました。
サーマルスロットリングしてマルチは40000を切る予想でしたので、十分満足いく結果でした。
室温 22℃のおかげもあるので、今後は電圧Offsetさせて常用予定。 ※ FF14とCPU Profile時は23℃。
CPU Profileは、MAXスレッド時は短時間過ぎて13700KFより最大温度が下がっています。
FF14は13700KFを同じ5.3→5.5GHz化させクロック揃えたものより速いようで、13700と13900の差もあるようです。
※13700KF ストック 同じメモリ設定(3800CL16 tRFC 290 1.35V)で同じ3070で、スコア 32037 です。
ASUS ROG RYUO 120 (Fan 30〜40% 吸い出し) + Scythe Wonder Snail 120 1800rpm(50〜70% 吹き付け)
ROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4
F4-4000C16D-32GTZNA
TUF-RTX3080-O10G-V2-GAMING
Toughpower iRGB PLUS 1050W PLATINUM
Thermaltake VIEW27
SATA SSD x2 HDD x1 (850EVO 256、MX500 1T、ST8000VN 8T)
2点
>イ・ジュンさん
こんばんは。
Raptor、なんか温度がおかしい気がする。
マザーメーカーが調整してんのか、はたまたIntelか(^^;
書込番号:24994633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
アイドル時のCPU温度は確かに違います。
Alder ・・・ 室温−3℃くらいな感じ
Raptor ・・・ 室温+5℃くらいです
書込番号:24994691
0点
イ・ジュンさん、ゲットおめでとうさんです!
クロックの魅力に楽しまれてください^^
書込番号:24994693
0点
>小豆芝飼いたいさん
13900KFはストックで動作させると、私の環境では早々に100℃に達します。 CPU Package Powerは320Wを超えます。
お話にならないので、電圧関連はAUTO・LLCもAUTO(Level 3)のままで、AC/DC LLを適当に0.20を手打しています。
それのみですが、それで上記のように私の環境でも100℃に達しなくなります。
とにかく電圧盛り過ぎなので、AC/DC LLをAUTOに戻して、Core Offset -0.135V VF7を-0.01化させて256W制限しました。
とりあえずまだまったくの手探りでいい加減な低電圧化ですが、RYUO 120をポンプも含めて静音化させての結果を貼ります。
手探りな理由は時間がないうえに、HWinfo64にROG STRIXのOffset値が表示されないからです。
最新Verに変更しましたがやはり12700KFもでしたが表示されませんね。
256Wに制限しても40400オーバーしているので、-0.135Vは効いてはいます。(-0.14Vでは終わり際にテキスト表示されて×)
書込番号:24994696
0点
>あずたろうさん
ありがとうございます。 13900Kの様子も参考になりました。
13700KFの様子から12700KFより同じWあたりの明確に冷える手ごたえだったのと、13600Kが5万円以上なのでi9にしました。
フルAUTO 6.0GHzはBIOS時で既に赤字の75℃(RYUO 120は静音化)でスタートで、OS起動のデスクトップ表示直後で×。
水温が上昇しまくっているせいもあってWin11の起動も無理でした。 5.9GHzはOK。
13700KFと同じ手ごたえでしたが、13900KFはより熱そうで私の環境では室温15℃以下でも6.0GHzは厳しそうですね。
また明後日、13900KFをより調査予定です。 メモリはDDR4-2133と3800しかポストしない感じがします。こちらも再調査。
書込番号:24994721
0点
3800の38倍って起動するんですね。
3866(133ベース)は起動するけど、38倍はうちでは起動しません。
あと、HWinfoのオフセット値は、Adaptiveの場合しか表示されませんよ?
マザー違っても、一緒です。
書込番号:24994794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>小豆芝飼いたいさん
メモリ設定は癖がありそうで、手順を踏めば(再起動2回)4000のGear2なら13700KFと同様にポストしそうです。
そのあたりも含めて明後日に試してみる予定です。
Adaptiveがないので表示されない感じでしょうか。 (再確認してもないですね。ただのOffsetだけ。)
13700KFの時はAdaptiveがあったはずですが、それも他のAdaptiveが優先されて表示されるので不明で今何の設定か不明になったり、あとから画像を見ても不明で、そのつど適当に試しているだけに、、、
他にも同じBIOSで13700KFの時とVF関係が全く異なるのも確認しています。 13700KFの時が分かりやすかった、、、
いろいろ面くらってます。 時間が掛かりそうで、今日実質数時間探った程度ではこんなもんでした。
書込番号:24994819
0点
とりあえず突貫の割には私の環境でCineで40000オーバーが普通に拝めたので驚きと共に結果オーライ。
なぜかOffset弄っただけで41000オーバーも拝めてしまったりと奥が深そう。
5.8GHz(5.8〜5.5)まで最大で回るせいか電圧高めで、一律的なOffsetでは13700KF(5.4〜5.3)のようにはいかない感じも。
書込番号:24994870
0点
>イ・ジュンさん
13900KFゲットされたんでね・・おめでとうございます。
皆さん電力制限のかけ方が様々で面白いですね。
自分はカスタム水冷で今回はラジエター2枚ですがそこそこ冷やせてますので、VFカーブでROGマザーのSine7と8をそれぞれ−0.08にしてます。
それでCINEBENCHで280Wくらいですがこれくらいで十分かなと思ってます。
FF14で6GHzで回り切ったのは驚きましたが、スコアーはE-Core増えて12世代よりうまく使えるようになった気がしますし、リングバスのクロックが5GHzになったのも大きいように思います。
ただ6GHzで回すとFF14だけでサーマルスロットかかります(^^;
寒くなったら3070でも35000狙えるかもしれません。
書込番号:24994903
1点
>Solareさん
こんばんは。
ALL6GHzですか。こういうの待ってました。
アンコア電圧2Vとかなってますけど(^^;
書込番号:24994910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずたろうさん
DDR5も6900で回すとDDR4とそん色ないですね。
費用対効果これだけでも十分じゃと思うのは自分だけかな(笑)
8000MHzも出たようなので、自分も次はそれくらい狙ってみます。
ただ確かにZ690でどこまで回るかが疑問なところですけどね。
自分も次E-Core上げてやってみますが、やはりEも効いてるようですね。
書込番号:24995369
0点
こんにちは、Solareさん。
Z690には、やはりメモリーOCには壁があったようです。
マザーのBIOSは最新です。 X.M.Pで起動してくれる望みは儚く消えました。
今回のDDR5高クロックメモリーはZ790ということ及び、マザーかメモリー側のQVLも見ておいた方が良さそうです。
特にASRock Z790は、マザー側の仕様クロック(OC)が低め。
書込番号:24995585
0点
色々触ってましたが、結局うちの13900Kは不安定ながら6.1GHzでも回りきりました。
ところがやはりスコアーも伸びずグラボが完全に足引っ張ってると分かったので3枚目壊す覚悟で限界OCしてみました。
でもtrioちゃん全然伸びませんでしたがなんとか35000は超えました。
6.1GHzは不安定なのでP-Coreが6GHzでE-Coreが4.5GHzです。
適当に買ったグラボのOCの方が大変ですね(笑)
>あずたろうさん
自分はせっかくなんでメモリー2枚差しのROG ApexあたりがでたらZ790ともうすぐ出る8000MHzのメモリー考えておきます。
ROGの方はハイエンド2つは7800 Gear2では回るようですね。
書込番号:24996555
1点
>Solareさん
メモリーは例の海外レビューサイトのDDR5-7800をGear2で回してたの見ました。
そのメモリーを10000でやってましたが、それはGear4になってましたね。
APEXって、15万位しそうなマザーみたいですね、おとろしい。。
自分は今のところなら、MSI のMPG Z790I EDGE WIFI ・・・8pin 1つなのが電力的に心配。
或いはGIGA Z790 AORUS ELITE AXを想定しています。
折角だからDDR5 7200のメモリーを、ちゃんと生かして使いたいです。
朝の冷え込みで窓開けて空気入れ替えで、室温14℃の中で回してみました。
この気温なら72℃で完走できますね。
書込番号:24996625
0点
6GHz超、お二方ともに凄いですね、、、私は6GHzは完全にあきらめている状況です。 5.9GHzまでと6.0GHzの差をヒシヒシと、、、
とりあえず13700KFでは5.9GHz 3800CL14では35000届きませんでしたが、13900KFは届くようです。
Ecoreなどそれぞれのノーマルのままなのでそのせいかも。
ただし安定はしているものの最初から100℃に達して5.9GHzを維持できていないので、本来はもっとスコアが伸びると思います。
そのせいでシーン1が遅めで、序盤は13700KF@5.9GHzより遅れています。その後逆転はしましたが。
ひょっとしたら5.8GHzと大差ないかも。
今から13700KFをCC-06CRクーラーの12600Kから換装させる予定です。
書込番号:24996952
0点
こんにちは、イ・ジュンさんも頑張りましたね!
AfterBurnerのGPUメモリーOCって、+460MHzくらいして、
やっとベースクロックの1750MHzが1875MHzになる感じなんだけど、そういうものなの?
コアクロックは +100MHzすれば、そのまま100アップされるんだけど。。
書込番号:24997278
0点
>あずたろうさん
メモリはGPU-Zよみで1/4上がります。 なのでそれで正常です。 また1750の8倍で14000で、14Gbpsです。
ややこしいですがGDDR6なのでそんな感じになります。
Samusungの14Gbps GDDR6は、基本的にAfterburnerで+1000〜1200できる個体が多い印象です。
+1000させると、2000MHzとなり16Gbpsです。
あと13700KFと13900KFでDDR4-3800止まりな原因が分かりました。
13700KFの時は外れかなと思いましたが、13900KFでも同じクセを感じたので変だなと感じて、さきほどマザーボードのBIOSをアップデートさせると13700KFでDDR4-4000で動作できました。 まだ仕上がっていなかったBIOSだったようです。 Ver2004→2103
13900KFの環境はまだアップデートしていないのでこれからですが、13700KFの方で3800CL16(tRFC 290 1.35V) → 4000CL16(tRFC 290 1.39V)で、FF14のスコアが推定250程度アップしました。
推定な理由は同じ3070でも、ゴジラより遅いROG3070(nonOC Bios 220W BC1725MHz)で200以上アップだったからです。
最低fpsも+1しました。
クーラーはRYUO 120 → CC-06CR (TUF-Z690 D4)で、Core関連はAutoで180W制限で本来の性能より落としてます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001476108/SortID=24997492/
書込番号:24997499
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)













































