Core i9 13900KF BOX
- 24コア(8Pコア+16Eコア)32スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。
- 基本クロックは3.0GHz(Pコア)/2.2GHz(Eコア)、最大クロックは5.8GHz、PBPは125W、MTPは253W。
- 高性能ハイブリッド・アーキテクチャーにより、「P-cores」と「E-cores」を組み合わせ、シングルスレッドとマルチスレッドのパフォーマンスを向上させる。
このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 8 | 2023年8月21日 08:02 | |
| 3 | 12 | 2023年3月15日 10:19 | |
| 2 | 13 | 2023年2月14日 09:12 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i9 13900KF BOX
最近自作でPCを組んでゲームをしているのですが、発熱がかなり気になります。。
環境
Win11
CPU i9-13900KF
MB ASRock Z790 Pro RS
RAM CORSAIR DDR5-5200MHz 16GB×2
GPU 4070ti
CPUクーラー Deepcool LS720
シネベンチマルチコアでテストを始めてみたのですが、瞬時に108度まで上がり、その後93度前後をキープしています。
怖くなって途中でやめたのですが、何が悪いのか判断ができません。
ASRockのBiosでPL最大値が254Wになっており、180Wに設定し直したのですが、ラジエーターを勝手に140mmに変更されてしまい、360mmにできません。対処法をご教示いただけると幸いです。
0点
最大温度設定がAsRockは110℃のマザーがあるので、正常だと思います。
BIOS内に設定があるので、温度リミットを100℃にしておいた方が良いですね。
13900Kはどんな水冷使っても電圧触らなければtauが56秒に設定されてるのでそこまでは全力で回り、それ以降温度が高いとクロック下げていきます。
なのでBIOSで電圧制御をかけて使わなければ100℃から110℃くらいにはなりますね。
書込番号:25391150
1点
254Wのままならそんな温度になるみたいですね。
一応、PL1 PL2の設定、Core電圧のオフセット設定、V-Fカーブの設定などで温度を下げることは可能だと思います。
ところで、ASRockのBIOSは簡易水冷のサイズを設定する所があるのですか?
140mmになってるなら360mmより上限を下げてるので無闇に上げないならそちらの方がセーフティ設定になってると言う話では?
書込番号:25391155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Solareさん
お疲れさま様です
やっぱり温度気になる方には殻割りなんですかね?(笑)
asrockはb450以来使った事がないのでなんとも!
kfでもそんなに上がりますかね?
電圧の盛り方が何とも言えないですが
設定画面でも添付頂ければ考察出来るのですが!
書込番号:25391161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分は13900Kも13900KFも使ってましたが、どちらも変わりませんでした。
180Wにしたから温度が下がるかどうかはマザーによりけりです。
とりあえずVFカーブか電圧オフセットで-0.15Vぐらいから試されたら良いと思います。
因みに自分はROGマザー使ってますが、水冷は確か何段階かに分かれて設定ありましたが、ラジエターファンの大きさは設定できなかったと思います。
そこは変えたところでそう変化はなかったし、やるなら空冷くらいで設定した方が良いかもしれません。
だけどそこよりまずは、電圧設定かと思います。
書込番号:25391164
![]()
1点
>瞬時に108度まで上がり
クーラーが熱を処理しきれないとしても、クーラントが温まるまでは緩やかに上がるはずなので。瞬時に108度となると、クーラーの取り付けミスが考えられます。
一度外してみて、グリスがきちんと伸びているかの確認を。
書込番号:25391165
2点
>KAZU0002さん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
ご丁寧にありがとうございます。
やはり13900K/Fはあんまり温度が下がらないのですね。
Asrockにはバイオスでラジエーターの種類とサイズを変更する項目があります。
設定できる項目はとても多いのですが、説明書を読んでも調べてみてもなかなか解決できる情報が手に入らない状況です。
とりあえずアドバイスを頂いた通り、電圧設定のオフセットを変更してみたいと思います。
マザーによっても温度が変化するということも勉強になりました。1ランクいいマザーにしとけばよかったなと後悔してます;
CPUグリスは一度取り外して別のグリスに塗り直してみたのですが、若干マイナスになるくらいであまり変わらなかったです。しっかりと伸びていました。
書込番号:25391177
1点
マザーによってというのはVRMとかの温度は電源容量とかで変わってきますが、各メーカーや種類によってデフォルト設定が色々なので変わってくるという事で、たしかAsRockも最新BIOSだと初期の物より温度下がってたと思います。
自分は本格水冷でラジエター3枚使ってますが、それでも何もしなければ100℃にすぐ行くので、とりあえず電圧設定をしないとサーマルスロットにかかって温度が下がる感じになります。
まあそれでも使えなくはないですが、できれば電圧下げて95℃以下くらい目指して使う方が性能出し切れると思います。
元々のマザーの電圧設定が、CPUにあたりはずれが若干あるので、マージンで多めに盛られているので、それを削るだけでお使いのCPUクーラーならCINEBENCH回しても90℃近くまでは下げれると思うので、そこを目指して頑張ってみて下さい。
電力を絞るのはその後で良いと思います。
せっかくZ790マザー使っておられますので、VFカーブで設定するとシングル時のクロックは回ったまま温度を下げれますのでお勧めです。
書込番号:25391338
![]()
1点
ASRockのBiosでPLを変えるとそれに対応した冷却機構に変わりますが意味無いので無視して構いません
108度まで上がるのは、360〜420mmを選んだときですねPL1/2=4095wに成ります
13700k+Z690 Pro RSでBIOSデフォルトPL1/2=4095wの本格水冷480mm×2枚でocctをやったとき310wの106℃いきましたね
R23(10分)は293w、97℃でしたが電圧オフセットで-0.14VでR23は220w、78℃まで下がりました
調整すれば穏やかになります
書込番号:25391408
1点
CPU > インテル > Core i9 13900KF BOX
以下の構成でMemtest86+を走らせたのですが、エラーが出て1回もPassになりません。
試しに別のCPU(13700K)でテストすると1晩(16Passぐらい)かけていてもエラーになりません。
MB:Gygabyte Z790 UD
メモリー:G Skill F5-6000J3636F
CPU:13900KF
考えられるのはCPUの取り付けですが、何度付け替え直しても同じ結果です。
このCPUは、以前書き込みした。クロックが下がりません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001476106/#tab
のCPUでクロックも添付の13700Kだと添付の様に正常に変動します。
Memtest86+でCPUが正しく表示されるバージョンがあるようなのですが、最新版のMemtest86+ v6.10でテストしてもCPUは12900Kと表示されます。
https://memtest.org/
https://videocardz.com/newz/memtest86-v6-is-now-available-with-support-for-intel-raptor-lake-and-amd-ryzen-7000
CPUだ正しく表示されるMemtestを教えていただけませんか?
このCPU不良でしょうか?
0点
メモリーの挿入スロットを、A2 B2 に変更してお試し下さい。
Memtest86でテスト・・・・
書込番号:25147718
0点
Memtest86はこちらがホームページです。
https://www.memtest86.com/
こちらからFree版をダウンロードしてください。
メモリーは1,3ではなく2,4かな?とは思います。
多分こちらの方が問題な気がしますが。。。
書込番号:25147724
0点
追記:
ちゃんとメモリーはA2B2に挿しててSlot1 3と表示されるならMemtest86+側の誤認識にはなると思いますが、A1B1なら認識がかなり悪い状態になるのでA2B2に変更してテストしてみて下さい。
メモリーコントローラの出来に左右されるので状態の悪いスロットでの確認は推奨しません。
CPUの表示に関してはテストとあまり関係はないと思います。
※ i7 13700で問題がないならなおさらですが。。。
Memtest86+はFreeSoftで開発が団体ではあるものの遅いので最新CPUへの対応は遅くなるかもしれないですね。
MemtestはPassmark社が提供するので、Free版はありますが開発企業があるので対応は割と早めだとは思います。
どちらが良いとかではないと個人的には思うので好きな方でいいと思います。
書込番号:25147748
0点
Memtest86+
PassMark Memtest86
どちらが優秀か?
という感じですかね、、、
もうすぐわかるでしょうが
書込番号:25147826
![]()
0点
>アキバタロウ01さん
>揚げないかつパンさん
>沼さんさん
皆さん コメントありがとうございました。
間違って12900Kをつけていました。13700Kちゃんと表示されました。
A2,B2に入れておりBIOS上もA2,B2と認識されいますが、Slot1,Slot3になります。
これはこんなものかと考える事にします。
12900K、13700Kはエラーが出ないのに、13900KFがエラーになるのは、やっぱりCPU不良かもしれません。
もったいない
解決済みにします。
書込番号:25148372
1点
PassMark Memtest86
やらなかったんですかね?
もったいない
書込番号:25148399
![]()
0点
御免なさい !
メモリースロットは、推奨のA2B2でしたね・・・
「Memtest86+」の誤表示のようです。
ただ、MemTest86+ V6.00b3 態々β版でテストするよりも MemTest86 をお薦めします。
書込番号:25149095
0点
>沼さんさん
Ver.6.10なので一応正規の最新版ですよ。
書込番号:25149336
0点
uPD70116さん へ
ご指摘有り難う御座います。
少々言葉足らず・・・
書込番号:25148372 の中央の画像 についてでした !
書込番号:25149397
0点
>アキバタロウ01さん
返信が遅れました。
Intelのサポートとやり取りをしていました。
あやよくばRMAと思っていたのですが、Intelの回答です。(レスポンスは早いです。)
>>上席担当と相談頂いた結果、頂いた写真を確認したところ、お客様がi9-13900KF上でテスト頂いたのはDDR5 6000MHz C36となり、
i9-13900KFではサポートされるメモリの最大周波数は5600MHzとなり、この周波数を超えるものはオーバークロックとなり、大変申し訳ございませんが、オーバークロック時のCPUの安定動作は保証できかねます。
本件に関しては一旦BIOSをデフォルトの状態に戻して頂いて、OS上で?MemTest86ソフトを利用しテストすることを推奨しております。
Windowsのメモリー診断でエラーは、発生しませんでした。
またご紹介頂いたPassMark Memtest86でも問題ありませんでした。
とりあえず使用して様子を見ます。
XTUでざいっくりOCした結果です。
今まで、Intel12世代、13世代で3台程作成していますが、Memtest86+でエラーが出たことがなかったんですが。。。。
解決済みにします。
別件で今はまっていますが、OCは奥が深い。
書込番号:25156490
0点
今更ですが、メモリテストはCPUクロックやスレッド数が増えるほどにもシビアになります。
13900KFより高速でスレッド数も多いCPUで正常だったのが、13900KFでは異常となればメモリではない可能性が高くなりますが、今回のケースの場合はそのままメモリ設定が13900KFの速度についていけなかっただけの可能性が高いです。
ただし推測できることで書いただけで、別の原因も考えられるので参考程度で。
書込番号:25181910
2点
CPU > インテル > Core i9 13900KF BOX
以下の構成でアイドル時のクロックがPコア:5.5G、Eコア:4.3Gのままです。
Windowsの電源プランは、バランスです。これを省電力にしても2.2Gまでしか下がりません。
BIOSのCーStateをいじっても変わりません。
以前、ASUSのPrimeZ690(12900K)の際は、負荷に応じて変動していました。
CPU:13900KF
MD:Gygabyte Z790 UD(Biosは最新のF3)
メモリー:GSkill F5-6000J3636F16G x2 (XMP1で使用)
クーラー:Corsir H170iを全面にファンサンド
Asus PrimeZ690はどうやらDDRのソケットが接触不良の様で、急遽一番安いZ790 UDを購入してしまいました。
Asusに比べてOCの設定内容がわかりずらいです。
BIOSのどこを設定すれば、アイドル時のクロックが下がりますか?
アドレスお願いします。
0点
・IXTUなど使わずアンインストール
・CMOSクリア
以上行ってください。
最初の画像は横長すぎて全く見えません。
書込番号:25138568
0点
XTUの表示がおかしいように思いますし、まあCMOSクリアーはやってみた方が良いと思いますが、できたらOS再インストールした方がよさそうに思います。
書込番号:25138593
1点
コントロールパネルの省電力とかバランスとか、画面を消す時間とかの設定で、詳しいし設定? みたいなのがあって、最小プロセッサの%が100になってるかもしれません。
書込番号:25138720
0点
ASUSのArmoryCrateって入れっぱなしではないですよね?
あれはマザー変えてからアンインストールしても全部消えないけど、あれのAiSuiteとか生きてないですかね?
自分もAMDだけど ASUS → GIGABYTEに変えて、ArmoryCrateのプロセスが生きてて大変だったけど
生きてるプロセスを全部切ってから、ASUSのフォルダごと消したけど
まあ、できるならWindowsの入れ直し推奨だけど
書込番号:25138762
1点
ArmoryCrateを削除する場合はASUSのページからArmoury Crate Uninstall Toolをダウンロードして削除した方がいいです。
自分が気になるのはXTUの表示がおかしいので、もし12900K使用時のままのOSならクリーンインストールが良いと思います。
その表示通りならBIOSのTVBの設定が、かなりおかしいことになってると思われます。
書込番号:25138779
0点
Solareさん
Witcher3にハマってるさん
揚げないかつパンさん
Solareさん
アドバイスありがとうございます。
Gygabyteに変えた後、Windowsは再インストールしたのですが、色々Utility(i-cute, L-connect)をインストールしているので、1個1個アンインストールして、確認してみます。
それでもだめならOSを再インストールしてみます。
今日は、手元にPCがないので明日確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25139427
0点
Solareさん
Witcher3にハマってるさん
揚げないかつパンさん
Solareさん
OSを再インストールしました。
結果として、原因は、i-Cuteでした。
i-Cuteを終了すると、クロックが変動します。
最小クロックが、1.1GHz、CPU消費電力は、8.9Wまで落ちます。
i-Cuteを起動すると、P0だけ4.3GHz他は5.5GHZCPUの消費電力は29Wになります。
解決済みにします。
書込番号:25141281
0点
i-CuteってもしかしてCorsairのiCUEのことですか?
違うなら違うでいいのですが、合っているかどうか確認してみてください。
入れたバージョンも判れば書いてください。
書込番号:25141300
0点
>uPD70116さん
iCUEでした。
バージョンは、4.33.138の様です。
MBのFANコネクターが少ないので、iCUE Commander COREにラジエターのFAN6個を接続しています。
このせいでしょうか?
書込番号:25141385
0点
コルセアもそうですがこういったUSBでマザーから情報とるような簡易水冷やファンコンなどはそれだけでリソース食うのでアイドリングに下がりにくいことはあります。
自分はそれが嫌いなので、ファンや水冷関連はマザーの端子で済まされるものを使うようにしてます。
タスクマネージャーとかでどんなソフトが使われてるのか監視しながらやれるものは順番に停止させていって探るしかないと思います。
自分が使ってた13900Kの時のアイドリング状態貼っておきますがP-CoreもE-Coreも800MHzまで下がってましたけどね。
あと再インストールされたとのことですが、その時のXTUのアドバンスドモードの様子も普通に戻ったんでしょうかね。
自分としてはアイドリングよりそちらの方が気になりますけどね。
書込番号:25141479
0点
>Solareさん
コメントありがとうございます。
添付が再インストール後の画面になります。
>その時のXTUのアドバンスドモードの様子も普通に戻ったんでしょうかね。
これは何か表示がおかしいでしょうか?
バックグラウンドで確かにかなりの数のタスクが走っています。
気になるのは、E-Coreが4.3Gに張り付いていることです。
もう1台のPC(MPG Z690 Edge Wifi + 13700K)では、E-Coreが、800MHzぐらいになっており、P-Coreは別にしてもE-Coreは下がって欲しいと思っています。
Intelのサポートに確認しようと思います。
書込番号:25141711
0点
自分は12900Kから13900KまでASUSのマザーしか使ってなので、どうか分かりませんが、ASUSマザーではTVBが何もしないとONの状態です。
その画面ではTVBの設定部分が何も表示されてなんで、ちょっと変だなと・・・自分は12900Kの頃からXTU使ってますが、そのようになったことはありません。
まあそこはアイドリングには関係ないので、動作自体に問題ないならそれでいいですよ。
あとHWInfo見る限りE-Coreは最小値が798MHzに落ちてるので問題ないと思いますけど、P-Coreの最小値が1097MHzなのはおかしいかなと思います。
bclkが下がってるので798MHzになってますが、普通はこれが100ならPもEも表示の最低は800MHzでそこは正常です。
E-Coreが張り付いてるなら、やはりバックグランドのタスクが動いてるんだろうと思います。
書込番号:25141902
![]()
0点
>Solareさん
BIOSで[Frequency Clipping TVD]のDafultの設定が[Disable]になっているのが原因の様です。CoreSyncにすればXTUでTVBがEnableになりました。
OSインストールだけの場合も、ICUEを削除した状態と同じになりました。
やはりICUEが原因の様です。
書込番号:25142442
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





























