『外れCPU?』のクチコミ掲示板

2022年10月20日 発売

Core i7 13700K BOX

第13世代インテルCoreプロセッサー

Core i7 13700K BOX 製品画像

画像提供:Joshin

画像一覧を見る

最安価格(税込):

¥57,225

(前週比:-119円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥57,225¥85,605 (36店舗) メーカー希望小売価格:¥―

店頭参考価格帯:¥57,225 〜 ¥61,780 (全国77店舗)最寄りのショップ一覧

プロセッサ名:Core i7 13700K/(Raptor Lake) 世代:第13世代 Core iシリーズ クロック周波数:3.4GHz ソケット形状:LGA1700 二次キャッシュ:24MB Core i7 13700K BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • Core i7 13700K BOXの価格比較
  • Core i7 13700K BOXの店頭購入
  • Core i7 13700K BOXのスペック・仕様
  • Core i7 13700K BOXのレビュー
  • Core i7 13700K BOXのクチコミ
  • Core i7 13700K BOXの画像・動画
  • Core i7 13700K BOXのピックアップリスト
  • Core i7 13700K BOXのオークション

Core i7 13700K BOXインテル

最安価格(税込):¥57,225 (前週比:-119円↓) 発売日:2022年10月20日

  • Core i7 13700K BOXの価格比較
  • Core i7 13700K BOXの店頭購入
  • Core i7 13700K BOXのスペック・仕様
  • Core i7 13700K BOXのレビュー
  • Core i7 13700K BOXのクチコミ
  • Core i7 13700K BOXの画像・動画
  • Core i7 13700K BOXのピックアップリスト
  • Core i7 13700K BOXのオークション

『外れCPU?』 のクチコミ掲示板

RSS


「Core i7 13700K BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 13700K BOXを新規書き込みCore i7 13700K BOXをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ24

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

外れCPU?

2022/12/11 18:05(5ヶ月以上前)


CPU > インテル > Core i7 13700K BOX

クチコミ投稿数:131件

下記の構成で13700Kを使用しています。
CPU:Core i7 13700K
M/B:ASUS H670-PRO WIFI D4
GPU:ASUS TUF-RTX3080TI-12G-GAMING
Memory:G.SKILL DDR4‐2400 16GBx2
CPUクーラ:空冷時(Noctua NH-D15) / 水冷時(iCUE H170i ELITE LCD 420oラジエータ)
ケース:ベンチ台
電源:NZXT 850W 80PLUS GOLD

ネットの記事等見ると、空冷でもサーマルスロットリングを起しながらも各コア5Ghz越えで Cinebench R23
(Multi)で30000程度を超えているものを多く見かけますが、空冷では 26000、水冷にしても28000くらいと
少し低い目です。さらにネットやYuoutube で情報を上げているものを見ると、13700Kの水冷ではサーマル
スロットリングすら起こしていないというものも多く見受けます。

室温20度程度で運用して、空冷でも水冷でも、サーマルスロットリングを起して、各コア5Ghzを下回ります。
水冷(FAN、ポンプ最大回転数)を使用してもCinebench1回回すだけでサーマルスロットリングを起します。
CPUグリスは、ナノダイヤモンドグリス JP-DX1(熱伝導率16W/m・K)とサーマルグリズリーなどよりも高熱
伝導のものを使用しています(サーマルグリズリーも試してみましたが…結果に影響はありませんでした)。

外れのCPUを引いてしまったのでしょうか?比較的安価なマザーや、古い目のDDR4メモリの影響もあるの
でしょうか?しかしながら、ネット等で見る記事に比べて全体的に熱すぎる気がしています。CPUを買いな
おせば当たる可能性もあるのでしょうか?

Ryzen5 5600X からの買い替えで、PC使用感的には快適になった気がしているのですが、いかんせん世の
中のベンチマーク数値などが気になります。今までは、購入したCPUは概ね世の中のベンチマーク結果と
類似する結果だったので、今回は気になっています。

特に困っている、という訳ではありませんが、CPUに当たりはずれがあって、発熱に差が出るものなので
しょうか?ご知見を持つ方のアドバイスをお願いします。

書込番号:25048871

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:28439件Goodアンサー獲得:2745件

2022/12/11 18:23(5ヶ月以上前)

グラボ外してみては?

書込番号:25048899

ナイスクチコミ!2


kiyo55さん
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:89件

2022/12/11 18:26(5ヶ月以上前)

しっかりCPUとクーラーが密着してないとか?
LGA1700用のリテンションキット使っての結果ならまた別の要因あるかもだけど…
今一度クーラーの取り付け部品や取り付け具合確認してみては?

書込番号:25048907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2022/12/11 18:33(5ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。

>kiyo55さん
クーラは正式なLGA1700のリテンション使ってます。グリスの塗り直しや密着度合いも何度か
確認しています。水冷クーラの冷媒温度も見ていますが、定常時28度くらいから、ベンチ回す
と40度くらいまで上昇します。接地的には問題ないかと思います。本当にCPUが熱いとしか
思えません。

>ムアディブさん
グラボ外すとどういう効果があるのでしょうか?

書込番号:25048921

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:27949件Goodアンサー獲得:5395件

2022/12/11 18:51(5ヶ月以上前)

PL1とPL2の設定値はどうでしょう?

後、動作させる際にほかのプログラムを起動してるとかはないですか?

書込番号:25048955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:35件

2022/12/11 18:55(5ヶ月以上前)

HWINFO64 の波形出せばみんな楽しめ・・・いや、いいアドバイスが出るかと。

書込番号:25048970

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6822件

2022/12/11 19:38(5ヶ月以上前)

13900Kを少々OCしてます。

取り敢えずはCinebenchしながらのHWiNFO画像を見てからでしょうね。
それで現在の設定状態も多少は見てる側でも想像はできます。

書込番号:25049057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2022/12/11 19:41(5ヶ月以上前)

Cinebench23 実行時の CPUパッケージ温度

ありがとうございます。

>揚げないかつパンさん
いずれも Auto です。4095Wで実質無制限になります。

>男・黒沢さん
こんなチャートでよいのでしょうか?Cinebench23 10分の結果です。

書込番号:25049065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2022/12/11 19:55(5ヶ月以上前)

Cinebench23 実行時の HWINFO 画像

ありがとうございます。

>あずたろうさん
添付のような情報でよいのでしょうか?HWINFOのセンサーの情報をCinebench回しながら
とりました。

書込番号:25049095

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6822件

2022/12/11 20:05(5ヶ月以上前)

CPUの電力283Wで、100℃達成ですか。

もう一度、今度はCPU-Zのベンチテストを行ってみてください。

CPUの最大電力 と 温度の関係性がわかります。

書込番号:25049121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2022/12/11 20:25(5ヶ月以上前)

>あずたろうさん
CPUZ 取ってみました。これでよいでしょうか?

書込番号:25049150

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6822件

2022/12/11 20:31(5ヶ月以上前)

どうもです。

今度は259℃で100℃達成してます。

低電力化の前に、420mm簡易水冷で冷やしきれてないのは、あきらかにおかしな状態です。
クーラー浮いてるかもしれないので、取り付けのやり直しからですね。

書込番号:25049161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2022/12/11 20:47(5ヶ月以上前)

>あずたろうさん
クーラーの付け外しは何度も試しています。そのたびにグリスの伸びかたを見る限りは接地に問題は無いように
見えます。今までも水冷、空冷何種類ものクーラーを扱ってますが、接地でミスをしたことはないのですが、当初
の推測通り、外れのCPUってありなんでしょうかね。。。CPUをもう一つ買って試すほどの問題でもないですが、
420o水冷で冷やせないのはおかしい、というのは間違いなさそうですね。

書込番号:25049194

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6822件

2022/12/11 21:12(5ヶ月以上前)

@

A

一応13900KでCPUクロック定格、電圧もデフォルトで実行しました。
当方の簡易水冷は360mmです。

@ CPU-Z   最大電力267W、 CPU温度79℃
A R23      〃    335W、   〃   87℃


これを目標で近づけないようなら、クーラーを疑うことが先決ですよ。

書込番号:25049243

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:4983件Goodアンサー獲得:366件

2022/12/11 21:17(5ヶ月以上前)

まずは何をもってあたりとかはずれとかなのかわからないですが、そういうのを知りたいなら色々情報出てますが最初からROGマザー買えばSP値というのが出ますので、そういうので見ないと定量的にあたりとかはずれとかわかりません。

自分は今13900K使ってますが、AlderLakeの時に12900KFと12900K 12900KSと使いましたが、このSP値が良くても最も回せる範囲の高クロックで安定して回すという部分でまた評価が変わってくるので、良い悪いはそれぞれがどう思うかと言う事かと思います。

あとH670ってVFカーブで電圧オフセットできなかったと思うので、普通にオフセットかけるか電力制限するしかないですね。

ちなみに13900KでもこのCPUとMTPは同じですが、メモリーとかリングの電圧やSAが高めだと何もしなければ、カスタム水冷で360mmラジエター2枚使ってても100℃に簡単にいくので、簡易水冷なら何らかの電圧調整か電力絞るかしないと普段使うには問題あるかと思います。

書込番号:25049250

ナイスクチコミ!1


風智庵さん
クチコミ投稿数:4473件Goodアンサー獲得:87件

2022/12/11 21:37(5ヶ月以上前)

メモリーを高性能、高クロックの物、CPUの参考にしているデータと構成の内容をきちんと比較するところからでは?

アタリ、ハズレ以前のことだと思う。あんまり言うこと、言われていることではないけど。

メモリーのポテンシャルは結構大事なこと。

書込番号:25049283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2022/12/11 21:40(5ヶ月以上前)

>あずたろうさん
あずたろうさんの結果を見る限りクーラ周りが疑わしいのかもしれません。

あずたろうさんの書き込みを見る前に、先ほどの420o水冷から360mmの別の水冷
をつけてみました。CPUとの設置に問題が無ければ420oの水冷クーラー自身を疑
ってのことです。

Corssair iCUE H150i RGB ELITEです。が結果は変わらずでした。よっぽど取り付け
が下手なのか、何か根本的な手順を間違えているのか。

CPUの個体差の範囲ともとても思えません。初期不良なんて事はあるんですかね。
でも、Cinebenchでサーマルスロットリング起こすから初期不良交換、というのも通
じなさそうだし。

書込番号:25049289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2022/12/11 22:02(5ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。
>Solareさん
気にしているのは、ベンチ性能というよりもサーマルスロットリングが起きるかどうかです。それも一定の性能のCPUクーラー
をつけた状態で。そういう発熱の点で差が出ることがあることを「外れ」と称しています。また、当たりはずれを測りたいわけで
はなく、そういう発熱での差が個体差として存在するかを知りたいと思っています。

>風智庵さん
ベンチの値は正直、気にしていません。あずたろうさんの示してくれた通り、360mm水冷で13900Kでサーマルスロットリングが
起きていないという状況に対して自分のCPUの能力を気にしています。メモリを高性能品に交換することで、CPUの発熱を抑
えられるものなのでしょうか?

書込番号:25049321

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6822件

2022/12/11 22:02(5ヶ月以上前)

CPUの別の初期不良は出会ったことあるけど、そこまで温度に対しての不具合は経験ないです。


当方はVFポイントオフセットは結局使用しないです。

このテストは、ただ単にPコア、Eコアを+2 アップして、Adaptive Offset -0.150Vだけです。
複雑な設定行えば、仮にOCなどクロック変更すると設定が複雑故に、そのクロックでの全見直しが必要だからというのもあります。

書込番号:25049323

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6822件

2022/12/11 23:14(5ヶ月以上前)

>プルプルピピンさん
クーラーを納得行くまで試して変わらぬなら、本当にCPUの問題アリなのかもしれないですよ。
まるでダイとHSの間のソルダーに欠陥があるかのような、熱の放出が上手くいってない感じです。

まだ初期不良期間なら販売店へ、ここでのやり取りの様子など伝えて相談してみるのも考えてください。

書込番号:25049406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2022/12/11 23:46(5ヶ月以上前)

>あずたろうさん
ご助言ありがとうございます。販売店にも相談してみます。
1か月の初期不良交換期間でまだ2週間ほどありますので。

書込番号:25049428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件

2022/12/12 02:33(5ヶ月以上前)

単純にサーマルスロットリングを起こしているのがスコアを低くしている原因だと思います。
電力を下げて熱くなりにくい設定で試されてはどうでしょう?
サーマルスロットリングが起こらない状態で、以下のスコアに近ければCPUは問題ないはずです。

CineBench R23 PBP=MTPの設定で
190W 29500前後
125W 26500前後
65W 20500前後

マイPCはCPU最高60度でした。(空冷、MTP190W、部屋10〜13度)
省電力化すればスコアほとんど下げずに、冷え冷えの優良CPUに変身しますよ。

書込番号:25049515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2022/12/12 07:09(5ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。
>おらこくーんさん
消費電力制限かけてみました。
Cinebench23(10分)の結果とパッケージ最大温度、サーマルスロットリングの有無です

190W 25516 最大85度 サーマルスロットリングあり
125W 22609 最大62度 サーマルスロットリングなし
65W 15845 最大59度 サーマルスロットリングなし

190Wの時は、パッケージ最大85度でもサーマルスロットリングが起きています。HWINFOを見ていると
頻度は減りますが、サーマルスロットリングが発生しています。

やはり何か初期不良でしょうかね。

書込番号:25049581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:21件

2022/12/12 08:29(5ヶ月以上前)

Cinebench23とCPUZの画像の最大CPU VIDが1.5v超えてる様に見えますがデフォルトで超えてるなら異常かな
その場合、M/BのBIOSの可能性も

書込番号:25049639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件

2022/12/12 10:55(5ヶ月以上前)

サーマルスロットリングは関係なさそうですね。
カメ之カメ助さんが言うようにCORE VIDが異常に高いですね。
水冷を使用していてその温度というのはCORE VIDの高さが原因かもしれません。

・BIOSのアップデートを行い最新にする(13世代未対応のBIOSで偶然動いたから挙動がおかしいなんて可能性も?)
・COMSクリアしてデフォルトの状態にする。
・ベンチを走らせ、スコア、温度、VIDをみてみる。(私なら高負荷高190W、中負荷125W 、低負荷65W )
・上記で改善しないようであればVCOREを1.2V、1.0Vあたりに固定してMTPをいじっていく。

ここまでやっても駄目であればM/Bを1番に疑います。(当然CPUの不具合の可能性もあります)

書込番号:25049778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2022/12/12 11:59(5ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。
>カメ之カメ助さん
>おらこくーんさん
BIOSを最新版にUpdateしました。
劇的に動作が変わりました。以前は、サーマルスロットリングを起こすと各コア5Ghzを
超えることは無かったのですが、サーマルスロットリングは起こしますが、全てのコア
が5Ghz以上を維持するようになりました。

結果、360mm水冷でCB23で29000台、420mm水冷で30000台が出るようになりました。
420mmの方がサーマルスロットリングの頻度が少ない感じです。360mmでも、CPUZ
くらいの短いベンチだとサーマルスロットリングは起きません。

水冷を使っている割にはまだ熱い気はしますが、かなりの改善であることは間違い
ありません。

ありがとうございました。BIOSの設定をもう少しいじって見ようと思います。

書込番号:25049836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5345件Goodアンサー獲得:254件

2022/12/13 09:57(5ヶ月以上前)

Intel MEのインストールとその13世代用に順に更新はされてますか?
それがまだならスタートラインにまだ立ててもいないです。各種電圧も適正になり温度も下がるはずです。

書込番号:25051218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5345件Goodアンサー獲得:254件

2022/12/13 09:59(5ヶ月以上前)

失礼しましたBIOSのアップデートでIntel MEが更新されているっぽいですね。

書込番号:25051221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2022/12/13 10:33(5ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。
>イ・ジュンさん
はい、私のマザーボードでは、おっしゃるとおり、先に インテルMEをアップデートしてから
BIOSをアップデートするという手順でした。

電圧も下がって、温度も劇的に下がりましたが、まだおらこくーんさんの示された程度の
ベンチ数値まではとどきません。190Wで、サーマルスロットリングは無くなりましたが、
CB23のスコアは、26000くらいです。これくらいは個体差なのか、どうか少し気になる
ところです。

書込番号:25051285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5345件Goodアンサー獲得:254件

2022/12/13 16:19(5ヶ月以上前)

私も13700KFで最初にBIOSの更新だけでOSにIntel MEをインストールしていない状態で試した時に、CineR23のスコアが悪かったのでそういうことかなと思って書いてみました。
Intel MEインストールしてから順に更新させていくと、それだけでCineR23で一気に31000オーバーまで順当に伸びました。
12700KFの時はIntelME未インストールで使用していましたが普通に性能を発揮していましたが、13世代は違うようですね。

書込番号:25051713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件

2022/12/13 17:19(5ヶ月以上前)

現在13700Kを自分なりにBIOSの設定を詰めた上でPA120SEという空冷クーラーを使っていますが、今の時期部屋が寒いおかげかMTP253W、190W(共にスコアはほぼ同じ)で63度です。大型の簡易水冷を使ってサーマルスロットリングを起こすのはおかしいと思います。アップデートで30000を超えるようになったなら、個人的にはやはりマザーに問題がある可能性が高い気がしますので、1度Asusのサポートに問い合わせてみてはどうでしょう?

以下、電圧関係の話なので自己責任でご判断ください。
清水氏が言っていたのがMTPが低いのに熱い場合、Current limitが512Aに設定されている可能性があり、240Aに変更すると温度が下がるとの事です。

書込番号:25051814

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2022/12/14 12:01(5ヶ月以上前)

>おらこくーんさん
Current Limitを240Aでやってみました。すると、MTP253Wの設定でもパッケージ電力の
最大値が200W前後に下がってしまって、温度は下がりましたがMTP190Wでやったとき
と同じようなベンチマーク結果とパッケージ温度となりました。

謎は深まるばかりですが、マザーボードかCPUの何らかの問題なのかと思います。
もう少し検証してみたいと思います。

書込番号:25052814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件

2022/12/14 15:18(5ヶ月以上前)

挙動は我が家のPCと同じなので問題ないと思います。
もう少し詳細を書きます。

MTP190W:R23 30300
MTP253W:R23 30800(実際のPowerPackageは大体210W)

参考までに某ブログのレビューではMTP190W29600、MTP253W30800。

書込番号:25053054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2022/12/14 16:00(5ヶ月以上前)

>おらこくーんさん
私のほうは、MTP253Wで29800、MTP190Wで26300程度で差があります。
ちなみに、Case(Define7)に入れたので、360o水冷の結果です。420oは入りませんでした。
あずたろうさんや、他のネット上の書き込みを見ても360o水冷で13900Kがサーマルスロット
リングを起さずに90度にも達していないことを見るとやはりMTP253Wでの100度張り付き状態
や、MTP190Wでの大きな性能低下は気になるところです。

ただ、CBR23で13900K+360o水冷ででサーマルスロットリングを起している、という書き込み
もちらほらとみられるので、ケースや室温の環境などの差はあるとしてもCPUの当たりはずれ
があるのかな、と疑ってしまいます。

ただ、MTP253とMTP190で13700Kの結果が大きく変わらないというのは、ネット上のどの書き
込みをみても共通しているので、私の環境はマザボかCPUに何らかの問題があるのじゃない
かという気がしています。

書込番号:25053097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件

2022/12/14 19:37(5ヶ月以上前)

私の経験上CPUに問題があればほとんどはCPUを認識しないで、あとは動作が不安定になるです(デフォルト設定で突然フリーズや再起動)
現在までBIOSの更新や設定でスコアが伸びたり温度が下がっており、動作が安定していてるなら繰り返しになりますがマザーに問題があると考えます。

あとお話を聞いた範囲でやり残した事は、CMOSを完全にクリアするぐらいです。(ジャンパーをショートさせてから、電源ケーブルと電池を抜いて5〜30分程度放置)
私なら念のためIntel MEの再更新をしてからCMOSを完全クリアをします。

書込番号:25053375

ナイスクチコミ!0


zemclipさん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:114件 Core i7 13700K BOXのオーナーCore i7 13700K BOXの満足度5

2022/12/14 20:02(5ヶ月以上前)

試しに電圧下げてみては?

書込番号:25053415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5345件Goodアンサー獲得:254件

2022/12/14 21:38(5ヶ月以上前)

85℃でサーマルスロットリングも標準では100℃のはずなので、BIOSの設定を見直す必要がありそうです。

また低電圧化も効果ありそうです。H670でもそのくらいはできそうですよね?
ASUSのマザーなのでIA AC Load LineとIA DC Load Lineがあれば両方 AUTOから0.01にしてみるのもありかなと。

書込番号:25053563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2022/12/17 19:04(5ヶ月以上前)

皆様。

マザボ設定が悪そうなところ(もしくはマザボ自身の問題)という感じまでは分かったのですが、
BIOSの設定項目にもあまりいじるところがなく、電圧下げると単純にベンチの値が激減したりと
いまいちしっくりこないので、マザボ変えてみました。Z790の Gigabyte AORUSです。

動作は再度劇的に変わりました。CBR23では最高パッケージ温度90度程度で30000を超える
ようになりました。100度以下でのサーマルスロットリングも起きません。MTPの落とし方がい
まいちこのマザーではわからない所もあって、190Wは試していませんが、世の中のネット書き
込み通りの性能になった気がします。

CPUは外れではなかったということみたいです。製造プロセスのばらつきや、同一ウェハ上の
位置でも性能差があるので、多少の個体差は存在すると思いますが、私の思っていたような
「外れ」ではありませんでした。

皆様グッドアンサーとしたいところですが、マザボが原因であることを強く指摘いただいた、
おらこくーんさんの書き込みにつけさせていただきます。

皆様大変ありがとうございました。

書込番号:25057487

ナイスクチコミ!1


nan21さん
クチコミ投稿数:13件

2022/12/19 04:40(5ヶ月以上前)

うちの i7 13700K + ASUS TUF GAMING H670-PRO WIFI D4 も同じようなベンチ結果でした。

マザボ固有の問題なのかチップセットの問題なのか…。なんとも残念な感じです…。

書込番号:25059652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2022/12/19 09:25(5ヶ月以上前)

>nan21さん
返信、情報ありがとうございます。

私は、マザボの不良かと思ってましたが、同様の方がいらっしゃるということは
不良というよりは、マザボかチップセットかもしくはBIOSがきちんと対応してい
ないかのいずれかなのでしょうね。おそらくBIOSなんじゃないかな、と思います。

Z790に替えて動作は安定しましたが、BIOSをさらに最新版にしたらCPUの発熱
がさらに下がりました。CPUが出たばかりでマザボメーカーの対応が間に合って
ないのではないかと思います。

ベンチマーク負荷をとってみないと気付かない程度の問題で、Windowsも問題
なく動きますし、気づかずに少しベンチ結果が悪い、というレベルで使用されて
いる方もいるのかもしれません。

ただ、明らかに熱くなりすぎるのでCPUの負担は大きくなる気がします。190W
設定くらいだとかなり安定して使用できますが、それだとせっかく最新のCPU
を買った意味が半減してしまいます。

私もRyzen 5600xからの移行で、13700Kに合わせてマザボを購入したので
残念な結果でした。

もし、今のマザボを使い続けられるなら、BIOSアップデートで結果が変わった
など、情報をシェアしていただけると嬉しいです。私のマザボは眠ったままに
なっているので、活躍する場が出てくれば別のマシンを組んだりするパーツ
として使えますし。

書込番号:25059811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5345件Goodアンサー獲得:254件

2022/12/20 22:40(5ヶ月以上前)

CineR23 i7-13700K(190W Only 0.01) 2133CL15 18℃ with CC-06CR ROG-Z690化 動作test

Z790マザーボード交換で、しっかり13700Kらしい性能がでるようになったようですね。
なにはともあれ一安心ですね。

私は13700KFですが、TUF Z690 D4、ROG STRIX Z690 D4では、Intel MEが古いと第13世代のCPUがしっかり100%の性能を発揮できないのを確認しています。
Intel ME インストール、その更新をWindows上で行い、BIOS updateで更に更新で100%発揮しはじめました。

新しいBIOSに更新させる前に、IntelMEの更新もリリースされているのでそれが先でその後BIOS更新という手順のようです。
サポートページのBIOSダウンロードでそのことも記載されています。
私は最初にBIOS 更新だけ私は行ってしまって、そのあとに気が付いたので、一度古いBIOSに戻してIntel MEインストール、Intel ME更新、該当NewBIOSに更新させました。

クーラーに小型のCC-06CRを使っているので190W制限していますが、他はIA AC Load LineとIA DC Load Lineを手打ちで0.01としているだけの電圧フルAUTOのお手軽設定で、CineR23は30000を超えてきて正常に13700KFの力を190Wなりに発揮できてます。
※Offset併用であれば190Wより下げても30000は越えます。

H670ではまた違ってくるのかもしれませんが、Z690もIntelMEが正しい手順で更新されていないと性能発揮できなかったことと、本日マザーボードをTUFからROG Z690に換装しても、同設定190Wで30000超えることも確認しました。
最近ASUSストアから届いたROG Z690は最初から第13世代対応の2つ目のBIOSだったのとで手間いらずで性能を発揮してくれましたが、新たなBIOSも出ているので、またIntelMEも新しい更新がリリースされているのでより良くなりそうですね。

書込番号:25062176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件

2022/12/21 09:13(5ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん
情報ありがとうございます。

私のZ790マザーも、最初CBR23実行でパッケージ温度90度くらいだったのが、BIOSを
アップデートしたらさらに下がって80度くらいになりました。まだまだCPUが出たばかり
でマザボメーカーもBIOS設定には苦労してるんだと思います。BIOS Updateの説明中
にも電圧と温度のチューニングを実施した、と書いてありました。

H670のマザーもBIOSアップデートでいつか使える日が来ることを期待しています。

書込番号:25062633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件

2022/12/22 12:59(5ヶ月以上前)

無事に解決されたようでよかったですね。
あれからマザーボード別の検証をした動画をユーチューブでみていたらASUS H670のマザーがスレ主さんと同等のスコアで、さらにシステム消費電力もASUS TUF Z790(690?)と比べて同じ条件にも関わらず60Wほど高いという結果でした。

ASUSほどの技術力があっても現在でも問題が解消されないという事は、元々そういう仕様のチップセットだった可能性が高いと思うので、見切りをつけて買い替えたスレ主さんの判断は正しかったと思います。

書込番号:25064265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2022/12/22 13:37(5ヶ月以上前)

>おらこくーんさん
情報ありがとうございます。

マザボ買い換えて安定したら、13世代は360mm水冷でもまだ行けそうと思っていつの間にか
13900Kに載せ変わっていました。BIOS最新にして、電圧少し下げて運用してますが、いたって
安定しています。CBR23でも40000超えでパッケージ温度80度台で動いています。

CBR23を回し続けると、ラジエータの排熱が間に合わずに、冷媒温度が50度近くまであがっ
てしまうのでさすがにサーマルスロットリング起こすところまで行きますが、実運用上ではたま
にしか発生しない負荷なので問題はありません。ただ、この発熱を何とか抑え込んでみたい
という気持ちもフツフツと湧いてきました。ケース的には、280mmのラジエータを追加できる
大きさとリザーバタンクを置く専用スペースまで空いていますので、本格水冷もありなのかな
と、考えながら楽しんでいます。

書込番号:25064308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2022/12/23 14:16(5ヶ月以上前)

すでに余談ですが。13700Kのスレッドとしては不適切ですが、後日談ということで。。。
冷却能力の簡単性能向上策として、ラジエータの両面にFANをつけてみました。
効果てきめんで、CBR23を30分回しても最大パッケージ温度93度で平衡するようになりました。
冷媒温度も44度で平衡しています。サーマルスロットリンも起こさずに安定して運用可能です。
パッケージパワーは電圧を少し下げている効果もあって、最大280Wくらいです。
CBR23の30分では39500で40000は下回りましたが、まあまあなスコアかなと思います。

皆様情報ありがとうございました。

書込番号:25065687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5345件Goodアンサー獲得:254件

2022/12/25 14:33(5ヶ月以上前)

私も120mmラジエーターでしたが、13700KFが予想以上に冷えたのでもう一台の空冷環境の交換用に13600Kを予定していたのをやめて、13700KFをスライド交換させて、13900KFにした経緯があったので同じようですね。

13900KFも思いのほか120mmラジエーターでもいけそうと判断してのことですが、13700KFほどにはやはり冷えずで360mmラジエーターがやはり推奨ですね。夏は360mmに移行を検討しています。
私の使い方はゲーム中心で100W前後以下がメインのため120mmでも十分でしたが、それも定格の5.5GHzであればそうですがOCではベンチマークの短時間のみに限られる感じです。
※13700KFでは5.5GHz→5.3GHz Uncore 5.0GHz→4.8GHzで、70W前後以下が中心となるので空冷CC-06CRでも。
※それぞれDDR4-4133CL17とDDR4-4000CL16時の場合です。

まだどちらもBIOSやIntelMEが古いままなので、より最適化が進んでどこまで下がるのか楽しみですね。

私が初日に試した範囲ですが、Powerは最大256Wまで落としてもCineR23 40000は越えてきましたので、280Wからもうちょっと詰めていけば30分回しても40000切らないようにできるのかなと思います。
いずれはという感覚でちょっとずつの方がいいと思いますし、またBIOSのアップデートで変わってくると思いますので現状で十分良いとも思います。
グラボがTUF-RTX3080TIということで、CineR23以外でも13900Kが堪能できそうでかつ3080TIも生き生きですね。

書込番号:25068289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2022/12/25 19:46(5ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん
返信ありがとうございます。

デフォルトのコア倍率リミットだとケースファンサンドイッチでもCBR23の30分に耐えられずにサーマルス
ロットリングを起こすコアがあったので、特定の熱いコア2-3個のリミットを50倍-52倍に下げて使ってます。
さらに電力制限をかけてイ・ジュンさんの256Wで回したら最大パッケージ温度89度に下がってCBR23の
スコアはほぼ同じでした。

冬場のほうが夏場より室温が高い(27-8度くらい)なので、夏場はもう少し下がるかもしれません。BIOS
もアップデート前後で最大温度は5度ほど下がっているので、この先のアップデートがまだまだ楽しみです。

ずっとインテルを使っていたのですが、AMDの方がプロセスが進んで進歩している感があったので、1-2年
AMDを使っていました。13世代で力技とは言え10nmプロセスのまま爆熱爆速になったインテルに戻ってき
ましたが、サーマルスロットリングを起こさない程度では運用できてよかったです。

14世代はさすがにプロセスを変えてくるはずなので、さらに高速で低温・低消費電力の環境を手に入れら
れると期待しています。

GPUは、4K環境でゲームをするので、3080TIより低消費電力で性能の良い4080を検討しています。しかし
3080TIは昨年のGPU不足の時に出てすぐに買ったので、今の4080の方が安いのがなんだか悲しいです。

書込番号:25068664

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Core i7 13700K BOX
インテル

Core i7 13700K BOX

最安価格(税込):¥57,225発売日:2022年10月20日 価格.comの安さの理由は?

Core i7 13700K BOXをお気に入り製品に追加する <1036

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング