Core i7 13700KF BOX
- 16コア(8Pコア+8Eコア)24スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。
- 基本クロックは3.4GHz(Pコア)/2.5GHz(Eコア)、最大クロックは5.4GHz、PBPは125W、MTPは253W。
- 高性能ハイブリッド・アーキテクチャーにより、「P-cores」と「E-cores」を組み合わせ、シングルスレッドとマルチスレッドのパフォーマンスを向上させる。

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2025年5月22日 11:33 |
![]() |
4 | 11 | 2023年5月7日 14:34 |
![]() |
33 | 15 | 2022年11月12日 10:22 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 13700KF BOX
valorantをプレイする際fpsが期待していたほど出ません。
360張り付き以上を期待していたのですが低い時では200程度まで下がります。
その割にcpu、gpu共に使用率は50%を超えません
ただゲームプレイ中のCPU温度が75℃程度から50℃程度を示しているので使用率に対し若干高いような気もしますがベンチマークスコアはある程度出ているので問題は他にあるように思います。
cinebenchは
マルチ 27612
シングル 2068
とネットで調べたスコアとほぼ同等となっています。
geekbenchでのgpuは
vilkkan 181359
なにか改善方法わかる方いらっしゃいませんか?
下記PCスペックです。
intel Core i7 13700KF
ASUS TUF GAMING Z790-PLUS D4 (Z790 1700 ATX)
GeForce RTX™ 5070 12G GAMING TRIO OC
CORSAIR RM1000e 2023モデル 1000W
PCIE 5.0 対応 80PLUS Gold認証 ATX 3.0 認証済 フルモジュラー
CORSAIR DDR4-3600MHz VENGEANCE RGB PRO シリーズ 32GB [16GB×2枚] CMW32GX4M2Z3600C18
×2セット 【計64GB】
SK hynix Platinum P41 2TB PCIe NVMe Gen4 M.2 2280 内蔵 SSD / PS5動作確認済 / SHPP41-2000GM-2 / 読み込み 最大7,000MB
NZXT KRAKEN RGB 360 Black 簡易水冷CPUクーラー RL-KR360-B1 FN1875
NZXT H9 Elite 2層構造 ミドルタワー PCケース 強化ガラスモデル Black CM-H91EB-01 CS8578
書込番号:26175451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUの性能はでてますかのが、メモリーは普通のメモリーなので、速度が出ない可能性はありますね。
DDR4ではあまり速度がら出てない場合が多いみたいです。
後、Memtest86とかはやりましたか?
書込番号:26175455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほどこのメモリだと遅いんですか。
今メモリテストしてみてますがまだかかりそうです。
もうテスト待たないで買っちゃおうかと考えてるので
オススメのメモリとか教えていただけませんか?
書込番号:26175706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DDR4なら4000MT/sくらいのレイテンシの低いメモリーを買ってみるとかですかね?
まあ、でも、まだ、メモリーと決まったわけでは無いので少し待ってみましょう。
取り敢えず、それ以外にもOCCTのメモリーテストなどもしてみましょう。
まあ、マザーも交換してDDR5にするのもありですが、コストがねと言う事もあり、もう少し様子をみた方ご良いと思います。
後、グラボのドライバーも変えてみましょう。
書込番号:26175722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記:
それと、メモリーはXMPを当ててますよね?
書込番号:26175723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日はちょっと時間がないので一旦メモリテストは中止しました。
XMP有効になっているのを確認して
グラボのドライバーは再インストールしました。
特に変わった感じはしませんが。
後日時間がある時にメモリテストとOCCTを実行してみようと思います。
書込番号:26175866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決されていたら申し訳ないです。
バロラントだったらウィンドウズの設定のハードウェアアクセラレーションをオフにした方がいいかもしれません。
あと、ウィンドウフルスクリーンにしてありますか?
書込番号:26186741
0点



CPU > インテル > Core i7 13700KF BOX
先日、こちらのCPUを使用して久しぶりにPCを作りました。
シネベンチR23でスコアを確認すると27500〜28500程度しか出ず、ネットて出ている30000超える気配がありません。
core tempにてCPU温度を確認するとコア0〜7までが100度を超えており、それ以外のコアも80度を超えています。
そのため、クロックも4.6Ghz台まで落ちているのが原因と考えています。
使用しているクーラーはショップ店員におすすめされた「EK AIO Basic 360」という360mmラジエーターの簡易水冷で、熊グリスを使用しています。
この程度のクーラーでは冷やしきれないのでしょうか?
書込番号:25246788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

記号を使用したせいでおかしくなっていますので訂正いたします。
誤
シネベンチR23でスコアを確認すると27500〜28500程度しか出ず
正
シネベンチR23でスコアを確認すると27500から28500程度しか出ず
誤
core tempにてCPU温度を確認するとコア0〜7までが100度を超えており、
正
core tempにてCPU温度を確認するとコア0から7までが100度を超えており、
書込番号:25246792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

13900Kも13700Kも同じMTPが253Wなので360mm簡易水冷でも何もしなければ温度はそこそこ上がりますね。
マザーに何を使っておられるのかわかりませんが、オフセットかけてみましょう。
書込番号:25246813
2点

確かにi7 13700KはMTP253Wだし、マザーによってはそれを超えてる設定のマザーも有るし、デフォルトのままで数値出したいなら420mmか本格水冷だとは思う。
取り敢えずオフセットで-0.1Vくらい掛ければかなり大人しくなるだろうとは思う。
これとi9はかなり温度が上がるので360mmでもデフォルトでと言うのはしんどいですね。
エンスー向けCPUという前置きなCPUだから、その辺りはユーザーが調整するって感じですかね?
まあ、AMDも同じだけど周波数上げすぎて電力もりもりだから電力下げは必要があります。
書込番号:25246829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私がBIOSデフォルト使いで13900Kを使用したときはCine R23 39000出てましたね。
温度もようやく100℃に行くか留まるかくらいです。
まぁ、253W電力制限するのなら100℃には行かないでしょうし、13900Kで38000以上は出るはずです。
13700K(F)なら、相応のスコアは出て当然だと思います。
出てなきゃ本当にクーラー取り付けミスや初期不良でクロック・スコアダウンしてますね。
書込番号:25247018
0点


自分の13700Kは空冷AK620でパッケージ電力約220Wでスコア30758ですね。
BIOSは全てデフォルトでCinebenchR23Mulitを10分完走、ギリギリですがサーマルスロットリングは起こらないです。
13700Kは8P+8Eでクロックも低いので13900Kに比べたらかなりおとなしいです。
他のレビューなどを見ても210-230W程度で253Wまでは行かないですね。
なので360mm水冷で100度行くのはおかしい感じです。
オフセットは安定性に影響する可能性があるのでまずBIOSを更新してデフォルトにして測定し直してみるといいと思います。
クロックは定格でPコアが5.3GHz、Eコアが4.2GHzなのでOCされていないかも確認して下さい。
それでも駄目なら外れCPUなのかもしれません。
13700は選別落ちが回されているのか13700Kより1割以上電力がアップしているというレビューが複数ありますので、
もしかしたらKFもそうなのかもしれません。
書込番号:25248053
1点

上にも書きましたが今はAMDもインテルもマザーメーカーや型番が違うと初期設定はバラバラです。
なのでマザーが違うと話は一致しないので、いすか_さんのマザーの設定がどうなってるかわからなければ、何が悪いのかわからないですね。
ちなみに13900KではKよりKFの方がROGマザーのSP値が高いものが多いというのもありましたので、KFが選別落ちとかもどうなのかなと思います。
書込番号:25248145
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
試しに、オフセットで-100mvをかけてみたところ温度は90中盤で100度は超えなくなりました。
シネベンチのスコアは28800程度安定して出るようになりましたが、クロック数が4.77hzで頭打ちになってしまいます。
こんなものなのでしょうか?
使用しているマザーボードは asrock z790 pg lightning/d4 を使用しています。
書込番号:25250195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

13700KFとはいえP-Coreがそのクロックならちょっと低いですね。
13900Kしか使ったことないですが、多分CINEBENCHでは5.6〜5.7GHzは出てたので13700Kでももう少し出ると思います。
Z790ならそう電力制限もかかってないと思いますが、一応電力関連がBIOSでどのようになってるのか見られても良いのかなと思います。
書込番号:25250255
0点

CinebenchR23ですよね。
AVX命令を結構使うので、4.8GHz付近なら後でても100MHzとか?じゃないですかね?
電力無制限にしてクロックを上げるとか?
ただ、バックグラウンドプロセスとかはないですよね?
書込番号:25250335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

13700kをBIOSデフォルト(PL1/2無制限)でR23をz690ProRSで290w、z690TOMAHAWK WIFIで260wでした、R23実行時のPコアは5.3GHz、Eコアは4.2GHzです
本格水冷だったので100℃行かないですが簡易水冷360mmなら100℃行くでしょう
BIOS弄ってそれぞれ210w位まで下げましたが、アスロックのオフセットは面倒でしたLLCがオートに成ってるとオフセットしても電圧足りないと判断されてLLC1になり電力増加します300w超えた事も有りました
R23実行時のCPUパッケージパワーがどれくらいなのかですね
書込番号:25251114
0点



CPU > インテル > Core i7 13700KF BOX
このCPUに限るわけではないですが、グラボ所有(或いは使用する予定)にも拘わらず、敢えて高価なF付きではないCPUを購入される方が多いように感じているのですが、その理由は何でしょうか? 例えば、@モニターへの出力信号がおかしくなった時、グラボの不具合なのかそれ以外なのかを見極められる。 ACPUの汎用性が高いのでリセールバリューがある。 といったところでしょうか?
自分も@の経験はありますが、原因をチェックするにはグラボ外しが鉄則だといわれました。逆の言い方をすると、F付きのCPUでグラボからのモニター出力信号がおかしくなった時、原因究明に困るようなことになりますか?
1点

F無しのインテルプロセッサの場合、QSVのような内部GPUを利用したエンコードに魅力を持っている人が多いのではないかと思う。
書込番号:24986807
3点

シリコンダイの品質見てるとか(^^;
書込番号:24986811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

理由はいろいろあるでしょう。
確かにF付とFなしではFなしの方がリセールバリューが高いし、QSVなどのエンコードもできます、古いグラボを使ってるなどならCPUにAV1デコードをやらせるとか、グラボ故障時にマザーから画面出力できるなど多くのメリットがあるので、その差額が5000円程度なら安いと感じる人も多いと思います。
F付きのCPUでグラボからのモニター出力信号がおかしくなった時、原因究明に困るようなことになりますか?
自分的にはRyzenを長く使ってきたので、この点については予備グラボなどがあれば問題はないと思います。逆に致命的でもないですがほかにパーツを持ってないなら安いグラボが必要になるなどは可能性としてあるでしょう。
書込番号:24986820
4点

何かマザーメーカーさんの担当も時々漏らしてるけど、
iGPUダイに不具合あって、無効化したりも無きにしも非ずなので、
差額少ないならFなし選んでおきたいかな。
書込番号:24986826
3点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>小豆芝飼いたいさん
>キハ65さん
早速のご回答ありがとうございます。皆さんのご意見、参考になり納得致しました。
書込番号:24986858
0点

以前のAMDのように無ければ無いで別に問題はないですが、大概の人はトラブルシューティングで不安だからじゃないかと。
個人的には困ったことはないんだけど。
あとは、将来的にグラボ外して使うというのはある。(玉突きで)
沢山コア有っても消費電力にはあんまり影響しないけど、グラボのっけると途端にアイドル電力増えるから、後のこと考えるとGPUは付いてる方がいい。この辺はnVIDIAよりIntelの方が遥かに上手。
IntelをNAS的に使うと色々出来て遊べる。LinuxとかマイクラとかDedicated ServerとかVCサーバに興味があれば、、、だけど。
24h運転にしたとき、アイドル電力=運用コストになるんで10W違うと3,000円/年とか違ってくる。
それから動画弄るなら、QSVは再生にも生きてくるので外してはいけない。動画編集ソフトの操作性に大きな影響が出たりする。
ソフト(と使い方)に依るんだけど、この点でAMDは絶対にIntelに勝てない壁があった、、、というか、今回はさらに性能下がってて悲惨なことになってるからどうなってるのか良くわかんないけど。
ハードエンコの品質も、Intel > nVIDIA >> AMD (旧い情報だけど) なので、配信するならQSVはあったほうがいい、、、かもしれない。
書込番号:24986859
4点

インテルのキャチコピーは
"あらゆることに対応するインテルR プロセッサー"
業務用BTOにはK版とKF版と両方あるから
コストにシビアな業務向けは、どちらにも
ニーズがあるのでしょう。
インテルのCPUのビデオは性能を上げたから
個人向けでは、2,000円くらいの価格差なら
お買い得なオマケとみてくれる。
書込番号:24986886
1点

あぁあと、Fが少ないのはゲーマーが支配的なわけじゃないからだと思うけど。
書込番号:24986909
2点

>kintaroukinjiさん
13700KFを買いました。
12700を使っていましたが内蔵GPUはBIOSで無効にしていたのでIntel UHD Graphics 770はもはやなくてもいいと思いました。
またグラボを外して内蔵GPUを使うならCore i3にします。その時はネット閲覧やメール見るだけのPCになると思うからです。
CyberLink Power Director 20ではハードウェアレンダリングを選べますが、使ったことないです。ソフトウェアレンダリングの方が速い気がしてます。
書込番号:24987262
2点

デメリットはグラボが必須なことですね。 メリットは2〜3千円ほど安いことで単純にそのメリットのみを考えて選ぶ感じかなと。
QSV狙いならばグラボなしで、またCPUよりQSVではもっとお安いグレードのCPU構成なら意味がより出てきてF無しはお得かなと。
書込番号:24990023
2点

あと最上位モデルだけで特殊な判断要素ですが、パッケージの大きさコストの掛け方がF付きと無しで異なることが多いです。
私は少しでも安くを重視するので、F無し最上位モデルのパッケージは無駄に場所も取る傾向があるのとで好ましくありませんが、特別高価な品らしさはあるので、それが無いことでのF付のデメリットと気分的に捉えることもできるとも思います。
デメリットというほどでもないことですが念のため。(人によってはメリットでもある。)
書込番号:24992855
1点

知恵袋より抜粋。
この発言を信じており、一部不具合があるものをFと認識しておりますので購入しません。
------------------------------------------------------------------------------------------
最初に「無印」の性能を元に製造します。
その時にたまたま無印より性能が良いものができた場合は「K」として販売する形です。
「F」というのは昔は無かったのですが、実は内蔵グラフィック機能自体はありますが「使えない」ようにしているだけです。
元々、CPUは歩留まりといって、製造に失敗する、品質に問題がある製品というのがあり、インテルは特(AMDに比べて)に多いです。
つまり、問題があると「廃棄してしまう」訳ですが、その問題がある部分が、内蔵グラフィックのダイ部分であれば、それを使えなくなる、
無効化して内蔵グラフィックが使えない「F」として販売すればいいのです。
つまりもともと問題があって廃棄されていたものを、内蔵グラフィックだけ使えないということにして販売したのが「F」です。
書込番号:24998443
5点

>たろまてぃさん
その話はよく聞きます。Intelは石を専門メーカーに委託するのではなく自社で製造しているので、そのような歩留まりの問題も出てくるのですね。
書込番号:24998524
0点

>イ・ジュンさん
F付とFなしでパッケージも違うのですね。そのような差別化もあるのでリセールバリューが違ってくるのでしょうね。石の歩留まり対応等INTELはその点商売が上手ですね。
書込番号:24998533
1点

たまたまですが元よりグラボを使う予定だったので13900KFを今回買ったのですが、思いのほかF無しとの価格差が2〜3千円ではなく6〜7千円もあったので、20ドル程度の差なのですが日本の価格では大パッケージ代金で輸送も込みの無駄が生じているようでした。グラボを使う予定ならばFつきがかなりお得だと思います。最上位に限ってにはなりますが。
13700KFと13900KFと今回両方ともF付ですが、メインのEコアはASUSのROGマザーボードで分かる品質評価的なSPで118と105と両方ともに100を超えるものでした。 ただし初回流通分は高そうと考えてもいました。
初回以降良いものは13900KSに回されそうなので、そう考えたしだいですが確証はないです。かつ おみくじ の世界でもありで。
書込番号:25005783
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





